31日21時13分=2018年=
NHKのマジな新番組「筋肉体操」

NHKの新番組「筋肉体操」が注目されている。5分の番組で、8月27日からわずか4回の放送だが、NHKがやったのがすごい。普段、ランニングをやっているので、下半身はある程度鍛えられるが、上半身はまったくだめ。筋トレは関心があったが、バーベルやマシンが必要な気がして、やったことがなかった。
ラジオ体操的なものかな、と勘繰っていたが、全然違う。マジな筋肉づくりの体操だ。そして、筋トレの指導が近畿大学の准教授で、トレーニング本も多く出版している筋生理学者の谷本道哉さん。その谷本さんのマッチョぶりがすごい。
ほかに3人の出演者がいるが、いずれもマッチョマン。俳優の武田真治さん、スウェーデン出身の庭師の村雨辰剛さん、弁護士の小林航太さんである。こんなマッチョな肉体になれたらいいと思わせるだけで、半分成功している。キャッチフレーズは「筋肉は裏切らない」である。
録画して見たが、NHKらしからぬ万人向けではない番組(笑)。1日5分でマッチョになれるトレーニングなのだ。それも、バーベルやダンベルなどの道具を使わないので誰でもできる(はず)。ところが現実は厳しかった。

1回目は腕立て伏せ。若い頃ならともかく、今は15回なんかできるわけがない。10回がせいぜい。30秒間、ハイスピードでやるなんてとうてい無理だった。
まともにできたのは背筋と、スクワットぐらい。でもできないとあきらめるのではなく、雨が降ってランニングができない日などにやってみたいと思う。マッチョになる必要はないが、腹筋ぐらい鍛えておきたいと思った。
4回の筋肉体操は、YouTubeにアップロードされていたので、ご覧ください。
↓筋肉体操1 腕立て伏せ(リンク)
https://youtu.be/WndOChZSjTk
◇フルレンジ・プッシュアップ
手は肩幅の1.5倍。胸は床まで。2秒で下し、1秒で上げる。限界まで来たら膝をつく。通常のフォームで15回、膝をついて5回。
◇ハイスピード・プッシュアップ
できるだけ早く。きつくなったら膝を付けて。早く30秒、10秒休憩、後半は20秒。

↓筋肉体操2 腹筋(リンク)
https://youtu.be/1GanGLmDt2I
◇フルレンジ・ノンロック・クランチ
バスタオル2枚腰に置く。膝を曲げる。上半身を丸め込むように手を膝に伸ばす。最後は力を込め尻を上げる。2秒で上げ、2秒で下す。頭は床に付けない。10回 繰り返す。
◇ノンロック・レッグレイズ
椅子に浅く座り、背中は背もたれに。足を2秒かけて高く上げ、下げた時は床に着かない。高く上げたときにキューっと力を入れる。2秒で上げ、2秒で下げる。
↓筋肉体操3 背筋(背筋)
https://youtu.be/IHYOhDe4FB8
*マニュアルレジスタン・スローイング
お腹の前で両手を前で組んで左右の後ろに引き合う。動作は2秒で。息を止めない12往復。
*フルレンジ・ノンロック・スーパーマン
バスタオルをおなかにおき、体をそらせ、足と手を高く上げる。手足は床に付けない。10回。
↓筋肉体操4 スクワット(リンク)
https://youtu.be/PyJOEt2nsGQ
◇スローtoクイック・スクワット
足を肩幅に開き、手はクロスし肩に置く。体を前傾してお尻を引きながら深くしゃがむ。太ももが地面と平行になるより、深くしゃがみ込む。動作は2秒で。力を抜かない。最後は早いスピードで。ゆっくり12回、早く5回。
◇ブルガリアン・スクワット
後ろに置いた椅子に片足を乗せ、手は腰に。腿が胸に着くまで前傾してしゃがみ込む。1秒で下げて1秒で上げる。まず10回。手を膝に置いて補助しながら3回。足を替えて繰り返す。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温24.5度。雨。

