31日19時54分=2019年=
インフルエンザ予防に湿度計を購入

全国でもすごい勢いでインフルエンザが流行しているが、新潟県内にインフルエンザ警報が出ていて、猛威を振るっている。友人も何人か罹患しているし、会社や知り合いにも罹った人がいる。
インフルエンザの予防には手洗い、うがいの励行が一番大事。予防注射も大事なことだ。それと、人ごみに行かないことだ。でも仕事とあっては仕方がない。
少しでもインフルエンザにかからないことが大事だが、その一つとして、部屋の適切な温度と湿度管理である。
関東地方のように冬に空っ風などが吹き、空気が乾燥する地域は、加湿器を使っている。しかし、雪国は雪が降るので屋外の湿度が80%以上が普通だし、関東地方ほど空気が乾燥する心配はない。
室内の環境は「温度20度以上、湿度50~60%」が理想的だという。エアコンやFF式のファンヒーターを使っていると、乾燥するので気を付けないといけない。逆に、FF式でないファンヒーターや石油ストーブを使うと水分が出て、窓ガラスに結露ができ、ダニやカビの原因になる。
いったい、冬の部屋の湿度は実際どのくらいなのだろうか。Amazonで調べてみると、1000円~2000円ぐらいで温湿度計を売っている。さっそく、購入して居間に設置した。送料込みで1701円だった。
今はちょうど良い温湿度になっている。
今日の足跡
最低気温-0.4度、最高気温6.7度。雨のち雪
↓芋煮汁

↓アボカドネギトロ丼

○……今日は休みだったので、芋煮汁とアボカドネギトロ丼を作った。やっぱり、サトイモは県内産の絹乙女がうまい。
↓閉店したア・ラ・モード

○……上越市本町4の本町通り沿いのおしゃれな店「創彩ダイニング ア・ラ・モード」が昨年末、閉店してしまった。最近、ちょっと行かなかったので知らなかった。その前は「バーモコモコ」だった所だ。
オープンは2013年だった。みやっちさんブログのオフ会をここでやったことがある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 江戸時代から加藤家に伝わる上品な「御殿びな」 (2019/03/18)
- 「セブンイレブン妙高下町店」がオープン (2019/02/16)
- インフルエンザ予防に湿度計を購入 (2019/01/31)
- 糸魚川の温泉でのんびり (2018/12/29)
- 「うみがたり」がクリスマス一色に (2018/12/22)
スポンサーサイト
30日21時33分=2019年=
ジョン・カーペンター監督の名作③「遊星からの物体X」
【評】★5つが最高
★★★★
↓デジタルリマスター版のちらし

ジョン・カーペンター監督というと「ハロウィン」のイメージから、ホラー映画のイメージを強く持つ人も多い。だが、デビュー作はSFの「ダーク・スター」だし、「ニューヨーク1997」もSFだし、SF作品がすごく多い。
「遊星からの物体X」(1982年)は、「エイリアン」(1979年)、「2001年宇宙の旅」(1968年)と並ぶSF映画の金字塔である。40年近く前に見た映画なのに、記憶が鮮明であることに驚く。そういえば、エイリアン、2001年も同じだ。

とにかくCGのない時代、エイリアンのアナログ造形、変体ぶり、メイクアップが素晴らしい。こんな造形を考える人の頭の構造を疑ってしまう。
エンニオモリコーネによるサントラも不気味さに一役かっている。今回は監督自身が音楽をやらなかったのはなぜなのだろう。
原作は、ハワード・ホークス製作の古典的名作「遊星よりの物体X」をリメイク。原題は「THE THING」。
ストーリーは、極寒の南極観測基地という閉ざされた空間を舞台に、宇宙から飛来した生命体に襲われる観測隊員たちの恐怖を描いた。
南極の大雪原。一匹の犬がアメリカの観測隊基地に現れるが、犬の正体は10万年前に宇宙から飛来し、氷の下で眠っていた生命体だった。氷が溶け出てきたエイリアンは、次々と形態を変えながら隊員たちに襲いかかる。生命体は接触した生物に同化する能力をもっており、次々と観測隊員に姿を変えていく。
このままでは、およそ2万7000時間で地球上の全人類が同化されるということがわかり、基地は通信手段、交通手段を断って孤立。そんな状況下で、隊員たちは次第に相手が生命体に同化されているのではないかと疑心暗鬼に包まれていく。
それにしても、古さを全く感じさせない。ラジカセが出てくるぐらいだ。
「冬眠させるな」と、基地に火をつけて燃やし、爆破させるという絶望にあふれた展開。そして、続編につながるラストシーン。すべてが素晴らしい。高田世界館でのデジタルリマスター版の上映は2月1日まで。
↓予告編
今日の足跡
最低気温0.4度、最高気温8.0度。晴れ、いや快晴である。腰痛の状態はほぼ大丈夫。痛くなくなったが、少し腰が重い。


