30日22時12分=2015年=
中華そば「二代目久二」

上越市国府4の国道8号沿い、元8番ラーメンの場所に3月20日にオープンしたばかりの「中華そば 二代目久二(きゅうじ)」。
らーめん680円、ちゃーしゅーめん880円、味噌らーめん780円、ねぎらーめん780円……というラインアップだ。
↓らーめん(680円)

基本の「らーめん」を頼んだ。驚いた。チャーシューは薄いが5枚ほどのっていて、チャーシュー麺のようだ。山のような形にトッピングされていて迫力満点。これで680円はお得感満載だ。もしチャーシュー麺を頼んだら、どんなビジュアルになるのだろうか。
とんこつ醤油味で、味わいは深く、脂強めだが、それほどしつこくない。塩味はやや弱い。麺は中太のストレート。トッピングのもやしがシャキッとしていてうまい。
看板の「中華そば」とはイメージがぜんぜん違う味で驚いた。
同じ国府4の国道8号沿いにある「中華そば立川」と、経営者が同じらしい。だから「二代目」なのか。それにしても、すぐ近くに店を出すなんて、なんという戦略なのだろうか。ドミナント出店?
最低気温10.8度、最高気温24.5度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日21時38分=2015年=
阿刀田高の新刊「アンブラッセ」 新潟県に関係する2編

大好きな作家の一人、阿刀田高さんは、中学、高校時代を長岡で過ごし、長岡空襲で被災している。ショートショートのほか、随筆もうまいし、短編小説の名手でもある。
今年1月に発刊した短編集「アンブラッセ」は「大人の渇きを潤す」というキャッチフレーズ通り、男と女の関係だったり、文学だったり、妖しくも優しい10編の物語が収録されている。
その中の2編は新潟県を舞台にしたものだ。
「第三の道」の主人公、恒男の父は、粟島の生まれ。恒男は村上で育った。その父が、新潟弁混じりで子供の頃の恒男に話してくれたのは「不老不死」の物語だった。ある時、島の磯に旅人が流れ付き、「殿様に銘じられて不老不死の道を求めて旅していた」という。不老不死を求めて訪ね着いた仙人は「不老不死には三つの道がある」という。一つは、父久し草、母久し草、子久草の3種類を混ぜて飲む。二つ目は「その人を思い出す」こと。そして三つ目について、父は語ることなく亡くなった。恒男は大人になり、春海と深い仲になった。春海は胎内の生まれだった。その後、恒男は海外勤務となり、二人の人生は別々の道を歩むが、2年半後、帰国した際、村上で二人は再会する。新潟のホテルで春海を待ってまどろむ間、「不老不死」の三つ目が恒男には分かったのである。
「夢売り」の主人公は35歳を目前にした上野幸一。三条で育ち、新潟の大学を出た。付き合っていた井川朋子の名前の「イガワ」を「エガワ」と訛ってしまい、「田舎っぽい」と言われてふられる。そんな女性遍歴の中で、十日町生まれの宇佐美を忘れられない。彼女は寺を継がなければならず、別れてしまった。上野はある日、会社をさぼり、ほくほく線に乗って十日町へ向かう。そこで見たい夢を見せてくれるという「夢売り」の男に出会う……。
この2編だけではなく、どの作品も素晴らしく、ページをめくるもがもったいないほど。阿刀田さんの知識の深さ、広さにも感銘した。
最低気温10.1度、最高気温26.5度。晴れ。
今日は風祭りでかつぐ神輿の組み立てをした。天気予報を見るかぎり、おそらく天気は大丈夫だろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 元少年Aの本「絶歌」をどう評価したらいいのだろう (2015/06/12)
- タイムリーなガイドブック「北陸新幹線沿線百名山」 (2015/05/25)
- 阿刀田高の新刊「アンブラッセ」 新潟県に関係する2編 (2015/04/29)
- 小林聡美さんの本2冊 三谷幸喜との結婚生活の一部始終も (2015/03/26)
- 朝ドラ「マッサン」の原作「リタの鐘が鳴る」 (2015/03/24)
28日23時55分=2015年=
祥子ちゃんの「謎の」クリアファイル
週刊ポストで人気が出た「謎の美女」こと“祥子”のクリアファイルが付録に付いたということを知り、朝一番でコンビニで買ってきた。おそらく瞬時で売り切れるだろう。

