31日21時10分=2015年=
「シラミのうた」

上越市本町5のあすとぴあ高田5階ミュゼ雪小町で、高田文化協会主催の「-手と手あわせて-ぬくもり展」が開かれている。
この作品展は「かなやの里更生園」や「にしき園」などの福祉施設利用者126人が描いた色紙に対し、文化協会の会員が絵や感想の文、返礼の詩などを付けるというもの。陶芸品や楽譜、造形品も出ている。上下に並べて展示してあり、障害者と会員が色紙上で思いを共有している。見ていてとてもほほえましく、心が温かくなる。



杉みき子さん、ひぐちキミヨさん、後藤丹さん、高井進さんなど、そうそうたるメンバーが色紙を寄せている。

実は私も、かなやの里ほほえみの笠原千春さんの作品に対し、「シラミのうた」という色紙を展示した。笠原さんの絵は歌声があふれていたので、それに対し、音符で応えた。音符の発音がそのままメロディーになっていて、「シラミ、シラミ、そらシラミ」などと歌う。
会期は11月2日まで。入場無料。
最低気温7.5度、最高気温15.0度。曇りときどき小雨。


あすとぴあ高田5階には、ドトールのドリンク自販機があり、100円でとてもおいしいコーヒーが飲めるのだが、この中に「黄金のオニオン」というオニオンスープがある。
高田文化協会の河村一美事務局長のお薦めで、試しに飲んでみたら、とてもうまかった。スープが飲める自販機は珍しいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
30日22時19分=2015年=
【閉店】懐かしい「給食の揚げパン」

今年8月27日、妙高市朝日町の朝日ビル1階にオープンした「お母ちゃんのダイニング」で販売している”給食の揚げパン”がおいしいと聞いて、買ってきた。
この店は地元の旬の野菜を使った家庭料理を提供していて、3人の「お母ちゃん」が共同経営しているという。店は今年の春に閉店したカフェを使用した。
初めての店なのでランチも食べることにした。おまかせランチが780円。ランチタイムは午前11時から午後2時までである。店に入ると、女性客がかなり入っていた。店内はなかなか雰囲気が良く、落ち着ける感じ。女性がおしゃべりしながらランチや喫茶を楽しむにはいいようだ。

この日のランチはサバの味噌煮、ピーマンともやしの炒めもの、オータムポエムのからし和え、野沢菜、さわし柿で、みそ汁はニラとサトイモが入っていた。家庭で普段食べているような品目で、塩分控えめな味付けにしてある。地場野菜を使っているためか、値段設定がやや高めのような気がする。

揚げパンは1個170円だが、ランチを食べた人は150円で持ち帰れるという。午後2時からの喫茶タイムでは、揚げパンを飲み物付きで500円で出している。
その揚げパンがこれ。米粉を使っているせいか、とてももちもちしていてうまい。昔、給食に出た揚げパンより、数段味が良い。
場所はさん来夢あらい向かい。営業時間は午前10時から午後6時。日曜と祝日が定休。電話0255-72-5050。
最低気温8.2度、最高気温19.2度、曇りときどき小雨。

近年はハロウィーン関連商品が目立つが、今年はサントリーからパンプキン風味のビール飲料「パンプキン スペシャル」が販売された。パーティ需要を狙ったもののようで、パッケージのデザインが楽しい。
パンプキンのほか、香料が加えてあり、独特の甘さとコクを感じる。ビールの風味は全然ないが、この味は好きだな。あした、まだ売っていたら買ってこよう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- くりコロッケとわさびコロッケ (2015/11/10)
- 【閉店】絶品!「森のくまさん」のオムカレー (2015/11/06)
- 【閉店】懐かしい「給食の揚げパン」 (2015/10/30)
- 「油淋鶏」大好き (2015/10/19)
- 「メロンパンの皮 焼いちゃいました」 (2015/10/16)
29日23時03分=2015年=
アンポ反対?賛成?

