31日22時22分=2015年=
油井さん乗った国際宇宙ステーションが上空通過
7月23日のソユーズ打ち上げと、国際宇宙ステーション(ISS)へのYouTubeのドッキング中継を見て、この日を待っていた。今日はISSが日本列島を九州から東北へ縦断する日。日没後なので明るく輝き、観測には絶好の日となる。ただし、今日は1か月に2度目の満月の日、ブルームーン。ちょっと明るすぎるのが難点だ。
↓油井さんのツイッター

油井さんはツイッターで、「天気がよければ是非夜空を見上げ、ISSを見つけて手を振って下さい!」と呼びかけていた。見えるわけないけれど、気持ちの問題だね。ISSから見た日本列島ってどんなかな。
さて、ISSは南西の妙高山のやや右側の上空から現れた。雲がやや出ていたので、8時33分ごろはまだ雲のため見えなかった。34分を過ぎたころ、仰角40度ぐらいのところで現れた。それからゆっくり上空に達したが、上空付近は非常にはっきり見えた。ISSが太陽光発電をするための羽根を広げているのがはっきりとわかった。
↓スマホで撮影したISS

ISSの高度は400km上空なので、とても宇宙空間とはいえないほど低い。その低さ加減が肉眼で良く分かった。秒速7.7kmで進むスピードもなんとなく実感できた。でも、90分で地球を一周するんだからすごいな。
ISSは5分ほどで北東側の米山上空で雲に隠れて見えなくなった。
近所の友人夫婦を呼び出し、一緒に見た。最初はISSが通ることや、肉眼で観測できることに半信半疑だったが、実際に目で見たら感動してもらえた。
明日8月1日も19:40分に南南西から現れ、東北東に19:46分に消える。仰角が47度しかないので、雲がすっきり晴れていないと厳しい。8月3日も19:30分に西南西に出現し、北東に消える。佐渡の北を通過し、仰角は61度あるので、3日の方が観測に適していると思う。
最低気温26.3度、最高気温33.4度。曇のち晴れ。
7月のランニング総距離は203.3km。ランニングを初めてから、初めて200kmを超えた。今月はランニングをしなかったのは3日間だけ。あとは6~8kmをコンスタントに走っていたので、達成できた。これまでは走った月でも150kmに達していなかっただけに、大台突破はうれしい。
達成できたのは、appleウォッチのおかげだ。各種データが蓄積できるし、達成度が分かって励みになった。それと、体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝を毎日計測したのも良かったと思う。
この調子で、8月も200km超えを目指したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓油井さんのツイッター

油井さんはツイッターで、「天気がよければ是非夜空を見上げ、ISSを見つけて手を振って下さい!」と呼びかけていた。見えるわけないけれど、気持ちの問題だね。ISSから見た日本列島ってどんなかな。
さて、ISSは南西の妙高山のやや右側の上空から現れた。雲がやや出ていたので、8時33分ごろはまだ雲のため見えなかった。34分を過ぎたころ、仰角40度ぐらいのところで現れた。それからゆっくり上空に達したが、上空付近は非常にはっきり見えた。ISSが太陽光発電をするための羽根を広げているのがはっきりとわかった。
↓スマホで撮影したISS

ISSの高度は400km上空なので、とても宇宙空間とはいえないほど低い。その低さ加減が肉眼で良く分かった。秒速7.7kmで進むスピードもなんとなく実感できた。でも、90分で地球を一周するんだからすごいな。
ISSは5分ほどで北東側の米山上空で雲に隠れて見えなくなった。
近所の友人夫婦を呼び出し、一緒に見た。最初はISSが通ることや、肉眼で観測できることに半信半疑だったが、実際に目で見たら感動してもらえた。
明日8月1日も19:40分に南南西から現れ、東北東に19:46分に消える。仰角が47度しかないので、雲がすっきり晴れていないと厳しい。8月3日も19:30分に西南西に出現し、北東に消える。佐渡の北を通過し、仰角は61度あるので、3日の方が観測に適していると思う。
最低気温26.3度、最高気温33.4度。曇のち晴れ。
7月のランニング総距離は203.3km。ランニングを初めてから、初めて200kmを超えた。今月はランニングをしなかったのは3日間だけ。あとは6~8kmをコンスタントに走っていたので、達成できた。これまでは走った月でも150kmに達していなかっただけに、大台突破はうれしい。
達成できたのは、appleウォッチのおかげだ。各種データが蓄積できるし、達成度が分かって励みになった。それと、体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝を毎日計測したのも良かったと思う。
この調子で、8月も200km超えを目指したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 盆の花市が盛況 中郷区板橋のかかし市 (2015/08/13)
- 水中爆雷がすごい「能生ふるさと海上花火大会」 (2015/08/08)
- 油井さん乗った国際宇宙ステーションが上空通過 (2015/07/31)
- のんびりしていていいかも……「あらいまつり花火大会」 (2015/07/30)
- 桜の木がじゃま!「高田開府400年記念花火大会」 (2015/07/24)
スポンサーサイト
30日22時11分=2015年=
のんびりしていていいかも……「あらいまつり花火大会」
最近は「天地人花火」とか「フェニックス」とか、コンピューターを使って音楽に合わせて打ち上げる花火がはやっていて、時流から完全に乗り遅れた「あらいまつり花火大会」。
昔ながらの、ポーンと打ち上がって丸くパーンと咲く……といった花火である。打ち上げ間隔は15秒から20秒はあると思う。その間に「○○ばあちゃんが天国で見ていますように」などとアナウンスが入る。企業だけじゃなくて、個人で打ち上げる花火も多かった。ローカルっぽくて、それなりに悪くないと思う。


