31日22時17分=2018年=
普通の一軒家でゆったりランチ「かふぇOne's Garden」
↓ボードがなければ店とは分からない

上越市平成町の「かふぇOne's Garden」で友達とランチを食べた。店というよりも、家の居間を開放したような感じ。カフェ用とみられる部屋もあるけれど、8畳間の座敷に案内された。
この店はほとんど営業する日がなくて、今月は29、30日の2日間だけ。6月は18、19、27、28日の4日間である。こんなに営業日が少ない店は、妙高市大鹿の「ミナヅキ」ぐらいなものか。
↓小鉢が2つ(サービスのようだ)

↓生春巻きサラダ

↓牛すじカレー

↓デザート

この日のランチメニューは「牛すじカレー」「生春巻きサラダ」と小鉢2つ。デザートは「レアチーズのムース」。ドリンクはホットコーヒー(エチオピア)、ルイボスティー、黒豆茶。
デザートにはアントシアニンが多いというタイ産の植物が入っているそうだ。鮮やかな紫色がきれい。
どれも手作りの味で、おいしかった。料金は1000円。ランチは予約が必要。
店には大きな看板はなく、入口にボードが出ているだけ。平成町の住宅街の中にあり、カーナビがないとたどりつけないと思う。
◇上越市平成町362
◇営業時間 7:00~15:30(ランチは11:00~)
◇電話:080-1339-8882
◇公式サイト:http://onesgarden.crayonsite.net/
今日の足跡
最低気温14.5度、最高気温22.1度。曇り。ランニング7.1km。

○……高田公園内を歩いていたら、幹をぐるぐる巻きにした桜の木があった。空洞を削ったり、防腐剤を塗るなどの手当てをしているようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 懐かしの味「レストラン ベニス」のハヤシライス (2018/06/14)
- 「くら寿司」で珍しいネタばかり食べてきた (2018/06/02)
- 普通の一軒家でゆったりランチ「かふぇOne's Garden」 (2018/05/31)
- もはやハンバーガーではない「モスライスバーガー海老の天ぷら」 (2018/05/30)
- バラが満開のレストラン「ラ・ファミーユ・スユクル」 (2018/05/26)
スポンサーサイト
30日21時59分=2018年=
もはやハンバーガーではない「モスライスバーガー海老の天ぷら」
いま、盛んにテレビCMでやっている「モスライスバーガー海老の天ぷら」(450円)。果たしておいしいのだろうか。どんなハンバーガーだろうか。興味本位で食べてみた。

エビの天ぷらの衣がカリッとしているのがキモ。天ぷらは2本。それに甘めのしょうゆだれをかけて、ライスプレートで包んだもの。たしかに味は良いが、これで450円は高いような気がする。それと、一応ハンバーガーなのだろうが、バンズもハンバーグもはいっていないし、ソースも和風ソース。まったくハンバーガ^-要素がないじゃないか。

今日の足跡
最低気温17.8度、最高気温24.7度。曇り。ランニング5.9km。

○……スマホで動画サイト(エロサイトではない)を見ていたら、突然このようなメッセージが。OKボタンを押さないように画面を切り替えた。危ない、危ない。

○……五頭連峰の遭難の親子は、昨日発見された。昨夜のニュースで放送していた。なんで、捜索隊も入れないような険しい場所に迷い込んでしまったのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「くら寿司」で珍しいネタばかり食べてきた (2018/06/02)
- 普通の一軒家でゆったりランチ「かふぇOne's Garden」 (2018/05/31)
- もはやハンバーガーではない「モスライスバーガー海老の天ぷら」 (2018/05/30)
- バラが満開のレストラン「ラ・ファミーユ・スユクル」 (2018/05/26)
- 「そばかつ慶兆」の持ち帰りカツ丼 (2018/05/18)
29日21時32分=2018年=
店名が変わった「らーめん こいけや」
↓ドアにはまだ前の店名が……

