30日22時44分=2015年=
「トランス脂肪酸」日本でも規制すべきでは?
アメリカの食品医薬品局(FDA)が6月16日、トランス脂肪酸を2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。ニュースで報じられたが、悪玉コレストロールを増やすトランス脂肪酸についての説明が通り一遍であっただけではなく、厚労省が「とくに規制は考えていない」とコメントしており、事実上の安全宣言である。
FDAは2013年から科学的にトランス脂肪酸の安全について検討してきたが、「安全とは認められない」と結論づけた。トランス脂肪酸をとると、悪玉コレステロール値が高まり、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こすリスクが増すとの結果を出したのだ。ほかにも肥満、がん、不妊、アレルギーなどの原因とも言われる。

厚労省の『日本人の平均摂取量はアメリカ人に比べて8分の1と少ないので、規制は必要ない』というのはいったいどういうことなのか。たしかに平均では少ないかもしれない。しかし、毎朝パン食でマーガリンを食べる人、外食やコンビニ弁当中心で揚げ物を多く食べる人もいる。そういう人は、欧米並みにトランス脂肪酸の摂取量は多いと考えられる。
食べ物の安全を「平均」で考える厚労省は、非科学的ではないだろうか。
我が家では少なくとも5年以上、マーガリンは買っていないし、基本的に家で揚げ物はしない。油はなるべく使わず、使う場合はトランス脂肪酸が少ないゴマ油、オリーブオイルを使っている。
今日、会社帰りにスーパーで買い物をしていて、マーガリン売り場を覗いてみた。驚くほど多種類のマーガリンが並んでいた。箱裏を見ると、トランス脂肪酸の含有量などが書かれていた製品は皆無だった。大半が「植物油使用」「低脂肪」などと書かれていて、安全な食物であるかのような表示だ。マーガリンは「食べるプラスチック」と言われるほど、最悪な油なのだ。
トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(サクサク感を出すために使われる油)に多く含まれる。ということは、それらを原料としたパン、ケーキ、ビスケット、ドーナツ、クッキー、スナック菓子、インスタント食品マヨネーズなどに多く含まれる。コーヒーに入れるコーヒーフレッシュにもかなり含まれている。トランス脂肪酸を使うと、腐りにくく、熱に強く、劣化しにくくなる。つまり、お菓子などの加工用に使うには非常に便利だということだ。
ケンタッキーフライドチキンや、ミスタードーナツのように、トランス脂肪酸削減に取り組んでいる企業もあるが、日本の外食産業はほとんど関心がないようだ。
以前、焼きたてパンのチェーン店に入って、おいしそうなクロワッサンがあったので「このクロワッサンは、バターを使ってますか、マーガリンですか」と聞いた。そうしたら、明るい声で「マーガリンです!」と、当然のような答え。もちろん、買わずに出てきた。マーガリンを使ったクロワッサンなど、食べたくもない。
厚労省が規制しないのなら、自分で気をつける以外ない。自分で気をつけても、外食すれば摂取してしまうし、お菓子も安心して食べられないのでは困る。トランス脂肪酸含有量の表示ぐらいは義務付けるべきではないか。
最低気温16.6度、最高気温26.0度。曇り。
九州の方では大雨になっているようだ。明日はこちらに雨がくるのだろうか。降水確率が高くなっている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
FDAは2013年から科学的にトランス脂肪酸の安全について検討してきたが、「安全とは認められない」と結論づけた。トランス脂肪酸をとると、悪玉コレステロール値が高まり、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こすリスクが増すとの結果を出したのだ。ほかにも肥満、がん、不妊、アレルギーなどの原因とも言われる。

厚労省の『日本人の平均摂取量はアメリカ人に比べて8分の1と少ないので、規制は必要ない』というのはいったいどういうことなのか。たしかに平均では少ないかもしれない。しかし、毎朝パン食でマーガリンを食べる人、外食やコンビニ弁当中心で揚げ物を多く食べる人もいる。そういう人は、欧米並みにトランス脂肪酸の摂取量は多いと考えられる。
食べ物の安全を「平均」で考える厚労省は、非科学的ではないだろうか。
我が家では少なくとも5年以上、マーガリンは買っていないし、基本的に家で揚げ物はしない。油はなるべく使わず、使う場合はトランス脂肪酸が少ないゴマ油、オリーブオイルを使っている。
今日、会社帰りにスーパーで買い物をしていて、マーガリン売り場を覗いてみた。驚くほど多種類のマーガリンが並んでいた。箱裏を見ると、トランス脂肪酸の含有量などが書かれていた製品は皆無だった。大半が「植物油使用」「低脂肪」などと書かれていて、安全な食物であるかのような表示だ。マーガリンは「食べるプラスチック」と言われるほど、最悪な油なのだ。
トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(サクサク感を出すために使われる油)に多く含まれる。ということは、それらを原料としたパン、ケーキ、ビスケット、ドーナツ、クッキー、スナック菓子、インスタント食品マヨネーズなどに多く含まれる。コーヒーに入れるコーヒーフレッシュにもかなり含まれている。トランス脂肪酸を使うと、腐りにくく、熱に強く、劣化しにくくなる。つまり、お菓子などの加工用に使うには非常に便利だということだ。
ケンタッキーフライドチキンや、ミスタードーナツのように、トランス脂肪酸削減に取り組んでいる企業もあるが、日本の外食産業はほとんど関心がないようだ。
以前、焼きたてパンのチェーン店に入って、おいしそうなクロワッサンがあったので「このクロワッサンは、バターを使ってますか、マーガリンですか」と聞いた。そうしたら、明るい声で「マーガリンです!」と、当然のような答え。もちろん、買わずに出てきた。マーガリンを使ったクロワッサンなど、食べたくもない。
厚労省が規制しないのなら、自分で気をつける以外ない。自分で気をつけても、外食すれば摂取してしまうし、お菓子も安心して食べられないのでは困る。トランス脂肪酸含有量の表示ぐらいは義務付けるべきではないか。
最低気温16.6度、最高気温26.0度。曇り。
九州の方では大雨になっているようだ。明日はこちらに雨がくるのだろうか。降水確率が高くなっている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 中華料理「香園」がオープン (2015/07/03)
- 楽しい「ポップコーンメーカー」 (2015/07/01)
- 「トランス脂肪酸」日本でも規制すべきでは? (2015/06/30)
- 「ポポラマーマ」のメンズセット (2015/06/27)
- 手作りの「酵素シロップ」が完成 (2015/06/16)
スポンサーサイト
29日23時27分=2015年=
食べ慣れたラーメンがうまい
新しいラーメンチェーンが出てきたり、オーナーが独立したラーメン店が次々とオープンしているが、どうも1回食べただけで、次に行かないことが多い。おいしい店もあるのだが、2度、3度と足を運ぶ店は少ない。特にラーメンは相性みたいなものがあり、食べ慣れた味が一番おいしく感じる。
味噌ラーメンは、「ミサ」が定番だが、どうもあの味になじめない。ラーメンチェーンなら、「くるまやラーメン」か、「おおぎやラーメン」の味が好きだ。みそ膳(木田店)もおいしい。
↓くるまやラーメン上越木田店のみそラーメン(ランチには半ライスが付く)