打ち上げ数は100組弱といったところか。約1時間弱にわたって楽しませてもらった。打ち上げ場所のすぐそばまで行ったので、なかなかの迫力。すぐ目の前で上がるのはいい。打ち上げ場所は、矢代川のイチコそばなので、市街地ならどこでも見えるのもいいと思う。
最後のプログラム「市民花火」は豪華なスターマインで、十分楽しませてもらった。
露店が10店ほど出ていて、唐揚げの店に行列ができていた。
最低気温25.5度、最高気温32.2度。曇り。
車のラジオで久保田早紀の「異邦人」が流れていた。
なんとなく聞いていたら「異邦人」のところが「未亡人」に聞こえて、「えっ!」と思った。
「ちょっと振り向いてみただけの未亡人」「あとは悲しみをもてあそぶ未亡人」……。
歌詞があまりにもぴったりで……。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
昔ながらの、ポーンと打ち上がって丸くパーンと咲く……といった花火である。打ち上げ間隔は15秒から20秒はあると思う。その間に「○○ばあちゃんが天国で見ていますように」などとアナウンスが入る。企業だけじゃなくて、個人で打ち上げる花火も多かった。ローカルっぽくて、それなりに悪くないと思う。


打ち上げ数は100組弱といったところか。約1時間弱にわたって楽しませてもらった。打ち上げ場所のすぐそばまで行ったので、なかなかの迫力。すぐ目の前で上がるのはいい。打ち上げ場所は、矢代川のイチコそばなので、市街地ならどこでも見えるのもいいと思う。
最後のプログラム「市民花火」は豪華なスターマインで、十分楽しませてもらった。
露店が10店ほど出ていて、唐揚げの店に行列ができていた。
最低気温25.5度、最高気温32.2度。曇り。
車のラジオで久保田早紀の「異邦人」が流れていた。
なんとなく聞いていたら「異邦人」のところが「未亡人」に聞こえて、「えっ!」と思った。
「ちょっと振り向いてみただけの未亡人」「あとは悲しみをもてあそぶ未亡人」……。
歌詞があまりにもぴったりで……。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 水中爆雷がすごい「能生ふるさと海上花火大会」 (2015/08/08)
- 油井さん乗った国際宇宙ステーションが上空通過 (2015/07/31)
- のんびりしていていいかも……「あらいまつり花火大会」 (2015/07/30)
- 桜の木がじゃま!「高田開府400年記念花火大会」 (2015/07/24)
- アパリゾートのイルミネーションへ再び (2015/07/13)
29日21時32分=2015年=
どちらが辛いか!柿の種対決
これまでもブログ内に「柿の種」についていろいろ書いてきた。新潟県の特産ということは別にしても、とにかく柿の種が好きなのだ。ビールのつまみの必需品である。新製品が出れば必ず買ってきてしまう。

今回発見したのは東京都北区の食品会社「なとり」が出している「激辛柿の種&ピーナッツ」という商品。辛味成分カプサイシンを、ハバネロの3.4倍も含んでいる唐辛子「アカハチ」を使用した柿の種だという。
アカハチは沖縄県石垣島で栽培され、2012年に品種登録されたという。栽培地である石垣島の英雄、遠弥計赤蜂(オヤケアカハチ)にたとえてアカハチと名付けられたらしい。
となれば、これまで最も辛い柿の種の座に君臨していた(?)亀田製菓の「辛さ5倍」と比較してみたらどうだろう。

最初に食べた方が辛く感じてしまうので、しばらく時間を置いて、交互に食べてみた。いや、そんなことをしなくても、結果は歴然。なとりの方が断然辛い。
亀田製菓の「辛さ5倍」は、普通の柿の種に比べて辛さが5倍ということだ。だが、アカハチを使用したなとりの柿の種は、ハバネロの辛さの3.4倍である。そしてハバネロは普通の唐辛子の5倍辛い。食べてみなくても、データだけで辛さの勝負がついた。
辛いものが好きな人は、ぜひ「激辛柿の種&ピーナッツ」を食べてみてほしい。アカハチを100%使った究極の辛さが体験できる。あまりに辛いので、ビールがないとだめ。
【これまでに書いた柿の種に関する記事】
◇レモン柿ピー
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2808.html
◇柿の種ロングチョコバー
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2639.html
◇エビの香りがすごい「えび柿の種」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2593.html
◇辛さ5倍の柿の種
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2367.html
◇安全でおいしい柿の種みーつけた!
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2350.html
◇ぶどう山椒
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2313.html
◇レルヒさんの「カシューナッツ」と「柿の種」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2240.html
◇「タレかつ丼」風味の柿の種。ガッター・カッターも登場
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1644.html
◇かんずり柿の種(2012年3月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1608.html
◇柿の種ふりかけ茶漬け(2011年11月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1459.html
◇「柿の種」の新製品(2011年2月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1182.html
◇絶品「大辛口 柿の種」(2010年4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-913.html
◇柿の種スパイシーカレー(2010年3月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-893.html
◇高田名物「する天」も登場(2010年3月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-895.html
◇直江兼続の「愛」は、LOVEか?(2008年7月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-400.html
最低気温24.8度、最高気温31.2度。曇のち晴れ。
妙高市から「生涯スポーツに関する実態調査」というアンケートが送られてきた。
生涯スポーツの振興や健康づくりの環境整備の参考にするため、18歳以上の市民から2000人を無作為に選び、調査票を送付したという。妙高市の18歳以上は3万人ほどだから、6.7%が該当することになる。
ビールを飲みながら、なんとなく書き始めたら、なかなか細かい点や意見までどんどん聞いてくる。なんと全8ページ、37問。最後は真剣になって書いてしまった。妙高市が生涯スポーツに取り組む真剣さが伺えるアンケートだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

