31日23時35分=2016年=
Sucre(シュクレ)のランチ
先週、上越市土橋の「Sucre(シュクレ)」のランチを食べてきた。原信土橋店、丸亀製麺の交差点から西に入ってすぐの所にある小さなレストランである。3年半ほど前にオープンした店だが、いつも混んでいる。ほとんどが女性客である。女性客比率の高さでいったら上越一かもしれない。オーナーも女性だし。
店の中は2人がけのテーブルが5つぐらいとカウンター。せまいけれど、すごくおしゃれなのが、女性客にうけているのだろう。満席だったので、写真撮影ができなかったのが残念。
↓ワンプレートランチ

↓デザート

ここのランチはワンプレートで、1200円。メイン料理は肉と魚から選べる。プレートには前菜、スープ、パンなどが美しく盛られている。食後の飲みものも付いていて、コーヒー、紅茶、ルイボスティーをセルフで飲むことができる。男性客には少々量が少ない感じだが、腹八分のランチとしてはいいと思う。全部手作りで、すごく時間をかけたランチである。パンのうまさも特筆される。
7月中旬から8月末、1~2月だけ、生パスタランチ(1300円)があるようだ。
↓デザートのショーケース

そして、この店の大きな特徴であるデザート。ワンプレートランチにデザート1品(アイス付き)が標準で付いているのだが、プラス300円で、デザートが3点盛りになる。デザートはショーケースに並んでいて、見てから選べる。周囲の女性は3点盛りを頼んでいる人が多かった。ここのデザートは、ケーキ屋さんのものよりおいしいし、香りがいい。デザートを食べたいために来ている女性客もいるという。
「プロヴァンスの12ケ月」「ラ・ファミーユ・スユクル」など、デザートに力を入れているレストランが多くなってきている。

住所: 〒943-0821 新潟県上越市大字土橋1441?17
電話:025-520-9900
営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)
最低気温3.9度、最高気温17.8度。晴れ。
↓最後のあいさつをする古舘伊知郎キャスター

↓青山愛さんもやめちゃうのね

今日、報道ステーションから古舘伊知郎キャスターが降板した。2004年から12年間務めたという。「風邪をひくこともなく、無遅刻、無欠勤」が素晴らしい。
「もっともっと普段着で、普通の言葉でざっくばらんな番組を作りたかった」という。しかし「人を傷つけないための“言葉の保険”で包む必要があり、窮屈になった。自分なりの言葉で楽しませたかった」と話す。
「『空気を読む』と言うけれど、無難な言葉で言葉で固めた番組はちっとも面白くない。反対に『水を差す』という言葉もあり、言うことは言う、間違いは謝るというのもある」。
あーあ、やっぱり無難な言葉で固めるいまのニュースが窮屈だったんだな。「ニュースキャスターは本当に孤独」という言葉が心にしみた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
店の中は2人がけのテーブルが5つぐらいとカウンター。せまいけれど、すごくおしゃれなのが、女性客にうけているのだろう。満席だったので、写真撮影ができなかったのが残念。
↓ワンプレートランチ

↓デザート

ここのランチはワンプレートで、1200円。メイン料理は肉と魚から選べる。プレートには前菜、スープ、パンなどが美しく盛られている。食後の飲みものも付いていて、コーヒー、紅茶、ルイボスティーをセルフで飲むことができる。男性客には少々量が少ない感じだが、腹八分のランチとしてはいいと思う。全部手作りで、すごく時間をかけたランチである。パンのうまさも特筆される。
7月中旬から8月末、1~2月だけ、生パスタランチ(1300円)があるようだ。
↓デザートのショーケース

そして、この店の大きな特徴であるデザート。ワンプレートランチにデザート1品(アイス付き)が標準で付いているのだが、プラス300円で、デザートが3点盛りになる。デザートはショーケースに並んでいて、見てから選べる。周囲の女性は3点盛りを頼んでいる人が多かった。ここのデザートは、ケーキ屋さんのものよりおいしいし、香りがいい。デザートを食べたいために来ている女性客もいるという。
「プロヴァンスの12ケ月」「ラ・ファミーユ・スユクル」など、デザートに力を入れているレストランが多くなってきている。

住所: 〒943-0821 新潟県上越市大字土橋1441?17
電話:025-520-9900
営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)
最低気温3.9度、最高気温17.8度。晴れ。
↓最後のあいさつをする古舘伊知郎キャスター

↓青山愛さんもやめちゃうのね

今日、報道ステーションから古舘伊知郎キャスターが降板した。2004年から12年間務めたという。「風邪をひくこともなく、無遅刻、無欠勤」が素晴らしい。
「もっともっと普段着で、普通の言葉でざっくばらんな番組を作りたかった」という。しかし「人を傷つけないための“言葉の保険”で包む必要があり、窮屈になった。自分なりの言葉で楽しませたかった」と話す。
「『空気を読む』と言うけれど、無難な言葉で言葉で固めた番組はちっとも面白くない。反対に『水を差す』という言葉もあり、言うことは言う、間違いは謝るというのもある」。
あーあ、やっぱり無難な言葉で固めるいまのニュースが窮屈だったんだな。「ニュースキャスターは本当に孤独」という言葉が心にしみた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ピンクのそば食べて花見気分 (2016/04/15)
- つぼみ屋カフェのランチ (2016/04/02)
- Sucre(シュクレ)のランチ (2016/03/31)
- 「柿の種」のいただきもの (2016/03/25)
- やっぱり普通の「のり弁」の方が…… (2016/03/21)
スポンサーサイト
30日21時53分=2016年=
薄っぺらな続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」
【評】★5つが最高
★★

1作目のときは、本を守るため専守防衛で戦うというテーマが中心を貫いていて、ドラマ自体は安っぽかったものの、十日町ロケという話題も加わり、それなりに面白く見た。
だが、DVDで見た続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」はなんだこりゃ。主役の岡田榮倉の二人は、銃撃戦の中で繰り広げられるツンデレと鈍感コンビに成り下がり、映画の半分は血が流れない緊迫感のない銃撃戦。常上教官も、何発も銃弾が打ち込まれながら、生還している。
第一、銃撃戦が行われるような物騒な図書館には市民が大勢行くはずもない。図書館だけで銃撃戦をしても、言論の自由が守れるはずもない。それならば、検閲対象となる本を作っている出版社をなぜ規制しないのか。
なぜ、命をかけてまで本を守る必要があるのかが伝わってこない。じゃあ、映画はどうなのか。絵画はどうなのか。紙の本がなくても、スキャンしてデジタルデータにすれば、命をかけることもないのではないか。要するに監督が「本」をどう捉えているかが、映画を通じて見えてこないし、本への愛情を感じない。1作目で感じていた欠点が、2作目でさらに大きく見えてきた。
↓十日町情報館



