30日23時55分=2017年=
柏崎市妙智寺の人魚のミイラ
柏崎市からの帰り、妙智寺にある「人魚のミイラ」を見てきた。頭は獣、胴体は頭という人魚伝説にまつわる不思議なミイラが本堂に安置されているという噂を聞き、立ち寄った。

国道8号の鯨波駅付近にある県道73号と交差する道を右折し、しばらく細い道を進むと、曹洞宗の妙智寺がある。
永禄2年(1559)年創立という古いお寺で、1256年には古仏「正観世音菩薩」が越後三十三観音霊場、第4番札所に定められている。その由緒あるお寺に、なんと、人魚のミイラがあるというのだから信じられない。
以前、マスコミで取り上げられて以来、見たいという人が殺到したため、今は原則応じていないという。
運がよかったのだろう。住職が留守で、お寺の坊守さんが見せてくれた。なんと、ミイラは本堂が置かれている祭壇の裏側に隠されていた。
坊守の奥さんが、ミイラが入っている箱を取り出して、見せてくれた。


「うわーぁ、小さいな」というのが第一印象。身長は40cmほどと小さい。上半身は目を見開き、ムンクの「叫び」のようなおっさん顔で、何か憎めない風貌である。口には鋭い牙がある。下半身は鯉のようで、途中で折れ曲がっている。
木箱には、ミイラ入手の経緯が書かれている。達筆な筆字で書かれていて、ちょっと読めないが、郷土史家が解読した現代語訳が添えられていた。明治時代に譲り受けたことは書かれているが、それ以前の来歴は分からない。
◇妙智寺(曹洞宗)
柏崎市鯨波3-7-33
0257-23-6484
今日の
最低気温5.8度、最高気温27.3度。晴れ。


○……妙智寺のすぐ近くにはイチゴ狩りができる「ファームくじらなみ」がある。「米山IC」から車で5分である。正月明けから、6月末日まで営業している。
いちご園は食べ放題ではなく、摘み取ったイチゴを時価で計量販売している。100gあたり約180円~300円で、平日は10%引きになる。
初めて入ったので心配だったが、1000円分ほど買ったら、ずいぶんたくさんあった。味も素晴らしかった。
↓ファームくじらなみ
http://www.farm-kujiranami.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

国道8号の鯨波駅付近にある県道73号と交差する道を右折し、しばらく細い道を進むと、曹洞宗の妙智寺がある。
永禄2年(1559)年創立という古いお寺で、1256年には古仏「正観世音菩薩」が越後三十三観音霊場、第4番札所に定められている。その由緒あるお寺に、なんと、人魚のミイラがあるというのだから信じられない。
以前、マスコミで取り上げられて以来、見たいという人が殺到したため、今は原則応じていないという。
運がよかったのだろう。住職が留守で、お寺の坊守さんが見せてくれた。なんと、ミイラは本堂が置かれている祭壇の裏側に隠されていた。
坊守の奥さんが、ミイラが入っている箱を取り出して、見せてくれた。
おっさん顔の人魚


「うわーぁ、小さいな」というのが第一印象。身長は40cmほどと小さい。上半身は目を見開き、ムンクの「叫び」のようなおっさん顔で、何か憎めない風貌である。口には鋭い牙がある。下半身は鯉のようで、途中で折れ曲がっている。
木箱には、ミイラ入手の経緯が書かれている。達筆な筆字で書かれていて、ちょっと読めないが、郷土史家が解読した現代語訳が添えられていた。明治時代に譲り受けたことは書かれているが、それ以前の来歴は分からない。
◇妙智寺(曹洞宗)
柏崎市鯨波3-7-33
0257-23-6484
【由来】
◇埼玉県南埼玉郡川通村大字平野、深井老翁は生まれつき性質が穏やかで実直であり、立派に道徳を守る人である。
過ぎ去った明治16年(1993年)頃より、書画や骨董を互いに好むことから仲のよい友達となり、年を経、月を重ねる毎に親しみの情が深まり、大変親しくなった。
明治32年6月1日から気候変化のため、体の弱い老翁は、病気となり、常に医者にかかり治療を施したけれど、効果はない。明治32年6月10日、遂に床について私と対話中、老弱の老翁が言うには鈴木氏に今回の病気はどうしても全快するとおもわれない、長生きできないことは、残念で唯の夢にしか思われないが、君とこの世の寂しい別れを惜しむだけである。
また言うには君は越後に生まれ愚老の祖先は越後の領主輝虎、仏門に入った謙信公の家臣で姓を長尾という。理由が あって落ちぶれ、当村の平野村に住居を定めた。愚老はつまり謙信公の祖先から血筋をひいている。君との厚い交反を想いにずっと昔は血縁の者であるかも知れない。
日が過ぎる6月12日対話をする。老翁が言うには鈴木氏に愚老も息を引き取ることも間近いと思う。ここに私が永年秘蔵していた人魚がこれである。今の世において長生きの動物はこの人魚が一番すぐれている。この世に生きているお前に死んだ後に残された品物として差し上げる。私が帰宅した後、老翁は早速妻の手により寄贈せられたものである。
同翁同月18日眠るように亡くなる。行年77歳
今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温27.3度。晴れ。