○……まだ、こんなインチキ商売やってるんかね。ひっかかっちゃだめだ。iPhoneXが100円で買えるはずがない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ジョン・カーペンター監督の名作⑤ 「ゼイリブ/THEY LIVE」 (2019/02/04)
- ジョン・カーペンター監督の名作④ 「ダークスター」 (2019/02/01)
- ジョン・カーペンター監督の名作③「遊星からの物体X」 (2019/01/30)
- ジョン・カーペンター監督の名作② 「ニューヨーク1997」 (2019/01/28)
- ジョン・カーペンター監督の名作①「ハロウィン」 (2019/01/26)
29日21時55分=2019年=
「平成最後のポテトチップス」とは?

↓賞味期限が「平成最後の日」

普通のポテトチップスに、アイデアだけで付加価値を付けたのがすごい。湖池屋の「平成最後のポテトチップス」。
なぜ、そうなるかというと「平成最後の日」は平成31年4月30日。この日を賞味期限とするポテトチップスなのだ。それが今日、ローソン限定で発売された。味付けは「濃いめのり塩」。税込み165円。
パッケージには「ゆとり教育」「地域振興券」「2000円札」「バブル経済」「コギャル」「IT革命」「ベルリンの壁」といった平成を振り返る言葉がデザインされている。そして下の方には大きく「賞味期限 平成31年4月30日」と印刷されている。この日が「平成最後の日」である。
「賞味期限」を逆手に取った企画がすごいと思う。パッケージに書かれた平成を象徴する言葉とポテトチップスをかみしめながら、いただいた。
今日の足跡
最低気温0.7度、最高気温4.9度。曇り。上越市高田の積雪36cm。妙高市新井88cm。
○……テレビの「林修の今でしょ」で、亜鉛の効用をやっていて、牡蠣やビーフジャーキーがいいという。しかし、亜鉛に限っての話であり、牡蠣フライにすれば、高温調理により発がん性のあるアクリルアミドが発生する。また、ほとんどのビーフジャーキーには保存料、発色剤、着色料などがたくさん入っている。そのことを説明せずに、「亜鉛」の効用だけを言うのは良くない。こういったテレビ番組をやると、翌日はスーパーで品切れになる。テレビ番組は半信半疑に見るべきだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- レジーナの「ゆだね」製法の食パン (2019/02/17)
- 超うまい食パンの専門店 本町1のパンランド (2019/02/13)
- 「平成最後のポテトチップス」とは? (2019/01/29)
- 新潟ご当地ポテチ「タレかつ味」登場! (2019/01/21)
- 造形が難しい? 干支のイノシシパン (2019/01/05)
28日21時03分=2019年=
ジョン・カーペンター監督の名作② 「ニューヨーク1997」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

ジョン・カーペンター監督のデビュー作「ダーク・スター」(1974年)、「ハロウィン」(1978年)、「ザ・フォッグ」(1980年)につづく作品(ほかにもあるけれど見るのが不可能)になる。
今は精巧なCGを駆使した映画が多いので、かなり特撮はチープに感じる。ビルの屋上に着陸したグライダーは模型だとすぐ分かる。
今見ても面白いけれど、当時はかなり画期的な映画。ゾンビ映画、脱出映画の元ネタになっている映画であり、それだけで存在価値がある映画なのだ。
↓運転手はアーネスト・ボーグナインだった

