31日19時41分=2018年=
漫画「坂道のアポロン」全9巻を読んでみた
映画の「坂道のアポロン」が良かったので、原作の漫画をネットで読んだ。全9巻。2晩かけて読破した。



結論から言って、映画の方が数段良かった。もちろん、原作が良いからいい映画に仕上がったわけだが、映画の方はなんといっても、ジャズの素晴らしい演奏がきけるし、ジャズの魅力があふれる。
まあ、それは別にして、映画版は9巻の内容をうまく省き、映像にしたらよい部分を上手に描いていた。監督の手腕だと思う。
ストーリーは、最初の部分はそのままだったが、その後はかなり変えてある。バイクに乗っていて、意識不明になるのは律子ではなく、千太郎の妹、幸子だった。その後、仙太郎は行方不明になるのは同じ。
医師を目指し大学に進んだ薫は、律子と文通をしていたが、心なしか文章が次第に短くなり、心配になって電話をかけてみる。電話には知らない男が出て「しつこい。彼女も迷惑している」と言われ、身を退く事を決意するのだ。
長崎の島で神父になった千太郎と再開した後、薫は叔父の病院を継がず、島の小さな診療所に赴任する。教会で、千太郎の妹、幸子が結婚式を挙げる。そこで律子と再会し、電話の男とは誤解で、いまは交際していないと分かる。薫は「お前らの式は俺が面倒見てやるけんな」と千太郎に言われ、教会の庭でセッションするのだ。
漫画も悪くはないが、映画はジャズの音があるだけ感動が強い。総合芸術としてみると、映画の方に軍配が上がる。原作より映画の出来の方がいい映画は少ないと思う。
それから、映画は原作の風貌そのままの配役で、ぴったりだった。特に西見薫(知念侑李)、川渕仙太郎(中川大志)、桂木淳一(ディーンフジオカ)は、瓜二つの配役だと思う。
↓西見薫(知念侑李)

↓川渕仙太郎(中川大志)

↓桂木淳一(ディーンフジオカ)

今日の足跡
最低気温-0.4度、最高気温14.0度。晴れ。朝方は冷え込んだ。日中は晴れ上がったが、気温は低め。

○……セブンイレブンの学校町店のリニューアルで、記念に「さばの味噌煮」のレトルトパックをもらった。定価は184円(税込み198円)。
さっそく夕食に食べたが、香りの良いみその味がしみていて、ショウガの香りも良く、たいへんおいしかった。味は濃いめで、ご飯との相性抜群。
一人暮らしなら夕食の一品にちょうど良いと思う。骨が抜いてあるので、高齢者にも最適。温めるだけで、さばのみそ煮が食べられるなんて、便利な世の中になったものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 吉永小百合が語った本 「私が愛した映画たち」 (2018/08/17)
- AIで仕事が奪われるより怖いこと (2018/04/11)
- 漫画「坂道のアポロン」全9巻を読んでみた (2018/03/31)
- 高田世界館も掲載されている「日本懐かし映画館大全」 (2018/02/06)
- 「君たちはどう生きるか」がベストセラーの意味 (2018/02/04)
スポンサーサイト
30日22時13分=2018年=
天下の険「親不知・子不知」 小学校の修学旅行以来だった
古くから北陸道(越路)最大の難所、“天下の険”として知られてきた「親不知・子不知」。ちゃんと見たのは久しぶりというか、小学校の修学旅行以来だと思う。

時間があれば親不知コミュニティロードを一周したかったが、1時間以上かかるため、遊歩道の出発点の付近だけ見た。土木遺産にもなっている手掘りのレンガトンネルに行きたかったが、また次回にしたい。
「親不知レンガトンネル」(大正元年10月竣工)は建造から100年以上が経過した鉄道トンネルで、昭和40年に廃線になっている。現在は整備され、中を歩くことができるようだ。
それにしても、断崖絶壁はすごい。海岸に沿って狭い砂浜があり、越後と越中を行き来する昔の旅人は波が引く間に走って渡ったという。大波が来ると洞窟などに逃げ込んだが、途中で波に飲まれる者も少なくなかった。
↓コミュニティロード

