28日20時10分=2015年=
カノアのふわとろオムライス
先日、上越市北城町2の「kanoa(カノア)」でランチ。「オムライスの日」というのぼり旗が出ていたので、迷わずオムライスを注文した。
この店では普段、ランチタイムではパスタランチとライスランチ(前菜、デザート、ドリンク付き)の2つのコースが各1000円。ほかにA(1500円)、B(2000円)のコース料理がある。2010年7月のオープン以来、この形は変わっていない。
オムライスは単品(ドリンク付き)で900円だが、スープ(200円)を付けてもらった。オムライスはディナーの定番メニューで、ハンバーグやビーフシチューなどとともに、人気メニューのようだ。


オムライスはご覧のような形でテーブルに運ばれてくる。それにナイフで縦に切れ目を入れると、ごらんの通りのふわとろオムライスになる。卵はスーパーで特売するようなものは使わないのだろうし、塩、胡椒以外の味付けはしないと思う(牛乳は使ってあったけれど)。フライパンをトントンやる技術がないと、なかなかうまくできない。
ソースが2種類から選べるようになっていて、トマトソースとタルタルソース。えっ、タルタルソース?と思うが、これがけっこううまい。食べ比べてみたいなら、ダブルで頼める(料金は同じ)。ソースの赤と白、オムレツの黄色と3色そろって彩りも鮮やかだ。

スープは「サツマイモのスープ」で、甘いけれどうまい。
↓公式サイト(kanoa)
http://rkanoa.com/
【ブログ内関連記事】
◇「kanoaのランチ」(2010年10月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1093.html
最低気温2.1度、最高気温6.7度。曇り一時晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この店では普段、ランチタイムではパスタランチとライスランチ(前菜、デザート、ドリンク付き)の2つのコースが各1000円。ほかにA(1500円)、B(2000円)のコース料理がある。2010年7月のオープン以来、この形は変わっていない。
オムライスは単品(ドリンク付き)で900円だが、スープ(200円)を付けてもらった。オムライスはディナーの定番メニューで、ハンバーグやビーフシチューなどとともに、人気メニューのようだ。


オムライスはご覧のような形でテーブルに運ばれてくる。それにナイフで縦に切れ目を入れると、ごらんの通りのふわとろオムライスになる。卵はスーパーで特売するようなものは使わないのだろうし、塩、胡椒以外の味付けはしないと思う(牛乳は使ってあったけれど)。フライパンをトントンやる技術がないと、なかなかうまくできない。
ソースが2種類から選べるようになっていて、トマトソースとタルタルソース。えっ、タルタルソース?と思うが、これがけっこううまい。食べ比べてみたいなら、ダブルで頼める(料金は同じ)。ソースの赤と白、オムレツの黄色と3色そろって彩りも鮮やかだ。

スープは「サツマイモのスープ」で、甘いけれどうまい。
↓公式サイト(kanoa)
http://rkanoa.com/
【ブログ内関連記事】
◇「kanoaのランチ」(2010年10月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1093.html
最低気温2.1度、最高気温6.7度。曇り一時晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
27日23時47分=2015年=
日本アカデミー賞、受賞は?
映画は芸術であり、文化であるとともに、娯楽でもある。だからエンターテインメント志向の映画賞として、「日本アカデミー賞」は存在価値があると思う。でも、「永遠の0」がこんなに独占するとは思わなかった。
この映画はVFXが良かったし、岡田准一が良かった。「永遠の0」の主演男優賞、「蜩ノ記」助演男優賞というダブル受賞とは予想していなかった。素晴らしい俳優になったと思う。でも、主演男優賞は「蜩ノ記」の役所さんだと思ったけれど。
岡田准一はもう少し身長が高ければ、ハリウッドに進出したり、いろいろな役に挑戦できるのにと残念に思う(でも、アル・パチーノみたいな背の低いハリウッド俳優もいるが)。
女優は予想していた通りだった。主演女優賞は宮沢りえしかいないし、助演女優賞は「小さいおうち」の黒木瞳の受賞は納得。助演女優賞は大島優子、小林聡美でも納得できる。
脚本賞に「超高速参勤交代」が入ったのがうれしい。こんなに面白い映画が、映画賞をなにも取らないというのはおかしい。でも、この映画が入るのなら「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」が入ってもいいと思う。
外国映画賞に「ジャージー・ボーイズ」じゃなくて、「アナと雪の女王」が入るのが、日本アカデミー賞らしい。
↓日本アカデミー賞の公式サイト
http://www.japan-academy-prize.jp/index.php
↓「永遠の0」の予告編
【サイト内関連記事】
↓「特攻隊は自爆テロか? 映画『永遠の0』」(2014年1月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2273.html
最低気温1.3度、最高気温6.8度。小雨。