昨年12月には店名が「らぁ麺食堂 Hot Seed(ほっとしーど)」だったが、先日行ったら「らーめん こいけや」に変わっていた。今年に入ってから変わったようだ。
もともとは中華料理店だったが昨年10月、ラーメン専門店に衣替えをしたはず。「淡麗中華そば」「魚介こってり鶏そば」「とろとろ麻婆麺」など、主要メニューは変わっていない。再び店名を変えたのは、どうしたのだろう。
↓おしゃれな店内

↓むきだしの梁が雰囲気を出している

店内はカフェの雰囲気なので「Hot Seed(ほっとしーど)」がぴったりだと思うけれど。「こいけや」じゃ、ポテトチップスみたい。それともオバQの小池さんをイメージ?
さて、以前食べた「辛味噌ラーメン」はなくなっていた。「海老塩わんたん麺」もない。反対に、以前は焼きそばや日替わりランチ(840円)はなかったような気がする。
↓麻婆麺


「魚介こってり鶏そば」(700円)が売り切れたというので「とろとろ麻婆麺」(730円)を頼んだ。以前と比べて、価格をやや下げたと思う。もちろん、大歓迎。
麻婆麺は、麺に麻婆豆腐をそのままかけたような感じで、汁はない。山椒と揚げた鷹の爪がきいていて、けっこう辛いがうまい。穴あきレンゲが付いていて、具が食べやすい。
店内はテーブル席が6つあり、仕切られていてカフェのような雰囲気。店内は変わっていない。
◇上越市春日新田5-2-3
◇025-544-0200
◇11:30~14:00
17:45~21:00
◇定休:火曜、水曜
今日の足跡
最低気温15.5度、最高気温27.1度。晴れのち曇り。夜になって雨。ランニング6.0km。

○……長男が群馬に行ってきたときの土産。「こんちゃく焼酎 司」。減量に群馬県特産のコンニャク芋を使って、低温発酵させた焼酎だという。初めて飲んだが、コンニャク自体、香りがないので、焼酎も特に香りがない。でも、甘味があって癖がなく、飲みやすかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】のうみなと食堂の「にんたまラーメン」 (2018/06/13)
- 「だるまやラーメン上越高田店」初見参! (2018/06/08)
- 店名が変わった「らーめん こいけや」 (2018/05/29)
- 明日でやまだラーメン稲田店が閉店だっ! (2018/05/19)
- かわのほとりの「トムヤンクンヌードル」 (2018/05/17)
28日16時39分=2018年=
3作の中でのベスト作品「家族はつらいよIII」
【評】★5つが最高
★★★★

平田家が直面する大騒動を描いた山田洋次監督による喜劇映画シリーズ第3弾「妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII」を見てきた。これまでの3作の中で一番笑ったし、一番泣いた。第4弾、5弾も期待したい。
熟年離婚、無縁社会に続く今回のテーマは「主婦への讃歌」だという。まあ、テーマとしてはそうなんだけれど、考えさせられたのは「身近な人に、やさしさをどうやって表現するか」ということだった。
欧米人のように常日頃「愛しているよ」という愛情の確認作業をやっていない日本人は、やさしさの表現が下手だ。特に身近な人に対してだ。プライドを捨て、思っていることを言葉に出して表現することの重要さが良く分かる。
西村まさ彦が演じる、独善的に見える長男幸之助は、ワンマンで独善的な亭主に見える。時折、口がすべって相手を傷つけてしまうが、プライドがあって謝ることができない。しかし、出張の土産にゲームや、妻へスカーフを買ってくるなど、本当はやさしい心を持っている。