「焚書」の映画と言えば、トリュフォーの「華氏451」だろう。この映画は「本」というものの捉え方がはっきり出ていた。「焚書」といえば、秦の始皇帝が儒教の書物を焼き捨て、儒学者を生き埋めにして殺した恐ろしい歴史を認識しなくてはならない。焚書を茶化した「ままごと」のような映画になったことが残念だ。
今回も十日町市の図書館「十日町情報館」が頻繁に出てきた。100人以上の市民がエキストラで出演したという。
↓公式サイト
http://www.toshokan-sensou-movie.com/tlm/
最低気温4.5度、最高気温20.6度。曇り、夜になって雨。
今日は仕事で1日室内にいたが、室内では20度を超える感じが全然なく、肌寒かった。

三野屋(上越市中央1)の「継続だんご」を久しぶりに食べた。懐かしい。
子供の頃に食べた継続だんごは、もっと大きかった。消費税増税などの際、値段を上げずに大きさを小さくしたこともあったようだ。味も以前と変わったような気がする。以前は、もっと餡がしっとりしていたと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★

1作目のときは、本を守るため専守防衛で戦うというテーマが中心を貫いていて、ドラマ自体は安っぽかったものの、十日町ロケという話題も加わり、それなりに面白く見た。
だが、DVDで見た続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」はなんだこりゃ。主役の岡田榮倉の二人は、銃撃戦の中で繰り広げられるツンデレと鈍感コンビに成り下がり、映画の半分は血が流れない緊迫感のない銃撃戦。常上教官も、何発も銃弾が打ち込まれながら、生還している。
第一、銃撃戦が行われるような物騒な図書館には市民が大勢行くはずもない。図書館だけで銃撃戦をしても、言論の自由が守れるはずもない。それならば、検閲対象となる本を作っている出版社をなぜ規制しないのか。
なぜ、命をかけてまで本を守る必要があるのかが伝わってこない。じゃあ、映画はどうなのか。絵画はどうなのか。紙の本がなくても、スキャンしてデジタルデータにすれば、命をかけることもないのではないか。要するに監督が「本」をどう捉えているかが、映画を通じて見えてこないし、本への愛情を感じない。1作目で感じていた欠点が、2作目でさらに大きく見えてきた。
↓十日町情報館



「焚書」の映画と言えば、トリュフォーの「華氏451」だろう。この映画は「本」というものの捉え方がはっきり出ていた。「焚書」といえば、秦の始皇帝が儒教の書物を焼き捨て、儒学者を生き埋めにして殺した恐ろしい歴史を認識しなくてはならない。焚書を茶化した「ままごと」のような映画になったことが残念だ。
今回も十日町市の図書館「十日町情報館」が頻繁に出てきた。100人以上の市民がエキストラで出演したという。
↓公式サイト
http://www.toshokan-sensou-movie.com/tlm/
最低気温4.5度、最高気温20.6度。曇り、夜になって雨。
今日は仕事で1日室内にいたが、室内では20度を超える感じが全然なく、肌寒かった。

三野屋(上越市中央1)の「継続だんご」を久しぶりに食べた。懐かしい。
子供の頃に食べた継続だんごは、もっと大きかった。消費税増税などの際、値段を上げずに大きさを小さくしたこともあったようだ。味も以前と変わったような気がする。以前は、もっと餡がしっとりしていたと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アメリカが捕鯨をしていた時代描く「白鯨との闘い」 (2016/04/13)
- 小豆を煮る場面が素晴らしかった映画「あん」 (2016/04/12)
- 薄っぺらな続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」 (2016/03/30)
- 映画「犬に名前をつける日」 動物の救世主・中谷百里さんがすごい (2016/03/27)
- 新鮮味がない映画「岸辺の旅」 (2016/03/23)
29日23時51分=2016年=
麺処「暁」の季節限定らーめん「春ノ海」
上越市東城3の麺処「暁」の季節限定らーめん「春ノ海」を食べた。宮城道雄の琴と尺八の音が聞こえてくるような、見た目も、味も美しいラーメンだった。

直江津の日本海で取れた「義の塩」と、海洋高校の生徒が鮭から作った魚醤「最後の一滴」から作ったらーめん「春ノ海」(900円)」である。ゴールデンウイークまでの季節限定商品である。この店は最近、昼時には行列ができる店になった。ずいぶん人気が高い店になったのでうれしい。

ご覧のような美しいビジュアル。きれいな桜の花びらは花麩かと思いきや、グレープフルーツ酢で漬けた桜大根だという。
美しいピンク色のチャーシュー、緑色が鮮やかなアスパラ菜、岩のり、もやし、ネギなど具だくさん。干しイカのような風味の千切り状のものはなんだろう。見た目も美しいが、味もすばらしい。豚骨しょうゆのスープは、雑味がなく実に見事。最後まで飲み干してしまった。
最低気温2.0度、最高気温15.7度。晴れ。


高田公園の桜見本園では、「10月桜」が咲き始めて、可憐な花をほころばせていた。
内堀の噴水が清々しい装いをみせていた。来月早々にも開花宣言が出そうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

直江津の日本海で取れた「義の塩」と、海洋高校の生徒が鮭から作った魚醤「最後の一滴」から作ったらーめん「春ノ海」(900円)」である。ゴールデンウイークまでの季節限定商品である。この店は最近、昼時には行列ができる店になった。ずいぶん人気が高い店になったのでうれしい。

ご覧のような美しいビジュアル。きれいな桜の花びらは花麩かと思いきや、グレープフルーツ酢で漬けた桜大根だという。
美しいピンク色のチャーシュー、緑色が鮮やかなアスパラ菜、岩のり、もやし、ネギなど具だくさん。干しイカのような風味の千切り状のものはなんだろう。見た目も美しいが、味もすばらしい。豚骨しょうゆのスープは、雑味がなく実に見事。最後まで飲み干してしまった。
最低気温2.0度、最高気温15.7度。晴れ。