ここ数か月、味噌汁のだしにリケンの「素材力だし」というのを使っている。食塩無添加なので、塩分を考えなくていい。その分、味噌をたくさん使えるので、風味が増す。かつおだしと、こんぶだし、いりこだしがあるが、こんぶだしが一番うまい(合わせだしもある)。化学調味料無添加で、味も自然だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この映画はVFXが良かったし、岡田准一が良かった。「永遠の0」の主演男優賞、「蜩ノ記」助演男優賞というダブル受賞とは予想していなかった。素晴らしい俳優になったと思う。でも、主演男優賞は「蜩ノ記」の役所さんだと思ったけれど。
岡田准一はもう少し身長が高ければ、ハリウッドに進出したり、いろいろな役に挑戦できるのにと残念に思う(でも、アル・パチーノみたいな背の低いハリウッド俳優もいるが)。
女優は予想していた通りだった。主演女優賞は宮沢りえしかいないし、助演女優賞は「小さいおうち」の黒木瞳の受賞は納得。助演女優賞は大島優子、小林聡美でも納得できる。
脚本賞に「超高速参勤交代」が入ったのがうれしい。こんなに面白い映画が、映画賞をなにも取らないというのはおかしい。でも、この映画が入るのなら「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」が入ってもいいと思う。
外国映画賞に「ジャージー・ボーイズ」じゃなくて、「アナと雪の女王」が入るのが、日本アカデミー賞らしい。
↓日本アカデミー賞の公式サイト
http://www.japan-academy-prize.jp/index.php
↓「永遠の0」の予告編
【サイト内関連記事】
↓「特攻隊は自爆テロか? 映画『永遠の0』」(2014年1月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2273.html
最低気温1.3度、最高気温6.8度。小雨。

ここ数か月、味噌汁のだしにリケンの「素材力だし」というのを使っている。食塩無添加なので、塩分を考えなくていい。その分、味噌をたくさん使えるので、風味が増す。かつおだしと、こんぶだし、いりこだしがあるが、こんぶだしが一番うまい(合わせだしもある)。化学調味料無添加で、味も自然だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日22時14分=2015年=
「くるみぼーる」のシュークリーム

上越地域医療センター病院の東玄関ホールで販売されている「くるみぼーる」のシュークリームを食べた。この病院では珈琲工房かさはら、クレープのサニーなどが日替わりで出店して、人気を呼んでいる。
くるみぼーるは店舗を持たないスイーツの店で、ロールケーキやパウンドケーキ、クッキー、ガレット、フルーツゼリーなどを販売している。どうも、曜日で出店しているのではなく、4、6、9の付く日(土日は休み)に出店しているようだ。午前中に行かないと売り切れる人気店らしい。
さて、評判のシュークリームは、外側のシューがぱりっとしていて、中のクリームは芳醇でなめらか。
1月29日のこのブログ(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2662.html)で、上越市大潟区にある「ぜんしろう」のシュークリームがおいしいと書いたが、それに勝るとも劣らない。また、富岡の「パティスリー・リ・リ」のものにも負けないと思う。
シュークリームを初めて食べたのは、高校生になってからである。新井駅近くの洋食店「新洋軒」(現在はない)で食べたのが初めてだった。ここのシュークリームは冬期間しか販売しない。「世の中にこんなにおいしいお菓子があるのか」と感動した記憶がある。
私にとってシュークリームは洋菓子のルーツなのだ。
最低気温-1.4度、最高気温12.4度。曇り、夜になって一時雨。
このところの陽気で、雪がずいぶん解けた。上越市高田の積雪は46cmとなって、50cmを下回った。金谷山スキー場も休業のようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時08分=2015年=
うまいぞ「りんごバター」

以前食べてすごくおいしかった「りんごバター」をあらい道の駅で発見して、即購入。長野県木島平村の「新進漬物」という会社が製造している製品だ。1個400円。ほかにもいろいろなメーカーから出ている。
以前、SmaSTATION!! や秘密のケンミンSHOWで紹介されてから、品切れ状態が続いていたらしい。長野県にあるツルヤというスーパーのオリジナル製品が有名だ。こんど長野県に行ったら、買ってこようと思う。
製造方法が単純なので、それほど味に変わりがないはず。とりあえず、パンに付けて食べてみた。マーガリンじゃなく、本物のバターが使われているので、フレッシュな風味がいい。リンゴの自然の甘さを生かしており、すごくあっさりしている。ドサッとたくさん付けて食べると非常にうまい。
パンやパンケーキだけじゃなく、肉類やローストビーフなどにかけてもいい。ヨーグルトにのせてもおいしい。
ちなみに、手作りも簡単なのだ。秋になったら作ってみよう。
【材料】
・りんご 2個(角切り)
・グラニュー糖 50g
・発酵バター(無塩バター) 30g
・はちみつ 30g
・レモン汁 10g
・塩 ひとつまみ
【作り方】
皮をむいた角切りのリンゴとグラニュー糖、レモン汁を入れて、中火で10分加熱する。火を止め、無塩バターと塩を加え、予熱で溶かす。溶けたらはちみつを加える。ミキサーにかけて出来上がり。リンゴの形を半分ぐらい残す。
↓アマゾンでも売っている
最低気温1.7度、5.5度。曇り。
雪はずいぶん減ったが、積雪はまだ1m以上ある。ロボット公園のロボットもまだ雪に埋もれている。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日21時57分=2015年=
県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開
J-MAXシアターに行ったら、3月14日から公開される映画「ストロボ・エッジ」のピーアールに力を入れていた。この映画は県内ロケだという。

