30日21時35分=2015年=
魔除けになる? 栃木の「耳うどん」
上越市富岡の上越の湯の中にある和食料理店「粋菜庵しなの」で、「全国ご当地うどん祭」というのをやっていた。全種類620円で、なかなか食べられない全国のうどんが食べられるという楽しい試みだ。「第3弾」と銘打ってあったので、以前にも同様の企画があったのだろう。

食べられるうどんは秋田の「稲庭うどん」、北海道の「豪雪うどん」、宮城の「白石温麺」、山形の「ひっぱりうどん」、山梨の「吉田のうどん」、三重の「伊勢うどん」、長崎の「五島手延べうどん」、香川の「讃岐うどん」、愛知の「きしめん」、群馬の「水沢うどん」、同じく群馬の「ひもかわうどん」、栃木の「耳うどん」の計12種類がそろっている。
全部食べたいがそうもいかない。以前、テレビ番組で紹介していた栃木の「耳うどん」を注文した。栃木県佐野市仙波町に昔から伝わる、耳の形をしたうどんで、正月の食べ物だという。
ウィキペディアによると「耳うどんは悪い神様の耳を意味しており、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれている。また、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないため、近所との交際が円満にいくなどの言い伝えもある」という。


汁は醤油味でやや濃い目。耳の形をした「耳」は、すいとん状であり、食感はもちもちしていて、すいとんに似ている。具はキノコ、ちくわ、ネギ、キャベツが入っていた。
最低気温14.6度、最高気温22.7度。曇り。

金精軒の「信玄餅」を初めて食べた。長野県には桔梗屋の「桔梗信玄餅」と、金精軒の「信玄餅」の2種類の信玄餅がある。最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋だが、商標を取得して売っているのは金精軒らしい。
両者を比べて食べたことがないので、どちらがおいしいか良く分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

食べられるうどんは秋田の「稲庭うどん」、北海道の「豪雪うどん」、宮城の「白石温麺」、山形の「ひっぱりうどん」、山梨の「吉田のうどん」、三重の「伊勢うどん」、長崎の「五島手延べうどん」、香川の「讃岐うどん」、愛知の「きしめん」、群馬の「水沢うどん」、同じく群馬の「ひもかわうどん」、栃木の「耳うどん」の計12種類がそろっている。
全部食べたいがそうもいかない。以前、テレビ番組で紹介していた栃木の「耳うどん」を注文した。栃木県佐野市仙波町に昔から伝わる、耳の形をしたうどんで、正月の食べ物だという。
ウィキペディアによると「耳うどんは悪い神様の耳を意味しており、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれている。また、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないため、近所との交際が円満にいくなどの言い伝えもある」という。


汁は醤油味でやや濃い目。耳の形をした「耳」は、すいとん状であり、食感はもちもちしていて、すいとんに似ている。具はキノコ、ちくわ、ネギ、キャベツが入っていた。
最低気温14.6度、最高気温22.7度。曇り。

金精軒の「信玄餅」を初めて食べた。長野県には桔梗屋の「桔梗信玄餅」と、金精軒の「信玄餅」の2種類の信玄餅がある。最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋だが、商標を取得して売っているのは金精軒らしい。
両者を比べて食べたことがないので、どちらがおいしいか良く分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- はちみつをかけて食べるピザ「クアトロ・フォルマッジオ」 (2015/10/09)
- 安くてうまい 中華料理のランチ (2015/10/07)
- 魔除けになる? 栃木の「耳うどん」 (2015/09/30)
- 信濃町のそば処「たかさわ」 (2015/09/21)
- 松之山温泉で有名なかつ丼の店「山愛」 (2015/09/14)
スポンサーサイト
29日22時01分=2015年=
心温まる藤岡牧夫の絵本原画展
27日の「北信州ハーフマラソン」が終わり、昼食を食べ、スパリーナの温泉で汗を流し、マッサージ機で疲れをとってもまだ午後2時。少々時間があるので、スパリーナの館内を見渡すと、「おぼろ月夜の館」で、藤岡牧夫の絵本原画展があるではないか。それも27日が最終日。ゼッケンを見せると、入館料が2割引になるサービスもあったので、痛い足をひきずって見に行くことにした。
↓おぼろ月夜の館

藤岡さんは長野県木曾谷で生まれたフリーのイラストレーター。長年住み慣れた東京を引き払い、故郷長野に戻り精力的に四季折々の風景を描いている。その作品は長野の昔ながらの風景、自然、生物、花など、どれも素朴で、温かみがあり、そしてロマンチックな世界観を持っている。
↓原画展のパンフレット


原画が見られるのは、小布施の藤岡牧夫美術館ぐらい。野沢で見られるのはラッキーだった。絵本の原画が36点。ちょっと少なめだったが、なかなかいい作品が多かった。
描かれる自然の中で、小人のような子供たちが遊び、歌い、跳びはねる。「自然との共生」などという大それたものではなく、誰もの心の中にある童心のようなものを描いている。
↓ばあちゃんの花畑

↓セキレイの空中ダンス

↓桜ステージ

安曇野の雪形を描いている作品もあり、良い出会いが出来た。
↓おぶせ藤岡牧夫美術館
http://fujiokamakio.jp/
↓藤岡牧夫公式ブログ
http://lineblog.me/fujiokamakio/
最低気温16.2度、最高気温23.2度。曇りのち晴れ、夜になって一時雨。

10月11日の「越後妙高コシヒカリマラソン大会」を、JCVが生中継するらしい。
録画しておかなければ。フィニッシュインタビューもあるらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓おぼろ月夜の館