佐渡特産の「あんぽ柿」が原信で売っていた。佐渡漁協が販売者で、赤泊振興公社が製造している。調べたら、「完熟したおけさ柿(八珍柿)の皮をむき、果肉が半熟になるまで表面を約1週間、熱風を当てて乾燥させたのがあんぽ柿です」とのこと。
干し柿ともちょっと違う。干し柿なら表面に白い粉がふいている。いわば半生の干し柿で、とろりとした食感が特徴だ。干し柿とは違って、天然ミネラルを多く含んでいるそうだ。もともとは渋柿でなので種がなく食べやすい。ねっとりとした口当たりと、くどくない甘みがなかなかいい。

このあんぽ柿を冷凍し、半解凍にして食べると、シャーベットのようになっておいしいらしい。
ところで、なんで「あんぽ」なのか。県内の方言辞典、佐渡の方言辞典をみても載っていない。ネットで調べたら「あんぽ柿というネーミングは、かつて天日干しの柿を『あまぼしかき』と呼んでおり、そこからではないと言われている」とあった。
確かに一理ある。でもそれだけじゃ面白くない。別の説を考えてみた。リンゴがやわらかくなって、シャキシャキ感がなくなったことを、長野や新潟では「リンゴがぼける」と呼ぶ。「ぼける」と「あんぽんたん」の意味は似ていて、「柿がぼけた」状態を「あんぽんたん柿」と呼び、それが「あんぽ柿」になったとは考えられないだろうか。一つの論考としてネット上に痕跡を残しておこうと思う。
安保法案はいろいろな立場から議論百出だが、食べておいしいアンポ柿は大賛成。JA佐渡のみなさんも、国会のセンセイ方に「あんぽ柿」を差し入れしたら喜ばれるのではないだろうか。
最低気温9.1度、最高気温20.4度。曇り。

ホウキグサ(ホウキギ、コキア)の紅葉って、きれいだと思う。茎まで赤くなるのが面白い。
昔は茎を乾燥させ、束ねて箒にしたものだ。また、果実は秋田県の郷土料理「とんぶり」の材料だ。見てよし、食べてよし、使ってよしの植物なのだ。

ところで、ソフトバンクが日本シリーズを制覇した。ヤクルトとずいぶん実力の差があった。3連発でやられた山田を、その後は完璧に封じたところがすごい。選手の層も厚い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日23時53分=2015年=
バイオレンス映画?塚本晋也監督の「野火」

反戦映画というよりバイオレンス映画とも見える戦争映画で、戦争の怖さ、人が人を殺す怖さというものを、極限にまで見せた映画だ。見ているこっちまで喉が乾くような飢餓感、極限の空腹で意識が狂っていくような恐怖感、生きるか死ぬかの極限状態での欲望みたいなものが、ぐいぐいと迫ってきた。

田村一等兵(塚本晋也)と出遭う安田(リリー・フランキー)や永松(森優作)の演技が凄まじい。煙草との交換で生き延び、永松を使って「猿」を捕まえさせて命を永らえる安田は、ずる賢いが、なんだか自分の「闇」の部分を投影してしまって憎めない。
表向きは第二次世界大戦末期のフィリピンのレイテ島ではいったいなにが起きていたのかを描き、現代の我々に問いかける映画であるが、そんなところは、もう吹っ飛んじゃって、映像の凄まじさに圧倒された。子供が見たらトラウマになってしまうかもしれない。
1959年の市川崑の映画も見たはずだが、これを見たら吹っ飛んでしまった。大岡昇平の原作小説も読んだはずだが、これもどこかに吹っ飛んでしまった。塚本晋也の監督、脚本、製作、主演というワンマン映画で、何から何まで手作りの低予算な映画だが、ぜんぜんチープ感がない。死体の気味悪さ、リアルさは美術賞ものだ。
現在、上越市本町6の高田世界館で上映中。10月31日が最終日だ。29、30日は午前10時30分から、31日は午後2時から上映である。もし、見なかったら後悔した映画だった。
↓公式サイト
http://nobi-movie.com/
↓予告編動画
最低気温12.5度、最高気温22.1度。曇り一時雨。

