30日20時50分=2018年=
「妙高あらい うまいもんまつり」にチンドン屋


↓チンドン屋の動画
チンドン屋……懐かしいな。子供の頃、商店街の大売り出しなどに出ていた。
29日に朝日町のさん来夢あらい周辺で行われた「妙高あらい うまいもんまつり」にチンドン屋が来るというので、見にいってきた。
昨日は午前中、はさ木マラソンのボランティアだったので、2回の演奏のうち、午後3時40分のステージ(?)を見た。
楽器は大太鼓、チンドン太鼓、鉦、サックス3台と、ウオッシュボードの演奏者もいた。ウオッシュボードはジャグバンドなどで使う洗濯板を使ったリズム楽器である。チンドン屋で使ったのを初めて見た。
「函館の女」「東京ブギウギ」「憧れのハワイ航路」などをやった。
最近は宣伝用ではなく、このようなイベントに出ることが多いのだろうな。
↓うまいもんまつり

今日の足跡
最低気温16.4度、最高気温22.9度。ランニング10.4km。
○……台風24号が、深夜0時すぎに上越地方を通過するようだ。台風は左巻きなので、通過するころは大したことはないはず。それよりも、通過後の朝方、吹き返しの風が強くなり、大雨の可能性もある。気を付けないと。

○……9月5日のブログで、ピンクの彼岸花の写真を載せたところ、多くの方から「彼岸花ではなく夏水仙です」と教えていただいた。
別名「リコリス」。白やピンク、黄色は彼岸花(曼殊沙華)とは呼ばないらしい。いずれも彼岸花科である。

○……9月21日のブログに書いた、映画「娼年」の放尿女性とリョウの知的な会話に出てくるプラトンの著作は「パイドロス」だと教えてもらった。そういえば、映画のなかで、リョウの本棚の中の一冊だったと思う。自分の本棚を調べたら、学生時代に読んだ岩波文庫の「パイドロス」があった。読んだ記憶がなかったけれど、全体に書き込みや線引きがあったので、読んでいるのは間違いない。「エロス」がテーマだという。
なぜ学生時代にプラトンを読んだかというと、当時、カールマルクスの社会主義思想にかぶれていて、マルクスが弁証法を発展させて考えたとされた。そのため、「弁証法とはなんだろう」という好奇心から、ソクラテスの問答法を読んだというわけだ。「ソクラテスの弁明」「クリトン」「パイドン」なども読んだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 再現された二本木駅でスイッチバック見る (2018/10/14)
- クルミが目の前に落下 爆発物かと思った (2018/10/02)
- 「妙高あらい うまいもんまつり」にチンドン屋 (2018/09/30)
- 12年目で到達 僭越ながらブログ投稿数4000本に (2018/09/13)
- 殺風景な「どこでもドア」、多すぎる「かかし」 (2018/09/06)
スポンサーサイト
29日21時25分=2018年=
「はさ木福祉農道マラソン」へボランティア参加
「和・道」医療福祉グループが主催する「第6回越後高田はさ木福祉農道マラソン大会」にボランティア参加してきた。ランナーの皆さんのコース誘導の仕事である。いつも、いろいろな大会を走らせてもらっているので、たまにはボランティアもしないとね。
このマラソン大会は、地域住民と障害者、高齢者との交流を目的にしていて、上位は表彰するものの、タイム計測は行わず、楽しく走ることを主眼に置いている。タイム計測をしないファンランでは、物足りないという人もいるけれど、そうでもない。タイムを気にせず走るのは楽しい。
上越地域では、春のうらがわらマラソン、秋の利き酒マラソンもファンランである。
↓開会式

↓選手宣誓。長瀬さん

コースはコースは一般が1km、3km、5km、10kmの4種類。ほかに1kmの障害者、500kmの高齢者コースもある。参加者の年齢は、参加者名簿を見たら、5歳から78歳までと幅広い。
どのコースを走っても、上真砂のはさ木並木を通るコースになっている。ちょうどそこでコース誘導していたので、はさ木をバックにランナーの写真を撮ることができた。


午前中で競技が終わり。110人のランナーが無事ゴールした。ときどき小雨が降ったが、ランナーにとってはちょうど良い。最高のコンディションだと思う。
↓おいしかった「ひまわりカレー」