物語は幸之助(西村雅彦)の妻・史枝(夏川結衣)が貯めていたへそくり(40万円以上)が泥棒に盗まれた。史枝が夫に報告すると「俺の稼いだ金でへそくりをしていたのか」と怒り出し、史枝は我慢が限界に達し、家出してしまう。平田家は史枝がこなしてきた、食事作り、洗濯、掃除などをやらなくてはならず、親類を巻き込んで大混乱に陥る。
謝罪もせず、指摘すると逆ギレする長男・幸之助が悪いのは、誰にもあきらか。離婚に踏み込む寸前、次男(妻夫木聡)の奮闘で大団円となるが、その経緯は自然だった。シナリオが十分練られていて、破たんがなかった。
笑いどころもたくさんあった。転んだだけでも大笑いとなるのは、間のうまさというか、ドラマのテンポがいいのだと思う。まとまりかけると、誰かが暴走してめちゃくちゃになる展開も大笑い。
ただ、平田家がどうも古くさい。昔の大家族みたい。なにかあると、みんなで駆け付けたり、集まったりする。妻がフラメンコを習いたくても旦那の許可が出ない、妻が夫の着替えを手伝う……まるで昭和の中ごろまでの風景ではないか。
橋爪功の演技が絶妙。ほかに吉行和子、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、風吹ジュンなど、芸達者が健在で、安心して見ていられた。
初日舞台あいさつで、夏川結衣がフラメンコを踊った苦労が語られた(YouTubeでどうぞ)。俳優って大変だな。
さて、ラストシーンで次男夫婦に子供ができたようだ。次作にも期待してしまう。
↓予告編
↓公式サイト
http://kazoku-tsuraiyo.jp/
今日の足跡
最低気温15.1度、最高気温27.6度。曇り。ランニング8.5km。
○……昨日は孫の誕生祝いで、ずいぶん酔っぱらってしまい、午後9時過ぎに就寝。そのため、今朝は午前4時に目が覚めた。もう外は明るくなってきたので、ランニングに出た。いつもなら犬の散歩やら、ラジオ体操の人やらいるのだが、4時となると誰もいない。気温も涼しく、気持ちよく走れた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アメリカの大新聞社の舞台裏「ペンタゴン・ペーパーズ」 (2018/06/11)
- グルメ映画?「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」 (2018/06/04)
- 3作の中でのベスト作品「家族はつらいよIII」 (2018/05/28)
- 上越映画鑑賞会の例会上映「ヒトラーへの285枚の葉書」 (2018/05/27)
- 越後長岡藩が主役の映画「のみとり侍」 (2018/05/21)
27日19時53分=2018年=
上越映画鑑賞会の例会上映「ヒトラーへの285枚の葉書」
【評】★5つが最高
★★★★

ナチスドイツへの命をかけた抵抗運動を描く映画ではあるが、この映画は一市民の夫婦が主人公。愛する一人息子ハンスの戦死の知らせを受け取ったオットー(ブレンダン・グリーソン)とアンナ(エマ・トンプソン)夫妻は、死刑覚悟で静かで孤独な抵抗活動をする。この事件を夫妻の姓をとって「ハンパル事件」ということを知った。
それはヒトラーを公然と批判し、抵抗することを呼びかける文章を1枚のはがきに書き、それを建物の階段など人目につくところに置くというもの。はがきには「読んだら回せ」と書いてあり、今だったらSNSの“拡散”のような効果を期待したものだ。
街角のいたるところにナチスの目が光る中、はがきを置くのはハラハラドキドキで、緊張感がある。
はがきは筆跡が分からないようにし、指紋を残さないように手袋して書く。その枚数は3年間に285枚に達した。
だが、ナチスが怖い市民は拾ったらほとんど当局に届けたので、夫妻の呼びかけは広がらなかった。届けられなかったのはわずか18枚しかなかったのだ。
だが、2人追いかけ、ついに逮捕したゲシュタポの警部ダニエル・ブリュール)は、ナチス高官からの理不尽な命令に、疑念が深まっていく。それは回収した267枚のはがきを全部読んだからにほかならなかった。
ヒトラーという強大な相手に敢然と勇気を持って立ち向かい、夫婦愛と人間としての尊厳を貫いた姿は素晴らしかった。ギロチン台に送られる前、ダニエル警部が「何かほしいものがあるか」とオットーに声をかける。するとオットーは「紙とペン」と答えた。笑いたかったけれど、こらえた。