先日、上越市板倉区で行われた五木寛之さんの講演会で、五木さんが「セイタカアワダチソウが日本に順化する過程で、背が低くなり、敵対していたススキとも共存するようになった」という意味のことを言っていた。松山近くで、まさにその通りの、セイタカアワダチソウとススキが共存する場所があった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- さわやかな映画「風に立つライオン」 (2015/11/22)
- 支離滅裂さが魅力の映画「ジヌよさらば」 (2015/11/15)
- バイオレンス映画?塚本晋也監督の「野火」 (2015/10/28)
- 笑いは少ないが、ほのぼのするSF「ギャラクシー街道」 (2015/10/26)
- 傑作喜劇だった「吹けば飛ぶよな男だが」 (2015/10/13)
27日21時57分=2015年=
スロージョギングブームが来るか!?

皇后さまが20日に81歳の誕生日を迎えられ、その様子がテレビのニュースで流れた。なんと、天皇陛下とともに、ジョギングをされているではないか。2年ほど前から毎朝、300mほどの距離を走っておられているという。
テレビの影響で、日本中にスロージョギングブームが来るのではないだろうか。実は私も、毎朝のランニングの中で、スロージョギングを取り入れている。ほぼ毎朝、7kmほどを走っているが、最初の2kmがスロージョギングだ。
走る前に強いストレッチをやって、固い筋肉を伸ばすのは危険。プロ野球選手がやっているように、まずは体を温めるためにスロージョギングを行うのが良い。ゆっくり走っていれば筋肉が温まるのだ。
スロージョギングは歩幅を小さくし、リズム良く走る。背筋はぴんと伸ばす。着地はかかとからではなく、つま先か、指の付け根からで、足の裏全体で前に進む感じ。こうやって走れば、筋肉痛にはならないし、有酸素運動なので消費カロリーが大きい。つまりダイエット効果も高いという。
走る速さは1km当たり8~9分。1時間で7kmぐらいのペースとなる。一緒に走る人がいれば、楽に会話ができるぐらいの速度である。1日20~30分ほど走ればいい。こうやって走っているうちに筋肉が温まって、体が軽くなってくる。そうしたら好きな速さで走ればいいのだ。もちろん、ずっとスロージョギングでも良い。毎日のように走っていれば、すぐに5kmぐらい走れるようになると思う。
最低気温6.0度、最高気温24.7度。晴れ。

25日に環境衛生公社でやっていたスーパーフリーマーケットで、フリースクールのやすづか学園の子供たちが、自分たちで栽培したお米を売っていた。化学肥料や除草剤、農薬を使わない自然米だという。1袋400円、3袋で1000円だというので、3袋買ってきた。

ラベルが貼ってあって、「う米(まい)」と書いてある。そしてその下に「これ以上の米はある米(まい)!」と書いてあった。ラベルには田の草取りをしている写真が入っている。一番たいへんな作業である。
生徒のみなさんに感謝しながら食べようと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時51分=2015年=
笑いは少ないが、ほのぼのするSF「ギャラクシー街道」

【評価】★5つが最高
★★★
三谷幸喜監督の新作「ギャラクシー街道」が封切られれたので、J-MAXシアターに見に行った。意外だったのが、笑いの少なさ。おそらく、撮影中には笑いは絶えなかっただろうが、その面白さがあまり観客に伝わってこない。振り返ってみると、すごく面白いところもいろいろあるのだが、エロチックな点も災いして、笑いづらいのかもしれない。
↓予告編
それにしても、三谷監督がSFとは驚きだ。それも、スペースコロニーと地球を結ぶ幹線道路“ギャラクシー街道”で繰り広げられるワンセットのドラマだけに、大掛かりな仕掛けやVFXなどを期待してはいけない。とくに前半はテンポが遅く、たいくつである。Yahoo!映画の評価も2点以下というひどい状況で、酷評されている。三谷作品の中では失敗作と言えるかもしれないが、いい点もある。
↓J-MAXシアターで

