31日22時28分=2016年=
【閉店】ワインに合う料理がいろいろ「ア・ラ・モード」
【閉店】2019年12月に閉店しました
先日、利用させてもらった上越市本町4のイレブンプラザ前にある「創彩ダイニング ア・ラ・モード」は、オリジナル創作料理がとてもうまい。どれもワインにぴったりな料理ばかりで、ワインと食事を楽しむには最高の店だ。
↓彩り野菜のバーニャカウダ

↓自家製のなんちゃってバーニャカウダ

料理は全部食べたわけではないが、外れたことはない。「彩り野菜のバーニャカウダ」(980円)は、温かい和風ソースが付いてくるが、これが絶品。色とりどりの野菜が付いていて、美しい。自宅でもまねて作ってみたけれど、このソースの味は無理。味噌が入っているかもしれない。
↓エビとアボカドのグラタン

「エビとアボカドのグラタン」(600円)も絶品。エビとアボカドをマヨネーズとポン酢で和えてチーズをのせて焼いたものだという。これも家で作ってみた。おいしかった。上に乗っている麺状のものはなんだろう。ココナッツかもしれない。イタリアンパセリが彩りになっている。
↓ムール貝のアヒージョ

「ムール貝のアヒージョ」(972円)もうまかった。アヒージョも家で簡単に作れるが、こんなにおいしくならない。ニンニクの香りが素晴らしいオリーブオイルは、スライスしたバケットに付けて食べると、幸せな気持ちになるほどおいしい。
↓濃厚ウニクリームパスタ

締めは「濃厚ウニクリームパスタ」(1500円)。少し高いが、ウニの甘さがクリームと調和して、極上の風味になっている。
↓フォアグラの西京焼き

「フォアグラの西京焼き」も絶品。一口でパクっと食べられる大きさだが、もったいなくて食べられない。甘い味噌が、世界三大珍味フォアグラの濃厚さを、さらに引き立てる。

最低気温23.3度、最高気温31.6度。晴れ。
気温以上に暑さを感じた。蒸し暑かったためだろうか。
東京都知事選で、小池百合子さんの当確が早々と出された。圧勝だった。小池さんは初の女性都知事となった。先手を打って立候補したこと、自民党への推薦願を取り下げて立候補したり、「崖から飛び降りる覚悟で」選挙を展開した「男っぷり」は見事。無党派層の心をつかんだのだろうな。
鳥越俊太郎さんの立候補表明で、「これで決まったかな」と思った。だが、驚いたことに当初は全然政策が打ち出せなかった。都政をぜんぜん分かっていないようだった。週刊誌報道もあって、人気が尻すぼみになってしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
先日、利用させてもらった上越市本町4のイレブンプラザ前にある「創彩ダイニング ア・ラ・モード」は、オリジナル創作料理がとてもうまい。どれもワインにぴったりな料理ばかりで、ワインと食事を楽しむには最高の店だ。
↓彩り野菜のバーニャカウダ

↓自家製のなんちゃってバーニャカウダ

料理は全部食べたわけではないが、外れたことはない。「彩り野菜のバーニャカウダ」(980円)は、温かい和風ソースが付いてくるが、これが絶品。色とりどりの野菜が付いていて、美しい。自宅でもまねて作ってみたけれど、このソースの味は無理。味噌が入っているかもしれない。
↓エビとアボカドのグラタン

「エビとアボカドのグラタン」(600円)も絶品。エビとアボカドをマヨネーズとポン酢で和えてチーズをのせて焼いたものだという。これも家で作ってみた。おいしかった。上に乗っている麺状のものはなんだろう。ココナッツかもしれない。イタリアンパセリが彩りになっている。
↓ムール貝のアヒージョ

「ムール貝のアヒージョ」(972円)もうまかった。アヒージョも家で簡単に作れるが、こんなにおいしくならない。ニンニクの香りが素晴らしいオリーブオイルは、スライスしたバケットに付けて食べると、幸せな気持ちになるほどおいしい。
↓濃厚ウニクリームパスタ

締めは「濃厚ウニクリームパスタ」(1500円)。少し高いが、ウニの甘さがクリームと調和して、極上の風味になっている。
↓フォアグラの西京焼き

「フォアグラの西京焼き」も絶品。一口でパクっと食べられる大きさだが、もったいなくて食べられない。甘い味噌が、世界三大珍味フォアグラの濃厚さを、さらに引き立てる。

最低気温23.3度、最高気温31.6度。晴れ。
気温以上に暑さを感じた。蒸し暑かったためだろうか。
東京都知事選で、小池百合子さんの当確が早々と出された。圧勝だった。小池さんは初の女性都知事となった。先手を打って立候補したこと、自民党への推薦願を取り下げて立候補したり、「崖から飛び降りる覚悟で」選挙を展開した「男っぷり」は見事。無党派層の心をつかんだのだろうな。
鳥越俊太郎さんの立候補表明で、「これで決まったかな」と思った。だが、驚いたことに当初は全然政策が打ち出せなかった。都政をぜんぜん分かっていないようだった。週刊誌報道もあって、人気が尻すぼみになってしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 苗名滝の流しそうめん (2016/08/04)
- 「深夜食堂」みたいな居酒屋&昼食の店 (2016/08/02)
- 【閉店】ワインに合う料理がいろいろ「ア・ラ・モード」 (2016/07/31)
- 上越市仲町4のたこ焼き店「手前家」が今日で閉店 (2016/07/27)
- ローソンで売っている「手抜きわさビーフ」 (2016/07/26)
スポンサーサイト
30日23時48分=2016年=
例年より豪華な野尻湖の花火
大正時代から93回も続いている伝統の花火大会「野尻湖灯ろう流し花火大会」。毎年7月の最終土曜に行われている。今年は信濃町制施行60周年記念にあたり、例年よりも豪華なスターマインを組み込んだプログラムが組まれたという。
花火といえば海や川での花火が多いが、灯ろうが浮かぶ湖で打ち上げるというのは少ない。野尻湖は標高650mあり、湖面を渡る涼風に吹かれながら見る花火はなかなか幻想的だ。特に水上花火が場所を移動しながら、大音響を響かせて湖面に花を咲かせる様子は迫力満点。水中花火は5回あった。
↓水中花火

