31日21時05分=2016年=
2016年公開の外国映画「私的ベスト10」
今年は好みの映画が多く、甲乙つけがたい洋画がそろった。「オデッセイ」は4DXで見た印象が強く、映画のシーンに合わせて「椅子が動き」「水が降り」「風が吹き付け」「フラッシュする」という体験ができた。「レヴェナント:蘇えりし者」は、何を表現したいのか分からず、2位。3位の「神様メール」の発想には度肝を抜かれた。

①「オデッセイ」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3055.html
②「レヴェナント:蘇えりし者」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3117.html
③「神様メール」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3169.html
④「ハドソン川の奇跡」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3281.html
⑤「ブリッジ・オブ・スパイ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3018.html
⑥「スポットライト 世紀のスクープ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3135.html
⑦「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3360.html
⑧「ルーム」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3138.html
⑨「すれ違いのダイアリーズ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3209.html
⑩「ヘイトフルエイト」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3277.html
(次点)「キャロル」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3131.html
ワースト
①「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」2.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3202.html
②「ターザン:REBORN」3
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3253.html
最低気温0.1度、最高気温4.8度。曇り。
2016年もいよいよ今日で終わり。母が亡くなったこと、マラソンで転倒して鎖骨を骨折したことなど、落ち込んだ年でもあった。一方、いろいろ楽しいことも多く、実りがあった一年とも言える。
このブログも続けることができ、1日平均800人ぐらいの方から見にきていただいていることは、大きな励みになった。自分自身が生きている記録としても、仕事との関連でも、ずいぶん役立っている。
いつまでブログを続けられるか分からないけれど、健康にさえ気をつければ、問題ないと思う。来年も、マイペースで続けられたらいいな。多くの方に感想をいただいたり、内容の間違いを指摘していただくなど、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

①「オデッセイ」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3055.html
②「レヴェナント:蘇えりし者」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3117.html
③「神様メール」4.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3169.html
④「ハドソン川の奇跡」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3281.html
⑤「ブリッジ・オブ・スパイ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3018.html
⑥「スポットライト 世紀のスクープ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3135.html
⑦「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3360.html
⑧「ルーム」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3138.html
⑨「すれ違いのダイアリーズ」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3209.html
⑩「ヘイトフルエイト」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3277.html
(次点)「キャロル」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3131.html
ワースト
①「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」2.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3202.html
②「ターザン:REBORN」3
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3253.html
最低気温0.1度、最高気温4.8度。曇り。
2016年もいよいよ今日で終わり。母が亡くなったこと、マラソンで転倒して鎖骨を骨折したことなど、落ち込んだ年でもあった。一方、いろいろ楽しいことも多く、実りがあった一年とも言える。
このブログも続けることができ、1日平均800人ぐらいの方から見にきていただいていることは、大きな励みになった。自分自身が生きている記録としても、仕事との関連でも、ずいぶん役立っている。
いつまでブログを続けられるか分からないけれど、健康にさえ気をつければ、問題ないと思う。来年も、マイペースで続けられたらいいな。多くの方に感想をいただいたり、内容の間違いを指摘していただくなど、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 清純女の二股天秤話「ブルックリン」 (2017/01/16)
- 日常に忍び寄る等身大の戦争描くアニメ映画「この世界の片隅で」 (2017/01/13)
- 2016年公開の外国映画「私的ベスト10」 (2016/12/31)
- 2016年公開の日本映画「私的ベスト10」 (2016/12/30)
- 不発だった映画「疾風ロンド」ロケ地巡り (2016/12/23)
スポンサーサイト
30日20時56分=2016年=
2016年公開の日本映画「私的ベスト10」
今年は約50本の映画を見た。ブログに書いた映画もあるし、書こうとも思わないような映画もあった。年末なので、極めて私的だが、ベスト10を挙げてみた。まずは邦画から。
1位から3位までは、順不同という感じ。どれが1位でも文句なし。「ヤクザと憲法」「FAKE」「ふたりの桃源郷」は思い入れが強い映画。いずれも高田世界館での上映。
リストアップしてみると、大作が少ない。「シン・ゴジラ」と「海賊とよばれた男」ぐらいか。
タイトルの横にある数字は点数。

①「永い言い訳」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3357.html
②「家族はつらいよ」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3085.html
③「海よりもまだ深く」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3153.html
④「ヤクザと憲法」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3149.html
⑤「怒り」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3290.html
⑥「ふたりの桃源郷」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3290.html
⑦「シン・ゴジラ」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3240.html
⑧「君の名は。」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3269.html
⑨「FAKE」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3235.html
⑩「海賊とよばれた男」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3350.html
次点
◇「ミュージアム」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3326.html
【ワースト】
◇「テラフォーマーズ」2
最低気温-0.3度、最高気温4.8度。曇り。
上越市の高田世界館では、今年上映した映画の人気投票を実施中。12月31日まで、館内にあるノートに点数のシールを貼り付ける。高田世界館では、今年もたいへん充実した作品を上映してもらった。見たい映画の半分も見られなかったけれど、来年もよろしく。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
1位から3位までは、順不同という感じ。どれが1位でも文句なし。「ヤクザと憲法」「FAKE」「ふたりの桃源郷」は思い入れが強い映画。いずれも高田世界館での上映。
リストアップしてみると、大作が少ない。「シン・ゴジラ」と「海賊とよばれた男」ぐらいか。
タイトルの横にある数字は点数。