ロケ地紹介のポスターが貼ってあって、新潟市では、どっぺり坂、他門川公園など。新発田市では新発田高校、胎内市では村松浜、長岡市では長岡大花火大会でロケが行われたという。残念ながら上越地方のロケはなかった。
中でも夏祭りのシーンに花火が上がるが、合成ではなく、本物のフェニックスをバックに撮影したのだという。「長岡ロケなび」(http://www.locanavi.jp/blog/log/eid9.html)によると、撮影が行われたのは表町2丁目、ダイアパレス大手通りの前あたりで、今年の8月3日だという。
福士蒼汰君のブログをみたら、昨年9月15日に「先日、ストロボエッジ クランクアップしましたー! 撮影は本当に楽しかった^ ^ 新潟ロケも良い場所だったしキャストともすごく仲良くなれた(・ω・)ノ」と書いてあった。

映画は、朝ドラ「あまちゃん」に出演していた有村架純さんと福士蒼汰君が主人公。それで、J-MAXシアターには、福士蒼汰君が「壁ドン」してくれて、写真が撮れるコーナーが設置されていた。ずっと見ていたが、だれもやる人がいない。多くの人が見ている前じゃ、ちょっと勇気がいる。
県内ロケなので少し気になるが、10~20代の人向けの映画なので、たぶん見に行かない。
最低気温2.3度、最高気温9.4度。曇り。

↓イチゴのクレープ

妙高市柳井田町の「楓花」の焼肉丼ランチ。蕎麦と焼肉丼のセットに、小鉢、コーヒーが付いて780円。安くてうまいと思う。ほかにも海鮮丼ランチ、にぎり寿しランチ、かき揚げ丼ランチ、和風カレー丼ランチがある。平日のみなのが惜しい。
デザートもおいしい。クレープやソフトクリーム、かき氷がある。
↓「楓花」の公式サイト
http://www.fuuka-myoko.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

ロケ地紹介のポスターが貼ってあって、新潟市では、どっぺり坂、他門川公園など。新発田市では新発田高校、胎内市では村松浜、長岡市では長岡大花火大会でロケが行われたという。残念ながら上越地方のロケはなかった。
中でも夏祭りのシーンに花火が上がるが、合成ではなく、本物のフェニックスをバックに撮影したのだという。「長岡ロケなび」(http://www.locanavi.jp/blog/log/eid9.html)によると、撮影が行われたのは表町2丁目、ダイアパレス大手通りの前あたりで、今年の8月3日だという。
福士蒼汰君のブログをみたら、昨年9月15日に「先日、ストロボエッジ クランクアップしましたー! 撮影は本当に楽しかった^ ^ 新潟ロケも良い場所だったしキャストともすごく仲良くなれた(・ω・)ノ」と書いてあった。

映画は、朝ドラ「あまちゃん」に出演していた有村架純さんと福士蒼汰君が主人公。それで、J-MAXシアターには、福士蒼汰君が「壁ドン」してくれて、写真が撮れるコーナーが設置されていた。ずっと見ていたが、だれもやる人がいない。多くの人が見ている前じゃ、ちょっと勇気がいる。
県内ロケなので少し気になるが、10~20代の人向けの映画なので、たぶん見に行かない。
最低気温2.3度、最高気温9.4度。曇り。

↓イチゴのクレープ

妙高市柳井田町の「楓花」の焼肉丼ランチ。蕎麦と焼肉丼のセットに、小鉢、コーヒーが付いて780円。安くてうまいと思う。ほかにも海鮮丼ランチ、にぎり寿しランチ、かき揚げ丼ランチ、和風カレー丼ランチがある。平日のみなのが惜しい。
デザートもおいしい。クレープやソフトクリーム、かき氷がある。
↓「楓花」の公式サイト
http://www.fuuka-myoko.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大林宣彦監督の映画「ふたり」 (2015/03/08)
- 日本アカデミー賞、受賞は? (2015/02/27)
- 県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開 (2015/02/24)
- 伝説の狙撃手の苦悩描く「アメリカン・スナイパー」 (2015/02/22)
- ソフトSM映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」 (2015/02/21)
23日22時23分=2015年=
懐かしの「カルミン」を食べてみた
2月17日のブログで「明治のロングセラー菓子カルミンがどこにも売ってない!」と書いたら、多くの人から情報をいただいた。
「ドン・キホーテに売っていたかも」「以前、ダイソーで見た」などの情報をいただき、実際に行ってみたが、売っていなかった。「ダイソーには1か月前ならあった」という人もいた。しかし、カルミンは3月末で94年の歴史に幕を閉じるという情報が瞬く間に広がり、売り切れてしまったのだろう。
上越地域でただ1店だけ残っていた駄菓子屋さん、上越市大町3の清水商店も昨年7月で商売をやめてしまった。昔なら駄菓子屋で誰でも買えたものが、突然なくなるというのは悲しい。
↓手に入れたカルミン

