29日22時24分=2016年=
最低映画を決める「ラジー賞」と「はくさいアワード」

今年の米国アカデミー賞は、レオナルド・ディカプリオが『レヴェナント:蘇えりし者』でようやく主演男優賞を受賞したのが一番の話題。初ノミネートから22年。5度目の男優賞ノミネートでついに悲願のオスカー初受賞というわけだ。作品賞は『スポットライト 世紀のスクープ』が獲得し、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が最多6部門で受賞した。受賞作は、日本で公開していない映画がほとんどなので、なんとも言えないな。多くの作品が4月公開である。
【ラジー賞】
↓『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』

アカデミー賞が最高の映画を決める賞だとしたら、最低映画を決めるラジー賞(ゴールデンラズベリー賞)は裏側の賞だ。アカデミー賞の前日にやるのだからおもしろい。
最低映画賞には『ファンタスティック・フォー』と『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』の2作品が選ばれた。
『フィフティ…」は、昨年2月21日に見た映画なので、なるほどと思った。大企業の若手CEOと女子大生のアブノーマルな関係を描いた映画だったが、SM描写は期待に反して、中途半端な映画だった。ラストシーンもぶつ切りだった。主演のジェイミー・ドーナンとダコタ・ジョンソンが最低男優賞と女優賞、さらに最低スクリーンコンボ賞を獲得し、最多の5部門で受賞という輝かしい(?)結果となった。
『ファンタスティック・フォー』はyahoo映画でも2.6点という低い評価。見ようとも思わないジャンルの映画なのでコメントなし。
【はくさいアワード】
↓『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』

一方、日本映画を含む「最もがっかりした映画」を選ぶ、映画専門雑誌「映画秘宝」の「2015年度HIHOはくさいアワード」は、下記の記事の通り、私もワースト作品としてイチオシの『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』が1位となった。
【関連記事】
◇実写版「進撃の巨人」は今年のワースト映画か(2016年9月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2885.html
10位までは次の通り。やっぱり「ギャラクシー街道」も上位にはいっちゃったね。
1位『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』
2位『ターミネーター:新起動/ジェニシス』
3位『ギャラクシー街道』
4位『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』
5位『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』
6位『ファンタスティック・フォー』
7位『チャッピー』
8位『セッション』
8位『トゥモローランド』
10位『ジュラシック・ワールド』
最低気温0.0度、最高気温11.9度。曇り、夜になって雪。
夜になって雪が猛烈に降ってきた。また冬に逆戻り。
昨日のブログで、セブン-イレブンのカフェラテについて書いたが、聞いた話では、上越東城店のほかに、大潟店、妙高市の関川店、中川店でもやっているらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安藤サクラが主演女優賞! 日本アカデミー賞最優秀賞決まる (2016/03/04)
- 映画のエンドロールの楽しみ (2016/03/02)
- 最低映画を決める「ラジー賞」と「はくさいアワード」 (2016/02/29)
- 子供っぽさが気になった「メイズランナー」1,2部作 (2016/02/25)
- 動き、風が吹き、フラッシュする4DX! 映画「オデッセイ」で初体験 (2016/02/19)
スポンサーサイト
28日22時25分=2016年=
セブン-イレブンのホットカフェラテ初体験
会社の近くにあるセブン-イレブン上越東城店に入ったら、ホットカフェラテがあった。なんじゃらほい、というわけで、速攻で購入した。セブンカフェのホットカフェラテというのは、初めてだ。ローソンとファミリーマートには前からあるけれど……。

店内にはセルフ用の専用サーバーが4つ並んでいて、そのうち一つがホットカフェラテ用だ。値段はレギュラーが150円、ラージが180円である。最初だからレギュラーを頼んだ。レジでカップを渡されたが、色は薄いブラウンで、少し高級感がある。
「砂糖は入っていますか」と店員に聞くと、「ミルクが甘いので、そのまま飲んでください」と言われた。普段はブラック派なので甘いのは飲まないが、カフェラテなので仕方がないか。
専用サーバーにカップを入れ、ボタンを押した。最初に白いミルクがじゅわじゅわ出てきた。次にコーヒーがじょぼじょぼ。そして最後にミルクで仕上げ。見るとしっかりミルクフォームが出来上がっている。普通のコーヒーより、抽出にずいぶん時間がかかった。1分以上かかったんじゃないかな。

飲んでみた。んー。コーヒーよりミルク成分が多い感じ。コーヒーの香りがあまりしないが、まろやかな飲み口で、甘みも強くなくて、なかなかうまいと思う。
考えてみれば、カフェラテは本来エスプレッソで作るのだと思う。ドリップのコーヒーにミルクをいれたんじゃ、カフェオレになってしまう。でも、なんとかカフェラテの感じは出ている。この味だったら、女性客などにけっこう売れるんじゃないか。
普段はこれまで通り、ブラックを飲むと思うけれど、たまにはカフェラテを飲んでみようかな。
最低気温2.8度、最高気温10.8度。曇り、日中は晴れ。

サークルKサンクスで売っていた「うちのメロンパンの皮です。」。ヤマザキの「メロンパンの皮焼いちゃいました。」とずいぶん食感が違う。ビスケット生地で作ってあってサクサクしている。90円。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

