30日22時57分=2016年=
明日は「川渡餅」の日
↓川渡餅(つぶあんと、こしあんの2種類入り)

↓川渡餅の由来を書いた紙が入っていた。高田菓子組合で作成したものだ

今日で11月は終わり。明日12月1日は「川渡餅」の日だ。今は菓子店で買うけれど、50年ぐらい前までは、子供が12月1日の早朝、高田の街角で売り歩いたそうだ。
今は朝早くから菓子店に行く人もいないので、前日から販売するようになった。
川渡餅のことは、旧新井市(現妙高市)出身の英文学者、金子健二さんが日記に再三にわたって書いている。孫の金子三郎さんにより日記抄として出版され、新井図書館に置いてある。旧制高田中学(現高田高校)時代に西城町で下宿をしていて、売り子の声を聞いた。「川渡り餅やい、餅やい」という売り声に強い印象を持ったようだ。
↓「高田読本」復刻版

昭和12~13年に高田市初等教育研究会が出版した小学校の副読本に、川渡餅を子供が売り歩いていたころの様子が書いてある。挿絵もあって楽しい。
川渡餅の売り声はどんなメロディーだったのだろう。
新井では川渡餅を売らないので、鎌田菓子店で買ってきた。明日食べようと思う。
最低気温3.6度、最高気温9.4度。曇り、日中一時晴れ。

クスリのアオキ新井店が今日、オープンした。妙高市初出店である。
仕事帰りに1分ほど覗いてみたら、生鮮三品を売っていないようだ。一般的なドラッグストア形式だ。
弁当や惣菜も売っていなかったような気がする。4日までオープンセールをしている。営業時間は午前9時~午後10時。セール中にもう一度、行ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

↓川渡餅の由来を書いた紙が入っていた。高田菓子組合で作成したものだ

今日で11月は終わり。明日12月1日は「川渡餅」の日だ。今は菓子店で買うけれど、50年ぐらい前までは、子供が12月1日の早朝、高田の街角で売り歩いたそうだ。
今は朝早くから菓子店に行く人もいないので、前日から販売するようになった。
川渡餅のことは、旧新井市(現妙高市)出身の英文学者、金子健二さんが日記に再三にわたって書いている。孫の金子三郎さんにより日記抄として出版され、新井図書館に置いてある。旧制高田中学(現高田高校)時代に西城町で下宿をしていて、売り子の声を聞いた。「川渡り餅やい、餅やい」という売り声に強い印象を持ったようだ。
↓「高田読本」復刻版

昭和12~13年に高田市初等教育研究会が出版した小学校の副読本に、川渡餅を子供が売り歩いていたころの様子が書いてある。挿絵もあって楽しい。
川渡餅の売り声はどんなメロディーだったのだろう。
新井では川渡餅を売らないので、鎌田菓子店で買ってきた。明日食べようと思う。
最低気温3.6度、最高気温9.4度。曇り、日中一時晴れ。

クスリのアオキ新井店が今日、オープンした。妙高市初出店である。
仕事帰りに1分ほど覗いてみたら、生鮮三品を売っていないようだ。一般的なドラッグストア形式だ。
弁当や惣菜も売っていなかったような気がする。4日までオープンセールをしている。営業時間は午前9時~午後10時。セール中にもう一度、行ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日20時10分=2016年=
野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」
【評】★5つが最高。☆は半分
★★★☆

ほぼ全編、野沢温泉でロケをした映画「疾風ロンド」が11月26日に封切られた。
原作はサスペンス色が強いが、この映画は吉田照幸監督の演出で、サスペンスよりもコメディーの色合いが濃くなっている。ストーリーはほぼ原作に忠実だが、別の面白みが十分に出ていて感心した。これは脚本のうまさ、演出のうまさだろうな。”笑”撃サスペンスというキャッチフレーズである。
サスペンスもなかなかで、特にスノーボードがスキーを追って、スキー場や林間を駆け抜けるシーンが、すごいスピード感で素晴らしい。大島優子のスノーボードの腕もすごい。関ジャニ∞の大倉忠義のスノーモビルの疾走も迫力があった。
コメディーも随所に散りばめてあって、特にラストのオチが見事。原作を読んでいるのに、すっかり忘れていて、素直に楽しめ、笑えた。
↓予告編
原作は「里沢温泉」だが、映画はすべて野沢温泉になっている。シーズン中にロケをしたため、看板などが変更できなかったとか。ロケは今年2月中旬から3月にかけて撮影されたというが、映画の中で、阿部寛のリフト券は1月20日~22日になっていた。
スキー場以外のロケ地だが、スキー場内のレストラン「カッコウ」は、「パノラマハウスぶな」で撮影された。日影ゴンドラリフト山頂駅からすぐらしい。
野沢菜担々麺の店は、日本スキー博物館近くの三井食堂だという。実際に野沢菜担々麺が名物だ。
「七良兵衛珈琲(しちろへいコーヒー)」では、大倉さんと大島さんがお酒を飲みながらカウンターで話す場面が撮られた。内装を洋風居酒屋に変えて撮ったようだ。
栗林(阿部寛)が宿泊したホテルの場面は、野沢グランドホテル。俳優の宿泊もここらしい。予告動画にもロビーが写っているし、高速バスを追って温泉街(大湯通り)を軽トラックで走る場面もある。
高速バスの乗降場所は新田駐車場だという。
今度、野沢温泉に言ったら、ロケ地巡りをしてみたい。
【ブログ内関連記事】
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」公開間近(2016年10月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3291.html
◇野沢温泉スキー場がミステリーの舞台(2014年2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2322.html
最低気温5.7度、最高気温9.1度。雨。

