30日22時28分=2018年=
「川渡餅」あれこれ
今でこそ、「川渡餅」は上越市内の菓子店で販売しているけれど、本来は高田の風物詩。昭和40年頃まで、12月1日の早朝、子供たちが「かわたり餅、もちやい」と歌いながら売り歩いていたそうだ。
今は11月30日、12月1日の2日間売られているが、本来は1日の朝だけだったのだ。高田の和菓子店は餅を売ることに一生懸命だが、いつか子供たちによる川渡餅売りを再現してほしいものだ。
どんな格好で売っていたかって? 学校で使われた副読本「高田読本」に絵入りで紹介されている。どうやら、マントを着て学生帽をかぶっている。川渡餅は笹の葉でくるんであるようだ。当時は、12月1日には、既に雪が降っていたらしいのが驚き。



ところで、「カンタベリー物語」を日本語訳した旧新井市出身の英文学者、金子健二氏は、10歳から72歳まで、62年間にわたり日記を書いていた。その日記が遺族の手でまとめられ、新井図書館にある。その本は「川渡餅やい、餅やい」というタイトルで所蔵されている。おそらく印刷部数はほんの数冊だと思われる。長年探しているが、古本市場には出ていない。
旧制高田中学(現在の高田高校)時代、三ノ辻(西城町3)に下宿し、勉学に励んでいた。そこで12月1日に川渡餅を売り歩く、売り子の声に強い印象を受ける。その後、英文学を学ぶために東京へ出るが、12月1日の日記には、川渡餅のことが6回も出てくる。金子健二氏にとって、川渡餅の日が忘れられないのだろう。
↓紅屋の川渡餅


さて、今日は高田駅前の「紅屋」の川渡餅を買ってきた。やや小ぶりの餅(1個50g)で、つぶあんと、こしあんを半分ずつ買ってきた。夕飯にいただいた。上品な風味で、餅のコシがあり、とてもおいしかった。
川渡餅は上杉謙信が出陣の際、力をつけさせるために食べさせたとされるが、知恵のある菓子屋さんが考え出したのだろう。戦国時代にまだ砂糖は流通していない。せいぜい白米のおにぎりだろう。あんが入っていない笹餅ならあり得るかもしれない。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温8.3度。雨。
↓ムンク展のお土産のカラムーチョ

○……来月15日に、昔の音楽仲間が東京・池袋に集まることになった。大変楽しみだ。いま、ムンク展が開かれているので、ついでに見てこようかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日23時04分=2018年=
性生活総合調査???

新潟県から「性生活総合調査」の封筒が送られてきた。…と思ったら「性生活」ではなく「住生活」だった。「住生活」というのはあまりなじみがない言葉なので、思わず読み違えてしまった。
先般は「住宅・土地統計調査」に回答したばかり。国土交通省が「住宅・土地統計調査」の対象世帯約320万世帯から無作為抽出した、約12万世帯を調査の対象にしたという。運悪く2つとも大当たりになった。12月10日までに回答して投函しなくてはならない。
インターネットでも回答できるが、いろいろと面倒くさい。ネットの方が簡単にできなければ、やる人なんかいないと思う。
住宅環境についての満足度、リフォームや建て替えの意向、住宅の維持管理や相続、雪対策や地震対策などについての質問だった。
今日の足跡
最低気温7.1度、最高気温12.2度。曇り一時晴れ。
○……アメリカのブラックフライデー(感謝祭翌日の金曜日)は、お買い得商品を買うため、すごい人気らしい。日本でも年々盛んになっていて、先般新潟市に行ったときは23、24、25日の3連休をブラックフライデーとしてやっていた店が多かった。
「GAP」では全品半額の大安売り。思わずブルゾンを買ってしまった。安いのはありがたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
28日21時43分=2018年=
上信越自動車道の対面通行区間を「逆走ごっこ」
12月7日から、上信越自動車道の信濃町ICから上越JCT区間の約8割が4車線になるそうだ。(上越タウンジャーナル記事)
対面通行区間は、冬になるとチェーンを付けずに坂を上れない大型トラックが立ち往生し、通行止めや渋滞が頻発した。また、対向車線に飛び出す死亡事故もあった。
4車線化は上越地方住民の悲願で、ようやく来年度に全線が4車線になるのだ。
↓逆走体験ができるGoogleストリートビュー