○……妙智寺のすぐ近くにはイチゴ狩りができる「ファームくじらなみ」がある。「米山IC」から車で5分である。正月明けから、6月末日まで営業している。
いちご園は食べ放題ではなく、摘み取ったイチゴを時価で計量販売している。100gあたり約180円~300円で、平日は10%引きになる。
初めて入ったので心配だったが、1000円分ほど買ったら、ずいぶんたくさんあった。味も素晴らしかった。
↓ファームくじらなみ
http://www.farm-kujiranami.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日22時05分=2017年=
柏崎市の「あじろ焼」と「エンガトルテ」
新野屋の「あじろ焼」

↓新野屋

柏崎市の駅前通りにある「新野屋(あらのや)」は、とてもなつかしい「あじろ焼」を製造販売している店。イチコの菓子コーナーやドラッグトップスにも売っているけれど、本店に行ってみたかった。
明治36年に初代が創案し、売り出したという。昔、京都で網の代わりに檜や割竹を編んで稚魚をすくったことから「網代」といえば魚のことを指すようになったのだという。日本海の荒磯にとれる小魚を素朴にかたどったもので、越後米とエビの粉末、砂糖、塩を蒸して練って、小魚型に焼き上げ、しょうゆなどで味付けしたものだ。
高田でも昔、「魚にしき」という同じような魚形のせんべいがあった。本家はどちらなのだろう。
◇新野屋 「あじろ焼」
1894年開業
新潟県柏崎市駅前1-5-14
0257-22-2337
日曜休み
すだ菓子店のエンガトルテ
もう1店。明治15年創業の「御菓子処 すだ」のエンガトルテ。現在の店主で5代目という老舗だ。
↓エンガトルテ

↓御菓子処 すだ

エンガトルテとは初めて聞くが、スイスを代表するお菓子「エンガディナーヌストルテ」というお菓子をもとに、独自にアレンジしたお菓子だという。三角形にカットされていて、タルトみたいな外見だ。
食べてみて驚いた。おいしい。クッキー生地の中にキャラメルをたっぷりのクルミで包んである。香りがよく、とても上品な味。伝統の味のようだが、食べてみると、少しほろ苦さもあり、現代にぴったりな味だ。食べごたえがあるのに、1個140円という価格も超手頃だ。また、食べたいな。
◇「御菓子処 すだ」
新潟県柏崎市四谷2-6-27
0257-22-3579
不定休
今日の足跡
最低気温9.1度、最高気温22.2度。曇りのち雨。

○……妙高市の下町交差点(紀州屋の角)で車の横転事故があったようだ。知人のTさんが写真を送ってくれた。
けがは大したことはなかったらしい。それにしても、見事に横転してる!

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- うまいかまずいか?「パインアメ ポテトチップス」 (2017/05/22)
- 岡村製パン店のなつかしい「牛乳パン」 (2017/05/11)
- 柏崎市の「あじろ焼」と「エンガトルテ」 (2017/04/29)
- あまり売っていない「三椒の種」 (2017/04/20)
- プチプチ食感を楽しむ「海ぶどう」 (2017/03/31)
28日23時32分=2017年=
「知的生活の方法」正・続を読み返してみた

