30日21時00分=2019年=
いもり池のミズバショウ 人出が少なかった

今日は曇り空のせいだったのだろうか。池の平のいもり池のミズバショウを見に来ている人が少ない。連休が10日間と長いので分散してしまったのか。風が冷たいせいなのだろうか。
いもり池のミズバショウは、車から降りてすぐに見られるのが素晴らしい。もっと混んでもいいはずだが。


まだ咲き始めなのだろうか。花(正確には仏炎苞)が小さい。写真をワイドに撮ると、貧弱だ。
木道でミズバショウを見る人は少ないが、反対ににぎわっていたのが、池のほとりにある「芭蕉苑」。そばや天ぷら、惣菜などの食べ放題で人気がある。昨年、食べたので今年はパス。
今日の足跡
最低気温12.2度、最高気温21.5度。曇り。
○……鼻が赤く腫れて「赤鼻のトナカイ」になってしまった。今年は花粉症が長引いたため、薬が切れてしまった。鼻水が出るので、強くかんでいるうちに鼻の中の血管が切れ、出血してしまった。そこからばい菌が入ったらしい。先週から鼻の頭が腫れ、だんだんひどくなった。昨日から副腎皮質ホルモン剤が入った軟膏をつけているので、少しは腫れが引いた。
○……今日は平成最後の日とかで、テレビ番組はそれ一色。ばからしくて見る気もしない。一日中、「皇室アルバム」をやっているようなもの。「天皇陛下万歳」の戦時中に戻ってしまったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 開花はまだ半分 やすらぎ荘のシバザクラ (2019/05/06)
- 長岡丘陵公園の「チューリップまつり」 (2019/05/05)
- いもり池のミズバショウ 人出が少なかった (2019/04/30)
- 松ヶ峯の桜 まだ見ごろ (2019/04/23)
- 長野県花めぐり③ 高遠城址公園の「さくら祭り」 (2019/04/22)
スポンサーサイト
29日20時45分=2019年=
「はね馬」の形が整って美しい季節
妙高を代表する雪形「はね馬」はゴールデンウイーク頃が、一番形が整って美しい。形の美しさでは、日本の雪形のベスト5に入ると思う。その上、上越地方の広範囲で見え、形がはっきりしている時期が長い。
↓妙高市のはねうま大橋から見た「妙高のはね馬」

今頃になると、2つの耳がはっきりし、跳ね上げた前足のひづめも見える。さらに1週間ほどすると、胴体に残った雪が消え、少し太ってくる。背が盛り上がり、馬から牛に近くなる。「はね馬」という呼称のほかに「牛」という呼称もある所以だ。
4月21日付の新潟日報と、上越タイムスに「はね馬が現れた」というような記事が出た。しかし、21日はまだ形がぼんやりしていた。はっきりしていないはね馬の写真を紙面に出されると、他地方の人に「はね馬ってあまりはっきりしない雪形だな」と思われては困る。なにせ、日本有数の雪形なのだから。
特に上越タイムスの写真は、露出が飛んでしまっていて、はね馬の写真どころではない。
この写真が本来の「はね馬」である。

↓赤い印が「はね馬」

今日の足跡
最低気温3.2度、最高気温18.2度。晴れ。朝は寒い。
↓以前はスマホを使ってQRコードを自分で読み取る方式だった

○……薬のアオキで先日買い物をして、PayPayで払おうとしたら、スマホ決済のやり方が変わっていた。客が店のQRコードを読み込んで、自ら金額を入力する方式から、バーコードをレジのスキャナで読み取ってもらう方式になった。絶対、この方が便利で簡単。クレジットカードを使うよりもスピーディー。
POSシステムを使っている店は、システムを改修すれば、この方式にできるようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- リニューアルされた「ライオン像のある館」 (2019/05/16)
- 市民プラザのドリル階段を上ってみた (2019/05/11)
- 「はね馬」の形が整って美しい季節 (2019/04/29)
- 西暦と元号の併用が不便だなぁ (2019/04/02)
- 元号が「令和」に まるで天皇制になったようなバカ騒ぎ (2019/04/01)
28日22時15分=2019年=
巨匠が自ら老練な演技 映画「運び屋」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