その対面通行区間で、逆走があったらすごく怖いが、Googleストリートビューでその恐怖を味わうことができる。つまり、反対車線に入ることができるのだ。これを私は“逆走ごっこ”と名付けて、ときおり遊んでいる。けっこう楽しい。

それは別にして、妙高市関川の県境手前に「速度注意!中分」という表示がある。「中分」というのは何だろう。「半分に分けること」「中ぐらい」のことだが、これでは何が何だか分からない。
調べてみたら「中央分離帯」の略らしい。ちゃんと分かるように書けよ!
今日の
最低気温度8.9度、最高気温17.4度。曇り。夜になって雨。ランニング5.5km。

○……亀田製菓の定番おつまみ「つまみ種」に冬バージョンが出た。揚げ餅、生姜せん、ピー揚げ、いか天、明太チーズなど8種類がはいっている。おつまみに最高だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
対面通行区間は、冬になるとチェーンを付けずに坂を上れない大型トラックが立ち往生し、通行止めや渋滞が頻発した。また、対向車線に飛び出す死亡事故もあった。
4車線化は上越地方住民の悲願で、ようやく来年度に全線が4車線になるのだ。
↓逆走体験ができるGoogleストリートビュー

その対面通行区間で、逆走があったらすごく怖いが、Googleストリートビューでその恐怖を味わうことができる。つまり、反対車線に入ることができるのだ。これを私は“逆走ごっこ”と名付けて、ときおり遊んでいる。けっこう楽しい。

それは別にして、妙高市関川の県境手前に「速度注意!中分」という表示がある。「中分」というのは何だろう。「半分に分けること」「中ぐらい」のことだが、これでは何が何だか分からない。
調べてみたら「中央分離帯」の略らしい。ちゃんと分かるように書けよ!
今日の足跡 )
最低気温度8.9度、最高気温17.4度。曇り。夜になって雨。ランニング5.5km。

○……亀田製菓の定番おつまみ「つまみ種」に冬バージョンが出た。揚げ餅、生姜せん、ピー揚げ、いか天、明太チーズなど8種類がはいっている。おつまみに最高だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「クスリのアオキ」で、話題のPayPayを使ってみた (2018/12/11)
- 「川渡餅」あれこれ (2018/11/30)
- 上信越自動車道の対面通行区間を「逆走ごっこ」 (2018/11/28)
- 大阪万博55年ぶり開催決定 思い出の「EXPO'70」 (2018/11/25)
- ジャガイモにもいろいろ (2018/11/11)
27日21時58分=2018年=
「ごっつお屋とくっと」の牛ロースステーキ丼
↓牛ロースステーキ丼

上越市大潟区の居酒屋「ごっつお屋とくっと」で、一番人気だという「牛ロースステーキ丼」(980円)をランチタイムに食べた。香ばしい揚げネギがたっぷりのっていて、牛ロースはとてもやららかいミディアムレアだった。アクセントのワサビの刺激が何気にうまい。たれも美味。
↓なつかしいぬか釜

牛ロースに揚げネギ、ワサビの組み合わせは、和テイストだ。さらには、ライスはぬか釜で炊いていて、これが極上のうまさだ。
この店は以前、ロ―ゼという名前の店だった。その時のオーナーは、近くのレストラン「ビストロ サブリーユ」を経営しているらしい。
トイレに張り紙がしてあったけど、牛肉を使ったメニューは、近日値上げするらしい。
◇所在地:上越市大潟区下小船津浜1165-9
◇電話:025-520-7222
◇営業時間:昼営業11:30~14:30
夜営業 平日17:30~22:30、休日・休前日 17:30~24:00
◇定休:不定休
◇公式サイト:http://myhp.jcv.jp/tokutto/
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温18.1度。晴れ。ランニング5.0km。

○……今日テレビでやっていた「おいしいミカンの選び方」。甘くて味が濃いミカンは、次の通り。
①皮は濃いオレンジ色
②表皮のきめが細かい
③へたが黄色
④サイズは2Sなど、小さいほど味が濃くて甘い

