31日22時04分=2019年=
2種類の味が楽しめる「お強ちの餅」

今日3月31日と4月1日に直江津地区の菓子店で販売する「お強(た)ち餅」。新井の人は、あまり知らないだろうか。高田の人も、ほとんど食べない。
この餅は、上杉謙信の故事によるらしい。冬の「川渡餅」の春バージョンのようなもので、おそらく菓子店が故事をもとに、物語を作ったものだろう。
こういった物語はたくさんある。妙高市で夏に行われる「あらいまつり」の大綱かつぎの言われをネットで探してみると、ニュースサイトにも書かれている。
あるニュースでは「大綱は、関川や矢代川が氾濫した時、綱を渡して人命救助や物資を運搬したとの言い伝えにちなんでつくられるようになった」とある。
ちょっと考えても分かると思う。洪水の最中、川に綱を渡して物資を運搬するわけがない。水が引いてからやる作業である。あらいまつりが始まったとき、この物語を考えた人がいる。それがそのまま、いま伝説(故事)になった。
ほかに、居田神社の片葉の葦、牧区の弘法清水なども同じだろう。
「土用のウナギ」も、平賀源内が作った物語なのは、良く知られた話。それはそれでいいんじゃないかと思う。

「お強ちの餅」の餅は、ヨモギ入りだ。餅にあんをまぶした「おはぎ」タイプと、中にあんを包んだ「草餅」タイプの2種類がある。どっちもうまい。4個も食べてしまった。
1個108円。安いと思う。明日まで発売。
今日の足跡
最低気温6.0度、最高気温12.0度。曇り一時雨、ときどき晴れ。
↓ソメイヨシノ

↓タカトオコヒガンザクラ

〇……高田公園の桜見本園では、既にタカトオコヒガンザクラやソメイヨシノが花を咲かせていた。正式な開花宣言は明日だろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ラ・ソネ菓寮の洋ナシのタルト (2019/06/10)
- お菓子で「平成」を回顧 (2019/04/25)
- 2種類の味が楽しめる「お強ちの餅」 (2019/03/31)
- かわいい「どうぶつドーナツ」 (2019/03/26)
- SNSで話題の「#平成最後のグミ」 (2019/03/15)
スポンサーサイト
30日21時55分=2019年=
「まんぷく」最終回
↓まんぷく最終回

NHKの朝ドラ「まんぷく」は今日が151回目の最終回となる第151回。立花夫妻やスタッフらが幾多の困難を乗り越えて完成したカップ麺「まんぷくヌードル」だが、1個100円という値段の高さと、いつでもどこでも食べられるという便利さが理解されず、売れない。
そこで目を付けたのが当時流行した歩行者天国。歩きながら食べてはいけない、という固定概念がじゃまして、需要を捉えていなかったためだ。歩行者天国で食べる若者の姿がテレビのニュースで放映され、まんぷくヌードルは大ヒットする。
あさま山荘事件で機動隊が極寒の中で食べた模様も、テレビで放映され、ヒットの要因になったとされるが、暗い事件なので朝ドラにふさわしくなかったのだろう。映画の「突撃せよ!あさま山荘事件」は上越市板倉区の光ヶ原高原でロケが行われただけに、このエピソードがカットされたのは残念。
↓当時の歩行者天国(公式Twitter)

ところで、カップヌードルの公式Twitterに、「おかげさまでカップヌードルは発売から48年。『正座で食事』の時代に、歩行者天国で若者たちに『食べ歩き』させて、大人たちに『けしからん』と怒られたんだよなぁ。思えばここからずう~っと僕たちは『けしからん』なんだなぁ…」と書かれいて、当時の歩行者天国で若者がカップヌードルを食べる写真が掲載されていた。女の子はミニスカートだった。
新宿の歩行者天国でカップヌードルを食べたことがある。プラスチックのフォークで食べたものだ。あの頃は、カップヌードルを歩きながら食べるスタイルが新しかったのだ。

今日、スーパーに立ち寄ったら、お椀で食べるカップヌードルの3食パッケージが売っていた。カップが付いていないカップヌードルって、どうなのかな。
今日の足跡
最低気温0.7度、最高気温15.6度。ランニング3.5km。

