28日22時11分=2017年=
「午後の紅茶×ポッキー」のコラボ
2つを口の中でミックスすると?

「午後の紅茶」とポッキーのコラボ第3弾。第1弾は「アップルパイの味わい」、第2弾は「レアチーズケーキの味わい」だったという。1弾、2弾とも味わっていないけれど、2月21日に登場した第3弾からの紹介である。
パッケージを並べるとハートマークが現れる。午後の紅茶は「クリーム忘れた」、ポッキーは「いちご忘れた」という想定で、2つが補いあうことで、ショートケーキ味になるという。ほんとかな。
アボカドに醤油をかけるとウニになるとか、「コーヒー+炭酸=ウィンナーソーセージ」「マンゴー+しょうゆ=大トロ」「チョコレート+ケチャップ=コーンポタージュ味」「豆板醤+マヨネーズ=辛子明太子」みたいなものだろうか。
あれれ!

一緒に飲んだり食べてみたのだが、口の中で「ショートケーキ味」にならない。午後の紅茶は甘みが少ないだけ。ポッキーもいたって普通のバニラ味である。
それにしても、「午後の紅茶」はキリンビバレッジ、ポッキーは江崎グリコである。むしろ異業種交流という方が面白い。
今日の足跡
最低気温-2.8度、最高気温6.3度。晴れ。
○……売れすぎて2種類が販売休止となった湖池屋のプライドポテト。今も販売を続けている1種類が「秘伝濃厚のり塩」で、これが一番うまいと思うのだが、どうだろう。
○……今日で2月も終わり。明日から弥生3月である。冬の間は、滑って転ぶリスクがあるため、ランニングは止めていたが、そろそろ走り始めたいと思う。といっても、すぐに花粉症の季節になってしまうけれど。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
27日21時57分=2017年=
越後製菓から再発売された「とうがらしの種」の味は?
味は再現できているのか

上越市にあった「みながわ製菓」が経営に行き詰まり、もう食べられないと思っていた「とうがらしの種」だったが、長岡市の「越後製菓」が商標を譲り受けて再発売した。
2月20日の発売を待っていたが、上越地域のスーパーなどにはすぐに並ばず、最近ようやく並び始めた。
みながわ製菓のレシピを受け継いだようだが、味は再現できているのか。さっそく、食べてみた。
形と食感に違いがあった
パッケージはデザインを踏襲していてうれしかった。「元祖」というのもそのままだ。違っているのは、袋がふくらんでいることだ。みながわ製菓のは、空気が抜いてあった。
さて、形を見ると少々違和感がある。みながわ製菓よりも、少し丸くて大きい感じ。
口に入れると辛味が広がるが、辛さは同じぐらいかな。辛さで風味の違いは分からない。明らかに違っているのは、食感だと思う。みながわ製菓の場合は、国産米以外も使っていたが、これは100%国産米のようだ。その分、食感が良くなった感じ。その分、価格が高くなった。
今はとうがらしの種しか出回っていない。大好きな「三椒の種」が早く出ないかな。
今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温5.2度。曇り。