藤岡さんは長野県木曾谷で生まれたフリーのイラストレーター。長年住み慣れた東京を引き払い、故郷長野に戻り精力的に四季折々の風景を描いている。その作品は長野の昔ながらの風景、自然、生物、花など、どれも素朴で、温かみがあり、そしてロマンチックな世界観を持っている。
↓原画展のパンフレット


原画が見られるのは、小布施の藤岡牧夫美術館ぐらい。野沢で見られるのはラッキーだった。絵本の原画が36点。ちょっと少なめだったが、なかなかいい作品が多かった。
描かれる自然の中で、小人のような子供たちが遊び、歌い、跳びはねる。「自然との共生」などという大それたものではなく、誰もの心の中にある童心のようなものを描いている。
↓ばあちゃんの花畑

↓セキレイの空中ダンス

↓桜ステージ

安曇野の雪形を描いている作品もあり、良い出会いが出来た。
↓おぶせ藤岡牧夫美術館
http://fujiokamakio.jp/
↓藤岡牧夫公式ブログ
http://lineblog.me/fujiokamakio/
最低気温16.2度、最高気温23.2度。曇りのち晴れ、夜になって一時雨。

10月11日の「越後妙高コシヒカリマラソン大会」を、JCVが生中継するらしい。
録画しておかなければ。フィニッシュインタビューもあるらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 45年ぶりに再会した「太陽の塔」 (2015/11/30)
- 「シラミのうた」 (2015/10/31)
- 心温まる藤岡牧夫の絵本原画展 (2015/09/29)
- 草間彌生の前衛芸術…。水玉、水玉… (2015/09/07)
- 宮沢りえのヌードが懐かしい「篠山紀信展」 (2015/09/04)
28日19時25分=2015年=
パリが壊滅していたかも? 歴史の裏描く映画「パリよ、永遠に」
【評】★5つが最高
★★★★

1932年の五・一五事件で内閣総理大臣の犬養毅が青年将校たちによって殺害された際、「話せば分かる」「問答無用、撃て!」のやり取りが有名。犬養首相は話し合いの糸口もつかめなかった。
上越映画鑑賞会の例会で昨日27日に高田世界館で上映された映画「パリよ、永遠に」は、ナチス・ドイツが占領していたフランス・パリが舞台。ヒトラーの愚行で、あのエッフェル塔、オペラ座、ノートルダム大聖堂など、世界に誇る美しい建造物が一瞬にして破壊され、水没して廃墟になる寸前だったのだ。

敗北寸前のドイツは、ヒトラーはベルリンが壊滅したのにパリは美しいままでいることに嫉妬し、爆薬をしかけて破壊すべく工作した。ヒトラーにパリ壊滅作戦を命じられたのは、パリ防衛司令官のコルディッツである。これに対してパリで生まれ育った中立国スゥエーデンのノルドリンク総領事が一世一代の交渉をする。ボタンを押せば爆発する寸前まで行って、最後の最後でパリは破壊されずに残ったのだが、まさに「話せば分かる」という交渉であり、駆け引きであった。
大仕掛なアクションもかなわない心理的な駆け引きのスリル。相手の懐の中を言葉で探りながら、押したり、引いたりする交渉術がすごい。その日は、北信州ハーフマラソンを走ったばかりで、筋肉痛で歩くのもつらい状態。もしかしたら途中で寝てしまうかな、と思っていたが、目はパッチリ、頭もパッチリ。ほとんどが静かな室内劇でありながら、最後まで緊張感を持ちながら見ることができた。90分という最近では短い上映時間ということも助かったけれど。


それにしても、総領事役のアンドレ・デュソリエ、コルディッツ役のニエル・アレストリュプのベテラン俳優が素晴らしかった。舞台と同じらしいが、フランスには素晴らしい俳優がいるなあ。戦後70周年に見ることができた記念すべき映画だった。
「外交」の本質が見えた映画だった。武力だけが戦争、紛争を防ぐのではない。
↓予告編
最低気温13.3度、最高気温26.2度。晴れ。夜は曇って、スーパームーンが見られない。



さて、26日に上越市のパティオで創業祭があり、「肉まつり」というイベントをやっていた。
マラソン直前なので肉よりも炭水化物を摂りたかったので、「米沢牛めし」(400円)と「チキンカレー」(500円)を食べた。
米沢牛めしは、牛肉とゴボウ、ニンジンが入った炊き込みご飯。家でも作れそう。チキンカレーは、本場インドの味で、その場で焼く大きなナン付きで、とてもお得だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

1932年の五・一五事件で内閣総理大臣の犬養毅が青年将校たちによって殺害された際、「話せば分かる」「問答無用、撃て!」のやり取りが有名。犬養首相は話し合いの糸口もつかめなかった。
上越映画鑑賞会の例会で昨日27日に高田世界館で上映された映画「パリよ、永遠に」は、ナチス・ドイツが占領していたフランス・パリが舞台。ヒトラーの愚行で、あのエッフェル塔、オペラ座、ノートルダム大聖堂など、世界に誇る美しい建造物が一瞬にして破壊され、水没して廃墟になる寸前だったのだ。

敗北寸前のドイツは、ヒトラーはベルリンが壊滅したのにパリは美しいままでいることに嫉妬し、爆薬をしかけて破壊すべく工作した。ヒトラーにパリ壊滅作戦を命じられたのは、パリ防衛司令官のコルディッツである。これに対してパリで生まれ育った中立国スゥエーデンのノルドリンク総領事が一世一代の交渉をする。ボタンを押せば爆発する寸前まで行って、最後の最後でパリは破壊されずに残ったのだが、まさに「話せば分かる」という交渉であり、駆け引きであった。
大仕掛なアクションもかなわない心理的な駆け引きのスリル。相手の懐の中を言葉で探りながら、押したり、引いたりする交渉術がすごい。その日は、北信州ハーフマラソンを走ったばかりで、筋肉痛で歩くのもつらい状態。もしかしたら途中で寝てしまうかな、と思っていたが、目はパッチリ、頭もパッチリ。ほとんどが静かな室内劇でありながら、最後まで緊張感を持ちながら見ることができた。90分という最近では短い上映時間ということも助かったけれど。