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上越市本町3のカフェレストラン「ラヴェンナ」が20日で閉店 (2018/12/14)
- 小布施「蔵部」のかまど炊きご飯 (2018/12/01)
- 「ごっつお屋とくっと」の牛ロースステーキ丼 (2018/11/27)
- 新潟市の「ファームテーブルSUZU」でランチ (2018/11/26)
- 「みんなのふれんち レルヒ」のランチ (2018/11/16)
26日20時24分=2018年=
新潟市の「ファームテーブルSUZU」でランチ

おしゃれな地産地消、健康志向の店というトレンドの店。2014年3月にオープンしたらしい。新潟市に行く所用があり、スマホでレストランを探していたところ、この店が当たった。午前11:30という早い時間に訪れたが、すでに店内は満席。店の外に10人ほどが待っていた。
結局、45分待ってようやく入れた。人気のある店は、ある程度仕方のないことだ。思った通り、店内は古材を使ったアンティーク風のしつらえ。客は若い女性層が多い。96席もあって、けっこう広い店である。
プレートランチが人気らしい。「VEGE プレート」と「FARMERS プレート」があったので、「VEGE Plate」をチョイス。1200円。ほかに「ハンバーググリルランチ」「キッシュ&デリランチ」「沼垂KOJIカレー」「米粉のナポリタン」などがある。

最初にスティック野菜が出てきた。バーニャカウダーかと思ったら、そうではないらしい。ディップソースはみそ仕立てで、深い味わい。野菜は冷えていて、すごく甘い。白菜、大根、カブ、サツマイモ、ニンジンがあり、白菜のおいしさに驚いた。
↓ベジプレート

↓雑穀米

↓クレームブリュレ

プレートの内容は次の通り。ベジプレートなので、野菜だけのデリが7~8種類。すごく健康的だ。ご飯は、点心で使うような蒸し器に雑穀米が入ってくる。これがすごくおいしい。みそ汁付き。デザート(別料金200円)は好物のクレームブリュレを頼んだ。キャラメリゼの部分がカリカリで最高。
・冬野菜と酒粕のクリーム煮
・カボチャとサツマイモのチーズサラダ
・レンコンのバルサミコキンピラ
・季節野菜の塩糀マリネ
・こだわり大学芋
・自家製えごねりカルパッチョ
・県産赤卵のスパニッシュオムレツ
↓自家製スパニッシュオムレツ。おいしくできた

スパニッシュオムレツがおいしかったので、ホウレンソウとジャガイモを具にして、今日さっそく家で作ってみた。フライパン一つで作れるので、すごく簡単。
◇所在地:新潟市中央区八千代2-5-7 ビルボードプレイスBP2 2F
◇電話:050-5286-1442
◇公式サイト:https://farmtablesuzu.owst.jp/
◇定休:ビルボードプレイスに準ずる
◇営業時間:月~木、日、祝日: 11:00~22:00
金、土、祝前日: 11:00~23:00
今日の足跡
最低気温8.0度、最高気温14.3度。雨のち曇り。
○……らぶら万代に「どんぐり共和国」というスタジオジブリ作品のキャラクターグッズを取りそろえている店がある。
「となりのトトロ」の場面が、あちこちに再現されていて楽しい。





↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小布施「蔵部」のかまど炊きご飯 (2018/12/01)
- 「ごっつお屋とくっと」の牛ロースステーキ丼 (2018/11/27)
- 新潟市の「ファームテーブルSUZU」でランチ (2018/11/26)
- 「みんなのふれんち レルヒ」のランチ (2018/11/16)
- おしゃれな「キャナリィ・ロウ上越店」 (2018/11/12)
25日23時04分=2018年=
大阪万博55年ぶり開催決定 思い出の「EXPO'70」
1970年以来、55年ぶりの大阪万博が決まった。日本での開催は2005年の愛知以来、3度目だという。高校生の頃の1970年、関西にいる伯母と叔父の誘いで見に行ったことを思い出す。6421万人が入場した「EXPO'70」である。
↓月の石