祥子はTBS系列のサンデー・ジャポンで爆発的な人気を博し、「フライデー」には過激な写真も掲載されている。グラビアだけではなく、女優としてもいま注目である。
「謎の美女」というのは、「週刊ポスト」で連載中の謎の美女シリーズの名前で、それがそのままキャッチフレーズになっている。熊本県出身で年齢は29歳、最近は公開中の映画『D坂の殺人事件』で、映画初主演にして衝撃的な濡れ場に挑戦していることが明らかになった。私生活などはミステリアスなままだ。
さて、今日発売になった週刊ポストの付録には、祥子ちゃんのクリアファイルが付録についていた。昨日、近所のコンビニへ買いに行ったが、月曜なので地方ではまだ配本されていなかった。それで今朝早く、高田のコンビニで買った。
A4判ではなくA5判の小さな判のファイルだ。クリアファイルの中に紙を挟んでおくと、祥子ちゃんは白っぽい清楚な服をきているが、紙を抜くとヌードになるという仕掛けだ。A5ファイルなので使い道は限られるし、ヌードのファイルを仕事に持っていくのもはばかれる。まあ、自己用というものか。
祥子ちゃんのブログには「いま発売中の週刊ポストでしか手に入らない私のクリアファイル!! 絶対手に入れて下さいね!」と書いてあった。それと「FLASHにも写真が載ってます!」と書いてある。
艶っぽさでは壇蜜のようだし、しとやかさでは高島礼子のようだ。さて、今後は人気爆発となるだろうか
↓オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/shoko-0413/
最低気温10.5度、最高気温26.4度。晴れ。
高田本町の「ア・ラ・モード」で打ち上げパーティーをやった。
ここはフレンチとイタリアンなどの創作料理である。前菜からデザートまでとてもおいしかった。
なかでもブルーチーズなどいろいろなチーズをかけ、はちみつをかけて食べるピエザがおいしかった。以前、高田駅前のリモーネで食べた「クアトロフォルマッジォ」に似ていた。
↓はちみつをかけて食べたピザ

↓サイコロステーキ

↓デザート


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

祥子はTBS系列のサンデー・ジャポンで爆発的な人気を博し、「フライデー」には過激な写真も掲載されている。グラビアだけではなく、女優としてもいま注目である。
「謎の美女」というのは、「週刊ポスト」で連載中の謎の美女シリーズの名前で、それがそのままキャッチフレーズになっている。熊本県出身で年齢は29歳、最近は公開中の映画『D坂の殺人事件』で、映画初主演にして衝撃的な濡れ場に挑戦していることが明らかになった。私生活などはミステリアスなままだ。
さて、今日発売になった週刊ポストの付録には、祥子ちゃんのクリアファイルが付録についていた。昨日、近所のコンビニへ買いに行ったが、月曜なので地方ではまだ配本されていなかった。それで今朝早く、高田のコンビニで買った。
A4判ではなくA5判の小さな判のファイルだ。クリアファイルの中に紙を挟んでおくと、祥子ちゃんは白っぽい清楚な服をきているが、紙を抜くとヌードになるという仕掛けだ。A5ファイルなので使い道は限られるし、ヌードのファイルを仕事に持っていくのもはばかれる。まあ、自己用というものか。
祥子ちゃんのブログには「いま発売中の週刊ポストでしか手に入らない私のクリアファイル!! 絶対手に入れて下さいね!」と書いてあった。それと「FLASHにも写真が載ってます!」と書いてある。
艶っぽさでは壇蜜のようだし、しとやかさでは高島礼子のようだ。さて、今後は人気爆発となるだろうか
↓オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/shoko-0413/
最低気温10.5度、最高気温26.4度。晴れ。
高田本町の「ア・ラ・モード」で打ち上げパーティーをやった。
ここはフレンチとイタリアンなどの創作料理である。前菜からデザートまでとてもおいしかった。
なかでもブルーチーズなどいろいろなチーズをかけ、はちみつをかけて食べるピエザがおいしかった。以前、高田駅前のリモーネで食べた「クアトロフォルマッジォ」に似ていた。
↓はちみつをかけて食べたピザ

