31日20時52分=2017年=
なつかしすぎる少年少女の学習雑誌表紙絵 玉井力三作品展


学習雑誌の表紙絵で知られる上越市柿崎区の洋画家、玉井力三さん(1908~1982年)の作品展が昨日から、柿崎地区公民館で始まった。小学生の頃、良く見ていた表紙なのでとても懐かしい。地元の人が書いていたとは知らなかった。9月3日までやっている。
洋画家としての作品もたくさん展示してあったが、なんと言っても雑誌の表紙絵が素晴らしい。会場でも表紙絵の所だけ混みあっていた。


↓玉井力三が表紙絵を描いた「小学二年生」

一番印象的なのが、小学館の「小学○年生」という学習雑誌の表紙。表紙絵は昭和30~40年代が中心のようで、ちょうど私の年代の前後の人が見ているはずだ。絵はどれも、男の子と女の子が輝くばかりの笑みを浮かべていて、ほほえましい。子供ならではの純真な笑顔が素晴らしい。宇宙ロケットや万博、パーマンやオバQなどのキャラクターなども描かれていて、その時代を表している。
学習雑誌などの表紙原画が57枚あった。表紙原画は25年間にわたり、描いていたという。

もう一つ注目すべきは、柿崎で開かれた国体のポスター原画である。テニスの大会が柿崎で開かれていたことを知った。愛用した絵筆なども展示されていた。
場所は柿崎区総合事務所の隣接地。入場無料。
今日の足跡
最低気温20.0度、最高気温26.4度。雲り。ランニング8km。最低気温が20度まで下がり、走っていても肌寒い。
○……8月のランニングの総距離は151.85km。なんとか目標の150kmを達成した。来月24日に北信州ハーフマラソン、10月8日にはコシヒカリマラソン、11月4日はきき酒マラソンがある。故障しないように気を付けながら、少し長い距離を走りたい。


○……サッカーのワールドカップのアジア最終予選B組で、日本がオーストラリアを2-0で破り、6大会連続でロシア大会出場を決めた。1点目は浅野、2点目は井手口。どれも素晴らしいゴールだった。勝ったほうがW杯出場という緊迫した試合に勝てたことは素晴らしい。それもB組トップである。2点を取ってからは安心して見ていられた。

○……上越市頸城区出身のミステリー作家、田中静人さんの「陽気な死体は、ぼくの知らない空を見ていた」が、文教堂書店新井店で、タワー積みしてあった。タワー積みといっても、20冊ほどの小さなタワーだ。田中さんのサインも一緒に飾ってあった。
出身地の頸城区を暗示させるように「新潟県のとある田舎の村」が舞台。さわやかな青春ロマンスかと思いきや、後半はかなりダークで、インモラルな展開になる。本がヒットしても、ちょっと映画化は無理だと思う。
幽霊が探偵役になって、真相を探っていくという面白い展開の仕方だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「北斎漫画の世界」に行ってきた (2017/09/07)
- 超小型カメラを購入。さて、これで何を撮るか (2017/09/04)
- なつかしすぎる少年少女の学習雑誌表紙絵 玉井力三作品展 (2017/08/31)
- 「加山雄三」じゃなくて「加山又造」 (2017/07/28)
- 「ぬくもり展」に下手な絵を出展 (2016/10/30)
スポンサーサイト
30日22時45分=2017年=
最新のヨーグルトメーカーはいいね
朝食のとき、ヨーグルトにバナナやブルーベリー、ゴマを入れ、酵素シロップをかけて食べている。ヨーグルトメーカーはもう10年以上使っているけれど、最新式のものは牛乳の紙パックのまま作ることができるというので、買い替えた。
これまでのヨーグルトメーカーは、容器に熱湯をかけて消毒するのが面倒で、タイマーが付いていないので、作る時間が限られた。温度調整ができないので、甘酒を作ることができなかった。