担々麺はこのほど移転した「龍馬軒」もおいしいが、やっぱり高田農業高校前の「菜心」かな。以前は、いろいろな種類のラーメンもあったのだが、今は担々麺専門店のようになっている。中でも野菜担々麺、黒ゴマ坦々麺はお薦め。
↓「菜心」の野菜担々麺

しょうゆラーメンは特筆する店はないけれど、少し前に「かくれんぼ」に行ったら、久しぶりに食べてとてもおいしかった。オーモリラーメンに似た麺と味で、食べ飽きない味だと思う。富寿司南本町店のラーメンや、板倉区の小政食堂や、新井のポニーのラーメンも好き。
↓かくれんぼのラーメン(2023年9月15日に閉店しました)

↓ポニーのラーメン

最低気温16.7度、最高気温24.4度。曇り。夜は肌寒い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
味噌ラーメンは、「ミサ」が定番だが、どうもあの味になじめない。ラーメンチェーンなら、「くるまやラーメン」か、「おおぎやラーメン」の味が好きだ。みそ膳(木田店)もおいしい。
↓くるまやラーメン上越木田店のみそラーメン(ランチには半ライスが付く)

担々麺はこのほど移転した「龍馬軒」もおいしいが、やっぱり高田農業高校前の「菜心」かな。以前は、いろいろな種類のラーメンもあったのだが、今は担々麺専門店のようになっている。中でも野菜担々麺、黒ゴマ坦々麺はお薦め。
↓「菜心」の野菜担々麺

しょうゆラーメンは特筆する店はないけれど、少し前に「かくれんぼ」に行ったら、久しぶりに食べてとてもおいしかった。オーモリラーメンに似た麺と味で、食べ飽きない味だと思う。富寿司南本町店のラーメンや、板倉区の小政食堂や、新井のポニーのラーメンも好き。
↓かくれんぼのラーメン(2023年9月15日に閉店しました)

↓ポニーのラーメン

最低気温16.7度、最高気温24.4度。曇り。夜は肌寒い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「龍馬軒」のラーメンと杏仁豆腐 (2015/09/24)
- 「麺ぐるい」高田本町店 (2015/07/06)
- 食べ慣れたラーメンがうまい (2015/06/29)
- パティオにオープンしたラーメン店「金虎」 (2015/06/21)
- ほうとく春日山本店の「みそチャーシュー」 (2015/02/16)
28日21時30分=2015年=
動画サイトでの犯罪予告映画「予告犯」
【評】★5つが最高
★★★

ある日、動画サイトに新聞紙で作った頭巾で顔を隠した男が現れ、集団食中毒を起こした挙句に開き直った食品加工会社に火を放つと予告する。そして予告通り、食品加工会社の工場が放火される。男は「シンブンシ」と名乗り、警察や法律で罰することのできない犯罪者たちへの制裁を次々と予告しては実行に移す。
犯行予告はツイッターなどのSNSで拡散し、ネット上でのヒーロー的存在として、社会現象化していく。警視庁サイバー犯罪対策課のキャリア捜査官・吉野絵里香(吉野絵里香)は、予告犯の捜査を開始するが、シンブンシは政治家の殺人予告まで行う。果たして殺人が可能なのか、ネット上では賛否両論がうずまく。
ざっとこんなストーリーだが、いまのネット社会で実際に起こりそうだけに、とてもリアルだ。犯人の目的はいったい何か。これが最後まで分からず、犯人が自分たちの「死」を予告した後の展開は読めない。最後は、うまい着地点でフィナーレとなるが、なかなか良くできたストーリーだった。
4人の犯人グループが個性的で面白い。主犯のゲイツ(生田斗真)、カンサイ(鈴木亮平)、ノビタ(濱田岳)、メタボ(荒川良々)のコンビネーションが、なかなか素晴らしかった。
プログラマ―のゲイツが予告犯として制裁することを思いついたのは、セキュリティーが厳しいインターネット喫茶に、置き忘れられたトークン(ワンタイムパスワード生成機)を手に入れたからだ。セキュリティーの切り札であるトークンだが、物理的な機械であるので、それが人手に渡ると大変なことになるというひとつの例である。
トークンは、ネットバンクで振り込みなどの際に使用しているけれど、トークンの置き場所には十分を気をつけたいと思う。紛失したら始末におえない。
ところで、この映画はJ-MAXシアターでもやっているが、新潟市に行ったとき、見てきた。DeKKY104内にあるユナイテッド・シネマ新潟だが、ここの座席はとても幅が広くてゆったりしている。相当大柄な人でもゆったりできると思う。シートの座り心地もいい。
↓「予告犯」公式サイト
http://yokoku-han.jp/
↓「予告犯」の予告
最低気温16.7度、最高気温22.3度。曇りのち雨。大荒れで肌寒い一日だった。
手作りの「酵素シロップ」はとてもおいしく、すでに3回目の仕込みに入った。野菜でも作ったが、味がいまいち。果物だけで作ったシロップが一番おいしい。気温が上がってきたので、発酵まで1週間でOK。次々に作っていかないと、飲むスピードに追いついていかない。
炭酸水で割って飲むのが一番おいしい。酵素がたっぷり含まれている発酵食品。1か月ほど飲み続ければ、体調にも変化が出てくるかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★