↓サイコロステーキ

↓デザート


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- お菓子の袋を密閉するシーラーが100均で (2015/05/10)
- 村田兆治のマサカリ投法にわく ドリーム・ベースボール (2015/05/06)
- 祥子ちゃんの「謎の」クリアファイル (2015/04/28)
- 北陸新幹線の記念硬貨 (2015/04/23)
- 夕焼けと人魚像、そして月と金星 (2015/04/21)
27日21時02分=2015年=
三遊亭白鳥師匠が圓丈師匠の芸道50周年でスカパーに出演
リモコンをいじっていたら偶然、BSスカパー!の寄席チャンネルで三遊亭圓丈師匠の芸道50周年記念として「新作祭」の再放送をやっていて、愛弟子で上越市出身の三遊亭白鳥師匠も出ていた。昨年6月2日に、池袋演芸場で圓丈師匠と白鳥師匠にばったり出会ったことを思い出した。この二人との出会いは、なんと偶然が多いのだろう。
↓白鳥師匠

↓圓丈師匠

自由な発想で新作落語の世界に革命を起こし、70歳を迎えた三遊亭円丈師匠が50周年を記念して、今年2月18日に日本橋劇場で開催した、『芸道50年記念 円丈新作祭』を独占放送したものだ。
途中から見たので、最後の2演目だけ。愛弟子の三遊亭白鳥が「スーパー寿限無」で煙に巻いた後、圓丈師匠が登場。 円丈ワールドの魅力を凝縮した落語「寄席沈没」を披露した。日本から全ての寄席だけが沈没する荒唐無稽な話。忘れっぽくなったとか言いながら圓丈ワールド全開。70歳なので、まだまだやれる。
↓三遊亭圓丈公式サイト
http://enjoo.com/rakugo/
↓三遊亭白鳥公式サイト
http://www1.odn.ne.jp/3hakutyou/
【サイト内関連記事】
◇全犬使会2日目午後 池袋演芸場で三遊亭白鳥師匠に出会う(2014年6月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2417.html
最低気温13.6度、最高気温29.1度。晴れ。
なんと、真夏日までもうちょっとという暑い一日になった。冬物の靴下を履いていたら、汗をかいてしまった。夕方、妙高市西野谷で林野火災があった。建物には被害がなかったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓白鳥師匠

↓圓丈師匠

自由な発想で新作落語の世界に革命を起こし、70歳を迎えた三遊亭円丈師匠が50周年を記念して、今年2月18日に日本橋劇場で開催した、『芸道50年記念 円丈新作祭』を独占放送したものだ。
途中から見たので、最後の2演目だけ。愛弟子の三遊亭白鳥が「スーパー寿限無」で煙に巻いた後、圓丈師匠が登場。 円丈ワールドの魅力を凝縮した落語「寄席沈没」を披露した。日本から全ての寄席だけが沈没する荒唐無稽な話。忘れっぽくなったとか言いながら圓丈ワールド全開。70歳なので、まだまだやれる。
↓三遊亭圓丈公式サイト
http://enjoo.com/rakugo/
↓三遊亭白鳥公式サイト
http://www1.odn.ne.jp/3hakutyou/
【サイト内関連記事】
◇全犬使会2日目午後 池袋演芸場で三遊亭白鳥師匠に出会う(2014年6月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2417.html
最低気温13.6度、最高気温29.1度。晴れ。
なんと、真夏日までもうちょっとという暑い一日になった。冬物の靴下を履いていたら、汗をかいてしまった。夕方、妙高市西野谷で林野火災があった。建物には被害がなかったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「めざましテレビ」にアパ上越妙高のイルミが登場 (2015/07/23)
- 上越市へ新幹線でやってきた「おじゃMAP!!」 (2015/06/24)
- 三遊亭白鳥師匠が圓丈師匠の芸道50周年でスカパーに出演 (2015/04/27)
- 「深夜食堂」第3部も面白かった (2015/03/17)
- エゴマ油がスーパーから消えた! (2015/03/06)
26日21時27分=2015年=
高田世界館の「台湾映画祭」で見たドキュメンタリー「台湾人生」
【評】★5つが最高
★★★★
4月24日から30日まで、上越市本町6の高田世界館で「台湾映画祭」が開かれている。今日は、台湾統治下にあった時代に、青年期を過ごした5人の台湾人を追ったドキュメンタリー「台湾人生」を見に行った。上映後には酒井充子監督のトークショーも行われ、とても有意義だった。
「台湾人生」は2009年の映画。登場する5人の台湾人は、「日本語世代」と呼ばれ、学校で日本語による教育を受け、第二次世界大戦が終わるまで日本人として生きてきた。その後、国民党独裁の時代を含め、歴史に翻弄されながら生きてきたのだが、その5人が放つ半生をくぐりぬけた言葉に重みを感じる。
2008年に盲導犬ボランティアで台湾旅行をしたが、51年も日本に統治されていた台湾の人が、日本人にとても親近感を持っていた。今でも台湾の高齢者が日本語を話すことができるのは、この時代の日本語教育の影響である。日本と台湾の歴史については、教科書的な知識しかなかったので、もしこの映画を出発前に見ることができたなら、旅行はもっと違った意味を持てたはずだ(映画は2009年公開だけれど)。
日本の敗戦後、中国国民党の蒋介石が台湾の統治を始め、今度は祖国のはずだった国民軍に迫害された。台湾人の怒りが強まり、二・二八事件が勃発。1949年から87年まで、38年間にわたり戒厳令が施行されるという暗黒時代になった。台湾語も日本語も禁止された。「日本統治時代の方がまし」という人が多かったらしい。
この映画でも、日本統治時代を懐かしむ人がいた。
日本人教師から受けた恩義を片時も忘れず、毎年日本に墓参りに来ている男性が印象的だった。日本人は台湾でも分け隔てなく教えた教師がいたのだ。日本の教育に影響されたのかどうか、20万人もの台湾人が日本兵として軍隊に入り、純粋に「日本のため」と参戦した事実が悲しい。同窓会で集まった時に歌う校歌は日本語であったことをとっても、台湾の日本語世代の人にとって日本は「恨めども、懐かしき故郷」なのだ。
日本は水力発電施設など、台湾のインフラ整備に力を入れた。その恩義も事実としてある。「日本が統治しなかったら今の台湾はなかった」というのも本音だろう。
今、「日本語世代」は80歳以上になってしまった。最後のチャンスに、これだけ素晴らしく、感動的な作品を7年間の年月をかけて完成させた酒井充子監督に賛辞を送りたい。