店内にはセルフ用の専用サーバーが4つ並んでいて、そのうち一つがホットカフェラテ用だ。値段はレギュラーが150円、ラージが180円である。最初だからレギュラーを頼んだ。レジでカップを渡されたが、色は薄いブラウンで、少し高級感がある。
「砂糖は入っていますか」と店員に聞くと、「ミルクが甘いので、そのまま飲んでください」と言われた。普段はブラック派なので甘いのは飲まないが、カフェラテなので仕方がないか。
専用サーバーにカップを入れ、ボタンを押した。最初に白いミルクがじゅわじゅわ出てきた。次にコーヒーがじょぼじょぼ。そして最後にミルクで仕上げ。見るとしっかりミルクフォームが出来上がっている。普通のコーヒーより、抽出にずいぶん時間がかかった。1分以上かかったんじゃないかな。

飲んでみた。んー。コーヒーよりミルク成分が多い感じ。コーヒーの香りがあまりしないが、まろやかな飲み口で、甘みも強くなくて、なかなかうまいと思う。
考えてみれば、カフェラテは本来エスプレッソで作るのだと思う。ドリップのコーヒーにミルクをいれたんじゃ、カフェオレになってしまう。でも、なんとかカフェラテの感じは出ている。この味だったら、女性客などにけっこう売れるんじゃないか。
普段はこれまで通り、ブラックを飲むと思うけれど、たまにはカフェラテを飲んでみようかな。
最低気温2.8度、最高気温10.8度。曇り、日中は晴れ。

サークルKサンクスで売っていた「うちのメロンパンの皮です。」。ヤマザキの「メロンパンの皮焼いちゃいました。」とずいぶん食感が違う。ビスケット生地で作ってあってサクサクしている。90円。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宇喜世の「弥生まつり」 (2016/03/09)
- リラックマの可愛いオムライス (2016/03/06)
- セブン-イレブンのホットカフェラテ初体験 (2016/02/28)
- 「ガチ盛り担々麺」と「ガチ盛りワッフル」 (2016/02/26)
- 【事業停止】話題の「原価率研究所」の200円カレーを食べてきた (2016/02/18)
27日22時11分=2016年=
ブラックラーメンじゃないのに真っ黒!「ぎょーざ屋」の海苔ラーメン
上越市石沢の上越大通り沿いにあるラーメン店「ぎょーざ屋」。餃子の専門店ではなく、普通のラーメン店である。以前は、「餃子店」という店名で営業していたのだが、どうしたのか。隣のビデオ店と棟続きになっている。
この店は素朴でオーソドックスな中華そばが食べられる。入り口には「汁なし担々麺」「麻婆麺」ののぼり旗が立っているが、食べたことがない。さらには餃子も食べたことがない。
いつも食べるのは、普通の中華そば(600円)か、海苔ラーメン(750円)だ。塩ラーメンもなかなかいける。ラーメンと餃子(450円)を頼むと1000円を超えるので、割高に感じるため、まだ餃子を食べたことがない。ランチタイムは半ライスが無料なのがはうれしい。
↓海苔ラーメン(750円)

さて、海苔ラーメンは岩のりがたっぷりトッピングされていて麺が見えない。上から見ると真っ黒で、なかなかインパクトがある。これぞ「ブラックラーメン」である。燕三条系ラーメンの「らーめん潤」や「まつや食堂」の岩のりラーメンが有名らしいが、岩のりの量はこちらの方が多いかもしれない。
岩のりは香りが良く、たっぷり入っていていくら食べても減らない。スープだけになってもまだ入っている。中華そばとの差額分は150円なので、かなりお得だと思う。麺は製麺業者から仕入れたものだろう。細麺で特徴はないが、スープがオーソドックスなのでこれでいいのかもしれない。

最低気温-1.7度、最高気温9.5度。曇り、日中は晴れ。


上越市のあすとぴあ高田5階でやっている「前島密展」。パネルが多く、見るべきものは少ないが、密直筆の書が興味深い。几帳面そうな筆使いで、なかなかの達筆である。
入り口にタラヨウの葉が置いてあって、自由に葉に文字を書けるようになっていた。タラヨウには書いてもすぐに文字が出ず、だんだん文字が浮かび上がってくる。古代のインドで文章や手紙を書くのに使われていたそうだ。ハガキの語源は「葉に書く」ことに由来されると言われ、タラヨウの葉に文字を書いて手紙を送る習慣が戦国時代にあったという記録があるそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この店は素朴でオーソドックスな中華そばが食べられる。入り口には「汁なし担々麺」「麻婆麺」ののぼり旗が立っているが、食べたことがない。さらには餃子も食べたことがない。
いつも食べるのは、普通の中華そば(600円)か、海苔ラーメン(750円)だ。塩ラーメンもなかなかいける。ラーメンと餃子(450円)を頼むと1000円を超えるので、割高に感じるため、まだ餃子を食べたことがない。ランチタイムは半ライスが無料なのがはうれしい。
↓海苔ラーメン(750円)

さて、海苔ラーメンは岩のりがたっぷりトッピングされていて麺が見えない。上から見ると真っ黒で、なかなかインパクトがある。これぞ「ブラックラーメン」である。燕三条系ラーメンの「らーめん潤」や「まつや食堂」の岩のりラーメンが有名らしいが、岩のりの量はこちらの方が多いかもしれない。
岩のりは香りが良く、たっぷり入っていていくら食べても減らない。スープだけになってもまだ入っている。中華そばとの差額分は150円なので、かなりお得だと思う。麺は製麺業者から仕入れたものだろう。細麺で特徴はないが、スープがオーソドックスなのでこれでいいのかもしれない。

