30日20時50分=2016年=
Evernoteショック
Evernoteは6月29日、無料プラン「Evernote ベーシック」の利用条件の変更を発表し、ノートを同期できる端末数がこれまでの無制限から2台までに制限された。いよいよ来たか、という感じだ。
Evernoteは第2の頭脳というか、自分の頭脳の外付けHDDみたいなもので、仕事ももちろんだが、読書、趣味などのデータの保存場所としてなくてはならないものだ。Evernoteは会社、自宅、スマホの3台で使っているので、制限にひっかかってしまう。どれを外しても困るので、有料プラン「Evernote プラス」と「Evernote プレミアム」にしなければいけないのだろうか。
考えてみれば、Evernoteを毎日、広告も入らずに利用しているのは、ありがたすぎる。もちろん、お金を払っても使いたい気持ちはある。プレミアムにすれば、容量を気にすることもないし、PDF内も検索できる。名刺もデジタル化して簡単に取り込め、検索できる。
だが、料金が「Evernote プラス」が月額360円、「Evernote プレミアム」が月額600円に値上げされるのが痛い。一度有料にすると、便利になりすぎてもう2度と戻れない気がする。有料のストレージサービスで懲りたことがあるし、ブログは無料のものにする意義があると考えているので、別のサービスであっても、有料版には警戒してしまうのだ。
アプリを使わず、Webブラウザで利用すれば無料のままなので、そうしようかな。
最低気温21.1度、最高気温26.9度、曇り。
高田公園の極楽橋付近のアジサイ。特にガクアジサイがきれい。



↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
Evernoteは第2の頭脳というか、自分の頭脳の外付けHDDみたいなもので、仕事ももちろんだが、読書、趣味などのデータの保存場所としてなくてはならないものだ。Evernoteは会社、自宅、スマホの3台で使っているので、制限にひっかかってしまう。どれを外しても困るので、有料プラン「Evernote プラス」と「Evernote プレミアム」にしなければいけないのだろうか。
考えてみれば、Evernoteを毎日、広告も入らずに利用しているのは、ありがたすぎる。もちろん、お金を払っても使いたい気持ちはある。プレミアムにすれば、容量を気にすることもないし、PDF内も検索できる。名刺もデジタル化して簡単に取り込め、検索できる。
だが、料金が「Evernote プラス」が月額360円、「Evernote プレミアム」が月額600円に値上げされるのが痛い。一度有料にすると、便利になりすぎてもう2度と戻れない気がする。有料のストレージサービスで懲りたことがあるし、ブログは無料のものにする意義があると考えているので、別のサービスであっても、有料版には警戒してしまうのだ。
アプリを使わず、Webブラウザで利用すれば無料のままなので、そうしようかな。
最低気温21.1度、最高気温26.9度、曇り。
高田公園の極楽橋付近のアジサイ。特にガクアジサイがきれい。



↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日23時36分=2016年=
道の駅あらいに電気自動車用の充電スポット

いつの間にか、妙高市の道の駅あらいに、電気自動車用の急速充電をするスポットができていた。
電気自動車を普及させるため、昨年ぐらいから各地に充電スポットができているようだ。上信越自動車道 妙高SAの上り、下り線に24時間の充電スポットがあったし、北陸自動車道の名立谷浜SAにもあるという。
ほかにも、ホテルのルートイン(妙高新井や上越)にもあると聞いた。

急速充電は30分ぐらいで可能だという。充電スポットの掲示を読むと、専用のカードがないと使えないようだ。料金を入れる仕組みがないので、カードから料金引き落としになるのだろうか。
この充電スポットを発見してから、何回か見に行ったが、まだ一度も充電している車を見ていない。
最低気温17.4度、最高気温26.9度、曇り一時晴れ。

