30日23時59分=2016年=
- 関連記事
スポンサーサイト
29日23時25分=2016年=
昭和時代にタイムスリップできる「おもひで屋」
今日は「昭和の日」。先週、昭和20~40年代ぐらいにタイムスリップできる居酒屋「おもひで屋」に行ってきた。4年ほど前に上越市西本町4にオープンし、ずっと行ってみたかった店だ。



店の外には、由美かおるの「アース渦巻」、浪花千栄子の「オロナイン軟膏」、松山容子の「ボンカレー」など懐かしのホーロー看板がたくさん飾られているし、店内にも「グリコ」や「仁丹」など懐かしいポスターがいっぱい。映画のポスターもある。

通された部屋(小上がり)には丸いちゃぶ台があり、もう懐かしさでメロメロ。子供の頃は、どこの家にいってもちゃぶ台でご飯を食べていた。
↓電気ブランのストレート。強烈な味だ

食べ物やアルコール類も懐かしいものがいっぱいだ。一番飲みたかったのは太宰治の「人間失格」に出てくる「電気ブラン」だった。メニューにはハイボールにしたり、コーラで割ったものしかなかったが、特別にストレートの電気ブランを出してもらった。ストレートが本来の飲み方なのだ。電気ブランはビールと交互に飲むとうまいのだ。あがた森魚も「電気ブラン」という歌をうたっている。
↓ホッピーセット


「ホッピーセット」というのもあった。ホッピーと焼酎のセットである。ホッピーはキンミヤ焼酎と一番相性がいいのだが、この店ではシャリキン焼酎だった。ホッピーのラベルが昔と違って垢抜けていたのが、少々残念。
↓バクダン酒

「バクダン酒」というのもあり、初めて飲んだ。生ビールにリキュール類を加えたものだ。
↓給食に出たソフト麺

↓給食で一番楽しみだった揚げパン

次に食べ物。懐かしいものでは、給食に出てきた揚げパン、ソフト麺(ミートソース)を食べた。もちろん、このほかにも、海鮮サラダ、馬刺しやら串焼きやら、いろいろ食べたけど、どれもおいしかった。
直江津駅から徒歩5分。営業時間は、午後5時30分~翌午前0時。月曜定休。025-520-8839。
最低気温8.6度、最高気温13.5度。曇りときどき雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします



店の外には、由美かおるの「アース渦巻」、浪花千栄子の「オロナイン軟膏」、松山容子の「ボンカレー」など懐かしのホーロー看板がたくさん飾られているし、店内にも「グリコ」や「仁丹」など懐かしいポスターがいっぱい。映画のポスターもある。

通された部屋(小上がり)には丸いちゃぶ台があり、もう懐かしさでメロメロ。子供の頃は、どこの家にいってもちゃぶ台でご飯を食べていた。
↓電気ブランのストレート。強烈な味だ

食べ物やアルコール類も懐かしいものがいっぱいだ。一番飲みたかったのは太宰治の「人間失格」に出てくる「電気ブラン」だった。メニューにはハイボールにしたり、コーラで割ったものしかなかったが、特別にストレートの電気ブランを出してもらった。ストレートが本来の飲み方なのだ。電気ブランはビールと交互に飲むとうまいのだ。あがた森魚も「電気ブラン」という歌をうたっている。
↓ホッピーセット


「ホッピーセット」というのもあった。ホッピーと焼酎のセットである。ホッピーはキンミヤ焼酎と一番相性がいいのだが、この店ではシャリキン焼酎だった。ホッピーのラベルが昔と違って垢抜けていたのが、少々残念。
↓バクダン酒