最低気温-1.7度、最高気温9.5度。曇り、日中は晴れ。


上越市のあすとぴあ高田5階でやっている「前島密展」。パネルが多く、見るべきものは少ないが、密直筆の書が興味深い。几帳面そうな筆使いで、なかなかの達筆である。
入り口にタラヨウの葉が置いてあって、自由に葉に文字を書けるようになっていた。タラヨウには書いてもすぐに文字が出ず、だんだん文字が浮かび上がってくる。古代のインドで文章や手紙を書くのに使われていたそうだ。ハガキの語源は「葉に書く」ことに由来されると言われ、タラヨウの葉に文字を書いて手紙を送る習慣が戦国時代にあったという記録があるそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 北海道限定の「やきそば弁当」にエクスプレス登場 (2016/05/01)
- 麺処「暁」の季節限定らーめん「春ノ海」 (2016/03/29)
- ブラックラーメンじゃないのに真っ黒!「ぎょーざ屋」の海苔ラーメン (2016/02/27)
- GOGO宝来軒のランチセット (2016/01/24)
- たんぽぽラーメンの「トマト麺」 (2016/01/10)
26日20時53分=2016年=
「ガチ盛り担々麺」と「ガチ盛りワッフル」
好評の「本町ガチ盛りまつり」もいよいよ今月29日で終了。これまで、肴や活等の「ブタのなんこつやわらか煮丼」とキンズキャンプサルーンの「オリジナルBIGバーガー!」を食べたが、食べ納めということで秀華の「ガチ盛り担々麺」と、サクラデラノーチェの「ガチ盛りワッフル」に挑戦した。

秀華は仲町4にある。マルケービルの近くで駅からすぐ。駐車場がないのが残念だ。店舗前に「ガチ盛り担々麺」の掲示が貼ってあった。参加店の地図もあった。
店に入って注文すると、すぐ後に男女3人のグループが入ってきて同じくガチ盛り担々麺を注文した。なので、2組同時に出来上がってきたのだ。

どーんと出てきたガチ盛り担々麺。麺が3人前ということなので、2人で食べれば大盛り程度の量である。大盛り2杯分なので、丼は直径25cmほどある。ガチ盛りのための特別なものだろうか。普通の担々麺は800円。3人前入っているので800×3=2400円となるが、400円分お得となっている。

食べてみると、麺が手打ちなので、コシがあってうまい。けっこう縮れている中太麺である。スープの色はオレンジで、豆板醤がたっぷり入っている。もやしは2袋分ほどありそう。青味にチンゲンサイが入っている。もやしの上にはひき肉がたっぷり乗っていた。スープは薄味だが、辛味はけっこうある。体がぽかぽかになった。

次はデザート。イレブンプラザ内、サクラデラノーチェの「ガチ盛りワッフル」である。この店で人気のワッフルを4枚重ねてある。焼き型は普通の大きさなので、ワッフルが大きいわけではない。ワッフルの間にはアイスとイチゴ、生クリームが挟んである。その上にかけるソースは5種類から選べるようになっている。これで1200円である。
そんなにガチ盛りというわけでもなく、一人でも食べられる量だ。とてもおいしかった。
4店を食べて、今年のガチ盛りは終了。来年も食べるぞ。
【関連記事】
◇「本町ガチ盛りまつり」で満腹(2016年2月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3042.html
◇ガチ盛りまつりの「BIGバーガー」を完食(2016年2月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3046.html
最低気温-1.6度、最高気温4.9度。晴れのち曇り。

月額400円で雑誌読み放題の「dマガジン」を購読している。その中でも興味深いのが女性雑誌である。書店で買うのはちょっと勇気がいるけれど、電子書籍なら抵抗がない。
女性セブン3月10日号で興味深い記事は次のようなやつ。「夫が亡くなったら その時、あなたがしなければいけないこと」。お金と心の2つが要点である。チェックリストまで付いているのがすごい。
次は「真田丸の女たちに学んで愛され女子になろう」。戦いに疲れた男たちを癒やし、時には彼らをてのひらで操る極意である。あー、怖い。
「女性ホルモンをコントロールする基礎体温のつけ方」。このような記事は男性誌に載っていないので、女性誌ならではである。今からこんなことを知っても仕方がないが、興味深く読んだ。
「インフルエンザにかかりたくなけりゃ歯と舌を磨きなさい」という記事も興味深い。口の中の菌は、寝ている間に繁殖するので、寝る前には抗菌性のある歯磨き粉を使って歯を磨き、舌ブラシで舌も磨くといいそうだ。インフルエンザは口から感染するので、口の中の菌をきちんと取り除くことが必要だという。正しく実践すれば、インフルエンザになる確率がなんと10分の1にまで減るというデータもあるらしい。さっそく実践してみよう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

秀華は仲町4にある。マルケービルの近くで駅からすぐ。駐車場がないのが残念だ。店舗前に「ガチ盛り担々麺」の掲示が貼ってあった。参加店の地図もあった。
店に入って注文すると、すぐ後に男女3人のグループが入ってきて同じくガチ盛り担々麺を注文した。なので、2組同時に出来上がってきたのだ。

どーんと出てきたガチ盛り担々麺。麺が3人前ということなので、2人で食べれば大盛り程度の量である。大盛り2杯分なので、丼は直径25cmほどある。ガチ盛りのための特別なものだろうか。普通の担々麺は800円。3人前入っているので800×3=2400円となるが、400円分お得となっている。