ゴールで「ひまわりカレー」が配布された。野菜や豆がたくさん入ったスープ状のカレーで、とてもおいしかった。
今日の足跡
最低気温15.0度、最高気温21.4度。曇りときどき小雨。
○……台風24号が明日の夜遅くから、10月1日朝にかけて日本列島を縦断しそうだ。停電などに備えて、電池の確認などをしなくては。
○……10月14日からBSNテレビの日曜劇場で放送する「下町ロケット」が楽しみ。その新シリーズのテーマは「農業分野のものづくり」で、燕市がロケ地なのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 4回目で待望の快晴に!「越後謙信きき酒マラソン①」 (2018/11/04)
- 小雨の中、越後妙高コシヒカリマラソン (2018/10/07)
- 「はさ木福祉農道マラソン」へボランティア参加 (2018/09/29)
- 池の平でマラソン合宿 (2018/09/16)
- 早朝の爽快イベント「はすを見ながら走ろう会」 (2018/08/05)
28日22時15分=2018年=
亀田製菓から新作柿の種「うに醤油」と「トリュフソルト」


新潟市に本社がある日本一の米菓メーカー、亀田製菓から新作柿の種が出た。「うに醤油」と「トリュフソルト」。本格志向の「贅沢仕立て」だという。9月17日の発売だ。柿の種ファンとしては、見逃すわけにいかない。
柿の種自体は、これまでの1.1倍~1.2倍と少し大きい。どんな意味があるのだろうか。
公式サイトによると、「うに醤油味」はウニの濃厚な旨味が広がるコク深い味わい。「トリュフソルト味」は、黒トリュフの芳醇な香りが広がる贅沢な味わいだという。
参考小売価格は310円前後と高め。原信では258円(税込み279円)で売っていた。各6袋入りで内容量は150g。さっそく、ビールのつまみに食べてみた。
袋を破ると、大きめの柿の種と、ピーナツの代わりにわさび豆(うに)、チーズ豆(トリュフ)が入っていた。
両方食べてみたけれど、どちらもウニやトリュフの味とほど遠い。高級な味わいは全然ないし、辛味が弱くて物足りない。豆菓子もおいしくない。柿の種が大き目なのも、全然意味がない。
これは失敗作だと思う。
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温24.1度。曇り。ランニング6.9km。
○……韓国発の傑作ホラー映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』がハリウッドでリメイクされるという。こういうリメイクは、面白い作品になる確率は非常に低い。期待しないで待っていよう。
○……『クワイエット・プレイス』がJ-MAXで上映される予定で、予告までやっていたが、上映予定になくなってしまった。楽しみにしていたのに、どうしたのだろう。
○……10月5日からJ-MAXで、ウディ・アレン監督の「女と男の観覧車」を上映する。今から非常に楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「モテ期きちゃいました」だったらいいけど (2018/10/24)
- 下町コロッケ! (2018/10/17)
- 亀田製菓から新作柿の種「うに醤油」と「トリュフソルト」 (2018/09/28)
- コメダ珈琲のブラック用「コメ黒」 (2018/09/20)
- 絶品!ローソン「まちかど厨房」のカツカレー (2018/09/11)
27日23時40分=2018年=
マラソン番組「サブ4!!」レース本番は思いもよらぬ展開に
毎週見ていたランニング番組「サブ4 !!」が今日で最終回。9月に行われた函館マラソンに向け、永井大監督の下、30歳前後の女性3人が4か月間のトレーニングをする様子をこれまで放送してきた。北海道地震で本番の放送が延期になっていたが、今日の放送がいよいよ本番のレースだ。放送を楽しみにしていたが、思いもよらないハラハラドキドキの展開になった。
↓スタート前の3人

↓北海道マラソンのスタート

走ったのは女優の中村静香(30)、モデルの澤山璃奈(29)、アナウンサーの吉竹史(34)の3人だ。ずっと放送を見ているので、名前も顔も覚えてしまった。
↓吉竹

↓澤山

20回目の放送は2時間を一挙に放送した。大会の当日の朝はどしゃぶり。だが、ランナーにとって、暑い日よりも雨の方が走りやすい。結果的に良かったんじゃないかな。
↓途中のタイム


試合の前半はこれまでの練習通り、吉竹が先行し、中村が追い、澤山がマイペースという展開。前半は吉竹が雨で体が冷え、トイレタイムというアクシデントがあった。大幅なロスタイムはなく、35kmまでは吉竹は5分45秒前後で順調だったが、35~40kmでペースダウン。いわゆる30kmの壁だ。
↓中村が吉竹を追い抜く