「バクダン酒」というのもあり、初めて飲んだ。生ビールにリキュール類を加えたものだ。
↓給食に出たソフト麺

↓給食で一番楽しみだった揚げパン

次に食べ物。懐かしいものでは、給食に出てきた揚げパン、ソフト麺(ミートソース)を食べた。もちろん、このほかにも、海鮮サラダ、馬刺しやら串焼きやら、いろいろ食べたけど、どれもおいしかった。
直江津駅から徒歩5分。営業時間は、午後5時30分~翌午前0時。月曜定休。025-520-8839。
最低気温8.6度、最高気温13.5度。曇りときどき雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今年も踊ったオクトーバー・フェスト (2016/08/05)
- キリンビールの「新潟づくり」 (2016/06/10)
- 昭和時代にタイムスリップできる「おもひで屋」 (2016/04/29)
- タケノコ瓶入り(?)生果実のフルーツジャーカクテル (2016/04/08)
- しゅわしゅわで楽しい発泡日本酒 (2016/03/11)
28日21時42分=2016年=
安曇野市の葬儀で出てきた不思議な饅頭「のりまん」
長野県安曇野市では、葬儀後の精進落とし(お斎)で、昔から必ず出されるのが「油揚げの煮物」「コンニャクの煮物」、そして「のりまん」だそうだ。今では料理の中の一品として出されている。

「のりまん」は初めて見たので驚いて、隣にいた地元の人に尋ねてしまった。「葬儀には必ず出る。昔は家庭で作っていた。どこの地方にもあるものだと思っていた」と笑う。食べてみると、落雁のような味である。
調べてみると、長野県中信地区(松本市、安曇野市、塩尻市、大町市など)で出されるようだ。
3個の饅頭をまとめて海苔で巻いた太巻き状のものを、輪切りにした感じだ。なんだかパンダの顔のようで、愛嬌がある。
葬儀では、地方ごとにいろいろな風習があっておもしろい。安曇野市では、葬儀場の入り口で、米ぬかと塩を手に取り水で清める風習がある。米ぬかには驚いた。それと、精進落としの料理の最後に出てくるのが、うどん。これが普通なのだという。信州なのにそばじゃない。
最低気温11.8度、最高気温16.7度。雨。

葬儀のお返しにもらった菓子が開運堂(松本市)甲府市の「これはうまい」というクルミ饅頭。上にのったクルミがアクセント。粒あんで素朴なまんじゅうだ。
大正時代後期に発売したところ、多くの人が「これはうまい」と絶賛したことから菓子名にしたそうだ。ある意味、究極の商品名だと思う。伊藤園の「おーい、お茶」と同じような発想が光る。
甲府市の澤田屋にも、同じ名前のクルミ饅頭がある。真似した?

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

「のりまん」は初めて見たので驚いて、隣にいた地元の人に尋ねてしまった。「葬儀には必ず出る。昔は家庭で作っていた。どこの地方にもあるものだと思っていた」と笑う。食べてみると、落雁のような味である。
調べてみると、長野県中信地区(松本市、安曇野市、塩尻市、大町市など)で出されるようだ。
3個の饅頭をまとめて海苔で巻いた太巻き状のものを、輪切りにした感じだ。なんだかパンダの顔のようで、愛嬌がある。
葬儀では、地方ごとにいろいろな風習があっておもしろい。安曇野市では、葬儀場の入り口で、米ぬかと塩を手に取り水で清める風習がある。米ぬかには驚いた。それと、精進落としの料理の最後に出てくるのが、うどん。これが普通なのだという。信州なのにそばじゃない。
最低気温11.8度、最高気温16.7度。雨。

葬儀のお返しにもらった菓子が開運堂(松本市)甲府市の「これはうまい」というクルミ饅頭。上にのったクルミがアクセント。粒あんで素朴なまんじゅうだ。
大正時代後期に発売したところ、多くの人が「これはうまい」と絶賛したことから菓子名にしたそうだ。ある意味、究極の商品名だと思う。伊藤園の「おーい、お茶」と同じような発想が光る。
甲府市の澤田屋にも、同じ名前のクルミ饅頭がある。真似した?

