30日16時26分=2018年=
もう初夏の花も咲き始めた 松山の春の花々
新井の人は市街地南西の渋江川と十三川に挟まれた丘陵地帯を「松山」と呼んでいる。農業用水の松山貯水池があり、新井総合公園がある一帯を「松山水辺ふれあい公園」と呼んでいる。
松山は春にはフキノトウやヨモギなどの山菜、秋にはクルミやアケビなどが採れる市民の森である。
山野草も多く、道路を散歩するだけで、四季を通じ、いろいろな植物に出会うことができる。
今日はムラサキケマン、ナガハシスミレ、キクザキイチゲが咲いていたし、早くも初夏の花、シャガが咲いていた。
↓シャガ

↓キクザキイチゲ

↓ナガハシスミレ

↓ムラサキケマン

今日の足跡
最低気温10.5度、最高気温25.4度。曇り。ランニング6km。最高気温が25度以上の「夏日」になった。ゴールデンウイーク後半は天気が崩れるそうだ。

○……連休なので娘が帰ってきて、「パンケーキが食べたい」というので、長男と3人で「COLT DELI&CAFE」のパンケーキを食べに行った。今日はキャラメルバナナのダブル(630円)を注文した。
大型連休のためかすごく混んでいて、30分待ちだった。娘もふわふわのパンケーキに大満足。フレッシュジュースもおいしかったという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田公園のアジサイ (2018/06/23)
- 板倉区「やすらぎ荘」の芝桜 (2018/05/06)
- もう初夏の花も咲き始めた 松山の春の花々 (2018/04/30)
- 新緑の中をランニング (2018/04/27)
- 五智公園の八重桜と展望台 (2018/04/26)
スポンサーサイト
29日22時41分=2018年=
「COLT DELI&CAFE」のパンケーキ
上越市五智1のイチコ直江津西店内のカフェ「COLT DELI&CAFE」で、パンケーキを食べてきた。新潟市の「マテリアルカフェ」で提供しているパンケーキだという。連日混みあっていて、ほとんどの客が女性だ。
パンケーキはプレーン、キャラメルバナナ、ミックスベリー、ティラミスの4種類があって、1枚のシングルと2枚のダブルがある。
多くの人はダブルを頼むと思うが、プレーンは590円、キャラメルバナナは630円、ミックスベリー700円、ティラミスが600円となっている。


ミックスベリーを食べてみた。ベリー類は6種類のミックスだという。生のイチゴとミントがアクセントで、パンケーキには粉砂糖がかかっている。
さて、パンケーキは原宿で食べた有名店「Eggs 'n Things」と、まったく違う食感だ。パンケーキというよりも、オムレツに近い。ふんわりしていて、口の中でとろけそう。卵の香りも強い。ホットケーキとも違う独特の食感だ。
酸味が強いミックスベリーよりも、キャラメルバナナの方が合いそうだ。
店の雰囲気はおしゃれでいいのだが、イチコのレジのすぐ近くで、パーティションもない。生活感たっぷりの場所と、非日常的な場所をもう少し切り離した方がいいと思う。


今日の足跡
最低気温7.9度、最高気温26.9度。晴れ。


○……妙高市の農産物直売所「とまと」周辺の菜の花がきれいに咲いていた。早くもネマガリダケが出ていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ヤマザキの「たれカツドーナツ」 (2018/07/03)
- キャラクターパンや、チンアナゴまんじゅう (2018/07/02)
- 「COLT DELI&CAFE」のパンケーキ (2018/04/29)
- 花見会場で売っていた「あつあつ謙信出陣もち」 (2018/04/15)
- 今回はうれしい200円 懐かしの味、バタークリームケーキ (2018/04/04)
28日23時45分=2018年=
「世界ノトナリ」のキーマカレー

上越市本町6の高田世界館の隣にカフェ「世界ノトナリ」がオープンした。オープンは3月21日で、しばらくは混みあっていたので遠慮していた。
建物は町家を改装したもので、1階が店舗となっている。古い建築材などを使い、アンティーク調の店内になっている。20人でいっぱいになる小さな店だが、雰囲気はいい。
この店のキーマカレー(スープ付き700円)がおいしいと聞いていた。ほかに「手作りハムのサンドイッチ」(750円)、「たまごのサンドイッチ」(600円)といった定番のほか、トースト類、おしるこ、甘味などがある。
昼間しか営業していないのに、地ビールやワイン、おつまみ類があるのが面白い。

さて、キーマカレーを注文した。ひき肉と野菜類(ピーマン、ニンジン、シイタケなど)で作ったルーを、ターメリックライスの上にのせたもの。味付けが良く、子供から大人まで親しめる味だ。スープにも野菜がたくさん入っていた。
今度は映画を見に来たときに食べたい。

