いなば製麺「まぜそば」の食べ方
上越市下荒浜の国道8号沿いにある「いなば製麺」で初めて「まぜそば」を食べた。この店の人気メニューだという。開店したのは2年前で、今までローストビーフ麺や醤油ラーメンしか食べたことがなかった。


まぜそば(2玉・690円)に牛骨スープ(50円)を付けた。運ばれてきて驚いた。直径30cmもある大きな器に入って出てきたからだ。まるですり鉢のようだ。とにかくでかい。
中太の自家製麺に、トッピングはチャーシュー2枚、角切りチャーシュー、メンマ、刻み玉ねぎ、刻みネギ(2種)、にんにくチップ、魚粉である。カロリーはラーメンのほぼ半分だという。確かにスープには脂がたっぷり入っているからね。
カウンターに貼ってある紙に、まぜそばの食べ方が出ている。
①熱い間に酢とラー油を丼に回し入れる。
並み盛りは2周、大盛りは3周
②よくかき混ぜる
③熱いうちに食べる
とにかく、仰せの通りにやってみた。
自家製の麺はコシがあるし、味に深みがある。量はたっぷりあった。それにいろいろな味付けと、トッピングがからまって、複雑な味をかもし出している。味が少し濃いので、のどが渇いて困った。
今日の足跡
最低気温21.9度、最高気温26.8度。雨ときどき曇り。

○……上越市大潟区土底浜の国道8号沿いに、ドラッグストアの「クスリのアオキ大潟店」ができるそうだ。かなり広い土地で、現在整地している。すぐそばにウエルシア上越大潟店があるんだがね。秋にはオープンするらしい。肉や野菜も売るのかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
「菩提樹」じゃなくて「冬菩提樹」だった

朝、ランニングで通る「はね馬アリーナ」前の歩道。数日前から、通り過ぎるとき、何とも言えない甘い香りが漂ってくる。舗装部分には花がたくさん散らばっている。
香りはニセアカシアに似ているが、もう少し上品で清楚というか、気持ちが華やぐ甘さだ。
この花を、今から2500年前、お釈迦様が宇宙の真理を悟った場所にあった木、菩提樹だとばかり思っていた。
でも、悟りを開いた木にしては、ずいぶん甘い匂いだ。これじゃ、煩悩が目覚めてしまう。
撮影してきた花をGoogleで画像検索してみたら、菩提樹じゃなかった。冬菩提樹だったのだ。菩提樹と冬菩提樹では花の違いで分かる。
冬菩提樹は、シナノキ科シナノキ属の落葉高木で、ヨーロッパから中央アジアに分布しており、ヨーロッパ各地で街路を飾っているとか。また、花のエキスは入浴剤などにも使われているそうだ。炎症を抑えたり、シワができにくい効果もあるという。
↓菩提樹の根に囲まれた仏頭、ワット・マハータート(タイ)

2014年にタイに旅行したとき、アユタヤ遺跡に行き、木の根に囲まれた有名な仏頭、ワット・マハータートを見た。この木が本当の菩提樹の木である。
シューベルトの曲で知られる冬菩提樹
フユボダイジュ花エキスとは、ボダイジュの花や葉から抽出しているエキスで、殺菌作用や抗酸化作用のあるタンニンやフラボノイドなどを含んでいるため、抗炎症作用や抗シワ作用も認められている。花をティーにすると、安眠作用があり、西欧では“グッドナイトティー”の愛称で呼ばれているそうだ。
リンデンとは冬菩提樹のことで、シューベルトの曲「リンデンバウム」で知られる。神聖な木であり、また葉がハート形のため、恋愛の木としても知られる。
今日の足跡
最低気温18.3度、最高気温28.6度。曇りのち晴れ。

○……道の駅あらいの情報館にツバメが巣作りしている。巣をつくらないように網を張ってあるが、網の間をツバメは飛びながら潜り抜ける。網があるのでカラスにやられることもなく、安心して子育てできるのではないだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 木島平村「やまびこの丘公園」のダリア園 260種3万本! (2017/09/28)
- 秋の花がいっぱい (2017/09/14)
- 「菩提樹」じゃなくて「冬菩提樹」だった (2017/06/29)
- 映画公開に合わせ“平日午後3時”の「昼顔」咲く (2017/06/10)
- チューリップの木が開花 (2017/05/23)
森の中のレストラン「正(massa)」
赤倉から下ったところの森の中にあるおしゃれなレストラン正。ほかにもたくさんホテルやらペンションなどがあるので、ナビがないとたどりつけないかもしれない。ランチがおいしいと聞いて、訪ねて行った。