①「永い言い訳」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3357.html
②「家族はつらいよ」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3085.html
③「海よりもまだ深く」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3153.html
④「ヤクザと憲法」5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3149.html
⑤「怒り」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3290.html
⑥「ふたりの桃源郷」4
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3290.html
⑦「シン・ゴジラ」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3240.html
⑧「君の名は。」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3269.html
⑨「FAKE」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3235.html
⑩「海賊とよばれた男」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3350.html
次点
◇「ミュージアム」3.5
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3326.html
【ワースト】
◇「テラフォーマーズ」2
最低気温-0.3度、最高気温4.8度。曇り。
上越市の高田世界館では、今年上映した映画の人気投票を実施中。12月31日まで、館内にあるノートに点数のシールを貼り付ける。高田世界館では、今年もたいへん充実した作品を上映してもらった。見たい映画の半分も見られなかったけれど、来年もよろしく。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日常に忍び寄る等身大の戦争描くアニメ映画「この世界の片隅で」 (2017/01/13)
- 2016年公開の外国映画「私的ベスト10」 (2016/12/31)
- 2016年公開の日本映画「私的ベスト10」 (2016/12/30)
- 不発だった映画「疾風ロンド」ロケ地巡り (2016/12/23)
- 胸が熱くなった映画「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」 (2016/12/20)
29日21時41分=2016年=
「空から日本を見てみようplus」上越~柏崎~出雲崎編
「空から日本を見てみようplus」の空撮は、上越市直江津地区から北越急行ほくほく線沿いに内陸部を進み、その後柏崎市へ向かう。それにしても、空撮番組とは面白い企画を考えたものだ。DVDでも発売されているらしい。
前週を見ていて、絶対に取り上げると思った場所が、上越市下門前の「トラットリア ラ・ペントラッチャ」の半円形の建物。高波社長が建物のコンセプトなどの説明をしていた。
大潟区のJマテ.カッパープロダクツ、シアター・トレインゆめぞら、くびき野レールパーク、くびき駅などが紹介された。
この番組は12月27日放送なので、1週間の間はTVerや公式サイトで見ることができる。
↓公式サイト
http://www.bs-j.co.jp/sorakara/
↓空撮のみダイジェスト

↓空撮のコース

↓上越市役所周辺

↓直江津地区

↓ラ・ペントラッチャ

↓高波社長

↓直江津駅周辺

↓大潟区周辺

↓J.マテ.カッパープロダクツ

↓ほくほく線を上空から

↓ゆめぞら号の車内

↓近未来的なくびき駅

最低気温、氷点下1.2度、最高気温12.1度。晴れのち雪。この冬、一番寒い朝。寒くて目が覚めたので、毛布をかけた。かけ布団一枚では、さすがに寒い。
小田和正プロデュースによるクリスマス恒例の番組「クリスマスの約束2016」が23日深夜、放送された。
↓宇多田ヒカルとのデュオ「Automatic」

↓松たか子と名曲「風をあつめて」

今年は何と、宇多田ヒカルが初出演。15年前のオファーの約束を果たしたという。「Automatic」など3曲を歌った。難しい曲だが、小田さんはかっこいいハーモニーを付けてデュオ。一番の見どころだった。
はじめにピアノ弾き語りで歌ったSMAPの名曲「夜空ノムコウ」、最後に全員で歌ったボブ・ディランの「時代は変わる」の2曲は今年ならではの選曲だった。
小委員会バンドとの大瀧詠一の曲「君は天然色」や、ポール・マッカートニーの「My Love」、ゲストの松たか子とのはっぴいえんどの名曲「風をあつめて」、JUJUを加えての「青春の光と影」も懐かしく、素晴らしい歌声とハーモニーだった。たくさんある名曲を若い歌手に歌ってもらうことも大事だ。小田さんは高い声が出るので、女性とデュオしても声の高さが合うのが素晴らしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
前週を見ていて、絶対に取り上げると思った場所が、上越市下門前の「トラットリア ラ・ペントラッチャ」の半円形の建物。高波社長が建物のコンセプトなどの説明をしていた。
大潟区のJマテ.カッパープロダクツ、シアター・トレインゆめぞら、くびき野レールパーク、くびき駅などが紹介された。
この番組は12月27日放送なので、1週間の間はTVerや公式サイトで見ることができる。
↓公式サイト
http://www.bs-j.co.jp/sorakara/
↓空撮のみダイジェスト

↓空撮のコース

↓上越市役所周辺

↓直江津地区

↓ラ・ペントラッチャ

↓高波社長

↓直江津駅周辺

↓大潟区周辺

↓J.マテ.カッパープロダクツ

↓ほくほく線を上空から

↓ゆめぞら号の車内

↓近未来的なくびき駅

最低気温、氷点下1.2度、最高気温12.1度。晴れのち雪。この冬、一番寒い朝。寒くて目が覚めたので、毛布をかけた。かけ布団一枚では、さすがに寒い。
小田和正プロデュースによるクリスマス恒例の番組「クリスマスの約束2016」が23日深夜、放送された。
↓宇多田ヒカルとのデュオ「Automatic」