◇営業時間:午前9時30分〜午後6時(ランチは午前11時から)
◇定休:火曜
◇電話:025-512-4982
今日の足跡
最低気温10.6度、最高気温19.1度。曇りのち晴れ。

○……4月25日のNHK「歴史秘話ヒストリア」は「生きた、愛した、ありのまま 日本人 さまざまな心と体の物語」というタイトルで、男同士の愛を放送した。





井原西鶴の「男色大鑑」、川端康成の「少年」などを紐解きながら、独眼竜政宗の男色やフランシスコザビエルが日本に来たときの男色の風潮への驚きなどが紹介された。NHKもなかなかやる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日14時51分=2018年=
新緑の中をランニング
今日も昨日も同じコースをランニングしたけれど、昨日は青空が広がってきれいな写真が撮れたので、写真は昨日のものを使うことにした。
↓流雪緑道の新緑

↓学校町のハナミズキ街路樹

↓妙高市文化ホール周辺のケヤキの新緑

↓フジの花

学校町ではハナミズキのピンクと白の街路樹がきれいだ。流雪緑道の新緑もすがすがしく、フジも咲いていた。今年はずいぶん早い。妙高市文化ホール周辺のケヤキの新緑も美しかった。
↓松山の八重桜

↓松山の新緑

↓トキワイカリソウ

松山では八重桜が終わりかけていた。トキワイカリソウのかれんな花姿もあった。
今が暑くも寒くもなく、ランニングで一番好きな季節。
家に帰ってシャワーを浴びていたら、ウグイス のさえずりが聞こえた。去年と同じウグイスだろうか。(ウグイスの文字の部分をクリックすると、さえずりが聞こえます)
今日の足跡
最低気温9.0度、最高気温20.4度。曇り。
↓二七の朝市

↓山ウド

○……眼科へ定期健診に行って来て、瞳孔を開く目薬を使ったので屋外の景色がまぶしくて運転できない。薬の効力がなくなるまでの間、大町の二七の朝市をぶらぶらしてきた。
とれたての山ウドと、あく抜き済みのワラビを買ってきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日23時39分=2018年=
五智公園の八重桜と展望台
朝方まで雨が降っていたが、次第に晴れ上がり、日中は良い天気になった。とても気持ちのいい一日だ。おそらく、一年のうちで一番気持ちのいい季節だろう。上越市の五智公園に行ってみた。

700本の八重桜ロードはもう終わりかけていて、桜の花びらが道路上にじゅうたんのようになっていてきれいだった。
八重桜ロードの説明看板を見ていたら、英訳があって、八重桜は“Double-flowered Cherry Tree”だった。なるほどね。
交通公園の駐車場から展望台までは1.1km、約16分。散歩にはちょうど良い距離だが、急な上り坂があるので、足腰の弱い高齢者は厳しいかも。
しばらく歩くと、左折して展望台に進む。距離は500mほどだ。
↓花びらのじゅうたん

↓オオイワカガミ

↓トキワイカリソウ

途中の道端にオオイワカガミやトキワイカリソウがあった。心が洗われるような花姿だった。ホトトギス(特許許可局と鳴く)や、センダイムシクイ(焼酎一杯グイー)の野鳥の鳴き声も聞こえた。
↓展望台へ

↓展望台

↓展望台からの眺め(クリックで拡大)

↓展望台からの眺め

今春オープンした展望台に到着。晴れていたので海がすごくきれいだった。海から高田の町までずっと展望でき、素晴らしい景色だった。
今日の足跡
最低気温9.4度、最高気温16.7度。曇りのち晴れ。ランニング5.9km。走り始めたばかりなので、足が重い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- もう初夏の花も咲き始めた 松山の春の花々 (2018/04/30)
- 新緑の中をランニング (2018/04/27)
- 五智公園の八重桜と展望台 (2018/04/26)
- 道の駅あらいの八重桜ロード (2018/04/24)
- 松ヶ峯の桜が満開 心が洗われるような美しさ (2018/04/14)
25日22時28分=2018年=
「最後の一滴」で究極の卵かけごはん

