31日21時31分=2018年=
音楽の聴き放題サービスと、Amazonエコーで音楽の聴き方が変わった
↓Amazonのスマートスピーカー「echo dot」

Amazonプライムの期間限定サービスで、「Amazon music Unlimited」が格安で使えたので、先般買ったAmazonのスマートスピーカー「Amazon echo dot」と一緒に楽しんでいる。
docomoの今月の利用可能データ量は7GB(前月くりこし分+2GB含む)で、今月最後の日だというのに、3.6GBしか使っていない。先月も2.47GBしか使っていないので、外出中に音楽を聴いても十分余裕がある。家と会社でWi-Fiが使える環境ならば、データ量は気にしないでいいということだ。
「Amazon music Unlimited」は音楽を聴くために特化したサービスで、聴ける曲は多い。プライム会員は100万曲が聴き放題に対し、アンリミテッドは4000万曲が聴き放題である。
料金はprime会員が年間3900円、月額400円に対し、アンリミテッドは月額980円と高い。だが、使ってみると4000万曲の威力はすごい。昔の曲から新しい曲までそろっている。
それも「Amazon echo dot」との組み合わせは最高だ。例えば「アレクサ! オスカーピーターソンの曲をかけて」と言うと、シャッフル再生してくれる。外部出力端子からステレオにつないで聞いているので音もいい。レコードやCDのように盤の入れ替えをしなくていいので、気楽に聴ける。「1980年代の人気曲」といったリクエストも大丈夫だ。「クリスマスの音楽」などの企画もある。
もう、CDのコレクションなんか、ばからしくなった。ただし、音が良く、リラックスできるレコードだけは別だ。CDはとても中途半端な存在になってしまった。
車の中で音楽を聴くのもいい。スマホとBluetoothでつなげておけば、アプリで選曲し、新曲でもなんも自由自在にかけることができる。データ量も通勤時やたまのドライブにつかうぐらいなら、全然問題ない。Amazon musicのアプリを使えば、音声で選曲できるのも楽しい。
ドライブの都度、曲を用意する必要は完全になくなった。これは、とても素晴らしい。先般、北陸自動車道で糸魚川へ行ったが、トンネルばかりでも音楽が途切れることはなかった。
それから、「Amazon echo dot」を使ってみて一番良かったのが、音楽を聴きながら眠りにつくことができることだ。
寝る前に最適なゴンチチや、小野リサなどの曲をかけ、「アレクサ! 30分後に音楽を止めて」と言うだけでいいのだ。好きな音楽を目覚まし代わりにかけることもできる。
音楽は「聴き放題」サービスにより、聞き方がまったく変わってしまった。好きなときに、いつでも、どこでも、好きな曲を聴くことができる。これは1979年にソニーがポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」を発売し、一世を風靡した時と同じに思えるが、今度は音源すら用意しなくていいのだ。
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温3.8度。曇り。雪は小康状態。明日は、上越走友会の「初詣RUN」。雪にならないといいのだが。
○……今日は大みそか。恒例の「紅白歌合戦」は、もう10年も見ていない。ちらっと見る程度。「国民がこぞって見る歌番組」は、もう存在していない。新旧J-POPから演歌まで、新しい曲から懐かしの曲まで混ぜこぜにして、いったい何を考えているのだろう。
聞きたい曲がほとんどない。Little Glee Monsterを聞きたかったが、風呂に入っている間に終わってしまった。最後にサザンが出るので、もし起きていたら見るかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 松任谷由実 28年ぶりの武道館ライブ (2019/03/07)
- 「村上RADIO」第4弾! 今夜はアナログ・ナイト! ラブレターのコツ、セックス観も披露 (2019/02/10)
- 音楽の聴き放題サービスと、Amazonエコーで音楽の聴き方が変わった (2018/12/31)
- 教会で「クリスマス チャペル・コンサート」 (2018/12/23)
- 読売サロンコンサート (2018/09/08)
スポンサーサイト
30日21時03分=2018年=
「お食事処 魚勢 鱚や」の海鮮丼

「お食事処 魚勢 鱚(きす)や」というと、国道8号沿いの鮮魚センター魚勢の向かい側にある食事処。ときどき大型バスがとまっていて、観光客が利用する店である。地元の人はあまり行かないようだ。
この度、勤労者福祉サービスセンターの割引券を使って、格安で海鮮ランチを食べることができた。一度、入ってみたかった。