○……上越南消防署の入り口付近に、古い消防ポンプが展示されている。4人ほどでアームを上下することで、ピストン運動をおこし、水を吸い込み放水する仕組み。明治8年にイギリス製のものを輸入し、それに改良を加えた初の国産ポンプだったという。放水量は1分間に280リットルだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 台風19号の影響でコシヒカリマラソン中止 (2019/10/11)
- 甲子園初出場の飯山高校 投手は妙高市出身の岡田君 (2019/08/09)
- NHKのマジな新番組「筋肉体操」 (2018/08/31)
- 初めて見たけどプロレスって面白い (2018/08/27)
- アライリゾートの灯が再び (2017/12/15)
スポンサーサイト
30日23時50分=2018年=
高速を使って行く価値がある中野市のそば店「涌井せんたあ」
何人もの友人から推薦があった長野県中野市のそば店「涌井せんたあ」にようやく行くことができた。
妙高市から高速を使って約40分。料金にして片道1000円弱をかけても行く価値がある店だ。
場所から説明すると、斑尾と野尻湖の間の県境近く。15世帯しかない涌井集落にはそば店が3店ある。その中でも一番人気の店が「涌井せんたあ」である。

↓店内

正午前に到着したときはまだ席に余裕があった。しかし、食べ終わって0時30分すぎに帰るときは、15テーブルほどある席は満席だったし、駐車場もぎっしりだった。

この店は盛りの良さで知られている。冷たいそばのメニューは、540円、とろろざるそば650円のみ。これに天ぷら大(2~3人前)540円と小(1人前)270円、他はドリンクとおでんというシンプルなものだ。


ざるそばと、天ぷら大を頼んだ、テーブルに出てきたざるそばは、普通の店なら大盛りだろう。食の細い人なら食べられない量である。ちなみに「ざるそば小盛り」(430円)があるほどだ。
そばは、プラスチックのザルに盛られて出てきた。そばちょこもプラスチックなので、幻滅する人もあるだろう。しかし、そば自体は量が多いだけではなく、おいしい。
天ぷらはカリカリに揚がっていておいしい。ナス、カボチャ、エノキ、ちくわの4種類。なかでもナスはとろとろ食感でおいしかった。野菜の種類は季節によって変わるのだろう。
天ぷらのおいしさは特筆されるが、そばつゆもおいしい。最後にそば湯で割って飲んだら、鰹節の香りがすばらしかった。
デザートに小さなシフォンケーキもでてきた。ほかに漬けものもついたし、サービスがいい。
◇涌井せんたあ
◇0269-38-3394
◇中野市永江涌井7910
◇11:00~17:00
◇定休・水曜
今日の足跡
最低気温22.8度、最高気温30.0度。曇り。夜になって雨。ランニング12.2km。


○……「5歳の女の子」チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られるNHKの番組が人気だという。金曜夜の放送で、土曜朝に再放送している。
ちびまる子ちゃんをひねくれさせた感じかな。つっこみのセンスがすばらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 信濃町「仁の蔵」の絶品手打ちそば (2018/09/15)
- 「魚料り かさはら」の海鮮丼 (2018/09/05)
- 高速を使って行く価値がある中野市のそば店「涌井せんたあ」 (2018/08/30)
- 【閉店】「ハレカイズ」の海鮮丼 (2018/08/28)
- 「雪詩慕雲 上越店」のオムライス (2018/08/22)
29日20時49分=2018年=
中高年男のアクションにしびれた映画「トレイン・ミッション」
【評】★5つが最高
★★★

映画の中の主人公は60歳でリストラされた悲しき中高年。それを演じたリーアム・ニーソンは現在66歳。年齢から言ってアクションは厳しいはずだが、見事に演じきっていた。トム・クルーズやマット・デイモンなど、今もアクションで頑張っている中高年がいるのは心強い。