ドイツが舞台なのに全編が英語なのは不自然であるが、世界の人に見てもらうには仕方がなかったのだろう。
オットーが言った言葉が印象に残る。「歯車に1粒の砂をいれても何も起こらないが、何粒も入れると機械は止まる」(要約)と。どんなに巨大な権力でも、1人が声をあげることで体制を動かす大きな力になるということだ。
名優2人の演技はもちろん、カメラワークや音楽なども完璧だった。
↓予告編
今日の
最低気温11.2度、最高気温21.5度。晴れ。ランニング7.4km。

○……北海道から送られてきたアスパラと、地場産の行者ニンニクで作った肉巻き。行者ニンニクの香りがして、すごくうまい。絶品だと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

ナチスドイツへの命をかけた抵抗運動を描く映画ではあるが、この映画は一市民の夫婦が主人公。愛する一人息子ハンスの戦死の知らせを受け取ったオットー(ブレンダン・グリーソン)とアンナ(エマ・トンプソン)夫妻は、死刑覚悟で静かで孤独な抵抗活動をする。この事件を夫妻の姓をとって「ハンパル事件」ということを知った。
それはヒトラーを公然と批判し、抵抗することを呼びかける文章を1枚のはがきに書き、それを建物の階段など人目につくところに置くというもの。はがきには「読んだら回せ」と書いてあり、今だったらSNSの“拡散”のような効果を期待したものだ。
街角のいたるところにナチスの目が光る中、はがきを置くのはハラハラドキドキで、緊張感がある。
はがきは筆跡が分からないようにし、指紋を残さないように手袋して書く。その枚数は3年間に285枚に達した。
だが、ナチスが怖い市民は拾ったらほとんど当局に届けたので、夫妻の呼びかけは広がらなかった。届けられなかったのはわずか18枚しかなかったのだ。
だが、2人追いかけ、ついに逮捕したゲシュタポの警部ダニエル・ブリュール)は、ナチス高官からの理不尽な命令に、疑念が深まっていく。それは回収した267枚のはがきを全部読んだからにほかならなかった。
ヒトラーという強大な相手に敢然と勇気を持って立ち向かい、夫婦愛と人間としての尊厳を貫いた姿は素晴らしかった。ギロチン台に送られる前、ダニエル警部が「何かほしいものがあるか」とオットーに声をかける。するとオットーは「紙とペン」と答えた。笑いたかったけれど、こらえた。

ドイツが舞台なのに全編が英語なのは不自然であるが、世界の人に見てもらうには仕方がなかったのだろう。
オットーが言った言葉が印象に残る。「歯車に1粒の砂をいれても何も起こらないが、何粒も入れると機械は止まる」(要約)と。どんなに巨大な権力でも、1人が声をあげることで体制を動かす大きな力になるということだ。
名優2人の演技はもちろん、カメラワークや音楽なども完璧だった。
↓予告編
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温21.5度。晴れ。ランニング7.4km。

○……北海道から送られてきたアスパラと、地場産の行者ニンニクで作った肉巻き。行者ニンニクの香りがして、すごくうまい。絶品だと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- グルメ映画?「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」 (2018/06/04)
- 3作の中でのベスト作品「家族はつらいよIII」 (2018/05/28)
- 上越映画鑑賞会の例会上映「ヒトラーへの285枚の葉書」 (2018/05/27)
- 越後長岡藩が主役の映画「のみとり侍」 (2018/05/21)
- 「モスラの歌」に感激!「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」 (2018/05/14)
26日22時40分=2018年=
バラが満開のレストラン「ラ・ファミーユ・スユクル」
バラが満開の季節に上越市大貫4のフレンチレストラン「ラ・ファミーユ スユクル」に行くことができた。満開バラを見ながらのランチなんて最高だと思う。
↓店の入り口