それにしても、総領事役のアンドレ・デュソリエ、コルディッツ役のニエル・アレストリュプのベテラン俳優が素晴らしかった。舞台と同じらしいが、フランスには素晴らしい俳優がいるなあ。戦後70周年に見ることができた記念すべき映画だった。
「外交」の本質が見えた映画だった。武力だけが戦争、紛争を防ぐのではない。
↓予告編
最低気温13.3度、最高気温26.2度。晴れ。夜は曇って、スーパームーンが見られない。



さて、26日に上越市のパティオで創業祭があり、「肉まつり」というイベントをやっていた。
マラソン直前なので肉よりも炭水化物を摂りたかったので、「米沢牛めし」(400円)と「チキンカレー」(500円)を食べた。
米沢牛めしは、牛肉とゴボウ、ニンジンが入った炊き込みご飯。家でも作れそう。チキンカレーは、本場インドの味で、その場で焼く大きなナン付きで、とてもお得だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 22歳の三田佳子に会えた映画「おかしな奴」 (2015/10/05)
- さくらと寅焼き (2015/10/02)
- パリが壊滅していたかも? 歴史の裏描く映画「パリよ、永遠に」 (2015/09/28)
- 何を描きたい映画なのか?「カリフォルニアダウン」 (2015/09/15)
- 実写版「進撃の巨人」は今年のワースト映画か (2015/09/06)
27日21時26分=2015年=
あと4秒の無念!北信州ハーフマラソン
長野県野沢温泉村の午前8時の天候は曇り、気温17.1度。絶好のマラソン日和である。そして、コースは上りもあるが、下りの方が多く、比較的楽なコースである。
マラソン大会は今年初めての出場。昨年11月以来、ハーフマラソン走っていないので、ちゃんと走れるかどうか心配だった。普段はキロ当たり7~8分で練習しているので、大会の目安にしているキロ6分前後で走れるかも分からなかった。
北信州ハーフマラソンは今年で3回目の実施。出場は昨年に続き2回目だ。昨年は野沢温泉村役場を出発し、開業前の新幹線飯山駅がゴールだったが、今年のゴールは飯山本町商店街である。昨年の大会が、ランネットの「全国ランニング大会100撰」に選出されたように、とってもフレンドリーで、温かい大会である。

↓ゲストの嶋原清子さん

妙高市から野沢温泉村まで1時間。事前にゼッケンや計測チップが送付されており、開会式の8時を目安に到着すればいいので、すごく楽だ。午前6時に起床し、ユニホームに着替えてゼッケンを装着、6時半過ぎに出発した。野沢温泉村の第一駐車場には7時30分頃到着。そこからシャトルバスで野沢温泉村役場のスタート地点へ。ウォームアップしたり、トイレへ行ったりしているうちに、開会式が始まった。
チアリーディングの女の子のパフォーマンスに続き、足立正則飯山市長があいさつ。参加者は昨年の2割増しで、約2700人になったことを話した。そして、今年のゲストランナーは2008年にホノルルマラソンで優勝、2011年大阪マラソン2位の嶋原清子さん。2012年12月に出産後、2013年10月の大阪マラソンで復帰したママさんランナーである。
嶋原さんはあいさつで「レースは先を読んで、自分と対話しながら走ってください」とアドバイスし、ウォーミングアップの指導をした。肩甲骨と股関節のウォーミングアップは参考になった。
↓スタート前

↓給水所

↓野沢菜も出た

午前8時30分、いよいよスタート。いきなり500mの上り坂である。体が温まっていないのに、いきなりはきつい。野沢温泉の温泉街を走り抜けると、今度は急な下り坂。スタートした嶋原さんが2kmを過ぎたあたりで立ち止まり、ランナー一人ひとりにハイタッチして激励。これで元気でたね。
2つめのエイドでは野沢菜が出て、おいしかった。どのあたりか忘れたが、ビールを提供する私設エイドがあった。スピードが出ていたので、通りすぎてしまい残念なことをした。戻るわけにもいかないし。
5kmのタイムが約28分。キロ当たり5分40秒である。その後もこのペースで走り、10kmのタイムは約56分と快調だ。稲刈り前の美しい農村風景、コスモスも咲いていた。そして沿道の応援も温かい。
だが、10km手前から11km過ぎにかけて、長い上りが続きペースが落ちる。歩いているランナーも目立つようになった。ここをなんとか乗り越え、15kmのタイムは1時間25分。昨年なら15kmごろから疲れてペースダウンしたが、今年は頑張り、キロ当たり5分45秒ぐらいのペースを維持できた。
↓新しく架け替えられた中央橋

新しく架け替えられた中央橋を渡ると、もうゴールは間近。「もしかしたら、久しぶりに2時間を切れるかもしれない」と、時計とにらめっこしながら、必死に走った。ゴール前の100mは全力疾走した。AppleWatchをみると、微妙なタイム。少しの期待を抱いて、記録証をもらうと「2時間00分04秒」という結果。なんと、4秒オーバーだった。ただし、ネットタイムは1時間59分23秒だったので、うれしい。
それよりも、5分40秒ぐらいのイーブンペースで、最初から最後まで走り通せたのが収穫だった。
↓フィニッシュ