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 糸魚川市の「トラットリアバンビーノ」 (2016/05/14)
- からし菜のおひたし、行者ニンニクとなめこの卵とじ、アスパラのベーコン炒め (2016/05/09)
- 安曇野市の葬儀で出てきた不思議な饅頭「のりまん」 (2016/04/28)
- イタリアンフェスタ&痛車まつり (2016/04/16)
- ピンクのそば食べて花見気分 (2016/04/15)
27日23時00分=2016年=
TeNY開局35年番組で高田世界館が登場

4月23日の昼、たまたまテレビを見ていたらTeNYテレビ新潟で「いきいき新潟~心を震わせた新潟あの瞬間~」の再放送をやっていた。TeNYの開局35周年記念番組である。3月4日に放送したときは見逃したので、再放送を見られて良かった。

TeNYが伝えてきた35年分のニュースの中から県民の心を震わせたシーンを抜粋した番組。注目の現場、話題の人物のその後を追跡するという趣向だ。田中角栄や、拉致事件の貴重な映像や証言は価値あるものだった。上越で起きた災害やら事件のほか、上越市立水族博物館の立つアザラシ「ジョー」も登場した。
番組の放送スタジオが、100年以上の歴史を持つ上越市の高田世界館からだった。35年間の長い歴史を表現するのに、高田世界館ほど適している映画館はないだろう。


そして、十日町市松代を舞台にしてTeNYが1人の少女の26年間を追跡した映画「夢は牛のお医者さん」を取り上げ、クライマックスの一つである岩手大学農学部の合格発表を待つシーンなども上映した。主人公であり、今は上越家畜診療所の獣医さんである丸山知美さんも登場し、徳光和夫アナウンサーがインタビューしていた。
【サイト内関連記事】
◇子供たちの涙が美しい映画「夢は牛のお医者さん」(2014年3月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2353.html
最低気温8.1度、最高気温18.7度。晴れ。
友人からの言葉。「明日のことを思い煩うな。明日のことは明日思い煩わん」。
今年に入って周囲でいろいろな人が亡くなった。25日、妙高市議になったばかりの竹内真さんが65歳で亡くなったという。小出雲から出た市議であり、せっかく活躍の場が与えられたのに惜しい。
今日一日精一杯生きることしか、人間にはできないのだろう。坂本九の歌にもある「明日があるさ」。明日のことは明日考えればいいのだが、今日やれることは今日やらないと、単なる「ぐうたら」になってしまう。
上記の言葉は聖書の中にあるマタイ伝の言葉だが、キリスト教徒の遠藤周作はエッセーの中で「明日できることは今日するな」と書いている。単なるぐうたらではなく、明日すべきことは明日やるべきだということなんだろう。逆説かもしれないけれど。そうだよね。狐狸庵先生。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」 (2016/05/20)
- 「マツコの知らない世界」に上越出身の吉川さん出演 (2016/05/10)
- TeNY開局35年番組で高田世界館が登場 (2016/04/27)
- 金スマで田中角栄を特集、石原慎太郎がゲスト?! (2016/04/01)
- 松坂桃李が高田世界館の「匂いが好き」 (2016/03/15)
26日23時08分=2016年=
姨捨SAの見事な夜景
↓姨捨SAからの夜景(クリックすると拡大)

長野自動車道の「姨捨(おばすて)サービスエリア」には展望広場があって、そこから見える善光寺平の夜景はとても素晴らしい。「夜景100選」に選定されているだけのことはある。
長野県の安曇野市からの帰り、ちょうど午後7時少し前からマジックアワーになったので、撮影してみた。日没後の15分間ぐらいは、そらがブルーになるトワイライトタイムで、とてもメルヘンチック。北野武監督が多用する空の色だ(キタノブルー)。
上下線とも展望広場があり、手軽に夜景を楽しめるが、下り線の方が高度が高いため、広い範囲の夜景を見ることができる。手前は更埴市、遠くは長野市まで見渡せる。ただし、下りは手前に道路の明かりがじゃまになるけれど。
夜景スポットだけあって、夏にはカップルがぎっしりのアツい場所になる。暗い場所ほど人気のようだ。
ここは2006年にスマートICになったので、高速から降りれば、もっといい夜景スポットに行ける。まだ行ってみないけれど、姨捨駅の北側に位置する姨捨公園は、善光寺平が一望できるらしい。
最低気温8.3度、最高気温20.4度。晴れ。
3日間、ブログを休んだのは身内の葬儀のため。入院していたのではないかとご心配していただいた方、ご心配なく。生きてます(笑)。