↓宇宙服

↓宇宙船アポロ

写真が何枚か残っていた。1970年の大阪万博の一番の目玉はアメリカ館の「月の石」。万博前年の1969年11月19日、月面に着陸したアポロ12号が持ち帰ったものだ。
この月の石を一目見ようと、アメリカ館には長蛇の列ができた。「5時間並んで見るのは1分」と言われたものだ。その「月の石」の写真がこれ。
↓リニアモーターカー

話題を集めたのは、「動く歩道」「360度全天周スクリーン」「テレビ電話」「電波時計」「エアドーム」「ワイヤレスフォン(携帯電話)」「モノレール」「電気自動車」などで、今は実用化されている。万博で登場したがまだ実現途中のものに「リニアモーターカー」などがある。
民間企業のパビリオンとしては、三菱未来館、日立グループ館、みどり館などが人気を集めた。みどり館の360度全天周スクリーン映像には感動した。

そして、有名な岡本太郎の作品「太陽の塔」は、強烈な印象を与えた。テーマソングの「世界の国からこんにちは」は、三波春夫らが歌ってヒットした。
万博の跡地は再整備され1972年に万博記念公園として開園した。2015年11月に開かれた大阪・吹田市のマラソン大会に行った際、万博記念公園に立ち寄り、太陽の塔に再会した。
大阪万博が開かれる2025年まで、あと7年もある。身体が元気なら、ぜひ見に行きたいと思う。
今日の足跡
最低気温5.3度、最高気温17.5度。晴れ。

○……所用で新潟市へ行ってきた。万代シテイに、シンボルだったレインボータワーがなくなっていた。タワーはもうなくなっていて、クレーンだけが立っていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「川渡餅」あれこれ (2018/11/30)
- 上信越自動車道の対面通行区間を「逆走ごっこ」 (2018/11/28)
- 大阪万博55年ぶり開催決定 思い出の「EXPO'70」 (2018/11/25)
- ジャガイモにもいろいろ (2018/11/11)
- 肺炎球菌ワクチン (2018/10/29)
24日21時32分=2018年=
「WITHドリーム」の酒粕みそラーメン

上越市五智2の「WITHドリーム」が今年2月に新発売した「酒粕ラーメン」を食べてきた。今朝は2.6度まで冷え込み、体が温まるものを食べたいと思ったから。
酒粕は発酵食品なので体にも良く、温まる。赤みそと白みそをブレンドしたみそに、地元の酒粕を溶かし込んでいるという。

酒粕が溶けているので、濁ったみそスープだ。それほど酒粕の香りはしない。具がたくさん入っていた。タマネギ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、豚バラ、ネギなど。けっこう量も多い。
トマトラーメンを食べようと思ったけど、酒粕ラーメンにしてよかった。770円という価格も適正だと思う。
今日の足跡
最低気温2.6度、最高気温11.2度。この秋の最低気温。日中は晴天。
↓白くなった南葉山(上越市地頭方)

○……南葉山一帯が真っ白になった。米山も白くなったようだ。

○……すごくきれいな月が出ていた。満月かな、と思って調べてみたら、満月は昨日だった。きれいな月が出ていたから、明日は晴れかな。


○……春日山神社の紅葉がきれい。モミジが真っ赤になっていた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「蒙古タンメン中本」の揚げ煎餅 (2018/12/05)
- 宝来軒総本店の冬限定「濃厚海老味噌ラーメン」 (2018/12/02)
- 「WITHドリーム」の酒粕みそラーメン (2018/11/24)
- 高田駅前「比他棒 杏麗」のラーメン (2018/11/23)
- 麺がうまい「みそ膳 木田店」 (2018/11/15)
23日21時43分=2018年=
高田駅前「比他棒 杏麗」のラーメン

昨年、高田駅前通りにオープンした「比他棒(ビーターバン) 杏麗(あんり)」。当初は夜、9時過ぎてからの営業だったが、今年の春ごろからは昼もやっている。高田駅前には、ラーメン店が「駅前ラーメン」しかないので、「比他棒」が隙間を狙って出店したのかもしれない。
テーブルが1席で、あとはカウンターしかない小さな店だ。
一杯飲んだあと、締めに食べるラーメンとして、あっさり醤油味で具沢山のラーメンが「高田昭和ラーメン」。当初のメニューは2種類ぐらいだったが、担々麺、エビワンタンメン、みそラーメン、カレーラーメンなど今は増えている。