↓バラのトンネル



↓レストランの周囲はすべてバラ、バラ、バラ


バラは100種類近くあるらしい。店舗の右側はバラのトンネルになっているし、店舗入り口もバラの中を通って入るようになっている。

ランチョンマットやシャンデリア、壁紙、コーヒーカップに至るまで、バラをデザインしていた。まさに“バラのレストラン”だ。
香りが素晴らしい品種もあり、頭がくらくらしそうだ。昨年、長岡丘陵公園の「香りのバラ展」に行ったのを思い出した。
↓ピンク色のポタージュスープ

↓メイン料理

↓プリンやジュレ、ソルベなどのデザート5点盛り

期間限定のランチは、とてもおいしかった。ポタージュがバラ色でかわいい。メインの肉や魚の盛り合わせは、豚ロースのロースト、越の鶏の蒸し煮、白身魚のパートブリック焼き、桜マスのスモークである。デザートの5種盛り合わせもおいしかった。限定ランチは6月17日までやっている。
場所は山麓線沿いのナルス高田西店のすぐそば。大きな看板がなく、見逃しそうな店だが、満開のバラで分かる。電話025-512-5522。
今日の足跡
最低気温12.8度、最高気温23.0度。晴れ。
○……九州南部で梅雨入りした。北陸は平年並みの6月14日ごろだという。
↓西の空に日没とともに現れる金星。明るい星なのですぐ分かる

○……日没後、西の空には金星、東の空には木星と月。明るく輝いていてきれいだ。妙高市文化ホールに向けて金星をiPhone8のカメラで撮ってみた。若干ピンボケだが、iPhoneカメラの性能はすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 普通の一軒家でゆったりランチ「かふぇOne's Garden」 (2018/05/31)
- もはやハンバーガーではない「モスライスバーガー海老の天ぷら」 (2018/05/30)
- バラが満開のレストラン「ラ・ファミーユ・スユクル」 (2018/05/26)
- 「そばかつ慶兆」の持ち帰りカツ丼 (2018/05/18)
- いまどき醤油ラーメンが450円 (2018/05/11)
25日23時27分=2018年=
秘密のケンミンshowで新潟名物「イタリアン」登場!
昨日放送の「秘密のケンミンshow」では、新潟市の「みかづき」、長岡市の「フレンド」という新潟2大イタリアンを徹底調査した。焼きそばにミートソースをかけた無国籍麺料理の「イタリアン」だけれど、味が全然違う。


↓みかづきのイタリアン


「みかづき」は下越に22店舗を展開し、プラスチックのフォークで食べる。麺は太く、具はキャベツ、もやしで、甘めのソースで薄めに味付け。ソースは、トマトがメインでニンジン、タマネギが入り野菜の甘さが生きている。肉は少な目だ。刻み生姜が添えられるのが特徴。
↓フレンズのドライブスルー

↓ギョーザセット

↓フレンズのイタリアン

一方、「フレンド」は中越地方に9店舗ある。本店にはドライブスルーがある。こちらはフォークではなく箸で食べる。添えてあるのは紅ショウガだ。細い麺にキャベツ、もやしが入る。ミートソースは豚ひき肉がたっぷり入り、味付けはトマトケチャップだ。