高田公園の桜見本園では、「10月桜」が咲き始めて、可憐な花をほころばせていた。
内堀の噴水が清々しい装いをみせていた。来月早々にも開花宣言が出そうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「うどんですかい」の味はどうですかい (2016/06/01)
- 北海道限定の「やきそば弁当」にエクスプレス登場 (2016/05/01)
- 麺処「暁」の季節限定らーめん「春ノ海」 (2016/03/29)
- ブラックラーメンじゃないのに真っ黒!「ぎょーざ屋」の海苔ラーメン (2016/02/27)
- GOGO宝来軒のランチセット (2016/01/24)
28日20時38分=2016年=
アナログの音の良さが認められてきた
2010年に生産中止になっていたテクニクスブランドのレコードプレーヤーの名器、SL-1200が復活販売されるそうだ。アナログレコード復活を受け、パナソニックが「テクニクス」ブランドを復活させたのだ。このレコードプレーヤーは、トルクが強く、耐久性が抜群のためクラブDJたちの定番というか、絶大な人気を誇っているそうだ。他のメーカーからクローンが多数出ているほどだという。
SL-1200は、今年の夏に限定モデルが1200台、通常モデルは今年後半に発売されるという。限定モデルはいったいどのぐらいの高価格になるのだろうか。この復活プロジェクトのチーフには、なんとジャズピアニストの小川理子さんが担当しているという。ピアノもいいけれど、ボーカールもすごくいいピアニストである。ちょっと驚いた。
50歳ぐらいまでの人はデジタル世代なので、MP3などの圧縮された音源を聞いて育っている。その上、イヤホンで聞いていることが多く、本当のいい音を知らないのだ。最近はデジタルでもハイレゾ音源が出てきて、いい音に目覚めた人が増えたのだろうか。
今日は仕事が休みだったので、アナログレコードを一日中聞いていた。録音がいいレコードは当然、いい音で鳴るのだが、モノラル時代のダイナミックレンジが狭い録音のレコードでも、音の生々しさというか、空気感が全然違う。
↓愛用しているDENONのDP-1000

私のレコードプレーヤーはSL-1200じゃなくて、DENONのDP-1000。今はデノンと呼ばれているが、買った当時のメーカー名はデンオンだった。安給料でやっと買ったプレーヤーだったので、今も大事に使っている。1974年発売のダイレクトドライブプレーヤーである。
高校生の頃、本町6丁目に横瀬オーディオ商会があって、オーディオ機器がたくさん展示してあった。スピーカーやアンプを切り替えて試聴できるようになっていて、客でない高校生にも音を聞かせてくれた。SL-1200もその頃の製品。山水の格子パネルのスピーカーやJBL、タンノイといったスピーカーが何台も並んでいたのが懐かしい。今使っているスピーカー、ビクターのJS-750もこの頃のスピーカーだったような気がする。まさにオーディオの最盛期だった。
最低気温2.9度、最高気温13.1度。晴れ。
車のタイヤをスタッドレスからラジアルに履き替えた。もう雪は降らないだろう。車を走らせると、室内がずいぶん静かである。
↓今朝の焼山

今日の焼山の噴煙はずいぶん高くまで立ち上っていた。噴火しないか、ほんとに心配だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
SL-1200は、今年の夏に限定モデルが1200台、通常モデルは今年後半に発売されるという。限定モデルはいったいどのぐらいの高価格になるのだろうか。この復活プロジェクトのチーフには、なんとジャズピアニストの小川理子さんが担当しているという。ピアノもいいけれど、ボーカールもすごくいいピアニストである。ちょっと驚いた。
50歳ぐらいまでの人はデジタル世代なので、MP3などの圧縮された音源を聞いて育っている。その上、イヤホンで聞いていることが多く、本当のいい音を知らないのだ。最近はデジタルでもハイレゾ音源が出てきて、いい音に目覚めた人が増えたのだろうか。
今日は仕事が休みだったので、アナログレコードを一日中聞いていた。録音がいいレコードは当然、いい音で鳴るのだが、モノラル時代のダイナミックレンジが狭い録音のレコードでも、音の生々しさというか、空気感が全然違う。
↓愛用しているDENONのDP-1000

私のレコードプレーヤーはSL-1200じゃなくて、DENONのDP-1000。今はデノンと呼ばれているが、買った当時のメーカー名はデンオンだった。安給料でやっと買ったプレーヤーだったので、今も大事に使っている。1974年発売のダイレクトドライブプレーヤーである。
高校生の頃、本町6丁目に横瀬オーディオ商会があって、オーディオ機器がたくさん展示してあった。スピーカーやアンプを切り替えて試聴できるようになっていて、客でない高校生にも音を聞かせてくれた。SL-1200もその頃の製品。山水の格子パネルのスピーカーやJBL、タンノイといったスピーカーが何台も並んでいたのが懐かしい。今使っているスピーカー、ビクターのJS-750もこの頃のスピーカーだったような気がする。まさにオーディオの最盛期だった。
最低気温2.9度、最高気温13.1度。晴れ。
車のタイヤをスタッドレスからラジアルに履き替えた。もう雪は降らないだろう。車を走らせると、室内がずいぶん静かである。
↓今朝の焼山

今日の焼山の噴煙はずいぶん高くまで立ち上っていた。噴火しないか、ほんとに心配だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「佐藤竹善×宮本貴奈」の圧巻ライブ (2016/06/16)
- 読売サロンコンサートに美人ソプラノ、北野里沙登場 (2016/04/18)
- アナログの音の良さが認められてきた (2016/03/28)
- ハナレグミ「おあいこ」 (2016/02/12)
- 圧倒された若林顕ピアノコンサート (2016/01/17)
27日21時18分=2016年=
映画「犬に名前をつける日」 動物の救世主・中谷百里さんがすごい
【評】★5つが最高
★★★☆

上越市の高田世界館で今日から始まったドキュメンタリードラマ「犬に名前をつける日」と、トークショーを見に行った。山田あかね監督と、出演者の「犬猫みなしご救援隊」代表の中谷百里さんのトークショーは、とても楽しく有意義なものだった。
映画は山田監督が4年にわたる取材で撮影したドキュメント映像をもとに、小林聡美や上川隆也の二人を主演にしたドラマを融合させた作品。ドキュメンタリードラマというらしいが、こんな手法があるなんて知らなかった。
小林聡美がふんする愛犬を亡くし悲しみに沈んでいたテレビディレクターが、先輩の映画監督に進言されて、動物の命をみつめる映画を撮ることになる。東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の20キロ圏内で取り残された犬たちや、殺処分される動物保護センターを目の当たりにして言葉を失う。そして、処分される犬を救おうと奔走する人々を取材していく。
小林聡美は山田監督の分身ともいえる。映画の中で、動物を救う活動をしている団体がすごい。「ちばわん」は犬や猫の里親探しをしている団体だ。そして広島の「犬猫みなしご救援隊」は殺処分される動物を全て引き取って世話をしている。代表の中谷百里さんは、内縁の夫とともに七面六臂のすさまじい活動をしている。