今回発見したのは東京都北区の食品会社「なとり」が出している「激辛柿の種&ピーナッツ」という商品。辛味成分カプサイシンを、ハバネロの3.4倍も含んでいる唐辛子「アカハチ」を使用した柿の種だという。
アカハチは沖縄県石垣島で栽培され、2012年に品種登録されたという。栽培地である石垣島の英雄、遠弥計赤蜂(オヤケアカハチ)にたとえてアカハチと名付けられたらしい。
となれば、これまで最も辛い柿の種の座に君臨していた(?)亀田製菓の「辛さ5倍」と比較してみたらどうだろう。

最初に食べた方が辛く感じてしまうので、しばらく時間を置いて、交互に食べてみた。いや、そんなことをしなくても、結果は歴然。なとりの方が断然辛い。
亀田製菓の「辛さ5倍」は、普通の柿の種に比べて辛さが5倍ということだ。だが、アカハチを使用したなとりの柿の種は、ハバネロの辛さの3.4倍である。そしてハバネロは普通の唐辛子の5倍辛い。食べてみなくても、データだけで辛さの勝負がついた。
辛いものが好きな人は、ぜひ「激辛柿の種&ピーナッツ」を食べてみてほしい。アカハチを100%使った究極の辛さが体験できる。あまりに辛いので、ビールがないとだめ。
【これまでに書いた柿の種に関する記事】
◇レモン柿ピー
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2808.html
◇柿の種ロングチョコバー
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2639.html
◇エビの香りがすごい「えび柿の種」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2593.html
◇辛さ5倍の柿の種
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2367.html
◇安全でおいしい柿の種みーつけた!
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2350.html
◇ぶどう山椒
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2313.html
◇レルヒさんの「カシューナッツ」と「柿の種」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2240.html
◇「タレかつ丼」風味の柿の種。ガッター・カッターも登場
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1644.html
◇かんずり柿の種(2012年3月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1608.html
◇柿の種ふりかけ茶漬け(2011年11月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1459.html
◇「柿の種」の新製品(2011年2月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1182.html
◇絶品「大辛口 柿の種」(2010年4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-913.html
◇柿の種スパイシーカレー(2010年3月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-893.html
◇高田名物「する天」も登場(2010年3月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-895.html
◇直江兼続の「愛」は、LOVEか?(2008年7月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-400.html
最低気温24.8度、最高気温31.2度。曇のち晴れ。
妙高市から「生涯スポーツに関する実態調査」というアンケートが送られてきた。
生涯スポーツの振興や健康づくりの環境整備の参考にするため、18歳以上の市民から2000人を無作為に選び、調査票を送付したという。妙高市の18歳以上は3万人ほどだから、6.7%が該当することになる。
ビールを飲みながら、なんとなく書き始めたら、なかなか細かい点や意見までどんどん聞いてくる。なんと全8ページ、37問。最後は真剣になって書いてしまった。妙高市が生涯スポーツに取り組む真剣さが伺えるアンケートだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 中郷区「とよおか」の上カルビ定食 (2015/08/04)
- 新感覚の「ほっともっと妙高新井店」 (2015/08/01)
- どちらが辛いか!柿の種対決 (2015/07/29)
- ランチ16種類、全制覇目指して (2015/07/27)
- 酵素シロップ すでに5回目の仕込み (2015/07/22)
28日22時15分=2015年=
タングラム斑尾の「ゆり&ラベンダー園」

↓パノラマ写真(クリックで拡大)

タングラム斑尾はずいぶん前からラベンダー園があって、2回ほど見に行ったことがあったけれど、いまはその上のゲレンデにゆり園ができたとは知らなかった。ラベンダー園はすでに花が終わりかけていたけれど、ゆりは今が最盛期。ラベンダーの香りと、ゆりの香りに包まれ、優雅なひとときをすごせた。
ゆり園はとにかく広い。15万球というのは見応えがある。ラベンダーは植えっぱなしでいいが、ゆりは球根を掘り出して越冬させなくてはいけないはず。だから、ずいぶん手間がかかる。ラベンダーは無料だが、ゆり園は有料の理由だ。


百合は清楚な白のほか、ピンク、オレンジ、レッド、イエロー、ブラック(正確には紫かな)など、さまざまな色があって、混色ゾーンのほか、色ごとのゾーンがある。色によって、香りが強かったり、弱かったりさまざまである。




