31日21時36分=2018年=
シンプル・イズ・ベスト!「鳳苑」の鶏そば
友人から“おいしい”と聞いた上越市西本町4の中華料理店「鳳苑(ほうえん)」に行ってきた。オーナーは都内有名ホテルの中華料理屋さんで料理長をしていたそうだ。メニューを見ると、本格的な料理がずらりと並んでいて、目がくらむ。選べない……。
噂では石焼麻婆豆腐飯(または麻婆豆腐麺)、鶏そば(またはネギそば)がおいしいという。今回はあっさりしたものを食べたかったので、鶏そば(850円)をチョイスした。ランチサービスとして、ごはん、ミニチャーハン、デザートの中から1品が付く。今回はミニチャーハンをチョイス。

↓具材をトッピング

さて、これが「鶏そば」。鶏そばといえば、大町4の「ぬまのアジト」のものを食べたことがある。ここの鶏そばは、あっさり、シンプルで、上品だ。化学調味料を使わない鶏スープのおいしさを堪能できる。
鶏そばはトッピングと麺が別に出てくる。最初は鶏スープと、ストレートな細麺を味わい、その後トッピングすると、2回違う味が楽しめる。ザーサイもついているので、さらに味のバリエーションが広がる。やさしい味なので、スープは飲み干してものどが乾かない。至高の一杯だった。
店は入ったところにテーブル席、奥は小上がりになっている。店の前に3台ほどの駐車場があるが、満車だったので別のところに停めた。実は店の裏に大きな駐車場があるそうだ。
次は麻婆豆腐飯か、麻婆麺を食べたい。

↓メニュー



◇住所:上越市西本町4-9-27
◇営業時間:11:30~14:00、18:00~(LO21:00)
◇定休日:月曜
◇電話 025-545-0161
◇公式サイト http://houen.info/
今日の足跡
最低気温-4.7度、最高気温6.0度。晴れのち曇り。高田の午前9時の積雪91cm。妙高市新井は150cm。
○……今日の皆既月食はちょっと無理そう。午後6時20分頃は、雲の隙間からまあるい月が見えていたけれど、すぐに雲に隠れてしまった。その後は雲に覆いつくされてしまって、月は完全に隠れてしまった。
○……首都圏が連日、氷点下の寒さだった先般、「特ダネ!」で天達気象予報士の天達さんが「今日は体じゅうの“首”を温めてください」と言っていた。
首にはマフラー、手首には手袋、足首には温かい靴下やレッグウオーマーを着けると温かく過ごせるということだろうか。でも首はそれだけではない。「乳首はどうなの?」と天達さんに突っ込みたくなった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- GOGO宝来軒の「トクもやしBlack(黒マー油)」 (2018/03/12)
- 深い味わい楽しむ天龍食堂の「ラーメン」 (2018/03/09)
- シンプル・イズ・ベスト!「鳳苑」の鶏そば (2018/01/31)
- せきとり監修の「新潟カレー焼きそば」 (2018/01/19)
- 無尽蔵のラーメンはチェーン店なのに本格的 (2017/12/27)
スポンサーサイト
30日22時43分=2018年=
ワインとのマリアージュは最高 ロッテの「どこでもバル」

昨年11月14日にロッテから発売された「どこでもバル」。“ワインがおいしくなる”というキャッチコピーが気になり購入した。かなり気に入ったので、近いうちにまとめ買いしておこうと思う。パッケージデザインもおしゃれで気に入った。
というのも、ワインのおつまみって、既製品で手軽に食べられるものは少ない。クラッカーにチーズをのせたものや、サラミ、レーズン、チョコぐらいかなぁ。おっと、チーズ柿の種も合う。でも、圧倒的に“乾きもの”が少ない。
裏側に「“田辺由美のワインスクール”生徒の79.8%がワインがおいしくなったと回答」と書いてあった。確かに食べてみると、ぴったり合う。1箱250円ほどなので値段も手ごろだ。
〈アーモンド&ヘーゼルナッツ〉〈香るシナモン〉の2種類があって、今回は〈アーモンド&ヘーゼルナッツ〉を買った。外側のプリッツェルはアーモンド入りで、中のチョコレートにもヘーゼルナッツとアーモンドが入っている。棒状なので食べやすく、手も汚れないのがいい。
味は濃厚だが甘さは控えめで、ナッツの味がしっかりある。赤ワインにぴったりなチョコレート味で、普通のトッポを太目にした形状だ。外箱には赤いワイングラスが描かれているので、赤ワインを想定しているのかもしれない。
〈香るシナモン〉はワイングラスの中が黄色なので、白ワインに合うのだろうか。
今日の足跡
↓一晩で車が見えなくなるほど雪が降った