ある日、動画サイトに新聞紙で作った頭巾で顔を隠した男が現れ、集団食中毒を起こした挙句に開き直った食品加工会社に火を放つと予告する。そして予告通り、食品加工会社の工場が放火される。男は「シンブンシ」と名乗り、警察や法律で罰することのできない犯罪者たちへの制裁を次々と予告しては実行に移す。
犯行予告はツイッターなどのSNSで拡散し、ネット上でのヒーロー的存在として、社会現象化していく。警視庁サイバー犯罪対策課のキャリア捜査官・吉野絵里香(吉野絵里香)は、予告犯の捜査を開始するが、シンブンシは政治家の殺人予告まで行う。果たして殺人が可能なのか、ネット上では賛否両論がうずまく。
ざっとこんなストーリーだが、いまのネット社会で実際に起こりそうだけに、とてもリアルだ。犯人の目的はいったい何か。これが最後まで分からず、犯人が自分たちの「死」を予告した後の展開は読めない。最後は、うまい着地点でフィナーレとなるが、なかなか良くできたストーリーだった。
4人の犯人グループが個性的で面白い。主犯のゲイツ(生田斗真)、カンサイ(鈴木亮平)、ノビタ(濱田岳)、メタボ(荒川良々)のコンビネーションが、なかなか素晴らしかった。
プログラマ―のゲイツが予告犯として制裁することを思いついたのは、セキュリティーが厳しいインターネット喫茶に、置き忘れられたトークン(ワンタイムパスワード生成機)を手に入れたからだ。セキュリティーの切り札であるトークンだが、物理的な機械であるので、それが人手に渡ると大変なことになるというひとつの例である。
トークンは、ネットバンクで振り込みなどの際に使用しているけれど、トークンの置き場所には十分を気をつけたいと思う。紛失したら始末におえない。
ところで、この映画はJ-MAXシアターでもやっているが、新潟市に行ったとき、見てきた。DeKKY104内にあるユナイテッド・シネマ新潟だが、ここの座席はとても幅が広くてゆったりしている。相当大柄な人でもゆったりできると思う。シートの座り心地もいい。
↓「予告犯」公式サイト
http://yokoku-han.jp/
↓「予告犯」の予告
最低気温16.7度、最高気温22.3度。曇りのち雨。大荒れで肌寒い一日だった。
手作りの「酵素シロップ」はとてもおいしく、すでに3回目の仕込みに入った。野菜でも作ったが、味がいまいち。果物だけで作ったシロップが一番おいしい。気温が上がってきたので、発酵まで1週間でOK。次々に作っていかないと、飲むスピードに追いついていかない。
炭酸水で割って飲むのが一番おいしい。酵素がたっぷり含まれている発酵食品。1か月ほど飲み続ければ、体調にも変化が出てくるかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 二階堂ふみが危険な色気を発散した映画「私の男」 (2015/07/19)
- ジジイブームが来るか!「龍三と七人の子分たち」 (2015/07/05)
- 動画サイトでの犯罪予告映画「予告犯」 (2015/06/28)
- 昨年の邦画1位映画「そこのみにて光輝く」 (2015/06/22)
- 是枝監督の力量光る映画「海街diary」 (2015/06/20)
27日23時57分=2015年=
「ポポラマーマ」のメンズセット

新潟市で昼食に「ポポラマーマ」出来島店の生パスタを食べてきた。いまは何でも「生」流行り。パスタも当然、乾麺より生の方がおいしいはずだ。「デュラム小麦セモリナ」から作られた本来のパスタだという。
FC店であり、セントラルキッチンではあるが、このへんのこだわりは徹底しているようだ。

驚いたのは「メンズセット」というのがあることだ。男の客に限り、メンズセットが大盛り680円。ミニサラダ付きで、今は特別にドリンクバーも付いていた。レディースセットはどこにでもあるが、メンズセットというのは初体験だった。

4種類のメニューのうち、「ナスとベーコンのペペロンチーノしょう油味」を頼んだ。生パスタであり、もちもちした食感はさすがである。しかし、麺のコシがなく、麺が団子状に固まっていた。乾麺の旨さはわかったが、ちょっと残念だった。値段は安かっただけに、残念だ。ドリンクでは野菜ジュースがあったし、健康飲料の
ブラッド・オレンジ&プラセンタもあった。
↓ブラッド・オレンジ&プラセンタ