↓出来上がったヨーグルト

今回買ったのは、タイガーのCHF-A100-AC。パック牛乳でそのままヨーグルトが作れるだけではなく、発酵時間が調整できる。温度調整も20度から60度まで1度刻みでできるので、カスピ海ヨーグルト、豆乳ヨーグルト、スキムミルクヨーグルト、甘酒も作れてしまうのだ。
価格は3650円と意外に安いので驚いた。これでまた、毎日ヨーグルトが食べられる。寒くなったら甘酒を作ってみようかな。
今日の足跡
最低気温19.4度、最高気温24.8度。ランニング7.2km。小雨が降っていて、半袖では寒いほど。すぐに体が温まったけれど。

↓ウイニングボールをお尻のポケットに入れる飯塚投手

↓勝利の瞬間

○……横浜DeNAの飯塚投手がついに初勝利。上越市出身のピッチャーが1軍で投げるだけでもすごいのに、初勝利だからね。
5-1で勝利投手の権利を得て降板してからは、気が気じゃなかった。特に7回にホームラン2本で5-3にまで迫られてからは、心配だったな。
テレビ中継で、ウイニングボールをしっかり尻のポケットに入れる様子が映されていた。
勝利インタビューも素直ですがすがしく、好印象だった。

○……きのうのJアラートについて、今朝のワイドショーで解説していた。スマホからJアラートが発信された6時2分には、まだ日本海の中間を飛んでいたらしい。つまり、Jアラートが鳴ったとき、すぐに安全な場所に逃げ込めば、万一のときも大丈夫(かどうかは分からないけれど)ということになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 桔梗信玄餅風ランチパック (2017/10/02)
- 炊飯器で炊いたチキンライスで"オムライス"づくり (2017/09/12)
- 最新のヨーグルトメーカーはいいね (2017/08/30)
- にぎわっていた「戦国ご当地グルメ大合戦」 (2017/08/27)
- 黄色いラグビーボール? 中身は真っ赤なスイカ (2017/08/19)
29日22時15分=2017年=
ローソン限定 “ICE MONSTER マンゴーバー”

2015年春、原宿の表参道に初上陸してニュースにもなった台湾で人気第一位のかき氷店「アイスモンスター」とローソンがコラボして作ったアイスバーが、ローソンで発売されている。発売日が7月18日だったので、今は売っている店が少ないけれど。
「ICE MONSTER マンゴーバー」(195円)は、マンゴー果汁と果肉を65%使用したアイス。製造はガリガリ君でおなじみの赤城乳業だ。
ねっとりした舌ざわりと、さっぱりした食感、そしてマンゴーの濃厚な味わいがいっぱいだ。
セブンイレブンでも同じような「まるでマンゴーを冷凍したような食感のアイスバー」(135円)というのを売っているけれど、ローソンの方がうまい。
今年1月に台湾へ行ったとき、ツアーだったのでマンゴーかき氷の店へ行くことができなかった。今度、東京へ出たとき、食べてみたい。
今日の足跡
最低気温21.9度、最高気温31.6度。曇り一時晴れ。ランニング6.6km。


○……朝の6時頃、突然Jアラートが鳴って驚いた。ランニングに出ようとしていたところだったが、テレビを付けたら北朝鮮がミサイルを発射したという。「頑丈な建物や地下に避難して下さい」と言われても、そんな場所はないし、公共の建物は入れない。