花火は63プログラム、約2000発。最初は5か所から一斉にスターマインが打ち上がる豪華版から始まった。このほか、打ち上げ場所がワイドなスターマインが3回、大スターマインが5回あった。なかでも最後の特大スターマインが素晴らしかった。


前にいた2人のおばちゃんがシートに座らせてくれたので、いい場所で見られた。ラッキー。

最低気温24.7度、最高気温32.4度。曇りときどき晴れ。
↓昼ごろには花びらが散ってしまった

↓説明看板

高田公園に、「並てい蓮」という一つの花に花托が2つあるという大変珍しいハスの花が咲いたということで、昼ごろに見に行ったら、すでに花びらが散っていた。
↓上越タウンジャーナル記事
https://www.joetsutj.com/articles/26513304

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
花火といえば海や川での花火が多いが、灯ろうが浮かぶ湖で打ち上げるというのは少ない。野尻湖は標高650mあり、湖面を渡る涼風に吹かれながら見る花火はなかなか幻想的だ。特に水上花火が場所を移動しながら、大音響を響かせて湖面に花を咲かせる様子は迫力満点。水中花火は5回あった。
↓水中花火

花火は63プログラム、約2000発。最初は5か所から一斉にスターマインが打ち上がる豪華版から始まった。このほか、打ち上げ場所がワイドなスターマインが3回、大スターマインが5回あった。なかでも最後の特大スターマインが素晴らしかった。


前にいた2人のおばちゃんがシートに座らせてくれたので、いい場所で見られた。ラッキー。

最低気温24.7度、最高気温32.4度。曇りときどき晴れ。
↓昼ごろには花びらが散ってしまった

↓説明看板

高田公園に、「並てい蓮」という一つの花に花托が2つあるという大変珍しいハスの花が咲いたということで、昼ごろに見に行ったら、すでに花びらが散っていた。
↓上越タウンジャーナル記事
https://www.joetsutj.com/articles/26513304

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日22時55分=2016年=
レベルが高すぎる「ラ・ペントラッチャ」

6月23日に上越市下門前に移転オープンした「ラ・ペントラッチャ」で、ようやく食べることができた。オープン後は連日予約で満席となり、並んでも無理な状態。ようやくランチの予約がとれた。
↓店内

満席で、室内の写真を撮ったら迷惑なので、Googleストリートビューの写真で店内を見てほしい。天井が高く開放感があり、照明もすてきだ。コンクリート打ちっぱなしの壁は、まるで石造りのような風格がある。スタッフはすべてイタリア語で会話をしていて、雰囲気もイタリアに行ったみたいだ(イタリアは行ったことはないけれど)。
この辺では土橋のカーザ・サンヴィートの方がイタリア料理の店としてやや早いはずだ。南本町にあったころから、行っていたので分かる。でも、石窯を備えた本格的なイタリアンの店として、一大センセーションを巻き起こした店としては、ラ・ペントラッチャだろう。
開店の頃は良く行ったが、最近はほとんど行っていなかった。移転オープンを機に、久しぶりに味わうこととなった。一言でいって、昔のペントラから格段の進歩を遂げていて、驚いた。
さて、ランチは、メーンのピッツァかパスタは各5種類ほどの中から、1つ選ぶ。あとは前菜(今回はサラダ)、自家製フォカッチャ、デザート(今回はブラウニー)、コーヒーなどのドリンクが付く。これで1500円と、リーズナブルである。
友人と行ったので、ピッツァとパスタを注文し、半分ずつ食べれば両方味わえる。分けあって食べれるのが、イタリア料理のいいところだ。中華料理も一緒だけれど。
さて、ピッツァを選んでいたら、クアットロ・フォルマッジがあるではないか。モッツァレッラ、ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、パルメザンチーズの4種類のチーズがのっていて、はちみつをかけて食べるやつ。大好物なので、これに決定。パスタは、黒板メニューにあった「能生産ラグートマトソース」にした。
前菜は、サラダがたっぷり。量があるのはうれしい。バルサミコソースがかけてあり、とても香りが良くおいしい。写真撮るのを忘れた。
途中で、フォカッチャのサービスがあった。1つ取ったら、もっと取っていいと言われたので、もう1つ取った。いくつでもいいのだろうか。これをオリーブオイルを付けて食べた。自家製だけあって、小麦粉の風味が素晴らしい。

さて、お待ちかねのピッツァが運ばれてきた。クアットロ・フォルマッジは、上越市内でもリモーネ、ア・ラ・モードで出している。一口食べて、目が丸くなった。ピッツァ生地の風味、焼き加減が素晴らしく、さらにはチーズの香りが鼻孔をくすぐる。はちみつをたっぷりかけて食べたが、今まで食べた中で一番うまかった。というより、味のレベルがぜんぜん違う。別次元のうまさであった。その上、大きいのでボリュームも満点だ。
↓ラグーソースのパスタ。これで半人前

次はパスタ。「能生産ラグートマトソース」である。2人分に分けて運ばれてきたのがうれしい。ラグーソースとは、食材を細かく切り、それを煮込んで作るソースのことだという。よく見ると、蟹やら、海老やら、魚類やら、いろいろ入っていて、海老の香りが強い。魚介の旨味が凝縮されていて、とてもおいしい。さらに、パスタのゆで具合が、完璧なアルデンテだった。上越のイタリア料理店では、芯が残るアルデンテにして出す店はほとんどない。ナポリの味を上越でそのまま提供したいという、この店の信念が伺える。
↓ブラウニー

