30日22時22分=2014年=
「四角豆」とはなんぞや
スーパーに「四角豆」というさや状の豆が売っていた。先日、そば店の天ぷらに出てきて、なんだか分からなかった豆だ。ラベルを見ると、妙高市の人が作っているようだ。値段も130円と安い。切った断面が四角いので「四角豆」。ストレートな命名だけに、覚えやすい。

調べてみると、ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されているという。沖縄では「うりずん豆」と呼ぶ。日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっているらしい。
煮たり、炒め物や天ぷらなどにする。とりあえず、サヤインゲンのようにおひたしで食べてみたが、水にさらしたせいか、さっぱりしすぎて、歯ごたえや苦味がなくなってしまった。ゴーヤーのような苦味が特徴だ。スープにするとうまいらしい。
栄養満点の豆なので、今度はスープにしてみよう。
最低気温16.7度、最高気温25.9度。曇りのち雨。
日本テレビは10月3日の金曜ロードショーで放映予定だった「センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島」に、御嶽山の噴火を連想させる噴火場面があることから、「アイ・アム・レジェンド」に変更するそうだ。噴火で亡くなった人やけが人、遺族などに配慮したのだろう。
今年6月には「ポンペイ」というベスビオ火山の噴火の映画が封切られたが、もう少し遅かったら、封切りできなかったかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

調べてみると、ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されているという。沖縄では「うりずん豆」と呼ぶ。日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっているらしい。
煮たり、炒め物や天ぷらなどにする。とりあえず、サヤインゲンのようにおひたしで食べてみたが、水にさらしたせいか、さっぱりしすぎて、歯ごたえや苦味がなくなってしまった。ゴーヤーのような苦味が特徴だ。スープにするとうまいらしい。
栄養満点の豆なので、今度はスープにしてみよう。
最低気温16.7度、最高気温25.9度。曇りのち雨。
日本テレビは10月3日の金曜ロードショーで放映予定だった「センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島」に、御嶽山の噴火を連想させる噴火場面があることから、「アイ・アム・レジェンド」に変更するそうだ。噴火で亡くなった人やけが人、遺族などに配慮したのだろう。
今年6月には「ポンペイ」というベスビオ火山の噴火の映画が封切られたが、もう少し遅かったら、封切りできなかったかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日22時48分=2014年=
川端誠さんの風来坊シリーズに新作
上越市出身の絵本作家といえば、川端誠さん。何回も上越市や妙高市で原画展や読み聞かせ、講演会などがあったので、地元では知名度が高いのではないだろうか。今月1日、シリーズ6作目の新作「おはなしばあさんと風来坊」が出版された。
代表作「鳥の島」で第5回絵本にっぽん賞を受賞した川端さんにはいろいろなシリーズがある。お化けシリーズ、落語絵本シリーズ、十二支シリーズなど、どれも素晴らしい。
その中でも好きなのが「風来坊シリーズ」。なんといってもキャラクターの風来坊がいい。主人公は、その名の通りの風来坊で、風の吹くまま、気の向くまま、気楽に旅を続ける。しかし。木彫りにかけては天下一品のお坊さんである。絵も力強く、ストーリーもダイナミック。クライマックスの絵の迫力もいい。我が家の子供3人は、この絵本を読んで育った。今度は孫に読んでやりたい。
風来坊は落ちぶれているものの、悪いことが大嫌い。どんなに貧乏をしても気にしない。そして、困っている人がいれば知恵を絞って人助けをする。

1作目の「風来坊」(1985年)では、腹が減って畑の野菜を盗んで食べるが、その代わりに木彫の像を置いていく。なので、村人は「畑に仏がおりた」と大喜びだ。ある村では、野武士が30人も刈り入れ後に現れ、収穫物を持って行ってしまうという。酒や料理をごちそうになった風来坊は助けないわけにはいかない。木彫の腕を生かして、ある作戦を考える。んー? これって黒澤明の「七人の侍」の焼き直しじゃないないの? 絶版になり、再版もされている(右の写真が再版)。

2作目「かえってきた風来坊」(1989年)。理不尽な殿様のおかげで、3日で200体もの観音様を掘り上げるはめになる。
3作目「風来坊の子守歌がきこえる」(1991年)。火事場から助けだした坊とのふたり旅。「風」と名づけて、3年間両親を探すが、最後は……。涙なくては語れないシリーズの最高傑作。

4作目「風来坊 危機一髪」(1996年)。忍者に追われた若侍と姫。山を超え、川を下って忍者を欺く風来坊の作戦とは……。
5作目「さくらの里の風来坊」(1997年)。理不尽な侍に殺された女の鎮魂歌的な作品。怒りを込めた不動明王を掘り上げる。

そしてシリーズ6作目の今作はなんと、17年ぶり。久しぶりに風来坊に会えただけでうれしい。今回もとても良い話で、痛快かつ泣かせるストーリー。
最低気温14.4度、最高気温26.5度、晴れ。
テレビで「警視庁が選んだ重大事件 ランキング100」というのをやっていた。ベストテンをメモしておいた。なんといってもオウム真理教の衝撃度がダントツだと思う。
(1)オウム真理教事件
(2)東日本大震災…5000人を救出、23万人を動員
(3)あさま山荘事件…学生運動が衰退した契機
(4)三億円事件
(5)大喪の礼、即位の礼
(6)オウム真理教事件 特別手配3人の逮捕
(7)世田谷一家殺害事件
(8)秋葉原無差別殺傷事件
(9)西南の役
(10)八王子スーパー強盗殺人事件

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
代表作「鳥の島」で第5回絵本にっぽん賞を受賞した川端さんにはいろいろなシリーズがある。お化けシリーズ、落語絵本シリーズ、十二支シリーズなど、どれも素晴らしい。
その中でも好きなのが「風来坊シリーズ」。なんといってもキャラクターの風来坊がいい。主人公は、その名の通りの風来坊で、風の吹くまま、気の向くまま、気楽に旅を続ける。しかし。木彫りにかけては天下一品のお坊さんである。絵も力強く、ストーリーもダイナミック。クライマックスの絵の迫力もいい。我が家の子供3人は、この絵本を読んで育った。今度は孫に読んでやりたい。
風来坊は落ちぶれているものの、悪いことが大嫌い。どんなに貧乏をしても気にしない。そして、困っている人がいれば知恵を絞って人助けをする。