レンコン、カボチャ、ブロッコリー、ニンジン、サツマイモ、キャベツ、エリンギで温野菜サラダを作った。ディップソースにつけて食べる。冬は冷たいサラダより、温かいサラダがおいしいし、体が冷えない。
野菜はゆでるだけで簡単かと思うが、野菜によってゆで時間が違うので1種類ずつゆでなくてはいけない。そうすると、最初にゆでた野菜が冷たくなるので、最後に電子レンジでチンをしなくてはいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

ほぼ全編、野沢温泉でロケをした映画「疾風ロンド」が11月26日に封切られた。
原作はサスペンス色が強いが、この映画は吉田照幸監督の演出で、サスペンスよりもコメディーの色合いが濃くなっている。ストーリーはほぼ原作に忠実だが、別の面白みが十分に出ていて感心した。これは脚本のうまさ、演出のうまさだろうな。”笑”撃サスペンスというキャッチフレーズである。
サスペンスもなかなかで、特にスノーボードがスキーを追って、スキー場や林間を駆け抜けるシーンが、すごいスピード感で素晴らしい。大島優子のスノーボードの腕もすごい。関ジャニ∞の大倉忠義のスノーモビルの疾走も迫力があった。
コメディーも随所に散りばめてあって、特にラストのオチが見事。原作を読んでいるのに、すっかり忘れていて、素直に楽しめ、笑えた。
↓予告編
原作は「里沢温泉」だが、映画はすべて野沢温泉になっている。シーズン中にロケをしたため、看板などが変更できなかったとか。ロケは今年2月中旬から3月にかけて撮影されたというが、映画の中で、阿部寛のリフト券は1月20日~22日になっていた。
スキー場以外のロケ地だが、スキー場内のレストラン「カッコウ」は、「パノラマハウスぶな」で撮影された。日影ゴンドラリフト山頂駅からすぐらしい。
野沢菜担々麺の店は、日本スキー博物館近くの三井食堂だという。実際に野沢菜担々麺が名物だ。
「七良兵衛珈琲(しちろへいコーヒー)」では、大倉さんと大島さんがお酒を飲みながらカウンターで話す場面が撮られた。内装を洋風居酒屋に変えて撮ったようだ。
栗林(阿部寛)が宿泊したホテルの場面は、野沢グランドホテル。俳優の宿泊もここらしい。予告動画にもロビーが写っているし、高速バスを追って温泉街(大湯通り)を軽トラックで走る場面もある。
高速バスの乗降場所は新田駐車場だという。
今度、野沢温泉に言ったら、ロケ地巡りをしてみたい。
【ブログ内関連記事】
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」公開間近(2016年10月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3291.html
◇野沢温泉スキー場がミステリーの舞台(2014年2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2322.html
最低気温5.7度、最高気温9.1度。雨。

レンコン、カボチャ、ブロッコリー、ニンジン、サツマイモ、キャベツ、エリンギで温野菜サラダを作った。ディップソースにつけて食べる。冬は冷たいサラダより、温かいサラダがおいしいし、体が冷えない。
野菜はゆでるだけで簡単かと思うが、野菜によってゆで時間が違うので1種類ずつゆでなくてはいけない。そうすると、最初にゆでた野菜が冷たくなるので、最後に電子レンジでチンをしなくてはいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今年の邦画のベストワンか!「永い言い訳」 (2016/12/17)
- 熱い男の物語 映画「海賊とよばれた男」 (2016/12/10)
- 野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」 (2016/11/29)
- 将棋が分からなくても楽しめる映画「聖の青春」 (2016/11/23)
- 新潟ロケの超エグい映画「ミュージアム」 (2016/11/17)
28日22時33分=2016年=
18号沿いのキティちゃんのバリケード

通勤途中に通る国道18号の大字寺町付近の4車線化工事現場に、キティちゃんのバリケードが出ている。仙台銘板のレンタル用製品で、良く目立って可愛いデザインだ。
ズラッと200m以上も並んだキティちゃんは壮観。写真を撮ろうと思ったけど、車を走らせていては撮れない。ちょうど車の流れが途絶えたとき、車を停車させて撮った。
これまではトキや上杉謙信、北陸新幹線などのご当地バリケードが次々と出たが、今後はキャラクターバリケードが出てくるのだろうか。
ドラえもんやアンパンマン、サザエさん、ドラゴンボールなどが出たら面白いと思う。これから東京オリンピックにやってくる外国人にうけるんじゃないかな。
最低気温6.3度、最高気温10.6度。雨のち曇り、のち雨。