「最後の一滴」は、糸魚川市の海洋高校の生徒が開発したサケの魚醤。サケを丸ごと1匹使い、塩漬けして発酵させ、さらに熟成したものを濾過してできた液体なのだ。
“鮭の魚醤”というと癖があるように感じるが、そんなことはない。鮭の香りとコクを持ちながら、へんなにおいがない。
冷奴に使ったり、ラーメンに入れたりといろいろな使い方があるようだが、卵かけご飯にするとおいしいという噂を聞いた。
ご飯は妙高・矢代産のコシヒカリだから、これ以上のものはないし、あとは卵かな。スーパーで赤玉の高級品を買ってきて、卵かけご飯を作ってみることにした。
ぷっくり盛り上がった黄身の赤玉に「最後の一滴」を入れてかき混ぜる。最後の一滴は思いのほか塩分が強いので、入れすぎないように気を付けた方がいい。醤油の半分ぐらいの量でいい。

さっそく食べてみたけれど、実にうまい。卵の甘さが引き立つし、卵のうまみ+魚醬のうまみで「Wうまみ」である。あっという間に食べ終わってしまった。まだ卵はたくさんあるので、なくなるまで毎日食べたい。
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温19.5度。曇り時々雨。朝から雨だったので、ランニングは中止。

○……美野屋が閉店して、好物の「明治饅頭」は、最上屋のものしか食べられなくなった。最近は高速のPAでも最上屋の明治饅頭が売っている。味は大差ないので、最上屋もおいしいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- かんずりの知名度全国に 「暴君ハバネロ・熟ハバ」 (2018/05/15)
- キーマカレーを作ってみた (2018/05/08)
- 「最後の一滴」で究極の卵かけごはん (2018/04/25)
- 妙高市の菓子メーカー「平和堂」のパン (2018/04/22)
- 孫と手打ちパスタ作り (2018/04/21)
24日22時06分=2018年=
道の駅あらいの八重桜ロード
↓タイムラプス動画
国道18号の道の駅あらい付近の八重桜を、iPhoneのタイムラプス動画で撮影してみた。これで八重桜は半分ぐらい。今日あたりは、既に満開を過ぎて散り始めである。
ここの八重桜はピンクに混じって、白い花もある。品種が違うのだろう。


今日の足跡
最低気温13.3度、最高気温17.2度。小雨。花粉がようやく治まり、今日からランニング再開。小雨が降っていたけれど、6kmを走ってきた。気持ちがいい。

○……「たけしの家庭の医学」で、“かかと落とし健康法”をやっていた。週刊ポストの4月20日号に載っていた健康法だ。
かかとの上げ下げをする運動法で、かかとを地面につけるときに、自分の体重をかかとにかけて骨を刺激するのだ。これを1日30回やるだけでいい。高血圧、糖尿病、認知症、動脈硬化の予防効果があるという。


○……今日は長野市の長野オリンピックスタジアムで、巨人対中日戦があった。巨人が3-1の逆転で今季初の4連勝。山口俊が3勝目である。見に行きたかったが、雨だったので寒かったかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新緑の中をランニング (2018/04/27)
- 五智公園の八重桜と展望台 (2018/04/26)
- 道の駅あらいの八重桜ロード (2018/04/24)
- 松ヶ峯の桜が満開 心が洗われるような美しさ (2018/04/14)
- 高田公園の夜桜は開幕前でも大賑わい (2018/04/05)
23日21時41分=2018年=
ワンコインから食べられる「笑ちゃん」の定食
上越市子安のナルス鴨島店の向かい側に、居酒屋「笑ちゃん」がある。この店では平日(月~金)の昼にワンコイン(500円)ランチをはじめ、お得な定食が食べられ、サラリーマンなどで混んでいる。
500円定食は6種類あり、笑ちゃん焼き定食、肉野菜定食、ポークソテー定食、塩唐揚げ定食、三色丼、日替わりフライ定食がある。ずれも、ご飯、サラダ、漬物、みそ汁が付く。さらにはライス大盛りが無料という大サービスである。
笑ちゃん焼きというのは、ホルモン焼き。昼間からホルモン焼きを食べると、ビールが飲みたくなるのが困る。三色丼は笑ちゃん焼き、チャーシュー、鶏そぼろがのっている。
ほかにもチキン南蛮定食(650円)、生姜焼き定食(600円)、ハンバーグ定食(600円)、昔風ナポリタン(600円)などがそろっている。いずれもライス大盛りが無料だ。

今回は初めてハンバーグ定食を食べた。家庭料理のようなごく普通の味なのがいい。ライス大盛りにしたら、満腹になった。サラダや漬物も付いてすごくお得。こんな店が会社のすぐ近くにあったらうれしい。
◇上越市子安1199
◇電話:025-524-1664
◇営業時間:11:00~14:00 17:00~23:00(土曜は夜のみ)
◇定休:日曜