↓ランナー一人ひとりがタオルをかけてもらう

ゴールでは、女子高生(?)がタオルを一人ひとりにかけてくれるうれしいサービス。そして、コシヒカリのおにぎり、野沢菜、果物、ドリンクのサービスがあった。特に塩にぎりはうまかったな。
↓果物のサービス

↓コシヒカリおにぎりのサービス

市街地では「うまいもの市」をやっていて、飯山の物産、野菜、スイーツ、笹ずしなどおいしいものがズラリ。ここで少し腹を満たし、シャトルバスに乗り込んで、野沢温泉の駐車場へ。そして、すぐ近くの「スパリーナ」で温泉に入って疲れを癒してきた。
↓スパリーナ

【関連記事】
◇新幹線飯山駅目指して走った「北信州ハーフマラソン」(2014年9月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2538.html
最低気温17.8度、最高気温24.9度、曇りのち晴れ。

今日は十五夜。きれいな月が見えた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
マラソン大会は今年初めての出場。昨年11月以来、ハーフマラソン走っていないので、ちゃんと走れるかどうか心配だった。普段はキロ当たり7~8分で練習しているので、大会の目安にしているキロ6分前後で走れるかも分からなかった。
北信州ハーフマラソンは今年で3回目の実施。出場は昨年に続き2回目だ。昨年は野沢温泉村役場を出発し、開業前の新幹線飯山駅がゴールだったが、今年のゴールは飯山本町商店街である。昨年の大会が、ランネットの「全国ランニング大会100撰」に選出されたように、とってもフレンドリーで、温かい大会である。

↓ゲストの嶋原清子さん

妙高市から野沢温泉村まで1時間。事前にゼッケンや計測チップが送付されており、開会式の8時を目安に到着すればいいので、すごく楽だ。午前6時に起床し、ユニホームに着替えてゼッケンを装着、6時半過ぎに出発した。野沢温泉村の第一駐車場には7時30分頃到着。そこからシャトルバスで野沢温泉村役場のスタート地点へ。ウォームアップしたり、トイレへ行ったりしているうちに、開会式が始まった。
チアリーディングの女の子のパフォーマンスに続き、足立正則飯山市長があいさつ。参加者は昨年の2割増しで、約2700人になったことを話した。そして、今年のゲストランナーは2008年にホノルルマラソンで優勝、2011年大阪マラソン2位の嶋原清子さん。2012年12月に出産後、2013年10月の大阪マラソンで復帰したママさんランナーである。
嶋原さんはあいさつで「レースは先を読んで、自分と対話しながら走ってください」とアドバイスし、ウォーミングアップの指導をした。肩甲骨と股関節のウォーミングアップは参考になった。
↓スタート前

↓給水所

↓野沢菜も出た

午前8時30分、いよいよスタート。いきなり500mの上り坂である。体が温まっていないのに、いきなりはきつい。野沢温泉の温泉街を走り抜けると、今度は急な下り坂。スタートした嶋原さんが2kmを過ぎたあたりで立ち止まり、ランナー一人ひとりにハイタッチして激励。これで元気でたね。
2つめのエイドでは野沢菜が出て、おいしかった。どのあたりか忘れたが、ビールを提供する私設エイドがあった。スピードが出ていたので、通りすぎてしまい残念なことをした。戻るわけにもいかないし。
5kmのタイムが約28分。キロ当たり5分40秒である。その後もこのペースで走り、10kmのタイムは約56分と快調だ。稲刈り前の美しい農村風景、コスモスも咲いていた。そして沿道の応援も温かい。
だが、10km手前から11km過ぎにかけて、長い上りが続きペースが落ちる。歩いているランナーも目立つようになった。ここをなんとか乗り越え、15kmのタイムは1時間25分。昨年なら15kmごろから疲れてペースダウンしたが、今年は頑張り、キロ当たり5分45秒ぐらいのペースを維持できた。
↓新しく架け替えられた中央橋

新しく架け替えられた中央橋を渡ると、もうゴールは間近。「もしかしたら、久しぶりに2時間を切れるかもしれない」と、時計とにらめっこしながら、必死に走った。ゴール前の100mは全力疾走した。AppleWatchをみると、微妙なタイム。少しの期待を抱いて、記録証をもらうと「2時間00分04秒」という結果。なんと、4秒オーバーだった。ただし、ネットタイムは1時間59分23秒だったので、うれしい。
それよりも、5分40秒ぐらいのイーブンペースで、最初から最後まで走り通せたのが収穫だった。
↓フィニッシュ

↓ランナー一人ひとりがタオルをかけてもらう

ゴールでは、女子高生(?)がタオルを一人ひとりにかけてくれるうれしいサービス。そして、コシヒカリのおにぎり、野沢菜、果物、ドリンクのサービスがあった。特に塩にぎりはうまかったな。
↓果物のサービス

↓コシヒカリおにぎりのサービス

市街地では「うまいもの市」をやっていて、飯山の物産、野菜、スイーツ、笹ずしなどおいしいものがズラリ。ここで少し腹を満たし、シャトルバスに乗り込んで、野沢温泉の駐車場へ。そして、すぐ近くの「スパリーナ」で温泉に入って疲れを癒してきた。
↓スパリーナ

【関連記事】
◇新幹線飯山駅目指して走った「北信州ハーフマラソン」(2014年9月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2538.html
最低気温17.8度、最高気温24.9度、曇りのち晴れ。