姨捨SAで、桔梗信玄餅クレープを買った。これはけっこう人気で、夏は売り切れることが多い。初めて買えた。クレープ生地の中に、長野名物の桔梗信玄餅(出陣餅と同じような餅)が入っている。冷めたすぎないので食べやすく、信玄餅のモチモチ感が楽しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

長野自動車道の「姨捨(おばすて)サービスエリア」には展望広場があって、そこから見える善光寺平の夜景はとても素晴らしい。「夜景100選」に選定されているだけのことはある。
長野県の安曇野市からの帰り、ちょうど午後7時少し前からマジックアワーになったので、撮影してみた。日没後の15分間ぐらいは、そらがブルーになるトワイライトタイムで、とてもメルヘンチック。北野武監督が多用する空の色だ(キタノブルー)。
上下線とも展望広場があり、手軽に夜景を楽しめるが、下り線の方が高度が高いため、広い範囲の夜景を見ることができる。手前は更埴市、遠くは長野市まで見渡せる。ただし、下りは手前に道路の明かりがじゃまになるけれど。
夜景スポットだけあって、夏にはカップルがぎっしりのアツい場所になる。暗い場所ほど人気のようだ。
ここは2006年にスマートICになったので、高速から降りれば、もっといい夜景スポットに行ける。まだ行ってみないけれど、姨捨駅の北側に位置する姨捨公園は、善光寺平が一望できるらしい。
最低気温8.3度、最高気温20.4度。晴れ。
3日間、ブログを休んだのは身内の葬儀のため。入院していたのではないかとご心配していただいた方、ご心配なく。生きてます(笑)。

姨捨SAで、桔梗信玄餅クレープを買った。これはけっこう人気で、夏は売り切れることが多い。初めて買えた。クレープ生地の中に、長野名物の桔梗信玄餅(出陣餅と同じような餅)が入っている。冷めたすぎないので食べやすく、信玄餅のモチモチ感が楽しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日20時41分=2016年=
ブログ更新は数日お休み
都合により、ブログの更新は、数日間、お休みします。
23日の最低気温9.8度、最高気温24.3度、晴れ。
24日の最低気温12.0度、最高気温17.9度。晴れのちくもり。
25日の最低気温5.8度、最高気温19.0度。晴れ。
23日の最低気温9.8度、最高気温24.3度、晴れ。
24日の最低気温12.0度、最高気温17.9度。晴れのちくもり。
25日の最低気温5.8度、最高気温19.0度。晴れ。
- 関連記事
-
- ブログの更新を休みます (2016/05/01)
- タイトルなし (2016/04/30)
- ブログ更新は数日お休み (2016/04/23)
- 焼山の噴煙がすごいな。噴火が心配…… (2016/03/26)
- ブログを始めてから丸10年が経過 (2016/03/24)
22日20時03分=2016年=
ディカプリオの背筋も凍る復讐劇「レヴァナント:蘇えりし者」
【評】★5つが最高
★★★★☆

「バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」で、2015年度アカデミー賞作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞を受賞したアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督の最新作なので、見ないわけにはいかない。
主演のヒュー・グラス役にレオナルド・ディカプリオ。いやー、凄まじかった。背筋も凍るというのは、冷凍人間になってしまいそうな雪原の中で繰り広げられるサバイバルドラマでもあるからだ。寒さをも乗り越える偉大な人間の精神力に敬服した。
物語はアメリカの未開拓の荒野深く、探検家ヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は熊に襲われる。CGなのだろうが、この場面が凄まじい。グラスは怪我をして瀕死の状態で、足手まといになったため狩猟チームに置き去りにされる。息子のホーク(フォレスト・グッドラック)ともう一人のジョン・フィッツジェラルド(トム・ハーディ)が、グラスとともに残る。しかし、ジョンはー族が接近していると嘘をつき、ホークを殺し、グラスを行きたまま土葬する。しかし、グラスは土の中から這い出し、死んだ獣の骨の髄を食べ、猛威をふるう自然と闘いながら生き延びる。途中で部族に発見され、馬が死んでしまうが、馬の亡骸の体内に入り、寒さに耐えるのがすさまじい。
グラスは裏切りに悲嘆しながらも、復讐を求めた容赦ない旅を生き延びる。そしてついに1対1の対決に。「俺はもう死を恐れない。一度死んだんだ」。囮作戦が成功し、最後は壮絶な闘いを繰り広げる。この話は実話からヒントを得たというから、なんとも凄まじい。