↓松たか子と名曲「風をあつめて」

今年は何と、宇多田ヒカルが初出演。15年前のオファーの約束を果たしたという。「Automatic」など3曲を歌った。難しい曲だが、小田さんはかっこいいハーモニーを付けてデュオ。一番の見どころだった。
はじめにピアノ弾き語りで歌ったSMAPの名曲「夜空ノムコウ」、最後に全員で歌ったボブ・ディランの「時代は変わる」の2曲は今年ならではの選曲だった。
小委員会バンドとの大瀧詠一の曲「君は天然色」や、ポール・マッカートニーの「My Love」、ゲストの松たか子とのはっぴいえんどの名曲「風をあつめて」、JUJUを加えての「青春の光と影」も懐かしく、素晴らしい歌声とハーモニーだった。たくさんある名曲を若い歌手に歌ってもらうことも大事だ。小田さんは高い声が出るので、女性とデュオしても声の高さが合うのが素晴らしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 西の空でランデブー 細い月と金星が接近していた (2017/01/02)
- 2017年の幕開け 平和な一年になりますように (2017/01/01)
- 「空から日本を見てみようplus」上越~柏崎~出雲崎編 (2016/12/29)
- 上越市を上空から俯瞰!これはなんだ! 「空から日本を見てみようplus」(2) (2016/12/28)
- クリスマスに教会での礼拝 (2016/12/26)
28日16時07分=2016年=
上越市を上空から俯瞰!これはなんだ! 「空から日本を見てみようplus」(2)
BSジャパンで毎週火曜の夜8時から放送されている番組「空から日本を見てみようplus」で紹介された、妙高市から上越市にかけての空撮が面白かった。昨日は妙高市だったが、今日は妙高市から上越市へ入る。
上越妙高駅西口のフルサットの空撮が面白かった。日本で唯一のスキー板、スノボのエッジメーカー、内江製作所について初めて知った。
↓妙高市上空

↓かんずり

↓妙高市上空

↓フルサット

↓郵便ポストの家、佐々木さん

↓高田上空

↓高田城三重櫓

↓高田の雁木通り

↓高田世界館を城区から

↓高田世界館

↓打江製作所

↓直江津地区を上空から

最低気温1.0度、最高気温5.7度。曇り。
↓「君の名は。」の黒板アート

↓葛飾北斎も見事

学校の先生(はまーさん/@hamacream)が黒板に描いた、「君の名は。」の絵がリアルだとインスタグラムで話題になった。
奈良県立小売山高校の31歳の美術講師だという。冨嶽三十六景もすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
上越妙高駅西口のフルサットの空撮が面白かった。日本で唯一のスキー板、スノボのエッジメーカー、内江製作所について初めて知った。
↓妙高市上空

↓かんずり

↓妙高市上空

↓フルサット

↓郵便ポストの家、佐々木さん

↓高田上空

↓高田城三重櫓

↓高田の雁木通り

↓高田世界館を城区から

↓高田世界館

↓打江製作所

↓直江津地区を上空から

最低気温1.0度、最高気温5.7度。曇り。
↓「君の名は。」の黒板アート

↓葛飾北斎も見事

学校の先生(はまーさん/@hamacream)が黒板に描いた、「君の名は。」の絵がリアルだとインスタグラムで話題になった。
奈良県立小売山高校の31歳の美術講師だという。冨嶽三十六景もすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 2017年の幕開け 平和な一年になりますように (2017/01/01)
- 「空から日本を見てみようplus」上越~柏崎~出雲崎編 (2016/12/29)
- 上越市を上空から俯瞰!これはなんだ! 「空から日本を見てみようplus」(2) (2016/12/28)
- クリスマスに教会での礼拝 (2016/12/26)
- 夜空に現れた大きな「月暈」 (2016/12/13)
27日21時54分=2016年=
妙高市を上空から俯瞰!絶景に驚き 「空から日本を見てみようplus」(1)
BSジャパンで毎週火曜の夜8時から放送されている番組「空から日本を見てみようplus」で妙高高原から上越が紹介された。12月13日に放送された番組だが、ニコニコチャンネルやTverで無料配信しているので、1週遅れたけれど見ることができた。写真の数が多いので2回に分けて紹介したい。
山頂には雪、山麓には紅葉が広がる絶景の妙高山からスタート。上空から撮影された景色がとても美しい。いつも見慣れている景色も、俯瞰すると別の景色のように見える。上空から見ると面白い形の建物があるなど、地上からは気づかないような発見がある。
↓妙高山を上空から

↓惣滝

↓番組で紹介するコース

↓妙高連峰

↓燕温泉

↓燕温泉の黄金の湯

↓赤倉観光ホテル

↓アパリゾートのイルミネーション

↓平丸のスゲ細工

↓はね馬を紹介

↓リゾート列車、雪月花

↓雪月花の車内

↓新井上空

最低気温3.9度、最高気温9.1度。雨の一日。
ポップデュオ「ワム!」やソロシンガーとして活躍したジョージ・マイケルさんが25日に死去した。ヒット曲「ラストクリスマス」に合わせるようにクリスマスの日に亡くなった。まだ53歳という若さでかわいそう。
「ケアレス・ウィスパー」「フェイス」など、良い曲をいっぱい書いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
山頂には雪、山麓には紅葉が広がる絶景の妙高山からスタート。上空から撮影された景色がとても美しい。いつも見慣れている景色も、俯瞰すると別の景色のように見える。上空から見ると面白い形の建物があるなど、地上からは気づかないような発見がある。
↓妙高山を上空から

↓惣滝

↓番組で紹介するコース

↓妙高連峰

↓燕温泉

↓燕温泉の黄金の湯

↓赤倉観光ホテル

↓アパリゾートのイルミネーション

↓平丸のスゲ細工

↓はね馬を紹介

↓リゾート列車、雪月花

↓雪月花の車内

↓新井上空

最低気温3.9度、最高気温9.1度。雨の一日。
ポップデュオ「ワム!」やソロシンガーとして活躍したジョージ・マイケルさんが25日に死去した。ヒット曲「ラストクリスマス」に合わせるようにクリスマスの日に亡くなった。まだ53歳という若さでかわいそう。
「ケアレス・ウィスパー」「フェイス」など、良い曲をいっぱい書いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 秘密のケンミンSHOWに「栃尾の油揚げ」 (2017/03/16)
- 「にっぽん百名山」で妙高山の雪形が紹介 (2017/01/09)
- 妙高市を上空から俯瞰!絶景に驚き 「空から日本を見てみようplus」(1) (2016/12/27)
- 佐渡市と柏崎市でロケをしたドラマ「獄門島」 (2016/12/15)
- アナザーストーリーズ「そして田中角栄は首相になった」 (2016/12/08)
26日23時23分=2016年=
食べるのが恐ろしい!? 野沢温泉の「はんごろしキムチ」
12月22日に長野県野沢温泉に行った際、源泉が国の天然記念物となっている野沢温泉のシンボル・麻釜(おがま)に立ち寄った。一般の人は立ち入り禁止だが、秋には地元の人が野沢菜をゆがく姿が見られる。