店はプチホテルの中にあり、ホテルはもちろん宿泊できる(ホテル名はデ・ゾービーブ)。オーナーシェフのは2004年にスイスのジュネーブで店を始め、2015年に妙高高原にフレンチ&洋食レストランとして移転したという。その腕を生かした創作西洋料理が食べられる。

この日のお薦めランチは「ビーフ100%ハンバーグステーキとスイスチーズラクレットのコラボ」(1980円)だ。

最初に出てきたのはモッツェラチーズをあしらったシーザーサラダ。レタス、水菜、松の実、クルミ、ハム、リンゴなど。量はたっぷりで、とてもおいしい。

次にラクレット。簡単に言えば、ジャガイモのチーズがけ。じゃがバターみたいなスイスの家庭料理である。スイス直輸入の濃厚チーズがたっぷり使ってあり、この店の看板料理だという。シンプルで、なんということがないが、"シンプルイズベスト"という料理。もんじゃ焼きを食べるときに使うヘラのようなもので食べる。ワインが飲みたくなった。

ドーンと出てきたのが、ビーフ100%のハンバーグ。200gもあるので、食べごたえ十分。付け合わせの野菜もたっぷり。驚いたことに、このハンバーグはふわふわで、ナイフじゃなくて箸の先で切っても食べられると思う。ハンバーグの上のトッピングは、ガーリックチップかと思ったら、ちょっと違うかな。さらにワインが飲みたくなった。ご飯はコシヒカリでおいしい。

最後はデザート。チョコレート入りのジェラートが、フルーツポンチの中に浮いている。シロップまで手作りで、とてもおいしかった。
◇妙高市二俣1526-611
◇電話 0255-77-4565
◇定休 火曜と第1、3水曜
https://www.facebook.com/RestaurantMassa
今日の足跡
最低気温18.0度、最高気温26.8度。ランニング5.9km。
○……先日、ナルス南高田店に入ったら、入口でキウイフルーツの試食会をやっていた。黄色い服を着た可愛い女性が試食を薦めてくれるので、いやいやながら(笑)食べてみた。
普通のキウイと、ゴールデンキウイの2種類を半分に切ってスプーンで試食させてくれた。1人で1個分の大盤振る舞いだ。食べてみたら、ゴールデンキウイがとても甘くておいしかった。
10個がバケツに入っていて1000円。買ったら、プラスチックのスプーンをいっぱいつけてくれた。結局、土産用と自宅用で2バケツ買った。キウイガールと記念写真を撮ってくればよかったな(だって、2000円分も買ったのだもの)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「居酒屋銀ちゃん」 8日まで全品半額に行ってみた (2017/07/06)
- 【移転】手作りの普通の家庭料理がうまい 「和食処 鶴一」 (2017/07/05)
- 森の中のレストラン「正(massa)」 (2017/06/28)
- フルサットにオープンした「酉かつ」 (2017/06/26)
- ついに実現!「すき家でビール」 (2017/06/24)
まさに「パトリオット・デイ」(愛国者の日)の映画
★★★☆

2013年4月15日、ボストンマラソン爆弾テロはショッキングだった。もし、自分がマラソンに出ていれば巻き込まれた可能性もある。そんな生々しくも、新しい素材を映画にするというのだから、ハリウッドはクレージーである。
クリントイーストウッド監督の「ハドソン川の奇跡」だって、日本じゃやらない題材だろう。誰も死者が出なかったからよかったものの、爆弾テロは死傷者がたくさん出ている。
その悲しみが癒えないうちに、映画化するという意味はあるのだろうか。その辺のテーマ設定、展開の仕方、コンセプトに興味があった。それとボストンマラソンにも。
このテロ事件では、発生後わずか4日間で、犯人を特定し逮捕するという信じられないような早い展開。102時間だったらしい。
映画は実在する人物が実名のまま演じ、まるでドキュメンタリーのようだ。