ドラマは、老朽化したギャラクシー街道にあるハンバーガーショップの店員や客たちの騒動を描いたもので、いわば「ドタバタ劇」。すべての登場人物が宇宙人という設定で、顔が少々異なり、生態や生殖が異なったりしているのが笑いを呼ぶ仕掛けだ。
それだけに、宇宙人同士で繰り広げられるエロチックなシーンが面白い。特に、エンケンこと、遠藤憲一演じる両性具有の宇宙人・メンデスの出産シーンが強烈なインパクトを残した。額と額をくっつけただけですぐに妊娠し、1時間後に出産するのだ。それも卵を何個も生む。遠藤憲一の美脚が見ものだ。
もう一つは、いろいろな宇宙人を相手にする中国人風コールガールの存在。田村梨果(ミラクルひかる)が演じているが、指と指をふれあって愛を交わす「バーバレラ」や「E.T.」のパロディーが傑作。なんと、指には病気予防のコンドームが!

あとは、怒られるとすぐにパニックに陥る、やる気のないパートタイマーのハナさん(大竹しのぶ)も面白かった。優香と綾瀬はるかの素晴らしいプロポーションも良かったな。とにかく、こんなにほのぼのとしたSFは前代未聞である。
そして、ラストシーンの歌がいい。ミュージシャンの西川貴教が演じるカエル型宇宙人が「The End of the Universe/宇宙の果てまで」を歌い上げた。まるでミュージカルのようだった。
最低気温8.7度、最高気温16.7度。晴れ一時曇り。

「ほっともっと」が期間限定で売り出している牛肉2人前で値段そのままの「すきやき丼」。残念なのは元のすきやき丼の牛肉の量を知らないこと。まあ、いいや。とにかく2倍牛肉が入っていて490円である。豚汁が130円のところ100円だったので、同時購入した。
すきやき丼は、味が濃すぎると思う。豚汁は今日作った我が家の豚汁のほうがうまい。我ながら、豚汁作りの腕が上がったと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 支離滅裂さが魅力の映画「ジヌよさらば」 (2015/11/15)
- バイオレンス映画?塚本晋也監督の「野火」 (2015/10/28)
- 笑いは少ないが、ほのぼのするSF「ギャラクシー街道」 (2015/10/26)
- 傑作喜劇だった「吹けば飛ぶよな男だが」 (2015/10/13)
- 22歳の三田佳子に会えた映画「おかしな奴」 (2015/10/05)
25日21時35分=2015年=
モンマートひらばやしのワッフル
「モンマのワッフル」として知られる上越市中央4丁目のモンマートひらばやしで毎日焼いているアメリカンワッフルは、ボリューム感たっぷりで、甘すぎないホイップクリームがどっさり。賞味期限は「本日中」のレアなワッフルだ。数年ぶりで食べたが、やっぱりうまいな。


ワッフルっぽくない生地で、ホットケーキのようにふわふわ。これがB級っぽくていい。朝、店に立ち寄るとどんどん焼き上がっているのを見ることができる。もちろん、焼きたてを注文できる。
今年9月から20円値上がりしてしまったが、あずき、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが1個240円で、モンブラン、キャラメル、チーズクリームが260円。食べてみると分かるけど、ボリューム感が半端ではない。1個で昼食代わりになるほど。これでこの価格は安いと思う。
ときどきチョコバナナが並んだり、季節ものが並ぶ。今日はちょうど、かぼちゃを売っていたので、モンブランと両方買ってきた。春先にはみたらし団子入りの「和っふる」を販売していたが、食べそこねた。桜餅をはさんだのもあったっけ。
モンマートひらばやしでは毎週水曜が「ワッフルデー」。なんと、240円のワッフルに限り、40円引きの200円になるのだ。お薦めは和洋の味が調和した「あずき」や、カスタードクリームとホイップクリームのWクリームの「クリーム」かな。店内のイートインスペースで食べることもできる。直江津中学校を越えて日野宮神社の近く。定休は第1月曜。電話025-543-3507。
最低気温11.2度、最高気温16.2度。曇りときどき晴れ。