今月11日に亡くなった渡部昇一さんの代表作「知的生活の方法」「続・知的生活の方法」を読み返してみた。いずれも講談社新書で、本棚の奥深くしまってあったのを、探し出した。
この本は、私が東京で大学生活をしていたころ、大ベストセラーいなり、友人らも競って読んでいた。
1976年のベストセラー
昭和51年の発行だから、1976年である。この年は、1月に大橋巨泉の「クイズダービー」が。2月には「徹子の部屋」が放送開始となった。そして、あのロッキード事件が発覚し、田中角栄首相が逮捕された。アップルコンピューターが設立し、ビクターが家庭用VHSレコーダーを発売した。南北ベトナムが統一し、毛沢東が死去した。後楽園球場が人工芝になり、巨人が前年度最下位からセリーグ優勝を遂げた。いやはや、たいへんな年だった。
「知的生活」とは、頭の回転を活発にし、オリジナルな発想を楽しむ生活のことである。さわがしくも騒々しい日常の中で、自分の時間を生み出し、データを整理し、それをオリジナルな発想に結び付ける。それにはどんな方法が必要かという本である。
改めて読んでみると、今も実践していることが多く、この本から得たものがすごく多かったことに気づいた。
本との付き合い方を指南
特に本の買い方。「本は身銭を切って買う」「読みたいときに取り出せるようにする」「感心したところに赤線を引く」。つまり本は自分の手元に置くべきだというのだ。その結果、家は数千冊の本であふれることになるのだけれど。一度、一部の本を始末したことがあったけれど、あとから読み返したい本があったり、1冊数千円もの価値があった貴重な本があったりして、すごく後悔した。それからは一冊も売っていない。
パソコンがまだない時代だったから、情報はカードに整理するのが一般的だった。うまく使わないと徒労に終わることもあるし、カードとの付き合い方は難しい。パソコンで検索できる時代、ネットで調べられる時代からすると、途方もない作業なのだが、この時代は真剣にカードの使い方を試行錯誤したものだ。
このほか、本を繰り返して読むことの意味、書斎の整え方、図書館の利用法、散歩の効用、通勤時間の利用法、酒との付き合い方まで、とても有意義なアドバイスが書かれていた。
会社で聞いてみたところ、「知的生活の方法」を読んでいたのは誰もいなかった。名前を知っているのがせいぜい。影響力があった時代は短かったのかもしれない。
今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温18.7度。晴れ。
○……歯茎が腫れてしまって、歯医者を受診した。歯茎に薬を注入したり、抗生物質を飲んだら、腫れと痛みが治まった。
ついでに歯石も取ってもらった。今度から、歯の定期健診をきちんとやろうと思う。

↓醤油ラーメン

○……上越市五智国府の国道8号にオープンした「武者気」は連日行列ができている。なかなか人気のようだ。先日、20分ほど並んで醤油ラーメンを食べた。味噌ラーメンよりおいしかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」 (2017/06/21)
- マンガで教養「やさしいワイン」 (2017/06/02)
- 「知的生活の方法」正・続を読み返してみた (2017/04/28)
- 村上春樹ワールドが全開!「騎士団長殺し」第2部 (2017/03/19)
- 村上春樹「騎士団長殺し」第1部読む (2017/03/10)
27日23時24分=2017年=
落ち着いた雰囲気で食事ができる「和彩処 旬」

ゆっくり落ち着いて食事ができる隠れ家的なお店、上越市南本町2の「和彩処 旬」。こういう店で、食事をするってかなり贅沢な気分になれる。和食はいろいろな素材を少しずつ食べられるし、見た目も美しい。
近所の人とか、友人とひと時を過ごす人とか、女性同士とか、そんな人が集う店である。
ランチは4種類

ランチは4種類あり、「かご盛りお弁当ランチ」(1300円)がお薦めらしい。ほかの3種類は数量限定で、「海鮮お刺身ランチ」(1300円)、「おまかせ天婦羅ランチ」(1300円)、「海鮮丼ランチ」(1080円)。すべて税込み。どれもおいしそうだ。
ランチを利用した人は100円で、コーヒーかウーロン茶が飲める。

