31日21時30分=2018年=
コルトデリ&カフェのソフトクリーム
上越市五智1丁目の近くを通ったので、イチコ直江津西店内のコルトデリ&カフェで最近始めたソフトクリームを食べてきた。
バニラ(370円)のほか、抹茶(380円)、ココア(380円)がある。抹茶やココアはクリームの中に混ぜ込んでいるのではなく、パウダーが振り掛けてあるだけ。それが10円の差だ。

コーンとカップが選べる。見た目はコーンが小さく、かわいらしい。一般的なソフトクリームより一回り小さい(量が少ない)と思う。ぱったりしたフォルムで、抹茶パウダーをふりかけてあるので、立体感がより強調される。たしかに、SNS映えがしそうだ。

味は牛乳の香りが強く濃厚で、非常になめらか。けれど後味さっぱりというのがいい。
今日の足跡
最低気温23.9度、最高気温34.3度。晴れ。


○……週刊ポストに「跳ぶだけ運動」というのがあった。ランニングしていれば必要ないけれど、参考になった。
全身の筋肉量は40代から急速に減少し、骨量も40代以降減っていく。そこで今、脚光を浴びているのが「ジャンプ系」の運動。その場でジャンプするだけで筋力アップが図れ、骨を刺激して骨量を増やせるという。それも1日2分間でいいという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 絶品!もちや菓子舗の「トマトのチーズケーキ」 (2018/09/14)
- ケーキ屋さん「プティタムール」のかき氷 (2018/08/15)
- コルトデリ&カフェのソフトクリーム (2018/07/31)
- ヤマザキの「たれカツドーナツ」 (2018/07/03)
- キャラクターパンや、チンアナゴまんじゅう (2018/07/02)
スポンサーサイト
30日21時08分=2018年=
柏崎駅前通りの「そばよし」と「ティー アンサンブル」
26日に柏崎市の花火大会に行った際、喫茶と食事に街中に繰り出した。花火はタダで見るわけなので、少しはお金を地元に落とさなくちゃ申し訳ない気持ちもある。
ティー・アンサンブル
駅前通りに素敵なカフェがあると聞いた。「ティー アンサンブル」という2014年10月8日オープンのおしゃれな店だ。紅茶がおいしいらしく、本当はホットが飲みたかったけれど、とても暑い日だったのであきらめた。
↓カフェ・アンサンブルの店内(公式サイトより)


スポンジやフルーツ入りのトライフルケーキと、それに合わせたアイスティー「サマータイム」を頼んだ。抜群の相性でうまかった。
ところでケーキ皿がとっても素敵。そして高そう。店の中をみたら食器のカタログが置いてあって、取り寄せもできるらしい。素敵な食器はイギリスのバーレイ社のものだった。値段を見ると、「やっぱりね」という価格。
満席の店内を見るとほとんどが女性客。この日は花火の日なので、店の滞在時間は2時間以内に制限されていた。今度はホットの紅茶をバーレイの食器でゆっくり楽しみたい。
◇柏崎市駅前2-1-52 カワバタビル 1F
◇11:00~16:00
◇0257-20-7873
◇定休:月曜日・日曜日
http://tea-ensemble.com/
そばよしで行列


夕食は同じく駅前通りの「そばよし」へ。花びらチャーシュー麺や、焼きそばで知られる有名店。久しぶりの来店だ。店へ行ってみると、15人ほどの行列ができていた。花火の打ち上げまでに時間があったので、並んだ。焼きそばはテイクアウトできるので地元の人は電話で頼み、店に受け取りに来ていた。花火会場へもっていくのだろう。
35分ほど並んで店内へ。初めて食べる焼きそば(780円)を注文し、出てくるまでに約30分。出てきたのがこれ。1.5人前はありそうだ。
↓そばよしの焼きそば

さっそく食べ始めたが、全然減らない。具も多い。豚肉、キャベツ、モヤシ、タマネギ、ニンジン、キクラゲ、青菜(チンゲン菜?)がたっぷり入っている。スープ付き。これで780円なら安い。あっさり味なので、飽きずに全部食べ切った。お腹いっぱい。
◇柏崎市駅前2-1-70
◇営業時間:11:00~20:00
◇定休日:火曜
◇電話:0257-23-9337
イトーヨーカドー丸大柏崎店が閉店