さて、映画の後のトークショーは、直前まで映画に出ていた中谷さんがステージにあがった。赤いジャンパーを着て、広島弁を話す姿は映画そのままだ。常に自分の気持ちをさらしながら生きてきたような、強い個性が漂う人だ。そして、山田監督は知性の塊のような感じ。どうやって打ち解けたか不思議な感じの二人が、マイクを奪い合うように喋りまくったトークショーだった。
山田監督は「犬は飼い主を選べない。犬に名前が付くことは命が繋がること。犬に名前を付けることで、飼い主が責任を持つということ」と話す。これが映画のタイトルの意味である。ドキュメンタリーにせずに、ドラマ仕立てにした理由について「一人でも多くの人に映画を見てもらうため」と言っていた。
中谷さんは超多忙のようで、上越市にはわずか2時間しかいられないという。そんな多忙の中、会場に駆けつけた。広島で1300~1400匹、栃木で200~300匹を飼っているという。そして東日本大震災では1500匹の犬や猫の命を救った。「犬や猫の命はお金で売買するものではない。このような状況にならないためには、ペットショップで動物を買わないこと」と断言する。飼い主は「消費者」になってはいけないのだ。
かと言って、誰もが中谷さんのようなことができるとは自分でも思っていない。「私は悪で毒々しい」とまで言い切る。「一人ひとりが自分なりの方法で動物を助ければいい」と話していた。
趣旨は良くわかるし、意義のある映画だと思う。だが、一つの作品としては不満もある。ドローンはどんな意味があるのか。元夫役の上川隆也の役割がぜんぜん分からない。中谷さんを追いかけたドキュメンタリーにしたら、一番すっきりしたのではないか。
ところで、この映画を見た人は、異口同音に「エサ代とか運営費はどうしているんだろうな」と言っていた。「犬猫みなしご救援隊」のことである。餌は寄付が多いかもしれないが、運営費はおそらく毎月数百万円かかるだろう。NPO法人なので、寄付が多いのだろうか。映画では一切説明がないのが不思議だ。
なお、昨年11月7日に上越文化会館で開かれた「つじあやの」ライブで、休憩をはさんだ後半、この映画の主題歌が演奏された。ウクレレと口笛だけの演奏。そう。つじさんが作曲した曲だった。ウクレレのいやされる音色がこの映画にぴったりだった。
映画は4月10日まで、高田世界館で上映。
↓ちばわん公式サイト
http://chibawan.net/
↓「犬猫みなしご救援隊」の公式サイト
http://www.minashigo.jp/
↓中谷代表ブログ
http://blog.livedoor.jp/inunekoblog/
【ブログ内関連記事】
↓つじあやのライブ 全18曲のやすらぎ(2015年11月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2948.html
↓高田世界館公式サイト
http://takadasekaikan.com/
↓映画予告編
最高気温-0.8度、最高気温11.3度。晴れ。

初音ミクファンが大喜びしそうな(?)上越市本町5の天ぷら割烹「初音」で昼食。天丼定食(900円)。サラダ、小鉢も付いてお得だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

上越市の高田世界館で今日から始まったドキュメンタリードラマ「犬に名前をつける日」と、トークショーを見に行った。山田あかね監督と、出演者の「犬猫みなしご救援隊」代表の中谷百里さんのトークショーは、とても楽しく有意義なものだった。
映画は山田監督が4年にわたる取材で撮影したドキュメント映像をもとに、小林聡美や上川隆也の二人を主演にしたドラマを融合させた作品。ドキュメンタリードラマというらしいが、こんな手法があるなんて知らなかった。
小林聡美がふんする愛犬を亡くし悲しみに沈んでいたテレビディレクターが、先輩の映画監督に進言されて、動物の命をみつめる映画を撮ることになる。東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の20キロ圏内で取り残された犬たちや、殺処分される動物保護センターを目の当たりにして言葉を失う。そして、処分される犬を救おうと奔走する人々を取材していく。
小林聡美は山田監督の分身ともいえる。映画の中で、動物を救う活動をしている団体がすごい。「ちばわん」は犬や猫の里親探しをしている団体だ。そして広島の「犬猫みなしご救援隊」は殺処分される動物を全て引き取って世話をしている。代表の中谷百里さんは、内縁の夫とともに七面六臂のすさまじい活動をしている。


さて、映画の後のトークショーは、直前まで映画に出ていた中谷さんがステージにあがった。赤いジャンパーを着て、広島弁を話す姿は映画そのままだ。常に自分の気持ちをさらしながら生きてきたような、強い個性が漂う人だ。そして、山田監督は知性の塊のような感じ。どうやって打ち解けたか不思議な感じの二人が、マイクを奪い合うように喋りまくったトークショーだった。
山田監督は「犬は飼い主を選べない。犬に名前が付くことは命が繋がること。犬に名前を付けることで、飼い主が責任を持つということ」と話す。これが映画のタイトルの意味である。ドキュメンタリーにせずに、ドラマ仕立てにした理由について「一人でも多くの人に映画を見てもらうため」と言っていた。
中谷さんは超多忙のようで、上越市にはわずか2時間しかいられないという。そんな多忙の中、会場に駆けつけた。広島で1300~1400匹、栃木で200~300匹を飼っているという。そして東日本大震災では1500匹の犬や猫の命を救った。「犬や猫の命はお金で売買するものではない。このような状況にならないためには、ペットショップで動物を買わないこと」と断言する。飼い主は「消費者」になってはいけないのだ。
かと言って、誰もが中谷さんのようなことができるとは自分でも思っていない。「私は悪で毒々しい」とまで言い切る。「一人ひとりが自分なりの方法で動物を助ければいい」と話していた。
趣旨は良くわかるし、意義のある映画だと思う。だが、一つの作品としては不満もある。ドローンはどんな意味があるのか。元夫役の上川隆也の役割がぜんぜん分からない。中谷さんを追いかけたドキュメンタリーにしたら、一番すっきりしたのではないか。
ところで、この映画を見た人は、異口同音に「エサ代とか運営費はどうしているんだろうな」と言っていた。「犬猫みなしご救援隊」のことである。餌は寄付が多いかもしれないが、運営費はおそらく毎月数百万円かかるだろう。NPO法人なので、寄付が多いのだろうか。映画では一切説明がないのが不思議だ。
なお、昨年11月7日に上越文化会館で開かれた「つじあやの」ライブで、休憩をはさんだ後半、この映画の主題歌が演奏された。ウクレレと口笛だけの演奏。そう。つじさんが作曲した曲だった。ウクレレのいやされる音色がこの映画にぴったりだった。
映画は4月10日まで、高田世界館で上映。
↓ちばわん公式サイト
http://chibawan.net/
↓「犬猫みなしご救援隊」の公式サイト
http://www.minashigo.jp/
↓中谷代表ブログ
http://blog.livedoor.jp/inunekoblog/
【ブログ内関連記事】
↓つじあやのライブ 全18曲のやすらぎ(2015年11月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2948.html
↓高田世界館公式サイト
http://takadasekaikan.com/
↓映画予告編
最高気温-0.8度、最高気温11.3度。晴れ。