6時14分の第2報では、ミサイルが上空を通過したという。外へ出てみたが、そんな兆候はなかった。まあ、飛行機のような飛行機雲が出ないだろうけど。「不審なものを発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡して下さい」というのは、部品が落下した場合のことを言っているようだ。
ミサイルは北海道の上空を通過したという。迎撃ミサイルで撃ち落とせないものなのか。
これで安倍内閣の支持率は急上昇かもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小布施・栗の木テラスの1個1300円のモンブラン (2017/09/09)
- 新潟限定「ぷっちょ」 越後姫とル・レクチェ味 (2017/09/01)
- ローソン限定 “ICE MONSTER マンゴーバー” (2017/08/29)
- 桃のデザートとケーキ (2017/08/24)
- 新潟ご当地アイス、もも太郎味の「蒸しパン」 (2017/08/16)
28日21時49分=2017年=
100円で視力が回復?
本を読んでいて30cm以上離さないと読めないとしたら、老眼だそうだ。
老眼は加齢に伴う生理現象なので、肌の老化と同じで、治す方法はないらしい。つまり、老眼鏡をかけるしかないのだ。でも、私は軽い近視なので、もともと近くにピントが合っている状態だから、近くのものを見る場合に老眼はあまり自覚しないで良かった。
ところが、本などを読む際、最近は30cm以上離さないとピントが合わなくなり、名刺に書いてある細かなメールアドレスが見えなくなってきた。スマホはまだ大丈夫だが、そのうちにスマホの文字も良く見えなくなるかもしれない。日本人の老眼になる平均年齢は42、43頃といわれているので、まあいいか。
しかし、目の水晶体の厚さを調整する毛様体を鍛えることで、ある程度、近視や老眼の症状を緩和することができるらしい。
人指し指にピントを合わせたり、遠くのものにピントを合わせたりするのを交互に繰り返すのを1分間程度繰り返したり、目玉を左右にぐるぐる回すのもいいらしい。
食べ物ではブルーベリーが良く知られているが、アーモンド(1日に25粒ほど)や、ビタミンAやルテインが多く含まれている緑黄色野菜もいいようだ。
100円メガネでピント調整力を改善


最近読んだ「100円メガネで視力は回復する!!」(平松類著)という眼科専門医が書いた本によると、+2度の老眼鏡をかけて、5分間ぼんやりと数メートル先を見ているだけで、ピント調整力がアップして、5分後にメガネを外すとくっきり見えるという。
毛様体を動かして鍛えたり、目玉を回したりしないでよく、ぼんやりと見ているだけなので、すごく楽ちんだ。
使う老眼鏡は物を見る必要はないので、100円ショップで売っているもので良く、レンズは+2度のものを使う。
さっそく老眼鏡を買ってきて、やってみた。メガネをはずすと、視界がすっきりし、目が軽くなった。1回だけで確かに効果が実感できるので、素晴らしい。1か月続けてみようと思う。
目の運動や、ホットアイマスクなども並行してやりたい。
今日の足跡
最低気温20.3度、最高気温32.3度。曇りときどき晴れ。ランニング、5.8km。朝方はずいぶん涼しくなった。

○……上越市春日山町1のジェラート工房ソンニャーレのジェラート。枝豆とスイカのダブルを注文。おまけは鮎正宗の日本酒、スイートフィッシュ入りのジェラート。これが一番、おいしかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
27日21時24分=2017年=
にぎわっていた「戦国ご当地グルメ大合戦」


第92回の謙信公祭が昨日から始まっている。GACKTの出陣行列がなくなってからは盛り上がりに欠ける謙信公祭だが、昨年から始まった「戦国ご当地グルメ大合戦」がにぎわっている。
今年は各地から28のグルメが集まり、食べた人の投票数で争うもの。昨年は1位に糸魚川市のかまぼこメンチ、2位には上越市の謙信アイス、3位は長崎県の佐世保バーガーだった。今年はどこが栄冠を勝ち取るだろうか。
今日は仕事だったので、昼休みに食べに行った。ざっとブースを見たところ、佐世保バーガーのボリューム感が半端じゃなかったので、購入を決定。600円である。
店頭の鉄板でパティや卵を焼き、野菜やソースをかける。時間がかかるので、20人ほどの行列ができていた。

↓佐世保バーガー

手にした佐世保バーガーを見ると、直径は12cmもあって重量感がある。パティは牛肉100%じゃないと思う。バンズはけっこうおいしい。
1個を食べたら満腹になってしまった。それだけで帰るのはもったいないので、去年1位の「かまぼこメンチ」(糸魚川市・一印かまぼこ店)を買った。魚のすり身と肉を使ったメンチカツで、1個200円と安い。揚げたてなのでおいしかった。

↓かまぼこメンチ

上州豚串、厚切り塩タン串、富士山溶岩焼など、気になった食べ物も多かった。「ジャンボロースステーキ串」というのがあり、「デカッ!全長46cm」と看板に書かれていたが、46cmというのは串の長さで、肉は10cmほどだったので、インチキっぽい。
食べた店を投票する人が多いので、行列ができた店が入るのだろうな。

謙信公の地元だから金融機関も「けんしん」?