親不知コミュニティロードからは眼下70mの日本海を一望できる。この日は見えなかったが、能登半島も天候によっては見えるようだ。
↓ウェストン像

↓崖の立体模型

↓案内板

スタート地点の天険コミュニティ広場の展望台には、ウォルター・ウェストンの銅像、親不知の断崖の縮小模型、親不知・子不知の由来などが書かれた案内板などがあった。ここからの眺めもいい。
↓ヒスイ海岸も行ってみた

↓ヒスイアイス

帰りに「ヒスイ海岸」や「道の駅 親不知ピアパーク」に立ち寄った。ここは見るべきものがあまりない。大亀のブロンズ像ぐらいか。レストランでヒスイアイス(150円)を食べた。ヒスイラーメンや、ヒスイソーダもあった。単に色を付けただけである。100個に1個ぐらい、本物のヒスイを入れるなどの工夫がほしい。(笑)
↓親不知コミュニティロードの案内
http://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/16209/おすすめコース(1)(周遊コース)docu.pdf
↓レンガトンネルパンフレット
http://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/16209/20160426194622.pdf
今日の足跡
最低気温3.6度、最高気温12.4度。晴れ。

○……セブンイレブンの学校町店が午前7時、リニューアルオープンした。中に入って広くなったのに驚いた。通路もたっぷり余裕があり、歩きやすい。最近は高土町店や、板倉店など、新レイアウト店舗が続々誕生している。
レジカウンターがフロア奥に配置され、入り口のほうを向いている。レジカウンターもずいぶん長い。棚は低くなり、すっきりしている。冷凍食品がずいぶん増え、日用品の品ぞろえも豊富だ。まさに、小さなスーパーマーケットである。
雑誌スペースが小さい感じ。3日間の割引セールをやっていて、福袋が陳列されていた。チラシを持参して、「サバのみそ煮」のレトルトパックをもらった。なぜ「サバのみそ煮」?
↓大谷は初打席初球に初ヒット

○……いよいよ大リーグが開幕。大谷は初打席の初球で初ヒットを放ち、5打数1安打。イチローは2打数でヒットなし。まだまだ、これからだ。桑田真澄さんがスポーツニュースで大谷について解説していたのを聞いて、良く分かった。タイミングがずれていて、差し込まれてゴロを打たされている。大リーグの球にまだ適応できていないようだ。でも、堂々としていて素晴らしかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 赤倉温泉にある2か所の足湯 絶景の紅葉も (2018/10/27)
- 紅葉真っ盛りの燕温泉で「河原の湯」を堪能 (2018/10/26)
- 天下の険「親不知・子不知」 小学校の修学旅行以来だった (2018/03/30)
- 燕温泉の露天風呂へ 紅葉がきれいだった (2017/10/28)
- 22年ぶりに馬曲温泉へ マラソンの疲れ癒やす (2017/09/26)
29日22時36分=2018年=
富山県朝日町の「たら汁街道」

かねてから寒いうちに行きたいと思っていた富山県朝日町の「たら汁街道」にようやく行くことができた。今日は最高気温が高田で23.2度という暑い日だったが、たら汁は予想以上にうまかった。
妙高市から「たら汁街道」まで約1時間。北陸自動車道の親不知ICを出て、国道8号を進み約10km。宮崎海岸に並行する8号沿いのすごく分かりやすい場所にある。
約2kmの区間に店が10軒集中しているので「たら汁街道」または、「たら汁ストリート」と呼ばれている。どれも地元の人や長距離トラック運転手が訪れるローカル食堂である。
その中でも一番知られているのが、「栄食堂」。秘密のケンミンshowでも紹介されたという。今日も一番多く車が停まっていた。たら汁の味も店によって異なり、地元の人はそれぞれひいきの店があるそうだ。