↓中身はこうだ!15粒入り。タブレットには「MS」と刻まれている。「明治製菓」のイニシャルだろうか。

↓包装紙をスキャンしてみた

最後に残る手段はYahoo!オークションである。幸いいろいろオークションに出ていた。その中から、1個100円のものを手にいれた。しかし送料が250円なので、計350円。1個60円のカルミンを手に入れるのに6倍ほどの経費をかけたわけだ。
今日、カルミンを会社に持って行き、みんなで食べた。30代の若い社員はカルミンを知らないが、今も同じような菓子があるので違和感はなかったようだ。
さて、子供の時以来、何十年ぶりかで食べたカルミンの味は? ミント味ということなんだが、ミントとはちょっと違うハッカのような味。懐かしいな。味の記憶というのは確かにあるのだ。
最低気温4.6度、最高気温11.6度。曇り一時雨。
通勤時の朝と夜とも、霧がかかっていた。上信越道の中郷から妙高にかけては、霧で通行止めになったという。いわゆる春霞である。まだ2月だというのに、いよいよ春到来だ。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「ドン・キホーテに売っていたかも」「以前、ダイソーで見た」などの情報をいただき、実際に行ってみたが、売っていなかった。「ダイソーには1か月前ならあった」という人もいた。しかし、カルミンは3月末で94年の歴史に幕を閉じるという情報が瞬く間に広がり、売り切れてしまったのだろう。
上越地域でただ1店だけ残っていた駄菓子屋さん、上越市大町3の清水商店も昨年7月で商売をやめてしまった。昔なら駄菓子屋で誰でも買えたものが、突然なくなるというのは悲しい。
↓手に入れたカルミン

↓中身はこうだ!15粒入り。タブレットには「MS」と刻まれている。「明治製菓」のイニシャルだろうか。

↓包装紙をスキャンしてみた

最後に残る手段はYahoo!オークションである。幸いいろいろオークションに出ていた。その中から、1個100円のものを手にいれた。しかし送料が250円なので、計350円。1個60円のカルミンを手に入れるのに6倍ほどの経費をかけたわけだ。
今日、カルミンを会社に持って行き、みんなで食べた。30代の若い社員はカルミンを知らないが、今も同じような菓子があるので違和感はなかったようだ。
さて、子供の時以来、何十年ぶりかで食べたカルミンの味は? ミント味ということなんだが、ミントとはちょっと違うハッカのような味。懐かしいな。味の記憶というのは確かにあるのだ。
最低気温4.6度、最高気温11.6度。曇り一時雨。
通勤時の朝と夜とも、霧がかかっていた。上信越道の中郷から妙高にかけては、霧で通行止めになったという。いわゆる春霞である。まだ2月だというのに、いよいよ春到来だ。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- セブン-イレブンのドーナツ 上越市でスタート (2015/04/13)
- 「くるみぼーる」のシュークリーム (2015/02/26)
- 懐かしの「カルミン」を食べてみた (2015/02/23)
- 明治のロングセラー菓子「カルミン」がどこにも売ってない! (2015/02/17)
- 蜜がしたたり落ちる甘い焼き芋 (2015/02/12)
22日21時56分=2015年=
伝説の狙撃手の苦悩描く「アメリカン・スナイパー」
【評】★5つが最高
★★★★


クリント・イーストウッド監督の作品なので、見ないわけにはいかない。21日の公開初日にさっそく、見に行ってきた。監督は「ジャージー・ボーイズ」で楽しませてくれたと思ったら、今度は「160人を殺したアメリカ最強のスナイパー(狙撃手)」の生涯を描くとは、何と変わり身が早いことか。
そして本作品は本年度アカデミー賞6部門にノミネートされ、クリント・イーストウッド監督として一番のヒット作になった。作品は彼の最高傑作との呼び声が高い一方、160人ものイラク兵を射殺したスナイパーを英雄視するのはどうなのかと批判する人や、アメリカを正当化するプロパガンダ映画だという批判も多い。
だが、例えば監督の「グラン・トリノ」を見た人なら、老兵だった主人公クリス・カイルは戦争で人を殺した記憶を絶えず引きずっていたことで分かるだろう。つまり生き地獄。後半では、戦場でのトラウマからPTSDに悩まされ、戦場での記憶と幸せな家庭のはざまで、感情をコントロールできなくなった痛々しい姿を描く。前半だけを見て、映画を判断してはいけない。
だが、その前半がすごい。逆説的だが、それほどすごかったから戦争賛美の映画だと見られた。スコープ越しに引き金を弾く緊張の一瞬。砂嵐が舞う中、銃弾が飛び交う。タリバン最強と言われるメダリスト・スナイパーのムスタファとの死闘もすごかった。テレビの予告でやった「子供を撃つか撃たないか」のシーンなどは、甘ったれなどでは決してなく、見ているこちらの胃が痛むほどの緊張感だ。まさに、「これが戦場だ」という場面を次から次へと見せつける。
見ているうちにクリスの強さの反面、深い苦悩がわかってくる。そして美しい妻が望んでいる幸せな家庭と、戦場で人を殺すことの乖離に悩む。平和な日常に戻っても、戦地の緊張がほぐれないのだ。小さな音にも敏感になり、脈は速くなり、銃声が耳から離れない。戦場が悲惨なら悲惨なほど、家庭が幸せなら幸せなほど、その残酷さが胸に迫る。彼が英雄と呼ばれれば呼ばれるほど、苦悩は深くなる。イーストウッドが描きたかったのは、「戦争は人の心を蝕む」ということなのか。
見ている者が深く感情移入してしまうストーリーの運び具合や、場面転換のうまさなど、さすがイーストウッドである。こんなに完璧な映画を次々と作れる手腕は見事としか言いようがない。
結局、クリスは射撃訓練に来ていた退役軍人に殺されるが、なぜリハビリに射撃訓練をするのかが、分からない。
↓公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/americansniper/
↓予告編動画
最低気温3.3度、最高気温17.9度。晴れ、夜になって雨。
今日は、新潟県を含む北陸地方に「春一番」が吹いたという。午後2時過ぎにけっこう強い風が吹き、春一番らしさを感じた。それにしても、まだ2月下旬なのにもう春の知らせだ。
この陽気で1日で10cmぐらい雪の量が減った。太陽と南風のパワーはすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★