前後賞合わせて最大10億円があたる年末ジャンボ宝くじが11月24日から発売された。
昨年末のジャンボ宝くじでは、妙高市の新井SCの売り場から10億円が出たので、縁起の良い売り場が人気があるようだ。見ていると、次々と売り場に人が訪れている。9月末か10月上旬、「出ました!! 10億円」「億万長者誕生の売り場」の表示が出たようだ。
上越市のカウボーイ店は、2010年、2013年と連続して3億、1億円の当たりが出ている。当たりが出た売り場は良く売れるようになるので、連続して出る可能性が高くなる。今年は新井SCが注目だ。
でも、宝くじは買わないことに決めている。当たらなくても、ドキドキ感を楽しみたい人は、どんどん買ったらいいと思う。宝くじは「夢を買う」ものだから。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 夜空に現れた大きな「月暈」 (2016/12/13)
- 上越にファミマオープンで、コンビニのトップ3がそろう (2016/12/09)
- 18号沿いのキティちゃんのバリケード (2016/11/28)
- ダイソーのスグレもの (2016/11/20)
- 飛蚊症は治るのだろうか (2016/09/13)
27日22時12分=2016年=
NHKで「日活ロマンポルノ」の番組放送

NHKのBSプレミアムの番組「アナザーストーリーズ」で 11月16日に放送した「ロマンポルノという闘い 日活・どん底からの挑戦」という番組が画期的というか、驚きというか、前代未聞だった。
番組では男女のからみの場面や、裸が出てきたし、「これ、本当にNHK?」と思った。でも、内容はしごく真面目で、ロマンポルノを積極的に評価する番組だった。
番組のナビゲーターは沢尻エリカ。冒頭で「わざわざテレビで、それもNHKでポルノなんて何を考えているんだ。まゆを潜めるかたもいるんではないでしょうか」「セーラー服と機関銃、リング、天と地と…これらの名作はロマンポルノがなければ、生まれていなかったかもしれません。ロマンポルノの現場からは、その後の日本映画を支える多くのスタッフが育っているのです」と述べていた。
そうだったな。わが郷土の英雄、上杉謙信が活躍する角川映画「天と地と」の、岡田裕プロデューサーは、ロマンポルノ出身だった。
番組では色々な角度からロマンポルノをみつめていく。タランティーノのインタビューで、「僕ははロマンポルノの虜だよ。あんな映画が存在できたことが信じられない!」と話す。タランティーノはどんなロマンポルノの作品を見たのか気になる。

今年8月、スイス・ロカルノ映画祭で43年前の一作、神代辰巳監督の名作「恋人たちは濡れた」(1973年)を特別上映したそうだ。ロマンポルノが今、世界でも、日本の若い女性たちの間でも評価されているらしいのも驚きだ。
日活の名プロデューサー、地知啓(いじち・けい)80歳。現在も鹿児島で映画作りを目指す若者たちを教えているという。「自分を支えてくれているのはロマンポルノであった」と話す。石原裕次郎、小林旭などが全盛期だった1960年に入社、吉永小百合も同じ年に入った。社会派の映画監督を志していたが、夢がかなう直前に日活が映画製作の中止を発表した。カラーテレビの普及で経営不振に陥り、倒産寸前の状態になった。
日活は必死の再建策としてポルノに転向。当時はピンク映画というジャンルが細々とあった。日本の映画を支えてきたという自負を持つ社員はこれを受け入れがたく、「そんなものやってられるか」と300人も会社をやめたという。
伊地知さんは、映画に関わっていたいと日活に残り、プロデューサーになれという上層部の提案を受け入れた。
上層部からの指示は「安く、大量に、売れるものを作れ」。撮影日数は7~10日間(従来3週間)、予算は750万円(従来3000万円)、上映時間70分以内、「10分に1度の濡れ場」を作れというものだった。
↓白川和子

伊地知さんは、脚本家には「起承転結をやめろ」と指示した。第1作は「団地妻 昼下りの情事」に決まった。主演女優にはピンク映画の女王、白川和子と交渉した。日活に出演することで「ピンクの仲間には裏切り者って言われました」。そして、1971年10月12日に撮影は開始された。白川は渾身の演技を披露した。
↓団地妻 昼下がりの情事

全社員で試写を見て、「見た時の衝撃は言葉にならない」「本当に仰天したんですよ」と言う。それで会社を辞めた人もいた。女性では生理が狂った人もいたという。だが、「腰抜かすほど驚いたけど腹が決まった」「みんなでこれで飯を食っていくしかない」と方向性が決まった。
その後、公開から2か月で、「ラブハンター 恋の狩人」など3作が摘発された。「まずは問題の映画を見てみましょう」と問題になった部分を放送。性行為のシーンで下着なしがいけないという。いまからみると、なんでもない裸の映像。これがわいせつとされた。
↓一条さゆり