1作目の「風来坊」(1985年)では、腹が減って畑の野菜を盗んで食べるが、その代わりに木彫の像を置いていく。なので、村人は「畑に仏がおりた」と大喜びだ。ある村では、野武士が30人も刈り入れ後に現れ、収穫物を持って行ってしまうという。酒や料理をごちそうになった風来坊は助けないわけにはいかない。木彫の腕を生かして、ある作戦を考える。んー? これって黒澤明の「七人の侍」の焼き直しじゃないないの? 絶版になり、再版もされている(右の写真が再版)。

2作目「かえってきた風来坊」(1989年)。理不尽な殿様のおかげで、3日で200体もの観音様を掘り上げるはめになる。
3作目「風来坊の子守歌がきこえる」(1991年)。火事場から助けだした坊とのふたり旅。「風」と名づけて、3年間両親を探すが、最後は……。涙なくては語れないシリーズの最高傑作。

4作目「風来坊 危機一髪」(1996年)。忍者に追われた若侍と姫。山を超え、川を下って忍者を欺く風来坊の作戦とは……。
5作目「さくらの里の風来坊」(1997年)。理不尽な侍に殺された女の鎮魂歌的な作品。怒りを込めた不動明王を掘り上げる。

そしてシリーズ6作目の今作はなんと、17年ぶり。久しぶりに風来坊に会えただけでうれしい。今回もとても良い話で、痛快かつ泣かせるストーリー。
最低気温14.4度、最高気温26.5度、晴れ。
テレビで「警視庁が選んだ重大事件 ランキング100」というのをやっていた。ベストテンをメモしておいた。なんといってもオウム真理教の衝撃度がダントツだと思う。
(1)オウム真理教事件
(2)東日本大震災…5000人を救出、23万人を動員
(3)あさま山荘事件…学生運動が衰退した契機
(4)三億円事件
(5)大喪の礼、即位の礼
(6)オウム真理教事件 特別手配3人の逮捕
(7)世田谷一家殺害事件
(8)秋葉原無差別殺傷事件
(9)西南の役
(10)八王子スーパー強盗殺人事件

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「あそこ」の研究書 (2014/10/15)
- 小ネタ連発「新潟あるある」 (2014/10/10)
- 川端誠さんの風来坊シリーズに新作 (2014/09/29)
- 吉高由里子が小学6年生の時の写真が載っている詩集を入手 (2014/09/21)
- 世紀の珍本 大笑いできる「フィリピン語 大人の会話集」 (2014/09/11)
28日19時09分=2014年=
新幹線飯山駅目指して走った「北信州ハーフマラソン」
秋晴れの絶好のマラソン日和の下、「北信州ハーフマラソン」を走ってきた。北陸新幹線飯山駅開業プレイベントとして昨年から開かれていて、今年が2回目。野沢温泉から飯山駅まで約21kmを走るコースだ。下り坂のコースが多かったこともあり、無理しないで走った割にはタイムは良く、2時間6分3秒でゴールできた。



スタートは野沢温泉村役場から午前8時30分スタート。今回のゲストランナーはなんと、料理研究科の土井善晴さん。あの土井勝さんの次男である。2002年から健康のためにマラソンをやっていて、ウルトラランナーだという。普通、ゲストランナーは全区間走ることは少ないが、今回は最後まで走るという。もう一人は、ソチ五輪のフリースタイルとハーフパイプに出た上野眞奈美(三星マナミ)さん。野沢温泉にスキーショップがあるという。結婚して子供がいるとは思えないスタイルとルックスだ。
↓ゲストランナーの土井さんと上野さん

今大会のランナーのエントリー数は2220人。そのうちハーフが1694人で、女子の割合は24%。10kmは528人だ。長野県の人が多いが、来年は新幹線が開通するので、首都圏から多くのランナーを呼び込みたいという。新幹線が止まる本数を増やす(または維持する)には運行実績を作らなければならないわけで、それにはマラソン大会は非常に有効だと思う。上越地域も見習わなくてはいけない。
↓スタート直後の急坂

さて号砲が鳴っていよいよスタート。いきなり500mほどの上り坂で面食らったが、その後6kmほどは下る一方。温泉街を通って田園地帯へ入る。キロ5分のペースで快調に飛ばした。第1関門は菜の花公園広場。それからはけっこうきつい上りがあったり、下りがあったりするコース。第2関門の木島平役場を過ぎたあたりから、フラットな道になった。
↓土井さんを追い越す

↓7km付近

↓千曲川を見ながら走る

↓収穫前の黄金色の田んぼを見て走る

ゲストランナーの土井さんを3km地点で発見。声をかけて追い越した。土井さんはウルトラランナーなので、ペースは遅い方が得意なのだろう。だが、15km過ぎで今度は追い越された。どうも、2時間切りを狙ってペースを上げたようだ。走りを見ていると、ウルトラランナーらしく、力を抜いた無駄のないフォームだ。
↓架け替え中の中央橋

18kmを過ぎたところで、千曲川に架かる中央橋を渡った。新幹線開通を目指して新橋が建設中で、古い橋を渡るのは今年が最後だという。
↓新幹線駅が見えてきた

19.6km地点の第4関門を過ぎるとゴールは目の前。新幹線の高架が見えてきた。最後の直線には大勢の人が声援を送ってくれて、胸が熱くなった。そしてフィニッシュ。気分爽快のゴールだった。総合順位は908位。中間よりわずかに上位だ。
↓ゴール後の土井さん

ゴール後は一人ずつ完走タオルとドリンクを渡してくれた。ゴールの雰囲気がとても温かくて、素晴らしい。それと、ゴール後のリンゴと、おにぎり、野沢菜がとてもおいしかった。
↓うまいもの市

↓おにぎりと野沢菜のサービス

↓きのこ汁のサービス

↓みゆきポーク丼と生ビール

ゴールの近くでは「うまいもの市」というのをやっていて、露店がたくさん出ていた。とりあえず、無料のきのこ汁をいただき、塩分を補給。さらには、みゆきポーク丼(300円)を買って、生ビールとともに昼食にした。ポーク丼の豚肉の柔らかさに驚いた。
忘れていたけれど、3km地点ぐらいで、生ビールのサービスをしている私設給水所(?)があった。気付くのが遅れ、通りすぎて飲めなかったのが残念。