クリント・イーストウッド監督の作品なので、見ないわけにはいかない。21日の公開初日にさっそく、見に行ってきた。監督は「ジャージー・ボーイズ」で楽しませてくれたと思ったら、今度は「160人を殺したアメリカ最強のスナイパー(狙撃手)」の生涯を描くとは、何と変わり身が早いことか。
そして本作品は本年度アカデミー賞6部門にノミネートされ、クリント・イーストウッド監督として一番のヒット作になった。作品は彼の最高傑作との呼び声が高い一方、160人ものイラク兵を射殺したスナイパーを英雄視するのはどうなのかと批判する人や、アメリカを正当化するプロパガンダ映画だという批判も多い。
だが、例えば監督の「グラン・トリノ」を見た人なら、老兵だった主人公クリス・カイルは戦争で人を殺した記憶を絶えず引きずっていたことで分かるだろう。つまり生き地獄。後半では、戦場でのトラウマからPTSDに悩まされ、戦場での記憶と幸せな家庭のはざまで、感情をコントロールできなくなった痛々しい姿を描く。前半だけを見て、映画を判断してはいけない。
だが、その前半がすごい。逆説的だが、それほどすごかったから戦争賛美の映画だと見られた。スコープ越しに引き金を弾く緊張の一瞬。砂嵐が舞う中、銃弾が飛び交う。タリバン最強と言われるメダリスト・スナイパーのムスタファとの死闘もすごかった。テレビの予告でやった「子供を撃つか撃たないか」のシーンなどは、甘ったれなどでは決してなく、見ているこちらの胃が痛むほどの緊張感だ。まさに、「これが戦場だ」という場面を次から次へと見せつける。
見ているうちにクリスの強さの反面、深い苦悩がわかってくる。そして美しい妻が望んでいる幸せな家庭と、戦場で人を殺すことの乖離に悩む。平和な日常に戻っても、戦地の緊張がほぐれないのだ。小さな音にも敏感になり、脈は速くなり、銃声が耳から離れない。戦場が悲惨なら悲惨なほど、家庭が幸せなら幸せなほど、その残酷さが胸に迫る。彼が英雄と呼ばれれば呼ばれるほど、苦悩は深くなる。イーストウッドが描きたかったのは、「戦争は人の心を蝕む」ということなのか。
見ている者が深く感情移入してしまうストーリーの運び具合や、場面転換のうまさなど、さすがイーストウッドである。こんなに完璧な映画を次々と作れる手腕は見事としか言いようがない。
結局、クリスは射撃訓練に来ていた退役軍人に殺されるが、なぜリハビリに射撃訓練をするのかが、分からない。
↓公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/americansniper/
↓予告編動画
最低気温3.3度、最高気温17.9度。晴れ、夜になって雨。
今日は、新潟県を含む北陸地方に「春一番」が吹いたという。午後2時過ぎにけっこう強い風が吹き、春一番らしさを感じた。それにしても、まだ2月下旬なのにもう春の知らせだ。
この陽気で1日で10cmぐらい雪の量が減った。太陽と南風のパワーはすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日本アカデミー賞、受賞は? (2015/02/27)
- 県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開 (2015/02/24)
- 伝説の狙撃手の苦悩描く「アメリカン・スナイパー」 (2015/02/22)
- ソフトSM映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」 (2015/02/21)
- 映画「ベイマックス」のラストシーンは「鉄腕アトム」と同じだった (2015/02/13)
21日22時54分=2015年=
ソフトSM映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」
【評】★5つが最高
★★★

