30日22時32分=2017年=
「川渡餅」3店食べ比べ
戦前は子供たちが「川渡餅、餅やーい」と言って、12月1日の早朝、まだ暗いうちから売り歩いたものだという。菓子屋の子供だけではなく、街の子供は小遣い銭稼ぎに売り歩いた。川渡餅を売り歩けば、体が丈夫になるという言い伝えがあった。
↓「高田読本」より

この伝統は戦後になって途絶え、川渡餅はもっぱら菓子店の店頭で販売されることになる。
菓子店では暗いうちから販売するわけにもいかず、前日の11月30日にも販売することになったという次第だ。
本来なら明日食べるのが正式だが、餅が固くなるのがいやだし、買えばすぐに食べたくなる。
今日は立ち寄った高田文化協会の事務所で、「かのこ」と、「栄喜堂」の2店の川渡餅をご馳走になった。さらには、会社では「かまだ」の川渡餅を食べた。
食べ比べをしたつもりだったけれど、いずれもおいしく、甲乙が付けられない。甘さ、餅の固さ、舌触り、大きさなど若干の違いがあったが。
↓左「栄喜堂」、右「かのこ」。包装紙に特徴がある


↓「かまだ」(こしと粒)」

今日の足跡
最低気温5.4度、最高気温8.3度。曇り。きょうで11月が終わる。今年もあと1か月。やることいっぱいあるな。

○……先日、トンビを見た。トンビを見ると、三橋美智也の歌「夕焼けとんび」の歌詞が頭に浮かぶ。
「夕焼け空がマッカッカ とんびがくるりと輪を描いた ホーイのホイ」。もはや古くさい歌になってしまったけれど、歌詞を良く読むと、東京への集団就職の歌のようだ。兄ちゃが東京に出たっきり帰ってこない。「祭りにゃ必ず帰るって俺らをだまして置いてった」。都会の方が楽しいものね~。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日23時35分=2017年=
大潟区の台湾料理店「しん満楼」

店の名前を書こうと思ったけれど、漢字が出ない。店の看板を見てもらうしかないけれど、「しん」という字がかなり難しい。おそらく、日本語にはない漢字だと思う。
日本に出店するのだから、日本人が分かる店名にしなければいけないのではないかな。
この店は大潟区小船津浜の国道8号沿いにある。以前、ロビンフッドという店だったところで、2012年12月1日に「SHALIMAR(シャリマール)」というカレーの店に変わった。パキスタンシェフが作る本格的なカレーだったが、数年で閉店してしまった。
その跡に最近、できたのがこの台湾料理店。最近、上越地域のあちこちに同じような店ができている。上越市大和3の「紅鶴楼」、妙高市柳井田町の「萬福」、妙高市田町1の「香園」などがある。この店もメニューを見ると、ほとんど同じ形態。看板の書体も同じだ。

この店のランチメニューは20種類のメイン料理が用意されていて、サラダ付きの定食が680円である。ラーメンを付けると780円。ラーメンは醤油、味噌、台湾、塩、台湾味噌から選べる。ほかにも、ラーメンとご飯ものの組み合わせで750円というラーメンセットがある。

今回は「台湾風唐揚げ」の定食に台湾味噌ラーメンを付けてもらった。運ばれてくると、「台湾風唐揚げ」というのは油淋鶏(ユーリンチー)のことだった。たっぷり量があっておいしかった。
入口付近にご飯が入ったジャーと、一品料理が置いてあった。780円以上注文すると無料で食べられるそうだが、既に満腹でギブアップ。
◇住所:上越市大潟区上小船津浜754
◇営業時間 11:00~14:30、17:00~23:00
◇電話 025-520-8666
【関連記事】
↓シャリマールのインドカレー(2013年3月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1967.html
今日の足跡
最低気温6.9度、最高気温16.5度。曇りのち小雨。

○……上越市大和3の、テーブルで食べる(?)立ち食いそば店「越善」。この店も上越特有のそばつゆで食べるラーメン「かけ中華」をやっている。食べてみたけれど、つゆは「塚田そば店(つかそば)」の方がはるかにおいしい。麺は互角。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日21時37分=2017年=
竹内製菓の「極上柿の種」