映画終了後に行われた酒井監督のトークショーも素晴らしかった。スマホで撮影した動画だけれど、冒頭の5分間を収録した。
↓酒井監督のトークショー(冒頭部分)
↓予告編動画
【ブログ内関連記事】
◇野球シーンが最高の映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」(2015年3月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2715.html
最低気温5.1度、最高気温23.8度。晴れ。
↓お客さんの行列

↓ラーメン

上越市東本町5丁目にあるラーメン店「オーモリ本店東本町店」が、あす4月27日で閉店するそうだ。以前は良く通った店なのでとても残念だ。
今日、店の前を通りかかったら、行列ができていた。張り紙がしてあって「この度、諸事情により4月27日をもちまして閉店致す事となりました。36年間のご愛顧とご来店頂きました事を、心より厚く御礼申し上げます」と書いてあった。
これでオーモリの店は妙高市の新井店のみとなる。製麺工場は変わらず営業するそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★
4月24日から30日まで、上越市本町6の高田世界館で「台湾映画祭」が開かれている。今日は、台湾統治下にあった時代に、青年期を過ごした5人の台湾人を追ったドキュメンタリー「台湾人生」を見に行った。上映後には酒井充子監督のトークショーも行われ、とても有意義だった。
「台湾人生」は2009年の映画。登場する5人の台湾人は、「日本語世代」と呼ばれ、学校で日本語による教育を受け、第二次世界大戦が終わるまで日本人として生きてきた。その後、国民党独裁の時代を含め、歴史に翻弄されながら生きてきたのだが、その5人が放つ半生をくぐりぬけた言葉に重みを感じる。
2008年に盲導犬ボランティアで台湾旅行をしたが、51年も日本に統治されていた台湾の人が、日本人にとても親近感を持っていた。今でも台湾の高齢者が日本語を話すことができるのは、この時代の日本語教育の影響である。日本と台湾の歴史については、教科書的な知識しかなかったので、もしこの映画を出発前に見ることができたなら、旅行はもっと違った意味を持てたはずだ(映画は2009年公開だけれど)。
日本の敗戦後、中国国民党の蒋介石が台湾の統治を始め、今度は祖国のはずだった国民軍に迫害された。台湾人の怒りが強まり、二・二八事件が勃発。1949年から87年まで、38年間にわたり戒厳令が施行されるという暗黒時代になった。台湾語も日本語も禁止された。「日本統治時代の方がまし」という人が多かったらしい。
この映画でも、日本統治時代を懐かしむ人がいた。
日本人教師から受けた恩義を片時も忘れず、毎年日本に墓参りに来ている男性が印象的だった。日本人は台湾でも分け隔てなく教えた教師がいたのだ。日本の教育に影響されたのかどうか、20万人もの台湾人が日本兵として軍隊に入り、純粋に「日本のため」と参戦した事実が悲しい。同窓会で集まった時に歌う校歌は日本語であったことをとっても、台湾の日本語世代の人にとって日本は「恨めども、懐かしき故郷」なのだ。
日本は水力発電施設など、台湾のインフラ整備に力を入れた。その恩義も事実としてある。「日本が統治しなかったら今の台湾はなかった」というのも本音だろう。
今、「日本語世代」は80歳以上になってしまった。最後のチャンスに、これだけ素晴らしく、感動的な作品を7年間の年月をかけて完成させた酒井充子監督に賛辞を送りたい。