デザートのブラウニーも、良質なチョコレートが使ってあって、香りがいい。ホイップクリームがトッピングしてあった。コーヒーもおいしかったし、これだけの高いレベルのイタリア料理が1500円で食べられるのは、うれしい。今度、この店に来るときは、ワインを飲みながら、イタリア料理を楽しみたい。
付け加えるけれど、満席ながら、料理が運ばれるタイミング、接遇なども完璧。サービスも完璧だった。
最高気温23.8度、最高気温32.6度。晴れ。

アサヒビールで出している糖質ゼロの缶チューハイ「もぎたて24時間」が売れているという。
収穫後24時間以内に搾汁された果汁のみを使用しているのが人気の理由。飲んでみると、たしかに香りが素晴らしい。糖質ゼロはうれしいが、人工甘味料が使われていて、甘すぎる。果汁だけではだめなのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 爽やかな初夏の風を受け「12時間リレーマラソン」 (2017/06/11)
- 西の空に「宵の明星」が美しい季節 (2016/12/19)
- レベルが高すぎる「ラ・ペントラッチャ」 (2016/07/29)
- ブログの更新を休みます (2016/05/01)
- タイトルなし (2016/04/30)
28日23時07分=2016年=
もちや菓子店の「冷あんゼリー」

上越蓮まつりに合わせて新発売したもちや菓子店(上越市本町2)の「冷あんゼリー」を、高田公園のハスを見た帰りに買ってきた。
水ようかんに餅を入れたような感じだが、ようかんじゃなくてゼリーなのだ。餅の中にはハスの葉が入っているという。餅の食感がすばらしく、ハスの香りも優雅。
店頭には並んでいなくて、冷蔵庫の中から出してくれる。買ったときは冷凍状態で、そのまま自然解凍して食べる。溶ける寸前がシャリシャリ感が残っていいそうだが、家に帰ったときには溶けていた。
1個110円と値段も手頃。カップが小さいのであっという間に食べ終わってしまう。「もっと食べたいな」というぐらいがいいのだろう。
最低気温24.2度、最高気温32.7度。曇り。
パソコンの調子が悪い。Windows Vistaなので、すでにサポート外。そろそろ買い換えないとまずい。
- 関連記事
-
- 飲む点滴、甘酒は冷やして飲むべし (2016/08/10)
- 冷凍マンゴーが好き (2016/08/01)
- もちや菓子店の「冷あんゼリー」 (2016/07/28)
- 「あるるんの杜」のジェラート (2016/07/23)
- かき氷もおしゃれになったものだ (2016/07/01)
27日22時05分=2016年=
上越市仲町4のたこ焼き店「手前家」が今日で閉店
上越妙高地域には、お好み焼き店は何店もあるけれど、たこ焼き店は少ない。チェーン店やファストフードの店はあるが、個人でやっている店は、上越市仲町4の「手前家」しかなかった。その「手前家」が今日、7月27日で閉店するというので、最後の日のたこ焼きを買ってきた。
↓手前家

この店が入っている建物は「伍郎八館」といって、昭和初期の町家(築約80年の桶屋)を改装したもので、町家の雰囲気を残している。2012年7月にオープンしている。天井が高い吹き抜け構造をはじめ、窓や戸、柱など、建築当時からあるものをそのまま生かしたり加工して使っていて、すごく落ち着ける。店内にはカウンターやテーブル席もあるが、持ち帰る人が多いと思う。
オープンの時に行ったほか、2013年に高田夜の街オリエンテーリングで入って以降は、立ち寄ることはなかった。たこ焼きはとてもおいしく、印象的だった。夜遅くまで営業していて、常連客も多く、そこそこ流行っていたと思う。開店してから4年で閉店する理由は分からないが、数少ないたこ焼き店がなくなるのは寂しい。「どこかでまた、やらないんですか」と聞くと、「まだ分からない」とのこと。
↓手前家の「ネギ塩たこ焼き」

さて、今回はネギ塩(8個600円)を買った。だしがおいしく、シンプルなおいしさだった。持ち帰ったので、トロトロ感はなくなってしまったが、食感が軽くておいしい。
上越の人は、観桜会にくる露店のたこ焼きが、たこ焼きだと思っている人が多い。だが、露店のたこ焼きは、中がトロっとしていないのだ。露店では、客が殺到しているときパッパッと焼かないと、儲け時を逸してしまう。そのため、早く焼けるようにタネを濃くしている、というか、小麦粉の割合を多めにしているのだ。だから粉っぽくてまずい。
「手前家」のほか、2008年頃まで稲田で営業していた「多幸」のたこ焼きは中がトロっとしていて、タコがすごくやわらかい。味をごまかすことができるソースやマヨネーズは少なめで、だしがたっぷり入った生地のうまさが楽しめる。だが、焼くのに時間がかかるため、大量注文があったりすると、たいへんだ。常連の人は電話予約して買うらしい。
ほかにおいしいと思ったのは、妙高市赤倉ので大阪生まれの夫妻がやっているペンション「みみずく」のたこ焼き。上越市や妙高市のスーパーの駐車場などにワゴン車で出張販売している。いまも、やっていると思うが、確かではない。
妙高市藤塚新田に「平左衛門」という日本そば店があるが、その敷地内に、土日曜だけ営業のたこ焼き店「平左衛門」があった。いまもやっているか確認していない。ここのも抜群においしい。
昨年11月に大阪の吹田国際マラソンに行った際、本場のたこ焼きを巡って食べた。吹田市の「ぴんしゃら」と「たこ光」に行ったが、ぴんしゃらはソースではなく、だしで食べるたこ焼きが絶品だった。たこ光は、コスパが最高だった。
↓吹田市の「ぴんしゃら」のたこ焼き。だしを付けて食べる