食べてみると、麺が手打ちなので、コシがあってうまい。けっこう縮れている中太麺である。スープの色はオレンジで、豆板醤がたっぷり入っている。もやしは2袋分ほどありそう。青味にチンゲンサイが入っている。もやしの上にはひき肉がたっぷり乗っていた。スープは薄味だが、辛味はけっこうある。体がぽかぽかになった。

次はデザート。イレブンプラザ内、サクラデラノーチェの「ガチ盛りワッフル」である。この店で人気のワッフルを4枚重ねてある。焼き型は普通の大きさなので、ワッフルが大きいわけではない。ワッフルの間にはアイスとイチゴ、生クリームが挟んである。その上にかけるソースは5種類から選べるようになっている。これで1200円である。
そんなにガチ盛りというわけでもなく、一人でも食べられる量だ。とてもおいしかった。
4店を食べて、今年のガチ盛りは終了。来年も食べるぞ。
【関連記事】
◇「本町ガチ盛りまつり」で満腹(2016年2月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3042.html
◇ガチ盛りまつりの「BIGバーガー」を完食(2016年2月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3046.html
最低気温-1.6度、最高気温4.9度。晴れのち曇り。

月額400円で雑誌読み放題の「dマガジン」を購読している。その中でも興味深いのが女性雑誌である。書店で買うのはちょっと勇気がいるけれど、電子書籍なら抵抗がない。
女性セブン3月10日号で興味深い記事は次のようなやつ。「夫が亡くなったら その時、あなたがしなければいけないこと」。お金と心の2つが要点である。チェックリストまで付いているのがすごい。
次は「真田丸の女たちに学んで愛され女子になろう」。戦いに疲れた男たちを癒やし、時には彼らをてのひらで操る極意である。あー、怖い。
「女性ホルモンをコントロールする基礎体温のつけ方」。このような記事は男性誌に載っていないので、女性誌ならではである。今からこんなことを知っても仕方がないが、興味深く読んだ。
「インフルエンザにかかりたくなけりゃ歯と舌を磨きなさい」という記事も興味深い。口の中の菌は、寝ている間に繁殖するので、寝る前には抗菌性のある歯磨き粉を使って歯を磨き、舌ブラシで舌も磨くといいそうだ。インフルエンザは口から感染するので、口の中の菌をきちんと取り除くことが必要だという。正しく実践すれば、インフルエンザになる確率がなんと10分の1にまで減るというデータもあるらしい。さっそく実践してみよう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- リラックマの可愛いオムライス (2016/03/06)
- セブン-イレブンのホットカフェラテ初体験 (2016/02/28)
- 「ガチ盛り担々麺」と「ガチ盛りワッフル」 (2016/02/26)
- 【事業停止】話題の「原価率研究所」の200円カレーを食べてきた (2016/02/18)
- ガチ盛りまつりの「BIGバーガー」を完食 (2016/02/10)
25日21時30分=2016年=
子供っぽさが気になった「メイズランナー」1,2部作
【評】★5つが最高
★★★
↓「メイズランナー」予告編
1作目の「メイズランナー」を見たときは、ハリウッド版「進撃の巨人」かと思った。
トーマス(ディラン・オブライエン)が目を覚ますと、高い壁に囲まれた広場にいた。そこには若者がたくさんいて、共同生活を送っている。月に1度、自分の名前以外何も覚えていないランナーが送り込まれてくる。そして、唯一の出口と思われる巨大な扉の向こうには、毎晩構造を変えてしまう巨大迷路がある。彼らは構造を調査し、脱出法を見出そうとするが、迷路の扉が閉まる夜までに帰還しないと命の保証はない。果たしてトーマスは迷路を駆け抜けて、外の世界へ脱出できるのだろうか。実に面白い設定で、いきなり引き込まれてしまう。

ハンガー・ゲームのようなサバイバルゲームの要素もあり、今のゲームで育った世代は面白く見られると思う。世の中の常であるが、外へ出たい少年と、内部の現実を維持しようとする保守派がいて、これも面白く見られた。
そしてなんとか迷路を脱出できるかと思ったとき、エイリアンみたいな、ゾンビが出てきて、「いったいなんじゃ」と叫びたくなった。
さて、続編の「メイズランナー2 砂漠の迷宮」。1作目のときに、すでに予告編が流されるという素早い公開までのスピードである。人類がフレアという伝染病にかかると、ゾンビ化してしまう。感染者にかまれると、傷口からウイルスが入り、ゾンビになることが次第にわかってくる。この辺はかなり笑える設定だ。
今作ではトーマスたちがメイズに送り込まれた理由が分かるのだ。世界に蔓延した伝染病、フレアで人類は滅亡の危機にあったのだ。灼熱の太陽と嵐で世界は急激に砂漠化した。ニューヨークは、あの「猿の惑星」のラストシーンのような廃墟になっていた。その中で生き残った人が、コミュニティーを作って暮らしていた。
メイズを作った謎の組織ウィケット(WCKD)は、伝染病・フレアの治療薬の開発に取り組んでいるが、その開発というのが恐ろしいのだ。トーマスは、自分たちが実験台になることを知り、ほかの生存者の仲間とともに、施設からの脱出を図る。やれやれ、また脱出なのだ。
そして脱出したかと思ったら、一難去ってまた一難。そこは砂嵐が渦巻く砂漠の迷宮だった。灼熱の砂漠の苦しみ、襲いかかる謎の敵、新たな仲間の登場…と息付く間もない。
まあ、楽しく見たけれど、なんだか映画が子供っぽすぎる。なぜかというと、日本の映画ファンは50代以降が中心だけれど、アメリカはティーン中心なんだな。ティーン・エイジャーがハンバーガーやポップコーンを食べながらレジャーとして映画見るわけだ。日本の映画ファンと構造が違うんだと思う。
とにかく3部作のうち2作目まで見たわけだから、3作目も見ることになりそうだ。
最低気温-1.4度、最高気温3.9度。雪のち曇り。
今日は高田で飲み会。メンバーも高齢化が進み、早くから宴会を初め、8時半には終了ということになった。健康にはいいけれど、ちょっと情けない。
二次会、三次会と飲んで回った若い頃が懐かしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★
↓「メイズランナー」予告編
1作目の「メイズランナー」を見たときは、ハリウッド版「進撃の巨人」かと思った。
トーマス(ディラン・オブライエン)が目を覚ますと、高い壁に囲まれた広場にいた。そこには若者がたくさんいて、共同生活を送っている。月に1度、自分の名前以外何も覚えていないランナーが送り込まれてくる。そして、唯一の出口と思われる巨大な扉の向こうには、毎晩構造を変えてしまう巨大迷路がある。彼らは構造を調査し、脱出法を見出そうとするが、迷路の扉が閉まる夜までに帰還しないと命の保証はない。果たしてトーマスは迷路を駆け抜けて、外の世界へ脱出できるのだろうか。実に面白い設定で、いきなり引き込まれてしまう。

