31日21時53分=2018年=
今日はハロウィン
最近は上越地域でもハロウィンがにぎやかで、先週は子供たちが参加する「ほんちょうハロウィンまつり」がにぎわっていた。不思議の国のアリスのドレスを着た子供や、親子でおそろいの服装をしていて、なかなか盛り上がっていた。知命堂病院向かいには、コスプレ専門店ができ、人気のようだ。

先日、イタリア料理のピッツェリア上越店に行ってきた。9月10日からハロウィンメニューをやっていて、面白そうなので注文してみた。
↓4種チーズとカボチャクリームのピッツア

↓カボチャと自家製ミートのパスタ

↓カボチャと紫芋のクリームスープ

「4種チーズとカボチャクリームのピッツア」「カボチャと自家製ミートのパスタ」「カボチャと紫芋のクリームスープ」を頼んだ。
どれもハロウィン風に飾り付けられていて楽しかった。パスタがなかなか美味だった。
この店はオープンしてからもう20年近く経つと思う。建物や内装も古い。タバスコや爪楊枝がおいてあるイタリア料理店は珍しいかも。

店内にポスターが貼ってあった。橋本愛や門脇麦主演の映画「ここは退屈 迎えに来て」と言う映画に、ピッツェリアの富山呉羽店が登場するという。
今日の足跡
最低気温9.5度、最高気温16.3度。曇り。


○……「水の都」イタリア北部で29日、高波で街の4分の3が水没する中、「ベネチアマラソン」が強行開催されたそうだ。高潮、強風、大雨のなか、選手はひざ下まで水没しながら走ったらしい
川内優輝選手が最後は海水につかりながら、完走したという。少々の風で中止した越後くびき野100kmマラソンを残念に思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
31日21時09分=2018年=
進化がすごい! AppleWatchシリーズ4

注文していたAppleWatchシリーズ4が届いた。初代のAppleWatchを購入したのが2015年5月。3年半が経過し、バッテリーが弱くなり、1日持たなくなってしまった。その間にAppleWatchはシリーズ4に進化を遂げた。
シリーズ4になってかっこいい文字盤が増え、うれしい。画面が38mmから44mmと大きくなったし、画面がずいぶん明るくなったので、文字が良く見える。画面が大きくなったが薄くなったので、それほど着け心地は変わりがないのがうれしい。
購入したのはNiKe+モデル。GPS付きで、ナイキのトレーニングアプリに最適化されたモデルだ。専用のスポーツループバンドが付いていて、どんなに激しい運動をしても外れることはない。夜、光に反射する特殊な糸で作られている。Nikeの専用文字盤も用意されている。
今日届いたばかりなので、まだランニングに使っていないが、GPSが付いているのでAppleWatchだけでOKなのがうれしい。
殺害されたとみられるサウジアラビア人記者が、腕にしていたAppleWatchで、録音していたという話があった。ためしに、「Recoder」というアプリを使い、AppleWatchから録音してみたら、驚くほど鮮明に話声が録れていて驚いた。
新AppleWatchはバッテリーの持ちも格段に良くなった。1日使ってまだ半分以上残っている。マラソン大会に使っても、途中でダウンすることはないだろう。
今日の足跡
最低気温9.5度、最高気温16.3度。曇り。
↓これは第1戦

○……日本シリーズ、広島とソフトバンクの戦いが熱い。初戦は2-2の引き分け。12回までやったすごい試合だった。2戦目は広島が5-1でとって、今日はソフトバンクが9-8でとり、タイになった。さあ、第4戦からが面白いぞ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- キャッシュレスで過ごしてみた東京2日間 (2018/12/16)
- Amazon“echo dot”初体験記 (2018/12/13)
- 進化がすごい! AppleWatchシリーズ4 (2018/10/31)
- パソコンのデスクトップが真っ黒 何とか直したけれど (2018/06/16)
- かわいいiPhone用ケーブルアクセサリー (2018/04/09)
29日21時24分=2018年=
肺炎球菌ワクチン
↓病院に貼ってあったポスター