映画終了後に行われた酒井監督のトークショーも素晴らしかった。スマホで撮影した動画だけれど、冒頭の5分間を収録した。
↓酒井監督のトークショー(冒頭部分)
↓予告編動画
【ブログ内関連記事】
◇野球シーンが最高の映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」(2015年3月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2715.html
最低気温5.1度、最高気温23.8度。晴れ。
↓お客さんの行列

↓ラーメン

上越市東本町5丁目にあるラーメン店「オーモリ本店東本町店」が、あす4月27日で閉店するそうだ。以前は良く通った店なのでとても残念だ。
今日、店の前を通りかかったら、行列ができていた。張り紙がしてあって「この度、諸事情により4月27日をもちまして閉店致す事となりました。36年間のご愛顧とご来店頂きました事を、心より厚く御礼申し上げます」と書いてあった。
これでオーモリの店は妙高市の新井店のみとなる。製麺工場は変わらず営業するそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 映画「想いのこし」の中ノ俣ロケ地追跡 (2015/05/11)
- 怒涛の196分 安藤サクラ主演の映画「0.5ミリ」 (2015/05/09)
- 高田世界館の「台湾映画祭」で見たドキュメンタリー「台湾人生」 (2015/04/26)
- カップルばかりだった「ストロボ・エッジ」 (2015/04/24)
- 愛川欽也の名吹き替え「お熱いのがお好き」に大笑い (2015/04/19)
25日22時23分=2015年=
禁断の「お嬢様聖水」を飲んでみた

東京メトロの売店でしか販売していないというエナジードリンク「お嬢様聖水」を、八方手を尽くして手に入れた。4月1日から発売されたが、ネットですごい反響があり、どの店も売り切れになっているほどの人気商品だ。
「聖水」とは、検索すると分かるように、その手の愛好家の間の隠語。マニアの間では「聖水プレイ」を好む人も少なくないという。
ドリンクに「聖水」と名付けたのもすごいが、裸の美女を描いたパッケージもいいね。缶には「私の中の女神が目覚める」と書いてある。ネーミングとパッケージデザインだけで、爆発的に売れるとは……。4月1日のエイプリルフールに発売されたので、ジョーク商品かとも思った。
販売会社リバランド(三重県鈴鹿市)のホームページによれば、「美力を発揮したい時に女神降臨をサポートする女性のための新感覚エナジードリンクです」という。なるほど、男性向けじゃなくて、女性用のドリンクなのか。ほんとかな。
一人で飲んでもつまらないので、会社に持って行き、女子社員が帰って男だけになった時を見計らって試飲会をした。