その近くには土産物の店が並んでおり、その中の「黄金屋物産店」(0269-85-2154)に、「はんごろしキムチ」という物騒な名称のキムチが売っている。生のキムチで、12月から3月の冬季限定商品だという。そうなれば、買わないわけにはいかない。
店のサイトには次のように書いてある。
冬季限定の「はんごろしキムチ(生)」は、加熱殺菌を一切しない生の味だという。生だけに、特別で激しい辛さだという。


これが超うまいんだな。人と接する仕事のため、朝は食べたくないのだが、どうしても食べてしまうほどのおいしさだ。辛いんだけど、すごく癖になる。温泉卵とのコラボもうまいようだ。
浅漬けと混ぜたり、マヨネーズと和えたり、チャーハンにして食べるといいという。
税込み648円。ネット販売もしている。
最低気温1.8度、最高気温10.6度。曇り。

次男の家で飼っている猫2匹。子猫のチャチャが仲間入りした。とても可愛い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

その近くには土産物の店が並んでおり、その中の「黄金屋物産店」(0269-85-2154)に、「はんごろしキムチ」という物騒な名称のキムチが売っている。生のキムチで、12月から3月の冬季限定商品だという。そうなれば、買わないわけにはいかない。
店のサイトには次のように書いてある。
昔話にも登場するはんごろし。道に迷った旅人が見知らぬ民家に泊めてもらう事になりました。すると夜中、隣の部屋から「明日は、ほんごろしにするかい?」「いんや~明日は、はんごろしだなぁ~」とヒソヒソ話す夫婦の声が・・・。それを聞いた旅人が「は、は、はんごろし!?殺される~」と思い込み慌てて逃げ出した、と言う昔話です。『はんごろし』とは長野県の方言で、餅米を半分つぶして作ったぼた餅(おはぎ)のことです。そして、ほんごろし(みなごろし)とは良くついた餅のことを言います。炊いた米のつぶし具合で味も食感も変化する事にヒントを得て誕生した超~激辛『はんごろしキムチ漬』 です。
冬季限定の「はんごろしキムチ(生)」は、加熱殺菌を一切しない生の味だという。生だけに、特別で激しい辛さだという。


これが超うまいんだな。人と接する仕事のため、朝は食べたくないのだが、どうしても食べてしまうほどのおいしさだ。辛いんだけど、すごく癖になる。温泉卵とのコラボもうまいようだ。
浅漬けと混ぜたり、マヨネーズと和えたり、チャーハンにして食べるといいという。
税込み648円。ネット販売もしている。
最低気温1.8度、最高気温10.6度。曇り。

次男の家で飼っている猫2匹。子猫のチャチャが仲間入りした。とても可愛い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 栃尾の「あぶらげ」食べ比べ (2017/01/19)
- 鳥インフルエンザも心配なし!「こっこパン」 (2017/01/08)
- 食べるのが恐ろしい!? 野沢温泉の「はんごろしキムチ」 (2016/12/26)
- レルヒ珈琲堂の「レルヒさんオリジナルブレンド」 (2016/12/21)
- 亀田の柿の種「辛さ50倍」 いったいどれだけ辛いのか (2016/12/16)
26日00時05分=2016年=
クリスマスに教会での礼拝
↓説教する早津牧師


早津牧師の誠実で控えめな人柄が素晴らしく、妙高市柳井田にある新井聖書教会の公式ブログを手伝っている。毎週日曜の礼拝で行われる説教の音源をブログにアップしたり、教会の週報に書かれたエッセーをアップしたりしている。
カトリックの教会も訪ねたことがあるが、カトリックに比べてプロテスタントって、儀式など、形式的なことや派手なことはせず、聖書に書かれたことを基本に活動していると感じる。カトリックの組織はピラミッド形で、偉い人のことは絶対的だが、プロテスタントは逆。牧師は「先生」と呼ばれ、食事の世話もやる身近な存在だ。カトリックの神父とは違い、結婚もOKだ。近寄りがたい感じはまったくない。信徒全員が平等という感じ。
教会も巨大な聖堂やパイプオルガン、聖母マリアなどはなにもなく、とてもシンプル。偶像を崇拝しないということなのだろう。反面、たくさん祈る。
教会の礼拝に行く一番の目的はキリスト教やその文化について知りたいため。特に「一神教」については興味がある。これまでに気がついたのは「一神教は信じなければ始まらない」ということだ。旧約聖書の冒頭にある「創世記」を読んで、神が天地を創造したことを信じられなければ、そこで終わり。信じた人だけが、次に進める。
「永遠」「絶対」という一神教は日本人にはあまり広がらなかった。なぜかというと、日本は「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)であって、あらゆるものは変化して、絶対的なものはないという思想だ。日本は昔から災害が多く、地震、大火災、水害などで町や村が壊滅する被害が多かった。砂漠のように、毎日何も変わらないという地域なら、「永遠」「絶対」という思想が育っただろうが、日本では無理だった。
日本でのキリスト教徒の比率が1%前後と低いのも、「一神教」を理解できないからだろう。
↓2人の洗礼式