今日は十五夜。きれいな月が見えた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 北国街道を走り抜けた「コシヒカリマラソン」 (2015/10/11)
- 松野明美も走った「第3回はさ木マラソン」 (2015/10/03)
- あと4秒の無念!北信州ハーフマラソン (2015/09/27)
- 池の平マラソン合宿2日目 (2015/09/20)
- 池の平マラソン合宿1日目 (2015/09/19)
26日21時36分=2015年=
原信の北海道フェアで「やきそば弁当」買う
アクシアルリテイリングの2周年ということで、原信で「北海道フェア」が開かれていた。北海道直送の魚介類とかスイーツが大量に並んでいたが、その中に見つけたのが「やきそば弁当」。東洋水産がマルちゃんブランドで、1975年9月に北海道で発売して以来、北海道のカップ焼きそばのトップブランドとして定着している商品。

以前、北海道に行った際、この「やきそば弁当」を買おうとしたが、団体行動のため、買うことができなかったという残念な出来事があった。
いまも、北海道だけで販売している焼きそばである。中華スープが付いていて、「焼そばバゴォーン」(東北・信越限定)のようにかなりお得感がある。それにしても、40年間も親しまれてきたブランドの力はすごい。
物は試しに食べてみた。少し甘みが強く、ソースがたっぷりで、こってり感がある。ペヤングソースやきそばより、絶対においしいと思う。
弁当箱のような形をしていて、麺は100グラムもある。売り場には、塩味、たらこ味なども並んでいた。いろいろなバリエーションがあるようだ。
それにしても、この「やきそば弁当」だけではなく、「リボンナポリン」、「コアップガラナ」、「サッポロクラシック」など、北海道限定の商品はたくさんあるのが不思議だ。
最低気温18.4度、最高気温24.8度。曇り。

一昨日の続きだけれど、「焼きヨーグルト」というのも流行しているらしい。
原信にPOPがあったが、170度のオーブンで20~30分焼くと、モッツァレラチーズみたいになるらしい。一度やってみる価値がありそうだ。
ちなみに、ホットヨーグルトは毎日食べている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

以前、北海道に行った際、この「やきそば弁当」を買おうとしたが、団体行動のため、買うことができなかったという残念な出来事があった。
いまも、北海道だけで販売している焼きそばである。中華スープが付いていて、「焼そばバゴォーン」(東北・信越限定)のようにかなりお得感がある。それにしても、40年間も親しまれてきたブランドの力はすごい。
物は試しに食べてみた。少し甘みが強く、ソースがたっぷりで、こってり感がある。ペヤングソースやきそばより、絶対においしいと思う。
弁当箱のような形をしていて、麺は100グラムもある。売り場には、塩味、たらこ味なども並んでいた。いろいろなバリエーションがあるようだ。
それにしても、この「やきそば弁当」だけではなく、「リボンナポリン」、「コアップガラナ」、「サッポロクラシック」など、北海道限定の商品はたくさんあるのが不思議だ。
最低気温18.4度、最高気温24.8度。曇り。

一昨日の続きだけれど、「焼きヨーグルト」というのも流行しているらしい。
原信にPOPがあったが、170度のオーブンで20~30分焼くと、モッツァレラチーズみたいになるらしい。一度やってみる価値がありそうだ。
ちなみに、ホットヨーグルトは毎日食べている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「いなば製麺」で何を食べるか (2015/10/08)
- 【閉店】「らぅめん縁」の中華そば (2015/10/01)
- 原信の北海道フェアで「やきそば弁当」買う (2015/09/26)
- 「龍馬軒」のラーメンと杏仁豆腐 (2015/09/24)
- 「麺ぐるい」高田本町店 (2015/07/06)
25日23時06分=2015年=
小布施・傘風楼の「モンブラン朱雀」
長野県小布施町にある小布施堂で販売している栗の点心「朱雀(すざく)」(お茶付き1000円)は新栗収穫時期の1か月限定で、お店でしか食べられないスイーツ。小布施でとれた新栗を蒸して、素麺状に裏ごししたもので、早朝から並ばないと食べられない貴重なスイーツである。
↓今年の小布施堂のちらし

小布施堂の本店で午前8時半から400個限定で整理券を配布するのだが、平日でも2時間前に並ばないと午前中に食べられない。午後でもいいとしても、整理券配布時間には並ばないと無理のようだ。朱雀は本店と本宅の2か所で提供し、時間は午前9時から午後2時である。土日曜はさらに1、2時間早く並ぶ必要がある。午前3時頃から並ぶ人がいるというから驚きだ。

今回は時間の都合がつかず、到着したときには残念ながらすでに売り切れ。そこで、系列のレストラン、傘風楼で提供している「モンブラン朱雀」に狙いを定めた。「朱雀」は中に栗餡が入っているが、「モンブラン朱雀」はモンブランと同じ。
待ち時間の間に昼食を取り、傘風楼の前でしばし待った。ここは普段、レストランになっていて、オムライスなどがすごくおいしい。だが、栗がとれる今の季節だけランチ営業を休み、「モンブラン朱雀」などを提供するスイーツ専門店になる。
ドリンク付きで1250円。おそらく日本で一番高価なモンブランではないだろうか。でも、それだけの価値があるから、みんな行列をしても食べたいのだ。
↓傘風楼のモンブラン朱雀