いま、テレビで盛んにPRしている肺炎球菌ワクチンの接種をしてきた。
西田敏行が「65歳からの肺炎予防」とうたい「肺炎は日本人の死因第3位」と危機感を煽る。
副作用も指摘されていて、「在庫一掃セール」との悪評もあるが、知人に肺炎で亡くなった人が何人かいる。副作用を恐れるか、肺炎を恐れるか、どっちを取るかということだ。
肺炎は、細菌、ウイルスなどの病原性微生物が原因で起こることが多く、一番多いのが 肺炎球菌なのだ。
今は65歳以上が一部公費助成を受けられるが、来年からは65歳だけになるという。だから、今年がチャンス。
接種料金7933円に対し、3313円の助成があるため、自己負担は4620円。豪華なディナーを食べられる料金だが、ワクチンの効果は5年以上続くので、1年あたり1000円弱。仕方がない金額か。
この後、5年後にまたしなくてはいけない。保管用の接種済証をもらったけれど、忘れそうなので、Googleカレンダーに記入し通知されるよう設定しておいた。
来月に入ったら、インフルエンザの予防接種もしないと。もう、20年ほど毎年接種していて、1回もかかったことがない。
今日の足跡
最低気温8.4度、最高気温16.5度。曇り。ランニング4.0km。

○……上越地域医療センター病院内にあるカフェ「イロハニ堂」。珈琲工房かさはらの豆を使ったコーヒーが飲める。たっぷり入っていておいしかった。

○……昨日食べた軽井沢土産のアップルパイは、リンゴの形をしていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
28日23時31分=2018年=
池の平の「芭蕉苑」でそば食べ放題

26日に燕温泉の露天風呂、赤倉の足湯を巡り、昼には池の平のいもり池のほとりにある「芭蕉苑」でそばを食べた。
上越タウンジャーナルに、食べ放題平日1590円が990円(税別)になるクーポンが付いていたのを思い出したのだ。なんと、600円引きなのだ。
税込み1069円をレジで料金を前払いし、そば用のザルと、そばちょこをもらう。これであとは食べ放題となる。
そばやうどんのほか、惣菜、天ぷら、カレーが食べ放題。今回は冷たいそばつゆのほかに、温かい「カキ汁」が出ていた。
↓二八そばとうどん、惣菜、天ぷら、カキ汁

↓茶そば

↓十割そば

そばは大ざるに盛られて随時出てくる。新そばの十割、二八、茶そばを食べた。いろいろあって、飽きないのがいい。うどんもコシがあっておいしい。温かいカキ汁もうまい。
天ぷらは、サツマイモ、カボチャ、エノキ、モロヘイヤなど、いろいろあって、次々と揚がる。揚げたてなのでおいしい。
惣菜も煮物など多種類があったけれど、食べきれない。カレーなんてとんでもない。
↓水連で埋め尽くされた水面。逆さ妙高が見えない

↓水連を駆除し、すっきりした水面

いもり池の紅葉はまだ早かったが、まずまずの人出。一番にぎわっていたのが芭蕉苑だった。なお、ここにも無料の足湯がある。
◇記事のリンク(クーポンは11月末まで)
https://www.joetsutj.com/articles/31506607
今日の足跡
最低気温9.0度、最高気温19.9度。曇り一時晴れ。