初音ミクファンが大喜びしそうな(?)上越市本町5の天ぷら割烹「初音」で昼食。天丼定食(900円)。サラダ、小鉢も付いてお得だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小豆を煮る場面が素晴らしかった映画「あん」 (2016/04/12)
- 薄っぺらな続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」 (2016/03/30)
- 映画「犬に名前をつける日」 動物の救世主・中谷百里さんがすごい (2016/03/27)
- 新鮮味がない映画「岸辺の旅」 (2016/03/23)
- 山田洋次監督の喜劇の最高傑作「家族はつらいよ」 (2016/03/20)
26日21時47分=2016年=
焼山の噴煙がすごいな。噴火が心配……
今朝はすっきり晴れ上がり、妙高連峰がくっきり見えた。近くの新井小学校付近からは焼山の噴煙が高く立ち上っているのが見えた。これだけ噴煙が多いのは珍しいかも。
↓新井小学校前から

↓ズームアップ

焼山は今年3月2日に、入山者の安全を確保するため、立ち入り規制が始まった。冬の焼山に登る人はほとんどいないだろうが、ゴールデンウイーク頃から登山シーズンに入る。焼山はいろいろな場所から入山できるので、規制するのもたいへんだな。
焼山は妙高市の新井地区からはけっこう見えるが、上越市の高田地区からは南葉山がじゃまになってあまり見えない。噴煙は見えても焼山は見えないので、雲と勘違いするかもしれない。直江津地区に行くとまた見えるようになる。
新井地区から焼山が良く見えるということは、もし噴火すれば、火山灰などが直接降り注ぐということにもなりかねない。
最低気温0.2度、最高気温10.9度。晴れ。花粉ひどし。

先日、「ブログを始めて丸10年」と書いたら、「10周年祝い」として、友人からビールをもらった。それも北海道新幹線の開業記念のサッポロ黒ラベル。一緒にもらった北海道限定のポテトチップと一緒に、さっそく飲んでいる。このブログを書きながら……。
黒ラベルはホップの苦さが爽やかで、とてもうまいと思う。北海道新幹線に乗る機会があったらいいな。一度乗ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓新井小学校前から

↓ズームアップ

焼山は今年3月2日に、入山者の安全を確保するため、立ち入り規制が始まった。冬の焼山に登る人はほとんどいないだろうが、ゴールデンウイーク頃から登山シーズンに入る。焼山はいろいろな場所から入山できるので、規制するのもたいへんだな。
焼山は妙高市の新井地区からはけっこう見えるが、上越市の高田地区からは南葉山がじゃまになってあまり見えない。噴煙は見えても焼山は見えないので、雲と勘違いするかもしれない。直江津地区に行くとまた見えるようになる。
新井地区から焼山が良く見えるということは、もし噴火すれば、火山灰などが直接降り注ぐということにもなりかねない。
最低気温0.2度、最高気温10.9度。晴れ。花粉ひどし。

先日、「ブログを始めて丸10年」と書いたら、「10周年祝い」として、友人からビールをもらった。それも北海道新幹線の開業記念のサッポロ黒ラベル。一緒にもらった北海道限定のポテトチップと一緒に、さっそく飲んでいる。このブログを書きながら……。
黒ラベルはホップの苦さが爽やかで、とてもうまいと思う。北海道新幹線に乗る機会があったらいいな。一度乗ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- タイトルなし (2016/04/30)
- ブログ更新は数日お休み (2016/04/23)
- 焼山の噴煙がすごいな。噴火が心配…… (2016/03/26)
- ブログを始めてから丸10年が経過 (2016/03/24)
- 大混雑の「ご当地グルメグランプリ」 (2016/03/12)
25日23時15分=2016年=
「柿の種」のいただきもの
このブログで「柿の種を切らしたことがない」などと何回も書くものだから、いろいろな珍しい柿の種をいただいたり、情報を教えてもらっている。
とにかく、いろんなバージョンが出ているし、最近はみやげ品として、その土地にいかなければ売っていない限定品も多いようだ。柿の種はシンプルだけに、どんな味付けをしてもそれなりの味になる。みやげ品として作りやすいのかもしれない。
柿の種も「新潟県のみやげ品」という範疇を飛び出して、全国区になってきた。全国に羽ばたく柿の種……もっと頑張ってほしい。
↓白えび柿の種

↓柿の種2種

↓シラチャーソース柿の種

最低気温0.9度、最高気温6.6度。雪のち曇り、一時雨。

今朝起きてみたら、一面真っ白。冬に逆戻りしたような感じ。でも、花粉が少し飛んでいるのが不思議だ。

さて、今日はプロ野球のセ・パ両リーグの開幕。賭博問題や清原逮捕など衝撃的なニュースがあった。今年はどんな展開になるのだろうか。
ちょうど夕食、入浴後、テレビを付けたらオリックス対西武の開幕戦、それも9回裏、西武の逆転のチャンスである。西武は来日した抑えのコーディエを攻め、栗山、メヒアの連続適時打で逆転サヨナラ勝ち。ドラマチックな幕切れだった。
セリーグでは、今年手ごわそうな阪神は負けたし、高橋監督に交代した巨人は菅野の活躍で開幕戦初勝利。最高の出だしとなった。
日本ハムの大谷は、いい投球をしながらも1回の3失点が響き負け投手に。楽天が則本の素晴らしいピッチングで、ソフトバンクに快勝。昨シーズン再開の広島がDeNAに勝つなど、全体的には波乱の幕開けだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
とにかく、いろんなバージョンが出ているし、最近はみやげ品として、その土地にいかなければ売っていない限定品も多いようだ。柿の種はシンプルだけに、どんな味付けをしてもそれなりの味になる。みやげ品として作りやすいのかもしれない。
柿の種も「新潟県のみやげ品」という範疇を飛び出して、全国区になってきた。全国に羽ばたく柿の種……もっと頑張ってほしい。
↓白えび柿の種