昨日、明日2月26日(日)、NHK総合で、ピース又吉の特集番組「NHKスペシャル『又吉直樹 第2作への苦闘』が放送された。食うにも困った時代を自分に忘れさせないよう、6畳一間、風呂なしアパートを仕事場として自分を追い詰める。そして、文学性と大衆性を両立させることを突き詰める。一番の敵は、芸人としての仕事の忙しさ。ようやく4日間の休みを作り、ホテルに缶詰になって書き始める。2作目の小説「劇場」はこのようにして生み出されたのだ。なかなか面白い番組だった。
そして、同じ日、ドラマ版「火花」がオンエアされた。毎週日曜、午後11時からの放送で、全10話。一応、毎週録画を予約しておいた。面白かったら見ようと思う。
物語のはじまりは2001年の夏。売れないお笑いコンビ・スパークスの徳永(林遣都)は、営業で行った熱海の花火大会で先輩芸人の神谷(波岡一喜)と出会う。誰にもこびないスタイルと天才的なセンスに強く惹かれた徳永は、神谷に弟子入りを懇願する。神谷が伝えた唯一の条件、それは「俺の伝記を作ってほしいねん」という言葉だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 五十嵐圭は甘党か?ヤマザキランチパック新製品 (2017/03/22)
- 抹茶クリームサンドパン (2017/03/18)
- 越後製菓から再発売された「とうがらしの種」の味は? (2017/02/27)
- 風味絶佳!いたくら亭の「寒ざらしそば」 (2017/02/26)
- デュラムセモリナ粉を使った生麺のフェットチーネ (2017/02/25)
26日21時39分=2017年=
風味絶佳!いたくら亭の「寒ざらしそば」
数量限定の「鴨鍋ざるそばセット」


25、26日の2日間、上越市板倉区針の「そば処 いたくら亭」で、寒ざらしそばを食べさせる限定企画が行われた。折り込みちらしが入っていて、「鴨鍋ざるそばセット」(1400円)が数量限定で販売されるのだ。お目当てはこれである。
11時30分頃に行ったけれど、7組待ちで待合室はいっぱいだった。果たして食べることができるのか。
しばらく待って席に案内され、間髪を入れず「鴨鍋ざるそばセット!」と注文。まだ、大丈夫だった。ちらしに付いているクーポンを出したので、かき揚げが1個サービスされるのだ。

↓あっさりしておいしい鴨鍋

↓これが寒ざらしそば

↓サービスのかき揚げ

さて、運ばれてきたのがこれ。鉄鍋に入って出てきた鴨鍋は、意外にあっさりしていて、脂も浮いていない。だしがとてもきいていて、おいしかった。そばが冷たいので、暖かい鍋はありがたい。
風味と食感が素晴らしい「寒ざらしそば」
いたくら亭のそばはいつもおいしいが、今回は「寒ざらしそば」である。
いたくら亭の寒ざらしそばは、秋に収穫した光ヶ原産の殻付きのそばの実を、厳冬期に冷たい川の水に5日ほどさらし、これを寒風に当てて乾燥させたものを使うのだという。そうすると、余分なアクや渋みが抜け、甘みと風味が増して、まろやかになるらしい。
まずはそばをひとつまみ、何も付けずに口に入れる。オー。そばの香りがスーッと鼻に抜ける。そして、なんとも言えないコシの強さと、滑らかな食感。そばつゆは不要なほど、味わいが深い。手間がかかっているだけに、おいしさは格別だ。
なるほどね。これが「寒ざらしそば」なのか。これを食べると、今までのそばが物足りなくなりそうだ。
いたくら亭のそばは、そばつゆがうまいな。鰹節の上品な香りと味わいにあふれ、ずいぶんお金がかかっていると思う(そばつゆの追加は有料)。それと、そばとそばつゆがうまいので、そば湯もうまい。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温8.0度。曇り。
○……6月4日に上越市で開催する「高田城ロードレース」と、9月24日に開催の「北信州ハーフマラソン」の案内が送られてきた。毎年思うのだが、高田城ロードレースの開催通知が遅すぎる。ランナーは年間の出場予定を決めてしまうので、半年前には通知しないと、だめだと思う。
高田城ロードレースはコース誘導をするので、不参加。北信州ハーフマラソンは楽しいので参加しようかな。募集開始は4月17日から。

○……今日は東京マラソンがあった。キプサングが、国内大会最高記録の2時間3分58秒。すごい。2時間4分を切っちゃった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 抹茶クリームサンドパン (2017/03/18)
- 越後製菓から再発売された「とうがらしの種」の味は? (2017/02/27)
- 風味絶佳!いたくら亭の「寒ざらしそば」 (2017/02/26)
- デュラムセモリナ粉を使った生麺のフェットチーネ (2017/02/25)
- 「大漁丼家」バロー上越店内にも開店 一方で「海鮮どん屋」は閉店 (2017/02/22)
25日20時51分=2017年=
デュラムセモリナ粉を使った生麺のフェットチーネ
デュラムセモリナ粉を使って生パスタ造り