↓中はちょっと冷たいセミフレッドが入っている

「モンブラン朱雀」のビジュアルはこれ。直径は10cmほどある。蕎麦のようなのは、「朱雀」と同じ栗100%でできている。だから、まったく甘くない。
周りには焼き菓子のビスキュイ(要するにビスケット)、栗の葉にのったブドウ、カシスのソース、栗の形のチョコレートがあしらわれて、粉砂糖が振りかけてある。
表面には蕎麦状の栗のクリームがたっぷりのっている。少し食べて中を見ると、いろいろ食感が違ういろいろなものが入っている。冷たいアイスクリームのような感じもあるが、これはイタリアンデザートのセミフレッドというものらしい。ナッツらしきものも入っていて、いろいろ発見や驚きがある。
「モンブラン朱雀」が目的だったので、昼食は軽めにして良かった。けっこう量があり、少し胸焼けするほどだった。
今度は本家、小布施堂の「朱雀」を食べてみたい。
小布施堂の「朱雀」は10月中旬まで、傘風楼の「モンブラン朱雀」は10月31日までの販売である。
↓小布施堂の公式サイト
http://obusedo.com/store/event/2015/suzaku/index.html
最低気温16.9度、最高気温22.5度、曇りときどき雨。
10月11日開催の「越後妙高コシヒカリマラソン大会」の通知が来た。ハーフマラソンに出場するのだが、町なかを通るコースに変わっている。コースが分からないので、大会事務局へ行ってもらってこようと思う。
あさって27日の「北信州ハーフマラソン」、10月11日の「越後妙高コシヒカリマラソン」、11月3日の「越後謙信きき酒マラソン」とマラソン大会が続く。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓今年の小布施堂のちらし

小布施堂の本店で午前8時半から400個限定で整理券を配布するのだが、平日でも2時間前に並ばないと午前中に食べられない。午後でもいいとしても、整理券配布時間には並ばないと無理のようだ。朱雀は本店と本宅の2か所で提供し、時間は午前9時から午後2時である。土日曜はさらに1、2時間早く並ぶ必要がある。午前3時頃から並ぶ人がいるというから驚きだ。

今回は時間の都合がつかず、到着したときには残念ながらすでに売り切れ。そこで、系列のレストラン、傘風楼で提供している「モンブラン朱雀」に狙いを定めた。「朱雀」は中に栗餡が入っているが、「モンブラン朱雀」はモンブランと同じ。
待ち時間の間に昼食を取り、傘風楼の前でしばし待った。ここは普段、レストランになっていて、オムライスなどがすごくおいしい。だが、栗がとれる今の季節だけランチ営業を休み、「モンブラン朱雀」などを提供するスイーツ専門店になる。
ドリンク付きで1250円。おそらく日本で一番高価なモンブランではないだろうか。でも、それだけの価値があるから、みんな行列をしても食べたいのだ。
↓傘風楼のモンブラン朱雀

↓中はちょっと冷たいセミフレッドが入っている

「モンブラン朱雀」のビジュアルはこれ。直径は10cmほどある。蕎麦のようなのは、「朱雀」と同じ栗100%でできている。だから、まったく甘くない。
周りには焼き菓子のビスキュイ(要するにビスケット)、栗の葉にのったブドウ、カシスのソース、栗の形のチョコレートがあしらわれて、粉砂糖が振りかけてある。
表面には蕎麦状の栗のクリームがたっぷりのっている。少し食べて中を見ると、いろいろ食感が違ういろいろなものが入っている。冷たいアイスクリームのような感じもあるが、これはイタリアンデザートのセミフレッドというものらしい。ナッツらしきものも入っていて、いろいろ発見や驚きがある。
「モンブラン朱雀」が目的だったので、昼食は軽めにして良かった。けっこう量があり、少し胸焼けするほどだった。
今度は本家、小布施堂の「朱雀」を食べてみたい。
小布施堂の「朱雀」は10月中旬まで、傘風楼の「モンブラン朱雀」は10月31日までの販売である。
↓小布施堂の公式サイト
http://obusedo.com/store/event/2015/suzaku/index.html
最低気温16.9度、最高気温22.5度、曇りときどき雨。
10月11日開催の「越後妙高コシヒカリマラソン大会」の通知が来た。ハーフマラソンに出場するのだが、町なかを通るコースに変わっている。コースが分からないので、大会事務局へ行ってもらってこようと思う。
あさって27日の「北信州ハーフマラソン」、10月11日の「越後妙高コシヒカリマラソン」、11月3日の「越後謙信きき酒マラソン」とマラソン大会が続く。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アンポ反対?賛成? (2015/10/29)
- モンマートひらばやしのワッフル (2015/10/25)
- 小布施・傘風楼の「モンブラン朱雀」 (2015/09/25)
- 久しぶりに食べた「継続だんご」 (2015/09/17)
- 井上製菓のアイスキャンデー (2015/08/28)
24日22時06分=2015年=
「龍馬軒」のラーメンと杏仁豆腐

上越市上中田に移転オープンした「龍馬軒」に行ってきた。今年4月に南高田町から移転し、番小屋風というか、古民家風の店としてお目見えした。軒先を利用した待合スペースもあり、上越一番店「麺屋あごすけ」の店舗にもなんだか似ている。オープンの時に、あごすけから花輪が出ていたので、何か関係があるのだろうか。

さてラーメンだが、ここは濃厚なゴマ風味の四川風で、とても美しいビジュアルなのだが、秋はマラソン大会が多く、ムダな脂肪を蓄えたくないので、「醤油にぼし中華」(750円)に決めた。
「たまり醤油のうまみ、豚ガラをベースに、煮干し焼きと鰹節、サバ節、サンマ節をブレンドした」とメニューに書いてあった。これにご飯(小)と、好物の杏仁豆腐(250円)を注文した。

スープはややこってりしているものの、魚系のうまみが素晴らしく、全部飲み干したくなったほど。麺は細くてストレートだが、スープによく絡む。
具もたっぷり。青菜(ツルムラサキ?)、チャーシュー2枚、きくらげ、キノコ、煮玉子、海苔がトッピングされていた。

杏仁豆腐がおいしいと聞いていたので、期待していた。味はあっさりしているが風味が良く、滑らかで舌触りがいい。量もたっぷりあり、うれしい限りだ。
「あごすけ」や「比他棒」の杏仁豆腐もおいしいが、この店も負けてはいない。上越ではほかにおいしい杏仁豆腐の店があるだろうか。
営業時間は午前11時~午後2時30分、夜は午後6時から9時。月曜定休。
最低気温17.4度、最高気温23.1度。曇りで夜になって雨。