↓柿の種2種

↓シラチャーソース柿の種

最低気温0.9度、最高気温6.6度。雪のち曇り、一時雨。

今朝起きてみたら、一面真っ白。冬に逆戻りしたような感じ。でも、花粉が少し飛んでいるのが不思議だ。

さて、今日はプロ野球のセ・パ両リーグの開幕。賭博問題や清原逮捕など衝撃的なニュースがあった。今年はどんな展開になるのだろうか。
ちょうど夕食、入浴後、テレビを付けたらオリックス対西武の開幕戦、それも9回裏、西武の逆転のチャンスである。西武は来日した抑えのコーディエを攻め、栗山、メヒアの連続適時打で逆転サヨナラ勝ち。ドラマチックな幕切れだった。
セリーグでは、今年手ごわそうな阪神は負けたし、高橋監督に交代した巨人は菅野の活躍で開幕戦初勝利。最高の出だしとなった。
日本ハムの大谷は、いい投球をしながらも1回の3失点が響き負け投手に。楽天が則本の素晴らしいピッチングで、ソフトバンクに快勝。昨シーズン再開の広島がDeNAに勝つなど、全体的には波乱の幕開けだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- つぼみ屋カフェのランチ (2016/04/02)
- Sucre(シュクレ)のランチ (2016/03/31)
- 「柿の種」のいただきもの (2016/03/25)
- やっぱり普通の「のり弁」の方が…… (2016/03/21)
- そのまんま食べる宮崎の完熟金柑「たまたま」 (2016/03/19)
24日21時33分=2016年=
ブログを始めてから丸10年が経過
このブログ「軽薄短笑 ~新潟県上越・妙高発~」が昨日3月23日で丸10年となり、今日から11年目に入った。ということは、10歳も年を取ったということか(泣)。
10年前の2006年にはどんなことがあったかパッと思い出せないが、ブログを読めば、ランニングをしたり、映画を見たり、楽器を弾いたり、本を読んだり、おいしいものを食べたり、旅行をしたり……うーん、まったく今と変わらない(笑)。10年間、同じことをしてきたということか。
でも10年間も同じことを続けられるのも、一種の才能かもしれない。何よりもブログが10年間も、ほぼ毎日続いたことは、健康だということでもあり、喜ばなくてはいけないと思う。
これからの10年間は今まで通りいかないだろう。病気をすれば、いろいろな所に行くことも少なくなるだろうし、行動範囲が狭まれば書くネタもなくなる。毎日ブログを続けるためには、健康が一番というわけだ。さらには、好奇心をなくすことなく、積極的に生きていきたい。
最低気温1.1度、最高気温7.4度。雨のち曇り。

今朝9時前、国道18号の子安交差点で衝突事故があり、軽自動車が大破していた。何台かが関わる事故のようだった。幸い死者は出なかったようだ。大破した軽自動車はボコボコの状態で、クレーンで釣り上げてからトレーラーで運ばれた。
運転には十分気をつけてはいるが、いつも100%の注意力で運転できるわけもない。ちょっとした気の緩み、油断、判断ミスが命取りになる。特に春先は花粉症のため、頭がぼーっとして注意力が散漫になりがち。普段以上に運転に気をつけなければ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
10年前の2006年にはどんなことがあったかパッと思い出せないが、ブログを読めば、ランニングをしたり、映画を見たり、楽器を弾いたり、本を読んだり、おいしいものを食べたり、旅行をしたり……うーん、まったく今と変わらない(笑)。10年間、同じことをしてきたということか。
でも10年間も同じことを続けられるのも、一種の才能かもしれない。何よりもブログが10年間も、ほぼ毎日続いたことは、健康だということでもあり、喜ばなくてはいけないと思う。
これからの10年間は今まで通りいかないだろう。病気をすれば、いろいろな所に行くことも少なくなるだろうし、行動範囲が狭まれば書くネタもなくなる。毎日ブログを続けるためには、健康が一番というわけだ。さらには、好奇心をなくすことなく、積極的に生きていきたい。
最低気温1.1度、最高気温7.4度。雨のち曇り。

今朝9時前、国道18号の子安交差点で衝突事故があり、軽自動車が大破していた。何台かが関わる事故のようだった。幸い死者は出なかったようだ。大破した軽自動車はボコボコの状態で、クレーンで釣り上げてからトレーラーで運ばれた。
運転には十分気をつけてはいるが、いつも100%の注意力で運転できるわけもない。ちょっとした気の緩み、油断、判断ミスが命取りになる。特に春先は花粉症のため、頭がぼーっとして注意力が散漫になりがち。普段以上に運転に気をつけなければ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ブログ更新は数日お休み (2016/04/23)
- 焼山の噴煙がすごいな。噴火が心配…… (2016/03/26)
- ブログを始めてから丸10年が経過 (2016/03/24)
- 大混雑の「ご当地グルメグランプリ」 (2016/03/12)
- 「飴チョコ」ってなんだ (2016/02/15)
23日21時56分=2016年=
新鮮味がない映画「岸辺の旅」
【評】★5つが最高
★★☆

少し前に見た映画だけど、このブログは「映画ノート」を兼ねているので、遅くなったけれど書いておきたい。良かった映画というのはすぐに書くけれど、イマイチだった場合は、テーマが絞れず先送りしていくうちに埋もれてしまう。その「岸辺の旅」は、第68回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞というのに引かれ、見たのだが……。
死んだ人が愛する人などに会ったり、残した未練がつのり、現世に幽霊として現れる……という映画はいやというほどある。「いま、会いにゆきます」「椿山課長の七日間」「天国への怪談」「星に願いを。」「鉄道員<ぽっぽや>」「黄泉がえり」などである。上越市でロケをした「想いのこし」もそうだった。
「またか」という思いがどうしても強くなってしまい、新鮮味がないのは事実。それでも、主人公を演じる深津絵里(瑞希)が、夫が失踪して3年も経つのに、喪失感を引きずり、立ち直れない姿を見ると、つい引き込まれてしまう。夫の優介(浅野忠信)が幽霊としてひょっこり現れ、「病気で富山の海で死んだ」と言う。そして「一緒に来ないか、きれいな場所があるんだ」と妻を旅に釣れ出す。なかなかミステリアスな展開で、おもしろい感じだが、その後の不思議な出来事がどうもいけない。
いろいろな幽霊が出てくるが、未練が解消した時点で次々と消え去る。そして、夫の失踪を瑞希が受け入れた時点で、優介は消える。「想いのこし」などと同じテーマであり、新鮮味は何もない。