ポポラマーマは新潟市に出来島店、河渡マーケットシティ店の2店がある。生パスタを安く食べさせる店として人気なのだろう。
ところで、生パスタは自分でも作れる。パスタの製麺機は2000円ほどでも売っているし、今度は自分でも生パスタを作ってみたい。
最低気温18.6度、最高気温27.3度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 楽しい「ポップコーンメーカー」 (2015/07/01)
- 「トランス脂肪酸」日本でも規制すべきでは? (2015/06/30)
- 「ポポラマーマ」のメンズセット (2015/06/27)
- 手作りの「酵素シロップ」が完成 (2015/06/16)
- 桑取の山の中のシックなカフェ「平左衛門」 (2015/06/15)
26日22時43分=2015年=
新潟キルトウイーク
昨日から3日間、新潟市の朱鷺メッセで「新潟キルトウイーク」というのをやっていて、妻が趣味にしていることもあり、娘がいる新潟市まで行ってきた。
キルト作品は2007年10月に諏訪湖マラソンに行った際、原田泰治美術館に立ち寄ったら、企画展としてキルト展が開かれていた。原田泰治さんの作品をキルト作品にした大作がたくさん展示されていて、大変素晴らしかった。「手芸」なんていう部類ではなく、りっぱな芸術品であることを認識した。
だから、今回のキルト展は、会場には男の人は1%もいないほどだったが、自分でも興味があった。



特に素晴らしかったのは、キャシー中島、吉田サチ子、小関鈴子、金澤陽子というキルトの有名作家や、招待作家の作品である。レベルがずば抜けていて、まるで一枚の絵画をみているような見事さ。残念ながら、作品の写真撮影は禁止となっていた。
↓「源氏物語」をキルトで表現

↓クレマチス

↓ハスをデザイン

↓大胆なトンボのデザイン

↓切手をキルトに

↓高田城もあった

コンテスト優秀作品や、グループ、サークルの展示は写真撮影が自由であった。大作がたくさん並んでいたが、アイデアや図案が独創的な作品は遠くから見ても目立つ。最終的には「絵ごころ」なのだろう。
最低気温19.8度、最高気温28.7度。曇りのち雨。

北陸自動車道で新潟に向かうとき、栄パーキングエリアに立ち寄ったら、リニューアルされていて驚いた。下り線が昨年11月19日、上り線が昨年12月17日にリニューアルオープンしたという。カーディラーのような感じのポップな外装で、スマート過ぎてPAらしくない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
キルト作品は2007年10月に諏訪湖マラソンに行った際、原田泰治美術館に立ち寄ったら、企画展としてキルト展が開かれていた。原田泰治さんの作品をキルト作品にした大作がたくさん展示されていて、大変素晴らしかった。「手芸」なんていう部類ではなく、りっぱな芸術品であることを認識した。
だから、今回のキルト展は、会場には男の人は1%もいないほどだったが、自分でも興味があった。



特に素晴らしかったのは、キャシー中島、吉田サチ子、小関鈴子、金澤陽子というキルトの有名作家や、招待作家の作品である。レベルがずば抜けていて、まるで一枚の絵画をみているような見事さ。残念ながら、作品の写真撮影は禁止となっていた。
↓「源氏物語」をキルトで表現

↓クレマチス

↓ハスをデザイン

↓大胆なトンボのデザイン

↓切手をキルトに

↓高田城もあった

コンテスト優秀作品や、グループ、サークルの展示は写真撮影が自由であった。大作がたくさん並んでいたが、アイデアや図案が独創的な作品は遠くから見ても目立つ。最終的には「絵ごころ」なのだろう。
最低気温19.8度、最高気温28.7度。曇りのち雨。

北陸自動車道で新潟に向かうとき、栄パーキングエリアに立ち寄ったら、リニューアルされていて驚いた。下り線が昨年11月19日、上り線が昨年12月17日にリニューアルオープンしたという。カーディラーのような感じのポップな外装で、スマート過ぎてPAらしくない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日23時33分=2015年=
感動のホタル乱舞!大島区の「仁上ほたる祭り」
↓仁上(にがみ)集落

7月4日まで上越市大島区で行われている「仁上ほたる祭り」に行ってきた。今年で19年目になるイベントだが、今まで行ったことがなかったのだ。念願が叶い、たくさんのホタルの乱舞が見られて良かった。
↓道沿いにのぼり旗が出ている

駐車場が40台ほどしかないため、早く着いた方がいいと聞いたので、7時半前に着くよう早めに出かけた。ホタルは8時から9時頃がピークだという。
↓ほたる公園入口にある橋

↓暗くなるまで待つ人。山菜や加工品、酒などを販売していた

発生場所での写真撮影は禁止なので、ホタルの写真は撮影できない。さらに懐中電灯、防虫剤などの使用も禁止である。
7時半前に着いたので、まだ周囲は明るかった。駐車場に車を停めて、保倉川の橋を渡って「ほたる公園」まで歩いて行く。川で鳴いているカジカガエルの声がうるさい。約5分歩くと、公園に到着。もう、大勢の人が来ていた。しばらくすると、遠くの林の中に、何か光るものが。ホタルである。7時45分ぐらいにホタルが飛び始めたのだ。
↓ほたる公園

今日は月がかなり明るく照らしていて、観察の条件としては悪い。だが、歩いて回るのには少し明るい方がいい。真っ暗では危険な箇所もあるので、半月の今日ぐらいの条件が程良いのかもしれない。
午後8時を過ぎると、湧いて出たようにホタルの乱舞が始まった。3秒間隔で点滅するのがゲンジボタル。パッパッと短い周期で点滅を繰り返すのがヘイケボタルだ。ヘイケは少なく、ほとんどがゲンジである。
公園にいたほたる保護指導員によると、ホタルの寿命は成虫になって5日間だという。光っているのはオスで、メスは光らない。オス5匹に対し、メスは1匹の割合だという。
今はほたる公園が最盛期だが、次第にほたる見台へ移動する。今日はほたる見台でも、ホタルが見られるというので、行ってみた。ほたる見台付近は水が冷たいので、発生時期が遅い。ほたる見台のベンチに座っていると、ホタルが次々と飛んできて幻想的な雰囲気になった。
私が子供の頃は、近くの川沿いにホタルがたくさんいて、箒を持ってホタル狩りに行った。箒を振り回すと、ホタルが何匹も取れた。虫かごに何十匹も入れて、ピカピカ点滅するのを楽しんだものだ。その後、田んぼで除草剤や農薬を使うようになってから、ホタルは激減というか、まったく見ることができなくなった。今では、箒を振り回すと何匹も取れるようなホタルの群生は、夢である。仁上集落では、そんな昔の遊びを思い出せてくれるほど、たくさんのホタルがいた。ホタルの保護活動を19年も続けてこられた仁上集落の努力に感謝したい。
最低気温17.6度、最高気温27.1度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