↓これで一人前

ちゃんこ料理チェーン「江戸沢」の新潟女池店に入ってみた。国産牛もつ辛味噌鍋(1人前1480円)を頼んでみた。肝心の牛もつが少なめなのが残念だが、量はたっぷりあった。辛いがうまい。最後はうどんを投入して食べ尽くした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 雨の七夕にイルミネーションの天の川 (2016/07/07)
- Amazonで売っている謎の「猫Tシャツ」 (2016/07/02)
- 道の駅あらいに電気自動車用の充電スポット (2016/06/29)
- 「ヴォストフ」のシャンパン&ワインボトルシーラー (2016/06/04)
- 火星接近、木星の縞模様、土星の環もくっきり (2016/06/02)
28日23時50分=2016年=
味はさすが「会心きざわ」



上越市大貫に店があった頃は良く通った店だが、大学前に移転してからは一度も行っていなかった日本料理店「会心きざわ」。今日は会社の送別会で利用させてもらった。
店主の木澤昭夫さんは、元やすねの総料理長。15年ほど前、大貫にオープンさせた店は、人通りのない住宅街にあったものの「隠れ家の店」として大繁盛。一度火災に遭ったが、再スタートを切り、長男や次男も店を手伝って日本料理の有名店にのし上がった。
2年前に満を持して大学前に新築・移転オープンした。和モダンスタイルで、バリアフリー対応、大きな宴会もできるようになった。最近は予約がなくても、昼も夜も利用できるようになり、「高級店」という垣根もなくなってきた。
今日の料理はどれも満足できるものだった。量もたっぷり。アジの棒寿司がしっとりしていておいしかった。「お品書き」があればいいのだけれど、奥さんが全部説明してくれた。
大事なお造り(コチの刺し身が美味)や、デザートの写真を撮るのを忘れた。
↓水無月豆腐(ゴマ豆腐)

↓米ナスの肉味噌、サツマイモのレモン煮

↓椀

↓もずく酢

↓アジの棒寿司

↓コーヒー(カップ内のコーヒーの模様がクローバーからハートに変わる。底にも小さなハートが)


月曜定休。昼は午前11時30分~午後1時30分、夜は午後6~9時。電話025-525-0987。
最低気温18.3度、最高気温24.4度。曇りときどき雨。

高田公園の内堀で、ハスの花があちらこちらで咲き始めた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日22時03分=2016年=
懐かしいタッチの「ビアズリー展」

オーブリー・ビアズリーというと、1890年代に一世を風靡し、25歳の若さで亡くなったイギリスの鬼才。誰もが一度は見たことがある白黒のペン画が特徴で、本の挿絵などで爆発的な人気を呼んだ。中でもオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』の挿絵で知られる。
そのビアズリーの、日本で17年ぶりの大規模な展覧会が開かれている。新潟市の県立万代島美術館に見に行ってきた。なんだか懐かしい感じ。久しぶりにビアズリーの絵を見た感じだ。
というのも、日本ではビアズリーの影響を受けた画家、版画家、デザイナーが大勢いる。水島爾保布(におう)、米倉斉加年、佐伯俊男、山名文夫、山六郎らが知られる。間接的にビアズリー調のイラストなどをたくさん見ているので、懐かしさがあるのかもしれない。資生堂のデザイナーとして活躍した矢部季の包装紙も展示されていたが、現代でも通用するクオリテイ―の高さに驚いた。
ビアズリー自身もまた、日本近世美術からインスピレーションを受けていた。19世紀後半、多くの西洋画家を魅了したジャポニスムである。会場には葛飾北斎の「北斎漫画」や歌川芳藤の文様などが展示されていた。ビアズリーは、構図などに日本美術を取り入れていたのだ。
黒のはっきりした線は美しいが、それよりも、余白が素晴らしい。これは浮世絵の大胆な構図を取り入れた成果なのだろう。
ビアズリーの作品はペンの鋭い黒い線で描かれているので、オフセット印刷がない当時の印刷技術でも、くっきり、はっきり印刷された。だから、「サロメ」の挿絵は、本来の戯曲より有名になり、オスカー・ワイルドは気に入らなかったらしい。「添え物」のはずの挿絵が一人歩きしたのだから、すごいと思う。
ビアズリー以外の作品を含め、270点もの展示を見るのは大変だった。25歳で亡くなったのが信じられないほどの作品の量とクオリティーだ。中でもサロメの原画、原本を見たこと、水島爾保布の「人魚の嘆き」の原画を見たのが大きな収穫だった。