ところで、上越市役所の近くに「けんしん」という看板を出した金融機関がある。これを見たある県外の観光客は「さすが上杉謙信の地元。金融機関に"謙信"の名が付いている」と言ったらしい。
この「けんしん」は「新潟県信用組合」の略。それなら「しんしん」じゃないのかな。
今日の足跡
最低気温20.7度、最高気温29.3度。晴れ。疲労がたまったので、ランニングはお休み。7時まで寝たのは久しぶり。

○……休みの日と、その前夜、飲み会の日以外はビール(酒類)をやめてから約半年。口がさみしいのでノンアルコールビールを飲むことが多くなった。
サントリー「オールフリー」のパッケージについているマークを集め、全員にカレーがもらえるキャンペーンに応募してみた。けっこう良い品だったので、驚いた。レトルトカレーではなく、カレールーだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 炊飯器で炊いたチキンライスで"オムライス"づくり (2017/09/12)
- 最新のヨーグルトメーカーはいいね (2017/08/30)
- にぎわっていた「戦国ご当地グルメ大合戦」 (2017/08/27)
- 黄色いラグビーボール? 中身は真っ赤なスイカ (2017/08/19)
- 冗談ですか?「うな次郎」 (2017/08/02)
26日20時48分=2017年=
映画の音声ガイド製作に「光」与える映画
【評】★5つが最高
★★★★

この映画の核心はもっと違うところにあるかと思うが、映画の音声ガイド製作という地味な仕事に「光」を与えた。
視覚障碍者はどのようにして「映画」を捉えるか、つまりどのように映画を認識するか、ということが分からないと、音声ガイドの製作はできない。この映画では、視覚障碍者が映画の中に入り込めるかどうかが肝要だと言っている。「見る」ということはどういうことなのかを改めて認識した。
音声ガイドは画面の描写を説明しているので、例えばミステリーの場合は、説明してはからくりがばれてしまう。見えていても見逃すことを狙っている映画は、音声ガイドには適さないのかもしれない。
この映画にも描かれているが、視覚障碍者はパソコンやスマホを駆使している人が多い。Siriのような音声アシスタントがあれば、かなりのことができる。今は点字が読めない人も多いそうだ。これからAIが発達すれば、自動車の自動運転、目の代わりになる道案内などもできるようになるだろう。


さて、この映画だが、ヒロインの美佐子(水崎綾女)が、音声ガイドの仕事で、弱視のカメラマン雅哉(永瀬正敏)と出会い、彼が撮影した夕日の写真に衝撃を受ける。そして、視力を失いつつある雅哉に次第にひかれていく。そして、夕日を見ながら、むさぼるようなキスシーンに収れんされていく。
見ているときは違和感があった。どうしてあんなにむさぼるようなキスをする心の動きがあったのだろうか。いろいろ考えてみた。
性愛ではなく、究極の愛おしさである。2人の関係は、異常ともいえるアップの多用で、表情を読み取らせる。その試みは成功していると思う。
河瀬監督の前作「あん」(2015)は、ハンセン病差別がテーマだったが、内容は深かった。今回も社会的弱者をテーマにしているが、簡単に理解できるような映画ではない。
雅哉が使っているカメラは二眼レフのローライフレックス。一眼レフが出る前のクラシックタイプ。上からのぞいて撮影するのが、ちょっとかっこいい。その最高峰であるローライは、いまでも人気があるらしい。
↓公式サイト
http://hikari-movie.com/info/
↓予告編
今日の足跡
最低気温22.8度、最高気温30.1度。晴れ。ランニング8.3km。朝のうちは涼しく走れた。