柿の種と言えば、全国トップメーカーの亀田製菓、元祖の浪花屋などが知られている。いずれも新潟県のメーカーである。ところが、小千谷市に竹内製菓というのがあることを知った。米菓一筋に創業してから60年だという。
このメーカーで出しているのが「極上柿の種」。原料は国内産水稲もち米だけを使用し、杵つき製法で独特の歯ごたえを出しているという。
形は少し大きめ。歯ごたえが抜群で、米の風味もいい。味付けがやや控えめで物足りない感じがするけれど、これが自然に近い味付けかもしれない。
↓公式サイト
http://www.takeuchiseika.com/
今日の足跡
最低気温1.2度、最高気温15.3度。晴れ。

○……今日のような冬の暖かい一日を「小春日和」と言う。春という字が入るので、春の季語と思うかもしれないが、今頃の暖かい日を指し、冬の季語だ。北米ではインディアン・サマーと呼ぶ。南葉山は紅葉、手前の森は緑、後ろの山々は白い雪に覆われている。いわゆる「三段錦」。青空が映える。

○……昨日「道の駅あらい」で買った天然なめこ。これで400円。風味が違う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日19時57分=2017年=
「パーラー・オオタキ」 オーナーが亡くなったけれど営業継続中

↓パーラーオオタキ店内

上越市西本町3というより、イトーヨーカドー直江津店の北側にある喫茶店「パーラー・オオタキ」に行ってきた。というのも、オーナーの大滝喜久男さんが19日に81歳で亡くなり、お店がどうなったかと心配で訪ねたのだった。
パーラーというのは、最近あまり聞かなくなったけれど、喫茶店のことである。なぜか、パチンコ店のこともパーラーと言うけれどね。新宿に「タカノフルーツパーラー」という有名な店がある。紀伊國屋書店で本を買い、中村屋でカレーを食べ、高野でデザートというのが東京での黄金のデートコースだった。
パーラー・オオタキは喫茶店全盛期の1970年の開業。私が高校生のときにはまだなかった。直江津の喫茶店では「パーラーあぶらや」が早かったと思う。あぶらやは当時、2階で営業していたけれど、その後改装し、今は1階で営業しているらしい。
オオタキはオープン当時から店内はほぼそのままのようだ。1970年代から店内は時間が止まったまま。喫茶店全盛期のような、懐かしい雰囲気がある。
↓懐かしい味のナポリタン

この店はホットサンドやナポリタン、ヨーグルトなどが付いた「オオタキセット」(850円)や、名古屋名物の鉄板スパのような「焼きスパゲッティ」(750円)が名物。今回はランチメニューの「ナポリタン」(580円)を注文した。ランチではほかに、ミートソースやサンドイッチ、ピラフなどがあり、いずれも580円だ。10年前から値段が変わりないのもうれしい。
具は玉ねぎとピーマン、ハム、マッシュルーム。スパゲッティをたっぷりすぎるほどのトマトケチャップで炒めている。長野県のナガノトマトのケチャップを使っていると聞いたことがある。スパゲッティは昔ながらのやや柔らかいゆで具合で、とても懐かしい味だ。野菜が少々と果物が付いている。
この店は、以前大滝さん夫婦が経営していたが、奥さんが少し前に亡くなり、今回はオーナーである。今は娘さんが1人で切り盛りしている。ともあれ、歴史のある喫茶店がなくならずに良かった。
◇住所:上越市西本町3-3-1
◇電話:025-543-3676
◇定休:日曜
◇営業時間:9:00~19:00
今日の足跡
最低気温4.7度、最高気温10.2度。曇りのち晴れ。ランニング8.2km。
○……久しぶりにランニング。寒いときはどうしてもおっくうになってしまう。走れないときには、スクワットなどをやっているが、筋力が維持できるよう冬の間もトレーニングしたい。