最低気温-4.5度(午後10時まで)、最高気温1.5度。雪のち曇り。妙高市新井(新井消防署)の積雪が午前9時に155cmになった。降雪は53cm。一晩で50cm以上降ったのは、13日以来だ。朝は午前5時半から、除雪に2時間たっぷりかかった。
積雪が150cmを超えるのは、3年前の2015年以来。この年は2月10日に190cmに達した。
↓皆既月食の様子

○……午後8時頃の仕事帰り。空を見上げると月と星がきれいに出ていた。今日の月齢は13。明日は満月である。
明日31日の夜、空が晴れれば皆既月食が見られる。国立天文台のホームページによると、午後8時48分に欠け始め、9時51分に皆既食となる。皆既食は1時間17分も続くそうだ。皆既食中の月は、真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(色」と呼ばれる赤黒い色になる。
皆既食は南東からはじまり、南南東の方角で終わる。天気予報は曇りだが、少しでもいいので晴れてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ファミマでライザップ」の低糖質スーツ (2018/02/26)
- バレンタインチョコ (2018/02/15)
- ワインとのマリアージュは最高 ロッテの「どこでもバル」 (2018/01/30)
- びんのかけらの「タルト・タタン」 (2018/01/20)
- ワインに合う「チョコレート効果」は? (2018/01/09)
29日22時56分=2018年=
1作目を超えられなかった! 映画「キングスマン ゴールデン・サークル」
【評】★5つが最高
★★★

続編というのはやっぱり難しいのかな。無理やりと言う感じで作られた続編「キングスマン ゴールデン・サークル」が封切られた。娯楽作としてはかなり楽しめる内容になっていて、見ては損はないけれど、1作目(2015年公開)のインパクトには及ばなかった。J-MAXシアターで上映中。
まずは頭部を撃ち抜かれて死亡したファースの再登場という強引な設定が笑いを誘う。一命をとりとめ、記憶喪失になるが、また復帰するというは無理ではないか。