2月20日のブログで、PHILIPSのヌードルメーカーを使ったパスタを紹介した。しかし、原信にもイチコにもデュラムセモリナ粉が売っておらず、強いコシの本格生パスタを作れなかった(それなりにおいしかったが)。
Amazonで平麺用のアタッチメントと、デュラムセモリナ粉を注文し、それが届いた。色は白くなく、黄色っぽい。一般的に「琥珀色」と言われているらしい。さっそく平麺の生パスタを作ってみた。もっちりした生パスタに良く絡むようソースはクリームソースにした。

平麺用のアタッチメントを付けて製麺すると、幅1.5cmほどの幅広の麺ができた。4人分を作ったら、すごい量になった。このくらい幅広の平麺は、フェットチーネという。タリアテッレよりも幅広である。
ゆで時間は9分ほど。すごくもちもちしていて、専門店で食べるようなコシの強さである。粉はデュラムセモリナ粉と中力粉を半々ずつ使い、水分として卵と水、塩を入れる。水の量が非常に大事で、まちがえると失敗する。

太麺に良くからむホワイトソースで食べる

オリーブオイルでベーコンを良く炒めて香りと味を出し、牛乳をたっぷり使ってホワイトソースを作った。具としてシメジとエリンギを入れた。
もっちりした幅広の太麺にホワイトソースが良くからみ、最高の出来。これなら、レストランで食べる生パスタと変わらない。麺のモチモチ感が素晴らしい。デュラムセモリナ粉を使うと、こんなにも食感が変わるものかな。
今日の足跡
最低気温-1.7度、最高気温7.1度。曇り一時晴れ。

○……今日は天気がめまぐるしく変わった。朝起きた時はうっすらと雪化粧。天気は曇りだったが、上越市大潟区へ行く用事があり、国道18号へ車を走らせた。すると、下源入付近で雪になった。それもかなり激しい雪。国道8号に入ると、雪はさらに激しくなった。なんと、雪上車まで出た。
午前11時頃までに10cmぐらい雪が降ったと思う。帰り道、国道18号に入ると、雪は止んでいた。高田まで来ると、道路まで乾いていて、新井は青空が広がっていた。雪は海岸沿いだけだったわけだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 越後製菓から再発売された「とうがらしの種」の味は? (2017/02/27)
- 風味絶佳!いたくら亭の「寒ざらしそば」 (2017/02/26)
- デュラムセモリナ粉を使った生麺のフェットチーネ (2017/02/25)
- 「大漁丼家」バロー上越店内にも開店 一方で「海鮮どん屋」は閉店 (2017/02/22)
- ヌードルメーカーで生パスタを作っちゃった (2017/02/20)
24日23時10分=2017年=
村上春樹の最新刊「騎士団長殺し」全2巻 今日発売!