初めて入る店内は思いのほか広く、中には疑似池や赤い太鼓橋までしつらえてある。店内にはいったい何人入るのだろう。和食店としてみれば、上越随一の広さである。
ランチを頼んでいる間、バスが停まって、高齢者グループが続々と入ってきた。40人ぐらいはいただろう。この人たちに昼食を一度に出すのは大変だ。

↓海鮮丼

さて、ランチに出てきたのはこんな料理。海鮮丼は地魚ではない一般的なもの。刺身も普通かな。甘エビは名立などの地物ではない。ほかにフライと煮物が付いていた。
↓デザートとコーヒー

最後にデザート3品盛りとコーヒーが付いてきた。
ここでは、日替わりランチを限定30食で900円(税別)で提供している。平日のみで、コーヒー付き。今度、利用してみようかな。
◇所在地:上越市大字大場625-10
◇営業時間:11:00~14:00
◇定休・年末、元日
◇電話:025-544-3600
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温3.8度。曇りときどき雪。新井の積雪40cmほど。上越市高田は20cm。
○……今年もあと1日。今日は終日、掃除で明け暮れた。午前中はエアコンの掃除。午後からは自分の部屋の掃除。片付けるのが下手なもので、日々片付けていればこんなことにはならないはず。年末になって、「さて、やるか」となるので、やり出したらもう大変。昼食後にやり始めて、夕方になっても終わらない。これからも少しやりたいが、本が増えすぎて、収容能力を超えている。なんとかしなくてはいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「つぼみ屋カフェ」のランチ (2019/01/10)
- ガストのチーズINハンバーグ「半額」はお得だろうか (2019/01/07)
- 「お食事処 魚勢 鱚や」の海鮮丼 (2018/12/30)
- 和食が美しい「藤作」 (2018/12/28)
- 豚カツととん汁の店「とんとん」 (2018/12/24)
29日21時33分=2018年=
糸魚川の温泉でのんびり
1年の仕事が終わり、久しぶりに温泉旅館へ休養に行った。糸魚川市の「ホテル圀富 翠泉閣」だが、ちょうど、この冬一番の大荒れの日。温暖の地に行くのならいいが、よりによって吹雪の中、でかける羽目になった。
場所は糸魚川ICから約30分。大糸線平岩駅のすぐ近く。糸魚川市というより、長野県の白馬に近い。吹雪の中、車を走らせた。

旅館に着くと、すぐに着替えて温泉へ。別棟に大浴場、露天風呂がある。さらには貸し切り露天風呂が3棟。今回はその貸し切りが30分無料ということなので、食事後に入れるよう予約した。
↓湯量豊富な大浴場

↓野趣あふれる露天風呂

↓貸し切り露天風呂「地蔵の湯」

風呂の泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉」。やわらかい湯で、肌がすべすべする。匂いはあまりない。大浴場からは、大荒れの雪景色が見え、雪がめずらしい地方の人なら大感激するところだ。
大浴場には熱い湯とぬるめの湯が区分けされている。源泉かけながしで、湯量は豊富。とてもぜいたくだ。
そして雪が舞う露天風呂は豪快だ。ぬるめの湯で、長い時間温泉を楽しむことができる。とても温まる温泉だ。
そして、夕食後に入った貸し切り露天風呂が素晴らしい。3種類あり、地蔵の湯に入った。豪快な岩風呂で地蔵さまが鎮座している。ここも源泉かけ流しで、ぜいたくの極みだ。
↓鮮度抜群の刺身

↓固形燃料を使って米から炊き上げる釜めし

↓カサゴの塩焼

食事は掘りごたつ式の席がある部屋で食べる。一品ずつ、温かいまま持ってきてくれる。刺身の鮮度は抜群だったし、豚しゃぶはおいしかった。釜めしも美味だった。
↓朝食

↓温野菜

朝食もおいしかった。温野菜が美味だった。
↓囲炉裏での田楽サービス

ロビー近くには囲炉裏があり、夕方には田楽、朝はエビのみそ汁が無料サービスされていた。
女性スタッフがとても感じが良く、親切だった。部屋もきれいだったし、とても満足だった。また利用したい。
今日の足跡
最低気温-0.6度、最高気温2.3度。2日連続で今冬一番の寒さになり、最低気温が氷点下になった。温泉から帰ってきて、すぐに除雪。昨日から15cmほど積もっただろうか。せっかく温泉で疲れをいやしたのに、また疲れがたまった。