映画の中でおちゃめなタクシードライバーが出てきて、なかなかいい味を出していた。どこかで見た顔だと思って調べてみたら、アーネスト・ボーグナインだった。
『地上より永遠に』『地上より永遠に』『ポセイドン・アドベンチャー』などの渋い演技を思い出す。懐かしい。
この映画のすごいのは、ニューヨーク・マンハッタン島を15メートルの巨大なコンクリート壁で囲み、一帯をまるごとアメリカ最大の刑務所とする発想。1988年、犯罪増加率が400%を突破してこのようなことになった。いわば世紀末を描いた映画で、「メイズランナー」みたいな発想だ。廃墟みたいな町の描き方も無法地帯獄らしさが出ていてなかなかいい。

それと主人公のスネーク・プリスキンというアンチヒーロー。丹下作善のような左目にアイパッチと、ランボーのようなたくましい肉体。
ストーリーは、次の通り(ネタバレあり)。1997年のある日、大統領専用機がテロリストに乗っ取られ、マンハッタン島内に激突墜落させられる。大統領は脱出用ポッドで機外に逃れたが、救助に向かった強行突入部隊が発見したのはこじ空けられたポッドだけであり、大統領はすでに囚人たちによって拉致され、残されていたのは刑務所周辺を警備する全兵力の撤退を要求する囚人たちの要求書と、切り落とされた大統領の指1本だった。
大統領は米中ソの三国サミットへ向かう途中で、サミットでは参加国に対し、戦争の原因であるエネルギー問題を解決する核融合技術に関する発表内容が吹き込まれた録音テープを提示する予定だった。
警察本部長は元特殊部隊員でレニングラード降下作戦の英雄ながら、武装強盗の罪でマンハッタン島に収監される予定だったスネーク・プリスキンを、釈放を条件に刑務所内に単身潜入させることを思い付く。
嫌々ながら大統領救出作戦に同意したスネークは、頸動脈に24時間後に爆発する小型爆弾を注入され、グライダーで世界貿易センタービルへ着地すると、自ら「ニューヨークのデューク」を名乗って、大統領を人質に取ったギャングのリーダーや、街に蠢く食人者たちを相手に孤独な戦いを開始する。
↓予告編動画
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温10.7度。曇りのち雨。上越市高田の積雪44cm、妙高市新井の積雪96cm。昨日今冬で初めて、積雪1mを超えた(105cm)。でも今日は雨。

○……アスパラ菜が豊富に出回ってきた。アクがなくて柔らかく、春の風味があり、トウナの中では一番好きだ。生野菜が少ない時期、貴重な野菜だと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ジョン・カーペンター監督の名作④ 「ダークスター」 (2019/02/01)
- ジョン・カーペンター監督の名作③「遊星からの物体X」 (2019/01/30)
- ジョン・カーペンター監督の名作② 「ニューヨーク1997」 (2019/01/28)
- ジョン・カーペンター監督の名作①「ハロウィン」 (2019/01/26)
- ひたすら心理的に怖い映画「イット・フォローズ」 (2019/01/25)
27日20時29分=2019年=
吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか!

Suicaなどの交通系電子マネーは、上越地域の場合、コンビニでしか使えないものだと思っていた。
調べてみたら、イオン、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、クスリのアオキ、ウェルシア、ブックオフで使えることが分かった。いつの間に……。
飲食チェーンもほとんど使える。いきなり!ステーキ、魚べい、ガスト、ケンタ、CoCo壱番屋、コメダ珈琲店、タリーズコーヒー、バーミヤン、モスバーガー、ミスド、マクドナルドでもOK。牛丼では松屋、すき家、吉野家も使える。飲食店で硬貨の受け渡しがないのは清潔でいいな。
創業120周年を迎えた吉野家では1月11日〜31日まで、交通系の電子マネーを使うと、抽選で2000人に「吉野家120周年記念オリジナルどんぶり」がもらえる企画を実施中。モバイルSuicaなら、抽選で1200人に3000円分のチャージがプレゼントされる。
参加するには公式サイトから事前にエントリーが必要。抽選は500円以上の支払いで1口だという。
↓店内の告知