今年3月に公開された映画「トレイン・ミッション」は、「フライトゲーム」の電車版。通勤電車に乗り込んだ中年男マイケル(リーアム・ニーソン)は、会社をリストラされたばかり。子供もいるし家のローンもあり、お金が必要だ。謎の女からのとある人物を捜し出せば10万ドル支払うという依頼を引き受けてしまい、家族や乗客とともに危険にさらされていく
ヒントは、常連客ではない、盗品を隠したカバンを持っている、終点で降りる、名前はプリン、というもの。マイケルは高額の報酬も欲しく、元警官のスキルを駆使して、その乗客を探し始める。しかし、プリンが重大事件の目撃者で、殺されようとしていることを知る。背後には恐るべき陰謀が隠されていた。
途中から、息を持つかせぬスリルとアクション続き。そして、列車脱線の大迫力は見もの。
最後はプリンを含む乗客が絶体絶命の状態に追い込まれるが、乗客全員がプリンをかばう。このシーンはしびれた。
最後はマイケルが水戸黄門の印籠みたいにポリスバッジを出し、職務質問。警察に復職できてめでたしめでたし。
↓予告編
今日の足跡
最低気温23.8度、最高気温28.7度。ランニング6.2km。
○……週刊ポストが読者1000人にアンケートし「美しい熟女」を選出した。1位は吉永小百合、2位は黒木瞳、3位が石田ゆり子だった。いずれも昔と顔やスタイルがそれほど変わりなく、相変わらず美しい。
この3人はまったく同感である。特に石田ゆり子が好き。私の好みから言うと、11位の高島礼子、14位の風吹ジュンもいいな。特に、同じく14位の八千草薫は87歳、4位の五月みどりは78歳、1位の吉永小百合73歳はいずれもご立派。まだ女ざかりなのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 面白かった!話題の映画「カメラを止めるな!」 (2018/09/07)
- ミステリアスなストーリー「嘘を愛する女」 (2018/09/03)
- 中高年男のアクションにしびれた映画「トレイン・ミッション」 (2018/08/29)
- 中途半端な“ぼかし”が残念「彼女の人生は間違いじゃない」 (2018/08/16)
- 青春の苦悩、心の動き描く佳作「レディ・バード」 (2018/08/09)
28日22時00分=2018年=
【閉店】「ハレカイズ」の海鮮丼


たしか、少し前までは「ブルー・ウォーター・シュリンプ上越店」という店名で、昨年4月にオープンしたばかりだったと思う。ハワイ風の内装のガーリックシュリンプの店だった(その前はドミンゴという喫茶店だった)。
いつのまにか、「ハレカイズ」というお店に変わっていた。今度のお店は海鮮丼の店で、7月21日にプレオープンしたようだ。
↓ランチメニュー

まずはお試しにと思って入店した。「ハレカイズ海鮮丼」というのが標準メニューのようだ。699円(税別)というお値段。みそ汁と漬物が付く。
これが一番安くて、ほかは「とろサーモンとイクラの親子丼」が1599円、カニむき身丼が1299円などがある。ほかは高めの価格設定だ。
プラス99円で、ドリンク、サラダ付きになるので、コーヒーを追加注文した。合計で798円、税込みで862円というお値段になる。


出てきたハレカイズ丼がこれ。直径12cmほどの小ぶりの丼に、サイコロ状のマグロ、カジキ、ホタテにトビッコがまぶしてある。少し味が付いていた。ご飯は少な目。プラス300円でイクラがのるが、高くなるのでパスした。
新水族館「うみがたり」に行く動線上に立地しているので、けっこう繁盛したかもしれない。問題は、これからである。
今日の足跡
最低気温23.3度、最高気温25.9度。雨で一時強く降る。
○……直江津地区などを中心に午前中、強い雨が降って、道路に溢水したり、保倉川沿川などに避難勧告が出たりした。8月上旬まで雨が降らなくて困ったと思ったら、今度は降りすぎだ。天候を多少でもコントロールできたらいいのにと思う。