↓壁のメニュー

中に入ると、テーブル席と畳の座卓席があり、けっこう広い。飾りっ気のないのが、いいと思う。壁のメニューから、たら汁やご飯(大、中、小)、ご飯ものや麺類を注文し、おかずはガラスケースの中から選んで組み合わせるスタイルだ。
たら汁は新鮮なスケトウダラをぶつ切りにし、地元の白みそを溶かした中にキモや白子、ささがきゴボウを入れて煮込んだもの。最後に薬味としてネギを散らすだけのシンプルなみそ汁だ。
↓鍋に入って出てくるたら汁

↓器に移して食べる

↓おかずはガラスケースからセルフで取る

↓おかず。もずく酢がおいしかった

なんと、アルマイトの鍋のまま出てきた。身がたっぷり入っていて、1人前でお椀3杯分ほどはある。豪快そのものの料理である。
だしは昆布かな。でも、深いコクを出しているのは、キモや白子を煮込んでいるからだと思う。みその相性も抜群。昭和44年から同じみそを使っているという。この味は、ほかのみそでは絶対に出せないと思う。
たら汁は800円、ご飯は中200円、大250円。お腹がいっぱいになることを「たらふく(鱈腹)」というのはタラの腹が膨れていることに由来しているらしい。
◇住所:富山県下新川郡朝日町境647-1
◇営業時間:7:00~22:00
◇定休日:第4月曜
◇電話:0765-83-3355
今日の足跡
最低気温7.7度、最高気温23.2度。晴れのち曇り。

○……道の駅あらいのセーブオンが、ローソンに変わって4月5日にオープンする。ローソンの看板がかかって、準備に忙しい。午前10時開店だという。
○……リニューアル工事中だったセブンイレブン学校町店が、明日30日午前7時にオープンする。記念品(サバみそ煮)がもらえるチラシが新聞に折り込まれてきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日22時25分=2018年=
「ルマンドアイス」第2弾発売 その味は?

ブルボンが2016年に発売して、品切れ続出の大人気になったのは記憶も新しい。今年2月には、関東を含む全国発売になった。そして、満を持して第2弾のルマンドアイス「ロイヤルミルクティー」が2日前の3月26日に発売されたのだ。早速、セブンイレブンで買ってきた。


中を割って見ると、キャラメル味のルマンドが入っていて、それをロイヤルミルクティーアイスが包んでいる。
さっそく食べてみた。アイスとルマンドの間がチョコでコーティングしてあるので、サクサク感がそのまま。もなかの皮もさくさくだ。なんといっても、ロイヤルミルクティーアイスがすごくおいしいので、リッチな気分になる。第1弾より、はるかにうまい。
発売は北陸4県だけで、おひざ元の新潟のほか、石川、福井、富山である。売っているのはコンビニのみ。価格は225円(税込み243円)。
今日の足跡
最低気温5.2度、最高気温22.9度。晴れ。

○……勤労者研修センター前で黄色いクロッカスが咲き始めた。小学生の頃、水栽培で花を咲かせたことを思い出した。
花言葉は「青春の喜び」「切望」だという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 花見会場で売っていた「あつあつ謙信出陣もち」 (2018/04/15)
- 今回はうれしい200円 懐かしの味、バタークリームケーキ (2018/04/04)
- 「ルマンドアイス」第2弾発売 その味は? (2018/03/28)
- 「ファミマでライザップ」の低糖質スーツ (2018/02/26)
- バレンタインチョコ (2018/02/15)
27日23時26分=2018年=
五十嵐圭プロデュースのランチパック第2弾
新潟アルビレックスBBの五十嵐圭選手(上越市出身)と、スポンサーであるヤマザキのコラボ企画のランチパック第2弾が発売されている。バスケットボールなどの球技は苦手だけど、前回に続いて食べてみた。
発売は3月1日で、まだ販売している。