○……オーレンプラザ1階のスタンドカフェ「珈琲工房かさはら」でときどきコーヒーを飲む。外堀に面した広いガラス越しに春は桜、夏はハス、秋は紅葉、冬は雪景色が望める。四季を通じ景色は美しい。
いつもはコーヒーだけだが、ホットドッグを初めて食べた。ドリンクだけではなく、スイーツや軽食もある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日22時56分=2018年=
和食が美しい「藤作」
上越市の本町通りにある「藤作別館」は、ランチもおいしいし、宴会にもいい。宴会シーズンはなかなか予約が取れない人気店だ。
↓宴席の料理


ここの料理は美しい。見て、味わって、2度楽しめる。
↓ランチセット

ランチも美しくておいしい。

入口に料理に使ったウロコとヒレを使った“花”が展示されていた。「花鯛」と名付けていた。
今日の足跡
最低気温-0.4度、最高気温2.9度。雪。午前9時の積雪20cm(新井消防署)。全国的な寒波到来。正月にかけて、大荒れになりそうだ。今朝、初めての除雪作業。
↓笹だんごパン

○……小竹製菓の「笹だんごパン」。パッケージのデザインが秀逸。ちょっとした手土産に喜ばれる。パンに米粉を使っていてもちもちするし、笹団子ももちもち。ダブルもちもちがうまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
27日22時19分=2018年=
なつかしい直江津の情景描いた本「昭和キッズ物語」

60年ほど前の直江津を子供目線で描いた藤あきら著「昭和キッズ物語」(島影社・1800円)を読んだ。まるで「三丁目の夕日」の世界である。読んでいると、自分が子供の頃の情景、思い出と重なってくる。著者は子供の頃に見た情景を、驚くほどの記憶力でリアルに再現しており、「そういえばそうだった」と思い浮かべることが多かった。
特に子供のいろいろな遊びが懐かしい。雪合戦、缶けり、ビー玉、三角ベース、ゴムとび、陣取りゲーム、釘打ちの陣取り、石蹴り……。当時は誰も同じ遊びだった。昔はこんな遊びしかなかった。男子は2B弾やかんしゃく玉が大好きで、アマガエルを牛乳瓶に入れて、2B弾で爆発させるといった残酷な遊びもあった。
著者はメンコのことを「ぱんちょ」と呼んでいる。なつかしいなぁ。「ぱんちょ」。直江津では「ぱんちょ」なのだ。
駄菓子屋、チンドン屋、紙芝居、銭湯、貸本屋なども懐かしい。いまはすべて消え去った。
食べ物では木村屋の甘食や黒パン。特に黒パンはもう一度食べたいものの一つだ。病気のときしか食べられなかったバナナ……。買ってもらった記憶がない……。
「じぶん」についての考察が面白い。「『自分』というのは『自分自身=私』のことではなく、『あんた、お前』、つまり『相手』のことをいう。ぼくらは自分のことは、『おら(俺)』とか「おれ」といい、相手のことを『じぶん(自分)』というのである。『じぶんの順番だろう』とか、『じぶん、なにしてるんだやー』とか、『じぶん、宿題、終わったのかね』とか、『じぶんはどうなんだよ』とかいって問いつめる」と書いている。今の子供は「じぶん」なんて言わないよな〜。
442ページの大冊。直江津で少年期を過ごした人は、懐かしく読んでもらえると思う。それに、直江津が一番にぎわった頃の貴重な記録にもなっている。著者は新聞記者であるので、文章はとてもうまい。
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温6.0度。雨のち雪。夜には積雪が5cmぐらいになった。

○……池上彰の4時間スペシャル「今年のニュースを総ざらい」で、本県の米山前知事が登場。まったく、恥さらし。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 寺田寅彦著「柿の種」 (2019/01/19)
- ひどい企画! 週刊SPA!の「ヤレる女子大学生ランキング」 (2019/01/14)
- なつかしい直江津の情景描いた本「昭和キッズ物語」 (2018/12/27)
- 入場料1620円の本屋さん 六本木の「文喫」 (2018/12/20)
- 堀江貴文×落合 陽一「10年後の仕事図鑑」 (2018/11/21)
26日21時51分=2018年=
動画視聴や電子雑誌に最適 パソコン以上のスペック〈iPad pro〉