〇……新井ショッピングセンター駐車場内にある「ハリカ」が、「アピデ」となって今日オープンした。送られてきたはがきを持ってでかけた。記念品にグラスセットをもらった。入口近くのテント内で、在庫品の一掃セールをやっていて、大勢の人でにぎわっていた。アピデは、県内では上越店が初で、新井店は第2号だという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
29日22時53分=2019年=
千代田区にある「昭和館」 新元号になる前に見ておきたい

新元号が発表されるまであと3日。そして平成が終わる4月30日まで、約1か月だ。平成が終わるまでに、長く生きてきた昭和という時代はどういう時代か見ておきたかった。
3月6日に東京へ行った際、千代田区九段南にある「昭和館」を見てきた。国立の施設なので入場料は大人300円と安い。
メインとなるのは6、7階の常設展示室。昭和10年頃から昭和30年頃までの国民生活を伝える実物資料が展示されている。このほか、5階には映像資料や、音響資料を見たり、聞いたり、調べたりできる。4階は図書室である。
常設展示館の模様を紹介する。いろいろ貴重な資料がある。
千人針は「死線(四銭)を超える」「苦戦(九銭をまぬがれる」と、五銭や十銭硬貨を結び付け、合わせて「銃後(十五)の護り」ともされた。寅年の女性だけは年齢分縫うことができるとされた。それは「虎は千里を走り、千里を帰る」という言い伝えにあると言われ、「虎」の絵が描かれるものも多かった。
↓千人針。日露戦争のころに流行した。戦地での弾丸除けのお守りだ。

↓空襲警報のポスター

↓空襲警報の展示

↓新高ドロップのポスター。台湾の新高山から名付けたらしい。戦後まもなく廃業した

↓DDT散布の様子

↓DDT散布機

↓紙芝居

↓テレビや洗濯機、冷蔵庫

↓テレビのポスター

↓美智子さまのぬり絵

今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温9.8度。曇り一時晴れ。


〇……昭和館を見る前、東京駅近くの「神戸屋」でランチビュッフェで昼食を摂った。大人の料金は1000円(税別)で、サンドイッチ、パンなどが食べ放題。ドリンクとスープも付き、とてもお得なので行列店となっている。
いろいろ食べたけれど、カツサンドがおいしかった。なんで、こんなに柔らかいのか、と思うほどカツがふんわりしている。5個ぐらい食べたと思う。
〇……広島と巨人の開幕戦。広島からFAで移籍した「丸の加入で巨人はどうなるか。4連覇を目指す広島のマウンドは大瀬良。対する巨人は菅野。8回の1死2、3塁を押さえた大瀬良が素晴らしいいピッチングをした。古巣を相手に丸は4打席三振。巨人は菅野が好投したが、見殺しにしてしまった。「丸でだめ」な試合だった。

〇……ヤンキースの田中は、開幕戦に堂々の白星。素晴らしい結果を出した。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 佐渡のダイナミックで荘厳な夕日 (2020/05/31)
- 長野市で発見!ハデハデな果物直売所 (2019/07/29)
- 千代田区にある「昭和館」 新元号になる前に見ておきたい (2019/03/29)
- 須坂市の「三十段飾り 千体の雛祭り」 (2019/03/25)
- 東京スカイツリーと浅草凌雲閣(十二階) (2019/03/08)
28日22時31分=2019年=
「明蝦(ミーシャ)」のあんかけ担々麺

ちょっと甘めの味付けの「あんかけ焼きそば」を人気の筆頭に、あんかけ系が多い店である。量もたっぷりで、味、量、価格、雰囲気、接客とも素晴らしい。その上、料理がすぐ出てくる。いつも満席なのが当然の店である。
平日の昼はお得なセットがある。曜日によって違う「あんかけメンセット」(750円)は、ライスかサラダが付く。
もう一つが「あんかけ丼セット」(750円)で、あんかけ小丼と半ラーメン、サラダが付く。あんかけは「カレー」「麻婆豆腐」「五目」から選べる。
↓あんかけ担々麺+ライス

↓杏仁豆腐(すごくおいしい)

今回はあんかけ担々麺を注文。ライスを付けてもらった。「杏仁豆腐」(150円)も注文した。
担々麺も人気メニューであり、それをあんかけにしたので、さらにうまい。こくのあるスープは飲み干したいほどうまい。お腹がいっぱいになった。
◇所在地:上越市大学前53
◇電話:025-526-5835
◇定休:月曜(月に1回火曜も)
今日の足跡
最低気温1.6度、最高気温14.8度。雨のち曇り。朝のうち一時小雪。