ストーリーはヴァレンタインの魔の手から地球を救って一年後から始まる。謎の組織「ゴールデン・サークル」によって、私設スパイ組織「キングスマン」の拠点がミサイルですべて破壊されてしまう。残ったのは、エグジー(タロン・エガートン)と、教官でメカ担当のマーリン(マーク・ストロング)だけだった。二人は敵を追い、同盟組織にあるアメリカのスパイ組織「ステイツマン」の協力を求めるという設定。「キングスマン」を壊滅させたのは、50年代アメリカ文化に倒錯したサイコな女性ポピーが率いる、世界の麻薬市場を牛耳る「ゴールデン・サークル」という組織だった。アメリカだけに「カントリーロード」の曲が使われ、カウボーイのように投げ縄を操る男がいたりして笑える。
イギリス映画だけに、スコッチウイスキーと、マティーニが頻繁に出てくる。スパイ組織ステイツマンの名を冠したバーボン”オールド・フォレスター・ステイツマン”は架空のウイスキーだが、実在するバーボンメーカーから発売されているという。
マティーニもたびたび登場するが、「ケンタッキー風マティーニ」というのはどんな味がするのだろう。
さて、今回もユニークな道具やらメカがたくさん出てきた。凶暴なロボット犬とか、女のロボットとか、サイボーグ化した右腕とか、けっこうおもしろかった。
見どころとしては、人間をミンチにしてハンバーガーにして食べちゃったり、女性を誘惑しあそこに発信機を仕込んだり、“ゲッ”という場面もあった。
特筆されるのはエルトン・ジョンの登場。ちょい役のカメオ出演かと思ったら、結構重要な役でアクションシーンもあったので驚いた。
【1作目のあらすじ】
1作目は、ハリー(コリンファース)が、死んだ同僚の息子エグシー(タロン・エガートン)をキングスマンに推薦し、トレーニングを始めるところから始まる
一方、超大富豪のヴァレンタインは、人口調整を目的とし、世界中の人が殺し合いを始める無料のSIMカードを世界中に配布する。計画に不信を抱いたハリーはヴァレンタインに殺されてしまう。恐ろしい計画が実行されてしまい、人々は狂暴になって殺し合うが、新人スパイのエグジーが世界を救うため、ヴァレンタインと戦う。
↓公式サイト
http://www.foxmovies-jp.com/kingsman/
↓予告編
今日の足跡
最低気温-0.5度、最高気温5.6度。雪。
○……雪は降ったりやんだりの状態だったが、ひどく寒い日が続いた後だったため、すごく暖かい感じがする。日中も0度を少し上回っただけなのに、暖かい感じがするとは。東京では8日連続で「冬日」だという。寒気は明日で一段落するらしい。2月に入ればそれほど、大雪にはならないだろう。
○……コカ・コーラからピーチ味が出たそうだ。3月の「桃の節句」に合わせたものだろうか。桃のフレーバーを使っているらしいが、いったいどんな味になっているのだろう。おそらく飲まないので分からないけど。書いておきながら、無責任な話……。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 想天外すぎる人工衛星の暴走 映画「ジオストーム」 (2018/02/05)
- 結末がまったく予想できない映画「ゲット・アウト」 (2018/02/02)
- 1作目を超えられなかった! 映画「キングスマン ゴールデン・サークル」 (2018/01/29)
- 見えない迫りくる恐怖描く映画「ダンケルク」 (2018/01/27)
- チャウ・シンチー監督の「人魚姫」に大爆笑 (2018/01/23)
28日20時11分=2018年=
また上越は素通り? ミステリードラマ『越後純情刑事・早乙女真子』
ご当地映画、ドラマなのに上越はパス
↓主役の早乙女真子を演じる比嘉愛未

↓コシヒカリのおにぎりを食べる

ミステリードラマ『越後純情刑事・早乙女真子』が今日午前10時から、UX(テレビ朝日系)の日曜ワイドで放送された。「信濃のコロンボ」を思わせるご当地ミステリーで、新潟や長岡の景色や施設、お店などが出てくる。ストーリーも面白く、楽しませてもらった。
しかし、『越後純情刑事・早乙女真子』という新潟のご当地ミステリーという触れ込みなのに上越地域は出てこない。今公開中の新潟県のご当地映画「ミッドナイト・バス」も上越だけ出てこない。原作にない佐渡やカーブドッチワイナリーまで登場させておきながら、上越はパスである。
北陸新幹線「かがやき」の上越妙高駅通過以来、どうもひねくれ根性が出て仕方ない。県都からの遠さ、人口規模からして仕方ないかもしれないが、「蒲原政治」ならぬ「蒲原映画」ではないだろうか。車のナンバーですら、今頃になって「上越」ナンバーが実現しそうな程度。一本化政治も文化も、上越は県都からますます遠くなっていく。
ロケは長岡と新潟
さて、『越後純情刑事・早乙女真子』は、ドラマ自体はなかなか面白くて良いでき出来だったと思う。ロケは長岡と新潟だ。
↓江口だんご店

↓アオーレ長岡

↓爆発物の熊のぬいぐるみが仕掛けtられたアオーレ長岡

↓水道公園

↓寺泊

ロケ地は長岡水道公園、さいわいプラザ(長岡中央署)、アオーレ長岡、長照寺、萬代橋などで行われた。「サッポロ」という味噌ラーメンが有名な「食事処 船場」(長岡市西大手)も出てきた。昨年10月にロケが行われたらしい。
主演は、2013年公開の佐渡ロケ映画『飛べ!ダコタ』にも出演した女優の比嘉愛未。ヒロインの長岡中央署の刑事早乙女真子にふんするのだが、頭脳明晰ではなく、「どうしようもなくほれっぽい」、「ほれた相手には態度が真逆になる」という不思議なキャラクターが持ち味。直観力が鋭く、一度見たものは抜群の記憶力を誇るが、人の名前などが覚えられないのだ。
鬼平貫一という先輩刑事が出てくるが、これは池波正太郎の「鬼平犯科帳」から取ったものだろう。
事件がからみあうスケールの大きなドラマ
爆発物事件から現金強奪事件になり、さらには政治の汚職にまでからんでくるというスケールの大きなドラマ。ストーリーを番組サイトからコピペで紹介する。