イタリアンは昭和35年に「みかづき」の3代目社長が考案したそうだ。社長が友人同士だったフレンドは、数年遅れでイタリアンを販売した。
イタリアンは2008年にNHKの「ためしてガッテン」でもやったし、いろいろな番組で取り上げられている。地方ネタは限られているので、手を変え品を変え、使われるのだ。
「みかづき」は2008年にバロー上越モールができたとき、テナントとして入ったのが上越初登場。その後イオン上越店内のアコーレフードコートにも出店した。しかし、アコーレ、バローとも2014年までに姿を消した。
フレンズのイタリアンもずいぶん前、高田駅前通りにあったが、既に撤退してしまった。上越の皆さんの口には合わなかったかも。
仕事帰りにスーパーに立ち寄ったら、イタリアンを売っていた。レトルトなので味は違うけれど。

今日の足跡
最低気温13.2度、最高気温27.8度。晴れ。ランニング7km。

○……原信で売っている「うどん寿司セット」「そば寿司セット」が安くてうまい。うどんの場合、讃岐うどんでコシが強いし、寿司も握り、カッパ巻、いなりが付く。卵焼きもおいしい。彩りも良く、これで398円は安いと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上杉謙信の死の謎 (2018/08/24)
- ケンミンSHOWで「バスセンターのカレー」 (2018/06/07)
- 秘密のケンミンshowで新潟名物「イタリアン」登場! (2018/05/25)
- スキマスイッチが「とん汁たちばな」をテレビ番組で紹介! (2018/05/20)
- チェコ生まれで上越市の開業医、日本在住39年の中島恵利華先生 (2018/05/07)
24日11時35分=2018年=
ピックと指弾きの切り替えのすごさ! 渡辺香津美ギターソロライブ

ジャズギタリスト、渡辺香津美のソロライブに行ってきた。小さな上越文化会館中ホールで、目の前で繰り広げられる必見のライブだ。開演1時間前に到着し、最前列を確保した。