スーパーに次のようなPOPが出ていた。ホットヨーグルトの作り方である。ヨーグルトを電子レンジで少し温めるだけで、腸内環境を良くし、ダイエット効果があるとテレビで放送され、話題になっているとか。
乳酸菌は冷蔵庫から出した直後は動きが鈍く、38度~40度に温めると活発になるという。つまり、腸内環境を整えて便秘解消になる。さらには冷たいヨーグルトは内臓を冷やして腸の働きを弱め、カルシウムの吸収を低下させる。温めるとカルシウムの吸収率が高まるそうだ。
明日から実践だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】「らぅめん縁」の中華そば (2015/10/01)
- 原信の北海道フェアで「やきそば弁当」買う (2015/09/26)
- 「龍馬軒」のラーメンと杏仁豆腐 (2015/09/24)
- 「麺ぐるい」高田本町店 (2015/07/06)
- 食べ慣れたラーメンがうまい (2015/06/29)
23日21時59分=2015年=
アップルウォッチOSが待望のアップデート
Apple Watch用の初のメジャーアップデートとなる「watchOS 2」が昨日、9月22日に公開された。当初、iOS 9とともに9月16日にリリース予定だったが、バグ修正のため延期されていた。すぐにApple Watchアプリを開き、<一般>から<ソフトウエア・アップデート>にした。


アップデートは容量が517MBと表示されたので、すぐに終わるかと思った。ところがどっこい。「残り約5時間」と表示されたので驚いた。しばらくすると「約1時間」になったが、それからが遅々として進まない。iPhoneを通じて転送しているので、時間がかかるのだろう。実際、1時間半ほどかかってアップデートが終わった。
その間、iPhoneとWatchは電源に繋ぎっぱなしなので何もできない。
さて、新しい機能はどうだろう。新しい文字盤や、フォトアルバムからランダムな写真が文字盤になる機能は興味がない。まずい写真が出てきたらいやだし。メール返信が「定型文」「音声」「絵文字」で可能になったが、それはiPhoneでやったほうが快適だ。
デジタルクラウンを回して過去や未来が覗けるタイムトラベルも、面白いと思ったが、実際に使う機会はあまりないだろう。
充電時用の「ナイトスタンド」モードはいいと思う。だが、横にして充電すると、動いた時に外れて充電されない恐れがある。夜用のスタンドが発売されれば、目覚まし時計として使っても良いかな。
「Hey, Siri!(ヘイ、シリ!)」と呼びかけると、すぐに反応する。「○○の今日の天気は?」などと聞くと、すぐに答えてくれる。だが、「妙高山の標高は?」と聞いても、iPhoneと連携するだけで、単体では無理。使える用途はすごく狭い。第一、「Hey, Siri!」と声を出すのが恥ずかしい場面が多すぎる。
コンプリケーション(complication)機能はうれしい。天気予報やタイマーのように、文字盤に情報を追加できる。つまり文字盤のカスタマイズができるのだ。コンプリケーション機能に対応しているアプリケーションをダウンロードすると、自動的にコンプリケーションに追加される。追加されたコンプリケーションの管理は、iPhoneのWatchアプリから行う。マイウォッチタブの「コンプリケーション」をタップすると、利用可能なコンプリケーションを確認できる。だが、現状のAppStoreでは、どのアプリがコンプリケーションに対応しているのか分からないのが困る。
それよりも、標準のワークアウトアプリが、もっと高性能になってくれないかな。例えば1kmごとのラップ表示があると便利だと思う。
最低気温14.0度、最高気温27.9度。晴れ。

妙高市柳井田のそばと海鮮の店「楓花」が8月末で閉店していた。コスパが良く、おいしい店だったのに残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


アップデートは容量が517MBと表示されたので、すぐに終わるかと思った。ところがどっこい。「残り約5時間」と表示されたので驚いた。しばらくすると「約1時間」になったが、それからが遅々として進まない。iPhoneを通じて転送しているので、時間がかかるのだろう。実際、1時間半ほどかかってアップデートが終わった。
その間、iPhoneとWatchは電源に繋ぎっぱなしなので何もできない。
さて、新しい機能はどうだろう。新しい文字盤や、フォトアルバムからランダムな写真が文字盤になる機能は興味がない。まずい写真が出てきたらいやだし。メール返信が「定型文」「音声」「絵文字」で可能になったが、それはiPhoneでやったほうが快適だ。
デジタルクラウンを回して過去や未来が覗けるタイムトラベルも、面白いと思ったが、実際に使う機会はあまりないだろう。
充電時用の「ナイトスタンド」モードはいいと思う。だが、横にして充電すると、動いた時に外れて充電されない恐れがある。夜用のスタンドが発売されれば、目覚まし時計として使っても良いかな。
「Hey, Siri!(ヘイ、シリ!)」と呼びかけると、すぐに反応する。「○○の今日の天気は?」などと聞くと、すぐに答えてくれる。だが、「妙高山の標高は?」と聞いても、iPhoneと連携するだけで、単体では無理。使える用途はすごく狭い。第一、「Hey, Siri!」と声を出すのが恥ずかしい場面が多すぎる。
コンプリケーション(complication)機能はうれしい。天気予報やタイマーのように、文字盤に情報を追加できる。つまり文字盤のカスタマイズができるのだ。コンプリケーション機能に対応しているアプリケーションをダウンロードすると、自動的にコンプリケーションに追加される。追加されたコンプリケーションの管理は、iPhoneのWatchアプリから行う。マイウォッチタブの「コンプリケーション」をタップすると、利用可能なコンプリケーションを確認できる。だが、現状のAppStoreでは、どのアプリがコンプリケーションに対応しているのか分からないのが困る。
それよりも、標準のワークアウトアプリが、もっと高性能になってくれないかな。例えば1kmごとのラップ表示があると便利だと思う。
最低気温14.0度、最高気温27.9度。晴れ。

