31日23時27分=2017年=
宇宙飛行の軌道計算を筆算でやったんだ、と感動した映画「ドリーム」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★★☆

2017年は今日で終わり。恒例の今年見た映画のベストテンを決めようかなと思っていたら、11月に見たアメリカ映画「ドリーム」について書くのを忘れていたのだった。ブログには自分が見た映画の記録としても残しておきたい。
この映画の見どころは2つある。1つは、米国人として初めて地球周回軌道を回った宇宙飛行士ジョン・グレンの初飛行の軌道計算が、なんと筆算で検算されていたという事実。ようやくIBMのコンピュータが導入されたばかりで、最後は筆算でなければ安心できなかったのだ。そのため、数学の天才を集めなければならなかった。
もう1つは、1962年という時代は、黒人への人種差別が科学の最高峰であるNASAにも色濃くあったという驚き。いや、NASAだからこそ、差別が強かったのかもしれない。黒人用のトイレは800m先の屋外にあり、コーヒーポットも別。役職や学校への入学も制限されていた。図書館も黒人と白人は別なのだ。上司の理解があって、キャサリンをはじめ、黒人女性が抜擢されるのだが、背景には世界初の有人宇宙飛行でソ連に先を越され、上司は結果を出さなくてはいけないというあせりがあったのかもしれない。差別どころではないという切迫感だったのだろう。


映画はNASAにいる3人の黒人系女性数学者、キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソンの知られざる物語を描く。3人は子供のころからの才能と、大きな夢を追い続け、やがて歴史的な偉業の一員として重要な働きをする。中でもヒューマン・コンピュータと呼ばれたキャサリンはすごい。宇宙船の打ち上げや帰還の際の軌道計算を黒板上での筆算でやっちゃうんだからね。こういう天才を見つけ出し、学費を与え、チャンスを与え、抜擢するというアメリカのすごさも分かる。
天才数学者を集めたNASAにIBMのコンピューターが導入され、計算係は職を失う危機に。その時、ドロシー・ヴォーンは白人用の図書館に行き、IBMのプログラミング言語、FORTRANの本を盗み出す。そして言語を習得し、チーム・メンバーに教えることで、同僚全員は、NASAにとって不可欠な存在となっていく。時代の流れを顕著に感じられる良いエピソードだった
邦題は最初「ドリーム 私たちのアポロ計画」であり、内容とタイトルが違うと一悶着があった。映画で描かれているのは、「マーキュリー計画」であり、「アポロ計画」ではない。「アポロ計画へての布石」という意味なのだろうが、SNSで批判が相次ぎ、最終的には「ドリーム」に落ち着いた。なお、原題は「Hidden Figures」。“隠された数字”?。
作品自体は構成やエピソードの取り上げ方などもしっかりしていて、まとまりがあった。部長が白人専用トイレの看板ぶっこわしたシーンが白眉だったかな。あれは“差別”を壊したのだ。
↓オフィシャルサイト
http://www.foxmovies-jp.com/dreammovie/
↓予告編
今日の
最低気温1.3度、最高気温 8.8度。曇り。高田の積雪10cm、妙高市新井は55cm。

○……上越市寺町のムーンベアで食べたケーキ。お皿にチョコで店の名前が書かれて出てきた。
○……さて、今年も365日毎日ブログを続けることができました。多くの人に読んでいただいているからこそ、励みにして毎日続けられたのだと思います。出先で声をかけられることも多くありました。来年も健康に留意して、とにかく毎日続けることを目標に頑張りたいと思います。来年もよろしくお願いします。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆

2017年は今日で終わり。恒例の今年見た映画のベストテンを決めようかなと思っていたら、11月に見たアメリカ映画「ドリーム」について書くのを忘れていたのだった。ブログには自分が見た映画の記録としても残しておきたい。
この映画の見どころは2つある。1つは、米国人として初めて地球周回軌道を回った宇宙飛行士ジョン・グレンの初飛行の軌道計算が、なんと筆算で検算されていたという事実。ようやくIBMのコンピュータが導入されたばかりで、最後は筆算でなければ安心できなかったのだ。そのため、数学の天才を集めなければならなかった。
もう1つは、1962年という時代は、黒人への人種差別が科学の最高峰であるNASAにも色濃くあったという驚き。いや、NASAだからこそ、差別が強かったのかもしれない。黒人用のトイレは800m先の屋外にあり、コーヒーポットも別。役職や学校への入学も制限されていた。図書館も黒人と白人は別なのだ。上司の理解があって、キャサリンをはじめ、黒人女性が抜擢されるのだが、背景には世界初の有人宇宙飛行でソ連に先を越され、上司は結果を出さなくてはいけないというあせりがあったのかもしれない。差別どころではないという切迫感だったのだろう。


映画はNASAにいる3人の黒人系女性数学者、キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソンの知られざる物語を描く。3人は子供のころからの才能と、大きな夢を追い続け、やがて歴史的な偉業の一員として重要な働きをする。中でもヒューマン・コンピュータと呼ばれたキャサリンはすごい。宇宙船の打ち上げや帰還の際の軌道計算を黒板上での筆算でやっちゃうんだからね。こういう天才を見つけ出し、学費を与え、チャンスを与え、抜擢するというアメリカのすごさも分かる。
天才数学者を集めたNASAにIBMのコンピューターが導入され、計算係は職を失う危機に。その時、ドロシー・ヴォーンは白人用の図書館に行き、IBMのプログラミング言語、FORTRANの本を盗み出す。そして言語を習得し、チーム・メンバーに教えることで、同僚全員は、NASAにとって不可欠な存在となっていく。時代の流れを顕著に感じられる良いエピソードだった
邦題は最初「ドリーム 私たちのアポロ計画」であり、内容とタイトルが違うと一悶着があった。映画で描かれているのは、「マーキュリー計画」であり、「アポロ計画」ではない。「アポロ計画へての布石」という意味なのだろうが、SNSで批判が相次ぎ、最終的には「ドリーム」に落ち着いた。なお、原題は「Hidden Figures」。“隠された数字”?。
作品自体は構成やエピソードの取り上げ方などもしっかりしていて、まとまりがあった。部長が白人専用トイレの看板ぶっこわしたシーンが白眉だったかな。あれは“差別”を壊したのだ。
↓オフィシャルサイト
http://www.foxmovies-jp.com/dreammovie/
↓予告編
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温 8.8度。曇り。高田の積雪10cm、妙高市新井は55cm。

○……上越市寺町のムーンベアで食べたケーキ。お皿にチョコで店の名前が書かれて出てきた。
○……さて、今年も365日毎日ブログを続けることができました。多くの人に読んでいただいているからこそ、励みにして毎日続けられたのだと思います。出先で声をかけられることも多くありました。来年も健康に留意して、とにかく毎日続けることを目標に頑張りたいと思います。来年もよろしくお願いします。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 最果タヒの詩集を映画化した傑作「夜空はいつでも最高密度の青色だ」 (2018/01/04)
- 新年早々すごい映画を見た!「幼な子われらに生まれ」 (2018/01/02)
- 宇宙飛行の軌道計算を筆算でやったんだ、と感動した映画「ドリーム」 (2017/12/31)
- 樋口可南子がマドンナの「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」 (2017/12/29)
- 天才も困りもの? 映画「gifted ギフテッド」 (2017/12/25)
スポンサーサイト
30日19時53分=2017年=
「雪の香テラス」のプリン

上越妙高駅西口のコンテナ施設フルサット内にあるプリン専門店「雪の香テラス」に初めて入った。上越市産のイチゴ「越後姫」を使ったプリンが31日までの限定だというので、買ってきた。
イチゴは昨年行ったことがある大潟区のイチゴ農園「苺の花ことば」で栽培された越後姫という品種を使っている。
正香園が経営している店なので、雪室抹茶味も一緒に買ってきた。値段は越後姫味が356円、抹茶味が324円。おやつとしてはやや値段が高い。贈答用には賞味期限が短いので、手土産用の用途が多いのだろうか。
食べてみるとイチゴや抹茶がたっぷり入っていて、どちらも香りがいい。プリン自体の味は差別化が難しく、コンビニスイーツでも十分おいしいので、使う原料を厳選するか専門店としてのブランド力を付けることしかない。