駅前通りを歩いていると、閉店セールの看板が目についた。イトーヨーカドー丸大柏崎店が閉店するという。閉店日は8月19日のようだ。開店は1981年。閉鎖方針が出された全国の不採算店40店のうちの1店のようだ。次は上越市のイトーヨーカドー直江津店だろうか。
今日の足跡
最低気温27.3度、最高気温35.8度。快晴。ランニング6.8km。ランニングは午前6時を過ぎると暑くてたいへんだ。

○……矢代川が干上がって、連日節水の広報が流れている。川の水は多少は流れている場所もあるが、ほぼ“水無川”になっている。妙高市の水源の半分は矢代川から取っているとは知らなかった。水は豊富なんだから、井戸をもっと掘ればいいと思う。水は冷たくおいしくなると思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安心のおいしさ 喫茶去の「オムカレー」 (2018/08/10)
- 嵯峨野で食べた鯛の「焼き魚定食」 (2018/08/02)
- 柏崎駅前通りの「そばよし」と「ティー アンサンブル」 (2018/07/30)
- 吉野家の「うな重 一枚盛」790円! (2018/07/22)
- ナンともうまいナン カレーの「ナイル」 (2018/07/20)
29日20時06分=2018年=
映画「母 小林多喜二の母の物語」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆
「蟹工船」で知られるプロレタリア文学作家、小林多喜二は1903年10月13日、秋田県北秋田郡下川沿村川口(現大館市)に、父末松、母セキの二男として生まれた。
↓小林多喜二生誕の地

2010年11月、太宰治の故郷、青森県金木町に向けて車を走らせている途中、「小林多喜二生誕の地」の看板が目に入り、立ち寄った。想像以上の立派な碑だったので驚いた。
家は貧しい自作兼小作農だったこともあって、1907年、多喜二4歳の年の暮れ、父方の伯父慶義を頼って、一家は北海道小樽へ移住した。生誕の地には生まれてから4年間いたことになる。多喜二は覚えていないはずだが。

今日、上越映画鑑賞会の第199回例会として上映した映画「母 小林多喜二の母の物語」は、小林多喜二の生き方というよりも、小林多喜二をまっすぐで正直な性格に育てた母にスポットを当てた映画だ。
中でも脱走した労働者をかくまったり、多喜二がボーナスをはたいて遊郭街で働くタミ(趣里)を受け出そうとするが、セキは職業に偏見を持たず受け入れる。当時の女性としては、「長い物には巻かれろ」ではない、自分なりのしっかりした考えを持っていた。
まさに「この親にしてこの子あり」である。
小説を書くため上京した多喜二(塩谷瞬)は、治安維持法下で警察に追われ、母(寺島しのぶ)と連絡を取ることもできない。1933年2月20日、特高警察に捕らえられた多喜二は刑事(佐野史郎)の尋問を受け、「お前が書いた『一九二八年三月十五日』に警察に拷問される場面がある。同じことをしてやろう」と言われ、残忍な拷問を受けた末に29歳の若さで絶命。二度と小説が書けないように10本の指全部が折られていた。
拷問を受けるシーンと、息子が帰ってくることを信じて、大好物のおはぎを作る母の場面の対比が素晴らしい。
息子の傷だらけの遺体と対面した母が悲痛な表情で「もう一度たたねぇか」と叫ぶ場面がクライマックスだが、その後はキリスト教の話に移っていってしまう。
三浦綾子原作なので仕方がないのだが、多喜二の死後、セキは教会に誘われ、イエスの死について話を聞かされる。悪いことをしていないのに殺されたイエスと多喜二の姿を重ね合わせるのだ。
今日午前10時からの上映に行ったのだが、館内は2階までお客さんでいっぱいで驚いた。共産党やキリスト教の関係者の人が多かったのだろう。組織の動員力はすごいものだ。
テーマがだんだんずれていったのも気になるが、タミや、多喜二が捕まる前後に生活していた女性の描き方が中途半端で、気になって仕方がない。
↓公式サイト
http://www.gendaipro.com/haha/
↓予告編
今日の足跡
最低気温26.0度、最高気温38.3度。なんと38度超え。体温よりも高い南寄りの熱風が吹いていた。午後6時になっても、気温はまだ35度である。今夜も熱帯夜(最低気温25度以上)は間違いない。いま、JCVを見たら、八坂神社のおせん米奉納をやっていた。この暑さの中、汗だくになって太鼓をたたいている。祭りはさらに熱いのだ。
○……週刊ポストの記事によると、オーストラリア州政府がホームページに、女性器の写真が掲載されたNPOのサイトへのリンクを掲載した。性器の形に悩む女性が多く、外科手術をする人が絶えないため、いろいろな形の女性器があることを知らせるためだという。
「labialibrary」というサイトなので検索するとすぐに出てくる(PICS OF LABIAをクリックし、OK to viewを押す)。掲載されている女性器の写真は20人分。正面からと真下からの写真がある。驚くほどいろいろな形があるが、これはすべて個人差だという。見てもコーフンするような写真じゃないので、念のため。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
28日21時33分=2018年=
マクドナルドでアイスコーヒーを無料サービス