↓教会内に水槽があり、牧師の導きと祈りによって全身(頭の先まで)水につかる

今日は礼拝が終わった後に、洗礼式があり、2人の洗礼を見ることができた。カトリックでは産まれてすぐの子供に洗礼を施す。「洗礼を受けずに死ぬと地獄に落ちる」ということで、できるだけ早く子供を救うため、このような習慣が生まれたという。プロテスタントではこれをルターが批判したため、洗礼を受けるにはしっかりとした意思判断がなくてはならない。今日、洗礼を受けた男性は、「早く洗礼を受けたかったが、先生がさせてくれなかった」と話していた。聖書についてもしっかり勉強しないと、洗礼はさせてもらえないという。
↓手作りの料理

↓熊の肉の煮物。初めて食べた。脂っぽかったが柔らかかった

その後の食事会は、信徒手作りの料理で、とてもおいしかった。料理はバイキング形式だったが、牧師さんよりも早く皿に取って食べることができたのは一番年配の「70代、80代の人」。牧師といえども、一般信者と順番待ちは同じというのは、プロテスタントらしいと思った。
最低気温1.1度、最高気温9.3度。晴れのち曇り。
↓最近のヒット商品「みそカツえんがわロール」。これで100円

孫たちと一緒に、回転寿司で食事会。タッチパネルでの注文は、2人なら便利だが、3人以上になると選ぶのに時間がかかって面倒になる。スマホは音声入力があるけれど、タッチパネルも音声入力ができないものだろうか。
「マグロとイカとエンガワを1枚ずつ」なんてね。
皿を取った後にタッチパネルのボタンを押すのも面倒。センサーを使って自動化できないものだろうか。
「魚べい」は3段の高速レーンになっていて、下から覗いてみた。寿司は新幹線型の乗物で運ばれてくるが、車輪がついていないんだな。動力はなんだろうか。目の前でピタッと止まるのにはなにかセンサーがあるのだろうか。いろいろ疑問点は多い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


早津牧師の誠実で控えめな人柄が素晴らしく、妙高市柳井田にある新井聖書教会の公式ブログを手伝っている。毎週日曜の礼拝で行われる説教の音源をブログにアップしたり、教会の週報に書かれたエッセーをアップしたりしている。
カトリックの教会も訪ねたことがあるが、カトリックに比べてプロテスタントって、儀式など、形式的なことや派手なことはせず、聖書に書かれたことを基本に活動していると感じる。カトリックの組織はピラミッド形で、偉い人のことは絶対的だが、プロテスタントは逆。牧師は「先生」と呼ばれ、食事の世話もやる身近な存在だ。カトリックの神父とは違い、結婚もOKだ。近寄りがたい感じはまったくない。信徒全員が平等という感じ。
教会も巨大な聖堂やパイプオルガン、聖母マリアなどはなにもなく、とてもシンプル。偶像を崇拝しないということなのだろう。反面、たくさん祈る。
教会の礼拝に行く一番の目的はキリスト教やその文化について知りたいため。特に「一神教」については興味がある。これまでに気がついたのは「一神教は信じなければ始まらない」ということだ。旧約聖書の冒頭にある「創世記」を読んで、神が天地を創造したことを信じられなければ、そこで終わり。信じた人だけが、次に進める。
「永遠」「絶対」という一神教は日本人にはあまり広がらなかった。なぜかというと、日本は「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)であって、あらゆるものは変化して、絶対的なものはないという思想だ。日本は昔から災害が多く、地震、大火災、水害などで町や村が壊滅する被害が多かった。砂漠のように、毎日何も変わらないという地域なら、「永遠」「絶対」という思想が育っただろうが、日本では無理だった。
日本でのキリスト教徒の比率が1%前後と低いのも、「一神教」を理解できないからだろう。
↓2人の洗礼式

↓教会内に水槽があり、牧師の導きと祈りによって全身(頭の先まで)水につかる

今日は礼拝が終わった後に、洗礼式があり、2人の洗礼を見ることができた。カトリックでは産まれてすぐの子供に洗礼を施す。「洗礼を受けずに死ぬと地獄に落ちる」ということで、できるだけ早く子供を救うため、このような習慣が生まれたという。プロテスタントではこれをルターが批判したため、洗礼を受けるにはしっかりとした意思判断がなくてはならない。今日、洗礼を受けた男性は、「早く洗礼を受けたかったが、先生がさせてくれなかった」と話していた。聖書についてもしっかり勉強しないと、洗礼はさせてもらえないという。
↓手作りの料理

↓熊の肉の煮物。初めて食べた。脂っぽかったが柔らかかった

その後の食事会は、信徒手作りの料理で、とてもおいしかった。料理はバイキング形式だったが、牧師さんよりも早く皿に取って食べることができたのは一番年配の「70代、80代の人」。牧師といえども、一般信者と順番待ちは同じというのは、プロテスタントらしいと思った。
最低気温1.1度、最高気温9.3度。晴れのち曇り。
↓最近のヒット商品「みそカツえんがわロール」。これで100円