猥褻物頒布罪での摘発を受けたが、神代辰巳監督が「一条さゆり 濡れた欲情」を製作した。警察の摘発への対抗心を強く打ち出した作品だ。権力と闘ったことが、若者などに支持された。
さらには1973年、日本で最も権威のある映画雑誌「キネマ旬報」が1972年度の映画ベストテンを発表した。なんと、ロマンポルノから8位に神代の「一条さゆり 濡れた欲情」を、10位に村川監督の「白い指の戯れ」の2作品を選んだのだ。女優賞と脚本賞にも選ばれた。当時の白井佳夫編集長は「ポルノであろうと良いものは良い」。大きな追い風が吹いた。
ロマンポルノは1971年から17年間製作された。約1100本が作られたという。
↓田中真理

番組の中でショックだったのが現在65歳だという「警視庁のアイドル」田中真理のインタビュー。当時のおもかげはほとんどなく、単なるおばさん。「猥褻というものがもしあるとすれば、多分、個人の心の中に持っている感覚だと思うんですよ」。まったくその通りですけど。
↓ロマンポルノの傑作「色情めす市場」

「ポルノでありさえすればばあとは自由。それが数々の若い才能を育てました」。これがロマンポルノをの一番大きな功績だ。自由な所でなければ、新しい才能は出てこないのだ。
↓リブートプロジェクトの監督

ところで、ロマンポルノの生誕45周年として、今年スタートしたリブートプロジェクトで、新作5作が発表された。「10分に1回の濡れ場」を守りつつ、5人の監督がロマンポルノに挑戦するというもの。
塩田明彦監督は『風に濡れた女』、白石和彌監督は『牝猫たち』、園子温監督は『アンチポルノ』、中田秀夫監督は『ホワイトリリー』、行定勲監督は『ジムノペディに乱れる』である。
11月17日には『ジムノペディに乱れる』が始まり、来年2月まで順次封切られる。園子温監督の作品だけは、なんとしても見たい。
高田世界館の前身、「高田日活」のままだったら5本とも放映するだろうが、今は上映するチャンスはあるだろうか。J-MAXはやらないだろうな。
新潟市中央区の古町通2番町にある成人向け映画館「映劇大要(えいげきだいよう)」があるけれど、ここに行けば見られるのだろうか。
最低気温7.5度、最高気温13.1度。雨のち曇り。

富山にいる長女の名前は「奏(かなで)」というのだが、「奏」というピザをイオンで発見。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時38分=2016年=
新潟県内にある方言のお菓子


11月2日から14日まで、上越市本町5のミュゼ雪小町で「お菓子と新潟」という移動展覧会が行われいた。夏に県立歴史博物館で行われた企画展の展示物の中から、上越地方を中心にした展示をしたものだ。

この中で、新潟県内にある方言のお菓子の展示パネルがあって、興味深かった。
妙高市では「こびり」(田島屋)、糸魚川市には「おまんた」(池原菓子舗)ある。
十日町・魚沼には「なじょだの」「だんだんどうも」。燕・三条・加茂地域には、「越後方言銘菓 ほいね」、「つばめ方言銘菓なじらね」がある。長岡・柏崎地域には「じょんのびせんべい」「ほんのびまんじゅう」、「うんめぇ煎餅」(岩塚製菓)、「方言菓子 こりゃあうんめぇわ」がある。新潟・佐渡地域には「なじらね、シャッポケーキ」、「来いちゃ煎餅」(雪国あられ)がある。
上越地域以外はまったく、見たことも食べたこともない。新潟県内にいて、これだけ方言のお菓子があることを知らなかった。こんど、通りかかったら買ってみようと思う。
加茂市の京家で販売している「ほいね」は「ほら」のことだと思う。「ほんのび」は「ほんのり温かみのある」と方言の「じょんのび」を合わせたものだとか。柏崎市の大和屋菓子舗で販売していて、おいしいらしい。
最低気温4.2度、最高気温13.2度。快晴。
今日は朝からまぶしいぐらいの快晴。朝からスタッドレスタイヤへの組み換え(2台分)、タイヤ空気圧の調整、洗車と室内清掃をやったら、昼を過ぎてしまった。
Appleウオッチを見たら、歩数1万歩超、エクササイズ46分相当、消費カロリーが416kcal(午前9時半まで)という数値。6~7kmのランニング相当の運動強度だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田農業高校謹製のクリスマスケーキ (2016/12/24)
- 明日は「川渡餅」の日 (2016/11/30)
- 新潟県内にある方言のお菓子 (2016/11/26)
- すし屋と居酒屋の「クレーム・ブリュレ」 (2016/11/25)
- 柿の種+ポップコーンの味は? (2016/11/22)
25日22時01分=2016年=
すし屋と居酒屋の「クレーム・ブリュレ」
スイーツで好きなベスト3を挙げるとすれば、①クレーム・ブリュレ、②杏仁豆腐、③ポン・デ・リングかな。そんなに高くないものばかりだ。
その第1位の「クレーム・ブリュレ」だが、映画「アメリ」で、主人公アメリの趣味がクレーム・ブリュレの表面のお焦げをスプーンで叩く事が一番の楽しみだった。この映画以来、クリーム・ブリュレが女性に人気を集めたような気がする。
最近はレストランのデザートとして出す店が多いし、ケーキ屋さんでも注文すると、「レジーナ」のようにその場でバーナーで炙ってキャラメリゼを作ってくれる店もあってありがたい。
卵黄と生クリーム、牛乳、バニラビーンズ、グラニュー糖という材料で作るので、出来不出来はあっても、そんなに味に大差はない。簡単に言えば「クリームの配合多目のプリン」である。
↓春日亭のクレーム・ブリュレ