今日の足跡
最低気温12.2度、最高気温21.3度。曇り一時晴れ。
○……花粉が終わりかけてきた。いつもならゴールデンウイーク初日頃まで続くのだが、今年は早い。そろそろランニングを始めようかな。
○……いよいよアニメ、漫画の海賊版サイトのアクセス遮断が始まるようだ。NTTグループ3社が実施するという。KDDIやソフトバンクも対応を検討しているようだ。「通信の秘密」の侵害になるおそれもあり、強硬手段はとりづらいのだろう。

○……明治30年創業の仙台市の老舗、いたがきの「フルーツインゼリー」を食べた。加熱処理をしない生のフルーツを使ったゼリーで、高さ13.5cmの円筒容器に入っている。キラキラ光っていて、見た目もおいしそう。賞味期限は3日間というフレッシュな逸品で、爽やかなゼリーと果汁が口いっぱいに広がる。うまし。1個432円と、値段も立派。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ほっともっと」ののり弁300円に (2018/05/01)
- 「世界ノトナリ」のキーマカレー (2018/04/28)
- ワンコインから食べられる「笑ちゃん」の定食 (2018/04/23)
- 板倉区にはおいしい店がいっぱい (2018/04/17)
- カフェ・ア・ポアンのランチ (2018/04/16)
22日22時28分=2018年=
妙高市の菓子メーカー「平和堂」のパン

妙高市白山町3丁目に「平和堂」という菓子メーカーがあるのをご存じだろうか。
「頭脳パン」で知られるメーカーで、関東方面のスーパーやコンビニで販売されているようだ。だが、地元妙高市ではほとんど知られていない。
ところが、このほどリニューアルしたセブンイレブン学校町店に、平和堂の商品が並んでいるのを見つけた。同じ妙高市の特産、かんずりも置かれていた。
頭脳パンの流れをくむ「みるく頭脳パン」と、「町の小さなパン屋さんがつくったひとくちクリームぱん」を買って食べた。コンビニで買うにはちょうど良い容量で、値段も100円ほどで安い。
「みるく頭脳パン」は小麦胚芽のツブツブ感がいいし、しっとりした食感もいい。「…クリームぱん」はビスケット生地の中に黄色いカスタードクリームが入っている。
朝食やおやつにちょうど良いパンだと思う。
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温25.5度。晴れ。今日は群馬県館林市で32.1度を記録したそうだ。上越市高田では昨日の方が暑かった。

○……今日、午前11時30分前、国道18号の妙高市新保新田付近で交通事故の現場を通りかかった。グレーのヴィッツがガードレールに突っ込んだ模様で、フロント部分が大破していた。ちょうどパトカーと救急車が到着したところだった。運転手は若い男性で、意識はあるようだ。血を流していて、担架で運ばれていった。居眠り運転でもしていたのだろうか。バンパーが周囲に飛び散っていて、車はめちゃめちゃだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- キーマカレーを作ってみた (2018/05/08)
- 「最後の一滴」で究極の卵かけごはん (2018/04/25)
- 妙高市の菓子メーカー「平和堂」のパン (2018/04/22)
- 孫と手打ちパスタ作り (2018/04/21)
- 「ばかうけ」の方言シリーズ (2018/04/06)
21日21時23分=2018年=
孫と手打ちパスタ作り
次男と孫が遊びに来て、昼食になにを作ろうか考えたら、ヌードルメーカーでパスタを作るのを思いついた。
昨年2月に買って、ときどき作っている。薄力粉と強力粉、卵さえあればパスタができるので、乾麺の買い置きがなくてもすぐ作れる。なによりも、ヌードルメーカーからパスタがにょろにょろと出てくるのが楽しいので孫も喜ぶと思った。

粉と卵、水、塩を投入してスイッチオン。5分間、機械が自動的に粉をこね、そのうちにパスタが出てくる。出来上がりまで約15分という手軽な手打ちパスタだ。



麺づくりは機械にまかせて、その間に麺をゆでるお湯を沸かし、パスタソースを作る。今回はベーコンとニンニクをオリーブオイルで炒めた中に、トマト缶、生のトマト、トマトケチャップ、シメジ、ツナ缶を入れ、塩、コショウで味を調えたシンプルなもの。ゆであがったパスタを入れ、かきまぜて出来上がり。
孫と一緒にパスタ作りは楽しい。自分で作ったためだろうか、孫はパスタを残さず全部食べてくれた。
今日の足跡
最低気温7.6度、最高気温29.0度。晴れ。今年になってからの最高気温で、30度までもうちょっとという暑い一日だった。

○……昨日は知人と上越市仲町3の「ゆあ~ず亭」で飲み会。この店の料理は、麻婆豆腐、スペアリブ、おでんなど、どれも手作りの味でおいしかった。店内も和モダン風で素敵だ。気さくな女性オーナーと、娘さんのコンビが楽しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事