ボストンマラソンの警備にあたっていたボストン警察の刑事トミー。50万人の観衆がいる中、トミーの背後で突如として大規模な爆発が発生する。トミーらは必死の救護活動を行う。現場に到着したFBI捜査官リックは、事件をテロと断定。捜査はFBIの管轄になるが、犯人に対し激しい怒りを抱えるトミーは、病院に収容された負傷者たちから丁寧に話を聞いてまわる。やがて、監視カメラに映っていた「黒い帽子の男」と「白い帽子の男」が容疑者として浮かび上がる……。この辺の手際の良さには驚く。
映画のテーマは、「自分たちの町は、自分たちで守る」という西部劇と同じような精神である。タイトルと同じ「パトリオット・デイ」(愛国者の日)なのだった。テーマがしっかりしているから、見終わった後は胸が熱くなった。
↓予告編
今日の足跡
最低気温16.2度、最高気温24.1度。曇りときどき晴れ。ランニング5.7km。


○……6月19日に出たばかりのエースコックの新製品で“新食感焼きそば”と銘打った「モッチッチ」を食べた。真空仕立て麺ということで、すごくモチモチしているという。
確かにモチモチしているが、それほどでもなかった。それよりも、だしがすごくきいていていい味だった。キャベツがたくさん入っていて驚いた。縦型容器が新しい感じだし、デザインがいい。定価は税別180円と、やや高め。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 体当たりで濡れ場を演じた昭和の女優たち (2017/07/10)
- 芸術性高く今でも新鮮「愛のコリーダ」 (2017/07/04)
- まさに「パトリオット・デイ」(愛国者の日)の映画 (2017/06/27)
- 長野ロキシーで「邦画ドキュメンタリー特集」始まる (2017/06/17)
- 人情に泣いた! 映画「続・深夜食堂」 新潟の酒「八海山」も登場 (2017/06/05)
フルサットにオープンした「酉かつ」
上越妙高駅西口のフルサット内に今月2日にオープンした、鶏から揚げの食堂酒場「酉かつ」に行ってきた。
鶏のから揚げではあるが、県内産の鶏肉「越の鶏」(http://www.j-chicken.jp/anshin/sanchi2_17_02.html)を使い、上越産の米粉をまぶしてカラッと揚げている。
「酉かつ」は長野県中部地区の「山賊焼き」を参考に、しょうゆ、ニンニク、ショウガなどをブレンドした特製たれに一晩漬け込んだ鶏肉を使っているそうだ。
昼は「酉かつ焼き」(単品700円、定食900円)、「醤油麹唐揚げ」(単品750円、定食950円)、ほかに週替わり定食がある。

今回は看板メニューの「酉かつ焼き」定食にした。しょうゆとニンニクが香ばしく、食欲をそそる。米粉をまぶして揚げたためか、実にカラッと揚がっていてうまい。鶏肉はきめがこまかく、脂がなくて柔らかい。付け合わせの野菜は生のキャベツだった。
昼食に食べるにはちょっと割高だし、ボリュームが足りない気がするが、味は太鼓判だ。


店を出た後、同じフルサット内にあるフルサットカフェで、バナナジェラートを食べた。板倉区のジェラート店のもので、280円である。なかなかおいしかった。ここのカフェは、コーヒーが300円、雪室アイスコーヒーも300円で飲める。
今日の足跡
最低気温15.3度、最高気温23.5度。曇り。

○……藤井聡太四段が今日も増田康宏四段に勝ち、公式戦の連勝を29に伸ばした。30年ぶりの記録更新だという。なんと、NHKが速報を流した。このまま連勝してプロ1年目にしてタイトル戦の挑戦者になったらすごい。そうなれば、また最年少記録だ。タイトルも竜王戦と棋王戦、王将戦で可能性があるようだ。
竜王戦の挑戦者を決めるトーナメントなので、これからどんどん強い相手と当たる。厳しい戦いだが、どこまで記録を伸ばせるかが楽しみだ。
○……今日になっても朝も昼も、ワイドショーは小林麻央さんの死去に伴う話題ばかり。それも1時間以上、延々と続く。麻央さんは、確かに純真でかわいいし、頑張る姿は共感を誘う。2人の幼い子供がいるのに若くして亡くなったこともあり、悲劇の主人公になってしまった。この話題以外に伝えるべきニュースがあるはずだ。
海老蔵さんだって、こんなに美談に仕立てられたら再婚したくてもできなくなってしまう。ほかの女性と付き合い始めたら、今度はマスコミが袋叩きにするのだろうか。
亡くなった直後、海老蔵さんが仕事の合間に記者会見を開くという事態は、ちょっと異常だと思うし、かわいそうだ。もう少し、そっとしてあげてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
まるでマイタケ!雪国まいたけとコラボした「茸のまんま」
よくこんな製品を開発したもんだな。カニカマボコ以来の発明かもしれない。