巨匠クリント・イーストウッドが、『グラン・トリノ』以来となる監督・主演ということで、ファンとしては見逃せない映画「運び屋」である。
前作の「ハドソン川の奇跡」「15時17分、パリ行き」の2作は、なぜか上越での上映がなかった。他市の映画館に行ったり、DVD鑑賞となっただけに、ようやくJ-MAXシアターで上映されうれしい。


イーストウッドは現在、88歳。しわだらけで、よぼよぼした歩き方(実際はかくしゃくとしているらしい)なのだが、そのよぼよぼ姿を最大限に役者として利用した。高齢がゆえに、誰もが麻薬の運び屋とは思わない。老人だから、警察に呼び止められてもユーモアでかわしてしまう。この辺が痛快。老人強しである。
ストーリーの設定はそれほど奇抜なものではない。「グラントリノ」風でもある。むしろ、数多く使われてきた。だが、イーストウッド監督がメガホンをとると、それが実に様になる。
イーストウッドの歌も聴けた。そして、老練な役者の下ネタっていいな。今作は映画賞に入るような出来ではなかったが、さすがイーストウッドという作品。
↓予告編
今日の足跡
最低気温3.2度、最高気温14.7度。天気は晴れだが、朝の家は寒く、ストーブをつけた。冬に逆戻りだ。

○……直江津駅の駐車場が三井のリパークに変わった。直営から民営にしたようだ。30分無料なのは同じ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日15時16分=2019年=
いろいろ詰め込みすぎだった「劇場版コード・ブルー」

【評】★5つが最高
★★
「劇場版コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」は、事故現場などで救急医療を担う“ドクターヘリ”とそこに乗り込むフライトドクターを描いた作品。サスペンスドラマなのだろうが、映画のテーマが良く分からない。今回はDVDで見たが、劇場で見たら少しは良かったのか。
TV版は見ていないが、映画ではそこそこに予算をかけているのだろう。TV版のベースがあるので、ヒットする確率は高い。そのためか、事件を詰め込みすぎるし、登場人物も多すぎる。八方美人的でたいくつさな映画となってしまった。ドラマの2時間スペシャル版という感じ。テレビ的なくさい演技も目立つ。
舞台は17年に放送された3rdシーズンで描かれた地下鉄トンネル崩落事故から3カ月後を設定している。東京湾を運行していたフェリーが濃霧の影響で海ほたるに衝突し、さらに成田空港でも異変が生じる。未曾有の連続大事故に際し、ただちに後輩フェローとともに、ドクターヘリで現場へと急行する藍沢(山下智久)たちだが……。
↓公式サイト
http://codeblue-movie.com/index.html
↓予告編
今日の足跡
最低気温6.8度、最高気温10.4度。雨。
○……「10連休」初日は雨の寒い一日。今日は、本を読んだり、DVDをみたりしてだらだら過ごしてしまった。大型連休後半は、まとめて休めるのでどこかに行ってこようかな。

○……お土産の「ますのすし」。製造元は「源」で、生臭さが全然なくおいしかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 原作を改悪?映画「ビブリア古書堂の事件手帖」 (2019/05/01)
- 巨匠が自ら老練な演技 映画「運び屋」 (2019/04/28)
- いろいろ詰め込みすぎだった「劇場版コード・ブルー」 (2019/04/27)
- 恐怖の連続 40年後に蘇った映画「ハロウィン」 (2019/04/15)
- 重くて暗いテーマ描く「友罪」 (2019/04/10)
26日21時54分=2019年=
「割烹 むね光」の海鮮丼

上越市大和2丁目に昨年末、オープンした「割烹 むね光」,情報を耳にしたので、さっそく店まで行ったけれど休み。ランチは火曜~金曜限定だという。2回目は満席だった。さすがに3回目は、予約をしてでかけた。


↓カウンター席

店の中は古民家風で、障子などもあってとても落ち着く。カウンター席もあった。
さて、ランチのメニューを見ると、いろいろあった。
・海鮮丼(限定5食) 1200円
・日替わり御膳 1500円
・焼物御膳 2000円
・煮物御膳 2000円
・お造り御膳 2500円
・くびき牛サーロインステーキ御膳 3800円
・お子様ランチ 1200円
*いずれも税別
日替わりにしようかと思ったけれど、この日は魚介類が食べたかったので、「海鮮丼」を注文した。
↓海鮮丼(1200円)