今日の足跡
最低気温1.4度、最高気温5.9度。曇り一時雨。
○……大掃除を済ませた。寒いので室内だけ。窓ふきなどは温かくなってからやった方が合理的だ。2014年3月に買ったケルヒャーのスチームクリーナーが大活躍。床の汚れなどは良く取れる。晴れた日があれば、自動車の室内もやってみたい。
↓委員会バンドがムッシュメドレー

↓和田さんと映画音楽メドレー

○……25日深夜に放送した小田和正の「クリスマスの約束」の録画をようやく見ることができた。小田さんはなんと70歳の古希だという。来年もツアーをやるそうだから、たいしたもんだ。
今年も良かった。委員会バンドによるムッシュかまやつをしのぶ「我が良き友よ」「どうにかなるさ」などの5曲メドレーは素晴らしかった。ほかに和田唱と2人による映画音楽メドレーも良かった。ウェストサイドストーリー、明日に向かって撃て、メリーポピンズなどの映画の場面が目の前に浮かんできた。これらは相当練習しないとできない。何歳になっても全力で取り組む小田さんの姿は、とても励みになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日23時40分=2017年=
樋口可南子がマドンナの「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」



新潟県加茂市出身の女優、樋口可南子がマドンナを務めた映画「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」。BSで放送していたのを久しぶりに見た。1985年の映画で、内容はすっかり忘れていた。
長崎県の五島列島を旅していた寅次郎は、道で転んだ老婆と知り合い、その晩もてなしを受ける。だが、老婆はその晩急死してしまう。寅次郎は老婆の最期に立ち会ったが、たった一人の孫娘、若菜ちゃん(樋口可南子)が東京から駆けつけるところから物語が展開する。


同じアパートに住む、若菜ちゃんに思いをよせる民夫青年とも知り合い、彼が若菜ちゃんに思いを寄せていることを知る。寅さんは、本格的な恋のトレーナーとして民夫青年に恋の手ほどきをしてあげるのだった。
樋口可南子と言えば「阿弥陀堂だより」「明日の記憶」での印象が強い。特別美人じゃないが、とても可愛らしい。そして、新潟県人らしいねばり強い演技が光る。
この映画では、初めて寅さんのマドンナ役をやるけど、シナリオはあまり良い出来ではない。その上、恋愛の主役は寅次郎ではなく、法試験の勉強をする堅物の青年民夫(平田満)である。寅さんは、キューピッド役なのだ。シリーズ35作目となると、こうせざるを得ないのだろうが、寅さんが主役じゃないと面白くない。
まあ、それは別にして、おいちゃん(下條正巳)、おばちゃん(三崎千恵子)、タコ社長(太宰久雄)も健在で、はてまた御前様(笠智衆)も生きている(笑い)。吉岡秀隆は、まだ15歳だ。
樋口可南子は27歳。色白の肌が若々しい。この映画の6年後の1991年、篠山紀信撮影の写真集『Water Fruit 不測の事態』がベストセラーになる。ヘアヌード、ヘア解禁の第1号である。
長崎県(上五島)、天草市、秋田県(鹿角市)のロケもいいね。
今日の足跡
最低気温0.4度、最高気温6.1度。雪のち曇り。高田の積雪15cm、新井の積雪55cm(降雪20cm)。
↓前菜とグリッシーニ