長岡中央署刑事・早乙女真子(比嘉愛未)は中学生のときに両親を事故で失ってから、警察庁刑事局長の伯父・実(宇梶剛士)が親代わり。亡き母の故郷である長岡にやって来たのは、口うるさい実から逃げるためでもあった…。
ある日、ショッピングモールに爆発物を仕掛けたという電話が署にかかってきた。先輩刑事・鬼平貫一(近江谷太朗)から連絡を受け、後輩刑事の木下裕也(渋谷謙人)と共に現場に駆け付けた真子は、展示物に違和感を抱き、ぬいぐるみの一体に爆発物が仕込まれていることを見抜く。だが、爆発はとても小規模で、被害が出るようなものではなかった。
ところがその隙に、ニセ刑事が「車に爆発物が仕掛けられている」と嘘をついて銀行の現金輸送車を襲い、10億円を奪う事件が発生! 爆破騒ぎは警察の目を欺くための、犯人の陽動作戦だったのか…!? 着任した横山管理官(松田悟志)は内部の犯行を疑い、銀行と警備会社を調べるよう指示する。そしてそんな横山に、真子は一目ぼれしてしまう…。
まもなく、真子たちは越後総合銀行の副支店長・笹本明(遠山俊也)の息子・洋平(濱田和馬)が警備会社で臨時アルバイトをしていたことをつかむ。しかも、事件前日に辞めていたこともわかり、一気に洋平への疑いが強まるが…!?
今日の足跡
最低気温-2.5度、最高気温3.5度。曇り。時折日も差して、厳しい寒さがやわらいだ。雪も少し溶けた。


○……妙高市赤倉にある「食堂こやま」。ご当地グルメのレッド焼きそばが食べられる店として知られている。餃子もやっているけれど、ほとんどラーメン店と言っていい。
この店の「とんこつラーメン」はくせがなく、クリーミーなスープでおいしいと思う。海苔がのっているのが珍しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 十日町や笹団子が登場した「京都殺人案内」再放送 藤田まことの遺作 (2018/02/16)
- 「実践!日本百名山」の妙高山編 (2018/02/07)
- また上越は素通り? ミステリードラマ『越後純情刑事・早乙女真子』 (2018/01/28)
- ウーマンラッシュアワーの時事ネタ (2017/12/28)
- なぜか葛飾北斎の娘、応為(お栄)が注目 (2017/12/26)
27日21時54分=2018年=
見えない迫りくる恐怖描く映画「ダンケルク」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

“撤退作戦”という地味な戦争映画であり、敵のドイツ兵が一度も顔や姿を見せない。あるのは銃声だけだ。戦況が分からない連合軍兵士と同じ情報しか与えられていない視聴者(西洋史に詳しい人は別)も、その恐怖をひしひしと感じてしまう。
そして「インセプション」「インターステラー」を撮っている監督ならではの構成なのだが、3つの場面が交互に切り替わって話が進み、昼になったり、夜になったり、頭の中が混乱する。最後には同じ空間に収束するわけだが、時間軸の構成が分かるまでに時間がかかりすぎ、頭が混乱してしまった。
映画の舞台は1940年。連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。
3つの場面のうち、1つ目の場面は、英国陸軍の8人が脱出船に乗りこむが撃沈され、オランダの船を奪う話。2つ目は、命令を受けた民間船の船長が命をかけてダンケルクに向かう。不時着したパイロットを助け、さらにダンケルクの湾でも多くを助ける。3つ目は、戦闘機3台が救出の援護に向かうが2機が撃墜される。残り1人が燃料が切れるのを知りながら敵戦闘機を撃墜するのだ。
映画では戦闘シーンが多く、迫力満点だったが、なんとCGはほとんど使っていないという。派手すぎずに抑えた映像だと思っていたら、そういうことだったのか。CGを使うと実際とどんどんかけ離れていってしまうからね。
映像は別にして、映画の効果音が気になって仕方がなかった。ジョーズのテーマに似た不気味なギーギーといった変な音が、場面に関係なく使われ、不快だった。
2017年9月公開。キネ旬ベストテンの外国映画第4位。正月の間にBlu-rayで見た。
↓予告編
今日の
最低気温-2.9度、最高気温2.7度。曇り一時雪。
○……少しでも日中の気温が、0度より上がると、雪が緩むようだ。午前10時ごろに0度を上回ってしばらくした午後11頃、玄関の上の小屋根の雪がどさっと落ちたらしい。