3600円の価値がある村上春樹の新刊
予約してあった村上春樹の最新刊「騎士団長殺し」全2巻を、書店で受け取ってきた。2冊で3600円。飲みに行ったなら、これじゃ済まない。少なくても1~2週間ほど楽しめるので、決して高くはない。毎度ながら装丁が素晴らしい。読み終わっても、売る気にはなれない。本棚に並べるだけでも存在感がある。
複数刊にまたがる長編は「1Q84」以来、7年ぶりだという。これはちょっと驚きだ。もう7年も経った。
東京の大型書店では数千冊を用意したらしく、タワー積みやスパイラル積みして陳列していた。夜中の0時から発売した店や、開店時間を早めた店もある。この辺では静かなもんだ。
文化庁の「国語に関する世論調査」によると、1か月に3冊以上の本を読むと回答した割合は17.9%で、最も多かったのは「読まない」との回答で47.5%だったという。上越・妙高地域はもっと読書人口が少ないと思う。
帰宅後、食事、風呂を済ませ、部屋に入ったのは午後10時。ブログを書く30分を差し引けば、午前0時に寝るとして、1時間半ほどしか読書時間はない。
楽しみながら読み始める
◇第1部「顕(あらわ)れるイデア編」
◇第2部「遷(うつ)ろうメタファー編」
書名の「騎士団長殺し」は、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」に関係あるのだろうか。どうも、今回はクラシック音楽で、ジャズは散りばめられていないらしい。
小見出しが素晴らしい。「もし表面が曇っているようであれば」「みんな月にいってしまうかもしれない」「かたちを変えた祝福」「お互いのかけらを交換し合う」「僕らは高く茂った緑の草をかきわけて」……。
とにかく読み始めた。
その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口近くの、山の上に住んでいた。
夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降ったが、谷の外側はだいたい晴れていた。海から南西の風が吹いてくるせいだ。
……36歳の肖像画家である「私」が主人公。6年間ともに暮らした妻に突然別れを告げられ、神奈川・小田原郊外の山中にある一軒家に住むことになった「私」が遭遇する奇妙で不可思議な出来事がつづられていく。
村上春樹の本のように、出る本、出る本を待ちわびて買ったという作家は、「青春の門」の五木寛之以来、だれもいない(ほんとに、思い出せないな)。
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温5.0度。曇り一時晴れ。
○……今日は初のプレミアムフライデー。上越地域でもいろいろな取り組みが行われているが、地方では午後3時に帰れる会社はほとんどないだろう。もし帰れても、飲食店に繰り出す人はいないと思う。早く家に帰って、休みたいのではないか。飲食店だって、金曜は書き入れ時だし、他の曜日にやってほしいと思うはずだ。
冬じゃなければ、スポーツをしたり、映画を見に行ったりする人がいるが、いまはそんな気になれないはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 村上春樹ワールドが全開!「騎士団長殺し」第2部 (2017/03/19)
- 村上春樹「騎士団長殺し」第1部読む (2017/03/10)
- 村上春樹の最新刊「騎士団長殺し」全2巻 今日発売! (2017/02/24)
- 新潟県が舞台の本格ミステリー「貴族探偵対女探偵」 (2016/10/19)
- 女・謙信の歴史ロマン「雪花の虎」3巻 (2016/09/20)
23日21時51分=2017年=
今日は猫の日 猫顔のホットアイマスクでぽっかぽか
なぜか今日は猫の日
今日2月22日はニャン・ニャン・ニャンの語呂合わせで、猫の日。愛猫家の学者・文化人が構成する猫の日実行委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力して、1987年に制定した記念日だという。
ところで昨年、右目が飛蚊症になり、現在も続いている。だいぶ慣れたが、特に自動車の運転をするときに見にくい。夜はいいのだが、晴れた日の朝などはとても見にくく、視力も低下している。
それ以来、夜には目を蒸しタオルで温めたり、めぐりズムの「蒸気でアイマスク」を使ったりしている。毎朝食べているヨーグルトには、すりごまをかけるなど、目の疲れをとるように心がけている。
優れもののUSBホットアイマスク

今日が猫の日だからというわけではないが、この猫の顔が描かれているアイマスクはなかなか優れものだ。絵も可愛らしく、心が癒される。それに、パソコンのUSBから電源を取っているので、とても良く温まる。
仕事で一日中パソコンを使っているし、家に帰ってからもブログを書くために30~40分はパソコンの前にいる。アイマスクをするときぐらいは、パソコンの前から離れたい。でも電源はUSBから取らなくてはならないという矛盾が生じる。
そこで考えたのは、スマホの充電用予備バッテリー。そこにUSBプラグを差し込めばいいのだ。就寝するときに使って、そのまま寝てしまっても、バッテリーが途中で切れるので安心だ。
今日も猫ちゃんに癒やされながら、寝ることにしようかな。
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温14.8度。雨。
○……すき家が3月2日から、「塩さば朝食」を全国の店舗で提供するという。都会だったら朝食の需要があるかと思うけれど、地方ではどうかな。みんな朝食は家で食べるからな。