○……新潟市長選の陰に隠れて、妙高市長選はぜんぜんニュースでやらない。昨日も書いたが「蒲原報道」だと思う。同等にとは言わないが、少しは触れてほしい。
現職の入村明さんが9451票を獲得し、7814票だった新人の渡部道宏さんを退け5回目の当選を果たした。2000票差まで迫られ、入村さんは後半必死だったと聞く。多選批判もあったと思う。入村さんは71歳。4年後はないだろうな。投票率は62.61%で、前回よりも1.48ポイント上回った。予想より高かったのは、入村さんにプラスだったのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「七つ森」のスパイシーカレー定食 (2018/11/03)
- 今日はハロウィン (2018/10/31)
- 池の平の「芭蕉苑」でそば食べ放題 (2018/10/28)
- トミセイの“カキのガーリックバター焼” (2018/10/23)
- 「りょうり屋 黒ふね」の“日替わり膳” (2018/10/19)
27日21時20分=2018年=
赤倉温泉にある2か所の足湯 絶景の紅葉も
26日の燕温泉からの帰り、まだ朝早かったので、赤倉温泉に立ち寄ることにした。

燕温泉から下り、関温泉を過ぎたあたりから赤倉温泉に向かう近道の県道がある。県道396号関赤倉線という。この沿線の渓谷の紅葉が素晴らしい。
↓不動滝の絶景。紅葉が最盛期。遠くの山は妙高山

一番景色の良い所をアマチュアカメラマンは知っていて、道路沿いに車が5、6台停まっていた。不動滝と橋のコントラストが素晴らしい。ちょっと失礼して、スマホでパチリ。
↓赤倉温泉の足湯公園

↓ペット用の足湯

さて、赤倉温泉に着いた。まずは2002年に開設された「足湯公園」に行ってみた。ここはペット用の足湯もある。閉鎖する冬期間を除いて、無料で利用できるのがうれしい。とても広いので、大勢の人が利用できる。
お湯が沸き出る部分は湯温がやや高いので、好みの温度の足湯が楽しめる。途中で、介護施設の方が、どっと入ってきた。リハビリや気分転換には最高だろう。
次に行ったのは、赤倉温泉の中心部に2016年9月にできたばかりの足湯に向かった。「岡倉天心終焉の地 赤倉温泉」と書かれた搭が立っている近く。赤倉温泉組合が開湯200年を記念して整備したものだ。
↓鶺鴒の湯

↓熊のねころび湯

手湯の「鶺鴒(せきれい)の湯」と、寝転んで入れる足湯「熊のねころび湯」がある。ここの特徴は、景色の良さだ。というのも、ここは昔のスキー場で、銀座スロープがあった所だ。手湯というのも珍しいが、寝転んで入れる足湯というのも珍しい。
↓ここの景色は最高だ

先客がいなかったので、青空の下、20分ほど寝転んで足湯を楽しんだ。気分爽快。気持ちが良かった。
今日の足跡
最低気温16.0度、最高気温20.9度。曇りのち晴れ。
○……今日は十三川水系流雪溝・田町流雪溝管理組合の役員会があり、仕事を早めに切り上げてきた。流雪溝はすごく便利だが、住民管理で運営しているため、いろいろと大変だ。11月11日には江刈りがある。
○……いよいよ明日は、妙高市長選。これといった争点もなく、現職の多選か否か、といったところだろうか。両候補とも、最後は旧新井市外で名前の連呼だった。今日も明日も仕事なので、昨日、期日前投票を済ませてきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 須坂市の「三十段飾り 千体の雛祭り」 (2019/03/25)
- 東京スカイツリーと浅草凌雲閣(十二階) (2019/03/08)
- 赤倉温泉にある2か所の足湯 絶景の紅葉も (2018/10/27)
- 紅葉真っ盛りの燕温泉で「河原の湯」を堪能 (2018/10/26)
- 天下の険「親不知・子不知」 小学校の修学旅行以来だった (2018/03/30)
26日21時01分=2018年=
紅葉真っ盛りの燕温泉で「河原の湯」を堪能
今日はスッキリした青空が広がり、とても素晴らしい秋日和になった。ちょうど休みだったので、「これは紅葉の下で露天風呂だな」と思い、燕温泉へ出かけた。