7月4日まで上越市大島区で行われている「仁上ほたる祭り」に行ってきた。今年で19年目になるイベントだが、今まで行ったことがなかったのだ。念願が叶い、たくさんのホタルの乱舞が見られて良かった。
↓道沿いにのぼり旗が出ている

駐車場が40台ほどしかないため、早く着いた方がいいと聞いたので、7時半前に着くよう早めに出かけた。ホタルは8時から9時頃がピークだという。
↓ほたる公園入口にある橋

↓暗くなるまで待つ人。山菜や加工品、酒などを販売していた

発生場所での写真撮影は禁止なので、ホタルの写真は撮影できない。さらに懐中電灯、防虫剤などの使用も禁止である。
7時半前に着いたので、まだ周囲は明るかった。駐車場に車を停めて、保倉川の橋を渡って「ほたる公園」まで歩いて行く。川で鳴いているカジカガエルの声がうるさい。約5分歩くと、公園に到着。もう、大勢の人が来ていた。しばらくすると、遠くの林の中に、何か光るものが。ホタルである。7時45分ぐらいにホタルが飛び始めたのだ。
↓ほたる公園

今日は月がかなり明るく照らしていて、観察の条件としては悪い。だが、歩いて回るのには少し明るい方がいい。真っ暗では危険な箇所もあるので、半月の今日ぐらいの条件が程良いのかもしれない。
午後8時を過ぎると、湧いて出たようにホタルの乱舞が始まった。3秒間隔で点滅するのがゲンジボタル。パッパッと短い周期で点滅を繰り返すのがヘイケボタルだ。ヘイケは少なく、ほとんどがゲンジである。
公園にいたほたる保護指導員によると、ホタルの寿命は成虫になって5日間だという。光っているのはオスで、メスは光らない。オス5匹に対し、メスは1匹の割合だという。
今はほたる公園が最盛期だが、次第にほたる見台へ移動する。今日はほたる見台でも、ホタルが見られるというので、行ってみた。ほたる見台付近は水が冷たいので、発生時期が遅い。ほたる見台のベンチに座っていると、ホタルが次々と飛んできて幻想的な雰囲気になった。
私が子供の頃は、近くの川沿いにホタルがたくさんいて、箒を持ってホタル狩りに行った。箒を振り回すと、ホタルが何匹も取れた。虫かごに何十匹も入れて、ピカピカ点滅するのを楽しんだものだ。その後、田んぼで除草剤や農薬を使うようになってから、ホタルは激減というか、まったく見ることができなくなった。今では、箒を振り回すと何匹も取れるようなホタルの群生は、夢である。仁上集落では、そんな昔の遊びを思い出せてくれるほど、たくさんのホタルがいた。ホタルの保護活動を19年も続けてこられた仁上集落の努力に感謝したい。
最低気温17.6度、最高気温27.1度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 混みあう前の今がチャンス! アパリゾートのイルミネーション (2015/07/10)
- ハローキティのバリケード発見! (2015/07/09)
- 感動のホタル乱舞!大島区の「仁上ほたる祭り」 (2015/06/25)
- ドッグランがある「たにはま公園」 (2015/06/13)
- 新しくなったJR信越本線の潟町駅 (2015/06/04)
24日22時21分=2015年=
上越市へ新幹線でやってきた「おじゃMAP!!」
新幹線の上越妙高駅と高田本町商店街に、「おじゃMAP!!」がやってきた。今まで見たことがない番組だけど、香取慎吾や山崎弘也などが出演し、人気がある番組だという。6月9日に行われたロケの模様は会社の人が何人か行って見てきたようだが、大混雑というか、大パニックだったようだ。
番組の趣旨が良く分からないが、要するに今回は北陸新幹線の停車駅付近を巡り、ジャーに入ったご飯20合分を食べ切るため、ご飯に合ったおかずを探して歩く番組のようだ。

↓上越妙高駅に到着

↓光のテラスで

一行は長野市に立ち寄った後、上越妙高駅に下りる。そして、西口の「光のテラス」の展望をほめたあと、「お店なし」「商店街が見当たらない」と大爆笑。たしかに、駅周辺にはなんにもないので、言い返す言葉もない。


さて、高田の中心商店街に行き、最初に入ったのは、「杉田味噌店」。浮き麹味噌で知られ、我が家でも食べているおいしい越後味噌だ。ここで味噌漬けをおかずにご飯をバクバク食べる。特に生姜の味噌漬けが好評だった。
↓杉田味噌店

↓肉のいろは

↓肉のいろはの「俺のカレー」

次に「肉のいろは」へ。ここでは越後牛のステーキやら、ランプ肉のカレーでご飯を食べる。
↓がんぎっこ

それにしても、本町商店街の混雑ぶりはすごい。がんぎっこも特別出演し、歌をうたっていた。
ご当地ロケの番組なので興味深く見たが、芸能人がご飯のおかずを探して、わいわい、がやがや歩きまわる番組のどこがおもしろいのだろう。ほとんど中身のない番組である。
最低気温18.4度、最高気温25.9度。曇り。
今日はいつもより早く、7時過ぎに社員がみんな、そそくさと帰ってしまった。そう。「おじゃマップ」を見るためなのでした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
番組の趣旨が良く分からないが、要するに今回は北陸新幹線の停車駅付近を巡り、ジャーに入ったご飯20合分を食べ切るため、ご飯に合ったおかずを探して歩く番組のようだ。