↓牛すき鍋膳

エントリーした上で、昼食に季節限定の「牛すき鍋膳」(690円)を食べて、モバイルSuicaで払ってみた。PayPayやLINEpay、楽天ペイなどの場合、QRコードを読む手間がかかるが、モバイルSuicaはピッとかざすだけで瞬時に支払いができて超簡単だ。
↓電子マネーの決済端末

吉野家のレジで支払いする人を見ていると、硬貨を財布から出すのに時間がかかる人もいた。レジの支払いが瞬時で終われば、ずいぶん効率化が図れるはずだ。今回の企画も交通系電子マネーでの支払いを促進する狙いがあるのだろう。
10人ほどの支払いを見ていたが、電子マネーを使ったのは1人だけ。あとは全員現金。
深夜営業や24時間営業をしているチェーン店などは、夜だけでも防犯上、電子マネーに一本化したいはず。深夜に1万円札を出されるのも困るしね。これからそうなっていくだろう。
モバイルSuicaがチェーン店で使えるようになってきたのはうれしいけれど、肝心のトキ鉄やほくほく線で使えないのは不便。政府も電子マネー普及に力を入れていることだし、何とかならないものだろうか。
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温4.4度。曇り一時雪。上越市高田の積雪49cm。
○……朝方の降雪は10cmほどだったが、車を前日から駐車場に止めっぱなしだったので、車が雪に埋もれていた。除雪に1時間半かかった。除雪で無理をしているので、腰がなかなか治らない。痛み止めを飲んで出勤。

↓全豪オープンで優勝し、世界ランク1位になった大坂なおみ

○……きのう、テレビで「世界で一番有名な日本人」という調査の企画をやっていて、1位は本田圭佑、2位は宮崎駿、3位は村上春樹という結果だった。でも、いまやったら、大坂なおみが1位になるんじゃないかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 松屋の券売機でPayPay使ってみた (2019/02/24)
- 「娼婦風」スパゲッティって何だろう (2019/02/22)
- 吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか! (2019/01/27)
- 「つぼみ屋カフェ」のランチ (2019/01/10)
- ガストのチーズINハンバーグ「半額」はお得だろうか (2019/01/07)
26日16時11分=2019年=
ジョン・カーペンター監督の名作①「ハロウィン」
【評】★5つが最高
★★★★

いつ、殺人鬼に襲われるか分からない緊張感と不気味さ、そして不安感をあおるテーマ音楽……ジョン・カーペンター監督の名前を世界中に轟かせた大ヒットホラー「ハロウィン」を見直した。
というのも、1978年公開の「ハロウィン」が、40年後を舞台にした続編として今年4月、全国公開されるという。ちょうど、高田世界館で、ジョン・カーペンター監督の名作「遊星からの物体X」と「ゼイリブ」が今月26日から、公開される。ずいぶん昔に見た映画なので、見直すなら今である。
ホラー映画はどんな怪物や幽霊が出てきても、一番怖いのは人間である。それは名作「サイコ」(1960年)を見れば分かる。


舞台はアメリカイリノイ州。10月31日のハロウィンの前夜と当日の出来事である。子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート」(ネイティブの発音は、参考になる)と言いながら家を回る場面から始まる。この映画のヒットにより、当時ハロウィンには怖いイメージがあったものだ。
物語は、6歳のマイケルが両親が外出していないハロウィンの夜、姉を肉切り包丁で襲って殺す。マイケルは精神病院に入れられ、15年が経ったハロウィンの夜、マイケルを担当する医者ルーミスは、マイケルを精神病院から裁判所へ移送するために、車を走らせた。しかし、病院に着いた時、マイケルは逃亡した。
それからが怖さの連続。神出鬼没で音もなく家に忍び込み、包丁で人を襲う殺人鬼“ブギーマン”。白い不気味なハロウィンマスクと、黒っぽいつなぎの作業服姿は本当に怖い。ナイフで刺されても、拳銃で撃たれても死なない不死身な体で、身体能力も高いから、なおさら不気味だ。