↓たこ幸のたこ焼き。8個400円で安くてうまい

最低気温21.1度、最高気温30.8度。大雨のち曇り。
↓増水した矢代川

午前4時頃、「ドカーン」という大音響で目が覚めた。叩きつけるような大雨と、空が割れるような雷。1時間に50ミリ以上の大雨だ。矢代川沿いに、避難準備情報が出たほか、上越市では各地で道路が冠水したり、住宅の床下浸水、がけ崩れなどがあったようだ。平成7年の7.11水害を思い出してしまった。
↓午前4時頃の天気図。高田・直江津の上空に強い雨雲が

午後4時頃の天気図を見たら、上越市高田の上空にすごい雨雲が停滞していた。
↓上越市五智のがけ崩れ。親鸞上人上陸の地のすぐ下

今日昼頃、五智の海岸沿いに行ったら、親鸞上人上陸の地付近でがけ崩れが起きていて、通行止めになっていた。軽自動車が巻き込まれた居多のがけ崩れ現場は通行止めになっていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓手前家

この店が入っている建物は「伍郎八館」といって、昭和初期の町家(築約80年の桶屋)を改装したもので、町家の雰囲気を残している。2012年7月にオープンしている。天井が高い吹き抜け構造をはじめ、窓や戸、柱など、建築当時からあるものをそのまま生かしたり加工して使っていて、すごく落ち着ける。店内にはカウンターやテーブル席もあるが、持ち帰る人が多いと思う。
オープンの時に行ったほか、2013年に高田夜の街オリエンテーリングで入って以降は、立ち寄ることはなかった。たこ焼きはとてもおいしく、印象的だった。夜遅くまで営業していて、常連客も多く、そこそこ流行っていたと思う。開店してから4年で閉店する理由は分からないが、数少ないたこ焼き店がなくなるのは寂しい。「どこかでまた、やらないんですか」と聞くと、「まだ分からない」とのこと。
↓手前家の「ネギ塩たこ焼き」

さて、今回はネギ塩(8個600円)を買った。だしがおいしく、シンプルなおいしさだった。持ち帰ったので、トロトロ感はなくなってしまったが、食感が軽くておいしい。
上越の人は、観桜会にくる露店のたこ焼きが、たこ焼きだと思っている人が多い。だが、露店のたこ焼きは、中がトロっとしていないのだ。露店では、客が殺到しているときパッパッと焼かないと、儲け時を逸してしまう。そのため、早く焼けるようにタネを濃くしている、というか、小麦粉の割合を多めにしているのだ。だから粉っぽくてまずい。
「手前家」のほか、2008年頃まで稲田で営業していた「多幸」のたこ焼きは中がトロっとしていて、タコがすごくやわらかい。味をごまかすことができるソースやマヨネーズは少なめで、だしがたっぷり入った生地のうまさが楽しめる。だが、焼くのに時間がかかるため、大量注文があったりすると、たいへんだ。常連の人は電話予約して買うらしい。
ほかにおいしいと思ったのは、妙高市赤倉ので大阪生まれの夫妻がやっているペンション「みみずく」のたこ焼き。上越市や妙高市のスーパーの駐車場などにワゴン車で出張販売している。いまも、やっていると思うが、確かではない。
妙高市藤塚新田に「平左衛門」という日本そば店があるが、その敷地内に、土日曜だけ営業のたこ焼き店「平左衛門」があった。いまもやっているか確認していない。ここのも抜群においしい。
昨年11月に大阪の吹田国際マラソンに行った際、本場のたこ焼きを巡って食べた。吹田市の「ぴんしゃら」と「たこ光」に行ったが、ぴんしゃらはソースではなく、だしで食べるたこ焼きが絶品だった。たこ光は、コスパが最高だった。
↓吹田市の「ぴんしゃら」のたこ焼き。だしを付けて食べる

↓たこ幸のたこ焼き。8個400円で安くてうまい

最低気温21.1度、最高気温30.8度。大雨のち曇り。
↓増水した矢代川

午前4時頃、「ドカーン」という大音響で目が覚めた。叩きつけるような大雨と、空が割れるような雷。1時間に50ミリ以上の大雨だ。矢代川沿いに、避難準備情報が出たほか、上越市では各地で道路が冠水したり、住宅の床下浸水、がけ崩れなどがあったようだ。平成7年の7.11水害を思い出してしまった。
↓午前4時頃の天気図。高田・直江津の上空に強い雨雲が

午後4時頃の天気図を見たら、上越市高田の上空にすごい雨雲が停滞していた。
↓上越市五智のがけ崩れ。親鸞上人上陸の地のすぐ下

今日昼頃、五智の海岸沿いに行ったら、親鸞上人上陸の地付近でがけ崩れが起きていて、通行止めになっていた。軽自動車が巻き込まれた居多のがけ崩れ現場は通行止めになっていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「深夜食堂」みたいな居酒屋&昼食の店 (2016/08/02)
- 【閉店】ワインに合う料理がいろいろ「ア・ラ・モード」 (2016/07/31)
- 上越市仲町4のたこ焼き店「手前家」が今日で閉店 (2016/07/27)
- ローソンで売っている「手抜きわさビーフ」 (2016/07/26)
- 美味なり。「アパ社長カレー」 (2016/07/10)
26日23時07分=2016年=
ローソンで売っている「手抜きわさビーフ」

山芳製菓のポテトスティック「わさビーフ」は、ローソンの定番商品となっているが、7月19日に話題の商品「手抜きわさビーフ」が並んだ。ジョーク感満載の、スナック菓子が全国発売とは、実に愉快、愉快。日本も成熟社会になったな~。
今年のエイプリルフールで架空の新商品として発表し、反響が大きかったため、全国発売に踏み切ったという。「手抜きわさビーフ」は、ポテトを「じゃがりこ」みたいなスティック状に揚げているが、味は付いていない。だから「手抜き」なのだ。