ハンガー・ゲームのようなサバイバルゲームの要素もあり、今のゲームで育った世代は面白く見られると思う。世の中の常であるが、外へ出たい少年と、内部の現実を維持しようとする保守派がいて、これも面白く見られた。
そしてなんとか迷路を脱出できるかと思ったとき、エイリアンみたいな、ゾンビが出てきて、「いったいなんじゃ」と叫びたくなった。
さて、続編の「メイズランナー2 砂漠の迷宮」。1作目のときに、すでに予告編が流されるという素早い公開までのスピードである。人類がフレアという伝染病にかかると、ゾンビ化してしまう。感染者にかまれると、傷口からウイルスが入り、ゾンビになることが次第にわかってくる。この辺はかなり笑える設定だ。
今作ではトーマスたちがメイズに送り込まれた理由が分かるのだ。世界に蔓延した伝染病、フレアで人類は滅亡の危機にあったのだ。灼熱の太陽と嵐で世界は急激に砂漠化した。ニューヨークは、あの「猿の惑星」のラストシーンのような廃墟になっていた。その中で生き残った人が、コミュニティーを作って暮らしていた。
メイズを作った謎の組織ウィケット(WCKD)は、伝染病・フレアの治療薬の開発に取り組んでいるが、その開発というのが恐ろしいのだ。トーマスは、自分たちが実験台になることを知り、ほかの生存者の仲間とともに、施設からの脱出を図る。やれやれ、また脱出なのだ。
そして脱出したかと思ったら、一難去ってまた一難。そこは砂嵐が渦巻く砂漠の迷宮だった。灼熱の砂漠の苦しみ、襲いかかる謎の敵、新たな仲間の登場…と息付く間もない。
まあ、楽しく見たけれど、なんだか映画が子供っぽすぎる。なぜかというと、日本の映画ファンは50代以降が中心だけれど、アメリカはティーン中心なんだな。ティーン・エイジャーがハンバーガーやポップコーンを食べながらレジャーとして映画見るわけだ。日本の映画ファンと構造が違うんだと思う。
とにかく3部作のうち2作目まで見たわけだから、3作目も見ることになりそうだ。
最低気温-1.4度、最高気温3.9度。雪のち曇り。
今日は高田で飲み会。メンバーも高齢化が進み、早くから宴会を初め、8時半には終了ということになった。健康にはいいけれど、ちょっと情けない。
二次会、三次会と飲んで回った若い頃が懐かしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 映画のエンドロールの楽しみ (2016/03/02)
- 最低映画を決める「ラジー賞」と「はくさいアワード」 (2016/02/29)
- 子供っぽさが気になった「メイズランナー」1,2部作 (2016/02/25)
- 動き、風が吹き、フラッシュする4DX! 映画「オデッセイ」で初体験 (2016/02/19)
- 障害をさらけ出す映画『ドッグレッグス』にショック (2016/02/14)
24日22時57分=2016年=
経営哲学を描いた漫画「アパホテル」

自分で買った本はすぐに読むことが多いが、もらった本というのは後回しになってしまう。この漫画本「アパホテル」も、ずいぶん本棚に寝かせてしまった。

アパホテルといえば、アパグループのホテル会社で、社長は派手な帽子で知られる元谷芙美子さん。ビジネスホテルからスタートし、総合リゾート企業としてもでっかく展開している。上越地方の人は、何といっても、妙高パインバレーを再生し、大規模なイルミネーションで度肝を抜いた「アパリゾート上越妙高」でその名を轟かせた。