○……2013年の「クリスマスの約束」に吉田拓郎がゲストに出た。DVDで見たけれど、小田和正と吉田拓郎が二人で歌うとは信じられない。貴重なものを見た。40年ぶりというか、初めてのステージだ。
MCでも言っていたけれど、若いころはステージどころか、ほとんど話したこともなかったようだ。
「落陽」「リンゴ」「今日までそして明日から」「人生を語らず」の4曲を歌った。小田和正がハーモニーを付けていたが、やっぱり吉田拓郎の世界になってしまう。
小田和正が「フィクション」なら、吉田拓郎は「ノンフィクション」なのかもしれない。吉田拓郎の歌は、拓郎の経験や人生そのものを歌っている。"私小説"といってもいい。だから、吉田拓郎の歌は誰が歌っても、吉田拓郎の呪縛から逃れることはできないのだ。
小田和正の曲に吉田拓郎がハーモニーを付けることはあり得ない。そんなことを思いながら、見た。
2人のギターも注目。小田さんはマーチンのD-28、それとギブソンのJ-45。
吉田拓郎は黒いギブソンのJ-45と、YAMAHAのThe FG sunsetを使っていた。いい音、出してたな。
○……「24時間テレビ」のチャリティーマラソンランナーは、ブルゾンちえみだとな。驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
25日22時29分=2017年=
メイン料理が2品選べる「お食事処 弘光」のランチ
上越市大豆2丁目の加賀街道沿いにある「お食事処 弘光」のランチは、8種類のメイン料理の中から2品が選べて満足感がある。店内はテーブル席や小上がりがあり、居酒屋的なアットホームな雰囲気の店だ。

選べるメイン料理は、刺身、天ぷら、焼き魚、卵料理、クリームコロッケ、エビフライ、肉料理、日替わりの8種類の中から2つをチョイスできるのだ。どれも地魚や季節の食材を使っている。どれを選んでもランチは950円。

どんな料理かはホワイトボードに書いてある。この日の焼き魚は「鯛塩焼」「カサゴ塩焼」、肉料理は「ナスの肉はさみ揚げ」、卵料理は「ゆで卵とチキンのチーズ焼き」、日替わり料理は「ワラサのカブト煮」だった。

この中から、「カサゴ塩焼」と「ゆで卵とチキンのチーズ焼き」をチョイスした。
ランチには、ご飯、味噌汁、漬物、サラダ、小鉢が付いている。また、コーヒーがセルフサービスだ。平日以外でも毎日やっている。

オープンは2014年。店主の趣味だという貴重なコカ・コーラグッズが展示してあって、楽しい。
店は加賀街道沿いなのだが、けっこう分かりにくい場所にある。そば店の「にのみや」と間違えてしまった。ローソン大豆2丁目店のすぐそば。駐車場も分かりづらいが、ローソン向かいに10台分ほど用意されている。
◇お食事処 弘光
上越市大豆2-7-10
電話025-520-9080
定休日 月曜
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温29.6度。雨のち曇り。ランニング7.1km。今日も走っている途中で雨になり、帰ったらびしょびしょ。

○……上越にはすごくいろいろな種類のナスがあるけれど、中でもおいしいのは上越の在来ナスの「えんぴつナス」。あるるん畑で買える。アクがなくて食感が良く、煮ても焼いてもうまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 国産そば粉100%のガレット 小布施の銀河堂 (2017/09/08)
- 他では食べられない Go's cafe のドライカレー (2017/09/06)
- メイン料理が2品選べる「お食事処 弘光」のランチ (2017/08/25)
- うまいよ 五智国分寺境内のトコロテン (2017/08/15)
- 絶品!「手打ちそば工房若月」の霧下そば (2017/08/11)
24日22時03分=2017年=
桃のデザートとケーキ
桃のデザート