↓モッツァレラチーズとトマトのサラダ

↓この店の名物、クワトロフォルマッジ。ゴルゴンゾーラの香りがたまらない

↓デザートのパンナコッタ

○……会社の有志で飲み会。高田駅近くの「リモーネ」で、イタリア料理+ワインというおしゃれな飲み会だ。この店はなんといっても、4種類のチーズが入った「クワトロフォルマッジ」で知られる。はちみつをたっぷりかけて食べると最高においしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新年早々すごい映画を見た!「幼な子われらに生まれ」 (2018/01/02)
- 宇宙飛行の軌道計算を筆算でやったんだ、と感動した映画「ドリーム」 (2017/12/31)
- 樋口可南子がマドンナの「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」 (2017/12/29)
- 天才も困りもの? 映画「gifted ギフテッド」 (2017/12/25)
- 不屈の男描く映画「カメジロー」に感銘 (2017/12/21)
28日22時22分=2017年=
ウーマンラッシュアワーの時事ネタ

12月17日に放送されたテレビ番組「THE MANZAI」に出たお笑いコンビのウーマンラッシュアワーが面白いというので、YouTubeで見た。息もつかせない超スピードで時事ネタを次々と繰り出したのには驚愕した。斬新ですごく面白い。
ネタは左側に立つ村本さんが書いているという。その村本さんは福井県大飯町出身。大飯原発がある大飯町。隣が高浜原発、その隣が美浜原発、その隣が敦賀のもんじゅ。「小さな地域に原発が4基あるんです」という。でも「大飯町は夜の7時になると町が真っ暗になるんです。「これだけ言わしてください。電気はどこへ行く~」。
これには大笑いした。おもしろい。
相方の中川パラダイスさん(36)は「福井県に住ませてください」と言う。すると村本さんが「そんなに簡単には福井に住ませない」と答える。
「では福井県があるのはどこ?」「北陸」、「北陸を走る新幹線の名前は?」「北陸新幹線かがやき」、「新幹線が止まる金沢はどうだ」「観光客が増えて輝いた」、「富山県は」「観光客が増えて輝いた」、「新幹線が止まらない福井県はどうなった」「観光客が増えないから輝かない」、「北陸新幹線が福井に停まるのはいつ?」「30年後」、「30年後の福井のお年寄りはどうなってる?」「みんないなくなっている」、「いなくなってどうなっている」「夜空の星になっている」、「星になって最後はどうなる?」「自分自身が輝いている~」
いやー、面白い。沖縄問題をはじめ、熊本、アメリカ、北朝鮮などを題材に、時事ネタを繰り広げ、最後に日本の問題は「国民の意識の低さ!」と締めくくる。
久しぶりに痛快な漫才を見た。いっぺんでファンになった。
今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温4.4度。曇りときどき雪。高田の積雪13cm、新井は降雪20cm、積雪55cm。高田と新井ではずいぶん積雪が違う。風が強く、雪が飛ばされたのだろうか。

○……ほっともっとの「ビフテキ重」(590円)。ステーキソースときのこソースの2種類から選べる。ソースがおいしいので、肉はもちろん、ソースがしみたご飯がおいしい。ネーミングを「ビフテキ」としたのが、昔っぽくて秀逸。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日21時29分=2017年=
無尽蔵のラーメンはチェーン店なのに本格的


正式な店名は「越後秘蔵麺 無尽蔵 なおえつ家」と言うらしい。この店の麺は柿の成分を練りこんでいて、コシがあってモチっとした食感が大好きだ。細麺と太麺が選べるのもいい。そして、定番の野菜みそラーメン(770円)は野菜がたっぷり入っていておいしい。

もう一つ、特筆されるのは丼の陶器が素晴らしい。質感があるし、和風でリッチな感じだ。味噌スープはこくがあるけれど、しつこくない。飲んでも飽きない味だ。
◇上越市下源入262-1
◇025-543-8034
◇無休
◇公式サイト http://www.kitakata.co.jp/mujin/
今日の足跡
最低気温-0.3度、最高気温2.6度。一日中、雪。妙高市の降雪30cm、積雪33cm。上越市の午前9時の積雪13cm。
○……今日は自宅の除雪と駐車場の除雪に2時間かかった。applewatchで消費カロリーなどをみると、ランニング1時間相当である。ランニングの方が2倍消費するということか。