これまでアカデミーで4度のノミネートされたディカプリオに、悲願のオスカー受賞(主演男優賞)。「息が続く限り戦い続けろ」というせりふ通り、全身全霊で、執念を燃やした演技だった。そのほか、裏切り者役で「マッドマックス 怒りのデスロード」のトム・ハーディも出ている。「ゼロ・グラビティ」と「バードマン…」の2本でアカデミー撮影賞を受賞したエマニュエル・ルベッキの撮影もすごいが、音楽を担当している坂本龍一の音楽もすごい。アカデミー賞にノミネートされなかったのが残念だ。
それにしても、背筋が凍るほどの凄まじいドラマだった。暖かい映画館で、温かい飲み物を飲みながら見るのは申し訳ないと思った。
最低気温12.8度、最高気温16.4度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆

「バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」で、2015年度アカデミー賞作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞を受賞したアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督の最新作なので、見ないわけにはいかない。
主演のヒュー・グラス役にレオナルド・ディカプリオ。いやー、凄まじかった。背筋も凍るというのは、冷凍人間になってしまいそうな雪原の中で繰り広げられるサバイバルドラマでもあるからだ。寒さをも乗り越える偉大な人間の精神力に敬服した。
物語はアメリカの未開拓の荒野深く、探検家ヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は熊に襲われる。CGなのだろうが、この場面が凄まじい。グラスは怪我をして瀕死の状態で、足手まといになったため狩猟チームに置き去りにされる。息子のホーク(フォレスト・グッドラック)ともう一人のジョン・フィッツジェラルド(トム・ハーディ)が、グラスとともに残る。しかし、ジョンはー族が接近していると嘘をつき、ホークを殺し、グラスを行きたまま土葬する。しかし、グラスは土の中から這い出し、死んだ獣の骨の髄を食べ、猛威をふるう自然と闘いながら生き延びる。途中で部族に発見され、馬が死んでしまうが、馬の亡骸の体内に入り、寒さに耐えるのがすさまじい。
グラスは裏切りに悲嘆しながらも、復讐を求めた容赦ない旅を生き延びる。そしてついに1対1の対決に。「俺はもう死を恐れない。一度死んだんだ」。囮作戦が成功し、最後は壮絶な闘いを繰り広げる。この話は実話からヒントを得たというから、なんとも凄まじい。

これまでアカデミーで4度のノミネートされたディカプリオに、悲願のオスカー受賞(主演男優賞)。「息が続く限り戦い続けろ」というせりふ通り、全身全霊で、執念を燃やした演技だった。そのほか、裏切り者役で「マッドマックス 怒りのデスロード」のトム・ハーディも出ている。「ゼロ・グラビティ」と「バードマン…」の2本でアカデミー撮影賞を受賞したエマニュエル・ルベッキの撮影もすごいが、音楽を担当している坂本龍一の音楽もすごい。アカデミー賞にノミネートされなかったのが残念だ。
それにしても、背筋が凍るほどの凄まじいドラマだった。暖かい映画館で、温かい飲み物を飲みながら見るのは申し訳ないと思った。
最低気温12.8度、最高気温16.4度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- さすがアカデミー作品賞!「スポットライト 世紀のスクープ」 (2016/05/12)
- 女同士の愛の物語「キャロル」 (2016/05/08)
- ディカプリオの背筋も凍る復讐劇「レヴァナント:蘇えりし者」 (2016/04/22)
- 多部未華子がキュートな映画「あやしい彼女」 (2016/04/20)
- アメリカが捕鯨をしていた時代描く「白鯨との闘い」 (2016/04/13)
21日22時14分=2016年=
犬のクッキー
「犬のクッキー」といっても、犬が食べるクッキーではない。人間が食べる。クッキーが犬の形をしているだけだ。

ひとつ目は上越市下門前にある菓子工房「Caramel」の「ドンちゃんクッキー」。犬の種類はラブラドール・レトリバーかな。しっぽをピンと立てている。盲導犬に適する犬種である。