迷った挙句「かご盛りお弁当ランチ」にした。天ぷらを揚げる音がして、短い待ち時間で運ばれてきた。
内容はその日によって変わるのだろうけれど、この日は野菜の天ぷら、揚げ出し豆腐、お造り、煮物、野菜の胡麻和え、焼き魚、卵焼き、ごはん、みそ汁である。中央にはデザートのコーヒーゼリーがあった。かごの中に料理が盛られた小鉢がいくつか入っている。なぜか、焼き魚と卵焼きがかごに直接盛られていた。
天ぷらや煮物、揚げ出し豆腐はおいしかった。コシヒカリのごはんはとてもおいしく、お代わりができるとうれしい。
食後のコーヒーは100円
食後にはコーヒー(100円)をつけてもらったが、香りがぜんぜんしない。注文してすぐ出てきたので、いやな予感はした。同じコーヒーを使って作っているのだろうか、コーヒーゼリーも残念な味だった。
店の雰囲気はとてもすてきだ。優雅な食事を楽しんでいるのだから、できれば調理場のテレビの音は消してほしい。
定休日、日曜。電話025-526-1888。
今日の足跡
最低気温7.1度、最高気温15.5度。曇りのち晴れ。

○……仕事から帰ってから、料理を作った。急に食べたくなる料理ってある。そういうときは、自分で作るのが楽しい。「里芋の鶏そぼろあんかけ」。冷めても温めてもおいしい。弁当のおかずにもした。ビールのつまみに食べたが、作り立てなので、味があまりしみていない。明日のほうがおいしいはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- パッコの「バナナのデザートピッツア」 (2017/05/13)
- 石臼引きの風味豊かな手打ちそば 上越市中郷区の「今町屋」 (2017/05/02)
- 落ち着いた雰囲気で食事ができる「和彩処 旬」 (2017/04/27)
- サイドメニューが充実の「くら寿司」上越店 (2017/04/22)
- 【閉店】隠れ家の店 町家カフェ「Re イエ」 (2017/04/12)
26日22時19分=2017年=
20年前のSF映画「コンタクト」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

今から20年前、1997年のSF映画「コンタクト」を見た。わずか20年前なのに、ずいぶん電子機器が古めかしい感じがするのは、モニターの画面が液晶ではなく、ブラウン管だったからか。今のようなCGも使えないので、一段と古めかしい感じになっている。
「科学と宗教」が大きなテーマ
地球外知的生命体と人類の接触を描いたカール・セーガンのSF小説を映画化した。途中までは実際にあり得るような進行だが、だんだん非現実的な展開となったのが残念。科学と宗教の関連が重要なテーマになっている。
さて、父親の影響で地球外知的生命体の存在を研究している天文学者エリー(ジョディ・フォスター)は、「私達は何者なのか。なぜ私達はここにいるのか」という幼い頃からの問いの答えを探し求め、情熱を持って仕事に打ち込む。彼女はある夜、未知の電波をキャッチする。それはこと座のベガからの26年前の信号だった。このことが世間に知られると、政治問題、宗教問題に発展する(これがこの映画の核心なのかもしれない)。
電波を分析すると、1936年にドイツがベルリンでのオリンピックをテレビ中継した映像が、初めて宇宙に発信された。その時の映像が、26年後にベガから送り返されてきたのだ。映像を分析すると、ヒトラーの演説の映像と、ベガへ行くことができる機器の設計図が収められていた。この辺は、この映画の一番見せ所であり、素晴らしいシナリオである。
急ピッチで基地が建造されるが、実証主義のエリーは神を信じないとされ、パイロットの選考から洩れてしまう。そして、基地はテロリストによって無残にも破壊されてしまう……。だが、日本の北海道にもう一つ、予備の基地が作られていたのだ。
地球ゴマのようなマシン登場

エリーは地球ゴマのような形のマシンに乗り込み、ワームホールをすごいスピードで進む。そこには美しい銀河の光景が広がっていた。
映画の中で「オッカムの剃刀」という言葉が出てくる。「余計なものをそぎ落とすと、真実が見えてくる」と説明していた。分かりやすく言えば「物事をシンプルに捉えよう」「物理などの法則は、単純であるべきだ」ということだ。
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温17.9度。雨。
○……今日は気温の割には、肌寒い感じだ。雨の一日となったので、花粉は少ない。花粉が終わるのはもうすぐ。

○……「かっぱ寿司」のロゴが変わり、看板が塗り替えられた。「安かろう、悪かろう」のイメージを払拭するためのロゴ変更らしい。河童のキャラクターが消え、スマートな感じになった。
○……タレント、コメンテーターのデーブ・スペクターさんが、Twitterで日本のドラマに対し苦言を呈したそうだ。「全てのテレビ局が全てのドラマを止めた方がいいと思います」とズバリ。さらには「進化してないし海外ドラマから何も学習してないし、相変わらず視聴者を無視する芸能プロダクション先行で不適切なキャスティング」と批判したという。
普段はダジャレやジョーク好きな、デーブ・スペクターさんが苦言を呈するというのはよほどのことだ。
リツイートは1万1000件を超えたらしい。
映画と変わりないほどレベルが高い海外ドラマに比べ、日本のドラマのレベルの低さに辟易したのだろう。実際、日本のドラマはまったく見る気がしない。良く言ってくれたよ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時47分=2017年=
八海山酒造の缶入りハイボール「よろしく千萬あるべし」