マクドナルドで7月23日から27日までの平日5日間、午前7時から10時までの間「プレミアムローストアイスコーヒー」のSサイズ(通常100円)を無料で提供していた。昨日で終わってしまったが、無料とは大盤振る舞いだ。
1人1回限りのサービスだというが、そんなの分かりっこない。何杯も飲んだ人がいただろう。
リニューアルしたばかりの上越北城店のカウンターで、「プレミアムローストアイスコーヒーの無料サービスはまだやってますか」と確認の上、「Sサイズください」と申告し、1杯をもらった。
確認したのは、店頭にアイスコーヒーの無料提供についての掲示はなかったからだ。なんで、掲示しないのか不思議である。
深いコクとすっきりキレのある味だとの評判。さっそく、飲んでみた。
一口目は、けっこう苦みが効いていていいな、という印象。でも、飲むにつれ、少し薄い感じがしてしまった。普段は1杯100円なので、コーヒー豆を多く使えばコストの問題もあるだろう。
ハンバーガーを食べながら飲むアイスコーヒーなので、濃い味よりも、ガブガブ飲める方が合うのかもしれない。後味はとてもすっきりしていた。
今日の足跡
最低気温24.3度、最高気温35.7度。曇りのち晴れ。朝方は風があってけっこう涼しかったが、午後から気温が急上昇し、猛暑日になってしまった。猛暑日は21日(35.1度)に次いで2回目。そして、この夏で一番暑い日になった。台風の影響だろうか。明日は西日本豪雨の被災地を台風が襲うらしい。自然は情け容赦ない。

○……仕事帰りの午後7時半頃、東の空に虹がかかっていた。とても大きな虹だった。

○……知人から黒姫の焼きトウモロコシをいただいた。小林農園がオープンしたばかりで、焼きたてだという。ジューシーで最高においしかった。今度は食べに行きたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ファミマの魚沼産コシヒカリおにぎり (2018/08/03)
- すき家の「うな丼」 柔らかくウナギの風味あり (2018/08/01)
- マクドナルドでアイスコーヒーを無料サービス (2018/07/28)
- 本当に最強のすっぱさ?「逆襲の!ガチすっぱいレモン」 (2018/07/23)
- メギス天入りの「直江津天丼」 (2018/07/14)
27日23時55分=2018年=
海中空スターマイン、尺玉100発同時打ち上げがすごい柏崎の「海の大花火大会」
2014年以来の柏崎市の「海の大花火大会」。だんだん規模が大きくなって、有料観覧席が増えて、“気軽に見に行ける花火大会”ではなくなってきたのかもしれない。でも、ふらっといってみることは可能だ。
↓花火打ち上げ前の夕焼け