○……国道18号の三本木新田付近を通ったら、いつもみかけるお地蔵様(後美地蔵)に、笠がかぶせてあった。雨が降ったからだろうか。いつもはなかったと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日22時01分=2018年=
初めて見たけどプロレスって面白い
昨日、上越市の観光物産センターのホールで行われたプロレスリングNOAH(ノア)の興行に行ってきた。チケットをもらったので、楽しんできた。
昔の力道山、アントニオ猪木、ジャイアント馬場の時代のプロレスしか知らない世代だが、あの時代から変遷を経ていまも興行として続いているわけだ。生のプロレスは初めてなので、楽しみだった。
プロレスはジャイアント馬場の「全日本プロレス」と、アントニオ猪木が設立した「新日本プロレス」が2大潮流。プロレスリングNOAHは新興団体で、三沢光晴(2代目タイガーマスク)が旗揚げした。三沢が試合中の事故で亡くなってからは低迷しているようだ。
上越観光物産センターのホール内に頑丈なリングが設置されていた。このリングでどんな試合が繰り広げられるのだろう。客席はリングの周囲にあるが、それほど多くない。席は前から2列目。前列にはプロレスファンが陣取っていた。
↓第1試合

↓さっそくリング外の乱闘

午後5時から試合が始まった。4人のタッグマッチで、20分1本勝負。ロープに飛ばしてのドロップキックやニー・バット、ボディスラム、ホールド技など、生で見る技はすごい。リングマットが揺れ、大きな音を立てる。
YO-HEY選手が目立った。リングロープを軽々と飛び越え、バク転もやるし、空中技が素晴らしい。70kgと軽い体重だが、その分、身のこなしとジャンプ力でカバーしている。
↓第2試合

↓試合中の写真撮影はOKだが、スマホで飛び技を撮るのは難しかった


第2試合は20本1本勝負。ヘッドロックで苦しむ選手を4方向に回転させて見せてくれるサービスがあり、大笑いだった。
↓第3試合



3試合は203cm、127kgの外国人選手コーディ・ホールを交えた30分1本勝負のタッグマッチ。これも面白かった。
↓第4試合(バトルロイヤル)


↓小峠選手が勝ち残った

第4試合は11選手によるバトルロイヤル。フォールされたり、リング外に落とされると失格となる。下手に動くと、寄ってたかってフォールされる恐れがある。一番強い選手が残るわけでもない。結局、小峠篤司選手が最後まで勝ち残った。
↓第5試合は場外乱闘が連発




第5試合は6人タッグマッチで、30分1本勝負。この辺まで見ていると、試合の流れが良く分かってきた。30分1本勝負なら、半分の15分までは決してフォールにならない。勝負がつくのはその後、所属カメラマンがリングサイドに出てきてからである。ジュニアヘビー級タッグ選手権者のHi69、田中稔や、ジュニア・ヘビー級選手権者の原田大輔が人気だった。場外乱闘が多く、面白かった。場外乱闘も何回か見せてくれたが、特別席のリングサイドでの乱闘が多かった。場外乱闘もサービスだ。客席との間に鉄パイプの柵が置かれているが、それをも揺らす乱闘にお客さんは大喜びだった。
↓6人のタッグマッチで行われた第6試合

↓大技連発。すごい




最後の第6試合は8人のタッグマッチで、60分1本勝負だ。ヘビー級選手権者の杉浦貴が出場。
プロレスはアングルと呼ばれる筋書きがある。一種のエンターテインメントであるが、ショーだと思えばいい。筋書き通りに展開したとしても、大技は危険が伴う。それを目の前で見せてくれるのだから、楽しい。けがをせずに大技を成功させるのは、毎日の練習のたまものだろう。
↓サイン会

最後は、会場内でサイン会が行われた。Tシャツなどを買うとサインしてもらえる。
今日の足跡
最低気温23.7度、最高気温28.3度。曇り。最高気温が30度を下回ると、ずいぶん涼しい感じがする。

○……小布施土産の「おぶせ牛乳 焼きドーナツ」。レトロなパッケージに入っている。水を一滴も使わず、小布施牛乳だけで生地を練って焼いたものだ。半世紀も小布施で愛されているお菓子である。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 甲子園初出場の飯山高校 投手は妙高市出身の岡田君 (2019/08/09)
- NHKのマジな新番組「筋肉体操」 (2018/08/31)
- 初めて見たけどプロレスって面白い (2018/08/27)
- アライリゾートの灯が再び (2017/12/15)
- 開脚に挑戦!? (2016/09/30)
26日21時35分=2018年=
「戦国ご当地グルメ大合戦!!」に行ってきた