八海山酒造が作った米焼酎「よろしく千萬あるべし」を使った缶入りハイボールが出た。
この焼酎は、清酒酵母と黄麹を使った三段仕込みで、発酵途中に清酒粕を加え、もろみから減圧蒸留したもの。それを2年以上貯蔵したという。
缶入りのハイボールは、この米焼酎にレモン果汁、柚子果汁、炭酸を加えたもの。ほのかに米焼酎の香りがするほか、柑橘系の香りがさわやかだ。後口がすっきりしているのが特徴。アルコール度数は12度と、かなり高い。
これだけいい焼酎や果汁を使っているのに、果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料を使っているのが残念。これで1本246円もするのはどうしてか。KIRINの「本搾り」は、原料は果汁とウオッカだけで、1本111円なのだけれど。
今日の足跡
最低気温8.0度、最高気温24.9度。晴れ。
○……上越市の殺人事件の容疑者がようやく逮捕された。孫が近くの幼稚園に通っているので、心配だった。容疑者は1か月も、どうやって身を隠していたのだろうか。

○……新しいマウスを買った。ちょっと高かったけど、手にフィットして、とても使いやすい。ワイヤレスなので、コードがからむこともない。電池も単3が1本で半年もつらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- スパークリング日本酒“スイートフィッシュ” (2017/08/14)
- ビールの祭典「オクトーバー・フェスト」 (2017/08/06)
- 八海山酒造の缶入りハイボール「よろしく千萬あるべし」 (2017/04/25)
- 一番搾り「新潟に乾杯」で乾杯! (2017/04/04)
- こたつがあるバー mocomoco (2017/02/16)
24日22時30分=2017年=
うまさ格別 燕三条の「新潟背脂醤油ラーメン」


ご当地ラーメンというと、本家と味がかけ離れていて、けっこうがっかりする品が多いが、2月に発売された「新潟背脂醤油ラーメン」は、忠実に再現しているわけではないけれど、カップ麺にしてはかなりうまい。特に麺のうまさは特筆される。
ヤマダイという茨城県のメーカーが発売している。中でも「凄麺」シリーズは、「名古屋台湾ラーメン」、「横浜とんこつ家」「静岡塩ラーメン」「札幌濃厚味噌ラーメン」「喜多方ラーメン」「富山ブラック」「横浜発祥サンマ―麺」など、各地方のご当地ラーメンの味を追求している。なんと18種類も出している。それに、燕三条の「新潟背脂醤油ラーメン」が、今年2月13日から加わったのだ。
一般的な普通は調理時間は3分が多いけれど、この製品は「熱湯5分」。この2分の差にどんな秘密が隠されているかわからないけれど、生めんのようなコシの強さ、つるっとしたのど越しが味わえる。
背脂ラーメンは新潟がルーツ
↓出来上がり