↓米久肉店のコロッケ

2日間繰り広げられた「越後謙信SAKEまつり」が今日で終了した。昨日は、夜に町内会の会議があったため、飲むことができず、昼食を食べに立ち寄っただけ。品和亭の唐揚げ、米久肉店のコロッケ、神楽屋のラーメンを食べた。どれもおいしかった。
今日は仕事でだめ。このイベントが始まって以来、初めて酒を飲めなかった。酒をのまないSAKEまつりはやっぱりつまらない。
こうなったら、11月3日の「越後謙信きき酒マラソン」で、ゴール後に楽しむ日本酒を楽しみにするしかない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


ワッフルっぽくない生地で、ホットケーキのようにふわふわ。これがB級っぽくていい。朝、店に立ち寄るとどんどん焼き上がっているのを見ることができる。もちろん、焼きたてを注文できる。
今年9月から20円値上がりしてしまったが、あずき、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが1個240円で、モンブラン、キャラメル、チーズクリームが260円。食べてみると分かるけど、ボリューム感が半端ではない。1個で昼食代わりになるほど。これでこの価格は安いと思う。
ときどきチョコバナナが並んだり、季節ものが並ぶ。今日はちょうど、かぼちゃを売っていたので、モンブランと両方買ってきた。春先にはみたらし団子入りの「和っふる」を販売していたが、食べそこねた。桜餅をはさんだのもあったっけ。
モンマートひらばやしでは毎週水曜が「ワッフルデー」。なんと、240円のワッフルに限り、40円引きの200円になるのだ。お薦めは和洋の味が調和した「あずき」や、カスタードクリームとホイップクリームのWクリームの「クリーム」かな。店内のイートインスペースで食べることもできる。直江津中学校を越えて日野宮神社の近く。定休は第1月曜。電話025-543-3507。
最低気温11.2度、最高気温16.2度。曇りときどき晴れ。