タングラム斑尾の標高は800mほどあるので、外界より気温は低くて別世界だ。リフトに乗って上がると、見晴らしがいいだけでなく、風があってとても涼しい。
冬はスキー場の場所であるが、夏も花を見に来る人、ゴルフやパターゴルフなどに来る人のほか、子供向けのボブスレーやら遊具があり、「ターザンZIPスライダー」という地上10mの空中に張られたワイヤーを使って滑空するスリル満点のアクティビティがあったりして、一日楽しめるようになっている。バイキングレストランとか、いろいろな食べ物の店、土産店もたくさんある。ラベンダーソフト(350円)を食べたけれど、食べ物全般がやや高め。
旧新井リゾートも、タングラムのように花を植えるとか、アパホテルのようにイルミネーションをやって、夏場の誘客を図ればもう少し長続きしたかもしれない。
最低気温23.8度、最高気温30.2度。雨のち曇り。
朝方、雨が弱くなったのを見計らいランニングに出たら、松山付近に来てすごい降りになってきた。でも、引き返すわけにはいかない。結局全身ずぶ濡れになってしまった。
でも、雨の日のランニングは暑くなくて、けっこう快適。タイムも悪くなかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- そうとう珍しい「双頭蓮」 (2015/08/15)
- 最盛期は過ぎた?「上越蓮まつり」 (2015/08/03)
- タングラム斑尾の「ゆり&ラベンダー園」 (2015/07/28)
- 「おやつビーンズ」が実った (2015/06/07)
- ペットボトルで栽培していた「おやつビーンズ」が開花 (2015/05/26)
27日21時27分=2015年=
ランチ16種類、全制覇目指して

妙高市田町1の新井高校近くに6月29日オープンした中華料理店「香園(かえん)」は以前に紹介したが、この店のランチはなんと16種類もあり、すべて580円(税別)。メインの料理のほか、サラダ、揚げ物1品、漬物、スープ、ご飯が付く。ご飯はお代わりでき、コーヒーもセルフで無料だ。プラス100円でスープをラーメンに変更できる。
16種類のランチは「かに玉」「エビ玉子」「油淋鳥(ユーリンチー)」「エビチリ」「鶏肉のピリ辛炒め」「鳥の唐揚げ」「ニラホルモン」「味噌ナス」「酢豚」「にらもやし」「野菜炒め」「ニラレバ」「八宝菜」「回鍋肉(ホイコーロー)」「麻婆豆腐」「青椒肉絲(チンジャオロースー)」。
料理は作りたてを出してくれるし、値段から考えて味は及第点。ボリューム満点で、女性客は食べ残す人がいる。これまで酢豚を2回、ニラホルモンを1回食べたが、とてもおいしかった。
↓酢豚ランチ

↓ニラホルモンランチ

いつかは16種類を全制覇してみたいが、休みの日しか行けないので、時間はかかりそう。
最低気温23.2度、最高気温34.2度。晴れのち曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新感覚の「ほっともっと妙高新井店」 (2015/08/01)
- どちらが辛いか!柿の種対決 (2015/07/29)
- ランチ16種類、全制覇目指して (2015/07/27)
- 酵素シロップ すでに5回目の仕込み (2015/07/22)
- 【閉店】おしゃれな広東料理レストラン「BON」 (2015/07/16)
26日20時55分=2015年=
新潟県の「美人率」は12.5%
7月23日の「秘密のケンミンSHOW」で「新潟美人の謎に迫る!?」というのをやっていた。
全国美人企画の第4弾らしく、「色白&スレンダーな美人」がたくさんいると評判の新潟県へやってきたというわけだ。

昭和初期、新潟市には東京の新橋、京都の祇園と並ぶ日本屈指の花街があった。つまり、新潟美人=新潟芸者という時代があったのだ。
↓この色っぽさで19歳!子供2人持ちとは

それで新潟市でレポーターが美人を探すが、みんなとてもスタイリッシュ。身長が高いスラっとした美人ばかり。14歳女子の平均身長は全国1位ということらしい。中でも、19歳で2児の母親という新潟美人にはびっくり。

美人が多いのは、北前船との交流で花街が形成され、美人が集まったという説や、北方系の民族との交流が盛んだったという説が紹介された。
あとは、米、酒、気候という条件が美肌を形成したという。

その中で、「美人の多い県が一県飛ばしにある説」が出た。酒井順子氏の「私は美人」に書いてあると紹介されたけれど、この本は読んだことがある(持っている)。本によると、紹介どころか実際に東北から日本海側を巡って美人率を調べ、24ページにわたる現地調査レポートにまとめているのだ。結果は次の通り。
↓酒井順子氏の名著「私は美人」

◇青森県(非美人県)…美人率12.5%
◇秋田県(美人県)…美人率20.5%
◇山形県(非美人県)…美人率7.0%
◇新潟県(美人県)…美人率12.5%
◇富山県(非美人県)…美人率9.0%
◇石川県(美人県)…美人率12.5%
◇福井県(非美人県)…美人率6.5%
この調査によると、確かに美人県は1県置きにある。しかし、非美人県の青森県と、美人県の新潟県と石川県の美人率が同じである。青森県がけっこう美人率が高いけれど、秋田県が非常に美人率が高いため、かすんでみえるということだろうか。
最低気温23.3度、最高気温34.3度。晴れ。
↓午前7時に集合