今回はみそラーメン(800円)を注文。具は、もやし、バラ肉、タマネギ、ネギ、ナルトなど。けっこう野菜はたっぷり。食べごたえがあるラーメンだ。みそラーメンだが、しょうゆっぽい。かなり、あつあつで提供されるのがうれしい。
◇所在地:上越市仲町4-2-21
◇定休日:日、月曜
◇営業時間:12時~15時、23時~深夜2時
◇電話:025-520-7519
◇駐車場:なし
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温5.7度。朝方の冷え込みは真冬並み。昼間も5度台で、寒さが厳しい一日。
○……日曜劇場「下町ロケット」に、燕市の田園風景が出ているが、今日23日から25日まで、2000人規模のエキストラを集めて、大規模なロケが行われている。阿部寛や竹内涼真も参加するらしく、それを目当てにエキストラに出る人もいるだろう。
いずれも、農業関係者と農業イベント見物人のエキストラの募集で対象は0歳から80歳くらいまでの男女だという。物語のクライマックスにからむ大規模な撮影で、燕市役所前道路を全面通行止めにして行われるそうだ。どんな映像になるのか、楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宝来軒総本店の冬限定「濃厚海老味噌ラーメン」 (2018/12/02)
- 「WITHドリーム」の酒粕みそラーメン (2018/11/24)
- 高田駅前「比他棒 杏麗」のラーメン (2018/11/23)
- 麺がうまい「みそ膳 木田店」 (2018/11/15)
- 閉店間近!「カントニーズレストランBON」のつゆそば (2018/10/25)
22日22時52分=2018年=
ついにゲット!「森永チョコフレーク」
「チョコフレーク、原信に入荷したよ」。このブログを始めたころから読んでもらっている友人からメールが来た。
一昨日のこのブログにチョコフレークのことを書いたのを受けて、ローソンのものじゃなくて、正真正銘の森永のチョコフレークが売っているという情報である。
生産終了が発表された「森永チョコフレーク」は、直後から店頭になくなり、ネットでは高値を呼んでいる。今もヤフオクでは1袋400円ほどする。

さっそく仕事帰り、原信に寄って買ってきた。なんか、懐かしい感じの袋だな。「バクバクたべちゃう!」とのコピーも、昔っぽい。
袋の裏を見ると、「1967年から続く森永チョコフレーク」と書いてある。今年で51年目。昭和42年に新発売されたという。
味については、既に先日食べたので、特に書かないけれど、手が汚れて食べづらいのは確か。
森永製菓はこの年、1967年2月1日、「チョコボール」も発売している。3月には大相撲の高見山が史上初の外国人関取(十両)に昇進した。同じく3月にはホンダがN360を発売。4月はサントリーが瓶入りの生ビール「純生」を発売。7月はタカラが「リカちゃん人形」発売。8月は資生堂が男性化粧品「MG5」発売。10月に森永製菓が「エールチョコレート」(大きいことはいいことだ)を発売。同じく10月にツイッギーが来日しミニスカートブーム。
つまり、森永製菓は1967年に、チョコフレークだけではなく、チョコボール、エールチョコレートも発売していたことになる。
今日の
最低気温4.6度、最高気温14.0度。曇りのち雨。
○……人間ドックの検診結果が届いた。封筒を開けるのは、なんかドキドキする。
飛蚊症で眼科に通院しているので、目はE判定(治療中)だったが、あとはC判定(経過観察)が1つ、B判定が5つ、A判定が20。病院での検査が必要な項目(D判定)はなかった。ホッとした。
前立腺腫瘍マーカー(PSA検査)は基準値をかなり下回っているのに、なぜC判定になったか不思議だ。
今年もあと1か月あまり。今年も1年間風邪をひくことなく、健康に過ごせるように健康管理したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
一昨日のこのブログにチョコフレークのことを書いたのを受けて、ローソンのものじゃなくて、正真正銘の森永のチョコフレークが売っているという情報である。
生産終了が発表された「森永チョコフレーク」は、直後から店頭になくなり、ネットでは高値を呼んでいる。今もヤフオクでは1袋400円ほどする。