○……上越市高土町にある焼肉店「まるのみ」が、いつの間にか店名が「まるとみ」になっていた。
この店は2015年7月13日にオープン。正式には「超!焼肉食堂まるのみ上越高田店」という店名だ。あっぷるぐりむグループの店である。いつから「まるとみ」に変わったのか分からない。
焼肉店なのに「丸飲み」じゃ具合が悪いということだろうか。
平日限定で、ハイボールが100円で飲めるようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

“撤退作戦”という地味な戦争映画であり、敵のドイツ兵が一度も顔や姿を見せない。あるのは銃声だけだ。戦況が分からない連合軍兵士と同じ情報しか与えられていない視聴者(西洋史に詳しい人は別)も、その恐怖をひしひしと感じてしまう。
そして「インセプション」「インターステラー」を撮っている監督ならではの構成なのだが、3つの場面が交互に切り替わって話が進み、昼になったり、夜になったり、頭の中が混乱する。最後には同じ空間に収束するわけだが、時間軸の構成が分かるまでに時間がかかりすぎ、頭が混乱してしまった。
映画の舞台は1940年。連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。
3つの場面のうち、1つ目の場面は、英国陸軍の8人が脱出船に乗りこむが撃沈され、オランダの船を奪う話。2つ目は、命令を受けた民間船の船長が命をかけてダンケルクに向かう。不時着したパイロットを助け、さらにダンケルクの湾でも多くを助ける。3つ目は、戦闘機3台が救出の援護に向かうが2機が撃墜される。残り1人が燃料が切れるのを知りながら敵戦闘機を撃墜するのだ。
映画では戦闘シーンが多く、迫力満点だったが、なんとCGはほとんど使っていないという。派手すぎずに抑えた映像だと思っていたら、そういうことだったのか。CGを使うと実際とどんどんかけ離れていってしまうからね。
映像は別にして、映画の効果音が気になって仕方がなかった。ジョーズのテーマに似た不気味なギーギーといった変な音が、場面に関係なく使われ、不快だった。
2017年9月公開。キネ旬ベストテンの外国映画第4位。正月の間にBlu-rayで見た。
↓予告編
今日の足跡
最低気温-2.9度、最高気温2.7度。曇り一時雪。
○……少しでも日中の気温が、0度より上がると、雪が緩むようだ。午前10時ごろに0度を上回ってしばらくした午後11頃、玄関の上の小屋根の雪がどさっと落ちたらしい。

○……上越市高土町にある焼肉店「まるのみ」が、いつの間にか店名が「まるとみ」になっていた。
この店は2015年7月13日にオープン。正式には「超!焼肉食堂まるのみ上越高田店」という店名だ。あっぷるぐりむグループの店である。いつから「まるとみ」に変わったのか分からない。
焼肉店なのに「丸飲み」じゃ具合が悪いということだろうか。
平日限定で、ハイボールが100円で飲めるようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日22時44分=2018年=
体が温まる「のっぺ汁」を作ってみた
新潟の名物料理「のっぺ」、または「のっぺい」。全国各地にあるそうだが、新潟の郷土料理として知られている。
上越地域の「のっぺ」は具沢山で、片栗粉でとろみを付けているのが特徴だ。下越のようにイクラやサケは入れない。油揚げを入れたり、ゆり根、ギンナン、貝柱、かまぼこを入れる人もいる。
「のっぺ」と「のっぺ汁」はどこが違うのだろう。境目は分からないけれど、「のっぺ」は煮物、「のっぺ汁」は汁物だと思う。