漫画は、そのアパホテルが利益を生み出す、成功哲学を描いている。石川県出身でアパグループ創業者、元谷外志雄(もとや・としお)と、その妻でアパホテル社長の福井県出身、元谷芙美子(もとや・ふみこ)の出会いと結婚から始まる。注文住宅の会社を設立するのはいいが、社員がクーデターを起こして会社をやめ、大きな危機を迎える。そこから不動産業へシフトし、デベロッパーとして宅地造成事業を行うのだ。日本が高度成長期に突入し、物価が急上昇。建築材料が高騰し、赤字が膨らむ。しかし、値上がり分を受注価格に上乗せして徴収することはしなかった。元谷外志雄「他社が値上げをする今こそ、逆に俺は価格を上げず、お客の信用をつかむ」と断言するのだ。これが「逆張りの発想」だ。
後半はアパホテル社長に就任した元谷芙美子の話が主になる。派手なパフォーマンスで認知度をアップする営業スタイルの一方、「人をもてなすのは人しかいない」の哲学で着実にファンを増やしていく。事業を爆発的に発展させていく一方、50歳にして大学に入学し学ぶ前向きな考えが素晴らしい。
漫画だから、30分もあれば読める。朝日新聞出版、新書判、640円+税。
最低気温-1.1度、最高気温4.6度。曇りで夜になって雪。

2月16日に発売されたばかりの「オトナ ハイチュウ」。蜜漬けオレンジピールが深い味わいを醸し出すちょっとオトナなハイチュウというキャッチフレーズだ。
“禁断の味”かと思いきや、ビターな味わいで、なんともうますぎる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 寝る前に睡眠薬代わりの俳句集 (2016/04/06)
- 「日本列島改造論」中古価格が2万円超え (2016/04/04)
- 経営哲学を描いた漫画「アパホテル」 (2016/02/24)
- 虎千代が“女”に! いよいよ面白い「雪花の虎」第2巻 (2016/02/16)
- 向田邦子の珠玉の短編小説集「思い出トランプ」 (2016/02/13)
23日22時13分=2016年=
蔵の中にある喫茶店「蔵cafe沙羅」

上越市中央3の船見公園近くにある喫茶店「蔵cafe沙羅」。名前の通り、明治時代に建てられた2つの蔵をくっつけたユニークな店だ。店内は、吹き抜けの開放的な作りで、太い柱や梁が歴史を感じさせる。梁を見たら、「明治十六癸未八月吉日」の文字が読める。1883年に建てられた133年前の建物のようだ。


2階部分には戸袋や引き戸がそのまま残され、明治時代にタイムスリップしたような雰囲気がある。テーブルや椅子なども重厚で、落ち着いた照明もリラックスできる。冬には薪ストーブがあり、この前で読書でもしたら最高だろうな。

9時30分から11時30分まではモーニングサービス(500円)があり、その後はランチが900円(ドリンク、デザート付き)で食べられる。ランチは食べたことがないけれど。コーヒーがおいしいけれど、抹茶もある。

ケーキセット(650円)を注文した。アップルパイもあったが、チーズケーキにした。レアチーズケーキが出てくると思ったら、なんとふわふわ食感のスフレチーズだった。日本発祥のチーズケーキで、レトロな雰囲気の懐かしい味と香りがする。もしかして、食べたのは何十年ぶりかもしれない。
駐車場がないので、船見公園に停めるのがよさそう。
◇住所 上越市中央3-6-1
◇電話 025-543-2053
◇定休 水曜と第2、第4木曜。
最低気温1.0度、最高気温11.2度。曇りときどき晴れ。のち一時雨。
冬の間、ほとんど走っていなかったので、体重が2kg増加し、体脂肪率が13.5→16.0まで上昇した。
今朝午前9時現在の妙高市新井地区の積雪はわずか7cm。明日か明後日には消えそうだ。そろそろランニングができる季節到来だが、まもなく花粉が飛ぶ季節がやってくる。
早く、暑い夏が来ないかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小竹製菓の「笹だんごパン」 (2016/03/17)
- ちょっと残念!「のびのびポン・デ・リング」 (2016/03/01)
- 蔵の中にある喫茶店「蔵cafe沙羅」 (2016/02/23)
- 「乳酸菌ショコラ」と「KitKat日本酒」 (2016/02/20)
- 隠れケーキ屋さん「プティタムール」 (2016/01/19)
22日22時22分=2016年=
食べ物撮影に特化したアプリ「Foodie」
食べ物撮影に特化したアプリ「Foodie(フーディ)」が2月16日に発売された。さっそく使って見たところ、24種類のフィルターがあって、おしゃれな写真が撮れるのが素晴らしい。その上、撮影エリアをタップするとフォーカスが合い、周辺がぼけて一眼レフのようなイメージの写真が撮影可能になる。さらには、シャッター音がしないので、店内で撮影するのに最適だ。今後、このブログに使う食べ物写真はこのアプリで撮影することになりそう。無料。
LINEが発売したもので、自撮り専用のフィルターアプリ「B612」に続くヒットになるかどうかが注目。
肉料理、寿司、ケーキ、果物など、さまざまな料理などを撮影する際、「ジューシー」「フレッシュ」「シャキシャキ」「フルーティ」「ほくほく」「エスニック」など、イメージに合わせた「食べ物フィルター」を選べば、プロ並みの美しい写真が撮れる。
先日、上越市木田のレストラン「梢」で、定番のカレーセット(800円)を食べた写真を、「Foodie」で撮影してみた。カレーはスパイシーでうまい。ライスの上に並んだミックスベジタブルが可愛い(ダサい?)。