○……今日は年末ジャンボの発売日だった。1等と前後賞合わせて10億円ということもあって、2年前に10億円が出た新井ショッピングセンターの宝くじ売り場は盛況だったようだ。発売は22日まで。10億円が当たる確率は、「明日あなたが交通事故で死ぬ確率」よりも低い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「フィーヌ・ゼルブ」の800円ランチ (2017/12/05)
- 大潟区の台湾料理店「しん満楼」 (2017/11/29)
- 「パーラー・オオタキ」 オーナーが亡くなったけれど営業継続中 (2017/11/27)
- 直江津の「のざき」 和定食を食べたいならここ (2017/11/23)
- 【閉店】「ファミリー食堂くいしんぼ」のコンフィー (2017/11/17)
26日20時09分=2017年=
衝撃の実話映画「スノーデン」
【評】★5つが最高
★★★★

「ウォール街」「ウォールストリート」のオリバー・ストーン監督なので、期待感は高かった。スノーデンが、家族や恋人、自由と幸せ、豊かな生活などすべてを捨てて、告発に至ったかを描いた映画である。報道である程度は知っていたが、背後でこのようなことが行われ、一人の若者が重大な告発に至った心の奥が分かったような気がした。
「スノーデン」は上越映画鑑賞会、本年度最後の上映会の作品である。午後からの上映に行ってきたが、まずまずの客の入りだった。
内部告発したスノーデンはCIAやNSA(アメリカ国家安全保障局)職員であり、超エリートなのだ。その任務のなかで、アメリカ政府がひそかに作り上げた国際的な監視プログラムの存在を知る。その監視プログラムというのがひどい。テロリストだけではなく、民間企業や個人までも対象とされ、全世界のメールや携帯電話での通話を監視することができるのだ。
スノーデンは人間として、または愛国者として告発を決意するわけだが、まさに命がけ。告発した結果、サイバーテロリストとして手配され、ロシアに亡命することになる。

現在は恋人のリンゼイ・ミルズもロシアで一緒に暮らしているらしい。スノーデン(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)の演技は見事だったが、恋人ミルズ役のシャイリーン・ウッドリーも悪くなかった。二人の心の葛藤が映画に厚みをもたらした。
ロシアに亡命したスノーデンがネット中継で、なぜこのような重大な告発をしたかを述べる場面が、真摯な心を吐露していて見事だった。
付け加えると、映画の中でも日本に住んでいたことがあり、日本語も少しできると言っていた。調べてみると、日本には2年間いたそうだ。
日本ではどうなのだろう。今でさえ、マスコミは権力に完全にコントロールされているのに、知らないうちに、メールや通話、SNSまですべて監視されていたら怖い。情報操作こそ、暗黒時代の幕開けなのだ。
↓予告編
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温13.4度。晴れのち曇り、夕方から雨。
○……午前中は晴れたので、冬囲いをした。庭木の剪定もしたので、たっぷり3時間以上かかった。何より、剪定した木の枝を細かく切って、ごみ袋に入れる作業が大変だった。

○……エビの量が2倍入っているかっぱえびせん。香りもいいし、味もいい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日21時27分=2017年=
「そば屋のラーメン」と侮ってはいけません
↓大橋屋

上越市大手町の「そば処 大橋屋」は日本そばの専門店。だが、ときどき「ラーメン」の赤いのぼり旗も店頭に出る。日本そば店が出すラーメンだからシンプルなしょうゆ味ラーメンだろう、と思うのは間違い。豚骨スープの本格的なラーメンなのだ。
そば店は繊細なかつおだしを使うので、豚骨のにおいがまずいんじゃないと思ってしまう。でも考えてみれば、カレー南蛮というカレー粉を使ったメニューもあり、それほど気にしなくてもいいのかもしれない。
さて、この店は「中華そばの部」も充実している。中華そば、味噌ラーメン、タンメン、チャーシュー麺、五目中華までそろっているし、チャーハンだってある。
どんなラーメンが出てくるんだろう。「中華そば」(600円)を注文した。少し前までは550円だったが、最近値上げしたようだ。さて、これがそのビジュアル。
↓大橋屋の中華そば