電車で行っても移動が不便
今回は作戦を立てた。電車で柏崎駅に行って、会場まで歩くという方法がある。しかし、花火を見て帰る際、駅まで歩いて21:39分の電車に乗る。直江津駅着は23:03分。すでに新井方面への電車はないので、直江津駅近くの駐車場に車を停めておくしかない。
でも、有料観覧席のチケットを買っておけばいいが、無料の観覧席で見ようとすると、遅くても午後3時頃までには会場に入り、シートを敷いて席を確保する必要がある(場所取りは8時半からである)。すると、打ち上げ開始まで、暑さでうだる会場付近に4時間半も待っていなくてはならない。
自動車で行くと駐車場が困る
車で行く方法がある。有料席(5000円~)のチケットを持っていれば、優先的に駐車場(3000円)が予約できる。無料で見ようとすると、佐藤池野球場などに車を停め、シャトルバスを使う方法がある。料金はバス料金込みで、なんと2500円! それも、シャトルバスの運行時間は午後3時からである。無料で見ようとする人は、場所の確保が難しい。
会場に着く時間は午後3時頃になりそうだったので、迷わず車で行くことにした。まずは会場に直行。場所取りをすることにした。幸い、有料席のすぐ近くの前列を確保できた。2か所の打ち上げ場所の両方が見渡せる。
それから、車で市街地へ繰り出し、夜まで停められる駐車場を確保。それから、冷房の効いたカフェで冷たい飲み物でのどをうるおし、食事をして会場へ向かった。会場に着いたのは午後7時。打ち上げまであと30分である。待ちくたびれることもなく、最高のタイミングだった。
迫力がすごい海中空スターマイン
↓陸中空スターマイン

↓大スターマイン

↓ワイドスターマイン


午後7時半から9時までの1時間半に、約1万5000発。中でも、海中空スターマインは素晴らしい。花火が斜めに打ちあがり、海中で爆発する花火が特に素晴らしい。12プログラムもあり、堪能できた。
↓キャラクターの顔も

面白かったのが、ハートやキャラクターの顔、スマイルマーク、魚介類などをかたどった花火だ。子供たちが喜んでいた。
↓ワイドスターマイン

↓陸中海スターマイン

ワイドに展開!尺玉100発同時打ち上げ
↓尺玉一斉打ち上げ

あとは、尺玉100発の同時打ち上げ。長さ1500mの超ワイドな打ち上げ場所から、100発が同時に打ちあがった。その迫力はすさまじい。風圧が巻き起こったほどだ。
花火はスターマイン級が48プログラム。その合間に尺玉などが打ちあがる。最後から3つ目のプログラムは三尺玉。腹の底からドーンという轟音が響いた。
↓柏崎市民花火

↓迫力たっぷり三尺玉

↓尺玉300連発

その次が柏崎市民一同の花火。圧巻の豪華さだった。最後は尺玉の300連発。もう口をあけて唖然としているほかはない。
今日の足跡
最低気温23.0度、最高気温33.9度。晴れ。
↓月の左斜め下が火星

○……31日が火星の大接近の日。でも、いまも最接近中で、昨日の柏崎花火大会を見終わって、駅方向へ戻る際、前方に明るい月にも負けないほど赤くて明るい火星が輝いていた。この夏は火星が見ごろだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 矢代川の水が復活! 昨夜からまとまった雨 (2018/08/11)
- 高田城三重櫓のライトアップ (2018/08/04)
- 海中空スターマイン、尺玉100発同時打ち上げがすごい柏崎の「海の大花火大会」 (2018/07/27)
- 「平和展」で小猿屋小学校体育館にあった木製プロペラが展示 (2018/07/25)
- 幻想的な光の乱舞 大島区の「仁上ほたる祭り」 (2018/06/28)
26日23時58分=2018年=
3作の中で一番面白い「探偵はバーにいる3」
【評】★5つが最高
★★★

昨年12月1日公開の映画をDVD鑑賞。これまで1、2を見たので、3も見なければならない。面白さという点なら、3作の中で一番かもしれない。この映画を見ると、北海道に行きたくなる。ススキノにも行ってみたい。
さて、長いエンドクレジットの最後に、お楽しみのオチがある。最後まで見ることをお薦めしたい。
探偵(大泉洋)のもとに依頼人がやって来た。今度の依頼人は高田(松田龍平)の後輩、原田(前原滉)。行方不明になった恋人の麗子(前田敦子)を探してほしいと頼まれ、軽い気持ちで引き受けてしまうのが運の尽き。麗子が所属していたモデル事務所に調査に行くと、正体は風俗店。彼らは、風俗店の美人オーナーのマリ(北川景子)に行きつく。だが、嗅ぎまわっていたことがばれて、探偵と高田はボコボコにされしまう。麗子の行方不明の裏には何があるのか。