↓中村失速

そこで思わぬ展開に。3分ほど後ろを走っていた中村がペースを徐々に上げ、ついに吉竹を抜いてしまう。後半、自分を追い込み、ペースを上げる精神力は大したもの。だが、そのまま行くかと思われた中村が、40kmを過ぎてから突然フォームが乱れる。あと2kmなのに。再び吉竹に抜かれてしまうのだ。吉竹を抜くことに意識をしすぎて失速してしまった。途中、頑張りすぎず、同じペースで走っていれば、勝っていたと思う。
↓吉竹ゴール

↓中村ゴール

↓澤山ゴール

マラソンは全力で走らないので、ペース配分のスポーツなんだと思い知らされた。それにしても、4か月ほどの練習で、サブ4(フルマラソンで4時間以内)に近いタイムが出るなんて。やっぱり若さかな。
↓ゴール後の3人

そして、マラソンは精神力が大事なスポーツなんだと認識を新たにした。10月7日のコシヒカリマラソンで頑張る。
今日の足跡
最低気温16.4度、最高気温22.0度。雨のち曇り。今日は半袖シャツを着て仕事をしていたら、寒かった。気温が20度前後の日は、長そでにしないとね。
○……定期的に検査をしてもらっている歯医者さんによると、歯ブラシは1か月で取り換えること、山型の歯ブラシはだめ、固い毛や極細毛はだめだという。ヘッドはコンパクト型推薦。
歯ブラシだけでは、プラーク除去率は50%ぐらいなので、歯間ブラシや電動歯ブラシなどを使うことが大事だという。
口臭の原因になる舌苔は歯ブラシでとれる。歯ブラシを横にして、舌の奥から手前へ3回かき出す。朝やるといいそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 燕市ロケのドラマ「下町ロケット~ゴースト~」 (2018/10/15)
- 妙高市出身のHIKAKINさんが「しゃべくり007SP!」に登場 (2018/10/09)
- マラソン番組「サブ4!!」レース本番は思いもよらぬ展開に (2018/09/27)
- 北陸新幹線「かがやき」が登場 原作とテレビじゃ話が違った (2018/09/17)
- ペコジャニ8で「たちばなのとん汁」が対決 (2018/09/04)
26日21時35分=2018年=
「そばかつ慶兆」でステーキ食べ放題 いったい何屋さん?

上越市藤巻の「そばかつ慶兆」でステーキ食べ放題を始めた。この店はそばと豚カツの店でスタートしたが、カレーやうなぎもやっている。最近は串カツやラーメンを始めたかと思ったら、今度はステーキ。いったい何屋さんなのかと思う(笑)
さて、ステーキは、厚さ3cmの厚切りステーキ300gが1200円。そして、もっと食べたい人向けに、食べ放題が60分1500円だ。女性とシニアは1200円となる(いずれも税別)。22日からスタートし、好評だという。
さっそく食べてきた。シニアなので1200円なのがうれしい。焼き具合を聞かれなかったのが残念。

ステーキは鉄板にのり、ジュージューいいながら出てきた。ポテトとコーン付き。ライスは付かないが、惣菜が食べ放題だ。
肉はスジがあり、少し固い。この値段では輸入牛だろう。いきなりステーキなら、ワイルドステーキと同等程度だろうか。ステーキソースはおいしい。
2皿食べたらやっとだった。近くの若者グループがすごい勢いで食べていた。若い人には勝てない。
オーナーに聞いたら、5皿食べた人がいたそうだ。すごい。
今日の足跡
最低気温15.8度、最高気温23.6度。曇り一時晴れ。
○……新潟三越が2020年3月22日に閉店するそうだ。修学旅行で入った記憶がある。当時は小林デパートだった。百貨店はもう生き残れないのか。
○……妙高市出身のヒカキンさんが、新型iPhoneをビールに水没させる動画を公開し、批判が続出しているそうだ。ヒカキンさんは、いまやCM出演までしていて、年収数億円と言われる。金にものを言わせる題材で動画をアップすれば、批判が出ても仕方がない。
○……10月7日実施の「第49回越後妙高コシヒカリマラソン大会」の通知が送られてきた。今年は全然走り込んでいないので、完走できるかも分からない。地元の大会なので、なんとか時間内(制限時間2時間40分)にゴールに滑り込みたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- セルフ方式の本格そば店「隠れ家」 (2018/10/18)
- アートホテルの「貝づくし会席」 (2018/10/10)
- 「そばかつ慶兆」でステーキ食べ放題 いったい何屋さん? (2018/09/26)
- 定食屋で食べる「サンマ定食」 (2018/09/25)
- 「お山のとまと食堂」 1日だけのカフェ (2018/09/23)
25日22時39分=2018年=
定食屋で食べる「サンマ定食」
↓サンマ塩焼定食(850円)