寒い日が続くので、「のっぺ汁」を作ってみた。
具はダイコン、サトイモ、ニンジン、ゴボウ、レンコンといった根菜類のオンパレード。それにシイタケ、コンニャク、(好みで鶏肉)を入れる。
汁ものだから、調理法も特にないが、サトイモは酢を入れてゆでておき、ほかの野菜はごま油で炒める。根菜類は乱切りが基本。コンニャクはスプーンか手でちぎる。
味付けはうす口しょうゆ、みりん、酒、砂糖。だしは鰹節か昆布で取るか、簡単にしたかったら白だしか、麺つゆで代替してもいい。最後に水溶きの片栗粉を入れる。
根菜類は体が温まる。片栗粉を入れるので、2倍温まる。燗酒か、焼酎のお湯割りを一緒に飲むと、3倍温まる。
大鍋に作って、余ったのっぺ汁を、翌日温め直して食べるのも、味がなじんでとてもおいしい。
今日の足跡
最低気温-2.6度、最高気温0.0度。曇りときどき雪。上越市高田の積雪は午前9時に68cm。妙高市新井は126cmで、積雪1mを突破した。寒さのピークは明日までだろうか。
○……ここ数日は厳しい寒さと雪に見舞われ、雪かきで体力的にきつい。午前5時半に起床し、家の前の除雪に1時間。そして駐車場の除雪に1時間。2時間ぶっ続けに除雪をすると疲れるし、手は痛くなる。
2時間の除雪で消費カロリーは約300kcal。1時間ランニングすると同じ運動強度だ。冬はランニングできないので、除雪で足腰を鍛えられるなら良いのかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ローソンで発売「北の桜守」おにぎり (2018/02/13)
- 亀田製菓とCoCo壱番屋がコラボした柿の種 珍しいチーズスナック入り (2018/02/03)
- 体が温まる「のっぺ汁」を作ってみた (2018/01/26)
- 受験シーズンに「頭脳パン」 (2018/01/18)
- セーブオンの「たまごサンド」食べ収め (2018/01/16)
25日20時58分=2018年=
2人でも完食やっと!七福食堂のオムライス大盛り

友達と2人で、上越市幸町の「七福食堂」でオムライス大盛りを食べてきた。
この店のオムライスはケチャップライスを薄焼き卵できれいに巻き、真っ赤なケチャップをかけた昔ながらの味。あっさりしているので、いくらでも食べられる気がする。
オムライスは普通盛りで900円だが、大盛りは200円プラスの1100円になる。大盛りにするとご飯だけで2kg弱という巨大なオムライスで、シェアして食べることもできる。
友人とは前々から「行こう」と話していて、1月上旬に行ったものの正月休みでだめだった。今回はリベンジである。
お茶を飲んで待っていたら、まずは2人分のスープとスプーンが運ばれてきた。スープはみそ汁の茶碗に入っていて、ラーメンスープのような感じだ。オムライスにラーメンスープという組み合わせに、????だったが、これがまたぴったりだった。
さて、これが大盛りにしたオムライス(1100円)。これを2人で食べるので1人550円というお得な料金になる。
スプーンと比較すると、オムライスの大きさが分かる。店主に聞いてみたら、ご飯の量は2キロ弱(1.9kg)だという。1合の米から350gのご飯ができるので、5.4合に相当する米が使われていることになる。
本当にこんなに大きなオムライスを完食できるのか。それにしても、きれいに焼かれた黄色の薄焼き卵が、ケチャップライスにきれいに巻かれている。そして、真っ赤なケチャップがたっぷり。昔ながらのオムライスは、あこがれの外食だった。
さて、両端から2人で食べ始めた。ケチャップライスは、玉ねぎがたっぷり入っていて、甘味がある。肉の小片は豚肉のようだ。具はこれだけなのであっさり食べられる。


最初はほどよいスピードで食べ始めたが、中ほどになるとスピードが遅くなる。そこでスープが効く。ほどよいしょっぱさが、甘めのオムライスの味を中和してくれる。このスープがなかったら、途中で飽きてしまったかもしれない。
↓完食!