今日は松山水辺ふれあい公園の草刈り作業があった。公園の管理運営協議会で毎年2回実施している草刈りである。
午前7時の集合の時の気温が27.5度。8時には29.9度まで上がり、作業が終わった午前9時には31.0度となった(いずれも上越市高田の気温)。
まさにジリジリと照りつけるような暑さ。2時間の作業で汗びっしょりになった。appleウォッチをみると、だいたい30分のランニングと同じぐらいの運動量だった。肉体労働というのはたいへんエネルギーを使うものだということが実感できた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
全国美人企画の第4弾らしく、「色白&スレンダーな美人」がたくさんいると評判の新潟県へやってきたというわけだ。

昭和初期、新潟市には東京の新橋、京都の祇園と並ぶ日本屈指の花街があった。つまり、新潟美人=新潟芸者という時代があったのだ。
↓この色っぽさで19歳!子供2人持ちとは

それで新潟市でレポーターが美人を探すが、みんなとてもスタイリッシュ。身長が高いスラっとした美人ばかり。14歳女子の平均身長は全国1位ということらしい。中でも、19歳で2児の母親という新潟美人にはびっくり。

美人が多いのは、北前船との交流で花街が形成され、美人が集まったという説や、北方系の民族との交流が盛んだったという説が紹介された。
あとは、米、酒、気候という条件が美肌を形成したという。

その中で、「美人の多い県が一県飛ばしにある説」が出た。酒井順子氏の「私は美人」に書いてあると紹介されたけれど、この本は読んだことがある(持っている)。本によると、紹介どころか実際に東北から日本海側を巡って美人率を調べ、24ページにわたる現地調査レポートにまとめているのだ。結果は次の通り。
↓酒井順子氏の名著「私は美人」

◇青森県(非美人県)…美人率12.5%
◇秋田県(美人県)…美人率20.5%
◇山形県(非美人県)…美人率7.0%
◇新潟県(美人県)…美人率12.5%
◇富山県(非美人県)…美人率9.0%
◇石川県(美人県)…美人率12.5%
◇福井県(非美人県)…美人率6.5%
この調査によると、確かに美人県は1県置きにある。しかし、非美人県の青森県と、美人県の新潟県と石川県の美人率が同じである。青森県がけっこう美人率が高いけれど、秋田県が非常に美人率が高いため、かすんでみえるということだろうか。
最低気温23.3度、最高気温34.3度。晴れ。
↓午前7時に集合

今日は松山水辺ふれあい公園の草刈り作業があった。公園の管理運営協議会で毎年2回実施している草刈りである。
午前7時の集合の時の気温が27.5度。8時には29.9度まで上がり、作業が終わった午前9時には31.0度となった(いずれも上越市高田の気温)。
まさにジリジリと照りつけるような暑さ。2時間の作業で汗びっしょりになった。appleウォッチをみると、だいたい30分のランニングと同じぐらいの運動量だった。肉体労働というのはたいへんエネルギーを使うものだということが実感できた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日21時42分=2015年=
イカれた映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
【評】★5つが最高☆は半分
★★★☆


27年ぶりに製作された『マッドマックス』シリーズの第4作である。第1作のメガホンをとった70歳のジョージ・ミラーが監督を努め、主役は『ダークナイト ライジング』のトム・ハーディ、そして共演の女戦士はオスカー女優シャーリーズ・セロンという顔ぶれ。
資源が底を突き荒廃した世界、愛する者も生きる望みも失い荒野をさまようマックス(トム・ハーディ)が主人公で、敵は水を支配し砂漠を牛耳るイモータン・ジョー。ストーリーはこれだけで、どうでもいい。あとはスピード狂の白塗り軍団との狂ったようなカーチェイスと殴り合いの繰り返し。車は改造してあるおんぼろで、すごいパワー。ひっくり返ったり、吹っ飛んだりたいへんだ。巨大スピーカーを積んだトラックの上で、ヘビーなギターを掻き鳴らすのだから、ぶっ飛んでしまう。


もう最初から最後までフルスロットルで飛ばしまくるイカれた映画。グロいところもあったが、テンポが良く、スカッとする。キャラクターのビジュアルもインパクト満点。うーん、これでもSFなんだよな。こんな映画、これまでになかった。もしかしたら、伝説の映画になるかもしれない。
この映画になにか意味を求めてはだめ。たまにはこんなイカれた映画を見てスカッとするのもいい。
↓予告編
最低気温23.7度、最高気温34.1度。晴れ。

今日は夕焼けがきれだった。

又衛門饅頭、ガナッシュで知られる上越市板倉区「小林堂」のレモン入りまんじゅうをもらった。
レモンの形の焼き印が押してあるが、キスマークのようでかわいい。
香料じゃなくて、本物のレモンの味と香りが白あんに練りこまれている。一口で食べられる大きさである。
あっという間に3個を食べてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆


27年ぶりに製作された『マッドマックス』シリーズの第4作である。第1作のメガホンをとった70歳のジョージ・ミラーが監督を努め、主役は『ダークナイト ライジング』のトム・ハーディ、そして共演の女戦士はオスカー女優シャーリーズ・セロンという顔ぶれ。
資源が底を突き荒廃した世界、愛する者も生きる望みも失い荒野をさまようマックス(トム・ハーディ)が主人公で、敵は水を支配し砂漠を牛耳るイモータン・ジョー。ストーリーはこれだけで、どうでもいい。あとはスピード狂の白塗り軍団との狂ったようなカーチェイスと殴り合いの繰り返し。車は改造してあるおんぼろで、すごいパワー。ひっくり返ったり、吹っ飛んだりたいへんだ。巨大スピーカーを積んだトラックの上で、ヘビーなギターを掻き鳴らすのだから、ぶっ飛んでしまう。


もう最初から最後までフルスロットルで飛ばしまくるイカれた映画。グロいところもあったが、テンポが良く、スカッとする。キャラクターのビジュアルもインパクト満点。うーん、これでもSFなんだよな。こんな映画、これまでになかった。もしかしたら、伝説の映画になるかもしれない。
この映画になにか意味を求めてはだめ。たまにはこんなイカれた映画を見てスカッとするのもいい。
↓予告編
最低気温23.7度、最高気温34.1度。晴れ。

今日は夕焼けがきれだった。

又衛門饅頭、ガナッシュで知られる上越市板倉区「小林堂」のレモン入りまんじゅうをもらった。
レモンの形の焼き印が押してあるが、キスマークのようでかわいい。
香料じゃなくて、本物のレモンの味と香りが白あんに練りこまれている。一口で食べられる大きさである。
あっという間に3個を食べてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 中身はB級怪獣映画の「ジュラシックワールド」 (2015/08/09)
- “斬られ役”を描いた映画「太泰ライムライト」 (2015/08/05)
- イカれた映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 (2015/07/25)
- 二階堂ふみが危険な色気を発散した映画「私の男」 (2015/07/19)
- ジジイブームが来るか!「龍三と七人の子分たち」 (2015/07/05)
24日22時59分=2015年=
桜の木がじゃま!「高田開府400年記念花火大会」
上越市の高田公園で行われた「高田開府400年記念花火大会」を見てきた。今回はポン、ポンと芸術的に打ち上げる花火ではなく、音楽に合わせて短時間に集中して打ち上げるミュージック花火。いわば、連続スターマインみたいなものだ。



高田公園ではお花見の時に10分ほどのミュージック花火を打ち上げていて、その素晴らしさは浸透している。今回はそれが20分も打ち上がるとあって、多くの人が見に来ていた。
打ち上げ開始は午後8時40分すぎ。かなり遅い時間である。問題は場所取りである。高田公園は桜の名所なので、桜の木が至るところにある。陸上競技場の裏で打ち上げるが、陸上競技場は立入禁止。つまり、道路上で見るしかないわけで、道路上からは桜の木がじゃまになる。すっきり見渡せる場所がないのだ。
お花見のときは高田城から打ち上げたので、どこからでも良く見えたが、今回はだめだ。20分もあるので、高田城から打ち上げるのは無理だったのだろうか。
プログラムは5つのパートに分かれ、5つの曲に合わせ、花火が打ち上げられた。「ありがとう」とか、ホルストの「木星」(平原綾香が歌ったジュピターと同じ)などが流れた。
隣にいた女子高生が興奮して「やばい、やばい」の連発。そんな興奮ぶりを聞いていると、こちらも気分が盛り上がってきた。
↓高田開府400年記念花火大会のフィナーレ
最低気温24.3度、最高気温31.0度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします



高田公園ではお花見の時に10分ほどのミュージック花火を打ち上げていて、その素晴らしさは浸透している。今回はそれが20分も打ち上がるとあって、多くの人が見に来ていた。
打ち上げ開始は午後8時40分すぎ。かなり遅い時間である。問題は場所取りである。高田公園は桜の名所なので、桜の木が至るところにある。陸上競技場の裏で打ち上げるが、陸上競技場は立入禁止。つまり、道路上で見るしかないわけで、道路上からは桜の木がじゃまになる。すっきり見渡せる場所がないのだ。
お花見のときは高田城から打ち上げたので、どこからでも良く見えたが、今回はだめだ。20分もあるので、高田城から打ち上げるのは無理だったのだろうか。
プログラムは5つのパートに分かれ、5つの曲に合わせ、花火が打ち上げられた。「ありがとう」とか、ホルストの「木星」(平原綾香が歌ったジュピターと同じ)などが流れた。
隣にいた女子高生が興奮して「やばい、やばい」の連発。そんな興奮ぶりを聞いていると、こちらも気分が盛り上がってきた。
↓高田開府400年記念花火大会のフィナーレ
最低気温24.3度、最高気温31.0度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 油井さん乗った国際宇宙ステーションが上空通過 (2015/07/31)
- のんびりしていていいかも……「あらいまつり花火大会」 (2015/07/30)
- 桜の木がじゃま!「高田開府400年記念花火大会」 (2015/07/24)
- アパリゾートのイルミネーションへ再び (2015/07/13)
- 「護衛艦みょうこう」がやってきた (2015/07/12)
23日22時08分=2015年=
「めざましテレビ」にアパ上越妙高のイルミが登場
朝のワイドショー「めざましテレビ」に、アパリゾート上越妙高のイルミネーションが紹介された。2年目の今年は150万球のLEDにパワーアップされ、ギネス世界記録に認定された。さらにはウオータープロジェクションマッピングが新登場するなど、全国にPRできるほどの規模になった。視聴率の高い「めざましテレビ」に紹介されたことで、夏休みはすごく混み合うかもしれない。