和風の店だから、煮干しスープかと思ったら大外れ。豚骨スープだろうか。チャーシューの煮汁も入っているのか。けっこう脂が浮いているけれど、臭みはない。ラーメンのこじまのような味の濁ったスープである。こくはけっこう深い。
麺は中太。トッピングは小さなチャーシューが3枚。堅いのでモモ肉だろう。あとはメンマ、ネギ、海苔、青味はカイワレ。
店内はテーブル席のみ。大手町小学校の向かい。車は近くの大手町駐車場に停めるのが確実。1時間無料だし。
◇住所:上越市大手町6-5
◇電話:025-523-3531
今日の足跡
最低気温3.0度、最高気温11.0度。雨のち一時晴れ、のち曇り。
↓松屋の牛とじ丼

○……牛丼の「松屋」で、「牛とじ丼」を初めて食べた。豚汁を付けたセットで650円。牛丼をかつ丼のように卵でとじたものなので、特に特徴があるわけではない。
卵でとじているので、卵や海苔の風味が牛肉の風味より強くなり、卵丼を食べている感じ。牛肉の風味がなくなってしまい、ちょっと残念だった。ただし、化学調味料や甘味料などを使っていないのが良いと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「らぁ麺食堂 HOt Seed」の辛味噌ラーメン (2017/12/04)
- 「ミサ食堂」のみそラーメン (2017/12/02)
- 「そば屋のラーメン」と侮ってはいけません (2017/11/25)
- マルちゃんの「新潟系生姜醤油らーめん」 (2017/11/07)
- 【閉店】「玉家」の濃厚豚骨ラーメン (2017/11/05)
24日21時55分=2017年=
待望の「雪花の虎」第5巻発刊 雑誌連載再開も決まる

待ちかねていた東村アキコさんの「雪花の虎」単行本第5巻が出た。
川中島の戦まであと数年。城主となった景虎と、甲斐の武田晴信の激突がもうすぐだ。いよいよ佳境に突入しておもしろくなってくるが、その序章がおもしろい。
はじめのところで、謙信の時代にはまだ佐渡金山の収入はなく、青苧の栽培で財政を切り盛りしたことが書かれている。この辺は、漫画の監修をしている東京大学史料編纂所の本郷和人教授のアドバイスによるものだろう。
さて、山の岩風呂に入っていた女姿の景虎に惹かれ、興味を持った武田晴信。その一方で、景虎が抱いたのは男への恐怖心だった。景虎は男を恐れぬために、幼い頃から慕う兄僧・宗謙に「お前に儂の最初の夜伽(よとぎ)を頼みたいと思うてな」と命を下す。「夜伽」とは、艶のある言葉だなぁ。ここがこの巻のハイライトじゃ。
このマンガ、実写映画化したら、かなりおもしろくなると思うんだけど。
朗報 連載再開!
ヒバナの刊行終了で宙に浮いていた「雪花の虎」だが、待望の連載再開が明らかになった。来年1月から、ビッグコミックスピリッツで再開されるという。良かった、良かった。
今日の足跡
最低気温2.7度、最高気温7.2度。雨。室内バイク20分。

○……午前11時から正午ぐらいの間、上越市大潟区付近で氷あられと雪が混じったものが降り、1~2cmの積雪になった。直江津地区にはほとんど降らず、高田も新井も積もっていない。なぜ、大潟区付近だけ積もったのだろうか。

○……11月8日。上越市大潟区土底浜にオープンしたばかりのドラッグストアのアオキ大潟店に入ってみた。新井店と同じような感じで、肉とか総菜はあまりない。それでも食品が充実しているので、ナルス大潟SC店は影響があるだろう。
○……今日、はね馬アリーナでランニングマシンでランの最中、シューズのソールがはがれてしまった。仕方なく、バイクでの練習に切り替えた。ソールがはがれるというのはあり得るのだろうか。ナイキのシューズ(室内用)なんだけどな。とりあえず、ボンドで貼ってみよう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- これが雑誌の付録? 「COACHの万年筆&ボールペン」 (2017/12/13)
- 血糖値コントロールの大切さ知った本 「医者が教える食事術」 (2017/12/01)
- 待望の「雪花の虎」第5巻発刊 雑誌連載再開も決まる (2017/11/24)
- 睡眠は「最初の90分が大切」 スタンフォード式の睡眠法 (2017/11/18)
- お化け好きフランス人が書いた漫画「鬼火」の舞台は新潟 (2017/10/17)
23日21時48分=2017年=
直江津の「のざき」 和定食を食べたいならここ