さっそく仕事帰り、原信に寄って買ってきた。なんか、懐かしい感じの袋だな。「バクバクたべちゃう!」とのコピーも、昔っぽい。
袋の裏を見ると、「1967年から続く森永チョコフレーク」と書いてある。今年で51年目。昭和42年に新発売されたという。
味については、既に先日食べたので、特に書かないけれど、手が汚れて食べづらいのは確か。
森永製菓はこの年、1967年2月1日、「チョコボール」も発売している。3月には大相撲の高見山が史上初の外国人関取(十両)に昇進した。同じく3月にはホンダがN360を発売。4月はサントリーが瓶入りの生ビール「純生」を発売。7月はタカラが「リカちゃん人形」発売。8月は資生堂が男性化粧品「MG5」発売。10月に森永製菓が「エールチョコレート」(大きいことはいいことだ)を発売。同じく10月にツイッギーが来日しミニスカートブーム。
つまり、森永製菓は1967年に、チョコフレークだけではなく、チョコボール、エールチョコレートも発売していたことになる。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温14.0度。曇りのち雨。
○……人間ドックの検診結果が届いた。封筒を開けるのは、なんかドキドキする。
飛蚊症で眼科に通院しているので、目はE判定(治療中)だったが、あとはC判定(経過観察)が1つ、B判定が5つ、A判定が20。病院での検査が必要な項目(D判定)はなかった。ホッとした。
前立腺腫瘍マーカー(PSA検査)は基準値をかなり下回っているのに、なぜC判定になったか不思議だ。
今年もあと1か月あまり。今年も1年間風邪をひくことなく、健康に過ごせるように健康管理したい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今日22日は「イチゴがのってる日」? (2019/01/22)
- 「御菓子処 かの子」のシュークリーム (2018/12/12)
- ついにゲット!「森永チョコフレーク」 (2018/11/22)
- ローソンで売っていた「森永チョコフレーク」 (2018/11/20)
- マクドナルドの「三角チョコパイ」 (2018/11/18)
21日22時36分=2018年=
堀江貴文×落合 陽一「10年後の仕事図鑑」

両著者の著書を何冊か読んでいるので、だいたい書かれている内容は推理できた。同じことの繰り返しが多い。端的に言えば、堀江貴文は「好きなことをしろ」、落合陽一は「誰もしないことをしろ」である。
大量生産、大量消費の時代は終わっただけではなく、みんな横並びの時代は終わりだということ。単純労働はAIに置き換えられ、人間は自分の頭を使って、人がしないことに挑戦していかないとだめ。現状の枠組みにとらわれず、いかに他人と差別化するか。
そして、仕事自体の概念が変わる。AIに仕事を奪われる職業が出るが、自分が好きに使える自由な時間も増える。だから、仕事と趣味、遊びに境界線を引くなということ。
堀江は、なんでもいいので夢中になれという。夢中でやれば100人の中で1番にはなれる。そういう分野が3つあれば、100分の1×100分の1かける100分の1で、100万分の1の人材になれるという計算。これは楽しい。
本書は立ち読みで1時間の速読。新しいことはほとんどないので、買う意味なし。2人の著書を初めて読む人は新鮮かもしれない。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温17.3度。晴れ。


○……すき家の一押し「カレー豚汁」。牛丼、おしんことのセットで520円也。初めて食べたが、カレー風味と牛丼の相性が良くないし、第一、カレー豚汁はおいしくない。もう2度と注文しない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- なつかしい直江津の情景描いた本「昭和キッズ物語」 (2018/12/27)
- 入場料1620円の本屋さん 六本木の「文喫」 (2018/12/20)
- 堀江貴文×落合 陽一「10年後の仕事図鑑」 (2018/11/21)
- 司馬遼太郎の抜き書き集「人間というもの」 (2018/11/13)
- 読んでよかった!「知らなきゃよかった」 (2018/11/10)