絶対覚えられそうもないタイトルの映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」を見てきた。グレイというのは主人公の青年実業家の名前だ。では「50の陰」とは何だろう。映画の中では「50の顔」と訳していた。
片岡千恵蔵演ずる映画「多羅尾伴内」シリーズで「七つの顔を持つ男」というのがあったが、この映画は「50の顔を持つ男」である。その「陰」「顔」とはSMプレイなど、常人では理解できない性癖を指すのか。
この映画はアメリカで30~40代の子持ち女性にウケ、「マミーポルノ」としてヒットしたようだ。それだけに、極端な性癖は描かれず、ソフトSMというか、目隠しやロープ縛り、鳥の羽根攻め、ムチ打ち(これが一番激しい)など、それほど激しいものではない。普通の夫婦生活にも受け入れられるようなソフトなSMが女性に受けたものだろうか。それにしても、50もの陰は、映画では描かれていない。
SM描写は大したことはなく、局部の描写も修正されている(モザイクではなく、塗りつぶし)。R-18バージョンも公開されることになったが、どっちにしろ大したことはない。おそらく修正なしのオリジナルを見ても大したことはないだろう。それよりも、興味深かったのは支配・服従関係の詳細な奴隷契約書かな。SMプレイをするのに契約をするなんて、なんてビジネスライクなのだろう。「アナルフィスティングはダメ」とか「膣クランプはダメ」とかM側も権利を主張できるのが面白い。石川達三の小説に「僕たちの失敗」というのがあるが、そこに出てくる契約結婚みたいなものか。
ストーリーを簡単に紹介すると、平凡な女子大生のアナは、熱を出したルームメイトに代わり、学生新聞の記者として大企業のCEOであるクリスチャン・グレイにインタビューすることになる。アナは魅力的なクリスチャンに惹かれ、クリスチャンもまたアナに関心を持ち、やがて親密な関係になる……。
一種のシンデレラストーリーでもある。アナはヘリコプターやセスナに乗ったり、卒業のお祝いにスポーツカーをもらったりする。パソコンが壊れたというと、新しいマックブックがプレゼントされる。でも、王子様はSだったのが玉にキズ……という映画。
この映画の一番見どころは、何と言っても主役の2人。青年イケメン実業家はジェイミー・ドーナン。そして、処女の女子大生がダコタ・ジョンソン。ダコタちゃんがなんと言っても魅力的。吸い込まれるようなブルーの瞳と、エロティックな唇、そしてスタイルがいい。胸の形はイマイチ。昨年の「アナと雪の女王」に続き、今年もアナが注目である。
この映画を気に入った人は、原作を読むのがいいかも。書店では買いづらいので、ハヤカワ文庫の電子書籍が出ている。上中下の3巻で、キンドル版なら各巻540円である。
ラストシーンは中途半端でいきなり終わっている。おそらく続編があるのだろう。とすると、続編は露出度、S度もアップすると思われる。
最低気温-0.9度、最高気温9.6度。晴れ。

今日、車を走らせていたら田嶋屋の前に車がたくさん路上駐車していた。用事が済んで、再び通りかかったらまだ車がたくさん停まっている。お菓子の安売りでもしているのかと思い、車を停めて店内に入った。中には15人ほどが並んでいた。何を売っているのか分からないまま、何となく並んでみた。
男性客に「何が特売なんですか」と聞いてみたら、「田嶋屋さんが99周年なので、お菓子を99円で売っているんです」という。なんだか分からないまま並び続けてみた。注文する人の様子を見ていたら、今日がセール3日目で、「苺のオムレット」「アップルパイ」「とろ生ドーナツ」「フィンガーチーズ」の4種類がほぼ半値の99円のようだ。
どうやら、開店早々準備していた商品がなくなってしまい、午前10時の時点ですでに、製造しながら販売するという“泥縄”操業状態になっていた。さらには前日に買えなかった人の予約残り、品切れになっていた商品の時間予約などがあり、製造が全然間に合わない状態に陥っていた。普通なら予約は受けない状態までになっているのだが、客がどんなに長時間並ぼうと、たくさん売りたい方針のようだ。

結局、1時間20分も待って「苺のオムレット」「アップルパイ」をようやく買うことができた。もし、最初に「買うまで1時間20分ほどかかります」と言ってもらえらば、絶対に並ばなかったはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★