今回は「タコス風味&チーズ」と「苺レアチーズ風味」である。タコスは五十嵐選手がスタミナをつけたいときに食べるそうだ。苺レアチーズは「地産のものを取り入れたい」という希望だという。
タコス味はとても味が良くて、また食べたいと思う。苺レアチーズは、菓子パンというよりもスイーツに近い。
販売エリアは新潟県内ほか、山形県の一部のスーパー、コンビニ。パッケージの裏側には五十嵐選手の写真とプロフィールが書かれている。
【ブログ内関連記事】
◇五十嵐圭は甘党か?ヤマザキランチパック新製品(2017年3月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3453.html
今日の足跡
最低気温4.5度、最高気温20.6度。
○……高田公園では観桜会の準備が急ピッチ。このところの晴天で開花が早まるだろうか。日本気象協会の予想は4月4日開花。



↓早咲きの興津寒桜


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 孫と手打ちパスタ作り (2018/04/21)
- 「ばかうけ」の方言シリーズ (2018/04/06)
- 五十嵐圭プロデュースのランチパック第2弾 (2018/03/27)
- 函館の生ホタテ バター醤油焼きでいただく (2018/03/26)
- 今日はホワイトデー (2018/03/14)
26日22時11分=2018年=
函館の生ホタテ バター醤油焼きでいただく

函館の生ホタテのおすそ分けをいただいた。現地直送なのでまだ生きている超新鮮なホタテだ。
殻を開けようとしたが開かない。食べ方が分からないかったので、ググったら「バター醤油焼き」がポピュラーのようだ。殻の開け方やさばき方がYouTubeにあったので良かった。便利な時代になったものだ。

殻にナイフを差し込んで貝柱と殻を切り離し、さらに貝柱、ひも生殖器を切り離す。黒いウロ(肝臓と膵臓)は捨てる。生殖器は、白いのがオスの精巣、赤いのがメスの卵巣だ。
さっと洗って、いよいよ料理である。といっても、バター醤油焼きなので簡単。付け合わせはアスパラにした。
フライパンに油をひいて、材料を全部投入。貝柱に色が付くまで焼いたら、バターを入れる。最後に醤油を少量たらして出来上がりだ。新鮮な素材だけに、シンプルな料理法が一番うまい。
殻を使ってグリル焼きにしてもいいようだ。

熱いうちに口に放り込む。貝柱は弾力があり、旨味が凝縮されていて驚くほどのうまさ。冷凍品、解凍品と比較にならない。ひもも最高においしかった。
今日の足跡
最低気温3.1度、最高気温21.1度。晴れ。

○……少し前に売っていた「ワインに合う」というQBBのアンチョビ&オリーブ入りのベビーチーズ。これが素敵においしい。もう売っていないようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ばかうけ」の方言シリーズ (2018/04/06)
- 五十嵐圭プロデュースのランチパック第2弾 (2018/03/27)
- 函館の生ホタテ バター醤油焼きでいただく (2018/03/26)
- 今日はホワイトデー (2018/03/14)
- 47都道府県の味、ポテトチップス いったいどれがうまいか (2018/03/07)
25日20時26分=2018年=
イギリスって不思議な国 映画「パレードへようこそ」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