魚料理がおいしいと聞いた上越市中央1の「のざき」で先日、定食を食べてきた。場所は富寿し直江津店の向かい側にある。ここは昼食も夕食も同じメニュー。ほとんどの定食が1000円以内で食べられるうれしい店だ。
店内は小上がり席が3つと、カウンター5席のみ。カウンターの上の壁にメニュー札が下がっているほか、ホワイトボードに季節のメニューがある。
↓カキフライ定食

いろいろ迷った挙句「カキフライ定食」(830円)を注文した。カキフライが4つ。タルタルソースが添えられている。ほかに刺身が少々、煮物と野菜の小鉢、漬物、ご飯、みそ汁が付く。ご飯もたっぷりあり、これで満腹になる。
魚を使った定食が多い。さばみりん漬焼、さけ塩焼、ほっけ開き焼、イワシ刺身、ブリかま塩焼、メギスフライ、イワシ塩焼、サンマ塩焼、タラ煮付など、どれもおいしそうだ。
上越らしくサメフライ定食がある。県外の人が見たら、恐ろしく感じるかもしれない。
◇住所:新潟県上越市中央1-12-10
◇定休:日曜
◇電話:025-544-7768
◇駐車場:なし
今日の足跡
最低気温4.8度、最高気温11.5度。小雨。ちょっと寒さがゆるんだだけで、ずいぶん暖かい感じがする。

○……量が少ないのが難点だけれど、アサヒビールから出ている「燃えよ唐辛子」が、酒のつまみに最高。輪切りの唐辛子を揚げたもので、辛いけれどうまい。これ1袋で500mlのビール1缶飲める。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大潟区の台湾料理店「しん満楼」 (2017/11/29)
- 「パーラー・オオタキ」 オーナーが亡くなったけれど営業継続中 (2017/11/27)
- 直江津の「のざき」 和定食を食べたいならここ (2017/11/23)
- 【閉店】「ファミリー食堂くいしんぼ」のコンフィー (2017/11/17)
- 大滝荘で新そば 初雪にも遭遇 (2017/11/16)
22日21時30分=2017年=
マラソン愛好者必見 ドラマ「陸王」は最高に面白い

マラソンをやっていることもあり、ランニング足袋を題材にしたドラマ「陸王」を見始めたら、これが最高に面白い。もう、次週が待ちきれないほどだ。
ドラマの常とう手段だけれど、特に1回目、2回目が面白い。ぐんぐん引き込んでいく。映画なら、最初は静かに進行して、後半にクライマックスがくるが、ドラマは逆だ。最初で視聴者をぐっとつかまなくてはいけない。
ご存じ、池井戸潤の「陸王」が原作だ。BSNの日曜劇場では2013年の「半沢直樹」、2015年の「下町ロケット」がいずれも高視聴率をマークした。これまで池井戸作品のドラマ化を手がけてきたスタッフが再集結し、ヒット間違いなしの布陣である。



足袋の町・埼玉県行田市にある創業100年の足袋の老舗「こはぜ屋」社長・宮沢紘一が、周囲の人々と協力しながら新規事業としてランニングシューズ「陸王」開発に悪戦苦闘するという物語。「下町ロケット」に似た作品であり、「柳の下のどじょう」を狙っており、コケる心配がない。
「ニューイヤー駅伝」の場面、マラソン練習の場面、ランニングシューズのうんちくなどが出てきて、マラソンファンなら見逃せない。もちろん、録画予約済みである。
役所広司もいいが、寺尾聰が素晴らしい。「俺のことを信用していないのはおめえだろ」がすごかった。茂木を演じる竹内涼真はかっこいい。息子の大地役、山崎賢人もいいね。
ドラマの最後の方で流れる「Jupiter」が感動的。誰が歌っているかと思ったら、Little Glee Monster(リトグリ)だった。重厚なハーモニーが心にしみる。別の歌も流れるというからこれからが楽しみだ。
池井戸さんが「こはぜ屋」のモデルとして参考にしたのが、ドラマと同じ行田市にある「きねや足袋」だという。マラソン足袋の「無敵」「Toe-Bi(トゥービ)」は品切れが続いていて、ネットでの注文をストップしている。
カレーパンの「陸王」も登場