孫たちと一緒に、回転寿司で食事会。タッチパネルでの注文は、2人なら便利だが、3人以上になると選ぶのに時間がかかって面倒になる。スマホは音声入力があるけれど、タッチパネルも音声入力ができないものだろうか。
「マグロとイカとエンガワを1枚ずつ」なんてね。
皿を取った後にタッチパネルのボタンを押すのも面倒。センサーを使って自動化できないものだろうか。
「魚べい」は3段の高速レーンになっていて、下から覗いてみた。寿司は新幹線型の乗物で運ばれてくるが、車輪がついていないんだな。動力はなんだろうか。目の前でピタッと止まるのにはなにかセンサーがあるのだろうか。いろいろ疑問点は多い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
24日20時48分=2016年=
高田農業高校謹製のクリスマスケーキ
高田農業高校の食品科学科食品加工コースの生徒たちが作ったクリスマスケーキが、毎年予約発売されている。今年初めて注文し、昨日学校へ立ち寄って受け取ってきた。
今年は11月28日から受付が始まった。毎年人気なので、すぐに予定数量が埋まってしまう。翌29日に予約したらまだ大丈夫だった。
今年はシンプルな生デコレーションと、チョコ、抹茶の3種類。孫が生クリームが好きなので、定番の生デコにした。孫の分と家の分の2つを予約した。
生デコは6号の大きさ。1号は約3cmなので、直径は3×6=18cmである。誕生ケーキなどで最も注文が多いのが5号だというから、それよりも一回り大きい。これで1個2000円とはかなり安い。普通、3000円以上するよね。

食べる前に箱から出して写真を撮ってみた。真っ赤で大きなイチゴが4個載っていて、あとはサンタクロースの形をしたホワイトチョコと、メリークリスマスのメッセージ入りの板チョコ、ヒイラギの飾り付けだけという至ってシンプルなビジュアル。ごてごて飾っていなくて、とてもいい。
昨日学校にケーキを受け取りに行ったら、生徒が登校してケーキづくりをしたり、受け付けをしていた。この3連休は休みなしなのだろうか。休み返上でやっているのだから、何か生徒に見返りがあるのだろうか。

さて、ケーキのスポンジはふんわりと、きめ細かく焼き上がっていて、おいしい。中にも生クリームがたっぷり。甘さはちょうどいい。
また、来年も頼もうかな。
最低気温3.9度、最高気温6.4度。曇りときどき雨。
↓蔵明(本町5)

22日のジャズライブ「大野雄二&ルパンティック・シックス」が終わり、メンバーが打ち上げの写真をTwitterに上げていた。どこの居酒屋だろうかと、写真のメニューを拡大してみたら、見覚えがある。皿も特徴があった。
蔵明は今年2月に火事(部分燃)になり、営業を半年ほど休んでいた。営業を再開したばかりである。少人数用に部屋を仕切ってあるので、すぐに分かった。
アートホテル向かいの上越市本町5「蔵明(くらがり)」のメニューだった。つまり、アートホテルに泊まり、すぐ近くの蔵明で打ち上げをやったのだ。
*「大野雄二&ルパンティック・シックス」ライブの記事で一部間違いがあり、数人から指摘をいただきました。コンサートのとき、曲名などをメモをしていなかったもので、不確かなものを書いてしまいました。いまは、直っていますので、ほぼ正確なライブレポートになったと思います。ありがとうございます。
【関連記事】
◇「大野雄二&ルパンティック・シックス」JAZZ LIVE
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3362.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今年は11月28日から受付が始まった。毎年人気なので、すぐに予定数量が埋まってしまう。翌29日に予約したらまだ大丈夫だった。
今年はシンプルな生デコレーションと、チョコ、抹茶の3種類。孫が生クリームが好きなので、定番の生デコにした。孫の分と家の分の2つを予約した。
生デコは6号の大きさ。1号は約3cmなので、直径は3×6=18cmである。誕生ケーキなどで最も注文が多いのが5号だというから、それよりも一回り大きい。これで1個2000円とはかなり安い。普通、3000円以上するよね。

食べる前に箱から出して写真を撮ってみた。真っ赤で大きなイチゴが4個載っていて、あとはサンタクロースの形をしたホワイトチョコと、メリークリスマスのメッセージ入りの板チョコ、ヒイラギの飾り付けだけという至ってシンプルなビジュアル。ごてごて飾っていなくて、とてもいい。
昨日学校にケーキを受け取りに行ったら、生徒が登校してケーキづくりをしたり、受け付けをしていた。この3連休は休みなしなのだろうか。休み返上でやっているのだから、何か生徒に見返りがあるのだろうか。

さて、ケーキのスポンジはふんわりと、きめ細かく焼き上がっていて、おいしい。中にも生クリームがたっぷり。甘さはちょうどいい。
また、来年も頼もうかな。
最低気温3.9度、最高気温6.4度。曇りときどき雨。
↓蔵明(本町5)

22日のジャズライブ「大野雄二&ルパンティック・シックス」が終わり、メンバーが打ち上げの写真をTwitterに上げていた。どこの居酒屋だろうかと、写真のメニューを拡大してみたら、見覚えがある。皿も特徴があった。
蔵明は今年2月に火事(部分燃)になり、営業を半年ほど休んでいた。営業を再開したばかりである。少人数用に部屋を仕切ってあるので、すぐに分かった。
アートホテル向かいの上越市本町5「蔵明(くらがり)」のメニューだった。つまり、アートホテルに泊まり、すぐ近くの蔵明で打ち上げをやったのだ。
*「大野雄二&ルパンティック・シックス」ライブの記事で一部間違いがあり、数人から指摘をいただきました。コンサートのとき、曲名などをメモをしていなかったもので、不確かなものを書いてしまいました。いまは、直っていますので、ほぼ正確なライブレポートになったと思います。ありがとうございます。
【関連記事】
◇「大野雄二&ルパンティック・シックス」JAZZ LIVE
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3362.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ふく」の字が大きい「雪見だいふく」 (2017/01/10)
- 果肉たっぷり 新潟空港限定のマンゴードーナツ (2017/01/07)
- 高田農業高校謹製のクリスマスケーキ (2016/12/24)
- 明日は「川渡餅」の日 (2016/11/30)
- 新潟県内にある方言のお菓子 (2016/11/26)
23日22時54分=2016年=
不発だった映画「疾風ロンド」ロケ地巡り
公開中の映画「疾風ロンド」のロケ地に、昨日22日に立ち寄った。と言っても、映画の大半はスキー場内なので、スキーを滑る格好をしないと巡れない。