絶対覚えられそうもないタイトルの映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」を見てきた。グレイというのは主人公の青年実業家の名前だ。では「50の陰」とは何だろう。映画の中では「50の顔」と訳していた。
片岡千恵蔵演ずる映画「多羅尾伴内」シリーズで「七つの顔を持つ男」というのがあったが、この映画は「50の顔を持つ男」である。その「陰」「顔」とはSMプレイなど、常人では理解できない性癖を指すのか。
この映画はアメリカで30~40代の子持ち女性にウケ、「マミーポルノ」としてヒットしたようだ。それだけに、極端な性癖は描かれず、ソフトSMというか、目隠しやロープ縛り、鳥の羽根攻め、ムチ打ち(これが一番激しい)など、それほど激しいものではない。普通の夫婦生活にも受け入れられるようなソフトなSMが女性に受けたものだろうか。それにしても、50もの陰は、映画では描かれていない。
SM描写は大したことはなく、局部の描写も修正されている(モザイクではなく、塗りつぶし)。R-18バージョンも公開されることになったが、どっちにしろ大したことはない。おそらく修正なしのオリジナルを見ても大したことはないだろう。それよりも、興味深かったのは支配・服従関係の詳細な奴隷契約書かな。SMプレイをするのに契約をするなんて、なんてビジネスライクなのだろう。「アナルフィスティングはダメ」とか「膣クランプはダメ」とかM側も権利を主張できるのが面白い。石川達三の小説に「僕たちの失敗」というのがあるが、そこに出てくる契約結婚みたいなものか。
ストーリーを簡単に紹介すると、平凡な女子大生のアナは、熱を出したルームメイトに代わり、学生新聞の記者として大企業のCEOであるクリスチャン・グレイにインタビューすることになる。アナは魅力的なクリスチャンに惹かれ、クリスチャンもまたアナに関心を持ち、やがて親密な関係になる……。
一種のシンデレラストーリーでもある。アナはヘリコプターやセスナに乗ったり、卒業のお祝いにスポーツカーをもらったりする。パソコンが壊れたというと、新しいマックブックがプレゼントされる。でも、王子様はSだったのが玉にキズ……という映画。
この映画の一番見どころは、何と言っても主役の2人。青年イケメン実業家はジェイミー・ドーナン。そして、処女の女子大生がダコタ・ジョンソン。ダコタちゃんがなんと言っても魅力的。吸い込まれるようなブルーの瞳と、エロティックな唇、そしてスタイルがいい。胸の形はイマイチ。昨年の「アナと雪の女王」に続き、今年もアナが注目である。
この映画を気に入った人は、原作を読むのがいいかも。書店では買いづらいので、ハヤカワ文庫の電子書籍が出ている。上中下の3巻で、キンドル版なら各巻540円である。
ラストシーンは中途半端でいきなり終わっている。おそらく続編があるのだろう。とすると、続編は露出度、S度もアップすると思われる。
最低気温-0.9度、最高気温9.6度。晴れ。

今日、車を走らせていたら田嶋屋の前に車がたくさん路上駐車していた。用事が済んで、再び通りかかったらまだ車がたくさん停まっている。お菓子の安売りでもしているのかと思い、車を停めて店内に入った。中には15人ほどが並んでいた。何を売っているのか分からないまま、何となく並んでみた。
男性客に「何が特売なんですか」と聞いてみたら、「田嶋屋さんが99周年なので、お菓子を99円で売っているんです」という。なんだか分からないまま並び続けてみた。注文する人の様子を見ていたら、今日がセール3日目で、「苺のオムレット」「アップルパイ」「とろ生ドーナツ」「フィンガーチーズ」の4種類がほぼ半値の99円のようだ。
どうやら、開店早々準備していた商品がなくなってしまい、午前10時の時点ですでに、製造しながら販売するという“泥縄”操業状態になっていた。さらには前日に買えなかった人の予約残り、品切れになっていた商品の時間予約などがあり、製造が全然間に合わない状態に陥っていた。普通なら予約は受けない状態までになっているのだが、客がどんなに長時間並ぼうと、たくさん売りたい方針のようだ。

結局、1時間20分も待って「苺のオムレット」「アップルパイ」をようやく買うことができた。もし、最初に「買うまで1時間20分ほどかかります」と言ってもらえらば、絶対に並ばなかったはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開 (2015/02/24)
- 伝説の狙撃手の苦悩描く「アメリカン・スナイパー」 (2015/02/22)
- ソフトSM映画「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」 (2015/02/21)
- 映画「ベイマックス」のラストシーンは「鉄腕アトム」と同じだった (2015/02/13)
- 妻の不倫と使い込みを見抜けない男の間抜けさを実感した映画「紙の月」 (2015/02/06)
20日17時04分=2015年=
「えちご・くびき野100kmマラソン」の写真展

昨年10月12日に上越市で開催された「えちご・くびき野100kmマラソン」の写真展を見てきた。この14、15日にアコーレ1階で開かれていたが、仕事の都合で見ることはできなかった。16日からは大日の「だいにちスローライフビレッジ」センター棟2階ギャラリーに会場が移ったので、会期が終わらないうちにと見てきた。22日までやっている。
だいにちスローライフビレッジの2階はちょうどいいスペースがあって、催し物に貸し出しているようだ。個展などにも使えそうなスペースだ。
アコーレ会場では174枚の写真が展示されたが、この会場の展示枚数はやや少ないらしい。ランナーの寄せ書きの展示はなかった。