↓米久肉店のコロッケ

2日間繰り広げられた「越後謙信SAKEまつり」が今日で終了した。昨日は、夜に町内会の会議があったため、飲むことができず、昼食を食べに立ち寄っただけ。品和亭の唐揚げ、米久肉店のコロッケ、神楽屋のラーメンを食べた。どれもおいしかった。
今日は仕事でだめ。このイベントが始まって以来、初めて酒を飲めなかった。酒をのまないSAKEまつりはやっぱりつまらない。
こうなったら、11月3日の「越後謙信きき酒マラソン」で、ゴール後に楽しむ日本酒を楽しみにするしかない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 局面打開の「下町ロケット塩大福」 (2015/11/13)
- アンポ反対?賛成? (2015/10/29)
- モンマートひらばやしのワッフル (2015/10/25)
- 小布施・傘風楼の「モンブラン朱雀」 (2015/09/25)
- 久しぶりに食べた「継続だんご」 (2015/09/17)
24日22時02分=2015年=
Windows VistaでiTunesのバックアップデータからのiPhoneの復元はできない?
iPhoneの設定に手間取ったが、丸1日かかって、ようやくiTunesを使って同期ができた。Windows VistaでiTunesのバックアップデータからの復元はむずかしく、いろいろ調べてようやく同期ができたのだ。私と同じく、Windows Vistaを使っている人が多いと推察するので、記録しておこうと思う。
iPhone6sをWindows Vistaのパソコンにつなぐと、「iPhone”iPhone”を使用できません。使用するにはこれより新しいバージョンのiTunesが必要です。www.itunes.com/jpで最新バージョンのiTunesをダウンロードしてください。」とのアラートが出る。だが、最新のiTunesをアップルの公式ページからダウンロードしても、パソコンがWindows7以上でないとインストールすることがらできない。いったいどうすりゃいいのだ。こりゃ困った。
裏ワザとして、Windows Vista対応の「iTunes 12.1.3」をインストールすればいいことが分かった。英語表示のままインストールしなければいけないので注意が必要。
iTunes 12.1.3 for Windows (32 bit)
https://support.apple.com/kb/DL1614?viewlocale=en_US&locale=en_US
iTunes 12.1.3 for Windows (64-bit)
https://support.apple.com/kb/DL1615?viewlocale=en_US&locale=en_US
それはうまくいって良かったのだが、今度はspモードのメールが受信できなくなってあせった。spモードはほとんど使わなくなったが、それでも数人から大事なメールが来る。契約をやめるわけにはいかない。
要するに、端末側にメールが保存されている「spモードメール」から、クラウドの「ドコモメール」に移行すればいいわけで、一度ドコモメールにしてしまえば、マルチデバイス対応なので、機種変更などの際にデータ移行が簡単になる。Gmailと同じこと。容量が1GBあるので、十分である。
ドコモメールへ移行することにして、設定を行った。Wi-Fiをオフにして、「Safari」のブックマーク一覧から「ドコモお客様サポート」を選択。「お客様サポート」で「ドコモメール利用設定」画面を表示して、「プロファイル設定」をタップし、「その他の設定」から「ドコモメール利用設定」を選択する。「docomo ID」と「パスワード」を入力し、「同意」をタップする。「ドコモメール利用設定」プロファイルのインストール画面から「インストール」をタップする。そして確認画面で「インストール」をタップし、パスコードを入力する。差出人(自分)のフルネームを入力し、「次へ」をタップするとインストールできる。無事に完了すると、メールアプリを起動すると「ドコモメール」が設定されていた。ちょっと複雑だが、間違える恐れはない。
スマホを長い間使っている人は、iPhoneの同期とか、メールの移行は簡単なのだが、最近使い始めた人などは、どうやって設定しているのだろうか。
最低気温10.4度、最高気温24.8度。曇りのち雨。
資生堂がYouTubeで公開したPR動画が面白い。架空の女子高の日常を切り取っているが、ある秘密が隠されていた……。10月15日の公開から1週間で、400万回の再生を記録したそうだ。大方の人が騙されてしまうだろう。
↓動画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
iPhone6sをWindows Vistaのパソコンにつなぐと、「iPhone”iPhone”を使用できません。使用するにはこれより新しいバージョンのiTunesが必要です。www.itunes.com/jpで最新バージョンのiTunesをダウンロードしてください。」とのアラートが出る。だが、最新のiTunesをアップルの公式ページからダウンロードしても、パソコンがWindows7以上でないとインストールすることがらできない。いったいどうすりゃいいのだ。こりゃ困った。
裏ワザとして、Windows Vista対応の「iTunes 12.1.3」をインストールすればいいことが分かった。英語表示のままインストールしなければいけないので注意が必要。
iTunes 12.1.3 for Windows (32 bit)
https://support.apple.com/kb/DL1614?viewlocale=en_US&locale=en_US
iTunes 12.1.3 for Windows (64-bit)
https://support.apple.com/kb/DL1615?viewlocale=en_US&locale=en_US
それはうまくいって良かったのだが、今度はspモードのメールが受信できなくなってあせった。spモードはほとんど使わなくなったが、それでも数人から大事なメールが来る。契約をやめるわけにはいかない。
要するに、端末側にメールが保存されている「spモードメール」から、クラウドの「ドコモメール」に移行すればいいわけで、一度ドコモメールにしてしまえば、マルチデバイス対応なので、機種変更などの際にデータ移行が簡単になる。Gmailと同じこと。容量が1GBあるので、十分である。
ドコモメールへ移行することにして、設定を行った。Wi-Fiをオフにして、「Safari」のブックマーク一覧から「ドコモお客様サポート」を選択。「お客様サポート」で「ドコモメール利用設定」画面を表示して、「プロファイル設定」をタップし、「その他の設定」から「ドコモメール利用設定」を選択する。「docomo ID」と「パスワード」を入力し、「同意」をタップする。「ドコモメール利用設定」プロファイルのインストール画面から「インストール」をタップする。そして確認画面で「インストール」をタップし、パスコードを入力する。差出人(自分)のフルネームを入力し、「次へ」をタップするとインストールできる。無事に完了すると、メールアプリを起動すると「ドコモメール」が設定されていた。ちょっと複雑だが、間違える恐れはない。
スマホを長い間使っている人は、iPhoneの同期とか、メールの移行は簡単なのだが、最近使い始めた人などは、どうやって設定しているのだろうか。
最低気温10.4度、最高気温24.8度。曇りのち雨。
資生堂がYouTubeで公開したPR動画が面白い。架空の女子高の日常を切り取っているが、ある秘密が隠されていた……。10月15日の公開から1週間で、400万回の再生を記録したそうだ。大方の人が騙されてしまうだろう。
↓動画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 食べ物撮影に特化したアプリ「Foodie」 (2016/02/22)
- もう雑誌は買わなくていい「dマガジン」 (2016/01/04)
- Windows VistaでiTunesのバックアップデータからのiPhoneの復元はできない? (2015/10/24)
- ローズゴールドのiPhone6s (2015/10/22)
- アップルウォッチOSが待望のアップデート (2015/09/23)
23日22時16分=2015年=
集中力を高める(?)坂本龍一のアルバム『/04』