帰ろうと思って野沢温泉行きのシャトルバスに乗ろうとしたら、ゴール周辺が騒がしい。なんと、新幹線E-7系列を電車ごっこみたいにして走ってきた仮装ランナーがいた。無事にゴールできて素晴らしい。

↓新幹線飯山駅

これが北陸新幹線の飯山駅。上越駅とほぼ同じデザインと規模である。同じようなデザインのほうが、コストが安くなるのだろうか。
野沢温泉では、麻釜温泉公園のふるさとの湯(ランナーは100円引き)に浸かって、疲れを癒やし、フキヤの栗入り温泉まんじゅうを買って帰ってきた。
最低気温17.4度、最高気温27.4度。快晴。
中郷区でついに人が熊に襲われて被害が出た。
これだけ出没数が多いと、被害が出るのも時間の問題だと思っていたが、やっぱり出たか。
早朝の散歩やランニングは怖い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします



スタートは野沢温泉村役場から午前8時30分スタート。今回のゲストランナーはなんと、料理研究科の土井善晴さん。あの土井勝さんの次男である。2002年から健康のためにマラソンをやっていて、ウルトラランナーだという。普通、ゲストランナーは全区間走ることは少ないが、今回は最後まで走るという。もう一人は、ソチ五輪のフリースタイルとハーフパイプに出た上野眞奈美(三星マナミ)さん。野沢温泉にスキーショップがあるという。結婚して子供がいるとは思えないスタイルとルックスだ。
↓ゲストランナーの土井さんと上野さん

今大会のランナーのエントリー数は2220人。そのうちハーフが1694人で、女子の割合は24%。10kmは528人だ。長野県の人が多いが、来年は新幹線が開通するので、首都圏から多くのランナーを呼び込みたいという。新幹線が止まる本数を増やす(または維持する)には運行実績を作らなければならないわけで、それにはマラソン大会は非常に有効だと思う。上越地域も見習わなくてはいけない。
↓スタート直後の急坂

さて号砲が鳴っていよいよスタート。いきなり500mほどの上り坂で面食らったが、その後6kmほどは下る一方。温泉街を通って田園地帯へ入る。キロ5分のペースで快調に飛ばした。第1関門は菜の花公園広場。それからはけっこうきつい上りがあったり、下りがあったりするコース。第2関門の木島平役場を過ぎたあたりから、フラットな道になった。
↓土井さんを追い越す

↓7km付近

↓千曲川を見ながら走る

↓収穫前の黄金色の田んぼを見て走る

ゲストランナーの土井さんを3km地点で発見。声をかけて追い越した。土井さんはウルトラランナーなので、ペースは遅い方が得意なのだろう。だが、15km過ぎで今度は追い越された。どうも、2時間切りを狙ってペースを上げたようだ。走りを見ていると、ウルトラランナーらしく、力を抜いた無駄のないフォームだ。
↓架け替え中の中央橋

18kmを過ぎたところで、千曲川に架かる中央橋を渡った。新幹線開通を目指して新橋が建設中で、古い橋を渡るのは今年が最後だという。
↓新幹線駅が見えてきた

19.6km地点の第4関門を過ぎるとゴールは目の前。新幹線の高架が見えてきた。最後の直線には大勢の人が声援を送ってくれて、胸が熱くなった。そしてフィニッシュ。気分爽快のゴールだった。総合順位は908位。中間よりわずかに上位だ。
↓ゴール後の土井さん

ゴール後は一人ずつ完走タオルとドリンクを渡してくれた。ゴールの雰囲気がとても温かくて、素晴らしい。それと、ゴール後のリンゴと、おにぎり、野沢菜がとてもおいしかった。
↓うまいもの市

↓おにぎりと野沢菜のサービス

↓きのこ汁のサービス

↓みゆきポーク丼と生ビール

ゴールの近くでは「うまいもの市」というのをやっていて、露店がたくさん出ていた。とりあえず、無料のきのこ汁をいただき、塩分を補給。さらには、みゆきポーク丼(300円)を買って、生ビールとともに昼食にした。ポーク丼の豚肉の柔らかさに驚いた。
忘れていたけれど、3km地点ぐらいで、生ビールのサービスをしている私設給水所(?)があった。気付くのが遅れ、通りすぎて飲めなかったのが残念。

帰ろうと思って野沢温泉行きのシャトルバスに乗ろうとしたら、ゴール周辺が騒がしい。なんと、新幹線E-7系列を電車ごっこみたいにして走ってきた仮装ランナーがいた。無事にゴールできて素晴らしい。

↓新幹線飯山駅

これが北陸新幹線の飯山駅。上越駅とほぼ同じデザインと規模である。同じようなデザインのほうが、コストが安くなるのだろうか。
野沢温泉では、麻釜温泉公園のふるさとの湯(ランナーは100円引き)に浸かって、疲れを癒やし、フキヤの栗入り温泉まんじゅうを買って帰ってきた。
最低気温17.4度、最高気温27.4度。快晴。
中郷区でついに人が熊に襲われて被害が出た。
これだけ出没数が多いと、被害が出るのも時間の問題だと思っていたが、やっぱり出たか。
早朝の散歩やランニングは怖い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「裸足ランニング」ブームは本物か? (2014/10/06)
- ずぶ濡れになって走った「はさ木マラソン」 (2014/10/04)
- 新幹線飯山駅目指して走った「北信州ハーフマラソン」 (2014/09/28)
- 上越走友会の合宿。練習がメーンか、酒がメーンか (2014/09/14)
- 秋晴れの下「妙高地区縦断リレーマラソン」 (2014/09/07)
27日20時24分=2014年=
パティオの「らーめんフェスタ」
毎年4月、上越市の本町通りで開かれている「らーめん祭り」より、内容はいいんじゃないの。ラーメン祭りは、地元店が出ていてもあまり意味がない。なぜなら、地元店ならいつでも食べに行けるし、実店の方がメニューも豊富でおいしいに決まっている。

それにくらべて、今日と明日の2日間、パティオで開かれている「全国選抜らーめんフェア」は、東京、福岡、長野、長岡と、各地の名店が味わえる。特に、「六厘舎」と「せたが屋」は東京に行かないと食べられないわけで、それが上越で食べられることに意義があるのだ。
というわけで、今日は6店のうち、どれを食べようかと悩んだが、日中は気温が上がり、あつあつのラーメンはちょっと厳しい。そこで、「六厘舎」のつけ麺に決めた。800円で当日券を買って並ぶことにした。


25人待ちぐらいだっただろうか。20分ほど待った。そして、そのビジュアルはこれ。麺の量はけっこうある。麺は極太のストレート。スープはどろっとしていて、麺がよくからむ。魚粉が入っていた。つけ麺はあまり食べることはないが、これはおいしい。麺はもちっとしていてコシが強い。味玉(100円)を追加したけれど、これもうまかった。
らーめんフェスタは明日まで。
最低気温16.0度、最高気温28.8度。快晴。
今日は北信越高校野球の準々決勝があり、NHKラジオの日本文理と巻の試合の中継を聞いていた。
なんと、実況アナが女性だったのだ。野球の実況を女性がやるのは初めて聞いた。MHK新潟放送局のアナウンサーなのだろうか。
最初は違和感があったけれど、聞いているうちに、新鮮だし、けっこういいなと思ってきた。
ただし、ゲームの進行については無難にアナウンスしていたけれど、例えば内外野の守備体系だとか、ランナーがどのくらいリードしているかとか、キャッチャーが内角、外角のどちらに構えているかとか、そんな描写ができていない。もう少し勉強すれば、よくなると思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

それにくらべて、今日と明日の2日間、パティオで開かれている「全国選抜らーめんフェア」は、東京、福岡、長野、長岡と、各地の名店が味わえる。特に、「六厘舎」と「せたが屋」は東京に行かないと食べられないわけで、それが上越で食べられることに意義があるのだ。
というわけで、今日は6店のうち、どれを食べようかと悩んだが、日中は気温が上がり、あつあつのラーメンはちょっと厳しい。そこで、「六厘舎」のつけ麺に決めた。800円で当日券を買って並ぶことにした。


25人待ちぐらいだっただろうか。20分ほど待った。そして、そのビジュアルはこれ。麺の量はけっこうある。麺は極太のストレート。スープはどろっとしていて、麺がよくからむ。魚粉が入っていた。つけ麺はあまり食べることはないが、これはおいしい。麺はもちっとしていてコシが強い。味玉(100円)を追加したけれど、これもうまかった。
らーめんフェスタは明日まで。
最低気温16.0度、最高気温28.8度。快晴。
今日は北信越高校野球の準々決勝があり、NHKラジオの日本文理と巻の試合の中継を聞いていた。
なんと、実況アナが女性だったのだ。野球の実況を女性がやるのは初めて聞いた。MHK新潟放送局のアナウンサーなのだろうか。
最初は違和感があったけれど、聞いているうちに、新鮮だし、けっこういいなと思ってきた。
ただし、ゲームの進行については無難にアナウンスしていたけれど、例えば内外野の守備体系だとか、ランナーがどのくらいリードしているかとか、キャッチャーが内角、外角のどちらに構えているかとか、そんな描写ができていない。もう少し勉強すれば、よくなると思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- バターナッツかぼちゃのポタージュスープ (2014/10/05)
- 「四角豆」とはなんぞや (2014/09/30)
- パティオの「らーめんフェスタ」 (2014/09/27)
- 本格的インド料理が食べ放題の「ガラムマサラ」 (2014/09/24)
- バラパンの「やきそばパン」 (2014/09/22)
26日22時13分=2014年=
原監督、8度宙に舞う



最高の優勝シーンが見られた。直前に阪神が広島に4-3で勝って、あとは巨人がリードを保って勝てば優勝という場面。そして抑えのマシソンが最後のバッターを三振に仕留めて歓喜の瞬間がやってきた。
原監督が8度宙に舞う。今年は監督にとって、5月に父を亡くし、心のダメージがあった年。しかし、それをバネにして、巨人は苦しい交流戦を奇跡的な勝ち方をして交流戦優勝。その後も傑出した成績を残す選手がいないなか、ピッチャーを中心とする守備力、ここぞというときの集中力で際どい試合を勝ってきた。
そして9月は16勝6敗というラストスパートで今日を迎えた。
読売ジャイアンツは3連覇で、36回目の優勝。そのうち原ジャイアンツとしては7回目だ。球団80周年の年に花を添えた。

原監督がインタビューで、父・原貢さんのことを質問されると、言葉をつまらせた。「横浜スタジアムで胴上げできたことを、本当に喜んでいると思います」と言っていた。
さて、この勝負強さを発揮して、今年こそ日本一だ。
ところで、傑出した成績を残した選手がいないので、MVPは誰になるのか。3割バッターはいないし、15勝投手もいない。阿部や村田は力が落ちたし、マシソンは防御率が悪い。そうすると残るのは菅野だろうか。残り7試合であと2勝すれば当確なのだが。
去年も巨人が優勝したのに該当者がいなくて、ホームランを60本打ったヤクルトのバレンティンが選ばれたしね。しかし、バレンティンは王選手を抜いたわけだし、2位広島の前田健太が最多勝を取っても無理だろう。
最低気温16.0度。最高気温24.7度。雨。

道の駅あらいの農産物直売所で売っている笹寿司。けっこううまいと思う。特にご飯がおいしいので、県外へ手土産に持って行っても喜ばれる。
今はなくなってしまったけれど、妙高高原駅前の石田屋の笹寿司の方が上品な味だった。富倉峠のそば屋の笹寿司もおいしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時04分=2014年=
安心して食べられる市販のお菓子は?
スーパーで売っているお菓子は、安心して食べられるものは少ないと思う。保存料、漂白剤、酸化防止剤、着色料など、お菓子の袋の裏側を見るのが怖いぐらいだ。「添加物を気にすると、食べるものがなくなる」と言われるが、それでも探せばけっこうあるものだ。そんなにぴりぴりせず、添加物の摂取量を半分にする気持ちでいいと思う。厳密にやったら、食べる楽しみがなくなってしまう。折にふれて写真にも撮っておいたので、紹介したい。
先般、安心なおつまみを紹介したところ、何人かにメールをもらった。そうそう、以前、「井村屋のあずきバー」を紹介したけれど、ずいぶん喜ばれた。探せば、安く、安全で、おいしいものがけっこうあるのだ。