席に着いてみて驚いた。ステージにはギター4本だけ。つまり、ギターのソロコンサートだったのだ。ソロということは、オクターブ奏法、コード奏法などのテクニックも見られる。一部始終が目の前で見られるなんて、なんとラッキーなことだろう。
ギターはガットギターとアコースティックのスティール弦ギター(いわゆるフォークギター)、それにオベーションの12弦ギター、セミアコ(フルアコ?)のジャズギターである。オベーション以外はメーカーが分からない。
さて、渡辺香津美はキリンバンドやYMOの頃しか知らないし、最近の活動や演奏は聞いていない。知らない曲ばかりだったらいやだな、と思っていたら、ポピュラー曲やジャズの有名曲をたくさん弾いてくれたので良かった。
渡辺香津美は縦縞のジャケットと黒いパンツ姿。若い頃はスマートだったが、ずいぶん貫禄が付いた。
ライブで驚いたのがピックの使い方。ピックと指弾きを切り替えながら弾いていて、ピックから指弾きにするとき、ピックを人差し指と中指の間に挟んで、そのまま指弾きするのだ。再び瞬時にピックを指先に持ち替え、演奏を続けた。その繰り返しで手品のようだった。ピックを落とすことはないのだろうか。
ソロコンサートを振り返ってみたい。集中して聴きたいためメモは取らない主義なので、曲目が違っているかもしれないけれど、記憶を頼りに書いてみたい(おそらく大丈夫)。約2時間のライブだった。
①「アクロス・ザ・ユニヴァース」(ビートルズ)
最初の曲はアコースティックギター(スチール弦)を持って弾き始めた。ビートルズナンバーである。ポールマッカートニーの曲。1曲目が終わってからマイクを持ち、「ギターのいろんな音を聞いてほしい。ギターの魅力を伝えたい」と話した。
②「カムトゥゲザー」(ビートルズ) ハーモニックスやコード奏法、弦の音を揺らすなどのテクニックを駆使した一曲。かっこいい。
③「ノルウェーの森」(ビートルズ) 6弦をDにドロップし、このベース音をずっと鳴らしながら、インド楽器のシタールのような響きを出していた。これもかっこいい。
④「図知華(とちか)」(オリジナル曲)
1980年頃のオリジナル曲。曲名は飼っていた北海道犬の名だという。ガットギターに持ち替えた。このガットギターの音が素晴らしい。
⑤「鳥の歌」 (カタルーニャ民謡)
スペインの民謡。パウロ・カザルスが国連の会議で平和を願って弾いたという曲。悲しげなメロディーが印象的。
⑥「スペイン」(チック・コリア)
いつだったか、世界一の早弾きギタリストとして知られるアル・ディ・メオラとこの曲でデュオをしたことがあったっけ。負けていなかったような気がする。とにかく「この曲が聴けたらいいな」と思っていただけに、うれしかった。
⑦「マイルストーンズ」(マイルス・デイビス)
マイルス・デイビスのモード奏法をギターでやっちゃった。コード奏法にベース音を組み合わせて弾いている。
(15分間休憩)
⑧「セント・トーマス」(ソニーロリンズ)
再びスチール弦のギターに持ち替えた。ベースをいれながらのコード奏法。ジャカジャカ弾いている。ベース音が効果的。
⑨「ジンバブエ」(ラリー・コリエル)
「ラリーコリエルとは1970年代後半、彼と会ってジャズギターの世界が開けた」といい、雑誌のインタビューを通じて出会ったエピソードを楽しそうに話した。そのとき、この曲でセッションをやったという。昨年亡くなって「心に穴があいた」と話し、思い出しながら弾いていた。ロックンロールのようなフレーズが印象的な曲。
⑩「星影のステラ」(ビクター・ヤング)
エレクトリックギターに持ち替えての演奏。1944年のアメリカ映画「呪いの家」のテーマだったという。知らなかった。ジャズのスタンダードナンバーである。
⑪「マイ・フェイヴァリット・シングス(私のお気に入り)」
「サウンドオブミュージック」の一曲で、ジャズのスタンダードナンバー。拍子やリズムを替えたアレンジがおもしろい。オクターブ奏法がかっこいい。
⑫「ヌアージュ」(ジャンゴ・ラインハルト)
ジャンゴの大ヒット曲。美しいメロディーの曲だ。
⑬「マイナースイング」(ジャンゴ・ラインハルト)
ジャンゴの息子と共演したこともあったっけ。この曲は出だしからかっこいいアレンジ。ジャンゴと違って、ちゃんとコードも入れながら演奏するのだからすごい。エレクトリックギターを使ったのがおもしろい。ジャンゴ・ラインハルトの代表曲。
⑭「ジャミング・イベリコ」(オリジナル)
オベーションの12弦を使って演奏。この1曲だけ。オープンチューニングだと思う。
⑮アンコール「ヘイジュード」(ビートルズ)
後半のサビを会場の全員で歌った。渡辺香津美のギター伴奏で歌えるなんてめったにない機会だった。
今日の足跡
最低気温13.5度、最高気温19.9度。雨のち晴れ。

○……週刊文春、5月31日号で、内田監督が試合直後の記者の質問で、悪質タックルを認識していたことが明らかになった。記者との応対の模様が録音されていて、文春のサイトで公開されている。これで、昨日の会見で監督と井上コーチがうそを言っていたことがはっきりした。それを日大が学校ぐるみで隠ぺいしていたということになる。日大広報の対応もひどいし、ますます燃え上がってしまった。危機管理部があるのに、バカみたいだ。
母校日大の恥である。この時期に就活している学生がかわいそう。田中理事長を含め、関係者は全員辞任だな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- チェンバロとヴァイオリンのワンコインコンサート (2018/07/06)
- 今年も開幕「ワンコインコンサート」 (2018/06/18)
- ピックと指弾きの切り替えのすごさ! 渡辺香津美ギターソロライブ (2018/05/24)
- 松田幸一ハーモニカライブ (2017/12/07)
- 妙高三人娘&ピアノコンサート (2017/11/21)
23日21時38分=2018年=
亀田の柿の姉「テリヤキバーガー風味」