最初は肉料理に適した「ジュワ」モード。カレーの濃厚さがうまく出ている。しかし、サラダの色が沈んでしまった。

次はサラダに適した「シャキシャキ」モード。サラダやジュースはフレッシュさが表現できた。しかし、カレーの色は黄色っぽくなってしまった。
いずれにしろ、どんな料理を撮影したいかの意図により、思い通りの写真が撮れるようだ。
フィルター以外の機能も充実している。食事を真上から撮影する「真上撮り」の際には、カメラが水平になったタイミングで「TOP」と表示される。また、画面をタップすると、フォーカスが合うだけではなく、右側に調整バーが表示され、上下にスワイプして明るさ調整が可能だ。明るさは40段階(-2.0~+2.0)で調整可能という優れもの。ライトを常時点灯させるトーチ機能なども備えている。画像の縦横比率もスクエアに変更可能。Instagram用の写真もバッチリだ。
ノーマルで撮影し、あとで加工もできる。左下の「ナイフとフォークのマークのボタン」をタップして、カメラロール内の画像を選択した後、真ん中の「加工ボタン」をタップして加工のパターンを選択するだけ。
使えば使うほど素晴らしいアプリだが、ズームができないのが欠点に見える。でも食べ物を撮影するときは、接写でいいので、ズームは必要ない。5cmぐらいまで近づける性能の方が素晴らしいのだ。なお、右下に初期設定ではロゴが入るが、設定で消せる。
↓iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/foodie-shibe-wuno-cuo-yingni/id1076859004?mt=8
↓Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.foodcam.android&hl=ja
最低気温0.1度、最高気温4.9度。曇り一時晴れ。

富山名物の「白えびせんべい」がハート型に? 商品名は「はあと・しろ縁びせんべい」。バレンタイン商品として人気のようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
LINEが発売したもので、自撮り専用のフィルターアプリ「B612」に続くヒットになるかどうかが注目。
肉料理、寿司、ケーキ、果物など、さまざまな料理などを撮影する際、「ジューシー」「フレッシュ」「シャキシャキ」「フルーティ」「ほくほく」「エスニック」など、イメージに合わせた「食べ物フィルター」を選べば、プロ並みの美しい写真が撮れる。
先日、上越市木田のレストラン「梢」で、定番のカレーセット(800円)を食べた写真を、「Foodie」で撮影してみた。カレーはスパイシーでうまい。ライスの上に並んだミックスベジタブルが可愛い(ダサい?)。

最初は肉料理に適した「ジュワ」モード。カレーの濃厚さがうまく出ている。しかし、サラダの色が沈んでしまった。

次はサラダに適した「シャキシャキ」モード。サラダやジュースはフレッシュさが表現できた。しかし、カレーの色は黄色っぽくなってしまった。
いずれにしろ、どんな料理を撮影したいかの意図により、思い通りの写真が撮れるようだ。
フィルター以外の機能も充実している。食事を真上から撮影する「真上撮り」の際には、カメラが水平になったタイミングで「TOP」と表示される。また、画面をタップすると、フォーカスが合うだけではなく、右側に調整バーが表示され、上下にスワイプして明るさ調整が可能だ。明るさは40段階(-2.0~+2.0)で調整可能という優れもの。ライトを常時点灯させるトーチ機能なども備えている。画像の縦横比率もスクエアに変更可能。Instagram用の写真もバッチリだ。
ノーマルで撮影し、あとで加工もできる。左下の「ナイフとフォークのマークのボタン」をタップして、カメラロール内の画像を選択した後、真ん中の「加工ボタン」をタップして加工のパターンを選択するだけ。
使えば使うほど素晴らしいアプリだが、ズームができないのが欠点に見える。でも食べ物を撮影するときは、接写でいいので、ズームは必要ない。5cmぐらいまで近づける性能の方が素晴らしいのだ。なお、右下に初期設定ではロゴが入るが、設定で消せる。
↓iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/foodie-shibe-wuno-cuo-yingni/id1076859004?mt=8
↓Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.foodcam.android&hl=ja
最低気温0.1度、最高気温4.9度。曇り一時晴れ。

富山名物の「白えびせんべい」がハート型に? 商品名は「はあと・しろ縁びせんべい」。バレンタイン商品として人気のようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
21日23時24分=2016年=
女性ファンが多い不思議なアニメ「おそ松さん」

JCVでテレビ東京が見られなくなったので、BSジャパンやGYAO!で見るしかないアニメ「おそ松さん」。赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」を原作としたテレビアニメである。「おそ松くん」は、私が子供のころ「少年サンデー」に連載されていた。毎週楽しみに読んでいた。その後、テレビアニメにもなった。中でもイヤミの「シェー」は1960年代に全国を席巻した。映画『怪獣大戦争』で、ゴジラがシェーのポーズをとったこともある。


そんな「おそ松くん」が成長し「おそ松さん」になった。なぜか、女性ファンがすごいそうで「おそ松さん女子」「松子」などと呼ばれている。人気のある関連商品は購入を巡って争奪戦となっており、六つ子が身に付けるあのパーカーはファンの憧れの商品だという。


六つ子、イヤミ、トト子、チビ太、デカパン、ダヨーン、ハタ坊といったおなじみの面々が登場。六つ子たちは特にやることが見つからず、ニートの大人「おそ松さん」になった(それぞれ個性的)。六つ子はおでん屋になったチビ太からはツケで飲み食いをし、イヤミの紹介する怪しい職を転々としたり、トト子のアイドルになりたいという夢を後押ししたりと、ドタバタを繰り広げるという設定だ。
第19作目を見た。いくつかのショートアニメで1セットだ。深夜に放送しているので、大人向けである。内容はすこぶるイマ風で、ぶっ飛んでいる。