観光案内所でロケ地マップをもらったが、案の定スキー場案内のようなものである。特にゲレンデ探索の拠点となったレストランカッコウのモデル「パノラマハウスBUNA」はリフトに乗らないとたどり着けない。さらにはテディベアのあった場所となると、ゴンドラに乗らないと無理だ。映画に出てくる飲食店を、ロケ地マップで紹介していないのは、その店だけお客が殺到すると、不公平感が出るからなのか。

さて、とりあえずは腹ごしらえ。映画の中に出てくる「野沢菜担々麺」を食べようと、スキー博物館近くの「三井食堂」(電話0269-85-2997)を訪ねた。観光案内所の人がていねいに案内図を書いてくれた。だが、なんと店先に「営業は23日から」と書いてあるではないか。1日早すぎた! 残念ながら腹をすかせたまま、引き返すのであった。それから、三井食堂では「三ツ葉食堂」とも書いてあった。小説のなかの食堂名である。2つの名前を掲げているのは、それだけ小説のファンが多いからなのだろう。
↓四十雀

三井食堂はスキー場だけではなく、温泉街では「四十雀」という居酒屋として野沢菜担々麺を出しているが、昼間なので営業時間外。ここでも食べることはできなかった。
↓七良兵衛珈琲

続いて、大倉さんと大島さんがお酒を飲みながらカウンターで話す場面に出てくる洋風居酒屋さんを訪ねた。「七良兵衛珈琲(しちろへいコーヒー)」という店で撮影したという。だが、ここも休憩時間だった。強引に店の中だけ見せてもらった。二人が座った場所に2つの椅子が置いてあった。電話0269-67-0397。
第一、野沢温泉はまだ端境期で人が全然いない。見かけるのは外国人ばかり。三井食堂だけではなく、ほとんどの食堂、レストランは営業していなかった。

食べ物は諦めて、車を駐車した場所へ戻った。そこが「新田駐車場」で、高速バスの乗降場所として映画に出てきた。駐車場の管理人に聞いたらロケに使われたのは間違いないという。
↓大湯通りでのカーチェイス(予告編動画より)

↓大湯通りの現場。ここでロケが行われた

軽トラックで駆け抜け高速バスを追う場面があったが、そこが大湯通り。道がカーブしていた場所だったが、記憶が定かではない。店の人に聞いても分からないという。それもそのはず、野沢温泉には映画館がなく、ほとんどの人が見ていないので関心もなさそうだ。帰って映画の予告動画を見たら、ずばり撮影した場所だった。勘が当たった。
↓観光案内所だけはポスターが貼ってあった

「疾風ロンド」のロケ地巡りは不発に終わってしまった。いま映画が上映中だというのに、温泉内でポスターほとんど見かけないし、パネル展などのイベントもやっていない。野沢温泉村ではこの映画で観光客を呼び込もうとする気持ちがあるのだろうか。
【関連記事】
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」(2016年11月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3338.html
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」公開間近(2016年10月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3291.html
◇野沢温泉スキー場がミステリーの舞台(2014年2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2322.html
最低気温5.7度、最高気温14.2度。雨。

歩き回って疲れたので、常磐屋旅館で無料の足湯で疲れをいやし、フキヤの栗入り温泉まんじゅうをバラで買って食べた。蒸かしたての温泉まんじゅうは最高にうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

観光案内所でロケ地マップをもらったが、案の定スキー場案内のようなものである。特にゲレンデ探索の拠点となったレストランカッコウのモデル「パノラマハウスBUNA」はリフトに乗らないとたどり着けない。さらにはテディベアのあった場所となると、ゴンドラに乗らないと無理だ。映画に出てくる飲食店を、ロケ地マップで紹介していないのは、その店だけお客が殺到すると、不公平感が出るからなのか。

さて、とりあえずは腹ごしらえ。映画の中に出てくる「野沢菜担々麺」を食べようと、スキー博物館近くの「三井食堂」(電話0269-85-2997)を訪ねた。観光案内所の人がていねいに案内図を書いてくれた。だが、なんと店先に「営業は23日から」と書いてあるではないか。1日早すぎた! 残念ながら腹をすかせたまま、引き返すのであった。それから、三井食堂では「三ツ葉食堂」とも書いてあった。小説のなかの食堂名である。2つの名前を掲げているのは、それだけ小説のファンが多いからなのだろう。
↓四十雀

三井食堂はスキー場だけではなく、温泉街では「四十雀」という居酒屋として野沢菜担々麺を出しているが、昼間なので営業時間外。ここでも食べることはできなかった。
↓七良兵衛珈琲

続いて、大倉さんと大島さんがお酒を飲みながらカウンターで話す場面に出てくる洋風居酒屋さんを訪ねた。「七良兵衛珈琲(しちろへいコーヒー)」という店で撮影したという。だが、ここも休憩時間だった。強引に店の中だけ見せてもらった。二人が座った場所に2つの椅子が置いてあった。電話0269-67-0397。
第一、野沢温泉はまだ端境期で人が全然いない。見かけるのは外国人ばかり。三井食堂だけではなく、ほとんどの食堂、レストランは営業していなかった。

食べ物は諦めて、車を駐車した場所へ戻った。そこが「新田駐車場」で、高速バスの乗降場所として映画に出てきた。駐車場の管理人に聞いたらロケに使われたのは間違いないという。
↓大湯通りでのカーチェイス(予告編動画より)