先日、上越市新光町の「春日亭」で昼食を食べた。富寿しの系列店なので、すしはもちろんおいしいが、そばもレベルが高い。その上、スイーツが充実している。わらび餅や抹茶ぜんざい、ロイヤルスイートアイスクリームなど、いろいろそろっている。クレーム・ブリュレ(300円)があったので、当然ながら注文した。絶品とは言えないけれど、レベルは高い。とてもおいしくいただいた。
↓「蔵明」のクレーム・ブリュレ

その少し前には上越市本町5の居酒屋「蔵明(くらがり)」で飲んで、最後にクレーム・ブリュレを食べた。これもレベルは高く、とても満足した。飲んだ後の〆は、甘いものが最高だ。
最低気温2.6度、最高気温12.6度。晴れのち曇り、夜になって雨。

前にいただいた「白熱燈」という焼酎セット。電球の形をしたエジソンボトルのなかに、焼酎が入っている。1箱に麦焼酎と芋焼酎が計3種類入っていた。
栃木県の白相酒造が販売している製品。おいしく焼酎を飲んだ後、空いた瓶は珍しいので飾ってある。どんな使いみちがあるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
その第1位の「クレーム・ブリュレ」だが、映画「アメリ」で、主人公アメリの趣味がクレーム・ブリュレの表面のお焦げをスプーンで叩く事が一番の楽しみだった。この映画以来、クリーム・ブリュレが女性に人気を集めたような気がする。
最近はレストランのデザートとして出す店が多いし、ケーキ屋さんでも注文すると、「レジーナ」のようにその場でバーナーで炙ってキャラメリゼを作ってくれる店もあってありがたい。
卵黄と生クリーム、牛乳、バニラビーンズ、グラニュー糖という材料で作るので、出来不出来はあっても、そんなに味に大差はない。簡単に言えば「クリームの配合多目のプリン」である。
↓春日亭のクレーム・ブリュレ

先日、上越市新光町の「春日亭」で昼食を食べた。富寿しの系列店なので、すしはもちろんおいしいが、そばもレベルが高い。その上、スイーツが充実している。わらび餅や抹茶ぜんざい、ロイヤルスイートアイスクリームなど、いろいろそろっている。クレーム・ブリュレ(300円)があったので、当然ながら注文した。絶品とは言えないけれど、レベルは高い。とてもおいしくいただいた。
↓「蔵明」のクレーム・ブリュレ

その少し前には上越市本町5の居酒屋「蔵明(くらがり)」で飲んで、最後にクレーム・ブリュレを食べた。これもレベルは高く、とても満足した。飲んだ後の〆は、甘いものが最高だ。
最低気温2.6度、最高気温12.6度。晴れのち曇り、夜になって雨。

前にいただいた「白熱燈」という焼酎セット。電球の形をしたエジソンボトルのなかに、焼酎が入っている。1箱に麦焼酎と芋焼酎が計3種類入っていた。
栃木県の白相酒造が販売している製品。おいしく焼酎を飲んだ後、空いた瓶は珍しいので飾ってある。どんな使いみちがあるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 明日は「川渡餅」の日 (2016/11/30)
- 新潟県内にある方言のお菓子 (2016/11/26)
- すし屋と居酒屋の「クレーム・ブリュレ」 (2016/11/25)
- 柿の種+ポップコーンの味は? (2016/11/22)
- 小布施の「モンブラン朱雀」再び食べる (2016/11/10)
24日23時42分=2016年=
ヤマザキ×万代シテイの「焼きカレーパン」
21日のブログで次のように書いた。「万代バスセンターカレー風味の『焼きカレーパン』というのも、同時に発売されたようだ。万代シテイとのタイアップ商品だそうで、こっちでは見かけない。新潟市に行かないと売っていないのだろうか」と。
いつもブログを読んでもらっている友人が、翌日なんとヤマザキの「焼きカレーパン」を売っている店を探し出して買ってきてくれた。まだ、発売して間もないようだ。


これがその「焼きカレーパン」。「新潟で有名な万代バスセンターのカレーをイメージしたカレーフィリングを包み、焼き上げました」と書いてある。
電子レンジで温めて食べたためか、バスセンターのカレーより、少しおいしい気がする。
【ブログ内記事】
◇バスセンターのカレー(2011年6月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1316.html
最低気温2.2度、最高気温7.9度。曇り。
↓南葉山が真っ白に雪化粧

初雪ではないが、南葉山や米山が真っ白に雪化粧していた。東京都心で11月に雪が観測されたのは55年ぶりだという。また、11月に積雪が観測されたのは初めてだという。
上越・妙高でも初雪はまだなのに、東京が初雪とは驚きだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
いつもブログを読んでもらっている友人が、翌日なんとヤマザキの「焼きカレーパン」を売っている店を探し出して買ってきてくれた。まだ、発売して間もないようだ。