グラスに注ぐと黄金色の液体で、けっこう派手に泡が立った。単なるエナジードリンクなのに、飲むときにためらってしまうのはなぜか。
いやー、ちょっと甘めで、炭酸は刺激的ではない。フルーティな香りで、優しい味わいの栄養ドリンクだった。117種類の酵素入りだという。定価は1本210円。
なお、私は本物の“聖水”を飲むような趣味はありません。
最低気温9.3度、最高紺19.1度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「和・bisutoro結」の選べるランチ (2015/05/04)
- ゆで卵を上手にむく方法 (2015/05/01)
- 禁断の「お嬢様聖水」を飲んでみた (2015/04/25)
- 天ぷら食べ放題の「手打ち蕎麦 慶」 (2015/04/22)
- 【閉店】「ア・ラ・モード」のランチ (2015/04/20)
24日22時12分=2015年=
カップルばかりだった「ストロボ・エッジ」
【評】★5つが最高
★★☆
周りはカップルばかり。その中で男一人で見る映画のわびしさ……。新潟県内ロケなので見ておきたかった映画「ストロボ・エッジ」。このブログで以前「県内ロケなので少し気になるが、10~20代の人向けの映画なので、たぶん見に行かない」と書いたけど、4月末まで有効のJ-MAXシアターの招待券が1枚あり、もったいなので見に行ってきた。しかし、これほど典型的なデートムービーだとは思わなかった。
一ノ瀬蓮役の福士蒼汰君は平成仮面ライダーシリーズで活躍し、映画では「図書館戦争」(2013年)で手塚役を務めた。このときは、十日町市の図書館でロケをした。なんだか、新潟県と因縁がありそうだ。今回、映画を見ていて、GACKTにそっくりだと思った。口や目の辺が良く似ている。背が高く、かっこいい。
木下仁菜子役の有村架純ちゃんは、朝ドラ『あまちゃん』で、小泉今日子演じる主人公の母親の若かりし頃を演じてブレイクした。次の主演作は学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話「ビリギャル」(J-MAXシアターで5月公開)の工藤さやか役だという。とてもかわいらしい。人気が出るわけだ。
予告編の最後の方でも、漫画で人気のあった壁ドンのシーンがあった。そして、バックハグ(?)もあった。ああいうの、一度やってみたい(笑)。
新潟県内各地でロケをやったようで、どっぺり坂や長岡花火はばっちり分かった。
少し前、長岡のTジョイに行ったとき、この映画のピーアールブースがあった。



【県内ロケ地】
◇どっぺり坂
新潟市の有名な坂で、大事な場面で2度出てくる。とても雰囲気が出ていた。場所は中央区西大畑町。カトリック教会を右手に見て、砂丘に向かう上り坂のところにある。
◇白山公園周辺
登校シーンや、冒頭に登場する。

◇新発田高校
学園祭のシーンで使われている。2009年に改築された近代的で明るい校舎だ。吹き抜け構造を生かして、クレーンを駆使した撮影が行われた。ブラスバンド部も出演。蓮と仁菜子の学園生活が繰り広げられる。この高校を選んだのは、全国45校から監督が下見に来て一目惚れしたのだとか。撮影は夏休み期間中に行われ、市内の高校生もエキストラとして参加したという。
◇やすらぎ堤
花火の夜の場面で使われた。エキストラが大勢出ている。

◇長岡市の表町交差点付近
長岡の大花火大会のフェニックスを背景に、浴衣姿の架純ちゃんが失恋を引きずって歩く場面。合成ではなく、昨年8月3日、本物のフェニックスをバックに撮影されたという。表町2丁目、ダイアパレス大手通りの前あたりだという。
◇村松浜海水浴場
風力発電の風車がバックに見える。なんだか、雰囲気がある海岸だ。
↓予告編動画
↓公式サイト
http://www.strobe-movie.com/
【ブログ内関連記事】
◇県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開(2015年2月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2688.html
最低気温10.1度、最高気温23.6度。晴れ。
晴れの日が続く。もうしばらく続きそうだ。
松ヶ峯の桜も、もう終わりだという。いもり池の水芭蕉は三、四分咲きらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★☆
周りはカップルばかり。その中で男一人で見る映画のわびしさ……。新潟県内ロケなので見ておきたかった映画「ストロボ・エッジ」。このブログで以前「県内ロケなので少し気になるが、10~20代の人向けの映画なので、たぶん見に行かない」と書いたけど、4月末まで有効のJ-MAXシアターの招待券が1枚あり、もったいなので見に行ってきた。しかし、これほど典型的なデートムービーだとは思わなかった。
一ノ瀬蓮役の福士蒼汰君は平成仮面ライダーシリーズで活躍し、映画では「図書館戦争」(2013年)で手塚役を務めた。このときは、十日町市の図書館でロケをした。なんだか、新潟県と因縁がありそうだ。今回、映画を見ていて、GACKTにそっくりだと思った。口や目の辺が良く似ている。背が高く、かっこいい。
木下仁菜子役の有村架純ちゃんは、朝ドラ『あまちゃん』で、小泉今日子演じる主人公の母親の若かりし頃を演じてブレイクした。次の主演作は学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話「ビリギャル」(J-MAXシアターで5月公開)の工藤さやか役だという。とてもかわいらしい。人気が出るわけだ。
予告編の最後の方でも、漫画で人気のあった壁ドンのシーンがあった。そして、バックハグ(?)もあった。ああいうの、一度やってみたい(笑)。
新潟県内各地でロケをやったようで、どっぺり坂や長岡花火はばっちり分かった。
少し前、長岡のTジョイに行ったとき、この映画のピーアールブースがあった。