謙信公祭に合わせて8月25、26日に上越市役所駐車場で開かれていた「戦国ご当地グルメ大合戦!!」に行ってきた。毎年暑い中、出店者も客もたいへんな行事。とにもかくにも、今年は32店舗が出店し、盛大に行われた。
会場には毎年行っているけれど、今年は行列が少ない感じ。「粉雪スイーツ」「もちもちポテト」「大分からあげ」以外は、ほとんど並ばなくても買える状態。出店数が増えたとはいえ、毎年同じ店が多く、飽きられたのか。それとも暑さのためだろうか。
日陰を求めて休憩テントはほぼ満席。ほかに日陰はないので、仕方ない。場所が空いていなかったので、会場周辺の街路樹の下で食べた。
食べたのは「粉雪スイーツ」「おこたま」「肉巻きおにぎり串」「かまぼこメンチ」の4種類。計1400円也。
↓粉雪スイーツ

「粉雪スイーツ」は石川県生まれのかき氷。フルーツを入れて凍らせ、極限まで薄く削ったもの。口にいれるとシュワっと消える、くちどけ感がすごい。イチゴミルクを食べたけれど、イチゴの香りがしてとてもおいしかった。
↓おこたま


「おこたま」は静岡県富士市の名物。大判焼の形をしたお好み焼きで、桜エビと卵がたっぷり。おいしかった。
↓肉巻きおにぎり串

「肉巻きおにぎり串」は宮崎県のご当地グルメ。ノーマル、しおダレ、うめしそ、マヨネーズの4種類の味があった。しおダレを頼んだけれど、ノーマルってどんな味だったか。きりたんぽのように串にご飯を付け、それに豚肉を巻き付けてたれをつけて焼いたもの。たれがおいしいし、豚肉とご飯の相性がいい。
↓かまぼこメンチ

「かまぼこメンチ」は糸魚川市の一印かまぼこ屋の製品。2年連続1位であるが、1枚200円と安いし、回転がいいので、すごく有利。たしかにおいしいけれど、今年はどうだったのか。
今日の足跡
最低気温24.5度、最高気温33.3度。朝のうち雨、のち晴れ。ランニング8.0km。

○……「24時間テレビ」に、今年はお笑いコンビ・ANZEN漫才のみやぞんが、史上初めてトライアスロン形式で実施される「チャリティーマラソン」に挑んだ。距離はスイム、バイク、ランの合計で161.55km。気温が37度まで上がる最悪のコンディションで、最後のマラソンで1時間遅れ。でも日が暮れるまで体力を温存し、それから猛スパート。時間内にゴールしたのだからすごい。まったく、信じられないことだ。
ことしは越後くびきの100kmマラソンの年。前回もパスしたが、今年も走らない。もう「高齢者」ゾーンに入ったのだから、体を壊すような無茶な競技はしない。マラソンは健康維持のため。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- イチジクのコンポートを作ってみた (2018/09/10)
- 信濃町・小林農園のみずみずしいトウモロコシ (2018/09/01)
- 「戦国ご当地グルメ大合戦!!」に行ってきた (2018/08/26)
- 本当に辛かった 2種類の「柿の種」 (2018/08/20)
- ファミマの魚沼産コシヒカリおにぎり (2018/08/03)
25日23時40分=2018年=
鵜の浜温泉の「色彩花火」

仕事が7時30分頃に終わったので、鵜の浜温泉の色彩花火を見ようと、上越市大潟区に向かった。今日は、「鵜の浜温泉まつり」のフィナーレを飾る色彩花火で、これまでの色彩花火のダブルバージョンをやるのだ。
なんとか車を道路脇に停め、会場の鵜の浜温泉海水浴場に到着すると、すごい人に驚いた。2000人ぐらいはいたかもしれない。



午後8時過ぎ、色彩花火が始まった。今日は波が荒くて、花火の打ち上げ場所のすぐ近くまで迫る。すぐ目の前で上がる花火は迫力満点。音楽に合わせてどんどん打ちあがるリズミカルな花火。打ち上げ時間は20分弱。いやー、楽しかったな。