↓デザートとコーヒー

運ばれてきたのがこれ。なんといっても真ん中に中トロが目立つ。結構、いい魚ばかりだ。真鯛、甘エビ、イカ、ウニ、トビッコ、ハマチ(ブリ?)、バイ貝などでどれも新鮮だ。中でも鯛は桜鯛とよばれる春先の鯛で、ねっとりしていてうまかった。
タケノコ汁、小鉢、漬物が付いていたほか、デザート(ミニトマトのゼリー)とコーヒーまで出てきた。とてもお得感があったし、久しぶりにこんなにおいしい海鮮丼を食べた。
落ち着いた雰囲気がなんとも良く、今度はディナーに来たい。
◇所在地:上越市大和2-5-18
◇営業時間: 11:00~13:30、18:00~22:00(ディナーは予約)
◇定休:日曜(月曜、土曜のランチは休み)
◇電話:025-530-7803
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温12.8度。曇りときどき雨。
○……消費税率を5%に引き下げる消費税減税というサプライズが浮上しているそうだ。トランプが消費増税を問題視し、景気に急ブレーキがかかるおそれがあるかららしい。
選挙にも有利に働くし、理屈はわかるけど、あり得ないな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 南高田に日本そばのセルフ店「三七十屋」 (2019/05/04)
- 妙高高原にある「山の家カフェ」 (2019/05/02)
- 「割烹 むね光」の海鮮丼 (2019/04/26)
- 懐かしの「Bランチ」 ベニスで食べる (2019/04/19)
- 「越善 本店」の天玉丼 (2019/04/17)
25日22時40分=2019年=
お菓子で「平成」を回顧

あと5日で「平成」が終わる。平成の31年間を振り返るお菓子が相次いで発売されている。おいしく味わいながら、何があったか振り返るのもいい。
森永製菓は「平成をあじわう ハイチュウ」を出した。平成生まれのスカイベリー(イチゴ)、せとか(みかん)、湘南ゴールド(オレンジ)、シャインマスカット(ブドウ)という4つの味のハイチュウである。
不二家のLOOKチョコレートは「平成流行スイーツ4」が発売された。平成に流行した4つのスイーツをイメージしたクリームを、ミルクチョコで包んだ期間限定商品。フレーバーは、「ティラミス」(平成2年頃)、「クレームブリュレ」(平成3年頃)、「マンゴープリン」(平成17年頃)、「生キャラメル」(平成18年頃)の4種類。ティラミスが一番おいしかった。

クリートという会社が発売する「平成流行語キャンディ」は、30種類の歴代の流行語を題材にしたクイズがキャンディの個包装に書かれている。「日本のプロサッカーリーグの通称を何という?」(平成5年)、「Instagramに投稿した写真、動画が見栄えがすることを何というか?」(平成29年)などのクイズが書かれている。
「令和」になったら、新しい製品が出るのだろうか。
今日の足跡
最低気温12.5度、最高気温18.4度。曇り一時雨。


○……昨夜、テレビを見ていたら、新潟テレビ21の美人アナウンサー、大西遥香さんが新潟市のやすらぎ堤を全力で走っていた。
東京の数ある坂を、アイドルや女優などが全力で坂を駆け上がる番組「全力坂」の新潟版? その1回目なのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ミスド―のタピオカドリンク (2019/07/15)
- ラ・ソネ菓寮の洋ナシのタルト (2019/06/10)
- お菓子で「平成」を回顧 (2019/04/25)
- 2種類の味が楽しめる「お強ちの餅」 (2019/03/31)
- かわいい「どうぶつドーナツ」 (2019/03/26)
24日22時59分=2019年=
ハヤカワ書房の「ポケミス」

21日に上越市市民プラザで開かれた故・有沢栄一さんの蔵書頒布会の企画に携わり、搬入・搬出、受付などをした。
有沢栄一さんは東証一部上場企業、有沢製作所の4代目社長で、創業者有沢富太郎の孫にあたる。ゴルフとミステリーが趣味で、3000冊に及ぶ蔵書を残した。「地元の人に読んでもらいたい」との遺族の希望で、頒布会が行われたのだった。