【県内ロケ地】
◇どっぺり坂
新潟市の有名な坂で、大事な場面で2度出てくる。とても雰囲気が出ていた。場所は中央区西大畑町。カトリック教会を右手に見て、砂丘に向かう上り坂のところにある。
◇白山公園周辺
登校シーンや、冒頭に登場する。

◇新発田高校
学園祭のシーンで使われている。2009年に改築された近代的で明るい校舎だ。吹き抜け構造を生かして、クレーンを駆使した撮影が行われた。ブラスバンド部も出演。蓮と仁菜子の学園生活が繰り広げられる。この高校を選んだのは、全国45校から監督が下見に来て一目惚れしたのだとか。撮影は夏休み期間中に行われ、市内の高校生もエキストラとして参加したという。
◇やすらぎ堤
花火の夜の場面で使われた。エキストラが大勢出ている。

◇長岡市の表町交差点付近
長岡の大花火大会のフェニックスを背景に、浴衣姿の架純ちゃんが失恋を引きずって歩く場面。合成ではなく、昨年8月3日、本物のフェニックスをバックに撮影されたという。表町2丁目、ダイアパレス大手通りの前あたりだという。
◇村松浜海水浴場
風力発電の風車がバックに見える。なんだか、雰囲気がある海岸だ。
↓予告編動画
↓公式サイト
http://www.strobe-movie.com/
【ブログ内関連記事】
◇県内ロケの「ストロボ・エッジ」来月公開(2015年2月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2688.html
最低気温10.1度、最高気温23.6度。晴れ。
晴れの日が続く。もうしばらく続きそうだ。
松ヶ峯の桜も、もう終わりだという。いもり池の水芭蕉は三、四分咲きらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日22時18分=2015年=
北陸新幹線の記念硬貨
新幹線鉄道開業50周年を記念した100円硬貨が4月22日から、金融機関で始まった。各路線1人2枚の制限をしていたにもかかわらず、朝の短時間になくなってしまったという。絶対量が少なかったのだろう。

しかし22日の昼休み。ネットで買った古本屋への振り込みのため、昼休みに上越信金に立ち寄った際、なんと2枚を引き換えることができた。第四銀行では、5種類の硬貨すべての引き換えをやっていたようだが、信金は北陸新幹線1種類のみ。そのため、引き換える人が少なく、奇跡的に昼でも手に入ったようだ。
記念硬貨というのは、余り使う人はいない。ほとんどが記念として死蔵されてしまう。使おうと思っても、自動販売機では使えないし、店などで使ってもあやしまれるだけだ。現行の100円硬貨の原価は25円だと言われている。この記念硬貨も原価が25円だとしたら、国はけっこう儲かることになる。
5種類の硬貨が各230万枚発行されるという。金融機関は、いわゆる両替なのでいくら売っても1円も儲からない。人件費をかけて両替をやりたくないというのが本音だろう。
硬貨をながめてみると、なんとなく安っぽい。造幣局のサイトで調べたら、銅が87.5%、ニッケルが12.5%の配合である。現行の100円玉は銅が75%、ニッケル25%である。両方とも4.8gだが、安っぽく見えるのはニッケルの配合が少ないからか。
最低気温7.7度、最高気温20.6度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