↓上越妙高駅に到着

↓光のテラスで

一行は長野市に立ち寄った後、上越妙高駅に下りる。そして、西口の「光のテラス」の展望をほめたあと、「お店なし」「商店街が見当たらない」と大爆笑。たしかに、駅周辺にはなんにもないので、言い返す言葉もない。


さて、高田の中心商店街に行き、最初に入ったのは、「杉田味噌店」。浮き麹味噌で知られ、我が家でも食べているおいしい越後味噌だ。ここで味噌漬けをおかずにご飯をバクバク食べる。特に生姜の味噌漬けが好評だった。
↓杉田味噌店

↓肉のいろは

↓肉のいろはの「俺のカレー」

次に「肉のいろは」へ。ここでは越後牛のステーキやら、ランプ肉のカレーでご飯を食べる。
↓がんぎっこ

それにしても、本町商店街の混雑ぶりはすごい。がんぎっこも特別出演し、歌をうたっていた。
ご当地ロケの番組なので興味深く見たが、芸能人がご飯のおかずを探して、わいわい、がやがや歩きまわる番組のどこがおもしろいのだろう。ほとんど中身のない番組である。
最低気温18.4度、最高気温25.9度。曇り。
今日はいつもより早く、7時過ぎに社員がみんな、そそくさと帰ってしまった。そう。「おじゃマップ」を見るためなのでした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟県の「美人率」は12.5% (2015/07/26)
- 「めざましテレビ」にアパ上越妙高のイルミが登場 (2015/07/23)
- 上越市へ新幹線でやってきた「おじゃMAP!!」 (2015/06/24)
- 三遊亭白鳥師匠が圓丈師匠の芸道50周年でスカパーに出演 (2015/04/27)
- 「深夜食堂」第3部も面白かった (2015/03/17)
23日22時08分=2015年=
「LINEミュージック」体験記 ランニング中にもいい
6月11日から、ついに「LINEミュージック」の無料トライアルキャンペーンが始まった。なんと、K-POP、ロック、クラシック、演歌まで、新曲を含めて150万曲以上が、8月9日まで聴き放題である。無料アプリをインストールするだけで、簡単にトライアルできる。
良心的だと思ったのは、課金手続きなしの、純然たる無料キャンペーンであること。一般的には、最初に課金手続きをして、無料期間が終わると自動的に有料になる。つまり、無料期間が終わる日を忘れていると、自動的に課金されてしまうことが多い。LINEミュージックは、8月9日以降に手続きをすればいいため、無料期間は安心して聴いていられる。

LINE独特の機能として、曲(最大5曲)やアルバム、プレイリストを友達にシェアできることだ。これは便利だと思う。公式プレイリストのラインアップも楽しい。その中に「ランニング」というのがあり、さっそく使ってみた。これまではiPhone内かappleウォッチ内の曲しか聞くことができなかったが、LINEミュージックの150万曲を走りながら聞くことができる。

当然、appleウォッチにも対応していて、曲を進めたり、一時停止がウォッチ側からできる。音量も自在だ。つまり、iPhoneはウェストポーチに入れておけばいい。「ランニング」のプレイリストの曲は厳選されていて、とても走りやすい曲ばかり。31曲しか入っていないのが残念だ。とにかく、ランニング中の音楽ストリーミングは最高。いつも違った曲をかけることができ、飽きることがない。
ランニングのほかは、車の中で聴くようになりそう。家ではアナログのLPレコードを聴くことが多いので、デジタルはもっぱら屋外用である。今日、車の中でカーステレオとiPhoneをBluetoothでつないで再生してみた。音は素晴らしいと思う。もちろんappleウォッチがリモコンになる。これで車の中で、新曲がバンバン聞けるわけだ。
料金設定も素晴らしい。1か月20時間以内なら500円、聴き放題なら1000円である。料金はLINEのアプリを買うようにLINEストアでチケットを買うようだ。自動継続もある。気になるのはdocomoの場合、通信量の7GB制限。でも、家も会社もWi-Fi環境なので、20時間ぐらいなら大丈夫だと思う。
あとは、使ってみて感じたのは、とても分かりやすく使いやすいサイトであること。デザインは凝りすぎていなくてシンプルなのがいい。ただ、メールの着信時に音楽が一時途切れるのは良くない。曲を切り替える時の動作が遅いのも気にかかる。
5月27日にはサイバーエージェントとエイベックスの音楽配信「AWA(あわ)」スタートしているし、月末にはApple musicが登場する。さあ、どのサービスが勝ち残るのか。それぞれ一長一短がありそうだ。
音楽はストリーミングサービスで聴き放題、雑誌やマンガは電子書籍で読み放題、映画は定額で見放題というのが、これから主流になってくるのだろうか。
最低気温19.0度、最高気温26.2度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
良心的だと思ったのは、課金手続きなしの、純然たる無料キャンペーンであること。一般的には、最初に課金手続きをして、無料期間が終わると自動的に有料になる。つまり、無料期間が終わる日を忘れていると、自動的に課金されてしまうことが多い。LINEミュージックは、8月9日以降に手続きをすればいいため、無料期間は安心して聴いていられる。

LINE独特の機能として、曲(最大5曲)やアルバム、プレイリストを友達にシェアできることだ。これは便利だと思う。公式プレイリストのラインアップも楽しい。その中に「ランニング」というのがあり、さっそく使ってみた。これまではiPhone内かappleウォッチ内の曲しか聞くことができなかったが、LINEミュージックの150万曲を走りながら聞くことができる。