これがその「焼きカレーパン」。「新潟で有名な万代バスセンターのカレーをイメージしたカレーフィリングを包み、焼き上げました」と書いてある。
電子レンジで温めて食べたためか、バスセンターのカレーより、少しおいしい気がする。
【ブログ内記事】
◇バスセンターのカレー(2011年6月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1316.html
最低気温2.2度、最高気温7.9度。曇り。
↓南葉山が真っ白に雪化粧

初雪ではないが、南葉山や米山が真っ白に雪化粧していた。東京都心で11月に雪が観測されたのは55年ぶりだという。また、11月に積雪が観測されたのは初めてだという。
上越・妙高でも初雪はまだなのに、東京が初雪とは驚きだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- またまた新潟県素材の「ご当地ランチパック」 (2016/12/07)
- 鳥まんの甘い「卵焼き」 (2016/12/03)
- ヤマザキ×万代シテイの「焼きカレーパン」 (2016/11/24)
- 新潟県産素材を使ったランチパック新製品2つ (2016/11/21)
- ワインにぴったりの米菓「濃厚チーズ気分」。ヨセミテロードとの相性抜群 (2016/11/19)
23日22時01分=2016年=
将棋が分からなくても楽しめる映画「聖の青春」
【評】 ★5つが最高、☆は半分
★★★☆
新潟市出身の映画評論家、佐藤忠男さんが新潟日報紙の「佐藤忠男のシネマスコープ」という芸能欄で、「向井康介の脚本が良い」とほめていた映画「聖(さとし)の青春」を見てきた。
確かに、文庫本でもかなり分厚い原作本を、映画用にメリハリのある脚本に仕立てた向井康介の力量が発揮されている。難を言えば、難関の奨励会を経てプロになるまでの険しい道のりが描かれておらず、才能だけでプロになれたみたいな感じがあったが、これは時間に制約がある映画なので仕方がない。
この映画の主人公、村上聖は、幼い頃に腎臓の難病・腎ネフローゼを患い、入退院を繰り返している。入院中に父が買ってきた将棋に夢中になったのが始まり。師匠と出会って腕を上げ、プロ棋士として活躍するようになる。羽生善治とも互角の対戦成績を残し「東の羽生、西の村山」と並び称された。しかし、進行性の膀胱がんを患い、余命幾ばくもない。だが、29歳で亡くなる直前まで将棋に情熱を傾けた壮絶な人生を描いている。
原作は日本将棋連盟出版部に勤めていた大崎善生で、第13回新潮学芸賞、第12回将棋ペンクラブ大賞を受賞した。
将棋の映画というのは、どう考えてみても動きがないし、絵にならない。それを、苦悩する表情、駒を置く手の動き、将棋の駒のバシッという音などで、映画にしちゃった森義隆監督はすごい。それも、将棋の駒の置き方やルールが分からない人が見ても、感動できる映画に仕立てたのだから素晴らしい。
村山を演じる松山ケンイチは、役作りのため20kg以上も体重を増やし、髪の毛と爪を伸ばした。「髪の毛や爪にも命があり、それを切るのはしのびない」のが理由だ。

私生活では漫画「イタズラなkiss」(イタキス)など少女漫画を愛読し、アパートは漫画の山で足の踏み場もない。漫画に熱中し過ぎて昇段祝賀会に遅刻してしまう場面もあった。
↓吉野家とのコラボポスター

また、「牛丼は吉野家じゃないと意味がないんです」と吉野家にこだわった。吉野家の店内には、映画とコラボしたポスターが貼ってあるらしい。あとは、「シュークリームはユニオン、お好み焼きはみっちゃん、かつ丼は徳川」だったはず。いったいどこにある店なのだろう。
手術で膀胱やら精巣を摘出してしまう。「身体が丈夫だったら、一度で良いから女を抱いてみたかった」というせりふがぐっとくる。治療を後回しにしての将棋に麻雀、そして浴びるような酒。そんなやるせない気持ちが伝わってくる。
羽生役には東出昌大が扮し、まるで羽生名人のような手振り、しぐさ、表情をみせてくれた。実在の人物なので難しかったと思う。
↓公式サイト
http://satoshi-movie.jp/story/
↓予告編
最低気温3.1度、最高気温7.3度。雨ときどき曇り。
日中は5度前後の気温で寒い一日。このところ、雨が降ったり、寒かったりして、ほとんどランニングはしていない。その上、甘いものを食べ、酒を飲むという状態は良くない。せめて、腹筋、スクワット、ストレッチなどを日課にしよう。