素揚げなので、そのまま食べても味はないが、けっこうおいしい。買った人は、付属の袋入りパウダー「わさビーフの素」をたっぷりかけて、シャカシャカ振って味付けする。中身だけではなく、パッケージも手抜き感満載だ。
メーカーでは2年前の2014年にも「わさビーフ」の「わさび抜き味」を発表し、全国発売している。昨年は、中身の入っていない「全部抜き」を発表したが、製品にはなっていない(当たり前か)。
39g入り、200円。おそらく、2度と買わないけどね。あー、楽しかった。
最低気温21.8度、最高気温25.4度。曇りのち雨。
夕方から雨が強くなって、正善寺川沿いで避難準備情報が出され、各地で道路が冠水したらしい。いまの時間には、雨が弱まっているので、これ以上被害は広がらないだろう。
ところで今朝、小雨の中、松山ふれあい公園前をランニングをしていたら、午前7時前、駐車場に警察官が数人いて、何かを取り囲んでいた。パトカーも停まっていたので、「だれか、ランニングか散歩中に倒れたのだろうか」と思っていた。
ところが、なんと焼身自殺らしいという。驚いた。
◇妙高市の公園で男性が焼身自殺か(上越タウンジャーナル)
https://www.joetsutj.com/articles/86045067

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】ワインに合う料理がいろいろ「ア・ラ・モード」 (2016/07/31)
- 上越市仲町4のたこ焼き店「手前家」が今日で閉店 (2016/07/27)
- ローソンで売っている「手抜きわさビーフ」 (2016/07/26)
- 美味なり。「アパ社長カレー」 (2016/07/10)
- みながわ製菓と八幡屋磯五郎のコラボ製品「とうがらしの種」 (2016/07/05)
25日20時09分=2016年=
ハートウォーミングなタイ映画「すれ違いのダイアリーズ」
【評】★5つが最高
★★★★

おそらくタイの映画を見るのは初めてだと思う。7月23日から高田世界館で上映が始まった「すれ違いのダイアリーズ」はアカデミー外国語映画賞のタイ代表作品。首都バンコクだけでも100万人を動員したという大ヒット作品だ。美しい自然の中、一冊の日記を通じて、繰り広げられる心が温かくなる映画だった。
↓水上マーケット(2014年1月撮影)


2014年の正月にタイ旅行に行った際、ダムナンサドアクの水上マーケットに行った。ラーマ4世時代に造られた運河を巡った。運河は薄緑色によどんでいて、その中をすごいスピードで小舟が行き交うのだ。新鮮なフルーツを満載した小舟や、舟の上で調理して販売していたり、運河が重要な交通インフラになっていた。
この映画はタイの水上学校(分校)が舞台。学校が湖に浮いていて、児童の家庭も漁業を営む水上生活者だ。平日は学校に泊まって勉強し、週末に親が舟で迎えに来る。児童は5人しかいない。掃除や洗濯、食事の支度も自分たちでやる。日本映画では山奥の分校や、「二十四の瞳」のように島の小さな小学校が舞台になることが多いが、それに似ている。
↓香取慎吾にそっくりな主人公の男性教師

携帯電話はもちろん、電気もなく自家発電だ。水道もなく、トイレだって、湖にたれ流している。そんな不便な所だからこそ、みんな助けあって生活しなければならないのだ。携帯が通じないからこそ、男性教員のソーンは、前任の女子教員エーンが残した1冊の「日記」を通じて、つながっていく(男性教員がSMAPの香取慎吾にそっくりなのが楽しい)。SNSで共有しあう現代だからこそ、新鮮味があると思う。
一番最後、ついに二人は出会うわけだが、映画はそれまでの、プラトニックな恋愛模様を丹念に描く。途中、何度も二人は遠ざかってしまうが、「日記」の吸引力は衰えなかった。主人公同士が出会ったところで終わる映画というのは、とても斬新だ。
タイの風景が美しい。チェンマイのランタン祭りも精霊流しみたいで奇麗だった。コムローイと呼ばれるランタンを空に向けて飛ばすのってすごい。熱気球みたいな仕組みなのだろう。火事になったりしないのだろうか。
高田世界館の上映は8月7日まで。
↓予告編
最低気温24.4度、最高気温28.4度。曇り。

京都の「日本一辛い 黄金一味 柿の種」というのをいただいた。金色に輝くパッケージが、豪華だ。「日本一辛い」と銘打っているだけあって、非常に辛い。しかし、旨味がしっかりとある。辛くてもどんどん食べ進みたいのだ。結局、最後まで一度に食べ尽くしてしまった。ビールのつまみには、辛いものが合う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

おそらくタイの映画を見るのは初めてだと思う。7月23日から高田世界館で上映が始まった「すれ違いのダイアリーズ」はアカデミー外国語映画賞のタイ代表作品。首都バンコクだけでも100万人を動員したという大ヒット作品だ。美しい自然の中、一冊の日記を通じて、繰り広げられる心が温かくなる映画だった。
↓水上マーケット(2014年1月撮影)


2014年の正月にタイ旅行に行った際、ダムナンサドアクの水上マーケットに行った。ラーマ4世時代に造られた運河を巡った。運河は薄緑色によどんでいて、その中をすごいスピードで小舟が行き交うのだ。新鮮なフルーツを満載した小舟や、舟の上で調理して販売していたり、運河が重要な交通インフラになっていた。
この映画はタイの水上学校(分校)が舞台。学校が湖に浮いていて、児童の家庭も漁業を営む水上生活者だ。平日は学校に泊まって勉強し、週末に親が舟で迎えに来る。児童は5人しかいない。掃除や洗濯、食事の支度も自分たちでやる。日本映画では山奥の分校や、「二十四の瞳」のように島の小さな小学校が舞台になることが多いが、それに似ている。
↓香取慎吾にそっくりな主人公の男性教師