当然、appleウォッチにも対応していて、曲を進めたり、一時停止がウォッチ側からできる。音量も自在だ。つまり、iPhoneはウェストポーチに入れておけばいい。「ランニング」のプレイリストの曲は厳選されていて、とても走りやすい曲ばかり。31曲しか入っていないのが残念だ。とにかく、ランニング中の音楽ストリーミングは最高。いつも違った曲をかけることができ、飽きることがない。
ランニングのほかは、車の中で聴くようになりそう。家ではアナログのLPレコードを聴くことが多いので、デジタルはもっぱら屋外用である。今日、車の中でカーステレオとiPhoneをBluetoothでつないで再生してみた。音は素晴らしいと思う。もちろんappleウォッチがリモコンになる。これで車の中で、新曲がバンバン聞けるわけだ。
料金設定も素晴らしい。1か月20時間以内なら500円、聴き放題なら1000円である。料金はLINEのアプリを買うようにLINEストアでチケットを買うようだ。自動継続もある。気になるのはdocomoの場合、通信量の7GB制限。でも、家も会社もWi-Fi環境なので、20時間ぐらいなら大丈夫だと思う。
あとは、使ってみて感じたのは、とても分かりやすく使いやすいサイトであること。デザインは凝りすぎていなくてシンプルなのがいい。ただ、メールの着信時に音楽が一時途切れるのは良くない。曲を切り替える時の動作が遅いのも気にかかる。
5月27日にはサイバーエージェントとエイベックスの音楽配信「AWA(あわ)」スタートしているし、月末にはApple musicが登場する。さあ、どのサービスが勝ち残るのか。それぞれ一長一短がありそうだ。
音楽はストリーミングサービスで聴き放題、雑誌やマンガは電子書籍で読み放題、映画は定額で見放題というのが、これから主流になってくるのだろうか。
最低気温19.0度、最高気温26.2度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 吉岡奏絵クラリネットリサイタル (2015/09/05)
- 森の中のオカリナコンサート (2015/07/11)
- 「LINEミュージック」体験記 ランニング中にもいい (2015/06/23)
- 告井延隆 アコギ1本でビートルズ演奏 (2015/05/18)
- 追悼 GAROのマークさん死去 (2014/12/11)
22日22時25分=2015年=
昨年の邦画1位映画「そこのみにて光輝く」
【評】★5つが最高
★★★★

2015年のキネマ旬報ベスト・テンで、邦画の1位が「そこのみにて光輝く」。監督賞が呉美保、脚本賞に高田亮、主演男優賞に綾野剛が選ばれており、文句なしである。上越には来なかった映画なので、DVDで鑑賞した。
原作は『海炭市叙景』の佐藤泰志。41歳で自ら命を絶った不遇の作家である。ストーリーは、「愛を捨てた男と愛を諦めた女の出会い」と書けばかっこいいが、この映画はもっとどろどろして、どうしようもない空しさが漂っている。
砕石現場で自分の責任で仲間を死なせてしまった男が、仕事をやめて北海道函館の安アパートで、酒を飲み、自暴自棄な暮らしをしている。佐藤達夫(綾野剛)は、粗暴だが人懐こい青年・大城拓児(菅田将暉)とパチンコ屋で知り合う。ついて来るよう案内された粗末な家には、寝たきりの父、世話に追われる母、水商売で一家を支える千夏(池脇千鶴)がいた。そんな千夏に達夫は次第にひかれていく。
しかし、千夏は造園会社社長の愛人であり、売春までしていた。さらには千夏が脳梗塞で倒れた父親の性処理までしている地獄絵図を目撃する。さらに、千夏は中島に拓児の仮釈放の取り消しをネタに脅され、レイプされてしまう。それを知った拓児は、姉を侮辱されたことから中島を襲い、たこ焼き用のピックで中島を刺してしまうのだ。さらには絶望した千夏は父の首を絞めて殺そうとする…いやはや最悪だ。こんな、救いようのないどろどろの展開の中で、二人は獣のように愛し合う。
酒と体臭が臭ってくるような役柄を綾野剛が見事に演じた。池脇千鶴も一糸まとわぬ演技で体当たりしていた。それと菅田将暉の拓児も個性的で良かったな。こんなヘビーな映画を見た後は、1週間ぐらい映画を見る気がしないと思う。
↓公式サイト(音楽が流れるので注意)
http://hikarikagayaku.jp/
↓予告編
最低気温18.4度、最高気温24.5度。曇りときどき雨。

毎朝のランニングコースで、タチアオイがきれいだ。まるで梅雨空を突き破ろうとしているかのように、天に向かって伸びている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

2015年のキネマ旬報ベスト・テンで、邦画の1位が「そこのみにて光輝く」。監督賞が呉美保、脚本賞に高田亮、主演男優賞に綾野剛が選ばれており、文句なしである。上越には来なかった映画なので、DVDで鑑賞した。
原作は『海炭市叙景』の佐藤泰志。41歳で自ら命を絶った不遇の作家である。ストーリーは、「愛を捨てた男と愛を諦めた女の出会い」と書けばかっこいいが、この映画はもっとどろどろして、どうしようもない空しさが漂っている。
砕石現場で自分の責任で仲間を死なせてしまった男が、仕事をやめて北海道函館の安アパートで、酒を飲み、自暴自棄な暮らしをしている。佐藤達夫(綾野剛)は、粗暴だが人懐こい青年・大城拓児(菅田将暉)とパチンコ屋で知り合う。ついて来るよう案内された粗末な家には、寝たきりの父、世話に追われる母、水商売で一家を支える千夏(池脇千鶴)がいた。そんな千夏に達夫は次第にひかれていく。
しかし、千夏は造園会社社長の愛人であり、売春までしていた。さらには千夏が脳梗塞で倒れた父親の性処理までしている地獄絵図を目撃する。さらに、千夏は中島に拓児の仮釈放の取り消しをネタに脅され、レイプされてしまう。それを知った拓児は、姉を侮辱されたことから中島を襲い、たこ焼き用のピックで中島を刺してしまうのだ。さらには絶望した千夏は父の首を絞めて殺そうとする…いやはや最悪だ。こんな、救いようのないどろどろの展開の中で、二人は獣のように愛し合う。
酒と体臭が臭ってくるような役柄を綾野剛が見事に演じた。池脇千鶴も一糸まとわぬ演技で体当たりしていた。それと菅田将暉の拓児も個性的で良かったな。こんなヘビーな映画を見た後は、1週間ぐらい映画を見る気がしないと思う。
↓公式サイト(音楽が流れるので注意)
http://hikarikagayaku.jp/
↓予告編
最低気温18.4度、最高気温24.5度。曇りときどき雨。