サッチャー政権下、炭坑労働者のストライキを同性愛者が募金して支援し、ムーブメントを巻き起こすという実話を元にした映画「パレードへようこそ」。2015年公開の映画で、今日開かれた上越映画鑑賞会の例会上映である。原題はPRIDE。
これまでに上映された映画では「ブラス!」(1996年)、「リトル・ダンサー」(2000年)もイギリスの炭鉱の話だったが、この映画も炭鉱労働者の話。イギリスにとって当時、石炭は重要な産業であり、人々の生活に密着した産業であったことが分かる。
舞台は1984年。サッチャーは赤字の炭鉱を閉鎖し、補助金支出を削減、財政赤字を改善しようとする。日本の国鉄のようなもので、組合を弱体化させる目的もあった。イギリスは労働組合発祥の国であるから、一筋縄ではいかない。各地でストライキが起きることになる。
さて、この映画の中で「LGBT」というのが出てくる。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、それぞれの英語の頭文字からとったセクシャルマイノリティ(性的少数者)の総称でである。この映画ではレズビアンとゲイによる炭鉱の支援団体ができるが、団体名は「Lesbians and Gays Support the Miners」。頭文字をとって略称が「LGSM」。
LGSMが炭鉱のストライキを支援しようと募金活動をし、それを寄付しようとするが、レズビアンとゲイの団体だけに、どこの炭鉱も受け入れてくれない。ウェールズの田舎町の炭鉱に電話したら、受けたおばちゃんがLをロンドンと勘違いし、支援することになる。


LGBTなんて言葉もない時代。彼らに対する差別や偏見が強い。最後の方で、ジョーの姉の夫が、AIDSを「A(アナルに) I(いれて) D(出したら) S(死ぬ)」なとど侮蔑する場面があるが、相当な逆風に置かれただろうことは想像がつく。
だが、イギリスはビートルズを生んだ国。ゲイに関しても1980年代、カルチャー・クラブなど、ゲイバンド(ゲイファッションも含む)がたくさんあった。LGBTの先進国なんだろうな。昨年はアメリカ映画の「ムーンライト」がマイノリティ表現が時代性を伴うものとして絶賛されたが、LGBTの人権は、人間についての重要で世界的なテーマになっていることは間違いない。日本は音楽であっても、映画であっても、ずいぶん遅れているのだろう(良い事かどうかは別にして)。


「ムーンライト」だけではなく、「チョコレート・ドーナツ」という映画もあった。LGBTの映画は理解しようとするけれど、ラブシーンが出てくると、どうも引いてしまう。差別には加担したくないけれど、生々しいのは好かない。
さて、この映画の良さはなんといっても、炭鉱のおばちゃんたちの温かさと力強さと明るさ。村人と親しくなるきっかけのダンスシーンがいいね。そして合唱のシーンはいちばんの見どころだった。
もう一つ、イギリスの新聞はタイムズやガーディアンといったまともな新聞と、下品なタブロイド紙に二極化しているというのは良く知られているが、その空気感が映画の中で良く分かった。
↓公式サイト
http://www.cetera.co.jp/pride/
↓予告編
今日の足跡
最低気温3.6度、最高気温17.7度。晴れ。

○……カップヌードルの「スキヤキ ビッグ」。3月12日発売の新製品だ。"温泉卵" をトッピングして食べるアレンジが推薦されているが、今回はそのまま食べた。甘めの味付けで、スキヤキの香りがする。まずくはないが、やっぱり普通のカップヌードルのほうが、おいしいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 一市民でも権力と戦える!? 映画「スリー・ビルボード」 (2018/04/03)
- 日本では絶対に作れない映画「わたしは、ダニエルブレイク」 (2018/04/01)
- イギリスって不思議な国 映画「パレードへようこそ」 (2018/03/25)
- 猟奇的な彼女がサイコー 映画「君の膵臓を食べたい」 (2018/03/22)
- 転落していく男の末路は?スイス映画「まともな男」 (2018/03/21)
24日22時57分=2018年=
コシが強い「おかげさま」の手打ちそば
上越市の農産物直売所「あるるん畑」内にある農家レストラン「おかげさま」で金曜、土曜に限って手打ちそばがある。
そば打ち道場の講師を務める上越市の斉藤多助さんが、桑取地区で自家栽培しているというそば品種、とよむすめを使って打っているという。20食限定、総菜バー付きで750円。
惣菜を食べながら待っていると、ごらんのような艶やかな一品が運ばれてきた。細目のそばである。