3000冊というすごい量で、広い会場もたちまち本で埋め尽くされた。午前11時の開場とともに、並んでいた50人ほどが争うようにして本に群がった。
1人で段ボール3つほど持って帰った人もいたし、2時間近く本を物色した人もいた。本好きには「宝の山」だろう。
↓本棚に並べておくだけでも楽しいポケミス

ボランティアの人は、好きなだけ本を持って帰ってもいいことになっていたので、30冊ほどもらってきた。ミステリーは翻訳ものだけなので、あまり読んだことがなかった。でも、ハヤカワポケットミステリーは、良いラインアップがそろっていて、古書でも高値がついているし、これを機会に読んでみるか、と思い、10冊ほどを抱えてきた。
抽象画を表紙にしたデザインは秀逸で、装丁がしゃれている。しかし、中を開くと小さな活字が2段で並び、老眼の目じゃとても読めない。それでも、ポケミスは飾っておくだけで楽しい。表紙を眺めながら、内容を想像して楽しむことにする。
ほかに食べ物のエッセイとか、新書ももらってきた。しばらく、読むものには不自由しない。
今日の足跡
最低気温14.7度、最高気温23.9度。曇り。朝も暑いぐらいで、もう初夏と言っていい気候だ。
○……小出義雄監督が亡くなった。2004年12月、妙高市(旧妙高村)の村制50周年記念事業で、Qちゃんは小出義雄監督とともに招かれ、村民や子供たちを対象にした講演会に出席した。2人そろって出席し、その出演料300万円のほとんどを中越地震の被災者に寄付した。Qちゃんは松葉づえをついて来場した。思えば、この時でコンビは最後だったのではなかったか。小出監督のご冥福をお祈りいたします。

○……閉店した上越市北城町2のレストラン「カノア」の跡。出店する動きはまだないようだ。(該当記事)

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日21時21分=2019年=
松ヶ峯の桜 まだ見ごろ


上越市中郷区松ヶ峯の妙高サンシャインランド周辺の桜は、見ごろを過ぎたもののまだきれいだ。天気が良ければ、まるで絵に描いたような美しさ。青空+残雪+桜は雪国ならではの光景だ。

残雪をいただく妙高山とのコントラストが素晴らしい。妙高サンシャインランドの大観覧車から見れば、もっといいだろうな。
ゴルフ場まで上っていく県道沿いの桜も素晴らしい。


今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温21.5度。快晴。

○……長い間、「泡沫候補」として扱われてきたマック赤坂さんが港区議会議員に晴れて当選した。14回目の立候補で、見事「スマイル!」である。70歳になり、この選挙で最後だと宣言していたのが支持を集めたのか。今回はポスターもまじめだし、本気になって当選を狙ったものなのか。得票は30番目。
2012年10月の新潟県知事選挙に出たのが思い出される。ブータンの民族衣装で政見放送をしたっけ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日22時06分=2019年=
長野県花めぐり③ 高遠城址公園の「さくら祭り」


長野市の城山公園から高速で2時間。伊那市高遠町の「さくら祭り」を見てきた。ここは「天下第一の桜」「日本三大桜名所」とされ、日本さくら名所100選にも選定されている。長野県ではもっとも有名な桜の名所となっている。一度は見ておきたいと車を飛ばした。
高遠城は南アルプスのすそ野にあり、武田信玄の家臣であった山本勘助が縄張りした城で、城主は武田氏一族が務めた。別名、兜山城という。ここには1500本のコヒガンザクラが植えられているのが一番の特徴だ。ソメイヨシノよりピンクが濃く、色鮮やかな桜だ。

城は標高800mで、城下からみると小高い山のようである。上部は平地になっている、いわゆる「平山城」である。下から登るには、標高差が80mもあり、何段もの階段を上らなければいけない。城の駐車場を利用すれば階段を上らなくてもいいが、花見の季節は大渋滞する。
今回は渋滞をさけるため、下にある高遠文化センターに車を停め、15分ほど坂を上ることにした。駐車場は無料である。城までの階段はきつかったが、渋滞でイライラするよりいい。子供や高齢者がいれば別だが。市役所駐車場から1回100円のシャトルバスも出ているが、夜は運行していない。
↓伊那市名物のローメン。ソース味のスープに入った焼きそばみたい