毎朝のランニングコースで、タチアオイがきれいだ。まるで梅雨空を突き破ろうとしているかのように、天に向かって伸びている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ジジイブームが来るか!「龍三と七人の子分たち」 (2015/07/05)
- 動画サイトでの犯罪予告映画「予告犯」 (2015/06/28)
- 昨年の邦画1位映画「そこのみにて光輝く」 (2015/06/22)
- 是枝監督の力量光る映画「海街diary」 (2015/06/20)
- 突っ込みどころ満載の映画「人生はマラソンだ!」 (2015/06/17)
21日22時03分=2015年=
パティオにオープンしたラーメン店「金虎」
今日は仕事でウイングマーケットの近くまで行ったので、昼食にパティオ内1階で6月12日にオープンしたばかりのラーメン店「金虎(きんとら)」に行ってきた。オープン時の混雑は解消したようで、日曜だというのに客は少なめ。

ラーメンは、背脂ラーメン(700円)、背脂チャーシューめん(900円)、金虎つけ麺(850円)の3種類だけ。トッピングが何種類かはあるが、基本はシンプルだ。ほかにチャーハン(700円)などもある。
おそらくラーメンが出来上がった後に、背脂をチャッチャとふりかけるのだろう。丼のふちに背脂がかかっている。背脂は「多め」「普通」「少なめ」が選べる。これまで「背脂」をうたったラーメンは、中田原の「GITA」ぐらいしか行ったことがない。店に入ってメニューを見るまで「背脂」系のラーメンの店というのが分からないのは、どういうものか。背脂が嫌いな人は、ラーメンが食べられない。

それは別にして、注文していた「背脂ラーメン」が運ばれてきた。背脂は「少なめ」にしたので、余り浮いていない。スープはしょうゆの色が薄い。トッピングはチャーシュー2枚、煮卵半個、白髪葱、刻み玉ねぎ、海苔、岩のり、ほうれん草の7種類。
スープはしょうゆ豚骨ではなく、豚や鶏のガラとか、煮干しなどであっさり目にとってある。臭みはないが、逆にガツンとくる感じはなく、少し物足りない。塩味に少し角があるのが気になる。麺は中太でコシが強い。麺の量は少なめだ。
この場所は「麺工房 優」があったところだ。昨年11月に閉店してしまい、1年ちょっとしか持たなかった。「金虎」には長く営業してもらいたい。
最低気温18.9度、最高気温23.1度。曇りときどき雨。

「柿の種」が大好きなので、新味が出ると必ず買ってしまう。
今回は「でん六」が出した「塩レモン柿ピー」。瀬戸内海のレモンを使用しているとか。酒のつまみとしてどうなのか。酒飲みは酸っぱいものがきらいな人が多い。というより、酒と酸っぱいものは合わない。
おそらくもう買うことがない商品だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

ラーメンは、背脂ラーメン(700円)、背脂チャーシューめん(900円)、金虎つけ麺(850円)の3種類だけ。トッピングが何種類かはあるが、基本はシンプルだ。ほかにチャーハン(700円)などもある。
おそらくラーメンが出来上がった後に、背脂をチャッチャとふりかけるのだろう。丼のふちに背脂がかかっている。背脂は「多め」「普通」「少なめ」が選べる。これまで「背脂」をうたったラーメンは、中田原の「GITA」ぐらいしか行ったことがない。店に入ってメニューを見るまで「背脂」系のラーメンの店というのが分からないのは、どういうものか。背脂が嫌いな人は、ラーメンが食べられない。

それは別にして、注文していた「背脂ラーメン」が運ばれてきた。背脂は「少なめ」にしたので、余り浮いていない。スープはしょうゆの色が薄い。トッピングはチャーシュー2枚、煮卵半個、白髪葱、刻み玉ねぎ、海苔、岩のり、ほうれん草の7種類。
スープはしょうゆ豚骨ではなく、豚や鶏のガラとか、煮干しなどであっさり目にとってある。臭みはないが、逆にガツンとくる感じはなく、少し物足りない。塩味に少し角があるのが気になる。麺は中太でコシが強い。麺の量は少なめだ。
この場所は「麺工房 優」があったところだ。昨年11月に閉店してしまい、1年ちょっとしか持たなかった。「金虎」には長く営業してもらいたい。
最低気温18.9度、最高気温23.1度。曇りときどき雨。

「柿の種」が大好きなので、新味が出ると必ず買ってしまう。
今回は「でん六」が出した「塩レモン柿ピー」。瀬戸内海のレモンを使用しているとか。酒のつまみとしてどうなのか。酒飲みは酸っぱいものがきらいな人が多い。というより、酒と酸っぱいものは合わない。
おそらくもう買うことがない商品だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「麺ぐるい」高田本町店 (2015/07/06)
- 食べ慣れたラーメンがうまい (2015/06/29)
- パティオにオープンしたラーメン店「金虎」 (2015/06/21)
- ほうとく春日山本店の「みそチャーシュー」 (2015/02/16)
- 「中国酒房 天空」のランチタイム (2015/02/14)