燕温泉近くの渓谷は紅葉真っ盛り。実に素晴らしい。妙高山の登山口であり、登山者も多いことだろう。
まずは、「河原の湯」へ。温泉街から妙高の登山道を登っていく。途中で「黄金の湯」との分かれ道があるが、右側の大田切渓谷沿いに歩く。5分ほど歩くと吊り橋があるので、そこから下へ降り、川伝いに上流に行くと見える。混浴だが、男女別の更衣室が整備されている。
秘境風呂として人気があるので、いつも誰かが入っている。つまり、何回行っても写真が撮れないのだ。午前9時25分という早い時間なら、誰もいないかもしれない。
↓河原の湯


↓更衣室

案の定、誰もいなかったので、思う存分撮影した。一眼レフを持ってきたら良かったかも。でも、片側が崖で、反対側が紅葉という配置なので、広角レンズじゃないと収まらない。思ったような写真が撮れなかった。

湯温は体温よりやや温かい37度前後だろうか。最初は冷たい感じもするが、長く入っていると温泉の効果で温まってくる。白濁していて、硫黄の臭いがする。泉質は「カルシウム・マグネシウム・炭酸水素・硫黄塩泉」である。加水、加温、循環、消毒をしない、本当のかけ流し温泉なのに無料で入れるとはすばらしい。
30分ぐらいゆっくりさせてもらった。ずっと一人で、湯船を占領したのも気分が良かった。
着替えているときに、女性が2人来て、湯船の掃除を始めた。無料の露天風呂だが、掃除をしないと荒れてしまう。温泉の関係者だろうか。本当にありがたいことだ。
↓黄金の湯

次に、男女別の岩風呂がある露天風呂「黄金の湯」へ向かった。急な坂を上るので、足腰が弱い人は厳しいかもしれない。露天風呂に向かう途中の紅葉も見事。神奈山(1909m)や大倉山(2,271m)、妙高山(2,454m)も青空にくっきりと映える。
黄金の湯に着き、「さて、入ろうか」と思って湯船を見ると、お湯が少ない。なんと、お湯の入れ替えをやっていたのだ。この分だと、昼過ぎまでかかるので写真を撮影しただけで断念した。
↓惣滝

露天風呂から先には惣滝がある。紅葉の滝を見ようと、さらに奥へ歩いた。5分ほどで到着。
「日本の滝100選」の一つで、落差は80m。紅葉の中を流れ落ちる様は、絵になる。多くのアマチュアカメラマンが三脚を立てていた。三脚の間を縫って、こちらはスマホでパチリ。
今日の足跡
最低気温7.6度、最高気温23.3度。快晴、午後から曇り。ランニング9.0km。
○……今日は平日なので望み薄だけれど、土曜や日曜なら、若い女性が露天風呂巡りに来る可能性もある。午後からは山ガールが疲れを癒しに入りにくる可能性もある。遭遇した人の話によると、ハンドタオル一枚で堂々と入ってくる女性もいるとか。男の方がもじもじしてしまうらしい。
○……テレビのニュースで新潟市長選の情勢をやっているが、妙高市長選は、蚊帳の外。これも「蒲原政治」なのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 東京スカイツリーと浅草凌雲閣(十二階) (2019/03/08)
- 赤倉温泉にある2か所の足湯 絶景の紅葉も (2018/10/27)
- 紅葉真っ盛りの燕温泉で「河原の湯」を堪能 (2018/10/26)
- 天下の険「親不知・子不知」 小学校の修学旅行以来だった (2018/03/30)
- 燕温泉の露天風呂へ 紅葉がきれいだった (2017/10/28)
25日21時46分=2018年=
閉店間近!「カントニーズレストランBON」のつゆそば