これまでタブレット端末は〈iPad mini〉しか使ったことがなかったけれど、〈iPad pro〉を使ってみたら、早い、きれい、音がいいの三拍子そろった高性能に驚いている。全く別物のマシンである。仕事のほか、電子書籍や映画・ドラマの鑑賞につかっているが、持ち運びできる端末としてはノートパソコンをはるかにしのぐ。
使い始めたのは〈iPad pro 11インチ〉のセルラーモデル。〈Smart Keyboard Folio〉と〈Apple Pencil〉も付けた。見た目はオールスクリーンで、角は丸い。コネクタはUSB Type-Cになっている。
↓iPhoneを使っている人は、設定が超簡単

まずは初期設定で驚いた。電源を入れ、「日本語」「日本」を設定しただけで、あとは自動セットアップ。iPhoneを隣に置くだけでペアリングされ、Wi-Fi設定に至るまであとはおまかせ。それから、初めてFace IDの登録も行った。ロック解除、アプリケーションへのログイン、支払いがすぐに完了するので超便利。
さて、あっという間に設定が終わり、あとはいろいろなアプリにIDやパスワードを入れて認証する作業がやや大変だったけれど、10個ぐらいなので大したことはない。iPadでは使わないアプリは削除した。
200以上の雑誌が月額400円で読み放題の電子版「dマガジン」で雑誌を読んでみた。Liquid Retinaディスプレイが美しい。文字もくっきり読め、写真は印刷物よりきれい。ほぼ実物大の大きさで読めるし、拡大もできるので、目が疲れない。kindleで読む電子書籍も、とても見やすい。発売日と同時に読めるのも地方ではありがたい。記事検索もできるし。
動画も素晴らしい。TVerやAmazonプライムでドラマを見るのに最高。これなら、映画見放題の有料サービスに入っても価値があると思う。特筆されるのが、音の良さ。底部にあるスピーカー穴から、どうやって迫力ある低音が出るのかと思うほど。素晴らしい。
ブラウジングも描画が早いのでストレスがない。ちょっと慣れるまで時間がかかったが、慣れてしまえば、パソコンより使いやすいかも。
〈Apple Pencil〉も使いやすいので、手書き文字をテキストに変換するアプリを使うときに最適。本を読みながらメモをするときにもいいと思う。
正月は少しまとまった休みが取れるので、garageバンドに挑戦してみようかな。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温11.7度。曇りで夜になって雨。


○……28日に温泉に泊まりに行く予定にしているけれど、ちょうど寒波が到来しそうだ。大雪になったら家の除雪が困る。それを気にしていたら、ゆっくりできないけれど。

○……ヤマダ電機にしばらく行っていなくて、乾電池を買いに久しぶりに入店したら、ポイントマシンのポイント方式が変わっていた。何と、今は1000円以上買わないとポイントが付かない仕組みになっていた。つまり、乾電池ぐらいではポイントが付かないのだ。今年6月頃から変わったようだ。
何も買わずにポイントだけもらう客は、来てもらわなくてもいいという方針のようだ。だんだん、せちがらくなってきた。大型電気店の未来が見えたな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- イチコのチャージ式電子マネー「コジカ」 (2019/09/30)
- 「ミッション:インポッシブル」とMac (2019/01/03)
- 動画視聴や電子雑誌に最適 パソコン以上のスペック〈iPad pro〉 (2018/12/26)
- キャッシュレスで過ごしてみた東京2日間 (2018/12/16)
- Amazon“echo dot”初体験記 (2018/12/13)
25日19時42分=2018年=
三幸製菓の「激辛新潟仕込み 島唐辛子味」

最近は激辛のお菓子がいろいろ発売されているが、この「激辛新潟仕込み 島唐辛子味」は、新潟市に本社がある三幸製菓の製品。『新潟仕込み』という製品シリーズは、三幸製菓の主力商品で、その激辛バージョンといったところか。
記事を検索してみると、2016年以降、“辛さ8倍”とか“辛さ10倍”という製品が出ていて、今回の“辛さ15倍”は今までで1番の辛さのようだ。でも、何と比較しているんだろうね。
パッケージは赤や黄色を使って「DANGER」や「注意」の文字で埋め尽くされている。「大変辛いので辛味が苦手な方やお子様はご注意ください」とも書かれている。
では「島唐辛子」とは何ぞや。調べてみると、沖縄原産の唐辛子のことで、沖縄そばにかけて食べるそうだ。タバスコのスパイスにも使われている。