柿の種が大好物で、このブログでもたびたび紹介している。中でも日本最大手の米菓メーカー「亀田製菓」の柿の種は大好きだ。今回はモスバーガー監修の「テリヤキバーガー風味」である。
5月14日発売で、6月末までの限定販売だという。「味噌としょうゆをベースにしたモスフードサービスのテリヤキソースを再現するため、柿の種を特製のしょうゆだれと数種類の粉末味噌で味付けをするなど工夫を凝らした」という。
とはいっても、最近モスのテリヤキバーガーを食べていない。比べようにも、舌が覚えていない。甘い醤油だれの味は感じておいしいと思うけれど、辛味がないので物足りない感じがする。
今日の足跡
最低気温14.4度、最高気温24.0度。曇りのち雨。



○……NHKのBS1で「空港ビアノ」という番組があって、何回か見た。空港の搭乗ロビーに置いてあるグランドピアノを、観光客らが勝手に弾く。そして旅の感想を聞いたり、旅行の目的を聞く。ただ、それを定点カメラがとらえ、話を聞くだけなのがいい。
今回はイタリア南部のシチリア島、パレルモ空港。1週間の夏休みを過ごしたスイス人の大学生、かつてイギリス国防省に勤務していた男性、ほろ酔いのフィリピン人女性、そして世界一周旅行の途中だというチリ人の青年。みんなそれぞれの思いをのせてピアノを弾く。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「アーティチョーク」うまいか、まずいか (2018/06/06)
- こんな「柿の種」もあった。超激辛の柿の種も! (2018/06/01)
- 亀田の柿の姉「テリヤキバーガー風味」 (2018/05/23)
- 新潟産えだ豆使用の「ハッピーターン」えだ豆味 (2018/05/22)
- かんずりの知名度全国に 「暴君ハバネロ・熟ハバ」 (2018/05/15)
22日22時23分=2018年=
新潟産えだ豆使用の「ハッピーターン」えだ豆味

日本一の米菓メーカーで新潟市本社の亀田製菓から、今年もえだ豆味のハッピーターンが発売された。2016年に発売40周年を記念し、えだ豆味が登場してから、毎年出ている。ということは、ハッピーターンの発売は1976年ということになる。
ハッピーターンの甘じょっぱい味わいはそのままに、枝豆の風味を加えた。えだ豆の香り、甘味がしてうまい。ビールにぴったりで、食べ出したら止まらないのが難点。
昨日、5月21日発売。92g入り。
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温22.6度。晴れ。

○…今日は、6月3日に行われる高田城ロードレースの競技委員(審判)としてボランティアするので、その会議に出席してきた。
今年も昨年と同じ北本町3で審判、選手誘導を行うことになった。上越走友会の仲間、知人らが出場するので、大きな声で応援しようと思う。


○……母校、日本大学のフットボール部の反則タックルの問題が燃え上がってしまった。火事と同じに初期消火(謝罪)をしていれば、こんな大火にならなかった。危機管理意識が低い。
今日は反則行為をした宮川泰介選手が記者会見をして、経緯や心境を赤裸々に告白した。午後2時45分から、テレビで生中継していたのを見入ってしまった。
名前も顔も出して、真実を吐露した勇気には感心した。おそらく、真実を話したはずだ。アメフトもやらないと決意するなど、まじめで真摯な態度は、20歳とは思えない青年だと思う。監督やコーチの悪口を言わなかったことも立派だ。
今度は監督が本当の話をする番だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- こんな「柿の種」もあった。超激辛の柿の種も! (2018/06/01)
- 亀田の柿の姉「テリヤキバーガー風味」 (2018/05/23)
- 新潟産えだ豆使用の「ハッピーターン」えだ豆味 (2018/05/22)
- かんずりの知名度全国に 「暴君ハバネロ・熟ハバ」 (2018/05/15)
- キーマカレーを作ってみた (2018/05/08)