面白かったのは、というより何よりも怖いのは、生前のW不倫がパソコンにあったメールから、妻にバレてしまう場面。そして、妻が女(蒼井優)に会いに行く。蒼井優は5分間ぐらいしか出ていなかったが、存在感抜群だった。その反撃として、妻は結婚前の男性経験を夫に話す。「4年半付き合って、互いにアパートに泊まった」と。さらにはこれだけではないこともほのめかす。これはすごくスパイスになっていた。
不自然だったのは、夫が幽霊とはいえ、抱き合うことは可能だった。でもそれ以上のことをしないのが不自然。だって、あの世に帰る前はOKだったのだから、なぜその前は無理だったのか。
一番残念だったのは、宇宙についての講義。子供から高齢者までを引き付けるような魅力的な内容だったのだろうか。相対性理論やビッグバンなどを説明する場面も、常識的な話ばかりで、話術もうまくない。池上彰のトークを見習ってほしい。
それから、ファンファーレのような大げさな音楽は、この淡々としたストーリーにまったく似合っていなかった。

素晴らしかった場面は何といっても冒頭だ。深津絵里が白玉を作る場面がいい。白玉粉を水で溶いてこね、餡を詰めて団子状に整え、鍋に沸騰させた湯に放り込んでいく。失踪した夫の好物である白玉を作ることで、夫の出現を予感したかのようである。日常と非日常との境目の演出としては、素晴らしかったと思う。
↓公式サイト
http://kishibenotabi.com/top.html
↓予告編
最低気温4.3度、最高気温11.5度。曇りのち雨。
4月から5月頃にかけて見たい映画がたくさんある。このうち、どのぐらいJ-MAXシアターで上映してくれるだろうか。場合によっては新潟市や長野市に見にいかなければならないかも。いまのところ、決まっているのは「レヴェナント 蘇りし者」だけである。
◇「レヴェナント 蘇りし者」……レオ様がアカデミー賞主演男優賞を獲得した
◇「ルーム」……同じく主演女優賞を獲得
◇「スポットライト 世紀のスクープ」……アカデミー作品賞。教会のスキャンダルを暴く
◇「キャロル」……女同士の禁断の愛を描く
◇「さざなみ」……1通の手紙で夫婦の間がゆらぐ映画
◇「神様メール」……奇想天外なアイデアの映画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★☆

少し前に見た映画だけど、このブログは「映画ノート」を兼ねているので、遅くなったけれど書いておきたい。良かった映画というのはすぐに書くけれど、イマイチだった場合は、テーマが絞れず先送りしていくうちに埋もれてしまう。その「岸辺の旅」は、第68回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞というのに引かれ、見たのだが……。
死んだ人が愛する人などに会ったり、残した未練がつのり、現世に幽霊として現れる……という映画はいやというほどある。「いま、会いにゆきます」「椿山課長の七日間」「天国への怪談」「星に願いを。」「鉄道員<ぽっぽや>」「黄泉がえり」などである。上越市でロケをした「想いのこし」もそうだった。
「またか」という思いがどうしても強くなってしまい、新鮮味がないのは事実。それでも、主人公を演じる深津絵里(瑞希)が、夫が失踪して3年も経つのに、喪失感を引きずり、立ち直れない姿を見ると、つい引き込まれてしまう。夫の優介(浅野忠信)が幽霊としてひょっこり現れ、「病気で富山の海で死んだ」と言う。そして「一緒に来ないか、きれいな場所があるんだ」と妻を旅に釣れ出す。なかなかミステリアスな展開で、おもしろい感じだが、その後の不思議な出来事がどうもいけない。
いろいろな幽霊が出てくるが、未練が解消した時点で次々と消え去る。そして、夫の失踪を瑞希が受け入れた時点で、優介は消える。「想いのこし」などと同じテーマであり、新鮮味は何もない。

面白かったのは、というより何よりも怖いのは、生前のW不倫がパソコンにあったメールから、妻にバレてしまう場面。そして、妻が女(蒼井優)に会いに行く。蒼井優は5分間ぐらいしか出ていなかったが、存在感抜群だった。その反撃として、妻は結婚前の男性経験を夫に話す。「4年半付き合って、互いにアパートに泊まった」と。さらにはこれだけではないこともほのめかす。これはすごくスパイスになっていた。
不自然だったのは、夫が幽霊とはいえ、抱き合うことは可能だった。でもそれ以上のことをしないのが不自然。だって、あの世に帰る前はOKだったのだから、なぜその前は無理だったのか。
一番残念だったのは、宇宙についての講義。子供から高齢者までを引き付けるような魅力的な内容だったのだろうか。相対性理論やビッグバンなどを説明する場面も、常識的な話ばかりで、話術もうまくない。池上彰のトークを見習ってほしい。
それから、ファンファーレのような大げさな音楽は、この淡々としたストーリーにまったく似合っていなかった。