○……最近は長いタイトルの映画が多い。公開したばかりの「相棒 劇場版IV 首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断」は長すぎる。
ところで、「相棒」の公開を記念して、コンビニのローソン限定の「紅茶のミニロール」(130円)が発売された。紅茶色したクリームが入っていて、なかなかおいしかった。でも、映画は多分見ない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日曹のラッピングトレイン (2017/03/09)
- 城下町高田ひなめぐり (2017/03/03)
- 今日は猫の日 猫顔のホットアイマスクでぽっかぽか (2017/02/23)
- 夜のレルヒ祭 盛大なミュージック花火 (2017/02/04)
- 上越市立水族博物館、もう見納めか (2017/02/02)
22日23時22分=2017年=
「大漁丼家」バロー上越店内にも開店 一方で「海鮮どん屋」は閉店
バロー上越店内に「大漁丼家」2店目開店
↓バロー上越店に開店した「大漁丼家」


53種類の海鮮丼がすべてワンコイン(500円)で食べられる「大漁丼家」が、上越市のバロー上越店内のフードコートに2月15日、オープンした。上越市内で2店目。これまでは直江津地区の松村新田の店まで行かなくてはならなかったため、あまり買いに行けなかった。その上、駐車場が狭く、ピーク時は混雑して待ち時間が長かった。
バローの店は夜9時までやっているので、会社帰りに買って帰っても食事に間に合う。これからは、利用する機会が多くなりそうだ。
それほど量は多くなさそうに見えるけれど、ご飯は普通盛りながら、280gもある。プラス100円の大盛りならご飯が400gもあり、若い人でないと食べきれない。ネタもたっぷりある。
道の駅あらいの「海鮮どん屋」は閉店

ところで、道の駅あらいに2014年秋にオープンした「海鮮どん屋」が1月末で閉店した。こちらは、「やや高級」から「高級」の海鮮丼を出していた店。たしかにおいしかったが、頻繁に食べられる店ではない。鮮度が重視される店は、回転が良くならないと悪循環に陥ってしまう。経営って難しいものだ。
【関連記事】
◇回転寿司よりも割安?「大漁丼家」の海鮮丼(2016年8月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3225.html
◇あらい漁港って?「海鮮どん屋」の海鮮丼(2014年10月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2549.html
今日の足跡
最低気温-1.5度、最高気温6.9度。晴れ。

○……ブログにカウンターを設置した。ブログ開設時に設置したのだが、カウンターを付けるとカッコ悪いような気がして、ずっと取り外していた。カウンター自体はちゃんと継続稼働していたので、PVをきちんと把握するのもいいかな、と思って再び設置した。
カウンターを見たら、PVが166万を超えていた。約11年での数字。多くの人に見ていただいた結果である。カウンターの数字の部分にカーソルを持って行くと、過去1週間のPV数が表示されるようにしてみた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 風味絶佳!いたくら亭の「寒ざらしそば」 (2017/02/26)
- デュラムセモリナ粉を使った生麺のフェットチーネ (2017/02/25)
- 「大漁丼家」バロー上越店内にも開店 一方で「海鮮どん屋」は閉店 (2017/02/22)
- ヌードルメーカーで生パスタを作っちゃった (2017/02/20)
- 湖池屋プライドポテト「魅惑の炙り和牛」 売れすぎて一時出荷停止? (2017/02/19)
21日22時24分=2017年=
日活ロマンポルノ・リブート「風に濡れた女」 間宮夕貴の野性味全開!
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