新作は、唯一の生き残りローリー・ストロード(ジェイミー・リー・カーティス)が、「ブギーマン」こと殺人鬼のマイケル・マイヤーズに立ち向かう様を描いているという。監督はデヴィッド・ゴードン・グリーン。
アメリカでは昨年、すでに公開されている。早く見たい。
今日の足跡
最低気温-0.2度、最高気温2.0度。雪。上越市高田の積雪42cm、妙高市新井の降雪13cm、積雪84cm。大雪警報発令中。明日まで雪は続く。腰痛は全然治らない。

○……新潟市の鳥専門店「せきとり」監修の「新潟カレー焼そば」。鶏の半身揚げのカレー味を忠実に再現したと書かれているけれど、その半身揚げは食べたことがない。味はまあまあ良かったけれど、麺のコシがない。
○……今日と明日の2日間、モスバーガーで、子供向けの「モスワイワイセット」が半額だという。ワイワイレタスバーガーセット520円が260円、ワイワイバーガーセット490円が240円など。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ジョン・カーペンター監督の名作③「遊星からの物体X」 (2019/01/30)
- ジョン・カーペンター監督の名作② 「ニューヨーク1997」 (2019/01/28)
- ジョン・カーペンター監督の名作①「ハロウィン」 (2019/01/26)
- ひたすら心理的に怖い映画「イット・フォローズ」 (2019/01/25)
- 2018年公開の日本映画「私的ベスト10」 (2019/01/18)
25日21時46分=2019年=
ひたすら心理的に怖い映画「イット・フォローズ」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆


クエンティン・タランティーノが「こんな設定のホラーは観たことがない」と叫んだという本作「イット・フォローズ」は、静かに淡々と進むのがかえって怖い。ズームやパンといったカメラワークも怖いし、音楽も怖すぎる。その怖さは何気ない風景にも訪れる。怪物やエイリアンなどの造形上の怖さはほとんどなく、ひたすら心理的に怖い。
ネタバレになるけれど、ストーリーを紹介する。これから見る予定のある人は読まないように。
19歳の金髪美少女のジェイは恋人とセックスして「it」をうつされる。病気ではなく、人間に成り代わった邪悪な「it」で、うつされた人は「なにか」に付きまとわれ、逃げないと殺される。「it」はゆっくり歩いているので、逃げるのは可能。だが、うつされた人以外、姿が見えない。助かる方法は別の人にうつすことだ。
ある日、友人のポールやグレッグらとビーチでくつろいでいると、「それ」が近づいてきた。ジェイに好意を持つポールは投げ飛ばされた。ジェイは拳銃で撃ったけれど、死なない。そこでグレッグがジェイとセックスすることで、存在を試したところ、「it」に殺されてしまう。
ポールはプールに「it」を誘い込み、存在を突き止めようとする。プールに誘い込み、拳銃で撃ち殺すと、プールは血の海になった。二人は肉体関係を結び、手をつないで歩くが、後ろから人影が付いてくる。
じわり、じわりと迫りくる恐怖。そして、ホラー映画としてではなく、憂鬱で甘酸っぱい青春映画としても秀逸だと思う。
↓不思議な貝殻形のデバイス


映画の中で、少女が電子書籍を貝殻形のデバイスで読んでいる場面が出てくる。タッチパネル式である。それも、読んでいるのがドストエフスキーの「白痴」なのだ。これはいったい何だろう。こんなのテレビがモノクロ時代に、アメリカで売っているわけがない。ビーチで携帯電話を使っている場面もある。不可解。
2015年のホラー映画。Amazonプライムで鑑賞。
↓公式サイト
http://it-follows.jp/
↓予告編
今日の
最低気温0.2度、最高気温4.5度。妙高市新井の降雪13cm、積雪84cm。高田の積雪25cm。曇り。

○……上越市の三野屋の「カスター大福」。中にカスタードクリームが入っていて、冷やして食べると雪見大福のような感じ。とてもおいしくいただいた。
○……2日前、30kgの米袋を持ち上げた際、腰を痛めてしまった。さらに除雪で悪化した。ぎっくり腰ではないが、腰を曲げるとすごく痛い。歩くだけでも痛みがある。今日は一日中、会社の中で仕事をしていたら、少し痛みは和らいだ。
起きあがる時も、立ち上がる時もほとんどの動作に腰が中心となることが、良く分かった。漢字から見てもわかるように「肉月(にくづき)に要」で、身体の中でも重要な部位なのだ。