携帯電話はもちろん、電気もなく自家発電だ。水道もなく、トイレだって、湖にたれ流している。そんな不便な所だからこそ、みんな助けあって生活しなければならないのだ。携帯が通じないからこそ、男性教員のソーンは、前任の女子教員エーンが残した1冊の「日記」を通じて、つながっていく(男性教員がSMAPの香取慎吾にそっくりなのが楽しい)。SNSで共有しあう現代だからこそ、新鮮味があると思う。
一番最後、ついに二人は出会うわけだが、映画はそれまでの、プラトニックな恋愛模様を丹念に描く。途中、何度も二人は遠ざかってしまうが、「日記」の吸引力は衰えなかった。主人公同士が出会ったところで終わる映画というのは、とても斬新だ。
タイの風景が美しい。チェンマイのランタン祭りも精霊流しみたいで奇麗だった。コムローイと呼ばれるランタンを空に向けて飛ばすのってすごい。熱気球みたいな仕組みなのだろう。火事になったりしないのだろうか。
高田世界館の上映は8月7日まで。
↓予告編
最低気温24.4度、最高気温28.4度。曇り。

京都の「日本一辛い 黄金一味 柿の種」というのをいただいた。金色に輝くパッケージが、豪華だ。「日本一辛い」と銘打っているだけあって、非常に辛い。しかし、旨味がしっかりとある。辛くてもどんどん食べ進みたいのだ。結局、最後まで一度に食べ尽くしてしまった。ビールのつまみには、辛いものが合う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 面白かったねぇ~「シン・ゴジラ」 (2016/08/23)
- 思ってもいない結末! 佐村河内守を追った映画「FAKE」 (2016/08/18)
- ハートウォーミングなタイ映画「すれ違いのダイアリーズ」 (2016/07/25)
- 駄作だった「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」 (2016/07/18)
- 「殿、利息でござる!」のロケ地マップ (2016/07/12)
24日22時35分=2016年=
高校野球は中越が新潟明訓を破り甲子園へ。両校に上越出身者2人


高校野球新潟大会の決勝戦は、今日午後1時から始まった。中越と新潟明訓の対戦である。今日は仕事だったので、ちょっとしか見られなかったが、7回表の中越の大量得点の場面を見た。中越はバントとタイムリーを絡めた見事な攻撃で、新潟明訓はあれよあれよという間に大量得点されてしまった。結局10-2の大差で中越が勝ち、2年連続10回目の甲子園出場を決めた。
ところで、中越と新潟明訓には1人ずつ、上越市出身者がいる。
新潟明訓の投手の一人、大藪祐司は上越市出身。昨日の準決勝の先発をつとめたが、5回に3ランを浴びるなど4失点で降板した。今日の先発はエースの広田だったし、リリーフしたのは大藪ではなく、高津投手だった。決勝戦のマウンドに立つ姿を見たかった。小学校の頃は北諏訪の少年野球チームで活躍していたという。
↓坂井選手(中越)

中越には上越出身の坂井琢真(2年生)がいる。一塁手である。この大会は打率5割の大当たり。今日も3回には先制の適時二塁打、7回にも適時打が出て、今日は2打点と大暴れし、優勝に貢献した。上越市にいたのは小学生までで、中学ではリトルシニアに進み、紫雲寺中学校を卒業したようだ。
中越は8月7日から甲子園球場で開催される全国高校野球選手権大会に出場する。坂井琢真選手の大活躍を祈りたい。
【決勝戦の経緯】
先制したのは中越。三回表、坂井が左越適時二塁打で1点を先制。六回裏に明訓は、大崎の右翼線適時二塁打で1-1の同点に。新潟明訓は六回裏、大崎の右線適時二塁打で1点をリードした。しかし、中越は七回表、西山の左前適時打で同点とし、さらに2本のバントを絡め、2点を追加した後、今村の右中間三塁打で走者一掃の3点を追加、さらに広川のスクイズでこの回、一挙7得点をあげた。八回表にも、坂上の左前の2点適時二塁打で2点をダメ押しした。九回裏、新潟明訓は代打後藤が空振り三振に倒れ試合終了となった。
最低気温22.7度、最高気温31.5度。晴れ。

「ほぼホタテ」というかまぼこを発見。カニ風味かまぼこの真似だろうが、見た目はどう見ても、ホタテそっくりというわけにいかない。
食べてみたけれど、普通のかまぼこの味。その上、おいしくない。「ほぼホタテ」という商品名も、いかがなものだろうか。「ホタテではありません」と書いてあるが、間違える人はいないと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- あらいまつりの大綱かつぎは迫力満点! (2016/08/06)
- 例年より豪華な野尻湖の花火 (2016/07/30)
- 高校野球は中越が新潟明訓を破り甲子園へ。両校に上越出身者2人 (2016/07/24)
- 水平開きのノート (2016/07/14)
- 水素水ブームだが、「飲んでも効果なし」 (2016/07/13)
23日21時25分=2016年=
「あるるんの杜」のジェラート
出掛けたついでに上越市大道福田の「あるるんの杜」に立ち寄った。地場野菜や果物を使ったジェラートがおいしいと聞いたので、食べてみた。
21日にオープンして最初の土日曜にあたるため、駐車場や売り場はたいへんな混雑。午後になってから立ち寄ったため、すでに売り切れになっている品も多かった。屋外では特設テントが張られ、子供の遊びや、アマチュアのライブが行われていた。