高田世界館で1週間限定で公開された日活ロマンポルノ・リブート作品。新作5作品すべてを見たけれど、まだ2作品しか感想を書いてない。
映画を見てからすぐに書けばいいけれど、時間が経つとおっくうになる。その上、ロマンポルノだから、そんなに書くこともない。あらすじもあまりないし、クライマックスを詳細に書くわけにもいかない。ブログネタとしては、あまり良くないのだ。
↓冒頭シーン

さて、「風に濡れた女」は塩田明彦監督である。主演は、石井隆監督の「フィギュアなあなた」で映画初主演した間宮夕貴である。ルックスもいいし、スレンダーなダイナマイトボディーも魅力的。昔だったら「トランジスタ・グラマー」と呼んだ。彼女の野性的なエロティシズムなしでは、絶対に成り立たない映画だった。自転車ごと海に突っ込み、濡れたままいきなりTシャツを脱いで裸になるという場面が冒頭にあるが、あれをかっこ良く、いやらしくなく演技できるのは彼女の持つ不思議な魅力だ。まるで獣のようだが、それが最後のオチにつながっていく。
過去から逃げるように山小屋で暮らす高介を演じている永岡佑もいいな。独特の野性味が白いシャツと良く似合う。貪欲な女と、無欲な男という組み合わせが面白い。冒頭の2人の出会い、つきまとい、再会の場面が素晴らしい。

この映画は、歴史ある第69回ロカルノ国際映画祭のコンペティション部門に選出され、<若手審査員賞>を受賞したという。ロマンポルノ作品として国際映画祭のメインコンペへ招待されたのは本作が初めて。この映画の自由奔放な性の描き方がいいのだろう。
生命力と貪欲さ、予測不可能な破天荒な魅力にあふれる女の存在で、山の中のバラック小屋に集まった男と女達に欲望の渦が広がっていく。最後の山小屋が壊れるほどの激しい肉体のからみは、最高にエロティックだった。

最低気温0.0度、最高気温4.0度。朝方、数cnの降雪。曇り。
↓この2倍作ったポテトサラダ

○……いただいたジャガイモが大量に残っていて、芽が出始めた。手で表面を押すと、すこし柔らかくなってきた。そこで、大量にジャガイモを消費するポテトサラダを作った。
ジャガイモを10個、人参1本、キュウリ2本、ハム8枚を使って作ったポテトサラダ。糖質を取り過ぎないよう、ご飯を少なめにして、たくさんポテトサラダを食べた。スーパーの総菜より、数段うまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

高田世界館で1週間限定で公開された日活ロマンポルノ・リブート作品。新作5作品すべてを見たけれど、まだ2作品しか感想を書いてない。
映画を見てからすぐに書けばいいけれど、時間が経つとおっくうになる。その上、ロマンポルノだから、そんなに書くこともない。あらすじもあまりないし、クライマックスを詳細に書くわけにもいかない。ブログネタとしては、あまり良くないのだ。
↓冒頭シーン

間宮夕貴のスレンダーなダイナマイトボディー
さて、「風に濡れた女」は塩田明彦監督である。主演は、石井隆監督の「フィギュアなあなた」で映画初主演した間宮夕貴である。ルックスもいいし、スレンダーなダイナマイトボディーも魅力的。昔だったら「トランジスタ・グラマー」と呼んだ。彼女の野性的なエロティシズムなしでは、絶対に成り立たない映画だった。自転車ごと海に突っ込み、濡れたままいきなりTシャツを脱いで裸になるという場面が冒頭にあるが、あれをかっこ良く、いやらしくなく演技できるのは彼女の持つ不思議な魅力だ。まるで獣のようだが、それが最後のオチにつながっていく。
過去から逃げるように山小屋で暮らす高介を演じている永岡佑もいいな。独特の野性味が白いシャツと良く似合う。貪欲な女と、無欲な男という組み合わせが面白い。冒頭の2人の出会い、つきまとい、再会の場面が素晴らしい。