30分ほどで無事完食。店主が出て来て、「1人で完食した人はこれまで50人以上いる。長野県の人が多い。女性で完食した人もいる」という。そして、「今度はチャーハンの特盛りに挑戦してほしい」とけしかける。チャーハンは850円で、特盛りが1400円。オムライスよりご飯の量が“丼1杯分多い”という。果たして完食できるだろうか。
↓張り出されている注意書き。食べきれなかったら持ち帰りできるのがうれしい

↓七福食堂のメニュー

今日の足跡
最低気温-3.5度、最高気温-0.5度。曇りのち雪。

○……今朝、国道18号バイパスを車で走ったら、すごい地吹雪で前が見えない状態にたびたびなった。気温が低く粉雪なので、地吹雪になりやすいのだ。
○……ロッテアライリゾートでまた遭難。昨日遭難し、今朝から捜索活動が行われたが、残念ながら2人の親子は遺体で発見された。昨夜から気温は氷点下が続き、アライリゾートは吹雪だったという。雪穴を掘りビバークしたようだが、軽装だったので持ちこたえられなかったのだろうか。
今頃は一年のうちで寒さが一番厳しい時期で、1902年の1月25日は北海道の旭川地方気象台で氷点下41.0度という日本の最低気温を記録した日である。この年は、八甲田山で雪中行軍した兵士210人が遭難し、199人の命が失われるなど、寒さがひときわ厳しかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】雪にすっぽり 買えない自販機 (2018/02/09)
- 野菜が高値のときは、外食で野菜を食べるべし (2018/02/01)
- 2人でも完食やっと!七福食堂のオムライス大盛り (2018/01/25)
- けっこうクリームパスタが好き (2018/01/24)
- 【閉店】ねっとりうまいベルカントの「パルミジャーノ・レッジャーノ」入りパスタ (2018/01/10)
24日21時55分=2018年=
けっこうクリームパスタが好き
パスタはソースによって味が大別できる。いろいろなソースがあるけれど、注文する頻度からすると、個人的には次のようになる。トマトソースを選ぶことが多いが、クリーム系が無性に食べたくなるときがある。男でクリーム系を頼む人は少ないと思う。
①トマトソース……ペスカトーレやアラビアータ、ボンゴレ・ロッソ、ブッタネスカなど。まあ、パスタの基本だわな。
②クリームソース……カルボナーラなど。
③バジルソース……ジェノバ風など。
④和風……イカ墨、タラコや明太子、ウニなどの和風スパゲッティなど。喫茶店で出すナポリタンやミートソースもここに入るかもしれない。
↓「ぶらんカフェ」のワタリガニのクリームパスタ

さて、先日は上越市本町3の「ぶらんカフェ」で「きまぐれパスタ」(900円)を注文。この日はワタリガニのクリームパスタだった。手が汚れるのもかまわず、殻ごとしゃぶりついて食べた。手が臭くなったけれど、とてもおいしかった。
この店はタコライスや、カレー、クロックムッシュ、サンドイッチなどがおいしい。+140円でドリンクセットにできるのがうれしい。
↓セブンイレブンの「海老のトマトクリーム」

↓レンジで温めて食べる

なぜか翌日、またクリーム系のパスタが食べたくなり、セブンイレブンで電子レンジ専用の冷食「生パスタ エビのトマトクリーム」を買ってきた。
税込み278円。生パスタはリングイネで、海老はオマール海老だという。トレーごと電子レンジで温めればすぐに食べられるので、すごく簡単。285gもあり、量も満足できる。
冷食なので麺はやはり、ゆでたてと比べものにならない。エビも小さい(5個入っていた)。でも、アメリケーヌソースは冷食とは思えないうまさだった。このパスタに野菜サラダをつければ、安い上、栄養価も満点だ。
今日の足跡
最低気温-4.3度(午後9時30分現在)、最高気温0.2度。雪または吹雪。夕方から気温が急低下。夜中にかけてさらに冷え込みそうだ。最高気温は0度を上回ったが、ほとんど一日氷点下だった。


○……朝はまだ雪は少なかったが、日中から雪がひどくなり、吹雪となった。仕事で外に出たかったけれど、あまりにひどいのであきらめた。今日は一日、社内で仕事。

○……ロッテアライリゾートで、スキーヤー2人が遭難。明日朝にならないと捜索再開はない。この大寒波の中、なんとか無事であってほしい。軽装だというので心配だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
23日21時37分=2018年=
チャウ・シンチー監督の「人魚姫」に大爆笑
【評】★5つが最高
★★★