しかし22日の昼休み。ネットで買った古本屋への振り込みのため、昼休みに上越信金に立ち寄った際、なんと2枚を引き換えることができた。第四銀行では、5種類の硬貨すべての引き換えをやっていたようだが、信金は北陸新幹線1種類のみ。そのため、引き換える人が少なく、奇跡的に昼でも手に入ったようだ。
記念硬貨というのは、余り使う人はいない。ほとんどが記念として死蔵されてしまう。使おうと思っても、自動販売機では使えないし、店などで使ってもあやしまれるだけだ。現行の100円硬貨の原価は25円だと言われている。この記念硬貨も原価が25円だとしたら、国はけっこう儲かることになる。
5種類の硬貨が各230万枚発行されるという。金融機関は、いわゆる両替なのでいくら売っても1円も儲からない。人件費をかけて両替をやりたくないというのが本音だろう。
硬貨をながめてみると、なんとなく安っぽい。造幣局のサイトで調べたら、銅が87.5%、ニッケルが12.5%の配合である。現行の100円玉は銅が75%、ニッケル25%である。両方とも4.8gだが、安っぽく見えるのはニッケルの配合が少ないからか。
最低気温7.7度、最高気温20.6度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日21時26分=2015年=
天ぷら食べ放題の「手打ち蕎麦 慶」

上越市子安の「創作厨房 彩空(そら)」内で営業していた昼限定のそば店「慶」が、国道504号沿いの上越市藤塚に移転した。4月4日にオープンしたばかりで、とても賑わっている。子安の「彩空」はバイキングの店として昼営業を始めたようだけれど、どんな事情があったのだろうか。
↓食べ放題の天ぷら

とにかく「慶」は、子安にいた頃から何度となく通っていたお店で、そばはとてもおいしく、さらには天ぷらと惣菜が食べ放題というシステムが良かった。セルフサービスになっていて、その分、安く食べられたので重宝していた。移転してからは、駐車場もたっぷりある。田んぼの真ん中の店なので、いかに遠くの客を迎え入れるかにかかっていると思う。
子安の場所は、昨年春に閉店した「そば処 水車」だったところで、設備をそのまま使っている。国内産のそば粉を石臼でひいた二八そば(918円)や、十割そば(1080円)のほか、創作そば(各972円)、手打ちうどんも始めた。食べ放題の天ぷらは、8種類ほどが次々と揚げて出てくる。以前は惣菜も食べ放題だったが、移転してからは別料金(108円)の食べ放題となった。値段は子安の頃よりずいぶん高くなった。
当初は昼と夜の営業だったが、忙しくてそば打ちが間に合わず、今は昼だけの営業になっている。

二八そばと、十割そばの食べ比べセット(1080円)を頼んだ。やっぱり十割そばの風味は素晴らしい。フキノトウの天ぷらがすごくおいしかった。生わさびが出てきて、自分ですって食べる方式もいい。
営業時間は午前11時~午後2時30分ラストオーダー。水曜定休。025-523-2780。
最低気温3.7度、最高気温18.5度。晴れ。
新井高校そばのレストラン「しみず」が4月25日で閉店するそうだ。経営者が替わり、改装後、6月に中華料理店としてオープンするという。
この店はもともと小島精肉店がやっていたレストラン「セリア」で、その後、「ボンキッチン」に変わった。「しみず」は10年ほど前から営業していた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ゆで卵を上手にむく方法 (2015/05/01)
- 禁断の「お嬢様聖水」を飲んでみた (2015/04/25)
- 天ぷら食べ放題の「手打ち蕎麦 慶」 (2015/04/22)
- 【閉店】「ア・ラ・モード」のランチ (2015/04/20)
- きっちんやど本舗「土日お昼食堂」の海鮮丼セット(680円) (2015/04/05)
21日23時59分=2015年=
夕焼けと人魚像、そして月と金星

今日は午後から天候が回復し、日没時にはきれいな夕焼けが見えた。



直江津の船見公園の人魚像と夕焼けの写真を撮ろうと試みたが、人魚は海の方を向いているので、夕日を入れようとすると後ろから撮影するしかない。いろいろ工夫しながら撮影してみた。

日が沈んでからは三日月と金星が西の空に接近して見えた。金星はマイナス4等星である。7月ごろまではずっと宵の明星が続く。夜9時ごろになると、南東の空に明るく見えるのが木星だ。今はマイナス2等星。
最低気温5.8度、最高気温13.5度。曇のち晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 祥子ちゃんの「謎の」クリアファイル (2015/04/28)
- 北陸新幹線の記念硬貨 (2015/04/23)
- 夕焼けと人魚像、そして月と金星 (2015/04/21)
- 第23回いのちの電話チャリティー茶会 (2015/04/12)
- 上越が「かがやき」通過の次に、がっかりした日 (2015/04/11)