自由奔放な性描写が素晴らしい
この映画は、歴史ある第69回ロカルノ国際映画祭のコンペティション部門に選出され、<若手審査員賞>を受賞したという。ロマンポルノ作品として国際映画祭のメインコンペへ招待されたのは本作が初めて。この映画の自由奔放な性の描き方がいいのだろう。
生命力と貪欲さ、予測不可能な破天荒な魅力にあふれる女の存在で、山の中のバラック小屋に集まった男と女達に欲望の渦が広がっていく。最後の山小屋が壊れるほどの激しい肉体のからみは、最高にエロティックだった。

今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温4.0度。朝方、数cnの降雪。曇り。
↓この2倍作ったポテトサラダ

○……いただいたジャガイモが大量に残っていて、芽が出始めた。手で表面を押すと、すこし柔らかくなってきた。そこで、大量にジャガイモを消費するポテトサラダを作った。
ジャガイモを10個、人参1本、キュウリ2本、ハム8枚を使って作ったポテトサラダ。糖質を取り過ぎないよう、ご飯を少なめにして、たくさんポテトサラダを食べた。スーパーの総菜より、数段うまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宮沢りえ、杉咲花が熱演 映画「湯を沸かすほどの熱い愛」 (2017/03/04)
- 面白いのだが……「マグニフィセント・セブン」 (2017/03/01)
- 日活ロマンポルノ・リブート「風に濡れた女」 間宮夕貴の野性味全開! (2017/02/21)
- 園子温監督らしい独特な世界観!「アンチポルノ」 (2017/02/14)
- 女同士の官能的なラブシーン 中田秀夫監督の「ホワイトリリー」 (2017/02/13)
20日20時02分=2017年=
ヌードルメーカーで生パスタを作っちゃった
ヌードルメーカーが投げ売り?

PHILIPSの「ヌードルメーカー」を買ってしまった。生パスタを作りたくてパスタマシーンをネットで探していたところ、PHILIPSの「ヌードルメーカー HR2369-01」が7,280円で出ていた。値段は変動していて、今はもう少し高くなっているが、定価は37,558円だから、なんと8割引以上だ。
というわけで、衝動買いしてしまった。
この機械は、パスタだけではなく、うどん、ラーメン、そば、餃子の皮まで作れてしまう。アタッチメントが4種類付いているので、丸麺、平麺、角麺など麺の形状は自由自在。平麺パスタのパッパルディレやタッリアテッレ、フェットチーネも作れる。さらに抹茶を入れて茶そばにしたり、パスタにカレー粉を練り込んだり、自由自在だ。
コシの強いパスタを作るにはデュラムセモリナ粉が必要だが、原信やイチコには売っていなかった。結局、アマゾンで注文したのだが、到着まで待ってはいられない。
15分で生パスタが出来上がり
パスタは強力粉と薄力粉をミックスして作れるので、とにかく最初は基本の作り方をやってみた。
↓粉投入

↓こねているところ

作り方は超簡単。2人前なら強力粉200gと薄力粉50gを計量して本体に入れる。スイッチを押してから、卵1個に塩1gを加え、冷水を注いで90ccにしたものを混ぜて、注ぎ口から何回かにわけて入れる。こね時間は7分。
↓パスタがにょろにょろ出てくる

↓生パスタが15分で完成

すると、お知らせ音が鳴り、そのまま待っていると、正面の口からパスタがにょろにょろと出てくる。オー! 麺を手で触ってみると、けっこうコシがある。打ち粉をしなくても、手にくっつかない。
そのままだと食べづらいため、時々ハサミで切る。結局、15分かからずに生パスタができてしまった。
今度はデュラムセモリナ粉で再挑戦だ!