〇……先日、国道18号を車で走っていて、南葉のふもとの低い場所にかかる虹を見つけた。こんなの初めて。
〇……「ザ・テンプターズ」のボーカルというより、近年は俳優として存在感を見せていたショーケンこと萩原健一さんが68歳で亡くなった。なんといっても「太陽にほえろ!」のマカロニ刑事役だな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- シンポー軒のラーメン (2019/04/09)
- おおぎやラーメンの「チーズみそ」 (2019/04/08)
- 「明蝦(ミーシャ)」のあんかけ担々麺 (2019/03/28)
- 「肉麺家 大翔」3月2日オープン初日に見参! (2019/03/09)
- 朝ドラの影響だろうな スーパーで「チキンラーメン」品切れ (2019/02/18)
27日22時42分=2019年=
切ないラストシーン 映画「寝ても覚めても」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

突然、朝子(唐田えりか)の目の前から消えた恋人、麦(東出昌大)。2年後に顔がそっくりな別人、亮平(東出昌大)が目の前に現れた……。前の恋人のイメージをひきずりながら、新しい恋人をどんどん好きになっていく。そして、再び目の前に消えた恋人が現れたら、いったいどっちを選ぶのか。
前作「ハッピーアワー」は見ていないし、この映画「寝ても覚めても」が商業映画デビュー作という濱口竜介監督。芥川賞作家・柴崎友香の同名恋愛小説を東出昌大、唐田えりかの主演により映画化した。キネマ旬報ベストテン4位。


麦のことを忘れることができない朝子は亮平を避けようとするが、そんな朝子に亮平は好意を抱く。そして、朝子も戸惑いながらも亮平に惹かれていく(この描き方がうまい)。その後の2人ラブラブぶりが逆に嫌な予感。良平もうすうす感じていて、常に不安を持っている。
映画「卒業」では、ラストシーンでダスティンホフマンが花嫁の名前を叫びながら教会のガラスを叩き、花嫁を連れ去ってしまうというラストシーンがある。この映画もそれかなと思ったが、そうはいかない。もう一ひねりあった。ラストシーンは切ないなぁ。
朝子役の唐田えりかが、かわいいだけではなく、清純ないい演技をしている。調べたら、モデル出身のようだ。この作品の演技で第42回山路ふみ子映画賞で新人女優賞、第40回ヨコハマ映画祭で最優秀新人賞を受賞している。東出昌大もモデル出身だったな。
↓公式サイト
http://netemosametemo.jp/
↓予告
今日の足跡
最低気温2.8度、最高気温16.7度。晴れ。

〇……昨夜、NHK総合テレビで「竹内まりや Music&Life ~40年をめぐる旅」という番組を放送した。なんと、11年ぶりのテレビ出演だという。
40周年を迎え、年齢は64歳で、来年には前期高齢者になるというのに、スタイルも、顔も、声もすごく若い。最近は人生を歌った曲が多いが、独特のセンスはいまも健在だ。
伝説のライブツアーやNHKアーカイブスの貴重な映像をふんだんに使った素晴らしい番組だった。
実家は出雲市の老舗旅館。故郷への想いを歌った「愛しきわが出雲」という歌もある。
実家の旅館「竹野屋旅館」が経営難に陥った際、資金を出してリニューアルし、オーナーになったという。皇族も使った格式が高い旅館で、沢田研二と田中裕子が披露宴をした場所でもある。竹野屋旅館では朝に竹内まりや、夜に山下達郎の曲が流れるという。
奴奈川姫に求婚した大国主命の故郷、出雲神社には一度行きたいと思っている。その時は、ぜひ竹野屋旅館に泊まりたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時44分=2019年=
かわいい「どうぶつドーナツ」

先日、須坂市へ行った際、人気の店「スイーツマーケットカフェ」に立ち寄り、新発売のどうぶつドーナツを買ってきた。須坂市役所近くなので分かりやすい場所だ。


カフェのショーケースにはキュートなカップケーキや、楽しい動物の顔入りのどうぶつドーナツ、おいしそうなワッフルなどがずらり。見ているだけで楽しい。どれもパステルカラーだが、無添加、自然素材だという。悪名高いショートニングは使っていないそうだ。
カップケーキもおいしそうだったが、結局どうぶつドーナツを買った。280円~380円と値段は高めだが、一つ一つ手作り、手描きなので納得だ。プレゼント用の缶入りもある。
この店は雑貨店とカフェスペースを併設していて、店内で飲み物を飲みながらスイーツが食べられる。ランチもあり、人気はピンクのカレーだという。これ、インスタ映え抜群だろうな。
◇所在地:長野県須坂市南横町1555
◇営業時間:10:30~18:30
◇定休日:水曜
◇電話:026-214-0880
◇サイト:https://www.sweetsmarket-cafe.com/
今日の足跡
最低気温3.8度、最高気温16.5度。晴れ。夕方にすごい雷が鳴った。

〇……スイーツついでに、モンマートひらばやし(上越市中央5)の「みたらし団子 和っふる」。中にしょうゆだれのみたらし団子入りで、絶妙なうまさ。もちろんホイップクリームもたっぷり。土日曜と祝日のみの販売。「桜餅和っふる」もある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- お菓子で「平成」を回顧 (2019/04/25)
- 2種類の味が楽しめる「お強ちの餅」 (2019/03/31)
- かわいい「どうぶつドーナツ」 (2019/03/26)
- SNSで話題の「#平成最後のグミ」 (2019/03/15)
- ルマンドアイス第3弾!「カフェラテ」 (2019/02/23)
25日19時32分=2019年=
須坂市の「三十段飾り 千体の雛祭り」
↓三十段、千体の雛飾り

須坂市の須坂アートパークで催している「三十段飾り 千体の雛祭り」を見てきた。「世界の民俗人形博物館」「須坂版画美術館」の連動企画である。
「世界の民俗人形博物館」では4月14日まで、「須坂版画美術館」では5月6日まで展示されている。
須坂市では平成13年から”須坂の町のひな祭り”を実施しており、市民から寄贈された江戸時代~平成までの様々な年代の雛人形を楽しむことができる。その数、約6000体というからすごい。
中でも高さ6mのひな段に1000体のひな人形が並ぶ「三十段飾り千体の雛祭り」が素晴らしい。インスタ映えするなぁ。2館見て、入場料500円は安い。
↓御殿雛

先日、上越市立総合博物館に展示してあった「御殿雛」も何体か展示してあり、すばらしいものだった。
↓明治時代のお雛様

↓江戸後期の享保雛

「千体の雛祭り」の三十段はインスタ映えするし、スケールもあって素晴らしいのだが、骨董的な価値があるのは、江戸時代の享保年間に流行したとされる座り雛。大型のひな人形で、顔が面長なのが特徴。女雛は冠をかぶっている。
明治、大正時代の雛人形も多数あった。これも貴重なものである。

◇世界の民俗人形博物館 TEL:026-245-2340
◇須坂版画美術館 TEL:026-248-6633
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温16.2度。晴れ。
〇……県内にはないけれど、TOHOシネマズが6月1日から映画鑑賞料金を値上げすると発表した。一般1,800円→1,900円 、シニア1,100円→1,200円となる。映画の日やレディースデー、夫婦50割引もシニア料金と同じだ。今後、ほかの配給会社にも波及するのではないか。
値上げの理由の一つとして、アルバイト人件費などの運営コストの上昇をあげているが、ネットで事前にチケットを買い、スマホをかざして入場できるようにすればいいと思う(その場合は割引すればいい)。今の映画はパソコンで上映プログラムを設定できるので、人件費はかからないはず。映画館はAIの導入で、ずいぶんコストが減らせるはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 長野市で発見!ハデハデな果物直売所 (2019/07/29)
- 千代田区にある「昭和館」 新元号になる前に見ておきたい (2019/03/29)
- 須坂市の「三十段飾り 千体の雛祭り」 (2019/03/25)
- 東京スカイツリーと浅草凌雲閣(十二階) (2019/03/08)
- 赤倉温泉にある2か所の足湯 絶景の紅葉も (2018/10/27)
24日23時28分=2019年=
上越映画鑑賞会例会「焼肉ドラゴン」
【評】★5つが最高。☆は半分
★★★☆

上越映画鑑賞会例会の「焼肉ドラゴン」を、高田世界館で見てきた。夜の回で見るのは久しぶりだ。
上越市ではJ-MAXシアター、高田世界館という2館の映画館があり、単館系からメジャーまで幅広い映画を見ることができる。2018年公開の映画では75%がかかっていて、非常に恵まれている。
しかし、「シェイプ・オブ・ウォーター」「15時17分、パリ行き」「菊とギロチン」など、良い映画を見ることができないでいる。この「焼肉ドラゴン」もその1本だ。
もともとは舞台で上演された作品。在日コリアンの作品としては『GO』や『パッチギ!』などがあるが、この映画も、代表的な作品になるのではないか。
映画の舞台は大阪国際空港横の伊丹市中村地区がモデルだという。飛行機がすぐ真上を飛び交う。焼肉店はくず鉄屋と並ぶ、在日の職業なのだ。息子の時生が「キムチ」とからかわれ、ついには自殺するのがショック。
いま、韓国と良好な関係を築けていない。韓国で半日ムードが高まり、日本でも「反韓」「嫌韓」を抱いている人が多い。ネットでは「ヘイトスピーチ」が蔓延している。歴史は歴史として、きちんと理解した上で、お互いに許し合う関係を築けないものか。
この映画では、主人公である龍吉は第二次世界大戦に従軍して左腕を失い、四・三事件で故郷の済州島を追われて来日する。帰る集落がなく、日本で生きるしかない深い悲しみを抱く。さらに「焼肉ドラゴン」は国有地を訃報占領したとされ、立ち退きを迫られる。龍吉は立ち退きの説得に訪れた公務員に「腕を返せ」「息子を返せ」と叫ぶのが泣けた。
このような在日コリアンの歴史と深く刻まれた悲しみを、日本人は理解しなくてはいけない。
この映画に出てくる在日コリアンは、みんな感情の起伏が激しい。いろいろなことに憤り、叫び、喜び、愛する。それがどうも舞台特有の表現のように感じ、違和感があった。
この映画では、焼肉店は取り壊され、龍吉夫妻は3人の娘と離れ離れになる。哲男(大泉洋)が長女静花(真木よう子)と帰国事業で北朝鮮に渡る手はずなのだが、誰か行かないように説得できなかったものか。
大阪が舞台なので、この時代、万国博が開かれていて、映画の中にも万博帰りの話題が出てくる。万博はこの時代を象徴する出来事だった。
↓予告編
今日の足跡
最低気温0.9度、最高気温8.1度。朝のうち雪、のち曇り。

〇……朝、起きて外を見たら一面の雪。「寒の戻り」というやつかな。「なごり雪」ともいう。
〇……2月にオープンした「セブンイレブン妙高下町店」は、いつ通っても駐車場に車があまり停まっていない。特に夜は、ほとんど客がいない。リサーチを間違えたか。売れないからなのか、夜になると弁当や肉まんの品ぞろえが悪いのが気になる。店内の通路が広いので、客がいないと寂しい感じがする。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
23日21時20分=2019年=
くら寿司のハンバーガー

回転ずしの「くら寿司」でハンバーガーを出していると聞いたので、上越店に食べに行った。
フィッシュバーガーとミートバーガーがあり、どちらも1個250円。寿司店なのだから、フィッシュバーガーが良かろうと注文した。

けっこう大きめで、食べごたえはありそう。バンズをめくってみると、国産天然魚を100%使用しているというパテが見える。それに甘めのてりやきソースとマヨネーズがかかっている。さらにタマネギの天ぷら、サンチュがはさんである。
バンズは米粉と黒酢を配合したもので、ふんわりしていて味がある。
タマネギの天ぷらは揚げたてパリパリしている。ワサビやガリで味をアレンジしてもいいそうだ。
今回はミートハンバーガーは食べなかったが、ランチに2種類食べるという選択肢もある。ボリュームもあるので、2個で500円(税別)なら安上がりだと思う。