上越市大豆1丁目にあるイタリアンレストラン「フルット」で、期間限定の桃を使ったデザートを出していると聞いて、行ってきた。
デザートは「もものマチェドニア」、「パンナコッタもも添え」「もものパフェ」「もものレアチーズタルト」の4種類。どれも生の桃を使ったもので、各420円。
注文しなくてもランチコースを注文すれば組み込まれている。どれもおいしそうで迷ったけれど、「もものレアチーズタルト」を頼んだ。何のことはない。レアチーズタルトに桃の果肉を切ったものを並べただけ。桃自体がおいしいので、満足感はあるけれど。
桃を丸ごと1個使ったケーキ

8月10日の花火に行った日だったが、信濃町古間にある「まつりや」が、桃のケーキフェアをやっていた。いろいろあったが、桃を丸ごと1個使った、その名も「もも・いっこ」(500円)を賞味。
ごらんのとおり、桃の芯を抜いた中にカスタードクリームが詰まっていた。とてもおいしかったけれど、ケーキにしてはすごく食べづらい。
この店にはイートインコーナーがあって、コーヒーや清涼飲料水、お茶などのドリンクがどれも無料。素晴らしい。
今日の足跡
最低気温23.9度、最高気温33.5度。雨のち晴れ。ランニング5.6km。走り出したら雨が降ってきて、ずぶぬれになった。でも、気持ちがいい。

○……厚生北会館の解体工事が始まった。この会館では、1973年4月16日に、吉田拓郎、猫、シューリークスの合同コンサートがあったのを覚えている。あの頃のフォークソングは著作権なんて関係なかったから、テープレコーダーで録音してもOKだった。
上越文化会館ができたのは1978年だから、それまでは高田地区では厚生南会館、直江津地区では厚生北会館がコンサート会場だった。
当時は直江津北厚生会館と呼んでいたが、ほかに、チューリップ、BUZZ、かぐや姫、ガロ、オフコース、クラフトなどがコンサートをやった。
思い出の会館がなくなるのは寂しいけれど、すでに上越文化会館ですら30年以上が経過し、古くなってしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
23日22時12分=2017年=
マインドフルネスを実践中!
マインドフルネスが人気
最近「マインドフルネス」が流行していて、本もたくさん出ているし、スポーツ、うつや自閉症への認知療法としても取り入れられている。2000年以降、研修などに取り入れている企業も多いらしい。
一種の瞑想法なのだけれど、心が満たされ、心が整えられるのだ。中でも大脳皮質の発達につながり、注意力、記憶力、認識力などが高まるという。また、ストレスの軽減やうつ病予防にも効果があると言われる。
Googleが目指している「世界一健康で幸せな会社を作る」というのも、マインドフルネスからきているらしい。
ヨガやスピリチュアル、宗教などと違うのは、科学的な根拠があるということだ。
「たけしの家庭の医学」で放送
ちょうど、昨日だったかな。「たけしの家庭の医学」で、マインドフルネスを分かりやすく解説していた。そして、瞑想の方法をやっていたので紹介する。










クローズアップ現代でテロメアにスポット
最後の方で、瞑想するとテロメアが長くなると言っていた。これは、今年5月16日のクローズアップ現代で特集していて、ノーベル賞生物学者・ブラックバーン博士らによる「テロメア」研究を取り上げ、「健康寿命はのばせる!」と言っていた。
それによると、健康長寿の鍵とされるのは、細胞の中にある染色体の端にあるテロメアという部分。このテロメアの長さを伸ばすと老化が遅らせられ、がんなどが防げるという。
テロメアは細胞が分裂するたびに少しずつ数が減り、短くなっていく。生まれた時は、およそ1万5000ほどとされるが、35歳でおよそ半分に減少。6000を下回ると染色体が不安定になり、さらに2000になると細胞がこれ以上分裂できなくなる「細胞老化」と呼ばれる状態に陥るという。
テロメアが減ると新たな細胞ができなくなるため、「命の回数券」と呼ばれているそうだ。
テロメアを伸ばすには軽めの有酸素運動、野菜や魚、海藻を中心とした食事、7時間以上の睡眠、周囲の人との良好な関係……が大事だという。そして、もう一つがヨガなどの瞑想だという。
applewatchでもできる
実はapplewatchのwatchOS 3には、「呼吸 App」というアプリが標準であり、簡単にマインドフルネスの瞑想、呼吸法を実践できる。ほかに“Headspace-meditation”というスマホアプリなども出ている。