↓サロメの挿絵

↓サロメの挿絵


↓水島爾保布の挿絵

最低気温17.4度、最高気温26.9度。晴れのち曇り。

今日、午後1時35分頃、上越地方で震度3の地震があった。仕事中、グラっときたので驚いた。局地的な地震のようだ。
先日も震度3があったばかり。大きな地震や、焼山の噴火の前触れでなければいいのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 蕗谷虹児記念館の「花嫁人形」の絵に釘付け (2016/08/31)
- 見応えたっぷり 写楽上越の写真展 (2016/07/08)
- 懐かしいタッチの「ビアズリー展」 (2016/06/27)
- これほど達筆とは!「田中角栄遺墨展」 (2016/06/11)
- 「睡蓮」の連作を堪能 「モネ展」始まる (2016/06/09)
26日22時20分=2016年=
【閉店】「鶏和っ賛。」のカプチーノらーめん

新潟市中央区にあるラーメン屋さん。クロワッサンをもじったような店名で、昨年6月15日のオープン以来、人気を呼んでいる店だ。
この店ではうす口醤油の白醤油をベースに味づくりをしていて、透き通ったスープが特徴の「白醤油らーめん」(590円)や、鶏豚骨を使い乳白色のスープが特徴の「白醤油白湯(パイタン)らーめん」(690円)が基本だ。このほか、へぎそばのように盛りつけた「へぎつけ麺」(790円)などがある。
↓運ばれてきたときの状態

↓ムース状のものを絞ってくれる

↓9種類の具を載せて食べる

↓具がたくさんあり、食べるのが楽しい

だが、何といってもインパクトがあるのが「カプチーノらーめん」(900円)。具がない白湯スープのラーメンが最初に運ばれてきて、その上にムース状のものをにょろにょろとかけてくれる。これは白湯スープと生クリーム、あさりパウダーをミックスしたものを、エスプーマ(液体をムース状にする調理器)を使ってスープに搾って提供される。
店員さんによって、テーブルの上で繰り広げられるパフォーマンスも楽しい。
このパフォーマンスを活かすため、9種類の具は別皿で出される。具はいつも同じじゃないと思うけれど、今回はメンマ、パクチョイ、鶏肉と豚肉のチャーシュー、水菜、プチトマト、かいわれ大根とかまぼこ、芽キャベツなどである。
麺は中太のストレート麺で、上にかけたムース状のスープや、白湯スープと良くからんでおいしい。スープをほとんど飲んでしまった。
↓ドライフルーツの前菜

↓デザート

おっと、忘れるところだった。平日のランチタイムはサービスがあり、小丼(レアチャ丼、ベジチャ丼)またはゼリーシャーベットがサービスで付く。これもうれしい。また、前菜にオレンジスライスなどのドライフルーツが出るのもおしゃれ。
◇鶏和っ賛。(トリワッサン)
025-384-4634
新潟市中央区紫竹山2-5-8
11:00~22:30(L.O.22:00)
木曜定休
最低気温17.7度、最高気温24.9度。曇り。
↓ととや店頭

↓張り紙があった。なんと閉店していた!

本当は先般、ケンミンショーで紹介された「釜飯のととや」(新潟市中央区出来島2)の冷やしタレカツ丼を食べる予定だった。だが、この店は6月21日に9000万円ほどの負債を抱えて閉店したのだった。店頭に張り紙が出ていた。隣接駐車場の賃貸契約の継続が不可能になったことも原因らしい。
それにしても、一度も食べることができなかった冷やしタレカツ丼。どこかの店が継続してくれないものだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- フルサットの「蒲公英拉麺YAMATO」 (2016/07/19)
- あごすけ監修の「冷し塩とんこつつけ麺」食べてみた (2016/07/06)
- 【閉店】「鶏和っ賛。」のカプチーノらーめん (2016/06/26)
- 「中華そば煮干屋」 大盛+20円、特盛+40円 (2016/06/18)
- うまい!「WITHドリーム」のトマトラーメン (2016/06/03)
25日23時18分=2016年=
映画「64-ロクヨン-」の長岡ロケ地
映画「64-ロクヨン-」の長岡ロケが行われた旧柳原分庁舎を見てきた。この中に記者クラブ、広報室、本部長室、刑事部などが作られ、丁々発止の場面が撮影されたのだ。
↓旧柳原分庁舎