おそらく5分近く映像が流れたと思う。「龍の巣窟」「ウォータープロジェクションマッピング」「双龍」など、全貌が紹介された。特筆されるのは、ドローンで上空から撮影した動画が流れたことだ。


やっぱり、上空から見ると、スケールの大きさがはっきり分かる。
【関連記事】
◇混みあう前の今がチャンス! アパリゾートのイルミネーション(2015年7月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2827.html
◇アパリゾートのイルミネーションへ再び(2015年7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2830.html
最低気温23.7度、最高気温27.3度。小雨のち曇り。
ISSとソユーズのドッキング、そしてハッチを開けてISSに入るようすを、YouTube動画の生中継で見た。午後1時20分ぐらいの予定だったが、30分以上遅れたのでドキドキ感がいっそう高まった。
日本人宇宙飛行士の油井さんと家族の会話の模様も中継された。油井さんって子供が受験生だということも分かった。「中年の星」だけに、滞在中も頑張ってほしい。
この中継を見た子供たちが宇宙に興味を持って、未来の宇宙飛行士に育ってくれるといいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


おそらく5分近く映像が流れたと思う。「龍の巣窟」「ウォータープロジェクションマッピング」「双龍」など、全貌が紹介された。特筆されるのは、ドローンで上空から撮影した動画が流れたことだ。


やっぱり、上空から見ると、スケールの大きさがはっきり分かる。
【関連記事】
◇混みあう前の今がチャンス! アパリゾートのイルミネーション(2015年7月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2827.html
◇アパリゾートのイルミネーションへ再び(2015年7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2830.html
最低気温23.7度、最高気温27.3度。小雨のち曇り。
ISSとソユーズのドッキング、そしてハッチを開けてISSに入るようすを、YouTube動画の生中継で見た。午後1時20分ぐらいの予定だったが、30分以上遅れたのでドキドキ感がいっそう高まった。
日本人宇宙飛行士の油井さんと家族の会話の模様も中継された。油井さんって子供が受験生だということも分かった。「中年の星」だけに、滞在中も頑張ってほしい。
この中継を見た子供たちが宇宙に興味を持って、未来の宇宙飛行士に育ってくれるといいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「にっぽん百名山」で火打山が紹介される (2015/08/25)
- 新潟県の「美人率」は12.5% (2015/07/26)
- 「めざましテレビ」にアパ上越妙高のイルミが登場 (2015/07/23)
- 上越市へ新幹線でやってきた「おじゃMAP!!」 (2015/06/24)
- 三遊亭白鳥師匠が圓丈師匠の芸道50周年でスカパーに出演 (2015/04/27)
22日21時49分=2015年=
酵素シロップ すでに5回目の仕込み
これまでに2回、ブログに書いたら、多くの人から挑戦していただいたようだ。4人の人に作り方を教えたり、メールでアドバイスなどしたので、少しは喜ばれただろうか。いま仕込中の人もいる。仕込みは15分でできるし、とても健康に良いので、ぜひ作ってみてほしい。
【これまでの記事】
◇「手作りの酵素シロップが完成」(2015年6月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2803.html
◇免疫力がアップする手作り酵素シロップ(2015年6月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2791.html
自分はというと、今回はすでに5回目の仕込みを終わって瓶詰めしたところだ。ランニング(スポーツ全般も)は酵素を大量消費するので、スポーツドリンク代わりに飲んでいるほか、ヨーグルトにかけたり、焼酎で割って飲んでいる。なので、たちまちなくなってしまう。
今回は猛暑日を挟む暑い日が続いたので、5日間で出来上がってしまった。砂糖はかなりの量が入っているのだが、酵素がバクバク食べてしまって、蜂蜜のような果糖とブドウ糖に分解してくれる。酵素が十分に働いていると、泡が出るので良く分かる。泡が出れば出るほど、酵素の働きは強い。
もう一度、重要ポイントをまとめてみた。
1)果物は塩素を含んだ水道水で洗わない。汲み置きするか、浄水器の水を使う。
2)手の常在菌を使うので、手は洗剤で洗わない。浄水器の水で洗う。
3)素手で1日1~2回かきまぜる。
4)容器は手が入る広口瓶を使う。
5)果物だけで作った方が誰でもおいしく飲める。
6)砂糖は果物の重さの1.1倍。2リットル容器なら果物700gに対し、砂糖770g。
7)瓶の口は密閉しない。
8)出来上がったシロップは蓋に穴をあけたペットボトルに入れ、冷蔵庫に保管する。
9)洗った手や果物はペーパータオルで拭いておく。水分があると腐敗の原因になる。
10)一回作ったら少量を冷凍保存し、次回の種にすると発酵が早まるし、安定する。
11)砂糖は白砂糖かグラニュー糖を使う。不純物が多い黒糖などは不可。
↓1日目(材料はリンゴ、メロン、バナナ、パイナップル)

↓2日目(ずいぶん水分が上がっている)

↓3日目(砂糖がどんどん分解されている)

↓4日目(かき混ぜると泡がすごく出てきた)

↓5日目(完成)