○……昨夜のアジアカップの対ベトナム戦。準々決勝で日本代表がベトナム代表を1-0で下し、4強進出を果たした。やったぜ。両チームともスピード感が素晴らしかった。堂安のPKできわどい勝負だったが、チャンスは日本に多かった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆


クエンティン・タランティーノが「こんな設定のホラーは観たことがない」と叫んだという本作「イット・フォローズ」は、静かに淡々と進むのがかえって怖い。ズームやパンといったカメラワークも怖いし、音楽も怖すぎる。その怖さは何気ない風景にも訪れる。怪物やエイリアンなどの造形上の怖さはほとんどなく、ひたすら心理的に怖い。
ネタバレになるけれど、ストーリーを紹介する。これから見る予定のある人は読まないように。
19歳の金髪美少女のジェイは恋人とセックスして「it」をうつされる。病気ではなく、人間に成り代わった邪悪な「it」で、うつされた人は「なにか」に付きまとわれ、逃げないと殺される。「it」はゆっくり歩いているので、逃げるのは可能。だが、うつされた人以外、姿が見えない。助かる方法は別の人にうつすことだ。
ある日、友人のポールやグレッグらとビーチでくつろいでいると、「それ」が近づいてきた。ジェイに好意を持つポールは投げ飛ばされた。ジェイは拳銃で撃ったけれど、死なない。そこでグレッグがジェイとセックスすることで、存在を試したところ、「it」に殺されてしまう。
ポールはプールに「it」を誘い込み、存在を突き止めようとする。プールに誘い込み、拳銃で撃ち殺すと、プールは血の海になった。二人は肉体関係を結び、手をつないで歩くが、後ろから人影が付いてくる。
じわり、じわりと迫りくる恐怖。そして、ホラー映画としてではなく、憂鬱で甘酸っぱい青春映画としても秀逸だと思う。
↓不思議な貝殻形のデバイス


映画の中で、少女が電子書籍を貝殻形のデバイスで読んでいる場面が出てくる。タッチパネル式である。それも、読んでいるのがドストエフスキーの「白痴」なのだ。これはいったい何だろう。こんなのテレビがモノクロ時代に、アメリカで売っているわけがない。ビーチで携帯電話を使っている場面もある。不可解。
2015年のホラー映画。Amazonプライムで鑑賞。
↓公式サイト
http://it-follows.jp/
↓予告編
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温4.5度。妙高市新井の降雪13cm、積雪84cm。高田の積雪25cm。曇り。

○……上越市の三野屋の「カスター大福」。中にカスタードクリームが入っていて、冷やして食べると雪見大福のような感じ。とてもおいしくいただいた。
○……2日前、30kgの米袋を持ち上げた際、腰を痛めてしまった。さらに除雪で悪化した。ぎっくり腰ではないが、腰を曲げるとすごく痛い。歩くだけでも痛みがある。今日は一日中、会社の中で仕事をしていたら、少し痛みは和らいだ。
起きあがる時も、立ち上がる時もほとんどの動作に腰が中心となることが、良く分かった。漢字から見てもわかるように「肉月(にくづき)に要」で、身体の中でも重要な部位なのだ。

○……昨夜のアジアカップの対ベトナム戦。準々決勝で日本代表がベトナム代表を1-0で下し、4強進出を果たした。やったぜ。両チームともスピード感が素晴らしかった。堂安のPKできわどい勝負だったが、チャンスは日本に多かった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ジョン・カーペンター監督の名作② 「ニューヨーク1997」 (2019/01/28)
- ジョン・カーペンター監督の名作①「ハロウィン」 (2019/01/26)
- ひたすら心理的に怖い映画「イット・フォローズ」 (2019/01/25)
- 2018年公開の日本映画「私的ベスト10」 (2019/01/18)
- 2018年公開の外国映画「私的ベスト10」 (2019/01/17)
24日23時00分=2019年=
山岡家、ラーメン初体験