◇こだわり極(きわみ)プリン
市販のプリンには乳化剤、ゲル化剤などが使われているが、このプリンはそれらを使わないだけではなく、「保存料、着色料、香料不使用」をうたっている。その上に、卵の風味がすばらしく、舌触りもなめらか。本当においしい。コンビニで110円で買えるのも素晴らしい。なぜかローソンで売っていて、セブンでは売っていない。子供が食べても安心だ。


◇甘栗むいちゃいました
原料は「栗(中国産)」だけという素晴らしさ。添加物なしで、着色料、保存料は使っていないし、加糖していない。中国産というとちょっと心配だが、裏面に書かれているようにきちんと管理されているようだ。ほかの甘栗は添加物がたっぷり入っている。これは栗本来の甘さが味わえる。

◇甘納豆、アーモンドフィッシュ
セブン-イレブンでも探せばある。昔ながらの甘納豆は保存料がいらないし、アーモンドフィッシュも保存料を使わずに作れるようだ。添加物を使っている商品もあるので、気をつけたい。

◇ハーゲンダッツ グリーンティー
アイスクリームはほとんど、乳化剤、増粘多糖類、香料、人工甘味料が使われている。安いアイス類で安心なのは、「井村屋のあずきバー」だけ。安全なのを食べたければ、食べる回数を減らしてハーゲンダッツなどの高級アイスを食べるしかない。原料は「クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、練乳、抹茶」だけ。中でもグリーンティー味は、着色料の心配がない。

◇あん玉 大納言
昔懐かしい「あん玉」。成分は「生あん、水飴、砂糖、麦芽糖、餅粉」だけで、添加物ゼロ。
このほか、せんべい類は比較的安心。濃い色のせんべいは、カラメル色素を使っているので注意。揚げたせんべいは酸化が怖いし、酸化防止剤が使われている。炒り豆、干しぶどうなんかも、添加物ゼロが多い。
【付記】最近は「カロリーゼロ」のお菓子やドリンクが多いが、カロリーがあるものより数段危険性が大きいので要注意。カロリーをゼロにするために人工甘味料のアスパルテームやスクラロース、アセスルファムKなどが使われているのだ。消化されないからカロリーがゼロであり、異物として体に蓄積される。がんや白血病、脳腫瘍など諸病の原因になる。外国では使用が禁止されている国もある。
【ブログ内関連記事】
◇「添加物の心配がないおつまみはコレだ!」(2014年9月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2526.html
◇「井村屋のあずきバーはうまくて安全」(2014年8月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2495.html
最低気温18.3度、最高気温25.3度。一日中、雨。
今日は巨人の優勝が決まるかもしれないというのに、テレビ中継がない。いったいどういうわけかな。
結局、マジック2のままだったけど。巨人は昨日、大勝しすぎたようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
先般、安心なおつまみを紹介したところ、何人かにメールをもらった。そうそう、以前、「井村屋のあずきバー」を紹介したけれど、ずいぶん喜ばれた。探せば、安く、安全で、おいしいものがけっこうあるのだ。


◇こだわり極(きわみ)プリン
市販のプリンには乳化剤、ゲル化剤などが使われているが、このプリンはそれらを使わないだけではなく、「保存料、着色料、香料不使用」をうたっている。その上に、卵の風味がすばらしく、舌触りもなめらか。本当においしい。コンビニで110円で買えるのも素晴らしい。なぜかローソンで売っていて、セブンでは売っていない。子供が食べても安心だ。


◇甘栗むいちゃいました
原料は「栗(中国産)」だけという素晴らしさ。添加物なしで、着色料、保存料は使っていないし、加糖していない。中国産というとちょっと心配だが、裏面に書かれているようにきちんと管理されているようだ。ほかの甘栗は添加物がたっぷり入っている。これは栗本来の甘さが味わえる。

◇甘納豆、アーモンドフィッシュ
セブン-イレブンでも探せばある。昔ながらの甘納豆は保存料がいらないし、アーモンドフィッシュも保存料を使わずに作れるようだ。添加物を使っている商品もあるので、気をつけたい。

◇ハーゲンダッツ グリーンティー
アイスクリームはほとんど、乳化剤、増粘多糖類、香料、人工甘味料が使われている。安いアイス類で安心なのは、「井村屋のあずきバー」だけ。安全なのを食べたければ、食べる回数を減らしてハーゲンダッツなどの高級アイスを食べるしかない。原料は「クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、練乳、抹茶」だけ。中でもグリーンティー味は、着色料の心配がない。

◇あん玉 大納言
昔懐かしい「あん玉」。成分は「生あん、水飴、砂糖、麦芽糖、餅粉」だけで、添加物ゼロ。
このほか、せんべい類は比較的安心。濃い色のせんべいは、カラメル色素を使っているので注意。揚げたせんべいは酸化が怖いし、酸化防止剤が使われている。炒り豆、干しぶどうなんかも、添加物ゼロが多い。
【付記】最近は「カロリーゼロ」のお菓子やドリンクが多いが、カロリーがあるものより数段危険性が大きいので要注意。カロリーをゼロにするために人工甘味料のアスパルテームやスクラロース、アセスルファムKなどが使われているのだ。消化されないからカロリーがゼロであり、異物として体に蓄積される。がんや白血病、脳腫瘍など諸病の原因になる。外国では使用が禁止されている国もある。
【ブログ内関連記事】
◇「添加物の心配がないおつまみはコレだ!」(2014年9月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2526.html
◇「井村屋のあずきバーはうまくて安全」(2014年8月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2495.html
最低気温18.3度、最高気温25.3度。一日中、雨。
今日は巨人の優勝が決まるかもしれないというのに、テレビ中継がない。いったいどういうわけかな。
結局、マジック2のままだったけど。巨人は昨日、大勝しすぎたようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安塚名物のお菓子「おやまの大将」 (2014/10/29)
- 「ハッピーターンアイス」を食べてみた (2014/10/02)
- 安心して食べられる市販のお菓子は? (2014/09/25)
- 液体窒素で「ターミネーター2」パフォーマンス!? (2014/07/08)
- 今ごろスタバに行ってまいりました (2014/06/19)
24日22時34分=2014年=
本格的インド料理が食べ放題の「ガラムマサラ」