すごくおいしい店なのに閉店は残念だなぁ。大手町小学校前の広東料理レストラン「カントニーズレストランBON」が今月28日で閉店するという。ランチで数回、宴会でも利用しているので、おいしさは実証済み。何を食べてもおいしいし、店内はおしゃれで、落ち着いて食べられる。
でも駐車場が3台分しかないし、落ち着いて食事ができるため、客の回転が悪い。店が2階というのも良くないし、目立たない。味は最高なのに閉店は残念だ。
閉店間近なので、店は混んでいて、15分ぐらい待った。いつもこんなに大入りなら、閉店しなくて済んだのに。
料理はいろいろ食べたけれど、一つ食べていなかったのが麺類。閉店までにぜひ食べておこうと思った。
この店では「つゆそば」という。漢字では「湯麵」。「葱チャーシュー」「五目あんかけ」「牛バラあんかけ」「海鮮あんかけ」があり、迷った挙句、注文したのは「五目あんかけつゆそば」(900円)。
↓五目あんかけつゆそば

↓ついてきた杏仁豆腐

白磁の器で出てきたのがこれ。具はチンゲン菜、キクラゲ、タケノコ、イカ、エビ、ネギ、白菜とたくさん入っている。麺は細くて上品なストレート。感心したのはスープで、これまでどこのラーメン店でも飲んだことがない味わいだった。いったい何でスープを取っているのか想像もできない。どこまでも深い味わいを堪能した。
このほか、中華サラダの小鉢、ザーサイ、そして杏仁豆腐が付いていた。ザーサイがおいしかった。
今後、別の場所に新店を出して復活するそうだから、期待したい。
今日の足跡
最低気温10.8度、最高気温19.8度。曇り、一時晴れ。

○……昨日のブログを読んだ方から、“甘栗もらっちゃいました”。お土産に「旅にでちゃいました」、おわびに「反省しちゃいました」など、いろいろな場面に使えそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田駅前「比他棒 杏麗」のラーメン (2018/11/23)
- 麺がうまい「みそ膳 木田店」 (2018/11/15)
- 閉店間近!「カントニーズレストランBON」のつゆそば (2018/10/25)
- 進化したエースコックの「妙高とん汁ラーメン」 (2018/10/22)
- 「食堂なかしま」のラーメン (2018/10/16)
24日22時00分=2018年=
「モテ期きちゃいました」だったらいいけど
こういうの好きだな。
例えば、交通安全運動で警察署がナシを配って「交通事故ナシ」とか、カエルグッズを配って「無事帰る」とかね。そんなダジャレで交通事故が減るわけないけれど、強い口調で呼びかけるより、ドライバーは素直になれるかもしれない。
「モテ期きちゃいました」「反省しちゃいました」「感動しちゃいました」……これは、1998年発売のクラシエフーズのヒット商品「甘栗むいちゃいました」の発売20周年限定のパッケージ。なかなかユーモアがあって、けっこう好きだ。

↓20種類出ている

本当は「好きになっちゃいました」「恋しちゃいました」「やらかしちゃいました」「気がむいちゃいました」「旅にでちゃいました」「一皮むけちゃいました」がほしかったけれど、売り切れだった。
「甘栗むいちゃいました」は甘味をつけてない自然な甘さなので一番好きな甘栗だ。希望小売価格は35g150円(税別)、75g300円(税別)。
↓三和区宮沢栗農園の焼き栗

上越市三和区の「宮沢栗農園」で土日曜だけ販売している焼き栗はとてもおいしい。この栗も甘味をつけない自然の甘さ。特に焼きたての風味と甘さは素晴らしい。
今日の足跡
最低気温14.8度、最高気温21.6度。曇り。