当初は長岡市庁舎として1955年に竣工された。1977年、幸町に新庁舎が作られるまで使われて、その後は分庁舎、中央公民館、科学博物館として活用されていた。現在は老朽化のため取り壊しが決まり、建物内には入れない。
6月4、5日に見学会があったが、予定があって行かれなかった。でも、外観だけは見ることができた。窓ガラスには、撮影時に光が入らないように目張りがしてあり、そのままになっていた。
外観に曲線が取り入れられていて、なかなかユニークな構造だ。部屋はどうなっているのだろうか。ますます気になってきた。
ロケの撮影は2015年2月から4月まで行われたという。
ロケの様子などは、次のサイト(http://locanavi.jp/osusume/64loca/)にくわしく紹介されている。
最低気温21.3度、最高気温27.9度。曇り。


今日は孫の3歳の誕生日祝い。誕生日まで2日早いが、近くの中華料理店で食事をして、家でケーキを切って祝った。
最強の「生ビールセット」980円。料理2品と中ジョッキ1杯が付く。5人で計5000円前後の料金で、10品が食べられる。これだけでお腹いっぱいというお得なセットである。どれもうまかったが、焼き餃子、ニラレバ、八宝菜がうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓旧柳原分庁舎


当初は長岡市庁舎として1955年に竣工された。1977年、幸町に新庁舎が作られるまで使われて、その後は分庁舎、中央公民館、科学博物館として活用されていた。現在は老朽化のため取り壊しが決まり、建物内には入れない。
6月4、5日に見学会があったが、予定があって行かれなかった。でも、外観だけは見ることができた。窓ガラスには、撮影時に光が入らないように目張りがしてあり、そのままになっていた。
外観に曲線が取り入れられていて、なかなかユニークな構造だ。部屋はどうなっているのだろうか。ますます気になってきた。
ロケの撮影は2015年2月から4月まで行われたという。
ロケの様子などは、次のサイト(http://locanavi.jp/osusume/64loca/)にくわしく紹介されている。
最低気温21.3度、最高気温27.9度。曇り。


今日は孫の3歳の誕生日祝い。誕生日まで2日早いが、近くの中華料理店で食事をして、家でケーキを切って祝った。
最強の「生ビールセット」980円。料理2品と中ジョッキ1杯が付く。5人で計5000円前後の料金で、10品が食べられる。これだけでお腹いっぱいというお得なセットである。どれもうまかったが、焼き餃子、ニラレバ、八宝菜がうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日21時42分=2016年=
ハバネロカレー味の「とうがらしの種」

「極辛✕2」とパッケージに書いてあるように、とうがらしの種シリーズの中では最強の辛さを誇るハバネロカレー味。
昨年3月に発売されたが、近く販売終了のようだ。なかなか売っている店がないけれど、あったら即、お買い上げというレア品だ。
とにかく辛い、辛い、辛い。でも、しょうゆベースで旨味もちゃんとある。カレー味も少し感じられる。だからビールがうまい、うまい、うまい。
あまり食べ過ぎると、明日の朝、おしりが痛くなりそう。
最低気温17.3度、最高気温25.8度。曇り、夜になって雨。
EUからの離脱か残留かを問うイギリスの民投票が今日行われ、離脱が52%、残留は48%となり、離脱が確実となった。EU残留を強く呼びかけていたキャメロン首相は、辞意を表明したそうだ。日経平均株価は1286円安、一時1ドル99円台まで円高となった。世界はいったいどうなるのだろうか。
EU加盟国から毎年18万人も流入し、社会保障費、雇用、医療などの負担が増していることが背景にあるようだ。このままEUが拡大し、トルコまでもEUになれば、中東から多くの移民がイギリスにやってくるのは、間違いないわけで、その辺もくすぶる原因になっている。EUから離脱すれば、島国イギリスは、移民の流入にストップをかけられる。
そして、EUでありながら通貨も独自のポンドを使っているのに、欧州通貨危機のために多くの負担を強いられるのは、理屈に合わないというわけだ。
最近の中国の動きを見ても感じるのだが、これまでうねりのように広がってきたグローバリゼーションが壁にぶち当たった。米国のトランプ氏の言い分も同様の感じがする。グローバリゼーションの時代は、これで終わりを告げるのかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- リストランテサトウのお得なランチ (2016/07/03)
- 味はさすが「会心きざわ」 (2016/06/28)
- ハバネロカレー味の「とうがらしの種」 (2016/06/24)
- おいしく糖質制限 (2016/06/21)
- 「牛丼ライト」で糖質制限 (2016/06/20)
23日22時45分=2016年=
映画史に残る?「64-ロクヨン後編」
【評】★5つが最高
★★★
<注>ネタバレあり。これから映画を見る予定の方は注意。