上越市富岡のパティオ2階に今年7月4日、インド料理のビュッフェレストラン「GARAM MASALA(ガラムマサラ)」がオープンした。本格的なインドカレーが食べられると聞いたので、行ってみた。
さて、この店では6種類の日替わりメーンディッシュ(カレーやタンドリー料理など)と、ご飯や焼きたてのナン、サラダなどをビュッフェスタイルで楽しめる。さらにフリードリンクである。これで1080円である。

この日の日替わりビュッフェだが、カレーは「シーフードとレンコン」「ダール豆」「野菜バター」「チキン&夕顔」の4種類。あとはタンドリー料理が2種類だった。ドリンクはラッシーとマンゴー、麦茶など4種類。
「インド人のシェフによる本場の味」というのがPRポイントらしいが、日本人向けに辛味は抑えてある(リクエストすると辛くしてくれるようだ)。レンコンや夕顔を使っているが、まさかインドでは使っていないと思うけど。

さて、4種類のカレーをすべて食べてみたが、どれも本格的なもので、とてもおいしかった。特筆すべきは、ナンがとても大きく(50cmぐらい)、とてもおいしかったことだ。
500円でカレーとサラダ、ナンが付くテイクアウト用のランチもある。電話025-520-8223。
ところで、この店はタイ料理レストラン「Tiki(ティキ)」があった場所だ。2012年9月にオープンし、とてもおいしいカレーが食べられたのだが、上越にタイ料理はすこし早すぎたのだろうか。とてもグリーンカレーがおいしかったのだが、残念ながら閉店してしまった。
【ブログ内関連記事】
◇日本料理ではないタイ料理を食べた(2012年10月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1813.html
最低気温15.0度、最高気温28.0度。曇りで、夜になって雨。
上越市中郷区のそば店「文文」が8月末で閉店してしまった。開店してから1年ほどで閉店とは驚いた。
開店当初はランチタイムに丼ものが付くなど、すごくお得だった。おいしい上に値段が安かったのでありがたかったが、採算面では苦戦したのだろう。
【ブログ内関連記事】
◇中郷区の「そば処文文」(2013年8月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2112.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「四角豆」とはなんぞや (2014/09/30)
- パティオの「らーめんフェスタ」 (2014/09/27)
- 本格的インド料理が食べ放題の「ガラムマサラ」 (2014/09/24)
- バラパンの「やきそばパン」 (2014/09/22)
- 量り売り&立ち食いの「いきなり!ステーキ」初体験 (2014/09/19)
23日21時29分=2014年=
今作も満足だった「猿の惑星・新世紀」
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★★☆

「猿の惑星」は1968年の第1作から大ファンで、全作品を封切りで見ている。どの作品も期待を裏切らないというのがすごい。さらには当初の特殊メイクから、最近の“モーションキャプチャー”への進化はすごいとしか言いようがない。CGではあるが、俳優にしか出せない微妙な表情や、体の動き、毛並みなどの質感を見事に表現している。
前作「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」から3年が経っている。アルツハイマー病の新薬が猿の脳を活性化させ、シーザーが反乱を起こした。一方、改良したはずの新薬が、致死率が高い伝染病を生み出したというところで終わっている。どんな展開も予想される終わり方だった。


今回は前作から10年後の設定。猿たちは森の奥でコロニーを作って静かに暮らしていた。一方、人間はエネルギーがなくなりそうになり、電気を求めて水力発電を再稼働させようと森の奥のダムに入り込み、猿たちと遭遇する。一触即発の雰囲気になるが、平和主義者のシーザーが、「人間と戦争すると多くの仲間が死ぬ」と言い、人間がダムを再稼働することを許すのだ。
平和主義者がいれば、戦争を煽る者がいるのも常。人間が武器を準備していることを知ったコバは、シーザーの裏で、ボスの座を狙って着々と戦争の準備を進めていた。
この映画で描こうとしているのは、いま人類が直面している問題の数々なのかもしれない。
民俗や宗教、人種で対立する状況や、原発の再稼働問題、エボラ出血熱などの伝染病などである。まるで、現代社会を投影したような内容だ。
さて、本作も今後の新たな展開が予想される結末である。猿と人間の新たな対決があるのだろうか。それとも、我々の予想をはるかに超える展開があるのか。
↓予告編動画
↓公式サイト
http://www.foxmovies-jp.com/saruwaku-r/
最高気温13.3度、最高気温26.4度。快晴。
えちご・くびき野100kmマラソンまで、あと20日を切った。それまで今月28日には、北信州ハーフマラソン、10月4日には上越市諏訪地区で「越後高田はさ木福祉農道マラソン大会」がある。いま、一番走りこんでおかなくてはいけないのに、先般、走った後に犬の散歩をして体を冷やしてしまい、風邪気味に。それで3日間、ランニングを休んでしまった。
今日は体調が戻ったので、夕方からランニング。上越市中郷区まで往復12kmを走った。中郷区福田の農道を走っていたとき、稲刈り作業をしていた人から「熊が出るよ。気を付けて」と声をかけてもらった。
そうだ。中郷区はこのところ熊の目撃情報が頻発している。それも、人家のすぐ近くまで来ている。もうちょっと先まで走りたかったが、福田の国道18号交差点で折り返すことにした。
家に帰って上越市の安全メールを見たら、今日の午前9時50分ごろ、福田の国道18号交差点付近で、体調120cmの熊が目撃されたという情報が。ちょうど、折り返した場所だ。
熊は夜行性なので早朝か日没後に行動するかと思ったら、なんと午前9時50分とは驚いた。日中でも熊には気を付けないといけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

「猿の惑星」は1968年の第1作から大ファンで、全作品を封切りで見ている。どの作品も期待を裏切らないというのがすごい。さらには当初の特殊メイクから、最近の“モーションキャプチャー”への進化はすごいとしか言いようがない。CGではあるが、俳優にしか出せない微妙な表情や、体の動き、毛並みなどの質感を見事に表現している。
前作「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」から3年が経っている。アルツハイマー病の新薬が猿の脳を活性化させ、シーザーが反乱を起こした。一方、改良したはずの新薬が、致死率が高い伝染病を生み出したというところで終わっている。どんな展開も予想される終わり方だった。