「少林サッカー」、「西遊記」のチャウ・シンチー監督なので、面白いのは分かっていたが、小ネタを豊富に盛り込んだコメディー&ラブファンタジーに仕上げている。DVDで鑑賞した。
人魚の造形はVFXなのだが、尾ひれは実に自然にできている。タコ人魚には笑ってしまった。
主人公はイケメンでモテモテの実業家、リウ。彼は香港郊外の美しい自然保護区域を買収し、リゾート開発計画のため海を埋め立てるプロジェクトを進め、海洋生物を追い払う巨大なソナーを設置した。
そのため、海辺にいた人魚たちは、難破船に隠れ住んでいる。リーダーのタコ人魚はリウを暗殺するため、人間を装った美しい人魚シャンシャン(なぜか上野動物園の赤ちゃんパンダと同じ)を、リウの元に送り込み誘い出そうとするが、2人は恋に落ちてしまう。遊園地で2人がはしゃぐ場面がすごくいい。短時間で2人が恋に落ちてしまったのを納得できるのは監督の手腕か。

主人公の人魚姫・シャンシャン役を、12万人の中からオーディションで選ばれた新人女優リン・ユンが演じた。不細工な顔をする場面も多いが、それも演出なんだろう。
ラブロマンスで終わるかと思ったら、最後は思いもよらない人魚の大量虐殺。それでも最後は強引に納得させるのがすごいところ。
背後には、中国の環境問題を置き、鉄腕アトムのように深みを持たせている。
本国では「スター・ウォーズ フォースの覚醒」よりヒットし、中国市場最高の興行収入だったという。日本では昨年1月公開。
↓公式サイト
http://www.ningyohime-movie.com/
↓予告編
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温7.7度。曇りのち雪。高田は午後に積雪が17cmまで減ったが、その後雪となった。東京の雪は日本海側に移り、明日の朝までにかなり積もるかもしれない。

○……先般、「第19回高田城ロードレース大会」のパンフレットと申し込み用紙が送られてきた。今年は6月3日開催である。
昨年、パンフレットが送られてきたのは2月末だった。このブログで「通知が遅すぎる」と書いたのが、事務局に通じたのだろうか。昨年よりも1か月以上早い。事務局の怠慢で、パンフレットができたのが3月に入ってからの年もあった。春のレースは今ぐらいには決めておかないと練習できない。「小布施見にマラソン」は7月下旬の大会なのに、申し込みは12月だった。絶対に早い方が有利だと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日21時26分=2018年=
未明童話「牛女」絵本原画展

小川未明の童話「牛女」の絵本原画展が、上越市の小川未明文学館で開かれている。これまでにもいろいろな原画展が開かれたが、今回は高野玲子さんが絵を描いた作品の原画展である。

この絵本(偕成社)はとても好きなので、大事にしている。銅版画のとても繊細な絵で、柔らかい独特の色彩も好きだ。

原画展は1冊のすべての場面が展示されている。絵本と同じ色調なのに驚くが、原画からはさらに作家の息遣いまで聞こえてきそうだ。

会場の解説には「『牛女』に出てくる牛女の黒い姿が現れる山は、高田から見える妙高山の雪形『はねうま』や南葉山の雪形『種まきじいさん』がモチーフになっているといわれています」と書かれていた。
妙高山の「はね馬」の雪形は、戦前まで「牛」と呼ばれていたことから、おそらく牛女の黒い姿が出る山は、妙高山がモチーフである。
「牛女」の原画展は、今月28日(日曜)まで。無料。
今日の足跡


最低気温-0.9度、最高気温1.5度。曇り時々雪。一日中、氷点下前後の寒い一日だった。東京都心などで4年ぶりの大雪だという。雪は明日の朝ぐらいまでらしく、その後は日本海側が大雪になりそうだ。長期間、寒気が滞在するらしい。

○……オリーブオイルでニンニク、鷹の爪を炒め、片栗粉をまぶした鶏肉と、固ゆでしたブロッコリーを投入し、塩とブラックペッパーで味を調えただけのシンプルな一品。なんと名付ければいいか分からないけれど、「鶏肉とブロッコリーのイタリア風」なんちゃって。これが実にうまいんだな。ご飯のおかず、酒のつまみのどちらでもいける。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事