新潟県初進出のラーメン店「山岡家上越店」が1月11日11時にオープンした。オープン後、3日間はラーメンが100円引きということで、終日行列が続いていた。今も、昼時などは長い行列ができている。上越の人はラーメン好きが多い。まずは、味見をしようということだろう。
上越のラーメン店では初の24時間営業ということだが、先日の土曜の深夜、満席状態が続いていたそうだから、一定の需要はありそうだ。向かいの原信が24時間営業なので、相乗効果もあるだろう。

入口を入ると券売機が2台ある。ここで券を買うと、サービス券も出てくる。何枚か集めると餃子やラーメンが食べられたり、Tシャツがもらえる。今回は餃子、半ライスとラーメン(しょうゆ)がセットになった平日限定のサービスセットBを注文した。840円であるが、麺を中盛りにしたので960円だった。
さて、テーブルに案内されると、それで麺の固さ、たれの濃さ、脂の量などを聞かれる。好みによって、かなり細かくカスタマイズできるのだ。今回は初来店なので、すべて「普通」にした。


さて、豚骨スープは4日間煮込んだ濃厚なもので、脂が厚い膜になっている。レンゲですくって飲んでみると、とてもクリーミーだがしつこくなく、とてもおいしい。多少、豚骨臭さがあるけれど、濃縮スープを使っていないあかしである。
↓スープによくからむ太麺

太いストレート麺も非常においしかった。セットの餃子もおいしかった。ご飯ははっきり言ってパサパサしてまずい。米どころ新潟でこのご飯では困る。
ラーメン中盛りと半ライス、餃子6個の組み合わせは、かなりボリュームがあり、満腹になった。
↓公式サイト
https://www.yamaokaya.com/
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温3.7度。曇り一時雪。
↓雪景色を見ながら飲み会

↓アワビ

↓鍋料理

↓マグロのてまり寿司や白子、ラディッシュ。彩りが美しい

○……やすねの「おと」で飲み会。今、サービス中の「アワビのステーキ」がおいしかった。牛肉が入った鍋も美味。料理の彩りが美しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
23日20時23分=2019年=
メキシコ版「家政婦は見た」? 映画「ROMA/ローマ」
【評】★5つが最高
★★★★

メキシコ版の「家政婦は見た」と言っていいかも。舞台は政治的混乱に揺れる1970年代メキシコ。とある中産階級の家庭に訪れる激動の1年を、若い家政婦の視点から描いたNetflixで配信されたヒューマンドラマ。
2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で、最高賞にあたる金獅子賞を受賞。第76回ゴールデングローブ賞では外国語映画賞と監督賞を受賞した。そして、2019年アカデミー賞の作品賞、主演女優賞、助演女優賞、監督賞、脚本賞、撮影賞、美術賞、音響編集賞、録音賞、外国語映画賞にノミネートされた。Netflixで配信された作品がノミネートされたのは初めてだという。
アルフォンソ・キュアロン監督が、自分を育ててくれた女性たちの想い出をたどった自伝的要素が強い映画。おそらく、出てくる4人の子供の1人が監督なんだろう。
1970年代で、フォードギャラクシーに乗り、2人の家政婦を雇っているわけで、医者で中産階級とはいえ、かなり裕福な家庭が舞台。ストーリーをかいつまんで紹介する(ネタバレあり)。
↓夫婦仲がうまくいっていない。それを見ているクレオ

家政婦のクレオ(ヤリッツァ・アパリシオ)は心優しい性格である。料理、洗濯、掃除などのほか、4人の子供の世話をしている。だが、家政婦は見たのだ。雇い主であるアントニオとソフィア夫妻の夫婦関係が良くないことを。アントニオは仕事でカナダへ出張すると嘘をつき、戻ってこない。
クレオは子供らを映画「宇宙からの脱出」を鑑賞させるために映画館に連れて行ったところ、若い女と一緒のアントニオを見てしまうのだ。
↓クレオが妊娠する