今日の足跡
最低気温25.8度、最高気温34.4度。曇り。朝、ランニングに出ようと思ったら雨が降っていた。その後、太陽が出てきて暑くなってきた。変な天気だ。
○……日本テレビ系で今日午後9時から放送したドラマ「ヒーローを作った男 石ノ森章太郎物語」はとても面白かった。主人公を演じたSexy Zoneの中島健人君がとても良かった。章太郎の姉・由恵役を演じた木村文乃が、最後に本当の姉の写真が映ったが、すごく似ていた。
漫画家の聖地「トキワ荘」でのひとつ屋根の下で、赤塚不二夫、寺田ヒロオらが切磋琢磨して漫画を描く様子が良かった。『サイボーグ009』『仮面ライダー』などが生まれた背景が良く分かった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日22時54分=2018年=
上杉謙信の死の謎
↓本郷先生が解説

明日から上越市で「謙信公祭」が始まるのに合わせ今日、NHKテレビで昨年12月の番組の再放送をした。偉人たちの健康診断「越後の竜・上杉謙信 死の謎に挑む」。なかなか面白かった。49歳で突然亡くなった上杉謙信の死はどんな病気が原因だったかを科学的に解明していく。

手がかりは2枚の全く異なる肖像画。有名なふっくらした肖像画と、今までほとんど知られてこなかったもう1枚のやせ細った謙信の肖像画。この2枚の肖像画が意味するものとはなのか。

謙信の甲冑が残されており、それから身長や胴回りを測った。すると身長158.3cm、胴回り85.5cmのメタボ体形だった。

つまり、晩年の謙信は糖尿病の進行のためにやせ細っていったというのだ。
糖尿病になった原因は大量の飲酒。戦国時代の日本酒はどぶろくではなく、「諸白」という清酒。仕込み時期が限られたどぶろくに対し、一年中作ることができ、保存がきく酒だった。諸白は現在の日本酒の糖質の2.5倍、約9g/100mlの糖質が含まれていた。財力がある謙信は、大量の糖質を毎日、大量飲酒で摂っていたのが原因だ。


糖尿病により、嘔吐、大きな腫物、急激な痩せという症状が起きた。最後はドロドロ血が血管を詰まらせ、脳梗塞になり、厠で倒れたという。
という番組を酒を飲みながら見ていたという矛盾(笑)。
今日の足跡
最低気温26.2度、最高気温36.2度。昨夜は熱帯夜となり、なんと午前5時の気温が30度。そして昼間は猛暑日。夜になっても熱風が吹いている。

○……正善寺工房で作っている「はす麺」。コシヒカリを原料にし、ハスの実が練り込んであって、色は薄緑色。コシがあって、とてもおいしい。薬味はミョウガがいい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
23日19時49分=2018年=
体組成計を購入! 気になる体内水分率を測定
21日に放送した「林修の今でしょ!講座」で、“正しい水の飲み方”をやっていて、こまめに水分を摂取する必要性などを説いていた。番組の中で体の水分量を測る小型測定器を使っていたので、Amazonで売っていないか探してみた。
番組では水分が不足すると、神経細胞に栄養が行き届かなくなったり、血液の90%は水分のため、不足すると血栓ができやすくなるため心筋梗塞のリスクが増すそうだ。
食事は除いた1日に必要な水の量は、体重50kgの場合、1.5リットルが目安。1日に必要な水分量は「体重×30ml」だという。尿の色が濃いときは脱水を示しているそうだ。入浴も汗をかき水分を失うので、入浴前に飲む。夜は就寝30分前がいい。
さて、体の水分量は子供が70%、大人が60%、高齢者は50%ぐらいだという。水分量測定器をAmazonで探したら、肌の水分量や木材の水分計ばかり。ほかは、体組成が測れるヘルスメーターしか出てこない。