妙高市柳井田のそばと海鮮の店「楓花」が8月末で閉店していた。コスパが良く、おいしい店だったのに残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日21時07分=2015年=
坂口安吾ゆかりの日本酒「越の露」

先般、十日町市松之山のJAZZストリートに行った際、坂口安吾ゆかりの日本酒「越の露」を十一屋商店で買ってきた。
なんで松之山の日本酒と坂口安吾が関係あるかと言うと、9月27日付の新潟日報にくわしく書いてあった。
安吾が文壇デビューした1931年頃、安吾はしばしば松之山を訪れていた。滞在先は旧家であり、酒の蔵元である村山家。安吾の叔母貞と、姉のセキが嫁いでいた縁があったのだ。それで有名になっていない安吾は、家でごろごろして酒を飲んでいたのだという。
その村山家が「越の露酒造」で、その代表銘柄が「越の露」というわけだ。
越の露酒造は地滑りで被害を受け、近郊の蔵元4軒と合併し、今は上越市浦川原区の新潟第一酒造に引き継がれている。松之山町長を務めた村山政光がその初代社長を務めたという。
その「越の露」である。本醸造なので常温より、少し冷やした方がおいしい。冷蔵庫で少し冷やして、グラスに注いでみた。少し薄く茶色がかった酒である。香りはそれほどでもない。
飲んでみた。おぉー。日本酒臭くなく、淡麗辛口という感じでもない。なんだろう。水のごとくすっきりしていて、飲み飽きない酒とでも言おうか。おそらく、坂口安吾が飲んでいたころの味とは違うだろう。昔はもっとガツンというか、ぐっとくる酒でないと売れなかったはずだ。
なかなかうまいと思う。この酒に似ている酒は思い浮かばないのだから、すっきりした味わいながらも、個性的でもあるはずだ。
この酒を飲むことで、坂口安吾と少しでもつながったような気がした。
坂口安吾と酒のつながりについては、このブログので坂口安吾まつりについて書いている。
【ブログ内関連記事】
◇坂口安吾まつりin松之山
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2026.html
最低気温14.4度、最高気温26.4度、晴れ。

いただいたサツマイモを、少量の砂糖と醤油で煮てみた。これがなかなか絶妙な味。サツマイモの甘みを生かして薄味にしたのが良かった。弁当のおかずに最高。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
21日20時08分=2015年=
信濃町のそば処「たかさわ」

池の平合宿の帰りの20日昼、信濃町のそば処「たかさわ」に立ち寄った。2日目のランニングコースの途中にあった有名店で、一度食べてみたいと思っていた店だ。
戸隠や信濃町などは「霧下そば」といって、朝晩に霧が出やすい気候で、おいしいそばが生育するという。その地場産そば粉を使った手打ちそばが食べられるので、人気なのだ。
11時半すぎという時間帯なのに、行ってみたら驚いた。車が20台以上も止まっていて、大勢の客が順番を待っていた。お座敷とテーブル席があって、店内は50席もあり、すごく広いのに驚いた。

この店は、ざる天ぷらセット(1620円)がお薦めだというが、あっさりしたものが食べたかったので、普通のざるそば(850円)と、きのこ汁(150円)を頼んだ。甘辛たれのつくね団子と、蕪の酢漬けがサービスで出てきたが、なかなかおいしかった。お茶は「えんめい茶」である。
ざるそばは二八そばで、風味、喉越しとも申し分ない。メニューを良く見ると十割そば(黒姫そば/1050円)もあったので、それにすれば良かったと後悔した。最近は十割そばを出している店が多いが、必ずしも十割のほうが二八よりおいしいわけでもない。喉越しでは二八の方が絶対にいいと思うけれど。
このほか、そばの新品種「長野S8号」を使った「十割ひすいそば」(1,250円)、そばクレープ(340円)などもあった。
きのこ汁もおいしかった。店に隣接しているきのこ工場のシメジと山キノコを使っていて、きのこは店内でも販売していた。
十割そばや、ひすいそばはすぐ売り切れるようなので、予約してから行ったほうがいいようだ。
【電話】
050-5890-6537 (予約専用番号)
026-255-5076 (問い合わせ電話)
【定休】
木曜日(7月中旬~10月末は無休)
最低気温14.8度、最高気温25.3度、曇り一時晴れ。
アップルミュージックが、3か月の無料期間終了を迎える。そのままにしておくと、自動継続されて有料になってしまう。継続しない人は、ミュージックアプリを立ち上げて、自動更新をオフにする必要がある。
3か月使ってみたが、実際にあまり聞かなかった。電車通勤でもしていれば使う機会が多いと思うが、家や車の中では今まで通り聞くことができる。その上、洋楽ばかりで日本のポップスが少ない。特に日本の有名ポップスミュージシャンの代表曲があまりない。アップルミュージックを契約するにしても、もう少し内容が充実してからかな。
↓アップルミュージックの自動継続をオフに設定する方法
https://getpocket.com/a/read/1047295905

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安くてうまい 中華料理のランチ (2015/10/07)
- 魔除けになる? 栃木の「耳うどん」 (2015/09/30)
- 信濃町のそば処「たかさわ」 (2015/09/21)
- 松之山温泉で有名なかつ丼の店「山愛」 (2015/09/14)
- ほうとくの「梅塩ラーメン」 (2015/09/10)