○……明治製菓のカカオ分95%のチョコを食べた。1枚でポリフェノール174mgがとれる。「非常に苦いチョコレートです」と箱に書いてあるとおり、とても苦く、あまりおいしくない。でも、カカオの香りがすばらしい。これぞチョコレート。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- シンプル・イズ・ベスト!「鳳苑」の鶏そば (2018/01/31)
- せきとり監修の「新潟カレー焼きそば」 (2018/01/19)
- 無尽蔵のラーメンはチェーン店なのに本格的 (2017/12/27)
- 「らぁ麺食堂 HOt Seed」の辛味噌ラーメン (2017/12/04)
- 「ミサ食堂」のみそラーメン (2017/12/02)
26日23時10分=2017年=
なぜか葛飾北斎の娘、応為(お栄)が注目


NHKで9月18日に「眩(くらら)〜北斎の娘〜」が放送され、12月9日にはBS11で「北斎ミステリー~幕末美術秘話 もう一人の北斎を追え!」が放送された。いずれも葛飾北斎と、北斎の娘を追ったものだ。
葛飾北斎は、ライフ誌の特集で「この1000年の重要人物」に選ばれた唯一の日本人だ。なんと3万点以上を書き上げた。だが「もう一人の北斎」と言われる謎の女絵師がいた。北斎の娘である。
○……「眩(くらら)〜北斎の娘〜」は、お栄(葛飾応為)を宮崎あおいが好演。恋人?の池田善次郎をやった松田龍平も良かった。
葛飾北斎の壮絶なほどの最後。なんと90歳まで絵筆を握った。絶筆の「富士越之龍図」を全身全霊で書き上げる。娘のお栄はあまりの見事さに溜息をつく。素晴らしい場面だった。お栄の絵は、今年訪ねた小布施の北斎館で見たことがある。
出戻った応為は、晩年の北斎と起居を共にし、作画を続け、北斎の制作助手も務めたとされている。タバコと酒が好きだったらしい。応為は不美人だとされるので、宮崎あおいはいい女すぎるかも。
↓「吉原格子先之図」。光と影を描いた傑作

葛飾応為の代表作「吉原格子先之図」は、光と影の美しさが素晴らしい。日本にもこのような幻想的な絵があったのだ。この絵の本物を見てみたい。いま、どこの美術館にあるんだろう。

↓小布施も取材

○……12月9日に放送された「北斎ミステリー~幕末美術秘話 もう一人の北斎を追え!」も素晴らしかった。クロード・モネをはじめとするヨーロッパの画家が北斎の影響を受けたことは良く知られている。モネは浮世絵の色彩にひかれた。絵の構図も影響されている。富嶽三十六景が西洋に与えた影響は計り知れない。
前半では北斎のすごさを紹介した。着物の柄のデザインまでしていたとは驚いた。まるで服飾デザイナー、イラストレーターである。
北斎の絵はシーボルトを通じて、出島からオランダに流出した。そして、シーボルトが北斎に依頼して書いた西洋の水彩画風の5枚の絵が昨年オランダで発見されたのだ。北斎は当時、西洋の技法を身に付けていたというのが信じられぬ。
後半では娘のお栄(葛飾応為)を追う。江戸末期に描かれた葛飾応為の代表作「吉原格子先之図」から謎を追う。浮世絵とは全く違う幻想的な絵である。
オランダ・ライデン国立民族学博物館、フランス・ジヴェルニ-のモネの邸宅、あべのハルカス、小布施北斎館、国立西洋美術館、太田記念美術館、長崎歴史文化博物館ほかを徹底取材した。
現在、北斎作とされる作品の中に、応為作のものも多く混じっているのではないか。北斎作とした方が、高く売れるからだ。それと応為は女性を描くのが上手だったので、春画も描いたのではないかという。むろん、落款はない。「名前のない女……」か。
信州小布施北斎館の安村館長、そして小説「北斎と応為」の著者であるキャサリン・ゴヴィエ氏と共に北斎作品と知られる「吉原格子先之図」の新解釈を披露。そこから見えてくる「父と娘の絆」にも迫った。北斎の最後の作品と言われる「富士越龍図」も、応為の手が加わったとみる。
この番組は来年1月3日午後9時から再放送されるそうだ。BS11の開局10周年で作った特別番組だけあって力作だ。DVDでも発売されるという。
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温5.9度。小雨のち雪。荒天。
○……毎朝食べているヨーグルトに、いつもは酵素シロップをかけているが、なくなってしまった。冬の間は室温が低いのでうまく発酵しない。それで、冬の間は、以前土産にいただいた黒糖を使うことにした。宮古島産の本物の黒糖である。くせはあるが、素晴らしい香りである。黒糖は体を温める効果がある。そのまま食べると、ずいぶんガツンとくる味だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日21時52分=2017年=
天才も困りもの? 映画「gifted ギフテッド」
【評】★5つが最高,☆は半分
★★★☆