UMA味覚糖が、南魚沼市に本社がある「雪国まいたけ」とコラボした「茸(きのこ)のまんま」が発売された。東日本地区は6月12日発売だ。今はセブンイレブンのみで販売されている。
この、キノコシリーズ「茸のまんま」は、2014年に第1弾として中部地方限定で販売された。シイタケとシメジをフリーズドライしたスナックが始まりだ。その後、エリンギも出た。
今回は雪国まいたけとのコラボで、まいたけをフリーズドライしたものだ。原料のマイタケは、濃厚でうま味、風味のバランスがとれた「極(きわみ)」を使っている。
封を開けると、たしかにマイタケそっくり。食べると、しょうゆ味で、サクサクした食感があり、おいしい。
驚くだけならこれで十分だが、おつまみにするには量が少ない。わずか12グラム。その上、細かいくずのようなチップスも多く、量の少なさが「極」まる。
量が少ないから、当然カロリーも少ない。62kcalだという。つまり、グラム当たり5.2kcal。一般的なポテトチップスはグラム当たり、5.5kcal。そんなに違わない。
参考小売価格は214円。この量からして、かなり割高な感じだ。
今日の足跡
最低気温18.3度、最高気温22.3度。曇りのち雨。ランニング8.1km。雨が上がった合間をみて走った。

○……昼食に作った「トマトとツナのパスタ」。パルメザンチーズをたっぷりかけて食べた。うまかった。ニンニクをオリーブオイルで炒めるときの香りが大好き。隠し味は、牛乳、しょうゆ、砂糖、塩、ケチャップ、マヨネーズ、赤ワインだ。作るの40分、食べるの10分。ちょっと悲しい。

○……勤労者研修センターの前のアジサイが見ごろになった。

○……ソフトボール女子の日米対抗戦最終戦は、4番山本優の逆転サヨナラホームランという劇的な幕切れ。見ていて、興奮した。エース上野由岐子が逆転打を浴びるなど、不穏な雰囲気だったが、最終回、2死満塁フルカウントから奇跡が起こった。
アメリカは日本をかなり研究しているようだ。東京五輪の決勝はこんな風にありたいものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 米のうまさ味わえる「新潟仕込みチップス」 (2017/07/12)
- 今日は「セブン-イレブンの日」 (2017/07/11)
- まるでマイタケ!雪国まいたけとコラボした「茸のまんま」 (2017/06/25)
- 「ハッピーターン」と「サラダホープ」に枝豆味 (2017/06/23)
- カールが販売中止に ファン、怒る(いカール)? (2017/05/25)
ついに実現!「すき家でビール」
公共交通機関が発達している首都圏の人は、ごく普通のことであり、2年ほど前からブームになっている。
要するに会社帰りに吉野家でちょいと一杯! いわゆる「吉呑み」である。首都圏じゃ、吉野家に牛煮込み、枝豆、ししゃも、焼きイカなどのつまみがあり、手軽に飲むことができる。生ビールが350円というのもうれしい。
ところが、地方は車社会。吉野家も「吉呑み」をやっていないし、牛丼屋でビールを飲んでいる人を見かけることもない。
今日は仕事が早く終わって、家に帰ったときはまだ午後7時で明るい。その上、今日は家族がみんな遊びに出かけていて、夕食は一人で食べなくてはいけない。
1人で居酒屋に行くのもいやだし、ラーメン屋でビールを飲むのもわびしい。一人でうまいものを食べるのもいいかもしれないが、うまいものは「何を食べるか」じゃなくて、「だれと食べるか」なのだ。一人で食べてもおいしくない。
そこで、今日は「牛丼とビール」という「吉呑み」に挑戦することにした。だが、新井に吉野家はない。あるのは道の駅にある「すき家」だ。しかも、車で行ったら飲めないので、どうしたらいいか。
今日は早く仕事に行ったので、ランニングはできなかった。そこで、すき家までウォーキングで行くことにした。夜は転倒する可能性があるので走らないことにしているのだ。
↓3キロ歩いてようやく「すき家」に到着