ウイングマーケット内の上越の湯に隣接していたカフェ&バー「チャヤ」が、この夏に閉店したらしい。なつかしのソフト麺や揚げパンを使った給食セットを出していたのに、残念。
【ブログ内関連記事】
◇「Cafe and Bar Chaya」のなつかし給食ランチ(2015年3月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2714.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆
新潟市出身の映画評論家、佐藤忠男さんが新潟日報紙の「佐藤忠男のシネマスコープ」という芸能欄で、「向井康介の脚本が良い」とほめていた映画「聖(さとし)の青春」を見てきた。
確かに、文庫本でもかなり分厚い原作本を、映画用にメリハリのある脚本に仕立てた向井康介の力量が発揮されている。難を言えば、難関の奨励会を経てプロになるまでの険しい道のりが描かれておらず、才能だけでプロになれたみたいな感じがあったが、これは時間に制約がある映画なので仕方がない。
この映画の主人公、村上聖は、幼い頃に腎臓の難病・腎ネフローゼを患い、入退院を繰り返している。入院中に父が買ってきた将棋に夢中になったのが始まり。師匠と出会って腕を上げ、プロ棋士として活躍するようになる。羽生善治とも互角の対戦成績を残し「東の羽生、西の村山」と並び称された。しかし、進行性の膀胱がんを患い、余命幾ばくもない。だが、29歳で亡くなる直前まで将棋に情熱を傾けた壮絶な人生を描いている。
原作は日本将棋連盟出版部に勤めていた大崎善生で、第13回新潮学芸賞、第12回将棋ペンクラブ大賞を受賞した。
将棋の映画というのは、どう考えてみても動きがないし、絵にならない。それを、苦悩する表情、駒を置く手の動き、将棋の駒のバシッという音などで、映画にしちゃった森義隆監督はすごい。それも、将棋の駒の置き方やルールが分からない人が見ても、感動できる映画に仕立てたのだから素晴らしい。
村山を演じる松山ケンイチは、役作りのため20kg以上も体重を増やし、髪の毛と爪を伸ばした。「髪の毛や爪にも命があり、それを切るのはしのびない」のが理由だ。

私生活では漫画「イタズラなkiss」(イタキス)など少女漫画を愛読し、アパートは漫画の山で足の踏み場もない。漫画に熱中し過ぎて昇段祝賀会に遅刻してしまう場面もあった。
↓吉野家とのコラボポスター

また、「牛丼は吉野家じゃないと意味がないんです」と吉野家にこだわった。吉野家の店内には、映画とコラボしたポスターが貼ってあるらしい。あとは、「シュークリームはユニオン、お好み焼きはみっちゃん、かつ丼は徳川」だったはず。いったいどこにある店なのだろう。
手術で膀胱やら精巣を摘出してしまう。「身体が丈夫だったら、一度で良いから女を抱いてみたかった」というせりふがぐっとくる。治療を後回しにしての将棋に麻雀、そして浴びるような酒。そんなやるせない気持ちが伝わってくる。
羽生役には東出昌大が扮し、まるで羽生名人のような手振り、しぐさ、表情をみせてくれた。実在の人物なので難しかったと思う。
↓公式サイト
http://satoshi-movie.jp/story/
↓予告編
最低気温3.1度、最高気温7.3度。雨ときどき曇り。
日中は5度前後の気温で寒い一日。このところ、雨が降ったり、寒かったりして、ほとんどランニングはしていない。その上、甘いものを食べ、酒を飲むという状態は良くない。せめて、腹筋、スクワット、ストレッチなどを日課にしよう。

ウイングマーケット内の上越の湯に隣接していたカフェ&バー「チャヤ」が、この夏に閉店したらしい。なつかしのソフト麺や揚げパンを使った給食セットを出していたのに、残念。
【ブログ内関連記事】
◇「Cafe and Bar Chaya」のなつかし給食ランチ(2015年3月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2714.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 熱い男の物語 映画「海賊とよばれた男」 (2016/12/10)
- 野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」 (2016/11/29)
- 将棋が分からなくても楽しめる映画「聖の青春」 (2016/11/23)
- 新潟ロケの超エグい映画「ミュージアム」 (2016/11/17)
- 野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」公開間近 (2016/10/13)
22日22時40分=2016年=
柿の種+ポップコーンの味は?

柏崎市に本社がある米菓メーカー、ブルボンが10月4日に、「柿種クランチキャラメルポップコーン」を発売した。ようやく上越地域にも並ぶようになった。ずっと探していたこのポップコーンがようやく食べられてよかった。
要するに柿の種を砕いてトッピングしたキャラメルポップコーンである。柿の種のザクザクした食感が新鮮で、キャラメルの甘さの後に、少しのしょっぱさと、ややぴりっとした辛味がやってくる。
果たしておいしいかというと少々疑問だが、ポップコーンと柿の種をコラボさせた勇気に敬意を表したい。チョコなどをコーティングした製品がいろいろ出ているが、このように細かく砕いて、別のお菓子にコーティングされるというのは珍しい。新潟県だけでなく、全国発売である。
55g入り。希望小売価格は170円(税別)。
最低気温10.5度、最高気温15.7度。曇り。
朝、5時59分頃に地震があり、目が覚めた。新潟県は上越市の一部が震度3、妙高市の一部が震度2である。ドンとくる感じの揺れではなく、ゆらゆらした感じ。
震源地は福島県沖で、マグニチュードは7.4。福島県、宮城県に津波警報が出された。仙台港などでは1m40cmの津波が発生している。
福島第二原発で1時間40分も冷却が止まったとのこと。冷却が止まるようでは心配で仕方がない。これで、原発慎重派、反対派が勢いづくだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟県内にある方言のお菓子 (2016/11/26)
- すし屋と居酒屋の「クレーム・ブリュレ」 (2016/11/25)
- 柿の種+ポップコーンの味は? (2016/11/22)
- 小布施の「モンブラン朱雀」再び食べる (2016/11/10)
- 不思議なお菓子 (2016/11/01)
21日22時20分=2016年=
新潟県産素材を使ったランチパック新製品2つ
山崎製パンでは地域の特産品を使った商品開発に熱心で、今月は2種類の新製品を発売した。11月1日に発売されたようだ。
新潟ガールズ集団「リリー&マリーズ(リリマリ)」とコラボし、“女性向け”、“新潟を盛り上げる”をコンセプトに共同開発した商品だという。リリマリは今井美穂さんが代表を務めていて、モデル・タレント活動やファッションショーなどを通じて地域を盛り上げようとしている。
数年前、上越市の「越後・謙信SAKEまつり」にゲスト出演し、今井さんも来たことがある。
↓「いもあん&マーガリン」