前編の記憶が薄れる中、後編が公開されている「64-ロクヨン」。普通は後半の方が面白いはずなのだが、結果として前編の方が面白かったのはなぜだろう。
腑に落ちなかったのが動機。犯罪には必ず動機がある。だが、「どうしてやったのか」と問い詰めた時の答えが「そんなのわかるわけない」だった。もっと犯人に感情移入させないとダメだよ。これじゃ、放り投げたと同じだ。
第一、後半のちらしや予告編のキャッチフレーズが「映画史に残る傑作の誕生」だからね。自画自賛の映画に、良いものがないのが常。映画の評価は、映画ファンや評論家、後世の人がするものだ。映画の制作側が絶対にしてはいけないことだと思う。
瑛太の尖っている記者役は良かったが、他の記者が下手すぎ。昔の記者クラブの尖った感じは出ていたが、それが観客に理解されそうもない。なんか、言いがかり集団みたいな描き方だ。
後半はドキドキハラハラの出だしのはずだった。時効まであと1年と迫った“ロクヨン”の捜査員激励と被害者家族、雨宮の慰問を目的とした警察庁長官の視察が翌日に迫る中、管内で新たな誘拐事件が発生。しかも犯人は“ロクヨン”と同じように身代金2000万円をスーツケースに入れ、父親が一人で運転する車で運ぶよう要求する。
せっかく盛り上がったところで、ぐだぐだの報道協定。被害者の実名や情報が明らかにされないことで記者会見では怒号の嵐。またもや実名公表の是非である。業を煮やした三上は、ロクヨン捜査にも関わった刑事部時代の上司、松岡が指揮を執る捜査車両に単身乗り込んでいくまでは良かったのだが。

永瀬正敏は素晴らしかったが、後半になって加わった緒形直人がいい。佐藤浩市は前半の方が良かった。ヘリウムガスを使って辛そうな顔で電話する吉岡君が笑えた。
後半のポイントは「声」である。一度、被害者の父親のみが聞くことができた「犯人の声」が重要なポイントである。1回聞いただけの犯人の声を覚えていられるものか疑問はあるが、まあいいだろう。雨の日も風の日も、公衆電話から一軒一軒無言電話をかけまくっていたとは。でも、そんなことをしたら、目立ってしょうがないのではないだろうか。
幸田メモを隠蔽された幸田が被害者父親と組み、新たに狂言誘拐を起こしていたとは、ちょっと予想外の展開だった。原作では犯人を突き止めたところで終わるらしいが、映画では続きが描かれる。
小田和正のテーマ曲「風は止んだ」が泣ける。
↓予告編
最低気温19.4度、最高気温22.1度。雨のち曇り。
雨の中、ランニングをして気持ちが良かった。意外に思うかもしれないが、小雨の日は絶好のランニング日和なのだ。暑くないし、日焼けはしない。シャツやシューズは濡れるが、逆に気持ちがいい。散歩の人がいないので走りやすい。