先天的に高度な知的能力を持っている人のことを「gifted(ギフテッド)」と呼ぶことを初めて知った。要するに「天から資質が与えられた人」であり、一般的英才児、優秀児、天才児のこととは違う。遺伝による生まれつきなので、後天的な努力でなしえるものではない。
生まれて間もなく母親を亡くした7歳のメアリー(ギフテッドである)は、独身の叔父フランクとフロリダの小さな町でささやかながら幸せな毎日を送っていた。しかし、メアリーに天才的な特別な才能が明らかになることで、静かな日々が揺らぎ始める。メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクのもとに、フランクの母エブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すため、2人を引き離そうと画策する。


生まれついての数学の天才であるメアリーは、小学1年の7歳のとき、クラスでの1+1や、2+2の簡単すぎる授業がたいくつでどうしようもない。担任の先生が試しに「135×57」を出題したら、暗算で「7695」と答えてしまう。さらには「平方根は87.7」と答えるのは痛快でもある。まさに天才児だ。
メアリーの才能を知ったおばあちゃんのエブリンが現れ、さっそく与えたのが、最新のMacBookだったんだな。それは正解だったと思う。自分自身で学習を完結できるからね。

最後はハッピーエンドとなってめでたしの話だが、それまでには幾多の紆余曲折があり、一筋縄ではいかない。美しい夕日の中でのふたりのシーンが素敵だった。
↓公式サイト
http://www.foxmovies-jp.com/gifted/
↓予告編
今日の足跡
最低気温度4.2最高気温12.3度。曇りときどき雨。

○……昼食用にイチコで買ったパエリア。399円(税別)という安さだったけれど、味はすこぶる良かった。また、見かけたら買おうと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宇宙飛行の軌道計算を筆算でやったんだ、と感動した映画「ドリーム」 (2017/12/31)
- 樋口可南子がマドンナの「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」 (2017/12/29)
- 天才も困りもの? 映画「gifted ギフテッド」 (2017/12/25)
- 不屈の男描く映画「カメジロー」に感銘 (2017/12/21)
- ゲイのラブストーリーだったアカデミー作品賞の「ムーンライト」 (2017/12/19)
24日23時28分=2017年=
高田農業高校謹製のクリスマスケーキ
↓今年はイチゴが大きかった

昨年に続き、高田農業高校食品科学科食品加工コースの生徒たちが作るクリスマスケーキを注文し、受け取ってきた。定番の生デコが6号の大きさで2000円。市価より1000円ほど安い上に、味は抜群だ。
今年も予約受付からすぐ、限定数に達したそうだ。今年も食べてみて思ったんだけれど、ケーキ屋さんのケーキより、はるかにおいしい。孫の家にも1個届けた。きちんとていねいに作っているので、子供にも安心して食べさせられると思う。

受け取りは正面玄関から入り、矢印の方へ進んでいく。ケーキを作っている実習室(?)のような場所に出ると、白い作業衣を着た生徒さんがケーキ製造の真っ最中。ケーキの箱がたくさん積んであって、予約を確認してからお金を払う方式。清潔な製造過程も見ることができた。
来年も頼もうかな。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温11.9度。曇り。