おなじみの探偵の拷問シーンもあるし、行きつけの喫茶店や、事務所代わりのバーも出てくる。この辺が、シリーズものの安心できる点だ。また、ケンカなら負けない高田をボコボコにする敵陣のエース・波留(志尊淳)の存在も面白さを増している。前田敦子が演じた行方不明の麗子は、天然のヤバさが出ていていいなぁ。そして、北川景子はいい女だなぁ。本物を見てみたい。
↓公式サイト
http://www.tantei-bar.com/
↓予告編
今日の
最低気温22.6度、最高気温33.6度。晴れ。
○……朝方、ランニングに行くため起きようとしたら、足のふくらはぎがつって(こむら返り)、激痛の状態が30分も続いた。痛くてランニングどころではない。
調べてみたら、夜中に汗をかき脱水状態であったこと、冷房で足の筋肉が冷え血行が悪くなっていたこと、筋肉疲労などが原因のようだ。それと、年齢を重ねた人がなりやすいそうだ(ショック)。まだ痛みがあるので、治るまでランニングは中止。ストレッチをするのがよさそうだ。
○……柏崎市の花火大会を見てきて、日付が変わる前に帰ってきたばかり。素晴らしい花火の模様は明日のブログで。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★

昨年12月1日公開の映画をDVD鑑賞。これまで1、2を見たので、3も見なければならない。面白さという点なら、3作の中で一番かもしれない。この映画を見ると、北海道に行きたくなる。ススキノにも行ってみたい。
さて、長いエンドクレジットの最後に、お楽しみのオチがある。最後まで見ることをお薦めしたい。
探偵(大泉洋)のもとに依頼人がやって来た。今度の依頼人は高田(松田龍平)の後輩、原田(前原滉)。行方不明になった恋人の麗子(前田敦子)を探してほしいと頼まれ、軽い気持ちで引き受けてしまうのが運の尽き。麗子が所属していたモデル事務所に調査に行くと、正体は風俗店。彼らは、風俗店の美人オーナーのマリ(北川景子)に行きつく。だが、嗅ぎまわっていたことがばれて、探偵と高田はボコボコにされしまう。麗子の行方不明の裏には何があるのか。



おなじみの探偵の拷問シーンもあるし、行きつけの喫茶店や、事務所代わりのバーも出てくる。この辺が、シリーズものの安心できる点だ。また、ケンカなら負けない高田をボコボコにする敵陣のエース・波留(志尊淳)の存在も面白さを増している。前田敦子が演じた行方不明の麗子は、天然のヤバさが出ていていいなぁ。そして、北川景子はいい女だなぁ。本物を見てみたい。
↓公式サイト
http://www.tantei-bar.com/
↓予告編
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温33.6度。晴れ。
○……朝方、ランニングに行くため起きようとしたら、足のふくらはぎがつって(こむら返り)、激痛の状態が30分も続いた。痛くてランニングどころではない。
調べてみたら、夜中に汗をかき脱水状態であったこと、冷房で足の筋肉が冷え血行が悪くなっていたこと、筋肉疲労などが原因のようだ。それと、年齢を重ねた人がなりやすいそうだ(ショック)。まだ痛みがあるので、治るまでランニングは中止。ストレッチをするのがよさそうだ。
○……柏崎市の花火大会を見てきて、日付が変わる前に帰ってきたばかり。素晴らしい花火の模様は明日のブログで。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 一級品のラブコメディー「世界にひとつのプレイブック」 (2018/08/07)
- 映画「母 小林多喜二の母の物語」 (2018/07/29)
- 3作の中で一番面白い「探偵はバーにいる3」 (2018/07/26)
- 発想は面白いが展開がつまらない「レディ・ガイ」 (2018/07/21)
- 半端ない面白さ「ジュラシック・ワールド/炎の王国」 (2018/07/18)
25日21時17分=2018年=
「平和展」で小猿屋小学校体育館にあった木製プロペラが展示
高田図書館で調べものをした帰りに、小川未明文学館でやっていた「平和展」を見てきた。というのも、私の母校(といっても卒業していないが)の小猿屋小学校体育館にあった、退役軍用機の木製プロペラを見たかったからだ。