山崎製パンから11月5日に、コラボ商品「肉王カレーパン」が発売された。カレー自体に旨みとコクがあっておいしく、具もたっぷりだった。
今日の足跡
最低気温、氷点下2.0度、最高気温11.2度。今季初めての「冬日」。朝方はとても寒かった。
○……同世代の人に聞くと、既に就寝するときに電気毛布や電気あんかを使っている人が多い。本格的な冬が来る前に電気毛布などを使っていては、本当に寒くなったらどうするのだろう。温度を高くするしかないのか。
私はいまも寝るときは掛布団一枚。いよいよ寒くなったら毛布を出してくる。寝る前に足の裏をマッサージして温め、そのまま布団に入るとぐっすり眠れる。あんかなどを使うと足がほてって眠れなくなってしまう。

○……昨日、妙高市柳田町の業務スーパーで、車が店に突っ込む事故があったという。今朝見たら、コンパネでふさいであった。幸いけが人はなくてよかったが、最近はこんな事故が相次いでいる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ウーマンラッシュアワーの時事ネタ (2017/12/28)
- なぜか葛飾北斎の娘、応為(お栄)が注目 (2017/12/26)
- マラソン愛好者必見 ドラマ「陸王」は最高に面白い (2017/11/22)
- 「マツコの知らない世界」で亀田の柿の種が紹介される (2017/11/14)
- 新・浅見光彦シリーズドラマ「漂泊の楽人」が放送 新潟県が舞台 (2017/11/10)
21日22時04分=2017年=
妙高三人娘&ピアノコンサート

妙高市文化ホールで今日午後7時から、ワンコインコンサートの特別編「妙高三人娘&ピアノ」のステージがあったので聴いてきた。妙高三人娘というのは、妙高市出身の渡部瞳さん(サックス)、京谷ひとみさん(マリンバ)、丸山瑞生さん(クラリネット)の3人。それにピアノの細田優花さんが伴奏に加わった。
地元演奏家を育てようという妙高文化振興事業団の素晴らしい企画だと思う。そして、今回は会場がホワイエではなく、大ホールとなった。寒いかと思ってダウンジャケットを着ていったが、その必要はなく快適に聴くことができた。

さて、ワンコインコンサートなので、クラシックの有名曲を中心に演奏するかと思ったら、リズムがあるジャズ風の曲が多かった。マリンバが入っていることもあるのだろうか。ピアソラが3曲、ガーシュイン、そしてコーヒールンバとくれば、ジャズ色が強く、リズムに乗って手拍子も出た。
↓プログラム

クラリネット、サックス、ピアノによるガーシュインセレクションは、「サマータイム」や「パリのアメリカ人」などをメドレーで演奏し、ジャズコンサートのようだった。
このワンコインコンサートは、これまでホワイエで行われていたが、今回は大ホール。やっぱり音が段違い。特にマリンバの低音の響きが素晴らしい。
普段はレコードをステレオで聴いているけれど、やっぱり生の音は全然違う。クラリネットの柔らかい音も、マリンバ演奏の空気の動きなども肌に響いてくる。
アンコールは葉加瀬太郎の「情熱大陸」で、会場からの手拍子とともに素晴らしい演奏を終えた。
今日の足跡
最低気温0.5度、最高気温6.4度。曇り一時雨。この秋の最低気温を記録。昼間も最高気温が10度を下回った。

○……いつも通勤で通っているのに気づかなかった。中央橋のたもとに山茶花(サザンカ)の垣根があって、今が見ごろなのだ。垣根は50mもあるだろうか。白い山茶花がたくさん咲いていて、実にきれいだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事