午後7時に家を出た。1kmあたり11分ほどのペース。やや速足で歩く。道の駅までちょうど30分。そこから店まで3分。距離はちょうど3kmだった。
すこし汗をかき、のども乾いた。着座したら「ビールと牛丼並み、おしんこ、ネギキムチ!」。さすがファストフード店、1分ほどで運ばれてきた。ぐびっ!ビールがうまいなあ。

ビールは中瓶(500ml)で410円。酒店で買っても250円ほどなので、ずいぶん安い。居酒屋で飲めば最低600円はする。
つまみが足らなかったら、備え付けの紅ショウガを食べればいい。30分ほどゆっくり飲んで、食べて、お会計。4品で960円。千円札でおつりが来た。
牛丼並盛り1杯は656kcal。一方、往復6kmを歩いた消費カロリー(アクティブカロリー)は211kcal。3往復しないと、食べたカロリーを消費できない計算だ。
歩いた場合、走る場合の半分しかカロリーを消費しないことが良く分かった。人間は歩くことが基本だから、エネルギーをあまり使わなくて済む仕組みになっているのだろう。
今日の足跡
最低気温16.4度、最高気温26.4度。晴れのち曇り。
○……道の駅あらいから家に戻る途中、蛍が飛んでいるのを見た。これも余禄。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
「ハッピーターン」と「サラダホープ」に枝豆味

新潟県を代表する米菓メーカー、亀田製菓の代表的な2つのスナック菓子「ハッピーターン」と「サラダホープ」に枝豆味が発売された。枝豆はいずれも新潟県産である。
ハッピーターンは、味付けにえだ豆のパウダーを使用している。たっぷりパウダーがかけられていて、枝豆の味や香りがちゃんとする。それがハッピーターンのあまじょっぱさにぴったりだ。

おなじみのハッピーターンだけれど、包装フィルムにまで枝豆のイラストが描かれている。毎年この時期に発売していると思うが、以前は包装フィルムに枝豆のイラストが入っていたかは覚えていない。5月22日から6月までの期間限定商品。
「サラダホープ」は、ハッピーターンのように緑色ではなく、普通の色。小袋が6つ入っている。袋を開封すると、枝豆の香りが広がってくる。枝豆が練りこんであるのだろうか。
いよいよ枝豆が出回る季節。それを先取りするようなスナックの発売はうれしい。
今日の足跡
最低気温14.7度、最高気温28.1度。晴れ。昨日、飲み会だったので今朝のランニングは休み。
○……乳がんで闘病中だった小千谷市出身のフリーアナウンサー小林麻央さんが、昨日22日夜に死去したという。歌舞伎俳優、市川海老蔵さんの妻ということもあるが、乳がんを公表してから、大きな注目を浴びた。ブログで素直な気持ちを書き、同じ病気で苦しんでいる人の共感を得た。
ブログの力が最大限に発揮されたと思う。乳がんは女性のがんの中で最も患者数が多く、全体の2割を占めているという。
麻央さんはブログで乳がんを公表した2016年10月には「ステージ4」。それから1年もしないうちにこの世を去ってしまった。
同級生に「ステージ4」がいるが、病気の進行の早さは怖いものがある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今日は「セブン-イレブンの日」 (2017/07/11)
- まるでマイタケ!雪国まいたけとコラボした「茸のまんま」 (2017/06/25)
- 「ハッピーターン」と「サラダホープ」に枝豆味 (2017/06/23)
- カールが販売中止に ファン、怒る(いカール)? (2017/05/25)
- うまいかまずいか?「パインアメ ポテトチップス」 (2017/05/22)
ヘルシーなフレンチレストラン 大潟区の「ビストロ サブリーユ」



ずっと行きたいと思っていた大潟区のフレンチレストラン「ビストロ サブリーユ」に偶然、行くことになった。満席になることも多いのだが、電話をしたら空いているということでラッキーだった。
2015年3月に移転したので、古いカーナビではたどりつけないかもしれない。住宅地というか、畑の中にあるおしゃれなレストラン。隠れ家的なのも人気の理由かもしれない。
店は古民家をリノベーションした素敵な建物で、外観はおしゃれだけれど、高い天井に太い梁など、構造材がむき出しになっていて、古民家風だ。アンティーク家具も装飾されていて、とてもおしゃれなレストランだ。入口で靴を脱いで入るスタイルで、とてもリラックスできる(サンダル履きで来た場合は困るかもしれない)。
コースは3種類あり、品数が違うだけで内容は同じ。今回は1680円のポティロンコースにした。前菜とメイン料理、デザート、パンorライス、コーヒーが付く。
テーブルは5つあり、平日なのに昼過ぎには満席になった。予約しておいたほうが確実だ。料理が運ばれるペースがゆっくりなので、時間に余裕をもって出かけたほうがいい。