○……テレビで「都道府県別 男性が家事をする時間」というのを紹介していて、新潟県は47都道府県中で7位だという。なかなか素晴らしいな、と思ったら、“1週間の1日平均”で22分だという。
知りたいのは、「女性が家事をする時間」。片方だけでは比較にならない。
それはともかく、日本の男性の家事分担率は18.3%で、世界で最も低いそうだ。北欧は4割を超えているとか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 造形が難しい? 干支のイノシシパン (2019/01/05)
- 三幸製菓の「激辛新潟仕込み 島唐辛子味」 (2018/12/25)
- 「モテ期きちゃいました」だったらいいけど (2018/10/24)
- 下町コロッケ! (2018/10/17)
- 亀田製菓から新作柿の種「うに醤油」と「トリュフソルト」 (2018/09/28)
23日21時54分=2018年=
トミセイの“カキのガーリックバター焼”
富寿しグループのレストラン、上越市仲町4の「TOMMY SAY(トミセイ)」は、何を食べてもおいしい。照明を落とした落ち着いた雰囲気で、入口から続くガラスの通路の下には白い砂が敷き詰められていて、別世界。庭のライティングが素敵で、ワインも豊富なのがいい。
↓カキのガーリックバター焼

↓カキのトマトソースグラタン

その中でも、必ず頼むメニューがある。「カキのガーリックバター焼」(1210円)と「カキのトマトソースグラタン」(1296円)である。アツアツでジューシーなカキが、ソースとマッチしてとてもおいしい。
両方とも殻の中にカキが入っていて、ガーリックバター焼きはバジルソースがかかっている。もう一つは、トマトソースとチーズがかかっている。カキは4個あり、さらにフランスパンが4切れついている。カキを食べた後、フランスパンにソースをつけて、残らず食べるのが無上の喜びだ。まさに、この料理を食べるためにTOMMY SAYに行くといっても過言ではない。
↓まぐろ中華風カルパッチョ

ほかには「海鮮生春巻」(1382円)、「まぐろ中華風カルパッチョ」(950円)、「牛タン焼き」(1296円)もうまい。
今日の足跡
最低気温9.1度、最高気温23.5度。曇り。

○……今夜のテレビのクイズ番組で、「北陸新幹線の車両はどれ?」という質問があった。沿線に住んでいる人にとっては至極簡単。
○……21日に実施された三和駅伝で、近藤監督率いる上越走友会チームが初出場。15チーム中、なんと8位入賞を果たした。高齢者が多いチームなのに、見事としかいいようがない。ほんとにお疲れ様でした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今日はハロウィン (2018/10/31)
- 池の平の「芭蕉苑」でそば食べ放題 (2018/10/28)
- トミセイの“カキのガーリックバター焼” (2018/10/23)
- 「りょうり屋 黒ふね」の“日替わり膳” (2018/10/19)
- セルフ方式の本格そば店「隠れ家」 (2018/10/18)
22日22時08分=2018年=
進化したエースコックの「妙高とん汁ラーメン」

エースコックの「妙高とん汁ラーメン」がリニューアルされた。9月に発売してすぐに買ったが、ようやく食べた。
2012年に発売されて以来、パッケージが変わったりしたが、もはや定番ラーメンとなった。今回はスープの甘みをきかせたり、めんに米粉を使うなどリニューアルしたそうだ。

食べてみてはっきり味の変化が分かった。スープにずいぶんコクがあり、甘みも悪くない。レベルがずいぶん上がった。
パッケージもおいしそうな雰囲気が出ている。
今日の足跡
最低気温8.2度、最高気温21.4度。晴れ。

○……笑っちゃうけど、「CO・OP NOODLE(コープヌードル)」。なんちゃって賞品のようにみえるけど、特に問題なし。

○……昨日放送の「下町ロケット」で、再び燕市が登場した。今度は居酒屋。なんという店なんだろう。ググったけれど、出てこない。

○……カマキリを見た。久しぶりに見た。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 麺がうまい「みそ膳 木田店」 (2018/11/15)
- 閉店間近!「カントニーズレストランBON」のつゆそば (2018/10/25)
- 進化したエースコックの「妙高とん汁ラーメン」 (2018/10/22)
- 「食堂なかしま」のラーメン (2018/10/16)
- ふじたやのラーメンと両面焼きのジャンボ餃子 (2018/10/11)