もう一種類は、上越市春日山町2の「やさいのひ」の「どうぶつクッキー」。アーモンドプードルと、きび砂糖が入っている。犬種は我が家の愛犬と同じ、ミニチュアダックスフンド。
犬好きな人が買っていくんだろうな。
最低気温9.3度、最高気温22.9度。曇りのち雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

ひとつ目は上越市下門前にある菓子工房「Caramel」の「ドンちゃんクッキー」。犬の種類はラブラドール・レトリバーかな。しっぽをピンと立てている。盲導犬に適する犬種である。

もう一種類は、上越市春日山町2の「やさいのひ」の「どうぶつクッキー」。アーモンドプードルと、きび砂糖が入っている。犬種は我が家の愛犬と同じ、ミニチュアダックスフンド。
犬好きな人が買っていくんだろうな。
最低気温9.3度、最高気温22.9度。曇りのち雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
20日21時26分=2016年=
多部未華子がキュートな映画「あやしい彼女」
【評】★5つが最高
★★★☆

もし若返ることができたら?――誰もが一度は考えたことがある夢物語の映画「あやしい彼女」。大ヒット韓国映画をベースに、水田伸生監督が新しい感性の日本映画に仕立てた。韓国版と比較することもないが、脚本もいいし、笑いと感動の映画に仕上がっている。なによりも、多部未華子がいいね。表情が豊かで、すごくキュート。変顔だって可愛い。歌はすごくうまいというほどでもないが、歌心がある。「悲しくてやりきれない」を歌う場面は、表情を見ているだけで誰もが泣けてしまう。
ヒロインの20歳の姿、大鳥節子を多部未華子が演じ、73歳の姿を倍賞美津子が演じた。大鳥節子という名前は、「オードリー・ヘップバーン+原節子」なのかもしれない。そう、この映画の背景には、あの名作「ローマの休日」がある。ファッションも髪型もオードリーを意識したものだし、途中のカラオケ大会の抽選会の場面で、ローマの休日に出てくる「真実の口」のオマージュ場面があった。写真館で変身するところ、最後にベスパ(スクーター)に2人乗りする場面など、古い映画ファンはさらに楽しめる。「ローマの休日」をもじって「老婆の休日」と言っていた箇所もあったな。
もう一つの楽しみは、懐かしの60年代昭和歌謡である。「恋の奴隷」「真赤な太陽」「見上げてごらん夜の星を」「悲しくてやりきれない」……。どれも素晴らしいアレンジで新鮮に聞くことができた。昭和歌謡の数々がドラマをすごく盛り上げた。「いい曲っていうのは、何十年経っても心に響く」と言ってたな。ほんとにその通り。
コメディー映画であるが、心にジーンときたのは、歌のほかに、母娘の愛情の深さを感じさせてくれたことか。娘は母親に「自分の生きたいように生きたら!」と感情をぶつけるが、いなくなって、初めて母親が娘を思う気持ちと、母が若い頃の苦労を知る。最後に「何度人生をやり直したとしても、私はこの人生を選ぶ」という母の言葉に涙があふれた。
テレビドラマでは『スミカスミレ 45歳若返った女』が終わったばかり。若返りの話ばかりが、なぜ続くのだろう。桐谷美玲も良かったが、多部未華子の方が数倍良かった。
J-MAXシアターで上映中。
↓予告編
最低気温6.9度、最高気温17.4度。晴れ。

今週の週刊プレイボーイに、日本列島に火山の噴火が相次いでいるという記事「日本列島の噴火スイッチ」という記事が載っている。
そこに焼山の火山活動について書いてあって、妙高市の火山地質学者、早津賢二さんのコメントが載っていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