一方、クレオは武道家のフェルミンと一夜をすごし、妊娠してしまう。それを打ち明けると、フェルミンは姿をくらます。
ベビーベッドを買うために出かけた先で暴動にあい、ショックからか破水してしまう。車が暴動で渋滞し、病院まで2時間もかかったため、死産してしまう。
傷心のクレオと、アントニオとの別居が決まったソフィアが子供を連れて旅に出る。海ではしゃぐ子供たち。だが、ソフィーとパコが溺れてしまい、クレオは泳げないのにもかかわらず、海へ入って救出する。
クレオとソフィア一家の信頼感が深まり、新たな生活が始まるのだった。
↓子供たちが海で溺れ、クレオが助ける

↓冒頭のクレオと子供の場面が素晴らしい

印象的な場面はいくつかあった。武道家のフェルミンは、クレオと一夜を過ごしたとき、素っ裸で木刀を振り回して武術を見せる場面。ガレージに入れるのにギリギリのフォードギャラクシー。病院での地震の場面。そして、2人の子供が海でおぼれる場面。全編、モノクロ映画で、時代感が良く出ていた。
タイトルはメキシコシティ近郊のコロニア・ローマに基づいているそうだ。
↓予告
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温10.1度。曇り。


○……18日に放送した「追悼・市原悦子さん 家政婦は見た!21 大財閥デパート王の表と裏の二つの顔!影の家族の相関図」が録画してあったので見た。市原さんの死去による追悼番組だ。初めて見たが、家政婦ののぞき見と推理……という設定が素晴らしい。ヒットするわけだ。市原さんの演技も素晴らしい。愛人役の賀来千香子が美しい。
もう一本録画してある「家政婦は見た!25 美貌の女社長8000億の秘密!! 秋子に似た女の謎…」も楽しみ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- はな禅の美しいラーメン 「ハナと雪の城へⅡ」 (2019/03/11)
- 東京マラソン、そして「いだてん」 (2019/03/03)
- メキシコ版「家政婦は見た」? 映画「ROMA/ローマ」 (2019/01/23)
- 「上杉景虎展」に行ってきた (2018/12/10)
- 妙高市市街地に初積雪 暖かい冬から一転 (2018/12/09)
22日22時14分=2019年=
今日22日は「イチゴがのってる日」?

今日は1月22日。毎月22日はローソンのプレミアムロールケーキに「イチゴがのってる日」なのだ。

もう3年も前からやっているらしい。なぜ、「イチゴがのってる日」なのかというと、カレンダーを見ると22日の上に15日がある。15日をイチゴに見立て、22日は「イチゴがのってる日」としたのだ。値段は据え置きで、イチゴ入りのお得感。そして、ユーモアいっぱいのサービスだ。値段は税込み150円。

仕事帰りの午後8時頃、ローソンで買ってきたが、まだ4個ほど残っていた。今日中に販売できず、23日になってしまったら、どうするのだろう。廃棄するのだろうか。
なお、11月21、22日の「いい夫婦の日」には、ハート形のイチゴが2個入っているという。もう過ぎてしまった。
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温3.9度。朝のうち雪。のち曇りときどき雨。降雪10cm。

○……今朝、出勤前にマクドナルドに立ち寄った。1月21日~25日の5日間、マクドナルドに行けば、ホットコーヒーSサイズが無料でもらえる。時間は午前7時~午後2時まで。昨年も実施して話題になった。寒い冬にはありがたいサービスだ。「タダほど安いものはない」のだ。あと3日間あるので、レッツゴー。
○……セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートは8月末で、成人向け雑誌の販売を中止するそうだ。外国人観光客の増加、オリンピック開催に向けて踏み切ったという。
コンビニで成人雑誌を買うのは主に高齢者だという。つまり、スマホやインターネットが使えない人たちだ。これからは書店でしか買えない。書店が近くにない人は、これからエロ本も読めない時代になる。これも、デジタルデバイドなのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- おもしろい!バレンタインチョコ (2019/02/15)
- 山本あんこ屋の「白小豆 水ようかん」 (2019/02/12)
- 今日22日は「イチゴがのってる日」? (2019/01/22)
- 「御菓子処 かの子」のシュークリーム (2018/12/12)
- ついにゲット!「森永チョコフレーク」 (2018/11/22)