先日、スーパーでサンマが1匹79円で売っていた。今年のサンマは安いのでありがたい。でも、家の魚焼きグリルじゃ、おいしく焼けない。かといって、炭火で焼くのも面倒だ。

たまには定食屋さんが業務用のグリルで焼いたサンマを食べたくなる。そういうときは、上越市中央1の「のざき」がいい。ほとんどの定食が、1000円以内で食べられる。
ホワイトボードにいろいろな魚定食がある。ほっけ開き、鮭塩焼、たらにつけ、いわし塩焼、メギス塩焼、ぶりかま塩焼など、いろいろある。今回はサンマ塩焼定食である。
サンマは絶妙な焼き加減で、おいしい。家で焼くサンマとは別物だ。刺身、小鉢2つ、漬物がついて850円。ご飯はコシヒカリで、とてもおいしい。最近は「吉野家」でもサンマ定食が食べられるらしいが、レトルトパックだろう。やっぱり、焼きたての魚は香りが違うのだ。
こんな店が家の近くにあったらいいだろうな。
今日の足跡
最低気温15.9度、最高気温21.0度。雨。
○……新潮社の月刊誌「新潮45」が休刊だという。公式サイトに「会社として十分な編集体制を整備しないまま『新潮45』の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました」とあった。差別やマイノリティに関する微妙なことではあるが、掲載記事のどの部分が問題なのかを明らかにせず、休刊したことは問題だと思う。
○……貴乃花親方の突然の退職表明に驚いた。一方、日本相撲協会は引退届を受理しないという。貴乃花親方と相撲協会のやり取りはいつも不可解。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日21時49分=2018年=
ヤマブドウのジャムを作ってみた
「妙高山麓直売センター とまと」へ行ったら、お目当ての高原とまとが売り切れていた。ほかの野菜も、めぼしいものは売り切れ状態。やっぱり、午後から出かけたんじゃだめだな。
↓ヤマブドウ

↓枝から実を取る作業が意外と大変だった

店内をうろうろしていると、ヤマブドウが目についた。これで、ジャムを作ってパンに付けたり、ヨーグルトにかけて食べたらおいしいだろうと。1袋500円だった。
ヤマブドウは日本語古語ではエビカズラと言い、日本の伝統色で山葡萄の果実のような赤紫色を葡萄色(えびいろ)と呼ぶのはこれに由来しているそうだ。
ためしに、何粒かを食べてみた。ブルーベリーほどの大きさである。小さな実と大きな実が混在している。酸味は非常に強く、実の中に大きな種がある。ブドウの在来種だけあって、香りはすばらしく、味も濃厚だ。
果実酒にしてもいいし、ジュースにしてもいいが、今回はジャムが目的。作り方はネットのレシピを複数参考にした。
実を枝から外し、丁寧に洗い、重量を計ってみたら500グラム弱。これでどのぐらいのジャムができるのだろう。
↓弱火で煮詰める

【作り方】
①鍋にヤマブドウを入れ、弱火で10分ほど煮る。
②水が上がってくるので、ボウルにザルを重ねて圧力をかけ、こしてジュースと種+皮に分ける。
③ザルに残った種と実を鍋に戻し、同量の水を加えて弱火で煮る。
④先ほどと同じく、ザルを重ねてしっかりこす。
⑤2回やってとれたジュースの総量の30%のグラニュー糖を加え、煮る。酸味が強いので、レモンなどは不要。かなり水っぽい感じでも固まる。
↓やまきんの「ドライトマトのフーガス」、手作りのコーンスープと共に味わった

ジャムの瓶に1個分、約400gのヤマブドウジャムができた。さっそく今朝、パンに付けて食べたら、非常に濃厚で美味だった。アントシアニンたっぷりな感じ。ブルーベリーより濃厚で、香りも素晴らしい。
今日の足跡
最低気温19.2度、最高気温27.0度。曇り。