さて、前菜は「旬野菜のテリーヌ」。モロッコインゲン、サーモン、コリンキー(生食カボチャ)、キャベツ、トマト、青菜が使われていた。薄味で素材の味が生かされていて、ヘルシーな一品。

肉料理は「レタスのソースで楽しむ鶏料理のロースト」。これにも、カブやインゲン、ブロッコリーなどの野菜がたっぷり添えられていて彩りがいい。鶏ローストは脂が少なく、味が濃い。レタスのソースが絶品だった。

最後の「トマトのパフェ」も素晴らしかった。トマトのムース、パイナップルのジュレ、トマトのマリネ、トマトのソルベが入っている。甘さはあまりなく、"冷たい野菜"という感じ。

ご飯は三分づきで味わいが残っている。フランス料理なのに、有田焼風の茶碗で出てきた。最後のコーヒーもおいしかった。コーヒーには乳製品だけで作られているクリープと、キビ砂糖が付いてきた。
どの料理も野菜の素材が生かされ、薄味でおいしい。体が浄化されるようだ。ごちそうさま
月1回の土曜夜にジャズライブが開かれている。一度行ってみたい。また、木曜と金曜にカフェ営業を始めたという。
場所は分かりづらいが、国道8号の「ぜんしろう」の脇を入る。
【住所】上越市大潟区上小船津浜714
ランチ(予約が確実) 11:30〜15:00(13:45L.O.)
ディナー(予約制) 18:00~21:30(20:30L.O.)
【電話】025-534-3684
【定休日】火曜(祝日の場合は営業)
【駐車場】8台
◇公式サイト
http://ca-brille.com/
◇公式ブログ
http://cabrille.blog109.fc2.com/
◇公式Facebookページ
https://www.facebook.com/bistrotcabrille
今日の足跡
最低気温17.7度、最高気温24.2度。晴れ。ランニング5.8km。

○……上越市御殿山町の天ぷら店「ゆずや」別館の「隣(りん)」で販売している「ゆずケーキ」をいただいた。ゆずが香って、おいしい。生地がきめ細かく、ずっしりしている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- フルサットにオープンした「酉かつ」 (2017/06/26)
- ついに実現!「すき家でビール」 (2017/06/24)
- ヘルシーなフレンチレストラン 大潟区の「ビストロ サブリーユ」 (2017/06/22)
- 長岡市民のソウルフード「レーメン」 (2017/06/16)
- 松キッチンの「洋風かつ丼」 (2017/06/15)
常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」
「1日3回、必ず食後の歯みがきをしましょう」。こんな常識は「非常識」だとする本である。
「~してはいけない」「~するな」という本はたくさんあって、「健康診断は受けてはいけない」「やってはいけないウォーキング」「50歳からは“筋トレ”をしてはいけない」「キズ・ヤケドは消毒してはいけない」「傷はぜったい消毒するな」「老けたくなければファーストフードを食べるな」などという健康系がすごく多い。
そのほかにも「買ってはいけない家と土地」「乗ってはいけない航空会社」「英語は絶対、勉強するな!」「営業マンは“プレゼン”するな」「メールはすぐに返信するな。」など、実用系もある。