さて、試食。直径3センチほどの薄焼きせんべいである。基本は醤油味のせんべいだが、島唐辛子が入っているのでホットでヒリヒリする辛さを感じる。だが、猛烈に辛いというわけでもなく、ウマ辛いといった方がよい。40g入りでビールを1本飲むのにちょうど良い量だ。
8倍→10倍→15倍と来たので、今度は20倍に期待!
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温8.6度。晴れ。朝方はこの冬の最低気温、0度を記録。今日は晴れたけれど、明後日から大雪の可能性があるという。出かける予定があるので、困ったな。

○……クリスマスなのでワインを買ってきて飲んだ。「シャトー マルジョス 2015」というフランスのボルドーワイン。チェリーのような香りがあり、果実味が強い。タンニンはもう少しあった方が好みだが、フルボディで味は濃厚。メルローやカベルネ・ソーヴィニヨン、マルベックなどをブレンドしてあり、これぞボルドーという味。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟ご当地ポテチ「タレかつ味」登場! (2019/01/21)
- 造形が難しい? 干支のイノシシパン (2019/01/05)
- 三幸製菓の「激辛新潟仕込み 島唐辛子味」 (2018/12/25)
- 「モテ期きちゃいました」だったらいいけど (2018/10/24)
- 下町コロッケ! (2018/10/17)
24日20時19分=2018年=
豚カツととん汁の店「とんとん」
↓一見してお店とは分からない外観

↓店内

↓カウンター

12月18日、上越市黒井にオープンした食堂「とんとん」。国道8号のホテル「上越パブリックシティ」がある頸城入口交差点の近くだと聞いたが、ぜんぜんたどり着けない。何回も周囲をぐるぐる回ってようやく店に着いた。
国道8号沿いだと思っていたら、1本北側の道路沿いだった。目立つ看板も、のぼりもない。店もかなり控えめなビジュアルなので、分からなかったのだ。
店内に入ると、中央に左右4席ずつのカウンターがあり、ほかにテーブル席が4つ。こぢんまりした店だ。
↓メニュー

メニューを見ると、店名が「とんとん」である意味が分かった。「とんかつ」と「とん汁」がメインのお店なのだ。
午後2時までのランチはお手頃価格で、通常価格より200円ほど安い。一押しは、とんかつと、半とん汁のセットの「とんとんランチ」のようで、税込み1200円。昼食としてはやや高いので、今回は「カツランチ」(800円)を注文した。プラス150円でコーヒーが飲める。
↓カツランチ(800円)


豚カツの肉は山形庄内産のようだ。厚さ7、8mmで、とても柔らかい。キャベツがたっぷりついていてうれしい。ほかに野菜の付け合わせや煮卵も付いている。みそ汁は、なめこ汁だった。
これといって特徴のない店だが、ゆっくり落ち着ける雰囲気だし、味が庶民的でいい。今度はとん汁を食べてみたい。
この近く(黒井95-4)に本格フィリピン料理の「タンバヤン」もオープンしたそうだ。今度、行ってみよう。
最初に、なかなか店にたどり着けないことを書いたが、ネット上に全然情報がない。この記事が最初のくわしい情報になりそうだ。
◇所在地・上越市大字黒井2586-2
◇営業時間:11:00~17:00
◇定休:水曜
今日の足跡
最低気温2.3度、最高気温6.9度。曇りときどき雨。
↓新潟県が大雨の予報

↓船の準備

○……「下町ロケット」が最終回。中途半端で終わってしまったと思ったら、来年1月2日に続編があるそうだ。越年するドラマは珍しい。
今回「殿」が経営する新潟県燕市に大雨が降り、稲が全滅してしまう惨事。天気予報で覚悟を決め、親父さんが船を準備するのがすごいな。下越地方は昔、信濃川が氾濫すれば、船を出すような事態に陥ったのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「お食事処 魚勢 鱚や」の海鮮丼 (2018/12/30)
- 和食が美しい「藤作」 (2018/12/28)
- 豚カツととん汁の店「とんとん」 (2018/12/24)
- クワトロフォルマッジオがうまい「ピッツェリア リモーネ」 (2018/12/21)
- 本格派「エレファント」のカレーとナン (2018/12/15)
23日19時52分=2018年=
教会で「クリスマス チャペル・コンサート」
妙高市柳井田町にある新井聖書教会でクリスマスの「チャペル・コンサート」があった。親しくしている早津牧師さんからお誘いがあり、出かけてきた。毎年楽しみにしている催しである。
↓早津牧師