↓大湯通りの現場。ここでロケが行われた

軽トラックで駆け抜け高速バスを追う場面があったが、そこが大湯通り。道がカーブしていた場所だったが、記憶が定かではない。店の人に聞いても分からないという。それもそのはず、野沢温泉には映画館がなく、ほとんどの人が見ていないので関心もなさそうだ。帰って映画の予告動画を見たら、ずばり撮影した場所だった。勘が当たった。
↓観光案内所だけはポスターが貼ってあった

「疾風ロンド」のロケ地巡りは不発に終わってしまった。いま映画が上映中だというのに、温泉内でポスターほとんど見かけないし、パネル展などのイベントもやっていない。野沢温泉村ではこの映画で観光客を呼び込もうとする気持ちがあるのだろうか。
【関連記事】
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」(2016年11月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3338.html
◇野沢温泉ロケの映画「疾風ロンド」公開間近(2016年10月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3291.html
◇野沢温泉スキー場がミステリーの舞台(2014年2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2322.html
最低気温5.7度、最高気温14.2度。雨。

歩き回って疲れたので、常磐屋旅館で無料の足湯で疲れをいやし、フキヤの栗入り温泉まんじゅうをバラで買って食べた。蒸かしたての温泉まんじゅうは最高にうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 2016年公開の外国映画「私的ベスト10」 (2016/12/31)
- 2016年公開の日本映画「私的ベスト10」 (2016/12/30)
- 不発だった映画「疾風ロンド」ロケ地巡り (2016/12/23)
- 胸が熱くなった映画「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」 (2016/12/20)
- 今年の邦画のベストワンか!「永い言い訳」 (2016/12/17)
22日23時10分=2016年=
「大野雄二&ルパンティック・シックス」JAZZ LIVE

今年、メンバーを1人増やして再結成した「ルパンティック・シックス」を率いて、大野雄二さんが上越文化会館で上越初ライブ。客の入りは半分ぐらいでちょっとさびしいが、75歳の大野雄二さんのピアノが聞けて良かった。
大野さんというと「ルパン三世」のテーマで知られるが、ほかにも、角川映画「犬神家の一族」「人間の証明」、関根恵子のデビュー作「おさな妻」のテーマなど、たくさんある。CM音楽も「きのこの山」「レディーボーデン」など多数。また、多くの歌手に楽曲を提供している。

今は「ルパンティック・シックス」だから6人+1。トランペットの松島啓之、サックスの鈴木央紹2人のうまさが際立つ。ドラムスとベースにベテランを配置し、管楽器に生きのいい若手を使うというのがうまい。ハモンドオルガンを加えたことで、高齢になった大野さんのピアノを補っている。
1曲目は「ルパン三世」新TVシリーズの楽曲「BUONO!! BUONO!!(ボーノボーノ)」で、幕開け。その後も「銭形マーチ」や「峰不二子のテーマ(ラブスコール)」、次元大介のテーマ「トルネイド」、「愛のテーマ」などが続いた。作詞・つんく、歌・石川さゆりによる「ちゃんと言わなきゃ愛さない」もルパン三世のエンディング曲のようだ。最後の曲はもちろん「ルパン三世のテーマ」。アンコール2曲目は「カリオストロの城」のBGM「サンバ・テンぺラード」を客席スタンディングでやった。これだけルパンの曲をやるとは思わなかった。
ルパンと関係ないのは、アンコールでやったNHKの紀行番組のテーマ「小さな旅」のソロ・ピアノぐらいか。
↓大野雄二ピアノソロ「小さな旅」
リズムセクションの高齢化も考慮したのか、アンコールも含めて、やや短めの1時間40分のライブだった。

公式ツイッター(@lupinjazz)に、上越公演の写真と、打ち上げの写真がアップされていたので、拝借した。
↓上越文化会館の楽屋で

↓1曲目「ボーノボーノ」で、客も手で「6」の字を描いて盛り上げた

↓打ち上げはどこの居酒屋かな

↓大野さんは日本酒党かな

最低気温3.2度、最高気温21.3度。気温が20度を上回り、大野雄二さんが「防寒対策をしてきたのに、東京より暖かい」と言ったほど。
朝方から強い南風が吹いたためだ。最大瞬間風速は高田で21.3mだった。糸魚川市では24.2mを記録した。



この強い南風で、午前10時30分頃、糸魚川市の中心市街地で中華料理店「上海軒」から出火した火がまたたく間に燃え広がった。火元から海岸まで広い範囲を焼きつくし、延焼の範囲は約7万5000平方mに及んだという。燃えた住宅や商店は午後3時半現在で140棟だという。県内最古と言われる加賀の井酒造の酒蔵も全焼したらしい。
延焼のおそれがないとされたのが、午後8時50分。これだけ大きい火災ながら、煙を吸った女性1人、避難中に転倒しけがをした人が1人の2人というのは奇跡的だ。
そのほか、停電や国道8号の交通止めもあった。消防は県内全域から出動、陸上自衛隊高田駐屯地にも米山知事が災害派遣を要請したという。
これまでいろいろな火災現場を見たことがあるが、こんなにすごい火災は初めて。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 浄興寺で「若林顕ピアノコンサート」 (2017/04/09)
- 上越文化会館で辻井伸行ピアノコンサート (2017/03/23)
- 「大野雄二&ルパンティック・シックス」JAZZ LIVE (2016/12/22)
- 辻井伸行さんの上越公演のチケット入手で大行列 (2016/12/11)
- 須川展也サクソフォンコンサート (2016/11/03)