30日21時23分=2019年=
イチコのチャージ式電子マネー「コジカ」
↓イチコ新井店にあったキャッシュレス5%還元の掲示

イチコスーパーが、電子マネー機能が付いたポイントカード「CoGCa(コジカ)」に切り替えるというので、新井店に買い物がてら行ってきた。国のキャッシュレス5%還元は10月からなので、今のうちに切り替えた方がいい。
コジカは、「小銭と時間がかからない」の頭文字。日本語として少しおかしい。「小銭がいらず、時間がかからない」ならわかるけれど。
店内に専用カウンターが設けられていて、数人のスタッフが対応していた。並んで待っていたら、高齢男性が「現金しか使ったことがないので分からない」の一点張りで、スタッフが説明に苦慮していた。現金オンリーの人はなにも変わらないのに(還元の恩恵は受けられないけれど)。
簡単な手続きでカードの更新が終わり、「CoGCa」カードが交付された。ポイントカードとして使うと、いままで通り200円に1ポイントが付く。さらに、チャージ機で現金をチャージして支払いの際に使用すると、国のキャッシュレス還元5%が即時適用される。先に払うか、後で払うかの違いだけで、難しいことはない。
つまり10月1日以降は、1000円(税別)の買い物をしたとき、今までと同様にCoGCaが5ポイント付く。カードに現金をチャージしてから使えばキャッシュレス5%還元が受けられる。税込み1100円の支払いに対し、5%の55円分のポイントが付く。合わせて60円相当のポイントが付くことになる。
ただし、クレジットカードを使うとCoGCaポイントは付かず、カード会社から後日、5%が還元されるのみとなる。
さっそく、チャージ機を使ってみた。カードを機械に置くだけで認識する。紙幣のみでチャージでき、1枚ずつ入れる。チャージ残高もカードを置くだけで見ることができる。カードを置くだけで読み取るということは、FeliCaに対応しているのだろうか。
レジでは、CoGCaカードを渡してポイントを付けてもらい、CoGCaカードで支払いのときは、自分で端末にタッチする必要がある。Suicaを使うのと同じだ。残高が足りないときは、不足分は現金で払うことができる。CoGCa残高はレシートを見ればわかる。
交通系電子マネー、スマホ決済によるクレジット系の電子マネー、、QR・バーコード決済などは、高齢者はなかなか使いこなせない。CoGCaはチャージ方式なので、使い勝手はテレホンカードやnanacoと同じだし、電子マネー入門としては分かりやすいかもしれない。
欠点はカードを持ち歩く必要があること。カードを持ち歩かなくてもいいように、早くアプリを出してほしい。
今日の足跡
最低気温20.3度、最高気温27.6度。曇りのち晴れ。ランニング9.5km。左足の爪を痛めたのがだいぶ良くなった。でも、来週のコシヒカリマラソンまでには、治りそうもない。

○……13日のコシヒカリマラソンが近くなり、市内のコース上には看板が出ている。これは、前もってコースの下見をする人にとってありがたいが、応援する人への広報にもなっている。やっぱり、応援する人が多いと、力が出る。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日21時51分=2019年=
閉店前の「こってりラーメンGita」で最後の一杯
↓営業最後の日とあって、混み合うギタ

上越市中田原の「こってりラーメンGita(ギタ)」に行ったら、今日限りで閉店だという。うわさには聞いていたが、今日がラストデーとは知らなかった。
店は混んでいて、満席だったので5分ほど待った。2002年に開店した当時は良く食べに行ったが、最近の入店は久しぶり。
この店は背脂をスープにふりかける「背脂チャッチャ系」の上越初登場の店で、注文時に背脂の量が選べる。見た目はギタギタしていてしつこそうだが、食べればそんなことはない。唇はギタギタするけれど。スープは豚骨に魚系が入っていて、味に深みがある。
↓もやしラーメン

ネギラーメンを頼むことが多いが、今日は野菜が食べたかったので、もやしラーメン(750円)にした。
もやしがシャキシャキしていておいしい。背脂がスープの表面を覆っているので、スープが全然冷めない。熱すぎてなかなか麺が減らないが、ほぼ同じにラーメンが運ばれてきた臨席の男性は、あっという間に平らげて出ていった。
ここの麺はかん水が強い黄色の麺で、クチナシの色素も入っているのだろうか。コシが強く、時間が経っても伸びにくい麺だ。麺の量が多く満腹になった。チャーシューはとろとろのバラ肉だ。最後の一杯かと思うと、一段とおいしかったのかもしれない。
支払いのとき、「閉店するんですか」と聞くと、「今日で閉店です。でも経営者が変わって、来月またオープンします」と言われた。こんどはどんな店が出るのだろう。
今日の足跡
最低気温20.2度、最高気温27.5度。曇り、夕方から雨。