もし若返ることができたら?――誰もが一度は考えたことがある夢物語の映画「あやしい彼女」。大ヒット韓国映画をベースに、水田伸生監督が新しい感性の日本映画に仕立てた。韓国版と比較することもないが、脚本もいいし、笑いと感動の映画に仕上がっている。なによりも、多部未華子がいいね。表情が豊かで、すごくキュート。変顔だって可愛い。歌はすごくうまいというほどでもないが、歌心がある。「悲しくてやりきれない」を歌う場面は、表情を見ているだけで誰もが泣けてしまう。
ヒロインの20歳の姿、大鳥節子を多部未華子が演じ、73歳の姿を倍賞美津子が演じた。大鳥節子という名前は、「オードリー・ヘップバーン+原節子」なのかもしれない。そう、この映画の背景には、あの名作「ローマの休日」がある。ファッションも髪型もオードリーを意識したものだし、途中のカラオケ大会の抽選会の場面で、ローマの休日に出てくる「真実の口」のオマージュ場面があった。写真館で変身するところ、最後にベスパ(スクーター)に2人乗りする場面など、古い映画ファンはさらに楽しめる。「ローマの休日」をもじって「老婆の休日」と言っていた箇所もあったな。
もう一つの楽しみは、懐かしの60年代昭和歌謡である。「恋の奴隷」「真赤な太陽」「見上げてごらん夜の星を」「悲しくてやりきれない」……。どれも素晴らしいアレンジで新鮮に聞くことができた。昭和歌謡の数々がドラマをすごく盛り上げた。「いい曲っていうのは、何十年経っても心に響く」と言ってたな。ほんとにその通り。
コメディー映画であるが、心にジーンときたのは、歌のほかに、母娘の愛情の深さを感じさせてくれたことか。娘は母親に「自分の生きたいように生きたら!」と感情をぶつけるが、いなくなって、初めて母親が娘を思う気持ちと、母が若い頃の苦労を知る。最後に「何度人生をやり直したとしても、私はこの人生を選ぶ」という母の言葉に涙があふれた。
テレビドラマでは『スミカスミレ 45歳若返った女』が終わったばかり。若返りの話ばかりが、なぜ続くのだろう。桐谷美玲も良かったが、多部未華子の方が数倍良かった。
J-MAXシアターで上映中。
↓予告編
最低気温6.9度、最高気温17.4度。晴れ。

今週の週刊プレイボーイに、日本列島に火山の噴火が相次いでいるという記事「日本列島の噴火スイッチ」という記事が載っている。
そこに焼山の火山活動について書いてあって、妙高市の火山地質学者、早津賢二さんのコメントが載っていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 女同士の愛の物語「キャロル」 (2016/05/08)
- ディカプリオの背筋も凍る復讐劇「レヴァナント:蘇えりし者」 (2016/04/22)
- 多部未華子がキュートな映画「あやしい彼女」 (2016/04/20)
- アメリカが捕鯨をしていた時代描く「白鯨との闘い」 (2016/04/13)
- 小豆を煮る場面が素晴らしかった映画「あん」 (2016/04/12)
19日22時36分=2016年=
高田公園の菜の花 桜と主役交代


↓桜見本園では、

観桜会で130万人を集めた高田公園で、桜の花に代わって、黄色い菜の花が咲き始めた。
元高田図書館に面した外堀の一角と、高田城三重櫓にかかる極楽橋のたもと、そして桜見本園で、菜の花を見かけた。
桜の花の終わり頃に咲けば、桜花が散った跡に来たツアー客も楽しめると思うのだが、会期が終わってから咲いてももったいない。早咲きの菜の花を植えるとか、なにか工夫ができないものだろうか。
上越市の国道8号関川大橋下の河川敷にも、1kmにわたって菜の花が咲いているそうだ。花は自分で植えると手入れとか、水やりとかがたいへん。お金もかかる。人が植えたのを見るのが一番いいと思っている。
最低気温8.8度、最高気温18.0度。晴れ。
花粉の飛散がずいぶん少なくなった気がする。そろそろマスクもいらなくなりそう。
高田城ロードレースに出るので、ランニングもそろそろ始めないと。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 中郷区の「かかし市」で盆花を購入 (2016/08/12)
- ポケモン祭りになってしまった上越蓮まつり (2016/08/03)
- 高田公園の菜の花 桜と主役交代 (2016/04/19)
- 幻想的な松ケ峯の夜桜ライトアップ (2016/04/17)
- 500mも続く矢代川沿いの桜並木が美しい (2016/04/11)