さて、ジェラートの店「ベジック」は24日まで、ダブルが400円のところ、100円引きの300円。シングル料金でダブルが食べられるのだ。ミルク、カボチャ、雪下ニンジン、枝豆、とうもろこし、さつまいもプリン、ブルーベリーミルク、一口まくわシャーベット、梅シャーベットなどがあった。
初めてなので、JAの特徴が出ている野菜を使ったジェラートを食べてみた。「雪下ニンジン」と「枝豆」のダブルにした。雪下ニンジンは鮮やかなオレンジ色、枝豆は緑色のジェラートだ。雪下ニンジンは味も香りもほとんどなかったが、枝豆はたくさん豆が入っていて香りも良く、とてもおいしかった。どれも、地場産の食材を使っていて、安心できる。
ドリンク類では、一口まくわのスムージー(一口まくわ+牛乳+ミルクジェラート+はちみつ)や、ブルーベリースムージー、雪下にんじんスムージー(各400円)、梅ジュース(100円)、オーガニックコーヒー(ホット・アイス各200円)などがある。一口まくわは、隣接のあるるん畑でも売っていた。スムージーにしたら、どんな味になるのだろうか。
地場産食材を使った惣菜やパン、ジェラートなどは人気があり、ある程度の売上になるだろう。心配なのは、レストラン。高価な食材を使っていないのに、食べ放題1500円というのは高すぎる。年配の客が多いのに、食べ放題というのはニーズに合っているのだろうか。ワンプレート盛り放題で1000円ぐらいにするか、定食や、単品に軌道修正した方がいいと思う。
↓フォークソングのステージ

↓オープンしたばかりの「あるるんの杜」

最低気温20.3度、最高気温29.5度。晴れ。
今朝、はね馬アリーナ前の広場で、NHKのラジオ体操の生中継が行われた。参加しようと思っていて、すっかり忘れてしまった。1300人ほどが集まったらしい。今日は朝寝坊をして、7時ぐらいからランニングに出たら、ラジオ体操から帰ってくる人と出会った。16年ぶりの生中継だったということで、ちょっと残念だった。

アメリカ屋で、夏物決算セールが始まり、欲しかったLEVISの511が4割引というので、買いに行った。LEVISは定価販売が多く、こんなに割り引くことはあまりない。LINEに登録してあり、今日はモバイルクーポンでさらに5%引きになるので、Tシャツも一緒に買ってきた。
511は夏用の通気性があるクール素材で、今年の新作のスリムストレート。ウオッシュ加工してあるのが欲しかったので、4割引の6000円でゲットできたのはうれしい。
次は501が欲しい。秋ぐらいに割引をしてくれないかな。
高いけど、国産の「桃太郎ジーンズ」も欲しいな。
↓桃太郎ジーンズオンラインショップ
http://www.momotarojeans.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
21日にオープンして最初の土日曜にあたるため、駐車場や売り場はたいへんな混雑。午後になってから立ち寄ったため、すでに売り切れになっている品も多かった。屋外では特設テントが張られ、子供の遊びや、アマチュアのライブが行われていた。


さて、ジェラートの店「ベジック」は24日まで、ダブルが400円のところ、100円引きの300円。シングル料金でダブルが食べられるのだ。ミルク、カボチャ、雪下ニンジン、枝豆、とうもろこし、さつまいもプリン、ブルーベリーミルク、一口まくわシャーベット、梅シャーベットなどがあった。
初めてなので、JAの特徴が出ている野菜を使ったジェラートを食べてみた。「雪下ニンジン」と「枝豆」のダブルにした。雪下ニンジンは鮮やかなオレンジ色、枝豆は緑色のジェラートだ。雪下ニンジンは味も香りもほとんどなかったが、枝豆はたくさん豆が入っていて香りも良く、とてもおいしかった。どれも、地場産の食材を使っていて、安心できる。
ドリンク類では、一口まくわのスムージー(一口まくわ+牛乳+ミルクジェラート+はちみつ)や、ブルーベリースムージー、雪下にんじんスムージー(各400円)、梅ジュース(100円)、オーガニックコーヒー(ホット・アイス各200円)などがある。一口まくわは、隣接のあるるん畑でも売っていた。スムージーにしたら、どんな味になるのだろうか。
地場産食材を使った惣菜やパン、ジェラートなどは人気があり、ある程度の売上になるだろう。心配なのは、レストラン。高価な食材を使っていないのに、食べ放題1500円というのは高すぎる。年配の客が多いのに、食べ放題というのはニーズに合っているのだろうか。ワンプレート盛り放題で1000円ぐらいにするか、定食や、単品に軌道修正した方がいいと思う。
↓フォークソングのステージ

↓オープンしたばかりの「あるるんの杜」

最低気温20.3度、最高気温29.5度。晴れ。
今朝、はね馬アリーナ前の広場で、NHKのラジオ体操の生中継が行われた。参加しようと思っていて、すっかり忘れてしまった。1300人ほどが集まったらしい。今日は朝寝坊をして、7時ぐらいからランニングに出たら、ラジオ体操から帰ってくる人と出会った。16年ぶりの生中継だったということで、ちょっと残念だった。

アメリカ屋で、夏物決算セールが始まり、欲しかったLEVISの511が4割引というので、買いに行った。LEVISは定価販売が多く、こんなに割り引くことはあまりない。LINEに登録してあり、今日はモバイルクーポンでさらに5%引きになるので、Tシャツも一緒に買ってきた。
511は夏用の通気性があるクール素材で、今年の新作のスリムストレート。ウオッシュ加工してあるのが欲しかったので、4割引の6000円でゲットできたのはうれしい。
次は501が欲しい。秋ぐらいに割引をしてくれないかな。
高いけど、国産の「桃太郎ジーンズ」も欲しいな。
↓桃太郎ジーンズオンラインショップ
http://www.momotarojeans.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 冷凍マンゴーが好き (2016/08/01)
- もちや菓子店の「冷あんゼリー」 (2016/07/28)
- 「あるるんの杜」のジェラート (2016/07/23)
- かき氷もおしゃれになったものだ (2016/07/01)
- クルミ入りの「ライオンまんじゅう」 (2016/06/22)
22日23時33分=2016年=
「ポケモンGO」を初日にプレイ
↓高田公園でポケモンGOをプレイ