↓バイキング方式の惣菜

↓手打ちそばの説明

一口食べたら、そのコシの強さに驚いた。ふのりをつなぎに使ったようにコシが強い。二八そばだというが、どうやったらこんなコシが出るのだろうか。のどごしも良い。

↓移転前のあるるん畑。もう見納め

↓あるるん畑とあるるんの海

さて、「あるるん畑」は「あるるんの杜」の隣に移転し、4月27日にオープンする。鮮魚の「あるるんの海」と3施設あわせて「あるるん村」になるそうだ。
塀が取り払われ、あるるん畑、海の外観が見えるようになった。鮮魚を扱えば、長野県などからのツアー客を乗せた観光バスも多くなるだろう。海水浴客もここに立ち寄れば、食事から土産まで全部そろうわけで、すごく便利だと思う。
今日の足跡
最低気温2.3度、最高気温12.5度。晴れ。
○……仕事から帰って夕食を食べていたら、午後8時30分頃、サイレンが鳴った。火事だ。月岡2丁目の焼肉店だという。
オーナーも、奥さんも知り合いなので、驚いた。店内に煙が充満しただけで、被害はなかったらしくホッとした。これから空気が乾燥する時期なので、火の用心、火の用心。

○……石塚町で花が満開。車を停めて近づいてみると、花びらの先が丸いし、花が枝から直接咲いているので、桜ではなく梅のようだ。
○……東京では桜が満開となった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- もっちりうまい「満月」の生パスタ (2018/04/08)
- 富山県朝日町の「たら汁街道」 (2018/03/29)
- コシが強い「おかげさま」の手打ちそば (2018/03/24)
- バーズインカフェの「ビーフステーキライス」 (2018/03/23)
- 【閉店】「鶏の半身揚げ」初体験 (2018/03/20)
23日21時30分=2018年=
バーズインカフェの「ビーフステーキライス」

最近、プレミアムハンバーガーの店ができるなど、アメリカンスタイルの店が目立つようになってきた。上越市飯の「バーズインカフェ」は、2005年オープンのカフェ・レストラン。ウェスタンリバーが移転した際、テナントとして入った店で、アメリカンスタイルの先駆者のような店だ。
西部劇に出てきそうな雰囲気のこの店は、ヴィンテージ物があちこちに飾ってあって、バーボンウイスキーでも飲みたい気分になる。夜は1回しか来たことはないが、ランチは人気でいつも混みあっている。
中でもドリンク付きのワンプレート料理「ランチコンボ」(税込み971円)が人気だ。ビーフステーキライス、ロコモコ、ハンバーガー、ビーフステーキバーガー、フレンチトーストの中から選べる。ドリンクは16種類から選べる。
一番人気のビーフステーキライスを頼んだ。焼き加減はミディアムレアをチョイス。

ワンプレートで出てきた。サラダ、チリビーンズ、フライドポテト、オニオンリングが付く。肉は200gほどだろうか。食べやすいように切ってあった。
種類はランプ肉だという。腰からお尻、ももにかけての部位で、きめ細かい肉質だ。脂っこさがなく、上品な味だ。「いきなり!ステーキ」のワイルドステーキよりもはるかにやわらかく、ジューシーである。炭火で焼いているらしく、絶妙な焼き加減。すごくおいしい。この値段ではとても食べられないような味だ。
塩、コショウが効いていて、グレイビーソースも旨味たっぷりなので、そのまま食べた方がいいかも。
レッドキドニービーンが入ったチリビーンズが付いている。これがピリ辛でおいしい。そのまま食べてもいいけれど、ディップソースとして、ステーキやポテトにつけたり、サラダなどにかけると絶妙にうまい。
ちなみに、ホットコーヒーとアイスティーはお代わり自由なのもうれしい。コーヒーが入ったマグカップはアメリカのファイヤーキング(ビンテージ?)である。
今度はロコモコを食べようかな。
◇住所:上越市大字飯1410-5
◇営業時間
土日祝 11:00~23:00 22:00(L.O.)
平日 Lunch11:00~15:00
Dinner18:00~23:00
◇定休:水曜日
◇電話:025-521-5507
◇ブログ
https://ameblo.jp/birdsinncafe
今日の足跡
最低気温5.7度、最高気温10.5度。曇りときどき雨。