今年3月に閉校した小猿屋小学校の体育館に保管されていたもので、海軍の「一三式艦上攻撃機」のプロペラ。実物を見ると、なんとなく思い出した。木製のプロペラが実際に使われていたなんてすごいと思う。
展示されていたプロペラは、爆撃機や戦闘機などを寄贈する「軍用機献納運動」で、献納の返礼として畠山隆平という人が譲り受けた。大きいのでもてあましたのかもしれないが、妻の母校である小猿屋小学校に寄贈したという。畠山さんは、校庭にあった二宮金次郎像も寄贈した人である(金次郎像の記憶は鮮明)。



↓竹や紙のヘルメット


このほか、金属製品の代用品がたくさんあり興味深かった。なんと、竹や紙製のヘルメット、竹製のバケツ、竹のスコップ、陶器の栓抜きなどがあった。お寺の鐘なども供出されたそうだから、日本中の金属という金属がかき集められたわけだ。
「防空壕体験」コーナーというのがあって、暗幕で暗くした場所に入り、ヘッドフォンで爆撃の音を聞く。防空壕の中の疑似体験である。
焼夷弾が落ちてきた時の消火法のポスターや、毒ガスを防ぐ方法などは、ジョークかと思うほど。平和展は8月19日まで。
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温32.8度。晴れ。

○……先日、上越市の仲町を歩いていて、「雁木亭」の前を通りかかった。吉田類が「酒場放浪記」で訪れた際の写真が貼ってあった。来店したのは、2015年4月13日らしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田城三重櫓のライトアップ (2018/08/04)
- 海中空スターマイン、尺玉100発同時打ち上げがすごい柏崎の「海の大花火大会」 (2018/07/27)
- 「平和展」で小猿屋小学校体育館にあった木製プロペラが展示 (2018/07/25)
- 幻想的な光の乱舞 大島区の「仁上ほたる祭り」 (2018/06/28)
- 「うみがたり」グランドオープン (2018/06/26)
24日21時57分=2018年=
南堀のハスが見事 上越蓮まつり開催中
上越蓮まつりが21日から始まっている。高田城址の外堀は約19haあり、そのほとんどにハスが生育している。
以前は十数年に一回はハスが全滅したり、生育不良だったりしたこともあるが、ザリガニ駆除やイネネクイハムシの駆除などを行い、きちんと管理するようになってからは、生育にばらつきがなくなった。
↓西堀のハス


↓北堀

今年は赤い橋(西堀橋)がある西堀の生育に偏りがあり、特に西堀橋より北側に花が少ない。赤と白の花が入り混じっている北堀(北城高校前)も、昨年より咲き具合がよくない。
↓南堀

見事なのは南堀で、特にオープンしたばかりのオーレンプラザに面した花が見事。隙間なくびっしりと咲いている。特にオーレンプラザの喫茶コーナー(笠原コーヒー)から見るハスは素晴らしい。
毎週土日曜やお盆(8月13~15日)、7月23日~26日は高田城三重櫓のライトアップもしている。
8月2~5日はオクトーバーフェスト、8月5日には午前6時から「はすを見ながら走ろう会」「蓮を見ながら歩こう会」のほか、はす麺やアイスの販売などが行われる。ランイベントに参加する予定。
↓高田公園のハスのいわれ

今日の足跡
最低気温24.7度、最高気温32.9度。曇りのち晴れ。ランニング7km。今朝はやや涼しい。

○……上越市東本町の雁木下に風鈴が涼し気な音を響かせていた。たくさん吊るしてあると、うるさいと感じる人もいるが、通りすがりに聞くだけなら問題なし。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上田城址公園の「上田城千本桜まつり」 (2019/04/12)
- 素朴なアンズの花が美しい「あんずの里」 (2019/04/11)
- 南堀のハスが見事 上越蓮まつり開催中 (2018/07/24)
- 高田公園のアジサイ (2018/06/23)
- 板倉区「やすらぎ荘」の芝桜 (2018/05/06)
23日22時53分=2018年=
本当に最強のすっぱさ?「逆襲の!ガチすっぱいレモン」