なんと今日、社会問題にもなったスマホアプリ「ポケモンGO」が配信された。早速、昼休みにアプリをダウンロードし、ちょっと遊んでみた。
位置情報を活用しているので、起動してスマホを持って歩くと、自分の分身が実際の道路上を歩いているような感覚が味わえる。AR(拡張現実)を利用したものだ。ARは一時的に話題になったサービスもあったが、すぐ消えてしまう。「ポケモンGO」のようなゲームこそが、一番その機能を発揮できるのかもしれない。
さて、アカウントは、ポケモントレーナークラブアカウントと、Googleアカウントで接続する方法があったけれど、Googleアカウントの方がつながりやすいそうだ。
ゲームを起動するとチュートリアルが始まる。性別、髪や目の色(国際的!)、服装などを決める。自分がトレーナーになった気分で、思いっきりナイスガイに設定するのも楽しい。これこそゲームの醍醐味だ。
↓ポケモン獲得

↓ヒトカゲ獲得

トレーナーの設定が終わったら早速ポケモンが出現した。いきなりモンスターボールを投げつければいい。ポールをタップ&ホールドしてから、ポケモンに向けてスワイプするだけなのだが、なかなか力加減が難しい。
ポケモンとの出会い方は、少し歩いたりして時間がたち、ポケモンが近くに現れるとスマホが振動するそうだ。今日はまだ、試行錯誤の状態なので良く分からないが、ポケモンが多く遭遇できる公園や公共の広場に繰り出せば、出会えるようだ。
今日は、高田公園などでプレイしている人が見受けられた。明日からの土、日曜には、ポケモンGOをプレイする人が続出するだろうな。
ポケモンを捕まえるのに使うモンスターボールは最初に50個を持ってはいるが、結構外すことがあるので、こまめに補給する必要がある。ポケストップがいろいろな所に設置されていて、近くに寄って画像をスワイプすることでモンスターボールが3~4個ゲットできる。
ところで、10分ほどプレイしただけで、スマホがけっこう熱くなった。位置ゲーはバッテリーを消耗する。予備バッテリーを持ち歩かないとだめかも。
↓新井小学校跡地のポケストップ

↓新井ふれあい会館のポケストップ

夜になって妙高市文化ホール周辺に出掛けてみた。新井小学校跡地にあるレンガのオブジェや、新井ふれあい会館のブロンズ像の場所にポケストップがあった。
おそらく夢中になることはないと思うけれど、トレンドなので感覚的に知っておきたい。明日は休みなので、ポケモンをゲットしに出かけたい。
最低気温21.1度、最高気温28.3度。晴れ。

ようやく北陸地方(新潟県含む)の梅雨明けだ。そして、今日から高田公園で「上越蓮まつり」が始まった。
西堀橋の南側はきれいに咲いているのだが、北側はぜんぜん花が咲いていない。どうしたのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

なんと今日、社会問題にもなったスマホアプリ「ポケモンGO」が配信された。早速、昼休みにアプリをダウンロードし、ちょっと遊んでみた。
位置情報を活用しているので、起動してスマホを持って歩くと、自分の分身が実際の道路上を歩いているような感覚が味わえる。AR(拡張現実)を利用したものだ。ARは一時的に話題になったサービスもあったが、すぐ消えてしまう。「ポケモンGO」のようなゲームこそが、一番その機能を発揮できるのかもしれない。
さて、アカウントは、ポケモントレーナークラブアカウントと、Googleアカウントで接続する方法があったけれど、Googleアカウントの方がつながりやすいそうだ。
ゲームを起動するとチュートリアルが始まる。性別、髪や目の色(国際的!)、服装などを決める。自分がトレーナーになった気分で、思いっきりナイスガイに設定するのも楽しい。これこそゲームの醍醐味だ。
↓ポケモン獲得

↓ヒトカゲ獲得

トレーナーの設定が終わったら早速ポケモンが出現した。いきなりモンスターボールを投げつければいい。ポールをタップ&ホールドしてから、ポケモンに向けてスワイプするだけなのだが、なかなか力加減が難しい。
ポケモンとの出会い方は、少し歩いたりして時間がたち、ポケモンが近くに現れるとスマホが振動するそうだ。今日はまだ、試行錯誤の状態なので良く分からないが、ポケモンが多く遭遇できる公園や公共の広場に繰り出せば、出会えるようだ。
今日は、高田公園などでプレイしている人が見受けられた。明日からの土、日曜には、ポケモンGOをプレイする人が続出するだろうな。
ポケモンを捕まえるのに使うモンスターボールは最初に50個を持ってはいるが、結構外すことがあるので、こまめに補給する必要がある。ポケストップがいろいろな所に設置されていて、近くに寄って画像をスワイプすることでモンスターボールが3~4個ゲットできる。
ところで、10分ほどプレイしただけで、スマホがけっこう熱くなった。位置ゲーはバッテリーを消耗する。予備バッテリーを持ち歩かないとだめかも。
↓新井小学校跡地のポケストップ

↓新井ふれあい会館のポケストップ

夜になって妙高市文化ホール周辺に出掛けてみた。新井小学校跡地にあるレンガのオブジェや、新井ふれあい会館のブロンズ像の場所にポケストップがあった。
おそらく夢中になることはないと思うけれど、トレンドなので感覚的に知っておきたい。明日は休みなので、ポケモンをゲットしに出かけたい。
最低気温21.1度、最高気温28.3度。晴れ。

ようやく北陸地方(新潟県含む)の梅雨明けだ。そして、今日から高田公園で「上越蓮まつり」が始まった。
西堀橋の南側はきれいに咲いているのだが、北側はぜんぜん花が咲いていない。どうしたのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ナゾリタス」にはまってしまった (2020/08/10)
- ゼロ円通販の「ハンドスピナー」が届いた (2017/06/01)
- 「ポケモンGO」を初日にプレイ (2016/07/22)
- 「ラブプラス」で疑似恋愛 (2009/09/14)
- 新型の「ニンテンドーDSi」に期待する (2008/10/03)