↓完成し、瓶に詰める

飲み続けることで代謝や消化が促進され、免疫力がアップする。肌細胞の活性化、便秘解消、疲労回復、抗酸化、ダイエットなど多くの効果があるという。便秘気味の人には特に効果が高いようだ。
酵素は生の食べ物に多く含まれるが、現代は冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品が多く、酵素がほとんど含まれていない食品を口にすることが多い。食品添加物や人工甘味料なども良くない。また、体内で作られる酵素は、年齢を重ねるに従って減少するという。そのため、免疫力や代謝が衰える。肌荒れなどの原因にもなる。
酵素不足を補おうとして酵素飲料を飲む人もいるが、市販の酵素飲料は出荷の際、熱処理が義務付けられているので、酵素はすべて死滅している。もし、酵素が生きていれば瓶が破裂するはずだ。つまり、本物の酵素ドリンクを飲みたいのなら、自家製にするしか方法はないということだ。
最低気温23.0度、最高気温34.4度。晴れのち曇り。
昨夜、7時30分頃、南葉山(青田南葉山)の頂上付近に強い光が見えた。何だろうと思って、再び見た時にはすでに消えていて、再び光ることはなかった。
木星や金星ならもうすこし高い場所だし、第一そんなに強い光のはずはない。キャンプ場は山頂ではなく中腹だ。夜に南葉山に登山する人は、頂上付近でキャンプする人はいないだろうし、とても不思議な現象である。
もしかして、南葉山の山頂にUFOが降りた?????

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
【これまでの記事】
◇「手作りの酵素シロップが完成」(2015年6月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2803.html
◇免疫力がアップする手作り酵素シロップ(2015年6月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2791.html
自分はというと、今回はすでに5回目の仕込みを終わって瓶詰めしたところだ。ランニング(スポーツ全般も)は酵素を大量消費するので、スポーツドリンク代わりに飲んでいるほか、ヨーグルトにかけたり、焼酎で割って飲んでいる。なので、たちまちなくなってしまう。
今回は猛暑日を挟む暑い日が続いたので、5日間で出来上がってしまった。砂糖はかなりの量が入っているのだが、酵素がバクバク食べてしまって、蜂蜜のような果糖とブドウ糖に分解してくれる。酵素が十分に働いていると、泡が出るので良く分かる。泡が出れば出るほど、酵素の働きは強い。
もう一度、重要ポイントをまとめてみた。
1)果物は塩素を含んだ水道水で洗わない。汲み置きするか、浄水器の水を使う。
2)手の常在菌を使うので、手は洗剤で洗わない。浄水器の水で洗う。
3)素手で1日1~2回かきまぜる。
4)容器は手が入る広口瓶を使う。
5)果物だけで作った方が誰でもおいしく飲める。
6)砂糖は果物の重さの1.1倍。2リットル容器なら果物700gに対し、砂糖770g。
7)瓶の口は密閉しない。
8)出来上がったシロップは蓋に穴をあけたペットボトルに入れ、冷蔵庫に保管する。
9)洗った手や果物はペーパータオルで拭いておく。水分があると腐敗の原因になる。
10)一回作ったら少量を冷凍保存し、次回の種にすると発酵が早まるし、安定する。
11)砂糖は白砂糖かグラニュー糖を使う。不純物が多い黒糖などは不可。
↓1日目(材料はリンゴ、メロン、バナナ、パイナップル)

↓2日目(ずいぶん水分が上がっている)

↓3日目(砂糖がどんどん分解されている)

↓4日目(かき混ぜると泡がすごく出てきた)

↓5日目(完成)

↓完成し、瓶に詰める

飲み続けることで代謝や消化が促進され、免疫力がアップする。肌細胞の活性化、便秘解消、疲労回復、抗酸化、ダイエットなど多くの効果があるという。便秘気味の人には特に効果が高いようだ。
酵素は生の食べ物に多く含まれるが、現代は冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品が多く、酵素がほとんど含まれていない食品を口にすることが多い。食品添加物や人工甘味料なども良くない。また、体内で作られる酵素は、年齢を重ねるに従って減少するという。そのため、免疫力や代謝が衰える。肌荒れなどの原因にもなる。
酵素不足を補おうとして酵素飲料を飲む人もいるが、市販の酵素飲料は出荷の際、熱処理が義務付けられているので、酵素はすべて死滅している。もし、酵素が生きていれば瓶が破裂するはずだ。つまり、本物の酵素ドリンクを飲みたいのなら、自家製にするしか方法はないということだ。
最低気温23.0度、最高気温34.4度。晴れのち曇り。
昨夜、7時30分頃、南葉山(青田南葉山)の頂上付近に強い光が見えた。何だろうと思って、再び見た時にはすでに消えていて、再び光ることはなかった。
木星や金星ならもうすこし高い場所だし、第一そんなに強い光のはずはない。キャンプ場は山頂ではなく中腹だ。夜に南葉山に登山する人は、頂上付近でキャンプする人はいないだろうし、とても不思議な現象である。
もしかして、南葉山の山頂にUFOが降りた?????

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- どちらが辛いか!柿の種対決 (2015/07/29)
- ランチ16種類、全制覇目指して (2015/07/27)
- 酵素シロップ すでに5回目の仕込み (2015/07/22)
- 【閉店】おしゃれな広東料理レストラン「BON」 (2015/07/16)
- ノンアルビールがすごいことになってる (2015/07/07)