さて、コシヒカリマラソンの案内が来た。今年は10月9日(日)の開催である。さっそくエントリーした。今年は「えちごくびき野100kmマラソン」には出ない予定。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★
<注>ネタバレあり。これから映画を見る予定の方は注意。

前編の記憶が薄れる中、後編が公開されている「64-ロクヨン」。普通は後半の方が面白いはずなのだが、結果として前編の方が面白かったのはなぜだろう。
腑に落ちなかったのが動機。犯罪には必ず動機がある。だが、「どうしてやったのか」と問い詰めた時の答えが「そんなのわかるわけない」だった。もっと犯人に感情移入させないとダメだよ。これじゃ、放り投げたと同じだ。
第一、後半のちらしや予告編のキャッチフレーズが「映画史に残る傑作の誕生」だからね。自画自賛の映画に、良いものがないのが常。映画の評価は、映画ファンや評論家、後世の人がするものだ。映画の制作側が絶対にしてはいけないことだと思う。
瑛太の尖っている記者役は良かったが、他の記者が下手すぎ。昔の記者クラブの尖った感じは出ていたが、それが観客に理解されそうもない。なんか、言いがかり集団みたいな描き方だ。
後半はドキドキハラハラの出だしのはずだった。時効まであと1年と迫った“ロクヨン”の捜査員激励と被害者家族、雨宮の慰問を目的とした警察庁長官の視察が翌日に迫る中、管内で新たな誘拐事件が発生。しかも犯人は“ロクヨン”と同じように身代金2000万円をスーツケースに入れ、父親が一人で運転する車で運ぶよう要求する。
せっかく盛り上がったところで、ぐだぐだの報道協定。被害者の実名や情報が明らかにされないことで記者会見では怒号の嵐。またもや実名公表の是非である。業を煮やした三上は、ロクヨン捜査にも関わった刑事部時代の上司、松岡が指揮を執る捜査車両に単身乗り込んでいくまでは良かったのだが。

永瀬正敏は素晴らしかったが、後半になって加わった緒形直人がいい。佐藤浩市は前半の方が良かった。ヘリウムガスを使って辛そうな顔で電話する吉岡君が笑えた。
後半のポイントは「声」である。一度、被害者の父親のみが聞くことができた「犯人の声」が重要なポイントである。1回聞いただけの犯人の声を覚えていられるものか疑問はあるが、まあいいだろう。雨の日も風の日も、公衆電話から一軒一軒無言電話をかけまくっていたとは。でも、そんなことをしたら、目立ってしょうがないのではないだろうか。
幸田メモを隠蔽された幸田が被害者父親と組み、新たに狂言誘拐を起こしていたとは、ちょっと予想外の展開だった。原作では犯人を突き止めたところで終わるらしいが、映画では続きが描かれる。
小田和正のテーマ曲「風は止んだ」が泣ける。
↓予告編
最低気温19.4度、最高気温22.1度。雨のち曇り。
雨の中、ランニングをして気持ちが良かった。意外に思うかもしれないが、小雨の日は絶好のランニング日和なのだ。暑くないし、日焼けはしない。シャツやシューズは濡れるが、逆に気持ちがいい。散歩の人がいないので走りやすい。

さて、コシヒカリマラソンの案内が来た。今年は10月9日(日)の開催である。さっそくエントリーした。今年は「えちごくびき野100kmマラソン」には出ない予定。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「殿、利息でござる!」のロケ地マップ (2016/07/12)
- 映画「64-ロクヨン-」の長岡ロケ地 (2016/06/25)
- 映画史に残る?「64-ロクヨン後編」 (2016/06/23)
- 奇想天外なアイデアにあふれる史上最高のコメディー「神様メール」 (2016/06/15)
- 大真面目な映画だった「殿、利息でござる!」 (2016/06/08)
22日22時39分=2016年=
クルミ入りの「ライオンまんじゅう」

SMAPの「ライオンハート」じゃなくて、「ライオンまんじゅう」。先日、直江津の三八市で売っていたので、買ってきた。
5年前に発売されたまんじゅうで、上越市中央2、3丁目で開かれる三八市のイベントで限定販売されてきた。発売元は山川菓子店である。
↓旧直江津銀行跡地にあるライオン像。船見公園から近い