もちろん、背脂チャッチャ系といわれるラーメンは、燕三条が発祥であり、燕市穀町の「福来亭」が発祥の店だということは、よく知られる。スープは魚介系で、濃いめのしょうゆ味、さらに背脂を振り掛けたラーメンである。脂の膜にスープがおおわれているため、出前をしても冷めないという特徴がある。
カップ麺なので、背脂を忠実に再現することは難しいが、雰囲気は十分に出ている。スープも魚介系と玉ねぎの風味を十分に感じる。
1個210円。また食べたくなった。
↓アマゾンで買う
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温18.9度。晴れ。
○……朝方は真冬並みの冷え込み。寒くて起きられなかった。日中は青空が広がり、妙高山、火打山、焼山がくっきり見えた。
○……歯茎が腫れてしまって、歯科医院に通院中。ついでに歯石をとってもらったり、虫歯のチェックをしてもらった。腫れは、ほぼ収まったが、多少違和感が残る。
○……WindowsVistaのサポートが4月11日以降、終了するという。つまり、新しいセキュリティ更新、修正プログラムなどがなくなるということだ。それ以降も使えないことはないが、ウイルスなどセキュリティーのリスクを承知の上で使うことになる。
家で使っているパソコンがVistaなのだが、これを見越していたように調子が悪くなった。ウェブやデータの読み込み速度が遅くなり、一番シンプルなテキストファイルすら、パッと表示されなくなってしまった。
日本国内ではまだ14万台が使われているそうだが、利用率は2.77%にまで落ち込んでいる。
不具合があり会社で使わなくなったパソコンをもらってきた。余計なソフトを削除したり、HDDを整理した結果、なんとか使える速度に回復した。しばらく使ってみて、だめなら、HDDをSSDに取り換えてみようかと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 富山のブラックラーメン 「大喜」と「いろは」食べ比べ (2017/05/29)
- R8沿いにオープンした「中華そばライチ」 (2017/05/06)
- うまさ格別 燕三条の「新潟背脂醤油ラーメン」 (2017/04/24)
- 杉田味噌を使ったセブンのみそラーメン (2017/04/23)
- 長岡市の人気店「らぁ麺 武者気(むじゃき)」上越店 (2017/04/14)
23日21時57分=2017年=
杉田味噌を使ったセブンのみそラーメン

セブンイレブンが新潟県内限定で3月28日から発売している「白みそラーメン」(480円)を食べた。上越市の杉田味噌醸造所のみそを使ったやさしい味のラーメンだ。

↓出来上がり

玉ねぎやもやし、ニンジンなどの野菜がたっぷり入っている。スープがゼラチン状になっていて、そのまま電子レンジにかけるだけで、お湯などはいらない。
みそ味だが、白みそなので味わいがやさしい。塩分も少なく、スープを全部飲み干してものどが乾かない。杉田味噌といえば、浮き麹みそだが、見た感じは麹が浮いていない。でも麹の風味は感じる。
同じ杉田味噌を使った焼きおにぎり(120円)も発売されている。
今日の足跡
最低気温3.9度、最高気温13.2度。曇りのち晴れ。
↓ニラレバ炒め

↓小籠包

○……家族が出かけていて、今日の夕食は1人。近所の中華料理店「香園」で生ビールを楽しみながら、夕食。ニラレバ炒め、小籠包、生ビールを頼んで1200円。安い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- R8沿いにオープンした「中華そばライチ」 (2017/05/06)
- うまさ格別 燕三条の「新潟背脂醤油ラーメン」 (2017/04/24)
- 杉田味噌を使ったセブンのみそラーメン (2017/04/23)
- 長岡市の人気店「らぁ麺 武者気(むじゃき)」上越店 (2017/04/14)
- 三宝亭が創業50周年 餃子が半額 (2017/03/21)
22日23時34分=2017年=
サイドメニューが充実の「くら寿司」上越店

↓フロント

↓発券機

4月18日からプレオープンしている上越市下門前の「くら寿司」上越店に潜入してきた。来週24日のグランドオープン前なので、営業時間が正午から午後9時までと短いのだ。
プレオープンとはいえ、開店時間前から多くの人が詰め掛けていた。
↓皿はポケットに入れると食べた枚数がカウントされる

くら寿司は昨年、新潟市の紫竹山店で初めて食べた。皿を積み重ねておくことなしに、どんどんポケット(水回収システム)に放り込めばいいのだ。それだけで皿の数がカウントされ、5皿ごとに「びっくらポン」というゲームができるのも楽しい。寿司皿にカバーが付いた「鮮度くん」も清潔でいい。
↓タッチパネルでゲームが始まる

↓下のレーンで寿司が回る。寿司皿にはカバーが付いている

↓ゆったりした座席

さて、上越店は席がゆったりしていてとてもいい。入口の発券機で、受付を済ませ、番号が呼ばれると席に案内してくれる。席は4人がらくらく座れる。寿司が回るレーンが下側、タッチパネルで注文した寿司が来るのは上のレーンだ。魚べいのように新幹線で運ばれては来ないが、皿を取った後にボタンを押さなくてもいいので、らくちんだ。
さて、肝心の寿司は、1皿100円均一。高いネタは1個で100円だ。海老天が乗ったものや、ハンバーグ、牛カルビなどもあった。
↓海鮮ユッケ