○……「陸王」がついに最終回。陸王開発再開のメドも立たず、八方ふさがりのこはぜ屋だったが、ついに大逆転。フェリックスの御園社長は、こはぜ屋を買収せず、5年返済の融資を決意。そして、茂木が、ついに陸王を履いて豊橋国際マラソンに出場する。手に汗握る茂木とライバル毛塚の対決。それは陸王とR2の対決でもあった。
いやぁ、熱いドラマだったな。あきらめずに熱い情熱を持って努力することの重要さを学ばせてもらった。マラソンシーンが素晴らしかったが、市民が大勢エキストラに協力したそうだ。増田明美さんがレースの実況解説をしていたこともあり、本当のマラソンのようだった。

○……渋江町の住宅のイルミネーション。毎年見させてもらっている。とてもきれい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ワインに合う「チョコレート効果」は? (2018/01/09)
- 「雪の香テラス」のプリン (2017/12/30)
- 高田農業高校謹製のクリスマスケーキ (2017/12/24)
- 上越地方と同じ 冬に食べる福井県の「でっちようかん」 (2017/12/03)
- 「川渡餅」3店食べ比べ (2017/11/30)
23日16時40分=2017年=
「TOMMY SAY」は雰囲気良し、料理良し
先般、上越市仲町4の「TOMMY SAY(トミセイ)」で友人と飲んだ。雰囲気はいいし、料理は何を食べてもおいしく、価格もリーズナブルだった。何回か利用しているが、とても気に入っている。
↓カップル席

↓店内

初めて入った人は驚くと思う。店に入ると通路は強化ガラス敷きで、その下にはライトアップされた砂浜が広がる。写真を撮るのを忘れてしまったけれど、ちょっと怖いが異次元空間のようで、すごくおしゃれだ。ボックス席、テーブル席のほか、横並びのカップル席、カウンターがある。壁の照明も美しいし、窓から眺める庭も美しい。
メニューは富寿しグループだけあって、海鮮素材を使った料理が特徴的。ワインは40種類以上用意してあって、ボトルで頼んでもそれほど高くない。カクテルもそろっている。生ビールは6時30分までのタイムサービスで、プレミアムモルツが270円で飲めるのがうれしい。
↓カキのガーリックバター焼き

↓串焼き(砂ぎも)

↓牛肉の寿司3点盛り

料理はいろいろ頼んだが、カキのガーリックバター焼きが白眉だった。あとは、和牛肉のお寿司、若鶏の西京焼き、クリームチーズの入った料理がおいしかった。串焼きやアンコウのから揚げ、チーズピザも食べたっけ。
忘れちゃならない。串焼きに付いてくる自家製のタレ。2種類出てきたけれど、これが無茶苦茶おいしい。特にみそだれ風のものは素晴らしい風味と味だった。たっぷり付いてきたので、ほかの料理にも付けて食べた。なんにでも合う。
見下ろす席がカップル席だった。2人が横に並ぶようになっていて、ガラス越しに庭を眺められる。横並びの方が話しやすく親密度が増すだろう。
↓注文はiPadから

この店も今はiPadでの注文になった。とても静かな雰囲気なので、いちいちスタッフを呼ぶより、この方がうるさくなくていいかもしれない。水やおしぼりの追加などもiPadから無料で頼めるようになっている。
今日の足跡
最低気温2.4度、最高気温12.3度。晴れ。