今回は前作から10年後の設定。猿たちは森の奥でコロニーを作って静かに暮らしていた。一方、人間はエネルギーがなくなりそうになり、電気を求めて水力発電を再稼働させようと森の奥のダムに入り込み、猿たちと遭遇する。一触即発の雰囲気になるが、平和主義者のシーザーが、「人間と戦争すると多くの仲間が死ぬ」と言い、人間がダムを再稼働することを許すのだ。
平和主義者がいれば、戦争を煽る者がいるのも常。人間が武器を準備していることを知ったコバは、シーザーの裏で、ボスの座を狙って着々と戦争の準備を進めていた。
この映画で描こうとしているのは、いま人類が直面している問題の数々なのかもしれない。
民俗や宗教、人種で対立する状況や、原発の再稼働問題、エボラ出血熱などの伝染病などである。まるで、現代社会を投影したような内容だ。
さて、本作も今後の新たな展開が予想される結末である。猿と人間の新たな対決があるのだろうか。それとも、我々の予想をはるかに超える展開があるのか。
↓予告編動画
↓公式サイト
http://www.foxmovies-jp.com/saruwaku-r/
最高気温13.3度、最高気温26.4度。快晴。
えちご・くびき野100kmマラソンまで、あと20日を切った。それまで今月28日には、北信州ハーフマラソン、10月4日には上越市諏訪地区で「越後高田はさ木福祉農道マラソン大会」がある。いま、一番走りこんでおかなくてはいけないのに、先般、走った後に犬の散歩をして体を冷やしてしまい、風邪気味に。それで3日間、ランニングを休んでしまった。
今日は体調が戻ったので、夕方からランニング。上越市中郷区まで往復12kmを走った。中郷区福田の農道を走っていたとき、稲刈り作業をしていた人から「熊が出るよ。気を付けて」と声をかけてもらった。
そうだ。中郷区はこのところ熊の目撃情報が頻発している。それも、人家のすぐ近くまで来ている。もうちょっと先まで走りたかったが、福田の国道18号交差点で折り返すことにした。
家に帰って上越市の安全メールを見たら、今日の午前9時50分ごろ、福田の国道18号交差点付近で、体調120cmの熊が目撃されたという情報が。ちょうど、折り返した場所だ。
熊は夜行性なので早朝か日没後に行動するかと思ったら、なんと午前9時50分とは驚いた。日中でも熊には気を付けないといけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 賛否両論の映画「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」 (2014/10/14)
- 火山噴火や地震、津波が生々しい映画「ボンペイ」 (2014/10/03)
- 今作も満足だった「猿の惑星・新世紀」 (2014/09/23)
- 「マイ・フェア・レディ」と「舞妓はレディ」 (2014/09/20)
- 山口百恵の初主演映画「伊豆の踊子」 (2014/09/09)
22日21時14分=2014年=
バラパンの「やきそばパン」
上越市西本町3のイトーヨーカドー直江津店前にある「バラパン西本町店」に久しぶりに行ってパンを買ってきた。1年ぶりぐらいだろうか。早朝に行かないと売り切れてしまうので早く行きたいところだが、所用があって昼過ぎになってしまった。

それにしても、営業しているのか、いないのか分からないような薄暗くて怪しい店構えだ。地元の人以外は、店に入る勇気が出ないと思う。おそらく、開店した昭和43年(1968年)から50年弱が経過しているが、今もそのままの外観なのだろう。
↓ヤキソバパン

まずは、売り切れていなくて良かった! でも3段あるショーケースのうち、一番上の1段に並んでいるものしかパンはなかった。悪く言えば「売れ残り」。もう、チョイスは限られている。
第一に、大好きなタマゴパン(140円)が売り切れていてがっかり。でも次点のヤキソバパン(130円)があって良かった。具にソーセージも入っていて、レトロな味なんだなあ。あとはなんでも良かったが、アゲアン(110円)を買ってきた。
バラパンのコッペ系のパンは、生地がどっしりしていて、とても甘みがあってうまい。このコッペあってこその惣菜パンである。ほかに、レーズン入りのコッペ生地にカステラ生地を折り込んだ素朴な「イギリス」というパンも人気だ。
それにしても、直江津地区には歴史のあるパン屋さんがたくさんあったのに、ほとんどなくなってしまった。なんと言っても創業明治35年(1902年)の老舗、「木村屋本店」(中央1)が2008年に閉店したのは残念。ここのアンパンや黒パンは懐かしい。近くには「マルフジ」というパン店もあったっけ。
直江津地区で残っている古いパン店といえば、西本町3の日清パンぐらいか。ここのパインサンドは懐かしい味でうまい。一番人気はカステラパンである。今もやっているかわからないけれど、コッペパンにジャムやクリームをその場で塗って売っていたな。
なお、バラパンは安江店もある。
最低気温15.9度、最高気温24.6度。晴れ。

妙高市矢代地区の農家から買っている米が新米になった。
「コシヒカリBL」ではない正真正銘の「コシヒカリ」。ご飯の甘さが違う。バラパンもおいしいけれど、主食はやっぱりお米。味噌汁と漬物にあう主食は米しかない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

それにしても、営業しているのか、いないのか分からないような薄暗くて怪しい店構えだ。地元の人以外は、店に入る勇気が出ないと思う。おそらく、開店した昭和43年(1968年)から50年弱が経過しているが、今もそのままの外観なのだろう。
↓ヤキソバパン

まずは、売り切れていなくて良かった! でも3段あるショーケースのうち、一番上の1段に並んでいるものしかパンはなかった。悪く言えば「売れ残り」。もう、チョイスは限られている。
第一に、大好きなタマゴパン(140円)が売り切れていてがっかり。でも次点のヤキソバパン(130円)があって良かった。具にソーセージも入っていて、レトロな味なんだなあ。あとはなんでも良かったが、アゲアン(110円)を買ってきた。
バラパンのコッペ系のパンは、生地がどっしりしていて、とても甘みがあってうまい。このコッペあってこその惣菜パンである。ほかに、レーズン入りのコッペ生地にカステラ生地を折り込んだ素朴な「イギリス」というパンも人気だ。
それにしても、直江津地区には歴史のあるパン屋さんがたくさんあったのに、ほとんどなくなってしまった。なんと言っても創業明治35年(1902年)の老舗、「木村屋本店」(中央1)が2008年に閉店したのは残念。ここのアンパンや黒パンは懐かしい。近くには「マルフジ」というパン店もあったっけ。
直江津地区で残っている古いパン店といえば、西本町3の日清パンぐらいか。ここのパインサンドは懐かしい味でうまい。一番人気はカステラパンである。今もやっているかわからないけれど、コッペパンにジャムやクリームをその場で塗って売っていたな。
なお、バラパンは安江店もある。
最低気温15.9度、最高気温24.6度。晴れ。