↓評判の牛丼

充実しているのがサイドメニュー。シャリカレー、担々麺、天丼、カレーパン、うどん、うな丼、ラーメンなどの主食がいろいろある。海鮮ユッケもあった。天ぷら類は店内で揚げている。うな丼が680円(特上は980円)で食べられるのがすごい。
おいしいと評判の「牛丼」(370円)を食べてみた。少々甘口だが、味はいい。量がけっこう多いので、寿司をあまり食べられなくなってしまった(涙)。
スイーツも盛りだくさんで、豆乳ドーナツ、アップルマンゴー、ティラミス、ミルクレープ(おいしかった)、パフェ、シューアイス、わらびもち、プリンタルトなど豊富だ。
↓シャリコーラ

ドリンクもたくさんあって迷う。必須アミノ酸が豊富な「シャリコーラ」は、甘酒を炭酸で割ったような味だった。
↓楽天ねり天

くら寿司と「楽天ポイントカード」の提携を記念し、カード型の「楽天ねり天」というさつま揚げ風の商品があった。焼き印のロゴ入りだ。
1年で撤退したスシローより店内がうるさくないし、注文品が通り過ぎる恐れがないので、落ち着いて食べられる。皿を積み上げなくてもいいので、圧迫感もない。ラーメンや牛丼、カレーなどのサイドメニューを食べるだけでもいいかもしれない。
ところで、明日7時30分からテレビの「シューイチ」にくら寿司が取り上げられるという。何をやるんかな。
今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温12.6度。曇り。



○……昨日のテレビで、鳥越俊太郎さんの「メニエール病」についてやっていた。私は当初、突発性難聴だと診断されたが、その後、病気が再発したのでメニエール病だということになった(突発性難聴は再発しない)。
鳥越さんと同じく、低音が聞き取りづらくなったり、耳鳴りがひどいという症状は同じ。ストレスが原因という診断も同じだ。鳥越さんはジム通いで病気を克服中だし、私はマラソンでストレスを治療している。これも同じ。ただし、鳥越さんのように自殺直前まではいかなかった。
メニエール病は、以下のようなサインがあるので、見逃さないほうがいい。こんな症状が出たら、一刻も早く治療を受けることが必要だ。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 石臼引きの風味豊かな手打ちそば 上越市中郷区の「今町屋」 (2017/05/02)
- 落ち着いた雰囲気で食事ができる「和彩処 旬」 (2017/04/27)
- サイドメニューが充実の「くら寿司」上越店 (2017/04/22)
- 【閉店】隠れ家の店 町家カフェ「Re イエ」 (2017/04/12)
- イタリアの総菜パン?「パニーニ」 (2017/04/07)
21日23時37分=2017年=
満開を過ぎたけれど、まだきれいな松ケ峯の桜
妙高山と桜のコントラスト
松ケ峰の桜を見てきた。満開をやや過ぎていたが、まだ十分きれいだった。


カメラマンがたくさんカメラを構えていて、三脚を立てていた。でも、今日は青空ではないので、桜が映えない。2、3日前だったら満開と晴天が重なってよかったはずだ。

↓昭和40年代の松ケ峯遊園

池に映る妙高山と桜のコントラストが美しい。妙高山にははね馬もはっきり出てきた。
この池は、昭和40年代、ボート遊びができた。乗った記憶ははっきりしない。
妙高サンシャインランドが開園す

妙高サンシャインランドは、大観覧車のペンキ塗り替えが終わって足場を外していた。入り口パネルもきれいになった。
今日の足跡
最低気温10.9度、最高気温19.4度。曇り。
○……暖かい日が続く。もうストーブはいらないかと思うが、夜になるとけっこう冷え込む。
○……パソコンの調子が悪い。遅くて、ブログの更新も時間がかかってしまう。Vistaなので、もはやケアもしてもらえない。
会社にHDDの具合が悪くて廃棄する予定のパソコンをもらってきたので、HDDをSSDに取り替えて使おうと思う。調べたらWindowsは新しく買わなくてはいけないようだ。Officeはどうするかも問題だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 見渡す限り黄色の世界 「いいやま菜の花まつり」 (2017/05/04)
- いもり池のミズバショウ そろそろ見ごろ (2017/05/01)
- 満開を過ぎたけれど、まだきれいな松ケ峯の桜 (2017/04/21)
- 妙高市の矢代川堤防にある桜のトンネルが見事 (2017/04/16)
- 高田公園の桜が散り始めた 夜はすごい人出 (2017/04/15)