「日経トレンディ」だったかな。文章を書いたりするときに集中力を高めるのに効果的な方法として、坂本龍一のセルフカバーアルバム『/04(スラッシュ ゼロヨン)』を、ずっとエンドレスでかける……というのが書いてあった。
レンタル落ちだが、このアルバムをAmazonで買った。今日、宅配便で届いた。ルイ・ヴィトン150周年記念のために作った「+33」は黒鍵が使われていない楽曲としても話題になったアルバムだ。
世界の坂本であるが、それにしてもピアノがうまい。3歳からピアノを始め、ドビュッシーやバッハの影響を受けたという。
映画テーマソングとして有名な「Rain」(ラスト・エンペラー)、「Merry Christmas Mr.Laerence」(戦場のメリークリスマス)や、花王アジエンスCM曲「Asience」など全14曲。美しい曲ばかりで、心がいやされる。『BTTB』もいいけれど、このアルバムもいい。
うるさくなく、静かでもない。それでいて美しい曲ばかり。確かに文章を書くのにじゃまにならないし、仕事が捗るかもしれない。
最低気温12.9度、最高気温20.1度。曇りで日中は晴れ。

高田公園のイチョウが色づいてきた。桜の葉も少し赤くなってきた。平野部でもこれから紅葉が美しくなる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- つじあやのライブ 全18曲のやすらぎ (2015/11/07)
- スガシカオの詩は新時代のプロテストソング (2015/11/05)
- 集中力を高める(?)坂本龍一のアルバム『/04』 (2015/10/23)
- 「松之山温泉JAZZストリート」第一部 (2015/09/13)
- 松之山温泉JAZZストリート (2015/09/12)
22日23時00分=2015年=
ローズゴールドのiPhone6s

前機種iPhone5sから2年。ようやく2年しばりが解け、新製品の6sに乗り換えることができた。ずいぶん大きくなって、ポケットに入るか心配だったが、それは杞憂だった。このぐらいの大きさだったら大丈夫だが、片手でメールを打ったりするのはちょっと無理になった。
老眼が近づいてきたのだろうか、だんだん細かい文字が読みづらくなり、昔の文庫本はかなりきつい。iPhoneの文字もだんだん見づらくなったので、画面が大きくなった分、見やすくなったかもしれない。
6sでは新しいカラーとして、ローズゴールドが加わった。どうせなら、新色の方が新機種らしいので、ローズゴールドにした。ケースに入れればどうせ、色は関係ないのだが。
家に帰って、iTunesからデータ移行をしようと思ったが、デバイスを認識しない。すると、新しいiTuneをダウンロードしろという警告が。それでダウンロードしたのだが、今度はウィンドウズ7以上でないとインストールできないという。家のパソコンはビスタなのだ。つまり、iTunesからのデータ移行ができないという事態に陥ってしまった。
それでicloudからのデータ移行をすることにした。そのほか、タッチIDの設定やら、アプリの設定やら、着信音の設定やら、けっこうたいへん。今夜だけでは終わりそうもない。
最低気温11.4度、最高気温16.3度、曇り一時雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします