28日22時32分=2019年=
ふわとろオムライスの店「カノア」が閉店


オムライスがおいしい上越市北城町2の洋食レストラン「kanoa(カノア)」が今日、閉店した。過去のブログ(下記参照)を見ると、2009年7月23日のオープンなので約10年続いたことになる。
杉材をふんだんに使い、大きな窓が道路沿いにある店内は明るく、気持ちが良い。イスは小中学校にあるようなイスでかわいらしい。お尻が痛くなるので、座布団が置いてある。
ランチタイムはいつも混みあうが、夜の客入りは悪かったようだ。町中にあって、駐車場8台分を用意してあり、条件は良かったと思う。オムライスではなく、お酒を飲みながら食べられるようなメニューの店ならどうだったか。
カノアとはハワイ語で「自由」だという。店内はハワイの小学校をイメージしているらしい。
女性が好む雰囲気なので、男一人じゃ入りづらい(入ったこともあるけれど)ので、友人に声をかけた。営業最終日ということで、正午で満席。客は12人。


「甘えびクリームトマトソース」のオムライスセットを注文。ドリンク、サラダ、シフォンケーキが付く。
ふわとろのオムライスと、濃厚なソースが抜群の相性。もう食べ収めかと思うと残念。味わいながら食べた。以前よりも、ボリューム感がなかったのが残念。
↓シフォンケーキもおいしい(倒れてしまった)

【ブログ内関連記事】
◇カノアの「アジアンセット」(2017年11月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3685.html
◇カノアのふわとろオムライス(2015年2月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2692.html
◇kanoaのランチ(2010年10月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2692.html
今日の足跡
最低気温2.3度、最高気温8.7度。曇りときどき小雨。

〇……高田公園はほとんど雪がなくなった。観桜会の準備だろうか。ぼんぼりの配線工事が始まっている。

〇……高田の雪はなくなったが、妙高市新井の積雪はまだ60cmある。郊外に行くと雪の壁もある。妙高市文化ホール周辺では、木々の根元周辺から雪解けが進んでいる。これを「根開き」という。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 【閉店】「くいしんぼ」のラーメン付き洋食 (2019/03/21)
- 吉野家の牛丼に「超特盛」登場 (2019/03/12)
- ふわとろオムライスの店「カノア」が閉店 (2019/02/28)
- アレーグロの「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」 (2019/02/26)
- イノシシハンバーグのお味は? (2019/02/25)
スポンサーサイト
27日21時16分=2019年=
昨年のワーストワン映画「検察側の罪人」
【評】★5つが最高
★★

昨年8月公開の「検察側の罪人」が2月20日にレンタル開始となった。ゲオに立ち寄って見たいDVDを探していたけれど、探していた映画がなく、結局「検察側の罪人」を借りてきた。
公開の際は話題になり、ずいぶん客入りが良かった。原田眞人監督がメガホンを取った作品なので、それなりにいい作品だと判断して、借りてきた。
だが、見てがっかり。これまで「北の桜守」が昨年公開の日本映画のワースト1だったが、それ以下の出来。かなり残念な作品。


東京地検刑事部のエリート検事・最上(木村拓哉)、駆け出しの検事・沖野(二宮和也)の2人と、沖野の事務次官橘(吉高由里子)を中心に、多くの人が出てくる。事件に関係する人も、関係が分からない人もぞろぞろ出てきて、混乱してしまう。関係図でもメモしておかないと、なんだか分からなくなる映画だ。見ていて、実に疲れた。面白くない。
時効を迎えた未解決殺人事件の容疑者だった松倉(酒向芳)という男の存在が浮上し、最上は松倉を執拗に追い詰めていく。沖野も取り調べに力を入れるが、松倉は否認を続け、手ごたえがない。沖野は次第に、最上が松倉を犯人に仕立て上げようとしているのではないかと疑り始める。そして、松倉は時効となった殺人事件についての告白を始めた。
ストーリーはざっと、こんなところだが、検察内部の暴露本を書くために潜入している橘(吉高由里子)とは、映画の中でどんな役割なのかが分からない。暴露本を出版するなら分かるが、映画に華を添えただけだった。キスシーンの「最初のキスは自分からと決めている」のせりふは良かったけれど。
最上の友人である衆議院議員丹野の存在と、怪しげな宗教団体風の妻の存在はいったい何なのか。政界の大物高島も、分からん。政界汚職の話も意味が分からない。丹野のホテルからの飛び降り自殺も背景が分からない。
太平洋戦争のインパール作戦も何度か出てくるが、わざとらしくリアリティーがない。何よりも、検事の最上が、事件の被害者と幼馴染というだけで、罪を犯してまでも松倉を犯人にでっち上げたい動機が分からない。
そして、居酒屋で、殺人犯しか知りえない情報をペラペラしゃべって犯人であることを自白し、重要参考人として名前が上がった弓岡。そんなこと、現実にあり得るのかな。その弓岡を検事の最上が殺し、証拠をねつ造して、松倉に罪を着せるというとんでもない展開に唖然とした。さらに交通事故を装って松倉を殺すなど、強引すぎる。ラストシーンもわけわからん。
元スマップの木村拓哉と、嵐の二宮和也の初共演という事実だけが、この映画の価値のような気がする。一言でいうと、“まじめなアイドル映画”だった。
今日の足跡
最低気温-0.4度、最高気温9.3度。曇り。妙高市新井の積雪61cm。
↓しみわたり

〇……今朝は放射冷却現象で冷え込み、雪の表面が固くなって「しみわたり」ができた。愛犬を連れてしみわたりをしてきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時23分=2019年=
アレーグロの「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」

先日、アートホテル1階のレストラン「アレーグロ」でやっている「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」に行ってきた。食べ放題といっても、バイキングではない。1皿ずつ焼いて持ってきてくれる。席を立たなくていいので、リッチな気分だ。
90分食べ放題で、料金は大人3200円、シニア(60歳以上)は2700円。今回は上越福祉サービスセンターの補助券を申請したので、1000円安くなる。飲み物はプラス1000円で飲み放題だ。
↓ドリンクメニュー

雪室熟成牛・越乃黄金豚のほかに、ライスやパンが食べ放題。スープとサラダも付く。ドリンクはワインや生ビール、梅酒、カクテル、ウイスキーなどなんでもあった。
↓雪室熟成牛(200g)

さて、まずは雪室熟成牛200gがドーンときた。最初は200gで、追加は100gずつだという。熟成牛はミディアムに焼いてあり、滋味たっぷりでおいしい。ドリンクは赤ワインを頼んだ。高いワインではないだろうが、バランスの取れたおいしいワインだった。
↓越乃黄金豚(100g)

↓サラダとスープ

サラダ、スープ、ライスも食べたので、これだけでお腹が膨らんだ。普通の食事なら、これでもうおしまいかもしれない。しかし、せっかくの食べ放題なので、今度は越乃黄金豚を注文。岩船・胎内地域のブランド豚のようだ。とても柔らかくておいしい。
さらに追加も越乃黄金豚。これで3皿合わせて400g。これ以上、食べられない。ワインも5杯飲んだので、元は取れただろうか。これで90分経過。ちょうど時間となりました。
たれは、注文の際に3種類の中から選べるので、変化があって食べ飽きない。繰り返すが、バイキング形式でないのがいい。
「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」は3月末までやっている。
◇所在地:上越市本町5丁目1-11
◇電話:025-524-0110
◇営業時間:17:00~21:00
今日の足跡
最低気温3.8度、最高気温8.8度。曇り。

〇……Amazonプライムの支払いに関して、「クレジットカードの有効期限が切れた」というメールが届いた。有効期限が切れるのは今月じゃなかったと思いながらも、リンクを押してしまった。
すると、gmailの警告が出て、気が付いた。インチキメールだったのだ。良く見ると、メールの差出人は、Amazonではない。個人情報やクレジットカードの情報を盗み出すのが目的のようだ。
gmailが警告してくれたからよかったものの、もう少しでだまされるところだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 吉野家の牛丼に「超特盛」登場 (2019/03/12)
- ふわとろオムライスの店「カノア」が閉店 (2019/02/28)
- アレーグロの「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」 (2019/02/26)
- イノシシハンバーグのお味は? (2019/02/25)
- 松屋の券売機でPayPay使ってみた (2019/02/24)
25日22時08分=2019年=
イノシシハンバーグのお味は?
↓うみがたり

↓水槽があるおしゃれなレストラン

上越市の水族博物館「うみがたり」1階にあるレストランで「イノシシハンバーグ」(1200円)を食べてきた。数量限定の期間限定販売なので、一度食べておきたかった。
↓イノシシハンバーグプレート


ハンバーグにライス、野菜、ポテトが1枚のプレートに盛り合わせになっている。ミネストローネがみそ汁のお椀で出てくるのはご愛敬だ。
さて、ハンバーグは一般的な大きさ。デミグラスソースがたっぷりかかっているのは、臭みを抑えるためか。このソースがなかなかの美味。
ハンバーグは粗挽きのイノシシ肉100%。食べてみると、ちょっとぼそぼそしていて、豚肉みたいな感じ。それもそのはず、イノシシを家畜化したのが豚なわけで、同じような味がして当然だ。
地元産のイノシシ肉だそうで、最近民家近くに出没し、退治されたものだろうか。こうやって人間様の胃袋に入ることで、成仏してほしい。
とにかくイノシシ肉初体験。ごちそうさまでした。
↓水槽も設置されている

今日の足跡
最低気温-1.2度、最高気温14.2度。晴れ。上越市高田の積雪は午前9時で2cm、午後になくなった。
〇……今朝、犬の散歩に行ったら、雪の表面がガチガチになっていて、しみわたりができた。愛犬を雪の上に乗せてしみわたりをさせようとしたけれど、固まって動かなくなってしまった。


〇……腰痛が良くなったので、昨日は久しぶりにランニングに出た。キロ10分ぐらいのスローペースで走った。6.5kmほど走ったけれど、大丈夫だった。妙高市の積雪はまだ64cmもある。郊外の道路沿いでは雪の壁がまだ高い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日22時06分=2019年=
松屋の券売機でPayPay使ってみた
↓店舗入り口にQRコード決済についてのポスターが貼ってあった。店内にもある

2月19日から牛丼の「松屋」が券売機でQRコード決済を始めたという。PayPay、LINE Pay、楽天ペイ(アプリ決済)、WeChat Pay、Alipayの5つが使える。券売機でのQRコード決済導入は上越では初めてではないだろうか。さっそく、使ってみた。
↓QRコード決済のやり方が貼ってある。右側の券売機は決済できない

松屋は以前から券売機が導入されていた。今はタッチパネル式の新しい券売機になっている。2台の券売機のうち、QRコード決済ができるのは左側だけ。QRコード決済の使い方が書かれていた。
↓スマホのQRコードをかざすだけで決済できる

使い方はまず、メニューで食べたいものを選び、画面の「QRコード決済」を選ぶ。それから、スマホのアプリを立ち上げ、バーコードを表示させる。そして、タッチパネルの下にあるQRコードリーダーに、スマホのバーコードをかざすだけで発券できる。やってみたら、実に簡単だった。
決済は簡単だが、メニューを選ぶのに時間がかかる。行列ができていれば、あせってしまいゆっくり選べない。特に松屋はメニューが豊富なので迷うことが多い。
そんなときは、2017年6月に導入した事前メニューQRコード発行システム「松券セレクト」が便利だ。
パソコンやスマホの「松屋」のサイトから「松券セレクト」を選び、そこで来店前にメニューからゆっくり選び、QRコードを発行するシステム。券売機のQRコードリーダーににそのQRコードを読みこませば、オーダーが完了する。
それと、今回のQRコード決済を組み合わせれば、5秒ぐらいで発券できてしまうと思う。
↓入店前にメニューから選べる松券セレクト
https://qr.matsuyafoods.co.jp/matsuken/
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温10.2度。快晴。上越市高田の積雪7cm。

〇……松屋へ行ったついでに、今月末で閉店する戸田書店に立ち寄った。ここでは、中古のLPレコードを販売しているので、最後に何か買っておこうと思った。
しかし、店内に入ってみたら、「1月22日で中古レコードの販売は終了しました」との張り紙があった。残念だった。
文房具は半額セールをしていて、既に1~2割ほどしか残っていない。一部本がなくなっている棚もあった。
この店は、岩波文庫、講談社学術文庫、創元推理文庫、ハヤカワミステリ文庫など、ほかの店ではあまり扱っていない文庫が充実していて、参考資料などですぐにほしいときは重宝していた。閉店はとても残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アレーグロの「雪室熟成牛・越乃黄金豚 食べ放題」 (2019/02/26)
- イノシシハンバーグのお味は? (2019/02/25)
- 松屋の券売機でPayPay使ってみた (2019/02/24)
- 「娼婦風」スパゲッティって何だろう (2019/02/22)
- 吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか! (2019/01/27)
23日20時43分=2019年=
ルマンドアイス第3弾!「カフェラテ」

柏崎に本社がある製菓会社ブルボンのヒット商品ルマンドアイスの新商品「カフェラテ」が2月11日、関東甲信越、静岡で発売された。だが、発売直後はコンビニやスーパーをのぞいても、売っていなかった。今日、ようやくコンビニで見つけた。
現在はを本県と関東甲信地方、静岡県で先行発売しているが、3月11日には全国展開するという。

2016年発売の「ルマンドアイス」は、これまでバニラ味とロイヤルミルクティー味の2種類が出ている。今回のカフェラテ味は、アイスクリームにエスプレッソタイプのコーヒーエキス2種類を使用している。中にはミニタイプのクレープクッキー「ルマンド」のキャラメル味を入れた。アイスをコーティングするチョコレートにも、カフェラテの風味を加えたという。

さて、味はどうかな。ズバリ言って、3種類の中で一番おいしい。コーヒーも上質なものを使っているのだろう。冷たいので香りが立ち上ることはないけれど、とても良い風味だった。一言なら、「高級な味」と言える。
参考小売価格は225円(税別)。安ければもっと食べたい。
今日の足跡
最低気温0.8度、最高気温9.4度。晴れ。上越市高田の積雪9cm。

〇……昨夜、「中居正広の金スマ」にステージ4の舌がんであることを公表した堀ちえみが出演し、病名、病状を公表した経緯などについて詳細を話した。なんと手術当日の放送である。
自分の病気を公表し闘う姿を見てもらうことで、自分と同じ経験をする人を減らし、同じ病気で苦しんでいる人を勇気づけられたらという思いを明かした。時折涙も見せながら、気丈に話していた。人に見られる商売とはいえ、なかなかできるものではない。

「最後になるかもしれない」と、1985年の楽曲「リ・ボ・ン」を歌った。相変わらず歌は上手じゃないけれど、しゃべるのも辛いなか、懸命に歌っていたのに感銘した。手術は無事成功したそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- かわいい「どうぶつドーナツ」 (2019/03/26)
- SNSで話題の「#平成最後のグミ」 (2019/03/15)
- ルマンドアイス第3弾!「カフェラテ」 (2019/02/23)
- おもしろい!バレンタインチョコ (2019/02/15)
- 山本あんこ屋の「白小豆 水ようかん」 (2019/02/12)
22日20時51分=2019年=
「娼婦風」スパゲッティって何だろう

上越市本町5のガンバコルタで食べたスパゲッティが「娼婦風トマトソース」というもの。“娼婦風”とは何か調べてみたら、「プッタネスカ」のことだという。
アンチョビ、ケッパー、ブラックオリーブで作るナポリ風のスパゲッティである。そういえば、一度「フィーヌ・ゼルブ」で食べたことがあったっけ。
なぜ“娼婦風”なのかというと、忙しい娼婦が休憩の合間に身近な食材でパパッと作ったから、娼婦のように刺激的な味わいだから、娼婦が客引きに使うほどおいしいから、など諸説あるようだ。
オリーブは分かったが、小さな刺激的な実が何だか分からなかった。あとで調べたらそれがケッパーだった。おかげで、ピリッとした刺激的な味わいだった。

最後に食べた丸いドーム型のアイスケーキ「ズコット」もおいしかった。アイスクリームの原型だというケーキ。クリームに卵を入れないで作るらしい。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温9.5度。晴れ。上越市高田の積雪13cm。妙高市新井は71cm。晴れていても雪のかさは減らない。一番減るのは、雨と風の日。
↓何回見ても興奮する動画です
〇……「白鵬杯で現れた天才相撲少年」の動画が話題だ。横綱白鵬主催の元、東京・両国国技館で2月11日に行われた「第9回白鵬杯」。日本全国、世界各国から相撲少年たちが集まったこの大会のある取組である。
土俵に上がったのは小柄な少年(体重30kg)と、彼より二回りも大柄な少年(体重70kg)だった。すぐ勝負がつくかと思ったら、小柄な少年が大健闘。さて、どうなったか。
小柄な少年は相手の体に巻き付くような動きで、相手に力をださせない。押しつぶされそうになっても、足を持って耐える。何回も「万事休す」の場面を乗り越え、最後はアクロバットのような動きで大逆転するのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- イノシシハンバーグのお味は? (2019/02/25)
- 松屋の券売機でPayPay使ってみた (2019/02/24)
- 「娼婦風」スパゲッティって何だろう (2019/02/22)
- 吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか! (2019/01/27)
- 「つぼみ屋カフェ」のランチ (2019/01/10)
21日22時25分=2019年=
「さいの神」でスルメを焼く風習が「ケンミンSHOWに」

今日午後9時から放送した「秘密のケンミンSHOW」で、新潟県独特の「どんど焼き事情」というのをやった。新潟県ではどんど焼きのことを「さいの神」ということが多い。そして、さいの神の火でスルメを焼くが、どうも新潟県だけらしい。他県は団子か餅だという。上越では餅を焼く人はいるけれど、団子はいない。





番組では長岡と妙高市杉の原スキー場のさいの神を取材していた。県内ではだいたい「さいの神」という所が多い。「どんど焼き」とも言うし、上越市の桑取地区では「オーマラ」とも言う。
県内ではどこでもさいの神の火でスルメを焼く所が多い。それにしても、長岡市の高さ20mの巨大さいの神には驚いた。スルメを400円で売っていたのは、さいの神の費用を調達するためだろう。
↓妙高杉の原スキー場



ではなぜスルメを焼くのか。番組では新潟県民俗学会理事の金田文男さんに聞いていた。
それによると「寿を溜める女(寿溜女)という漢字を当てるし、結納にも使われる。越後では正月の飾り物としても、食べ物としても使われ、食べられていた。佐渡沖ではスルメイカが大量に獲れることも要因」と話していた。


今日の足跡
最低気温3.1度、最高気温7.4度。曇りのち雨。日中の気温が5度前後あり、とても暖かく感じた一日。上越市高田の積雪15cm。妙高市新井74cm。

〇……少し前まで、女子高生の間で「上越の3S」というのが言われていた。女子高生が良く行く店のことで、今は定期的にしまむらを偵察する「シマパト」というのがあるそうだ。
「上越の3S」は全国チェーンの「しまむら」に加えて、「シロキヤ」「シオジマ」である。さらにはサンキもできたので、「4S」になっている。いずれも日常ファッションの店である。
昨日、折り込みちらしが入ってきたので、思い出した。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新井満と「笹だんご」 (2019/05/10)
- 「まんぷく」最終回 (2019/03/30)
- 「さいの神」でスルメを焼く風習が「ケンミンSHOWに」 (2019/02/21)
- あの、前米山県知事がテレビ「サンデー・ジャポン」に生出演し独白 (2019/01/20)
- NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」 (2019/01/11)
20日21時57分=2019年=
宇宙飛行士の内面描く「ファースト・マン」
【評】★5つが最高
★★★★

人類初の月面着陸を描いた映画だというから、CGをたっぷり使った派手な映画かと思ったら、正反対。CGも使っているが、セットをきちんと作って撮影している。特撮映画やCGを売り物にする映画じゃなく、宇宙飛行士の家庭生活や内面を地味に描いた作品だ。宇宙エンタメとして楽しみたい人は、やめたほうがいい。
そのためだろうか。トランプ大統領は「この偉業がアメリカ発のものであることを恥じているようで残念だ」「映画を観るつもりはない」などと発言している。

月に降り立ったアームストロング船長が月面に星条旗を立てるという歴史的に有名なシーンが、映画の中で描かれなかったことがアメリカ国内で大きな物議をかもしたのだ。
主人公は、人類で初めて月面に足跡を残した宇宙飛行士ニール・アームストロング船長。彼の伝記を元にライアン・ゴズリングが見事に演じた。有名な俳優は彼だけ。やっぱり地味な映画である。
それにしても、英雄なのにアームストロング船長って、内向的で優柔不断な性格だ。妻のジャネット役には、そばかす顔のクレア・フォイ。夫が月へ旅立つ日、何も子供に説明しない夫に業を煮やし、「ちゃんと説明しなさい」と強い口調で話す。何回も。それでちゃんと説明したかというと、そうではなく、子供の質問に答えるだけ。それも記者会見で話すような定型的な答えだ。感傷的な子供との別れは、絶対にしない。だから、生死を分ける場面で冷静に対応できるのか。でも、子供に対して優柔不断すぎる。
もうひとつ。月から戻ってきた夫に妻がガラス越しに面会する場面。2人ともまったく言葉が出ない。ようやくガラス越しに手を触れ合う場面が、ジーンとくる。

派手に見える宇宙計画だが、死者がどんどん出ていく中で、冷静を保つのは至難の業。それが、ソ連に対するあまり、急いで進めている計画なので、一段と恐怖感が募るのだ。映画の所々にニュース画像などを使ってリアル感を出している。
冒頭のテスト飛行で大気圏に弾かれるシーンは、緊迫感があってすごかったな。計器類はアナログだし、船体はギシギシ音を立ててきしむ。ニールの荒い呼吸も息苦しさを感じる。誰も助けてくれる人はいないのだ。宇宙の怖さを冒頭でガーンと味わうことになる。1秒に1回転するコクピットの中で、冷静に対応するというのは信じられない。宇宙飛行士とはたいへんな職業なのだ。
宇宙船内の描写も同様で、観客は自分が中にいるような感覚を味わえる。トラブルで宇宙船の回転が止まらない場面は、絶望感との闘いだ。失神寸前でギリギリ回避するのだが、凄まじいとしか言えない。
クライマックスの月面着陸のシーンは、地味な描写だけにリアル感たっぷり。自分も月に立ったような疑似体験が味わえる。テルミンを使った音楽も面白い。これを映画館で見ない人は損をする。
この映画を見終わって、アメリカはソ連に先んじて、月面に立つことができたのは奇跡に思える。それまではソ連に追いつけなかったのだから。
それにソ連は社会主義国なので独裁政治だ。一方、アメリカは民主主義で、月へ行くプロジェクトも予算が議会を通過しなければならないし、選挙にも勝たなくてはいけない。なにより人命を最優先しなくてはならないし、反対する国民も多かっただろうな。
さて、昨日は平成最後のスーパー・ムーンだった。夜遅くなって、大きな月がはっきり見えた。
人類は1969年以来、月に降り立っていない。21世紀に再び月に立つことはあるのだろうか。
◇公式サイト
https://firstman.jp/
↓予告編
今日の足跡
最低気温3.9度、最高気温10.7度。曇り、夜になって雨。高田の積雪23cm。だいぶ減った。妙高市新井83cm。

〇……スーパーのチーズ売り場で、ちょっと驚いた。「垢」という字が目に飛び込んできたからだ。良く見たら「無垢(むく)」。「混じりけがなく純粋であること」という意味だと思う。
しかし、無垢は「垢がない」とも読める。食品に使うにはどうかなと思ってしまう。考え方によっては「よくぞ名付けた」と言ってもいいかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
19日20時49分=2019年=
さすがのキレ味 C・イーストウッド監督の「15時17分、パリ行き」
【評】★5つが最高
★★★★

2000年の「スペースカウボーイ」以降、16本の監督作がある。そのほとんどを見ているけれど、驚くことに1本も駄作がない。イーストウッド監督は1930年生まれだから、2000年は70歳である。それから監督としての円熟期を迎えるのだから、素晴らしい。
新作「15時17分、パリ行き」は上越での劇場公開がなかったので、DVDで鑑賞。

2015年にヨーロッパで起こった無差別テロ「タリス銃乱射事件」で現場に居合わせ、犯人を取り押さえた3人の若者を主役に据えて、若者たちの人生と列車内の描写を並行しながら映画が進んでいく。
応急処置や柔術を習うなど、若者たちの人生が伏線となって、最後は犯人と格闘して取り押さえるという快挙につながる。その辺の手際は、さすが老練の技で、見事としかいいようがない。
だが、手際よく作っただけの作品ではない。自動小銃を持ったイスラム過激派の男に立ち向かい、見事に取り押さえた3人の実際の(本物の)若者を主役に抜擢したのだ。つまり、素人を主役にするという前代未聞の大冒険である。それがピタッと自然にはまった。まるで魔術のようだ。普通に生きている若者の「普通」ぶりがプロの役者ではできない味を出していた。自撮り棒で頻繁に記念撮影したり、事件につながらない旅行中の余計な描写も、「普通」だから生きているのだ。
ラストシーンはあっという間に終わるが、それがかえってリアルに感じた。スペンサーが銃を向ける犯人に突進していくシーンは、すごかった。
蛇足のようにも思ったが、ラストのフランス大統領の言葉は素晴らしかった。
「危機に瀕した時は、誰もが行動すべきなのだ。貴方がたは命を賭して、自由を守り抜いた。勲章の授与無くして、帰国して欲しくなかった」
↓予告編
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温9.5度。曇り、午後から雨。上越市高田の積雪29cm。妙高市新井の積雪90cm。

〇……PayPayの「10回に1回の確率で当たるくじ」に当たった。でも、そんなにうれしくない。3229円分買ったので、20%の645円は還元される。さらに1000円当たっても、1000円が限度なので、355円だけしか得をしないことになる。
PayPayの100憶円キャンペーンが始まって、ビールを4箱も買ってしまった。既に4000円ほどの残高をもらった。ビールが2割引きで買えるチャンスなんてめったにない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 昨年のワーストワン映画「検察側の罪人」 (2019/02/27)
- 宇宙飛行士の内面描く「ファースト・マン」 (2019/02/20)
- さすがのキレ味 C・イーストウッド監督の「15時17分、パリ行き」 (2019/02/19)
- キネマ旬報ベストテン 日本映画1位は「万引き家族」 (2019/02/11)
- 「親は子供に育てられる」ことを実感したアニメ「未来のミライ」 (2019/02/09)