ハンバーガーだけだと足りなかったので「胡麻香る担々麺」を頼んだ。麺の量が少ないのが残念だが、すごくおいしかった。
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温7.2度。曇りときどき小雨。朝のうち一時小雪。
〇……上越市西城町3の「レジーナ」で食パンを買ってきた。3月中の土曜日は、1斤250円の“ゆだね”製法の食パンが100円引きの150円(税別)で販売している。2月、3月と100円引きを続けているけれど、4月以降もやるのだろうか。1人2個限りだというので2個買ってきた。150円だというのに、高そうな手提げの紙袋に入れてくれた。
〇……世界フィギュアでイタリアのM・リッツォ選手がクイーンの曲に合わせて踊り、それが素晴らしかった。「ボヘミアンラプソディー」と「ドント・ストップ・ミー・ナウ」の2曲の組み合わせだ。
それにしても羽生結弦は素晴らしかった。いい演技を見た。世界最高得点を出したアメリカのネイサン・チェンには及ばなかったが、トータル300点越えは見事。ハイレベルの戦いなので仕方がない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日21時02分=2019年=
ミステリーファンとして、新元号を推理してみた

新しい元号は何になるのか。中国の古典や、今回は日本の古典も対象になるらしいが、その知識がない。だが、略号のアルファベットから推理することは可能だ。ミステリーファンとして、推理を働かせてみた。
「MTSH」は最初に除外
元号の略号が重ならないようにするという原則がある。つまり頭文字の略号が「M(明治)「T(大正)」「S(昭和)」「H(平成)」となる4つのアルファベットは、略号として普及しているので、重なるものは使わないらしい。
紛らわしいのは除外
さらに「I(アイ)」は数字の「1」、「O(オー)」は数字の「0」と間違えるおそれがあるために使わないはず。「U」と「V」も間違えやすい。「Y」は「¥」マークと似ているのでダメ。
ローマ字で使わないのはダメ
小学校で習うローマ字表記に使わない「C」「E」「F」「L」「Q」「X」「Z」はあり得ない。
濁音、半濁尾の可能性は2割
発音を考えると、濁音や半濁音から始まる元号はそれほどない。日本語の場合、清音の方がきれいだし、世の中が濁ってはいけないからだ。
これまで「神亀」「神護景雲」「大同」「貞観」「元慶」「貞元」「治安」「治暦」「元永」「大治」「治承」「寿永」「元暦」「文治」「元久」「承元」「承久」「承応」「元仁」「貞永」「文暦」「文応」「文永」「文保」「元応」「元亨」「元徳」「元弘」「文中」「文和」「文安」「文正」「文明」「大永」「元亀」「文禄」「元和」「承応」「貞享」「元禄」「元文」「文化」「文久」「元治」の44例だけである。231の元号のうち44だから、約2割の少数派。
該当するのは「B」「D」「G」「J」「P」「V」である。ただし、Jは「貞」「仁」「治」「承」で、Gは「元」「玄」で、Bは「文」で、Dは「大」で使われる可能性はある。中でも「文」と「元」の使用確率は高い。
安倍首相の「安」はダメ
また「A」は「安」という漢字が一番当てはまりそうだが、安倍首相の苗字であるため、さすがに使えないだろう(政教分離?)。
これらをアルファベット26文字から除くと、残りは次の4つに絞られる。
「K」「N」「R」「W」
このどれかになる確率は高いのではないだろうか。熟語の数からすれば、中でも「K」の可能性が一番高い。どれでもなければ、上記の濁音の漢字の場合である。
今日の足跡
最低気温5.1度、最高気温14.3度。雨のち曇り。
〇……朝ドラの「まんぷく」の終了が近づいた。もうすぐ終わってしまうのが惜しい。まんぷくヌードル(カップヌードル)の完成まで、数々の問題点があり、それを一つ一つ克服していく過程が面白い。
「必ず解決策はある」と信じること、寝ている間も24時間考え続けることが成功の秘訣。私も実体験があるけれど、本当に睡眠中も考え続けることができるのだ。
台所で上げる天ぷらから麺を揚げることを思いついた。発泡スチロールのトレイからカップ容器、蓋は海外旅行の際に出たナッツの容器、具の卵はスクランブルエッグがヒントだ。研究室だけではなく、日常生活の中にヒントが隠されているのだ。
↓商標侵害になるギリギリのネーミングじゃないかな


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 西暦と元号の併用が不便だなぁ (2019/04/02)
- 元号が「令和」に まるで天皇制になったようなバカ騒ぎ (2019/04/01)
- ミステリーファンとして、新元号を推理してみた (2019/03/22)
- 江戸時代から加藤家に伝わる上品な「御殿びな」 (2019/03/18)
- 「セブンイレブン妙高下町店」がオープン (2019/02/16)