○……昨夜、テレビでやった「ぴったんこカン・カンスペシャル」で、明日最終回となるドラマ「陸王」の舞台裏などを披露した。役所広司や竹内涼真など、10人ほどが出演し、ドラマの舞台となる埼玉県行田市を巡った。
撮影に使われた足袋工場の内部は興味深かったし、マラソンの場面では市民がエキストラに登場したという。さあ、明日が「陸王」最終回。楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- けっこうクリームパスタが好き (2018/01/24)
- 【閉店】ねっとりうまいベルカントの「パルミジャーノ・レッジャーノ」入りパスタ (2018/01/10)
- 「TOMMY SAY」は雰囲気良し、料理良し (2017/12/23)
- 体が浄化されるお店 オーガニック精進カフェ「ぶんぶく」 (2017/12/22)
- コメダ珈琲のドミグラスバーガー (2017/12/11)
22日22時25分=2017年=
体が浄化されるお店 オーガニック精進カフェ「ぶんぶく」

上越市大貫4丁目にあるオーガニックなランチが食べられるお店「ぶんぶく」に初めて行ってみた。前から気になっていたけれど、週に3日の定休日があり、なかなかタイミングが合わなかった。



想像していたより素敵な店だったし、昼食の「ぶんぶく精進ごはん」も想像よりずっと美味で、体が浄化されるようだった。
↓ぶんぶく精進ごはん

↓ユズアイスクリーム

これが「ぶんぶく精進ごはん」。中身は変わるようだけど、自家製の有機ごま豆腐は定番だという。この日のメニューは、ご飯が3分づきの土鍋炊き玄米、ふろふき大根スープ、カボチャのゴマおからコロッケ、グリル根菜あんかけ、春菊と赤大根のナムル、黒豆甘煮、のりとわさびの佃煮、漬物だ。
無農薬、無化学肥料の野菜を使い、産地も黒板で明らかにしている。どの料理も動物性食品は一切使わず、五葷(ねぎ・にんにく・にら・らっきょう・あさつき)も使わない。調味料も昔ながらの製法のものだ。まさに、ベジタリアン、ヴィーガンの人も大丈夫である。
最初に出てきた三年番茶がおいしい。セルフサービスで何杯でも飲めるのがうれしい。
精進ご飯はどれもおいしかったけれど、ふろふき大根スープのやさしい味、グリル根菜あんかけの滋味にはやられた。ご飯はお代わりできるのがうれしい。これで1000円は安いと思う。首都圏なら倍はするはずだ。
食事はとても満足できるものだったが、この店の雰囲気がすごく良かった。雪景色が窓越しに楽しめ、木のぬくもりを生かした内装、トレーからスプーン、箸まで木製で、薪ストーブの柔らかい暖かさ。アコースティックなBGMもセンスが良く、まるで時間が止まったような静かな時間を過ごすことができた。
デザートにユズのアイスクリーム(200円)を頼んだ。シャーベットのようなあっさりしたおいしさだった。ごまみそクッキーがサービスで出てきた。
食事は12食限定で、席数も少ない。満席の日もあるので、予約がお薦め。整体院『アスラン整体』を併設している。
◇上越市大貫4丁目32-40
◇電話 080-5487-6615
◇営業時間 11:30 ~ 16:00
◇定休 月・火・水曜
◇駐車場 6台
↓公式サイト
http://shojincafe-bunbuku.com/
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温9.4度。曇り。このところ、雪は小康状態。気温は10度以下でも暖かく感じる。

○……17日の「バンキシャ」で作詞家の松本隆さんが出ていた。あのはっぴいえんどのメンバーであり、松田聖子、アグネスチャン、太田裕美、KinKi Kids、近藤真彦、南佳孝をはじめ多くの歌手の曲を手掛け、今では大家である。
はっぴいえんどの「風街ろまん」のLPや、松本さんの著書「微熱少年」「風のくわるてつと」などを持っているが、いずれも定価を上回る値段が付いている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】ねっとりうまいベルカントの「パルミジャーノ・レッジャーノ」入りパスタ (2018/01/10)
- 「TOMMY SAY」は雰囲気良し、料理良し (2017/12/23)
- 体が浄化されるお店 オーガニック精進カフェ「ぶんぶく」 (2017/12/22)
- コメダ珈琲のドミグラスバーガー (2017/12/11)
- 【閉店】メガガイア内に「そばかつ 慶兆」オープン (2017/12/09)