↓高遠まんじゅう。こしあんだった

↓「鹿まん」。鹿肉7割、豚肉3割だという。非常に美味

日が暮れる前に到着した。公園入口で入場料500円をとられた。ゲートは3か所ある。1978年から花見シーズンのみ有料にしているという。全体を見て回った後、露店で食事をして、夜桜を待った。本丸、二ノ丸、南曲輪、勘助曲輪などがあり、それぞれ桜の風情が違った。露店は出店場所が決められていて、地元の露店が多かった。伊那市名物の「ローメン」(700円)、高遠まんじゅう(120円)、長野名物の「鹿まん」(400円)を食べた。
↓高遠閣

↓桜雲橋

↓問屋閣付近でのプロジェクションマッピング

日が暮れて夜桜がライトアップで浮かび上がった。しかし、ぼんぼりの数が少なく、全体的に暗いのが気になった。問屋門で桜の模様などをプロジェクションマッピング風に照射していた。これがとてもきれいで楽しい。新しいアイデアだと思う。写真に撮ると、とても美しく、インスタ映えする。

花は満開を少し過ぎ、風が吹くと花吹雪になった。桜雲橋の下にあるお堀に花びらが散ってきれいだった。
高田の桜と高遠の桜はだいたい1週間ずれている。だから、旅行会社は高田と高遠の2か所を組み合わせて観桜会ツアーを組む。どちらかが見ごろに当たると言う計算だ。上越の人は、高田が満開になったら1週間後に高遠にいけばばっちりだ。
今日の足跡
最低気温9.9度、最高気温17.2度。曇りのち快晴。最低気温が10度前後になると、暖房がいらなくなる。これからが一番いい季節だ。
○……Amazonプライムの年会費が3900円から4900円に1000円値上げするという。日本上陸から11年で初の値上げなので、仕方ないのかも。アメリカの半額以下らしい。通販の配達が早い上、動画見放題の「Prime Video」など、使えるサービスは多彩だし。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- いもり池のミズバショウ 人出が少なかった (2019/04/30)
- 松ヶ峯の桜 まだ見ごろ (2019/04/23)
- 長野県花めぐり③ 高遠城址公園の「さくら祭り」 (2019/04/22)
- 長野県花めぐり② 長野市の「城山公園」 (2019/04/21)
- 長野花めぐり①須坂市の「臥龍公園さくらまつり」 (2019/04/20)
21日22時35分=2019年=
長野県花めぐり② 長野市の「城山公園」
20日の続き。須坂市から長野市の城山(じょうやま)公園に向かった。皇太子(のちの大正天皇)慶事記念として整備された、市内で最も古い公園である。善光寺の東隣にある長野市随一の桜の名所で、約470本のソメイヨシノが咲き誇る。
駐車場が少なく、渋滞がひどかった。花見用の駐車場はないのだろうか。


昼間なので行かなかったけれど、城山公園の高台には「花見茶屋」と呼ばれる、桜を楽しみ宴会もできる茶屋が立ち並ぶ。露店は道路沿いにあり、公園内には露店がない。公園内では市民らがシートを広げ弁当を食べている。ゾーンを区分けするのは素晴らしい。

花は満開をやや過ぎ、散り初めという感じ。風に吹かれて花びらが舞っていた。
↓動物園入口




ここにも須坂市と同様に動物園がある。遊園地も併設していて、入場料は無料だ(乗り物料金は別)。
今日の足跡
最低気温6.3度、最高気温17.9度。曇り。

〇……上越市市民プラザ内の「さくら亭」の「和風ラーメン(410円)。肉がたくさん入っていて、上品なスープの味がして、和風というよりは洋風ラーメンだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 松ヶ峯の桜 まだ見ごろ (2019/04/23)
- 長野県花めぐり③ 高遠城址公園の「さくら祭り」 (2019/04/22)
- 長野県花めぐり② 長野市の「城山公園」 (2019/04/21)
- 長野花めぐり①須坂市の「臥龍公園さくらまつり」 (2019/04/20)
- 経塚山公園の「さくらまつり」 (2019/04/14)