○……昨日あたりから裏庭でキンモクセイが満開になった。朝、キッチンの窓を開けると、いい香りが漂ってくる。最盛期はけっこう短いんだよね。
○……ワールドカップバレーの日本対オランダを途中から見た。セットカウント3-1。大会最終日を白星で飾った。ワールドカップは5位で終わったが、来年はオリンピック。“東洋の魔女”を超えてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「べいめん屋ハラル」が閉店 (2019/10/13)
- 「こってりらーめんGita」が同じ味で営業再開 (2019/10/10)
- 閉店前の「こってりラーメンGita」で最後の一杯 (2019/09/29)
- 桂林飯店跡に「ひつじ食堂」 (2019/08/30)
- 「麺屋 坂本02」の「塩そば 肉増し」食す (2019/08/20)
28日22時19分=2019年=
みはるが「うまいもんまつり」にやってきた

天童よしみや中島みゆきのものまねで知られるタレントの「みはる」さんが、妙高市朝日町で開かれた「妙高あらい うまいもんまつり」の会場で、ものまねショーをした。午後6時半すぎから約40分間、楽しませてもらった。テレビに出ているタレントだけに、多くの人が詰めかけて、会場はすごく盛り上がった。

200人以上の観客がいたと思う。子供から高齢者まで幅広い世代が集まった。「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦」「カラオケ☆バトル」などに出ていて、歌がすごくうまい。23歳年下のものまね芸人「Mrシャチホコ」の妻でもある。ステージを振り返ってみるけれど、曲名など間違えていたならごめんなさい。
さて、赤い衣装を着て登場したみはるさんは、最初に大黒摩季の「ら・ら・ら」でパワフルな歌声を披露した。会場からは手拍子が巻き起こり、最初から盛り上がった。「Mr.シャチホコの嫁だと知って来た人いる?」と会場に呼びかけたら、大きな拍手が巻き起こった。ものまね芸人としての芸歴23年で、ものまねのレパートリーも100を超えるそうだ。
2曲目の前に音響トラブルがあり、その間に写真タイム。動画は不可だが、写真はOKで、どしどしSNSに投稿してほしいとのこと。気兼ねなくブログにアップできる。
2曲目はプリプリの「Diamonds」。あまり似ていない気がするけれど、歌自体がうまい。会場から合いの手も入り、盛り上がった。ちびっ子も多かったが、この曲わかるかな。
3曲目は中島みゆきの「地上の星」と「糸」。これは、とても似ている。中島みゆきより少し太めの声だ。
次に80年代アイドルの曲を歌うという。中森明菜の「DESIRE」と松田聖子の「夏の扉」どちらがいいか、会場から拍手の数で決めることになったが、拍手は同数で「両方いっちゃいますか」。「夏の扉」では「フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ」と会場から合いの手が出た。
次は「ものまねメドレー」。工藤静香や南野陽子、薬師丸ひろ子、坂本冬美などのものまねで「踊るポンポコリン」を歌った。そして、ちびまる子やタマちゃん、ドラゴンボール、クレヨンしんちゃんなどのまねもはさんだ。子供たちから大歓声。
↓変装

顔マネもやった。かつらやメガネで変装し、光浦靖子にそっくり。再び写真タイムだ。18年前からやっているネタだという。そのままの姿で、ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」を歌った。これも良く似ている。歌がうまくなければ、絶対に歌えない曲だ。



そして、最後になって十八番の天童よしみである。スピード着替えで青い衣装にチェンジし、「珍島物語」を歌い始めた。さすがにうまい。そして、そのまま会場に降りて、客と握手。ずいぶん多くの人と握手したと思う。そして、天童よしみ最大のヒット曲(?)「VC-3000のど飴」のCM曲を歌った。「なめたらあかん」のやつだ。
最後の曲は、天童よしみの新曲「一番星」で締めた。
それだけで終わらない。アンコールに応えて、天童よしみが歌う「いなかっぺ大将」のテーマ「大ちゃん数え歌」を歌ってくれた。
約40分間、楽しんだ。無料で楽しませてもらったので、せめてブログに書いて応援したかった。
今日の足跡
最低気温20.1度、最高気温26.7度。曇り一時雨。
↓うまいもんまつり