19作目の白眉は「自意識ライジング」の巻。ニートのチョロ松が急に「アイドルのファンをやめて就活し、一人暮らしで自立する」と宣言する。「コミュニケーション力を高め、その後は海外に自分探しの旅と語学留学、そして彼女的な人を作る」というのだ。おそ松やカラ松は「青山の街なかでフラッシュモブしてプロポーズかよ。勝手にやれ!」と無視するが「フリーハグから始めたい」と宣言するので、おそ松は「お前の自意識はライジングしてるね」という。チョロ松の自意識は窓の外にでっかく浮遊している。おそ松の自意識は一番小さく凸凹してゴミのようだ。カラ松の自意識は片手に収まる程度の大きさだ。
フリーハグをやると言ったことから、街頭で3人がナンパを実戦することになった。だが、通り過ぎる女性を批評するだけで何もできない。そのうちに自意識がどんどん膨れる。「自意識ビッグバンだ!」。
んー。なんとシュールなアニメだろう。
↓公式サイト
http://osomatsusan.com/
最低気温2.7度、最高気温9.0度。雨。
明日22日の午前9時から映像配信サービス「ゲオチャンネル」がスタートするという。13ジャンル約8万タイトルの映像作品をそろえ、見放題の「ベーシックコース」が月額税別590円だという。テレビ、スマホ、タブレット、パソコンなどどこでも見られる。ダウンロード機能も付いている。
もはや、映画は見放題の世界に突入した。時は戻れない。今後は、値段だけじゃなく、面白い独自コンテンツがどれだけ提供できるかにかかっているだろう。
↓公式サイト
https://geo-online.co.jp/geochannel/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 金スマで田中角栄を特集、石原慎太郎がゲスト?! (2016/04/01)
- 松坂桃李が高田世界館の「匂いが好き」 (2016/03/15)
- 女性ファンが多い不思議なアニメ「おそ松さん」 (2016/02/21)
- 赤倉観光ホテルの雲海 (2016/02/17)
- テレビ番組「旅ぷら」で赤倉や池の平が紹介 (2016/02/01)
20日20時20分=2016年=
「乳酸菌ショコラ」と「KitKat日本酒」
今日は休みなので、バレンタインデーにもらったチョコをいろいろ食べ比べていた。義理チョコ(?)でもらった中に、珍しいものがあった。

「乳酸菌ショコラ」は、乳酸菌をチョコで包んだロッテの新商品だという。生きた乳酸菌が100倍腸に届くというキャッチフレーズだ。「100倍」というのが良くわからない。普通にヨーグルトなどの乳酸菌を取ると、どのくらいが腸に届くのかわからないからね。もし、チョコで包まない乳酸菌が腸まで1%届くとすると、チョコで包めば100%、つまり全部届くということになるのだが。とにかく、何となく健康に良さそうなチョコレート。
◇「乳酸菌ショコラ」公式サイト
http://www.lotte.co.jp/products/brand/nyusankin-chocolat/

発売されたばかりだという「KitKat日本酒」。ホワイトチョコレートとウエハースの間に、日本酒パウダーが練りこまれているという。箱を見るとアルコール分が0.8%含まれていて、日本酒の良い香りがする。3枚しか入っていないので、あっという間に食べ終わってしまった。なかなかおいしい。


ペンギンのチョコは、あまりに可愛らしく、食べることができなかった。しばらく飾っておこう。宇宙模様のチョコもしばらく眺めておこう。
最低気温2.8度、最高気温9.9度。曇りのち雨。

甘いものついでに、上越市仲町1の相川菓子店の「きんつば」。素朴な味で、小豆の風味がなんともいえない。小豆の粒が、宝石のようにぴかぴか光っている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

「乳酸菌ショコラ」は、乳酸菌をチョコで包んだロッテの新商品だという。生きた乳酸菌が100倍腸に届くというキャッチフレーズだ。「100倍」というのが良くわからない。普通にヨーグルトなどの乳酸菌を取ると、どのくらいが腸に届くのかわからないからね。もし、チョコで包まない乳酸菌が腸まで1%届くとすると、チョコで包めば100%、つまり全部届くということになるのだが。とにかく、何となく健康に良さそうなチョコレート。
◇「乳酸菌ショコラ」公式サイト
http://www.lotte.co.jp/products/brand/nyusankin-chocolat/

発売されたばかりだという「KitKat日本酒」。ホワイトチョコレートとウエハースの間に、日本酒パウダーが練りこまれているという。箱を見るとアルコール分が0.8%含まれていて、日本酒の良い香りがする。3枚しか入っていないので、あっという間に食べ終わってしまった。なかなかおいしい。


ペンギンのチョコは、あまりに可愛らしく、食べることができなかった。しばらく飾っておこう。宇宙模様のチョコもしばらく眺めておこう。
最低気温2.8度、最高気温9.9度。曇りのち雨。

甘いものついでに、上越市仲町1の相川菓子店の「きんつば」。素朴な味で、小豆の風味がなんともいえない。小豆の粒が、宝石のようにぴかぴか光っている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ちょっと残念!「のびのびポン・デ・リング」 (2016/03/01)
- 蔵の中にある喫茶店「蔵cafe沙羅」 (2016/02/23)
- 「乳酸菌ショコラ」と「KitKat日本酒」 (2016/02/20)
- 隠れケーキ屋さん「プティタムール」 (2016/01/19)
- 今頃食べたソフィーの「シュトレン」 (2016/01/07)