三八通りの奥の旧直江津銀行跡地にあるライオン像にちなんだお菓子。旧直江津銀行が大正初期に現在地に移転した際、魔除けとして置かれたという。
まんじゅうの皮にはライオンの焼印が押してあり、中の白あんにはクルミが入っている。クルミは山から直江津地区の海に流れ着く「自然の恵み」をイメージしたという。赤と白があり、1個110円。3個パックで売っていた。
最低気温19.6度、最高気温28.0度。曇り。夜になって一時小雨。
九州で数年に一度という豪雨が続いていて、土砂災害が起きている。少雨で飲料水が危機的な状況にある反面、豪雨という皮肉が生じている。
自然は人間の思うとおりにコントロールできないものだ。
その雨雲は、明日の昼ごろに新潟県にやってくるが、それほどひどいことにならない予報だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「あるるんの杜」のジェラート (2016/07/23)
- かき氷もおしゃれになったものだ (2016/07/01)
- クルミ入りの「ライオンまんじゅう」 (2016/06/22)
- 「江口だんご店」のしょうゆ赤飯と五色だんご (2016/06/13)
- 生産終了「サイコロキャラメル」の郷愁 (2016/06/06)
21日23時59分=2016年=
おいしく糖質制限
昨日につづいて、健康法としての糖質制限の話。最近は「糖質ゼロ」のビールやチューハイも出ているし、焼酎やウイスキーなら「糖質ゼロ」である。つまり蒸留酒が良く、醸造酒をなるべく避ける。ワインは赤ワインなら良い。
↓糖質が低いパン

↓低糖質のお菓子

↓糖質ゼロのチョコ

甘いものだって大丈夫。上越市のケアローソン大日店へ行けば、糖質ゼロのお菓子や、糖質が少ないパンを売っている。パンの糖質は1本で10g以内で、人工甘味料不使用のものもある。一般のスーパーにだって、糖質ゼロのチョコレートやドリンクが売っている。
宴会の場合は、おかずだけを食べ、ビールや日本酒を飲まず、焼酎のソーダ割りや水割り、お湯割りを飲んでいればいい。ハイボールだっていい。肝心なのは締めの雑炊とか、そばなどを食べないこと。締めのラーメンは絶対に避ける。おかずも、ジャガイモ、サツマイモ、山芋、デザートなどは避ける。
健康法として糖質制限を取り入れるには、良い条件が整ってきた。でも、長続きさせるには、厳格にやり過ぎないこと。1週間に1度ぐらいは、糖質をがっつり食べたっていい。
最低気温19.5度、最高気温27.8度。曇り。
おもしろい回文の紹介。これ傑作!
「駄目だ都知事マジちと駄目だ(だめだとちじまじちとだめだ)」

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓糖質が低いパン

↓低糖質のお菓子

↓糖質ゼロのチョコ

甘いものだって大丈夫。上越市のケアローソン大日店へ行けば、糖質ゼロのお菓子や、糖質が少ないパンを売っている。パンの糖質は1本で10g以内で、人工甘味料不使用のものもある。一般のスーパーにだって、糖質ゼロのチョコレートやドリンクが売っている。
宴会の場合は、おかずだけを食べ、ビールや日本酒を飲まず、焼酎のソーダ割りや水割り、お湯割りを飲んでいればいい。ハイボールだっていい。肝心なのは締めの雑炊とか、そばなどを食べないこと。締めのラーメンは絶対に避ける。おかずも、ジャガイモ、サツマイモ、山芋、デザートなどは避ける。
健康法として糖質制限を取り入れるには、良い条件が整ってきた。でも、長続きさせるには、厳格にやり過ぎないこと。1週間に1度ぐらいは、糖質をがっつり食べたっていい。
最低気温19.5度、最高気温27.8度。曇り。
おもしろい回文の紹介。これ傑作!
「駄目だ都知事マジちと駄目だ(だめだとちじまじちとだめだ)」

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事