「最高の休息方」が売れている
本もたくさん出ていて、「最高の休息法」(ダイヤモンド社)という本が一番売れているだろうか。今年の春に買ってから実践している。

今日の足跡
最低気温23.5度、最高気温29.9度。早朝は雨、のち曇り。雨のためランニング中止。

○……長岡市の江口だんご本店の「ずんだ」の団子。枝豆の風味が良く、とてもおいしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日21時38分=2017年=
東村アキコの「雪花の虎」 連載雑誌のヒバナが休刊

東村アキコさんが上杉謙信の女性説をもとに描いている漫画「雪花の虎」。現在、月刊漫画誌ヒバナに連載中なのだが、9月号で突然の休刊。最終号の表紙を飾ったのはいいけれど、いったいどうなっちゃうんだろう。
と思って、詳細に読んでみたら、「ビッグコミックスピリッツ」または「月刊スピリッツ」で掲載を継続すると書かれていて一安心。
川中島の戦いに入る直前で、中断となったら一大事だった。
↓今年2月のイベント



今年2月に上越市本町3の旧第四銀行高田支店で、「『雪花の虎』ご当地体験ウィーク」が行われ、パネル展やコスプレ、アテレココンテストなどが行われた。
謙信公祭の今月26、27日には、再びパネル展やコスプレ、アテレココンテストなど、「雪花の虎」にちなんだイベントが予定されているので、中止にならないで良かった。
この「雪花の虎」だけど、実写映画化にでもならないかな。謙信公役の女優は誰がいいか考えてみた。満島ひかりはどうかな。目力はあるし、演技がうまいよ。
今日の足跡
最低気温23.5度、最高気32.9度。曇りのち一時強い雨。ランニング7.1km。涼しくて走りやすかった。

○……今夜のDeNAベイスターズ対広島カープの試合。上越出身の飯塚悟史投手が先発したけれど、6回途中1-4でリードされたまま降板してしまった。
今回で5試合目の先発だが、念願の初勝利ならず。相手がマジック24の広島戦ということもあったのか、今日は高めに浮いた球をホームランにされるなど、コントロールが定まらなかった。
せっかく1回裏にロペスの犠牲フライで1点を先制したが、2回表、先頭の松山に右前打で出塁を許し、エルドレッドに右翼席へ逆転2ランを打ち込まれた。さらに4回、安部に右翼席へソロ本塁打を浴びる。6回には松山に右翼線に2塁打を打たれ、俊足の鈴木が1塁からホームイン。1-4となりついに飯塚は降板。この1点が余計だったな。野村の調子が良かったので、そのまま完投するかと思ったら、意外な展開が待っていた。
3点差のまま9回に入り、ヒットのランナーを置いて筒香の2点本塁打が出た。ここでピッチャーは今村へ。変わった今村からロペスが同点本塁打。そして宮崎がサヨナラ本塁打を放った。なんと、3連続本塁打で飯塚の敗戦が消えたのだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「日本百名山」の24巻、妙高山・火打山 (2017/10/14)
- 100円で視力が回復? (2017/08/28)
- 東村アキコの「雪花の虎」 連載雑誌のヒバナが休刊 (2017/08/22)
- 蔦屋書店高田西店で本2冊を"試し読み" 差し引き「2488円」の得 (2017/07/09)
- 常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」 (2017/06/21)