この本「歯はみがいてはいけない」(森昭著)は信じていいのだろうか。
昨日、この本を買ってきて、2時間かけて一気に読んだ。目からうろこの指摘に感心して読んだ。文章も正確で、実例も豊富だ。骨子は次の通りである。
・「食べたらすぐみがく」というのは日本人だけの習慣。糖質を含む飲食をした後、歯の表面のカルシウムやリンが唾液に溶け出し、歯はやわらかくなる。唾液の力で物の硬さに戻るのに30~60分かかる(再石灰化)。柔らかい状態の歯をみがくと、歯ブラシで歯が傷つき、研磨剤の入った磨き粉でダメージがある。加えて、食後のいちばん力が強い唾液を吐きだして効能を手放してしまう。
・歯ブラシは1か月以上同じものを使ったら、ばい菌でみがいているも同然。
・歯みがきの一番の目的は“食べかすをとる”ことではなく、“歯垢をとる”(プラークコントロール)こと。それゆえ、歯みがきではなく、食後に歯に挟まったものをデンタルフロスを使って取ることに意味がある。みがくところは歯と歯の間が最重要。みがくのは就寝前と起床直後。
・歯を守ってくれるのは唾液。歯周病も虫歯も原因は歯垢(プラーク)。寝たきりの多くはプラーク感染症。
・睡眠中は、口の中の菌が爆発的に増える時間帯。
・口の清掃状態が悪いと、必ず全身病を引き起こす。
・喫煙者は非喫煙者に比べて2倍虫歯になりやすい。
・口臭を予防するのは唾液。
・プラークがたまりやすいのは「歯と歯の間」と「歯の付け根」。
・メインの清掃用具はデンタルフロスとワンタフトブラシ(小さな歯ブラシ)。3列歯ブラシは補助的に使う。
・完全にきれいにした歯にプラークが作られるまで24時間かかる。プラークが一番できるのは就寝時。
・飲食後は歯間ブラシかデンタルフロス、舌回し。
・プラークコントロールには、デンタルフロスと音波歯ブラシを使う。音波ブラシは、フィリップス社のソニッケアーシリーズが有名。1回2分でOK。
・歯の着色が気になったら、たまに研磨剤を使う。
・朝起きてすぐ水を飲むのは、寝ている間に増殖した大量の細菌を飲むことになり、良くない。口の中をきれいにしてから飲む。
・口呼吸になると歯茎が乾燥して傷つきやすくなる。そこからプラークが血管に侵入する。
・研磨剤配合の歯磨き剤はたまに使う。虫歯予防ならフッ化物イオン濃度が950PPM配合の歯磨き剤。歯周病予防なら、殺菌力のある歯磨き剤が有効。植物由来のリオバスターN、薬用ブレスクラブがいい。歯のケアに「月1000円未満」では効果が期待できない。
・キシリトール入りガムは、歯科医院専売の100%のものを使う。糖質の表記は0%であること。
・スポーツ飲料を常飲しない。脱水が心配な場合は、ORS(経口補水液)を使用する。
……だいたいこんなところだが、ほかに日本の歯科医業界の問題、健康保険の問題、良い歯科医の見分け方など盛りだくさんである。ぜひとも、一読を。
一番のポイントは「毎食後の歯磨きは歯と歯茎にダメージを与え、全身疾患のリスクを高める」ということ。歯周病菌は、口の中の毛細血管を通じて全身に広がり、脳卒中や心筋梗塞の原因となったり、糖尿病や認知症にも関連するというのがショックだった。
食べかすがプラークになるまで24時間かかるというのは良く分かるが、食後すぐに歯磨きをするのは意味のないことなのか。この辺は賛否が分かれるところだ。
第2弾の「やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編」 (講談社+α新書)が、今日発売されたそうだ。
起床後の歯磨きは半年前からやっているが、この本でその重要性が良く分かった。朝起きた後、水をすぐに飲むのは今日から中止して、歯磨きをしてからにした。
それと、ワンタフトブラシを買ってきて、今日から使っている。

我が家の愛犬(ミニチュアダックス)も先日、全身麻酔をして歯石取りをした。そして、歯石が付かないサプリを飲み始めた。1瓶2500円もする。人間用にも歯石が付かないサプリはないものだろうか。
今日の足跡
最低気温18.8度、最高気温27.5度。雨。ランニング中止。


○……ずいぶん遅れたがようやく北陸地方が梅雨入りした。ランニングコースには少し前から、タチアオイが咲き始めた。いつも梅雨入りぐらいに咲き始めるが、今年は咲くのが早かった。花が上の方まで咲くと梅雨が明けるといわれる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 東村アキコの「雪花の虎」 連載雑誌のヒバナが休刊 (2017/08/22)
- 蔦屋書店高田西店で本2冊を"試し読み" 差し引き「2488円」の得 (2017/07/09)
- 常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」 (2017/06/21)
- マンガで教養「やさしいワイン」 (2017/06/02)
- 「知的生活の方法」正・続を読み返してみた (2017/04/28)