○……妙高市文化ホール周辺のカルチャーロードで、ヒガンバナ(曼殊沙華)が咲き始めた。葉っぱがなく、花と茎だけの異様な植物。なんだか、気味が悪いような気がする。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日20時09分=2018年=
「お山のとまと食堂」 1日だけのカフェ


開催中の「お山のとまと食堂」のカフェに行ってきた。今日1日だけ、妙高高原駅前の観光案内所に設営するという。先日食べたトマトチーズケーキがとてもおいしかってので、いろいろ食べようと出かけてきた。
メニューは妙高市大洞原の高原とまとを使った料理やパン、スイーツである。34店が参加しているが、カフェで食べられるのは多くない。昼過ぎに行ったので、バジルチーズ焼きは売り切れ、ドライトマトのフーガスも売り切れ寸前だった。

はじめに「妙高コーヒー」のトマト料理に合わせてブレンドしたというコーヒーを頼んだ。そして、トマト添えのガパオライスのランチ(500円)で昼食だ。
妙高コーヒーは今年の夏、友人からもらって初めて飲んだ。夏だったので粉を冷凍しておいて、先日飲んだら、酸味、苦みのバランスがとれていておいしかった。フルーティーな香りも良かった。
どこに店があるのだろう、と思っていたら、今回出店していた。店舗を持たず、イベントに出店しているのだという。

↓友人からもらった妙高コーヒー

ひきたて、いれたてのコーヒーはとてもおいしく、香りはパッと散っちゃうんじゃなくて、口の中から鼻にゆっくりぬけていく、素晴らしいものだった。やっぱり、コーヒーはドリップだな。
少し飲んでからガパオライスを食べたけれど、スパイスがばっちり利いていて、とてもおいしかった。でも、コーヒーの香りがすっ飛んでしまった。
今日の足跡
最低気温17.6度、最高気温26.3度。晴れ。ランニング10.7km。
○……今日は北信州ハーフマラソンの日。エントリーしたと思い込んでいて、いつまでたっても通知のはがきが来ないので、ランネットを確かめてみたら、申し込んでいないことが分かった。出場するつもりで休みをとっていたのに、残念。
レースに出たつもりで午前中、松山周辺にランニングに行った。今日は、新井小学校で白山町の運動会をやっていたし、はねうまアリーナでも大会があったようだ。総合運動公園では中学の野球大会をやっていたし、テニスコートもにぎやかだった。まさに、スポーツの秋、満開である。気持ちのいい汗をかいた。
稲刈りをやっている人も多かった。9月に入って雨ばかり降ってたので、今日はうれしい快晴だったと思う。



↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「そばかつ慶兆」でステーキ食べ放題 いったい何屋さん? (2018/09/26)
- 定食屋で食べる「サンマ定食」 (2018/09/25)
- 「お山のとまと食堂」 1日だけのカフェ (2018/09/23)
- 信濃町「仁の蔵」の絶品手打ちそば (2018/09/15)
- 「魚料り かさはら」の海鮮丼 (2018/09/05)
22日21時45分=2018年=
幸楽苑の290円ラーメン 10日間だけ復活!
上越市にあるラーメンチェーン店「幸楽苑」が64周年の創業祭で、「中華そばクラシック」を290円で販売しているという。15日~24日までの期間限定販売で、なんとか間に合った。仕事で直江津方面に行ったので、昼に下門前の上越店に立ち寄った。
幸楽苑は昭和29年の創業で、関東・東北を中心に、全国500店舗を展開しているそうだ。今は「新・極上中華そば」(390円)に進化を遂げているが、創業当時のあっさり味も捨てがたい。2015年まで販売していが、材料費の高騰などで販売を終了していたのだった。
↓ラーメン+餃子