素晴らしかった場面は何といっても冒頭だ。深津絵里が白玉を作る場面がいい。白玉粉を水で溶いてこね、餡を詰めて団子状に整え、鍋に沸騰させた湯に放り込んでいく。失踪した夫の好物である白玉を作ることで、夫の出現を予感したかのようである。日常と非日常との境目の演出としては、素晴らしかったと思う。
↓公式サイト
http://kishibenotabi.com/top.html
↓予告編
最低気温4.3度、最高気温11.5度。曇りのち雨。
4月から5月頃にかけて見たい映画がたくさんある。このうち、どのぐらいJ-MAXシアターで上映してくれるだろうか。場合によっては新潟市や長野市に見にいかなければならないかも。いまのところ、決まっているのは「レヴェナント 蘇りし者」だけである。
◇「レヴェナント 蘇りし者」……レオ様がアカデミー賞主演男優賞を獲得した
◇「ルーム」……同じく主演女優賞を獲得
◇「スポットライト 世紀のスクープ」……アカデミー作品賞。教会のスキャンダルを暴く
◇「キャロル」……女同士の禁断の愛を描く
◇「さざなみ」……1通の手紙で夫婦の間がゆらぐ映画
◇「神様メール」……奇想天外なアイデアの映画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日21時42分=2016年=
動くgif画像をiPhoneのLive Photosで簡単作成
「iPhone 6s」などで撮影することができる動く写真「Live Photos」は、たしかにおもしろいけれど、再生することができるのはiPhone 6sとiPhone 6s Plus上だけという大きな欠点がある。他人と共有したり、誰かに写真をあげるときは動かなくなってしまう。これじゃみんなと一緒に楽しめない!
Live Photosは、写真撮影時にシャッターを押したタイミングから前後1.5秒も音声を含めて動画に収めることができるという新機能。ペットや子供の写真をたくさん撮る人にとっては素敵な機能なのはずだが、iPhone同士でしか楽しめないという閉鎖性がネックだ。
撮影したLive Photosの写真をGIFに変換してしまえば、誰でも見れるし、SNSにも投稿できるようになるはずである。そこで使用するアプリが「Live GIF」。その名の通りLive PhotosをGIFに変換することができるアプリなのだ。
今回使うLive Photosは、上越市にある「大戸屋 大日店」で撮影した「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」(税込み812円)である。テーブルに運ばれてきたときは、ぐらぐら煮え立っている。これをLive Photosで撮影してみた。普通の写真撮影の要領でいいので簡単だ。
使い方は簡単。まずはiPhone 6s、iPhone 6s Plusで撮影する。そして「Live GIF」を立ち上げ、変換したいLive Photosの写真を選択(タップ)する。画面上のセレクターで、変換するフォーマットを「MOVIE」または「GIF」から選択する。今回はGIFに変換する。あとは「Export as GIF」をタップし、共有先または保存先を選ぶだけだ。ほんとに、あっという間にできてしまう。

残念ながら音声はなくなってしまうが、連続写真であるGIFの特性だから仕方がない。
このままで「動くGIF」は完成で、jpgと同様にブログやSNSで使うことができる。しかし、FC2ブログの場合は2MBまでという要領制限がある。そこで、フォトショップエレメンツを使ってGIF画像を軽くしなければならない。
フォトショップエレメンツでGIF画像を開き、10コマ分のレイヤーを削除する。そして、サイズを横500ピクセルに落とす。さらに色数を128色に落とし、ウェブ用として保存する。その際、「アニメーション」にチェックを入れるのを忘れずに。これで2MB以下になったはずだ。もしオーバーしたら、削除するコマ数を増やせばいい。
ブログに載せる場合は、これをアップロードする。ブログ上で画像が自動的に動くようになる。
最低気温-1.4度、最高気温14.7度。晴れ。かなり花粉飛ぶ。
今日は町内会の新旧役員の懇親会。副会長としての最後の集まりである。副会長だから会長ほど重責ではないが、1年で26回も会合に出るだけで大変だった。
今日出席した8人の役員のうち、昭和24年生まれの団塊の世代が4人、28年生まれの同期が2人いる。この年代がいまの町内を支えているのだ。問題は次を担う世代がいないことである。
中華料理を食べながら、町内のことをつまみにして懇親を深めた。町内会長、会計はもう1期ごくろうさま。2年というのは長い。副会長を退いて相談役に就任ということなので、何かできることがあったら協力したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
Live Photosは、写真撮影時にシャッターを押したタイミングから前後1.5秒も音声を含めて動画に収めることができるという新機能。ペットや子供の写真をたくさん撮る人にとっては素敵な機能なのはずだが、iPhone同士でしか楽しめないという閉鎖性がネックだ。
撮影したLive Photosの写真をGIFに変換してしまえば、誰でも見れるし、SNSにも投稿できるようになるはずである。そこで使用するアプリが「Live GIF」。その名の通りLive PhotosをGIFに変換することができるアプリなのだ。
今回使うLive Photosは、上越市にある「大戸屋 大日店」で撮影した「四元豚ロースの味噌かつ煮定食」(税込み812円)である。テーブルに運ばれてきたときは、ぐらぐら煮え立っている。これをLive Photosで撮影してみた。普通の写真撮影の要領でいいので簡単だ。
使い方は簡単。まずはiPhone 6s、iPhone 6s Plusで撮影する。そして「Live GIF」を立ち上げ、変換したいLive Photosの写真を選択(タップ)する。画面上のセレクターで、変換するフォーマットを「MOVIE」または「GIF」から選択する。今回はGIFに変換する。あとは「Export as GIF」をタップし、共有先または保存先を選ぶだけだ。ほんとに、あっという間にできてしまう。

残念ながら音声はなくなってしまうが、連続写真であるGIFの特性だから仕方がない。
このままで「動くGIF」は完成で、jpgと同様にブログやSNSで使うことができる。しかし、FC2ブログの場合は2MBまでという要領制限がある。そこで、フォトショップエレメンツを使ってGIF画像を軽くしなければならない。
フォトショップエレメンツでGIF画像を開き、10コマ分のレイヤーを削除する。そして、サイズを横500ピクセルに落とす。さらに色数を128色に落とし、ウェブ用として保存する。その際、「アニメーション」にチェックを入れるのを忘れずに。これで2MB以下になったはずだ。もしオーバーしたら、削除するコマ数を増やせばいい。
ブログに載せる場合は、これをアップロードする。ブログ上で画像が自動的に動くようになる。
最低気温-1.4度、最高気温14.7度。晴れ。かなり花粉飛ぶ。
今日は町内会の新旧役員の懇親会。副会長としての最後の集まりである。副会長だから会長ほど重責ではないが、1年で26回も会合に出るだけで大変だった。
今日出席した8人の役員のうち、昭和24年生まれの団塊の世代が4人、28年生まれの同期が2人いる。この年代がいまの町内を支えているのだ。問題は次を担う世代がいないことである。
中華料理を食べながら、町内のことをつまみにして懇親を深めた。町内会長、会計はもう1期ごくろうさま。2年というのは長い。副会長を退いて相談役に就任ということなので、何かできることがあったら協力したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- Evernoteショック (2016/06/30)
- 心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中の発症確率が一発で分かるサイト! (2016/06/07)
- 動くgif画像をiPhoneのLive Photosで簡単作成 (2016/03/22)
- 食べ物撮影に特化したアプリ「Foodie」 (2016/02/22)
- もう雑誌は買わなくていい「dマガジン」 (2016/01/04)