↓「チーズドリア風」

今回、新発売したランチパックの「いもあん&マーガリン」は、新潟ブランドのさつまいも、いもジェンヌの餡とマーガリンをはさんでいる。「チーズドリア風」は、新潟県産米を使ったフィリングとチーズソースをはさんだもの。いずれもパン生地には新潟県産米を一部使っている。
両方食べてみたけれど、おいしい。好みからいうと「いもあん&マーガリン」の方かな。いもあんの甘さ、なめらかさがいい。ビールを飲みながら食べた。
ランチパックはこれまで「桃太郎風味」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3241.html)、「ホワイト焼きそば」「ブラック焼きそば」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2710.html)などが出ている。次は何が出るのか楽しみだ。
ちなみに出てほしいランチパックだけれど、「する天風味」「岩の原ワイン風味」「メギス風味」「スキー汁風味」なんてどう?(笑い)。
なお、万代バスセンターカレー風味の「焼きカレーパン」というのも、同時に発売されたようだ。万代シテイとのタイアップ商品だそうで、こっちでは見かけない。新潟市に行かないと売っていないのだろうか。
最低気温7.5度、最高気温16.2度、曇り、一時晴れ。
人間ドックの結果が郵送されてきた。
聴力、視力がC判定。やや低下しているようだ。突発性難聴、飛蚊症の影響もあるかもしれない。尿潜血が陽性、前立腺検査がC判定だが、特に異常はなく、経過観察だという。要検査となるD判定以下はない。血圧、心電図、X線、肝機能、腎機能など内臓系はすべてA判定なので、ほっとした。
今まで通りの生活をしていれば、特に問題はないはずだ。ありがたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
新潟ガールズ集団「リリー&マリーズ(リリマリ)」とコラボし、“女性向け”、“新潟を盛り上げる”をコンセプトに共同開発した商品だという。リリマリは今井美穂さんが代表を務めていて、モデル・タレント活動やファッションショーなどを通じて地域を盛り上げようとしている。
数年前、上越市の「越後・謙信SAKEまつり」にゲスト出演し、今井さんも来たことがある。
↓「いもあん&マーガリン」

↓「チーズドリア風」

今回、新発売したランチパックの「いもあん&マーガリン」は、新潟ブランドのさつまいも、いもジェンヌの餡とマーガリンをはさんでいる。「チーズドリア風」は、新潟県産米を使ったフィリングとチーズソースをはさんだもの。いずれもパン生地には新潟県産米を一部使っている。
両方食べてみたけれど、おいしい。好みからいうと「いもあん&マーガリン」の方かな。いもあんの甘さ、なめらかさがいい。ビールを飲みながら食べた。
ランチパックはこれまで「桃太郎風味」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3241.html)、「ホワイト焼きそば」「ブラック焼きそば」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2710.html)などが出ている。次は何が出るのか楽しみだ。
ちなみに出てほしいランチパックだけれど、「する天風味」「岩の原ワイン風味」「メギス風味」「スキー汁風味」なんてどう?(笑い)。
なお、万代バスセンターカレー風味の「焼きカレーパン」というのも、同時に発売されたようだ。万代シテイとのタイアップ商品だそうで、こっちでは見かけない。新潟市に行かないと売っていないのだろうか。
最低気温7.5度、最高気温16.2度、曇り、一時晴れ。
人間ドックの結果が郵送されてきた。
聴力、視力がC判定。やや低下しているようだ。突発性難聴、飛蚊症の影響もあるかもしれない。尿潜血が陽性、前立腺検査がC判定だが、特に異常はなく、経過観察だという。要検査となるD判定以下はない。血圧、心電図、X線、肝機能、腎機能など内臓系はすべてA判定なので、ほっとした。
今まで通りの生活をしていれば、特に問題はないはずだ。ありがたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 鳥まんの甘い「卵焼き」 (2016/12/03)
- ヤマザキ×万代シテイの「焼きカレーパン」 (2016/11/24)
- 新潟県産素材を使ったランチパック新製品2つ (2016/11/21)
- ワインにぴったりの米菓「濃厚チーズ気分」。ヨセミテロードとの相性抜群 (2016/11/19)
- 吉野家の地域限定「ご当地鍋」 (2016/11/16)