結局、体の水分量を測るには体組成計が組み込まれたヘルスメーターを買うのが一番安いため、EPLIANSというメーカーのものを注文した。値段は1980円(送料無料)という安さ。それが昨日届いた。
体水分量のほか、体重、体脂肪率、推定骨量、基礎代謝、筋肉量、筋肉率、骨量、タンパク質量、BMIの10項目が測定できる。電源のONは、機械に乗るだけでOK。下りるとOFFになるのも省エネでいい。
素晴らしいのが、スマホアプリ(無料)と連動していて、測定結果がBluetoothで瞬時にスマホに送られ、数値の変化が分かるようになっていることだ。また、iPhoneの場合は、ヘルスケアアプリとも連動していて、一日の運動量や消費エネルギー、エクササイズ時間、ランニングの距離、歩数、アクティブエネルギーなどとともに、身体測定値が記録される。記録する必要がないのはずぼらな人向けにぴったり。
早速測定した結果、体の水分量は62%あって、問題はなかった。ちなみに、ほかも標準より悪い数値はなかったので、一安心。タンパク質量が標準よりだいぶ高かったのは、毎朝卵かけご飯を食べているからだろうか。
↓Amazonにはこれ以外でも2000円前後のものがたくさんあります
今日の足跡
最低気温23.8度、最高気温39.0度。今日は三条市で40.1度、上越市大潟区で40.0度になったそうだ。40度以上の暑さを一度、体験してみたい。
○……40度以上の暑さが頻繁にあるようだと、25度以上の「夏日」、30度以上の「真夏日」、35度以上の「猛暑日」だけでは気象用語が足りなくなる。「危険日」なんていうのはどうかな。でもちょっと違う意味になってしまう(笑)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 県境の北国街道探訪 (2018/09/02)
- 鵜の浜温泉の「色彩花火」 (2018/08/25)
- 体組成計を購入! 気になる体内水分率を測定 (2018/08/23)
- 町内にぎやか 今年も田町納涼会 (2018/08/18)
- 次回は見に行けないかも 針観音堂で33年ぶりの御開帳 (2018/08/14)
22日22時20分=2018年=
「雪詩慕雲 上越店」のオムライス

昨年12月に運営会社が変わり、休業後の今年1月22日から、新たな「雪詩慕雲 (せしぼん)上越店」として生まれ変わった。「だんらん」という福祉施設を運営している会社が事業を継承した。最近は大漁丼家2店も経営している不思議な会社だ。
「雪詩慕雲 上越店」自体は平成5年から営業している。1年ぶりぐらいに入った。メニューがだいぶ変わっていた。若い女性グループでほぼ満席の盛況だ。
さて、ハンバーグ(1080円)にするか、オムライス(880円)にするか、ワンプレートランチ(1380円)にするか迷ったが、オムライスに決めた。ケチャップ&マヨネーズ、トマトソース、デミグラスソース、ホワイトソースの4種類からソースが選べる。デミグラスにした。

↓オムライスの中身は白いご飯

ふわとろタイプのオムライスで、とってもおいしそう。デミグラスソースは香りが良く、味も良い。だが、卵をほぐして食べてみると、卵の中は普通の白いご飯。チキンライスではない。
先日、喫茶去(三和区)で食べたオムライスの中も白いご飯だった。最近のオムライスは、白いご飯が流行しているのだろうか。
実際、自分でオムライスを作る際、一番大変なのがチキンライス(もしくはケチャップライス)。タマネギや鶏肉を使ってご飯を炒めるのが一番大変な作業なのだ。それが白いご飯では拍子抜け。こんな手抜きでオムライスと言えるのだろうか。
◇上越市大豆1-12-60
◇モーニング10時~11時、ランチ11時~14時、カフェ14時~17時、ディナー17時~22時(21時LO)
◇025-526-2525
◇定休・年末年始
今日の足跡
最低気温25.2度、最高気温35.7度。熱帯夜&猛暑日となった。猛暑日は今月7回目、この夏は11回目。台風のフェーン現象なのか。夜中はとても暑かったので、朝方までエアコンを入れていた。
↓さび止めを塗った手すり

○……塗装業をしている息子に、玄関の手すりの塗装をしてもらった。昨日はさび止めを塗り、今日は本塗装。やっぱりプロの仕事は上手だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事