さて、290円でラーメンが食べられるとなると、もう一品頼む金銭的な余裕がある。「新・餃子“極”」が220円なので、一緒に頼んだ。合わせて510円だが、セットで10円引きとなり、ワインコインの500円。税込み540円だった。
チャーシューも小さいながら2枚入っているし、スープもおいしい。餃子もコスパ抜群。最強の組み合わせだ。
今日の足跡
最低気温20.5度、最高気温27.0度。雨のち曇り、のち雨。
○……長岡藩家老、河井継之助の生涯を描く映画「峠 最後のサムライ」の県内ロケが27日から、長岡市を皮切りに行われるそうだ。地元エキストラも大勢出るという。ロケ風景を見てみたいな。
○……「iOS 12」をインストールした。新しく「Screen Time」というのが組み込まれ、どのアプリにどれだけ時間を費やしたかが、分かる仕組み。なんと、iPhoneを1日に1時間24分使ったと記録されている。一番使ったアプリは、Syifeedで15分だった。今日は仕事だったので、休みの日はどうなるのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 知らなかったな「新潟麻婆麺」 (2018/10/04)
- 幸来軒の「ネギラーメン」 (2018/10/03)
- 幸楽苑の290円ラーメン 10日間だけ復活! (2018/09/22)
- 「らーめん大茲(だいじ)」の上越豚骨らーめん (2018/09/19)
- 黒と白のどちらがおいしいか ラーメンハウスあおき春日山店 (2018/09/18)
21日20時56分=2018年=
松坂桃李が本気で濡れ場演じた映画「娼年」 エロスの極限だった!
【評】★5つが最高
★★★★

高田世界館で上映中の「娼年」は、想像以上の大胆な濡れ場続きで、すごかった。松坂桃李の女性ファンは多いと思うが、R18+指定作品なので、一人じゃ入りづらいだろう。明日22日、午後7時15分から女性限定上映が行われるので、ぜひ見てほしい。上映終了は9月28日。
会員制ボーイズクラブの娼夫となった20歳の大学生と、彼が出会う女性たちとの物語が描かれるわけだが、いろいろな女性の“性の欲望”があって、過激な描写を通じ人間ドラマが見事に描かれていた。ほぼ全編がセックスシーンだが、どれも官能的で美しかった。ポルノ映画じゃなくて、ラブストリーである。
「セックスなんて、手順が決まった面倒な運動です」。女や恋愛に興味がないと言い放つリョウ(松坂桃李)が、娼夫となり、いろいろな女性を通じて自分を解放しながら成長していく話。オーナーの静香(真飛聖)との恋愛感情もからんでいく。
相手をする女性(一部男性も)の欲望の形がさまざまだった。男を待つじれったさが性欲を高める女。放尿を知的な人に見せることでエクスタシーを感じる女性。夫とセックスレスの女性。妻の情事をビデオで撮影して興奮する夫。手をにぎるだけで昇天してしまう70歳の女性。体じゅうに鞭の跡があるマゾヒストの男……どれも印象に残るものだった。
その中で、放尿女性とリョウの知的な会話が印象に残った。正確ではないが、こんな感じだった。
「プラトンを読んだことある?」と聞く女性。「とても好きです。子供のころから本ばかり読んでいたので」とリョウ。信じられない表情で「プラトンのどういうところが好き?」と試験官のように訊ねる女性。リョウは「ソクラテスが野外を散歩しながらおしゃべりをするところが好きです。川が流れていて、緑があって、蝉が鳴いていて。すべての始まりは、あんな気楽なおしゃべりだというところに感心したんです。その本を読んでいたのが公園だったから、蝉の声がうるさくて、ソクラテスと同じ地面にいると思ったのです」。
プラトンの作品の一つだろうが、これは何を指しているのだろうか。対話形式になっていない「ソクラテスの弁明」じゃないし、「クリトン」「パイドン」でもなさそうだ。ソクラテスが蝉が鳴いている野外を散歩する場面って何だろう。
◇公式サイト
http://shonen-movie.com/
◇予告編
今日の足跡
最低気温17.5度、最高気温25.3度。ランニング6.7km。
○……テレビでやっていたが、失踪した中国の女優の名前がビンビンさん。その弟はアイドルで、チョンチョンさんだという。うまく出来すぎている。

○……エースコックの新潟県版のカップ麺がリニューアル発売され、3種類がスーパーに並んでいた。リニューアルした妙高とん汁ラーメンと、新製品である新潟市の麻婆麺を買ってきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 黒澤明監督の「椿三十郎」を思い出した 木村大作監督の「散り椿」 (2018/10/05)
- 上越映画鑑賞会200本目の例会上映「残像」 (2018/10/01)
- 松坂桃李が本気で濡れ場演じた映画「娼年」 エロスの極限だった! (2018/09/21)
- 面白かった!話題の映画「カメラを止めるな!」 (2018/09/07)
- ミステリアスなストーリー「嘘を愛する女」 (2018/09/03)