100kmの写真が3分の2、60kmの写真が3分の1ほどの割合だ。両方のコースとも、写真の番号をたどっていくと、スタートからゴールまでの道筋を追うことができる。エイドの写真や、応援風景が多い。微笑ましい写真、笑顔や喜びがあふれる写真、ランナーの苦悩をとらえた写真など、どれもウルトラマラソンの素晴らしさを表現している。100kmの部にも、仮装ランナーがいたことを知って驚いた。
体力の限界を超えたレースを振り返ることで、改めて走る楽しさを知った写真展だった。
↓ランナーズの「全国ランニング大会100選」に第2回から9回まで8大会連続で選ばれた際の認定証

ところで、先般、マラソン事務局から、「10回大会記念誌」が送られてきた。A4判160ページの立派な冊子だ。第10回大会のグラビアから始まり、仮装ランナーの写真、大会の誕生秘話、そして第1回大会からの写真や大会役員・実行委員の名簿、ランナーのメッセージなどがぎっしりだ。いい記念になった。

最低気温1.7度、最高気温6.6度、雨。
一年で一番寒い時期が過ぎたばかりだというのに雨の一日。考えてみれば2月も下旬に差し掛かった。あと10日すれば3月。長かった冬が終わり、いよいよ春が近い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「桜」と「皆既月食」の競演 (2015/04/04)
- 期待外れだったかも。金沢21世紀美術館 (2015/03/31)
- 「えちご・くびき野100kmマラソン」の写真展 (2015/02/20)
- 雪道コワイ (2015/01/15)
- 力強く、味のある渡邉綾さんの書 (2014/12/05)
19日23時14分=2015年=
マッサンに出てきたホットウイスキー
朝ドラ「マッサン」の中で、エリーが風邪薬として作ったホットウイスキーは、本場では「ホット・トディー」という。ウイスキーにレモン、蜂蜜を入れてお湯で割った飲み物だ。ドラマの中ではレモンと蜂蜜の代わりにマーマレードを使っていた。子供ならこちらの方が飲みやすいだろう。エリーが作ったホット・トディーを「まずい」と言いながら飲む病床の早苗(泉ピン子)が印象的だった。

一方、大人の「ホット・トディー」は一流のバーでも出す本格的なものだ。ウイスキーをお湯で割るのは同じだが、レモンとクローブ(ホール)を入れる。お好みで角砂糖も入れる。ハーブの一種、クローブは丁子ともいい、片方が尖っている。ホットウイスキーの中に入れると、誤って飲み込むと大変なのでレモンに突き刺しておく。黒いので虫にも見えるから、グラスに放り込まないほうがいい。


クローブはややくせがあるので、シナモンスティックでもいい。ベースはウイスキーのほか、ブランデーやジンなどでもいい。日本なら「卵酒」みたいなものだろうか。
↓癖のあるスコッチ、ラフロイグ

使うウイスキーはスコッチがいいのだろうけれど、バーボンだって上等。スコッチでもスコットランドのシングルモルト「ラフロイグ」のような少々くせがあるウイスキーの方が効きそうだ。
最近はこのホットウイスキーが気に入って、毎日のように飲んでいる。クローブも1袋買えば、ずいぶん楽しめる(新井の良食に売っていた)。ウイスキーは度数が高いので、少し飲んだだけで気持ちが良くなり、すぐに眠くなる。これが風邪気味の時にいいんだろうね。
【ブログ内関連記事】
◇刺激的なウイスキー「ラフロイグ」(2009年7月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-681.html
最低気温1.9度、最高気温8.5度。雨のち晴れ、夕方から雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

一方、大人の「ホット・トディー」は一流のバーでも出す本格的なものだ。ウイスキーをお湯で割るのは同じだが、レモンとクローブ(ホール)を入れる。お好みで角砂糖も入れる。ハーブの一種、クローブは丁子ともいい、片方が尖っている。ホットウイスキーの中に入れると、誤って飲み込むと大変なのでレモンに突き刺しておく。黒いので虫にも見えるから、グラスに放り込まないほうがいい。


クローブはややくせがあるので、シナモンスティックでもいい。ベースはウイスキーのほか、ブランデーやジンなどでもいい。日本なら「卵酒」みたいなものだろうか。
↓癖のあるスコッチ、ラフロイグ

使うウイスキーはスコッチがいいのだろうけれど、バーボンだって上等。スコッチでもスコットランドのシングルモルト「ラフロイグ」のような少々くせがあるウイスキーの方が効きそうだ。
最近はこのホットウイスキーが気に入って、毎日のように飲んでいる。クローブも1袋買えば、ずいぶん楽しめる(新井の良食に売っていた)。ウイスキーは度数が高いので、少し飲んだだけで気持ちが良くなり、すぐに眠くなる。これが風邪気味の時にいいんだろうね。
【ブログ内関連記事】
◇刺激的なウイスキー「ラフロイグ」(2009年7月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-681.html
最低気温1.9度、最高気温8.5度。雨のち晴れ、夕方から雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟産「いもジェンヌ」の焼酎 (2015/05/20)
- 北陸新幹線開業、日本酒100銘柄で乾杯! (2015/03/14)
- マッサンに出てきたホットウイスキー (2015/02/19)
- お酒、カクテルいろいろ (2014/12/15)
- 「マッサン」の缶入りハイボール (2014/12/14)