妙高市矢代地区の農家から買っている米が新米になった。
「コシヒカリBL」ではない正真正銘の「コシヒカリ」。ご飯の甘さが違う。バラパンもおいしいけれど、主食はやっぱりお米。味噌汁と漬物にあう主食は米しかない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
21日21時40分=2014年=
吉高由里子が小学6年生の時の写真が載っている詩集を入手
もうじきフィナーレを迎えるNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインを演じる吉高由里子は、ドラマの視聴率が良く、たいへんな人気。だが、映画ファンは園子温監督の「紀子の食卓」(2006年)にデビューし、いきなり第28回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞したときのみずみずしさを忘れはしない。
↓「紀子の食卓」のときの吉高由里子

その後、「蛇にピアス」(2008年)で大胆なオールヌードを披露し、驚かされた。「横道世之介」のお嬢様役もぴったりだった。
「花子とアン」では、翻訳家として活躍した村岡花子を演じている。演技は悪くはないのだが、キャラクターのせいなのか、ぜんぜん文学者には見えない。一番ぴったりだったのは、何度か出てくる若いころに酔っ払う場面である。実際、酒が大好きですごく強いらしいが、そのまま地で表現したものだろうか。とにかく、一番の名演は「酔っぱらい」だったことは間違いない。
さて、「紀子の食卓」が映画デビューだが、ホントのメジャーデビューは小学6年生である。
まだ芸能界にデビューする前、詩人の銀色夏生の娘(カーカ)が通っていた小学校に吉高由里子(芸名)が通っていて、その可愛らしさに一目惚れしてしまったそうだ。後日、吉高さんに頼み、公園で写真を撮らせてもらい、詩集に使ったのだという。
↓「バイバイまたね」。表紙の女の子は違うよ

その詩集が「バイバイまたね」(角川文庫)である。先般、アマゾンの古本に安く出ていたので、買ってしまった。決して銀色夏生のファンや、熱烈な吉高由里子のファンではないけれど。



なんと、この詩集に写っている吉高由里子は小学校6年生である。そして中学に行ってモデル活動をし、高校1年生の時に原宿でスカウトされて芸能界入りした。ということは、小学生のうちから美少女であっただけではなく、人をひきつけるオーラのようなものがあったのだろう。
ところで、銀色夏生は吉高由里子が女優になったことを知らず、知人から聞くまで気付かなかったそうだ。
最低気温12.5度、最高気温25.7度、快晴。
アップルのiOS8がリリースされたけれど、なんと「5.7GB以上の領域が必要なためインストールができません」と表示が出た。「これからはクラウドの時代」だと信じ、16GBモデルを買ったのが裏目に出た。一旦、バックアップして削除するなどしないとだめだということだ。
その上、LINEが落ちる不具合があったり、注目の「HealthKit(ヘルスキット)」にバグがあったりして、いったいどうなっているのか。アップデートした人から不満が続出しているようだ。
いまのOSでも不満はないし、アップデートは当分中止だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓「紀子の食卓」のときの吉高由里子

その後、「蛇にピアス」(2008年)で大胆なオールヌードを披露し、驚かされた。「横道世之介」のお嬢様役もぴったりだった。
「花子とアン」では、翻訳家として活躍した村岡花子を演じている。演技は悪くはないのだが、キャラクターのせいなのか、ぜんぜん文学者には見えない。一番ぴったりだったのは、何度か出てくる若いころに酔っ払う場面である。実際、酒が大好きですごく強いらしいが、そのまま地で表現したものだろうか。とにかく、一番の名演は「酔っぱらい」だったことは間違いない。
さて、「紀子の食卓」が映画デビューだが、ホントのメジャーデビューは小学6年生である。
まだ芸能界にデビューする前、詩人の銀色夏生の娘(カーカ)が通っていた小学校に吉高由里子(芸名)が通っていて、その可愛らしさに一目惚れしてしまったそうだ。後日、吉高さんに頼み、公園で写真を撮らせてもらい、詩集に使ったのだという。
↓「バイバイまたね」。表紙の女の子は違うよ

その詩集が「バイバイまたね」(角川文庫)である。先般、アマゾンの古本に安く出ていたので、買ってしまった。決して銀色夏生のファンや、熱烈な吉高由里子のファンではないけれど。



なんと、この詩集に写っている吉高由里子は小学校6年生である。そして中学に行ってモデル活動をし、高校1年生の時に原宿でスカウトされて芸能界入りした。ということは、小学生のうちから美少女であっただけではなく、人をひきつけるオーラのようなものがあったのだろう。
ところで、銀色夏生は吉高由里子が女優になったことを知らず、知人から聞くまで気付かなかったそうだ。
最低気温12.5度、最高気温25.7度、快晴。
アップルのiOS8がリリースされたけれど、なんと「5.7GB以上の領域が必要なためインストールができません」と表示が出た。「これからはクラウドの時代」だと信じ、16GBモデルを買ったのが裏目に出た。一旦、バックアップして削除するなどしないとだめだということだ。
その上、LINEが落ちる不具合があったり、注目の「HealthKit(ヘルスキット)」にバグがあったりして、いったいどうなっているのか。アップデートした人から不満が続出しているようだ。
いまのOSでも不満はないし、アップデートは当分中止だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小ネタ連発「新潟あるある」 (2014/10/10)
- 川端誠さんの風来坊シリーズに新作 (2014/09/29)
- 吉高由里子が小学6年生の時の写真が載っている詩集を入手 (2014/09/21)
- 世紀の珍本 大笑いできる「フィリピン語 大人の会話集」 (2014/09/11)
- 自費出版の「神の愛のみ我を分かつものなし」読む (2014/08/29)