↓きれいに飾られたクリスマスツリー

教会の聖堂にはツリーや、リース、タペストリーなどが飾られ、クリスマスムード一色。教会で行う本物のクリスマスなので、信仰が伴う。聖書朗読と賛美、祈りが終わった後、コンサートが始まった。


登場したゴスペルシンガーの兼松弘子さんは柏崎市出身で岐阜県在住。ゴスペルの本場アラバマで活躍したり、名古屋芸術大の非常勤講師として授業で教えている。ピアノ伴奏は愛知県出身の米田香さんである。
↓兼松さん

↓米田さん

プログラムは次の通り。動画を撮影してきたので、①と③をご覧ください。
①クリスマス讃美歌メドレー
神の御子は~荒野の果てに~天には栄え~Oh Holy Night~諸人こぞりて
②His Eye Is The Sparrow(一羽のすずめ)
③黒人霊歌メドレー
深い河~アメイジンググレイス~リパブリック賛歌
④Precious Lord(慕いまつる主なるイエスよ)
⑤Jesus Loves meメドレー
⑥Christmas Truth
⑦You Raise Me Up
⑧How Great Is Our God
↓クリスマス讃美歌メドレー(動画)
↓黒人霊歌メドレー(動画)
兼松さんはカナダの聖書大学に留学し、在学中から教会やコンベンションで歌うなど活躍。ゴスペルシンガーとしてはもちろん、ゴスペルの指導者としても、その実力は知られているそうだ。
日本人離れしたソウルフルな歌唱力と、ちょっとしわがれた声に特徴がある。どの歌も素晴らしかったが、中でも「黒人霊歌メドレー」は聴き応えがあった。


コンサート終了後の昼食会も、手作りの食事、デザートがいずれもおいしく、十分にいただいてきた。
今日の足跡
最低気温3.6度、最高気温10.4度。曇り、夕方から雨。

○……息子の家の猫2匹。ちょうど、仲良く並んでいるところをパチリ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日20時46分=2018年=
「うみがたり」がクリスマス一色に
上越市立水族博物館「うみがたり」がクリスマスバージョンになっていた。
↓ペンギンのツリー

↓ウミウシの水槽

↓ウミウシ

↓クリスマス島のカラフルな魚たち

館内にペンギンをテーマにしたクリスマスツリーがあり、“海の宝石”と呼ばれるウミウシ、クリスマス島の魚などが展示されていた。
↓ペンギンサンタ

↓ペンギンにサンタ帽

面白かったのが、館内各所にある案内表示やオブジェ。どれもペンギンがデザインされているけれど、どれも赤いサンタ帽をかぶっているのだ。それがとてもかわいい。

↓2頭のイルカでハートマーク

冬の間、イルカショーは水槽内でやっているが、今日からクリスマス音楽に合わせて踊るクリスマスバージョンになったという。
クリスマスバージョンは楽しいのだけれど、今日みたいに雨が降っている日は、困る。というのも、うみがたり入口に傘置き場がないのだ。だから、傘を持って入ると、出るまでずっと持っていなくてはならない。なんとか、傘置きは作れないものか。駐車場までけっこう遠いしね。
今日の足跡
最低気温3.9度、最高気温12.9度。雨ときどき曇り。

○……先日の東京土産に、東京駅限定のワッフルを買ってきた。とてもカラフルでとてもおいしそう。味は普通だったけど。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- インフルエンザ予防に湿度計を購入 (2019/01/31)
- 糸魚川の温泉でのんびり (2018/12/29)
- 「うみがたり」がクリスマス一色に (2018/12/22)
- 本棚の中で寝るユニークなホテル 寝るだけならこれで十分 (2018/12/19)
- 「クスリのアオキ」で、話題のPayPayを使ってみた (2018/12/11)