冷蔵庫にあったニンニクとベーコン、人参、ピーマン、トマト缶を使って、パスタを作ってみた。思ったよりもコシが強く、おいしい生パスタだった。
よーし、今度はデュラムセモリナ粉を使い生パスタに挑戦だ。
今日の足跡
最低気温2.8度、最高気温8.2度。雨。
○……昨日書いた湖池屋のプライドポテトは、今日2月20日から「松茸香る極みだし塩」も販売を一時休止するそうだ。これで3種類のうち、2種類が販売休止となった。昨日食べたけど、「魅惑の炙り和牛」よりおいしかった。
○……永井秀幸の3Dアートはすごい。動画を見ても、どうやって描いているのか良く分からない。
↓『アメイジングなスパイダーマン』を創るアーティストたち ~ 3D鉛筆アート篇 / 永井秀幸 ~
↓絵が飛び出て見える3Dアート絵本 -「とびだす!3Dアートえほん ひみつのちかしつ」
↓鉛筆画 錯覚3Dアート

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
19日21時06分=2017年=
湖池屋プライドポテト「魅惑の炙り和牛」 売れすぎて一時出荷停止?

フライドポテトじゃなくてプライドポテト
湖池屋といえば、昨年9月に佐藤章社長に代わり、企業ロゴを刷新した。「カルビーに追いつけ、追い越せ」かどうかは分からないが、満を持して今月13日から全国発売した「KOIKEYA PRIDE POTATO(コイケヤ・プライド・ポテト)」が人気を呼んでいるという。パッケージもシンプルで斬新さがあり、逆に目立つ。
国産の厳選した原料を使い、和のイメージとプレミアム感を強く打ち出し、いわゆる「高付加価値」の製品だ。湖池屋のプライドをかけたということで、「プライドポテト」という駄洒落で名付けたのが笑える。駄洒落に社運をかけても大丈夫なの? いや、大人気だからいいのかも。
なんとか「魅惑の炙り和牛」を確保
「秘伝濃厚のり塩」「松茸香る極みだし塩」「魅惑の炙り和牛」の3つのフレバーを発売したのだが、「魅惑の炙り和牛」が当初の販売計画を大幅に上回る売れ行きで、十分な供給量を確保できなくなり、発売翌日に早くも「販売休止」を発表した(仕組んだか?)。
当面は幻の味となった「魅惑の炙り和牛」を探して、バロー上越店に行ったらまだあった。ほかの店はどうかと調べてみたら、原信中川店は「松茸香る極みだし塩」の1種類しかなく、イチコ新井店はまったくなかった。コンビニ数店もみたけどなかったな。
希少価値の「魅惑の炙り和牛」を食べてみた。和牛が本当に入っているかどうかは分からないが、たしかに肉っぽい旨味は感じる。それよりも、ポテトの香ばしさや、胃にもたれない軽さは、すごくいいと思う。
今日の足跡
最低気温-0.9度、最高気温5.5度。雪のち晴れ。

○……朝起きたら、雪が15cm弱積もっていた。雪消えとともに、白かった雪が汚れて、薄汚い雪景色になっていたが、一夜で再び真っ白な美しい世界になった。雪って景色をリセットする力があるんだな。

○……小布施町にある有名スイーツ店「パティスリーロント」の名物、クイニーアマンを土産にもらった。シェフは東京の「オーボンヴュータン」にいたことがあり、「小布施のオーボンヴュータン」と呼ばれているそうだ。オーボンヴュータンは「日本におけるフランスの本格パテイスリー専門店の草分け」なんだという。そんなことはどうでもいいが、クイニーアマンは生地がぱりっとしていて、リンゴの酸味もいいな。これまでクイニーアマンというと甘いだけのお菓子のイメージがあったが、認識を新たにした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「大漁丼家」バロー上越店内にも開店 一方で「海鮮どん屋」は閉店 (2017/02/22)
- ヌードルメーカーで生パスタを作っちゃった (2017/02/20)
- 湖池屋プライドポテト「魅惑の炙り和牛」 売れすぎて一時出荷停止? (2017/02/19)
- 390円で食べられる持ち帰り弁当「田舎料理おばんざいさくら」 (2017/02/15)
- 揚げたてのアツアツがうまい「プリ子さんの小言」 (2017/01/25)