「日清ヨーク史上最強の鬼すっぱさ!!!」とのキャッチコピーが……。7月10日発売の「逆襲の!ガチすっぱいレモン」(希望小売価格100円)を飲んでみた。これまでより酸味を2倍にしたため、「史上最強の鬼すっぱさ」とうたっているわけだ。だが、脅かしている割にはまだ酸っぱさはたいしたことはない。レモン果汁は1%だが、これを10%ほど入れれば、最強になるのに残念。
パッケージデザインも変わった。レモンのイラストが鬼の形相になり、一段と迫力を増した。
この酸っぱさは「ありよりのあり」?
もともとは2017年6月に発売された製品だが、「商品名の割には酸っぱさが足りない」という要望で、今年4月にリニューアルした。だが、それでも満足できない人が多く、今回のリベンジ発売になったという。
NHKで5月9日放送のニュースチェックでも取り上げられたが、酸っぱさではなく、そのキャッチコピーだった。





番組によると、当初のキャッチフレーズは「このウマすっぱさ……ありよりのあり!?」だった。「ありよりのあり」とはなんぞや、ということで番組では解説していた。
番組によると、「ありよりのあり」は、「あり」に一番近い表現のようだ。で、何が言いたい?
今日の足跡
最低気温24.7度、最高気温34.2度。晴れ。東京で最高気温が初めて40度を超えたそうだ。まだ7月なのに、この暑さはどうなるのか。

○……酸っぱいのは苦手だという人は、辛いのはどうだろう。伊藤ハムの「激辛注意 ビーフジャーキー」である。ビールを飲みながら食べないとひりひりするほど辛いが、とてもおいしい。ちょっと病みつきになりそう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- すき家の「うな丼」 柔らかくウナギの風味あり (2018/08/01)
- マクドナルドでアイスコーヒーを無料サービス (2018/07/28)
- 本当に最強のすっぱさ?「逆襲の!ガチすっぱいレモン」 (2018/07/23)
- メギス天入りの「直江津天丼」 (2018/07/14)
- かっぱ寿司限定のご当地メニュー6種類 (2018/07/04)
22日21時47分=2018年=
吉野家の「うな重 一枚盛」790円!
今年はウナギが高値だというので、専門店で食べるのは断念。ちょうど、吉野家の前を通ったので「そうだ、うな重だ!」とばかり、Uターンして上越店に飛び込んだ。
「一枚盛」が790円とは安い。でも、昨年は750円だったので、40円の値上げである。
店に入り、開口一番「うな重!」と叫んだ。すると店員が「うな重 一枚盛りでよろしいでしょうか」と言う。そのまま注文は通ったのだが、メニューみたら、「二枚盛」(1190円)「三枚盛」(1690円)もあるのだ。
吉野家の「一枚」というのはウナギ一匹という意味ではない。半身が「一枚」なのだ。「うな重一枚盛り 790円」というコピーにひかれ、ウナギ一匹だと勘違いしてはいけないのだ。
こういう表現いいのかね。「ウナギ半身盛り」というのが正しいと思うのだけれど。

さて、実食。小骨はなく、ふっくらしていておいしい。おそらく、焼いてから真空パックにしているのだろう。柔らかいけれども、香ばしさがない。タレは甘めで好み。残念なのが、添えてある山椒の小袋。全然山椒の香りがしないし、粉っぽくてまずい。
チェーン店では、すき家の「うな丼」が790円(うな牛が890円、特うな丼が1190円)、ほっともっとの「うな重」が790円、ガストの「うな丼」が1133円だ。今度、食べ比べしようかな。
いずれも中国産ウナギである。ウナギの専門店でも、あまりおいしくない店もあるし、ウナギがこの値段で食べれらるだけでも幸せ。
今日の足跡
最低気温24.7度、最高気温34.8度。朝方はきのうに比べ、幾分涼しく、風もあったのでランニングに出た。5.7㎞。
↓月の右下にぼんやり見えているのが木星

○……昨夜は、月と木星が最接近した日。木星はすごく明るい状態なのだが、明るい月の近くで並ぶと厳しい。撮影の際、月に明るさを合わせると木星が消えてしまう。頑張ってiPhoneで撮影してみた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 嵯峨野で食べた鯛の「焼き魚定食」 (2018/08/02)
- 柏崎駅前通りの「そばよし」と「ティー アンサンブル」 (2018/07/30)
- 吉野家の「うな重 一枚盛」790円! (2018/07/22)
- ナンともうまいナン カレーの「ナイル」 (2018/07/20)
- 大島区の「ふる里」 2色のから揚げ定食が名物 (2018/07/11)