○……上越市の某焼肉店のネオンサイン。「焼肉モラン」になっていた。「焼肉盛らん」? 盛ってほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 富山県朝日町の「たら汁街道」 (2018/03/29)
- コシが強い「おかげさま」の手打ちそば (2018/03/24)
- バーズインカフェの「ビーフステーキライス」 (2018/03/23)
- 【閉店】「鶏の半身揚げ」初体験 (2018/03/20)
- 「窯右衛門」のピッツァ食べ放題ランチ (2018/03/17)
22日21時26分=2018年=
猟奇的な彼女がサイコー 映画「君の膵臓を食べたい」

【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆
映画はどんな見方もできるのが面白い。ヒット映画「君の膵臓を食べたい」は、日本版「猟奇的な彼女」として見るのはどうだろうか。一見清純でかわいい桜良(浜辺美波)だが、なかなか小悪魔で、サディスティックなのだ。天真爛漫に“僕”を振り回す。“僕”の領域に、ズケズケと入り込んでくる。もう、半分いじめだよね。でもそれは桜良が直面している“死”への恐怖の反動であることが分かり、思わず涙する。

猟奇的でグロいタイトルでもあるし、斜に構えて見るとけっこうおもしろいのだ。
最近はほんとに人肉を食べる「LAW」なんていう映画もあるし、過去には人食いの「ハンニバル」なんていう映画もあったしね。実際に食べないにしても、タイトルだけで想像させるだけでも、面白い。
映画は、膵臓の病を抱える女子高校生・桜良(さくら)とその病を偶然知っていまう僕・春木との切ない恋愛青春物語。一面から見ると、中高生向けのうすっぺらな青春ラブストーリーで、映画評論家は目もくれない作品だと思う。でも、いろいろな映画を見て、年齢を重ねてくると、昔流のうすっぺらなラブストリーが、再び良くなってくるんだな。
だが、そこは年の功。別の角度から映画を見て、新しい楽しみ方をしてしまう。映画はどんな見方をしても自由なのだ。


この映画は主人公の桜良のサディスティックな言動がいいね。根暗なクラスメイトの「僕」を徹底的にいじめる。いろいろ仕掛けをして、迫ってくる。ボディタッチなどの色仕掛けまでやる。いじめる快感にめざめたみたいに次々といろいろな手段を繰り出すのだ。
その究極的な形が、最後の「私が死んだら、私の膵臓を君が食べてもいいよ」かな。猟奇的な感じがするが、好きな人に食べられて、細胞の一部になって生き続ける願望というのは、おもしろい。昔から言うでしょ。「君を食べてしまいたいほど好き」って。
それにしても、沈黙の病、すい臓がんは怖い(でも、亡くなったのはすい臓がんのためではない)。DVD鑑賞。
今日の足跡
最低気温5.6度、最高気温11.5度。雨。

○……高校の同級生が19日に亡くなり、今日は上越市内で葬儀。もう何年もがんの治療をしていたので、家族も覚悟ができていたようだ。
同級生は昨日の通夜に5人、今日の葬儀に4人が参列した。子供3人を育て、孫6人に恵まれた。これから第二の人生が花開くときなのに、残念だっただろう。
昨年6月22日、高田ターミナルホテルに集まった同級会の事前打ち合わせの席に姿を見せたのが最後となった。ご冥福を祈る。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日本では絶対に作れない映画「わたしは、ダニエルブレイク」 (2018/04/01)
- イギリスって不思議な国 映画「パレードへようこそ」 (2018/03/25)
- 猟奇的な彼女がサイコー 映画「君の膵臓を食べたい」 (2018/03/22)
- 転落していく男の末路は?スイス映画「まともな男」 (2018/03/21)
- 上越ロケの「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」 (2018/03/18)