○……「うまいもんまつり」は日中も行って、昼飯を買ってきた。笹ずし、ぽっぽ焼き、ほおずきプリンなどを買ってきて食べた。天気がよければ、もう少し人出があったと思う。
↓笹寿しなど

↓ぽっぽ焼き

↓屋台でもPayPayが使えるとは驚き


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 40年も使ったレコードプレーヤーが壊れちゃった (2019/10/08)
- 樹下美術館で「じゃんごっこ」ライブ これぞ本物の生音 (2019/10/07)
- みはるが「うまいもんまつり」にやってきた (2019/09/28)
- トロンボーン四重奏 (2019/09/18)
- ビールを飲みながらバル・ミュゼットのライブ堪能 (2019/09/06)
27日22時32分=2019年=
「そばセット」が大好き
昼食は弁当を持っていくので、外食やコンビニ食はあまりしないけれど、友人と一緒だったりすると、良く食べるのがそばセット。日本そばと天ぷら、またはそばとすし、そばと天丼などの組み合わせだ。
単品で頼むより、ずいぶん得だし、サラダや漬物、みそ汁などがついていることが多い。食事の量も満足できるし、栄養バランスがいい。
「里味」や「いっさく」のそばセットも好きだ。
◇小嶋屋「中盛りへぎそばと小天丼セット」(税込み1170円)

へぎそばを食べたくなったら、この店しかない。天丼のたれが絶妙な味。ハズレのない味だ。
◇そば処 文ざ「そばと握り寿司セット」

海鮮丼セット、天丼セットなどいろいろなランチメニューがある。この日の寿司は、まだシャリが温かくて、ネタが温まっていた。温かい寿司は、いただけない。茶碗蒸し、キャベツサラダ付き。そばの大盛り無料。
◇富寿し春日亭の「海鮮ちらしセット」(1100円)

野菜サラダ付き。寿司はうまいのは当然だが、自家製だというそばがうまい。いつ食べても品質、味が同じだ。
今日の足跡
最低気温14.3度、最高気温28.4度。晴れ。


○……すき家の期間限定「お好み牛玉丼」(520円)。食べてみたが、これはお好み焼きではない。牛丼の具の上に生のキャベツを敷き、上からマヨネーズやソース、鰹節をふりかけただけの品。全然おいしくない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日22時47分=2019年=
ハイマートの「鯛めしフェア」

先日、友人と昼食をする機会があり、直江津駅前のホテルハイマートに入った。ちょうど「鯛めしフェア」というのをやっていたので、食べることにした。フェアは10月31日まで。
「漁師風多七丼」と「愛媛の鯛めし」という2種類があって、税込み1620円。レストランのランチコース並みの価格で、高いと思ったが、10月31日までの限定というのに釣られて注文した。
「漁師風多七丼」というのは、ホテル内レストラン「多七」で数年前まで販売していた丼もので、それが復活した。「愛媛の鯛めし」は宇和島で捕れる鯛を使った郷土料理のようだ。
両方の鯛めしを注文し、私は「漁師風多七丼」、友人は「愛媛の鯛めし」を注文した。2つの写真を並べてみた。
↓愛媛の鯛めし

↓漁師風多七丼

両方に共通しているのは、分厚い鯛の切り身がびっしり並んでいて、中央に黄卵が鎮座している。両方ともおいしそうだ。
さっそく食べてみた。添付の醤油だれを上からかけるが、それがまた超美味。そして、主役の鯛だが、厚さは7、8mmもあって、かなりの身厚。新鮮というより、舌にまつわりつくような熟成した鯛の旨味が引き立つ。スーパーで刺し身として買っても1000円ぐらいはしそうだ。
最初は高いと思ったが、これだけ鯛がたっぷり入っていて、小鉢、漬物、みそ汁がついてこの値段なら、むしろ安い。
注文を付けるとしたら、みそ汁ではなく、鯛のアラで作ったおすましにしてほしかった。

レストランの壁に、ダイナミックで力強い書が展示されていた。「波濤萬里」と読めた。説明書きがあったので、見たら「大きな波が海に限りなく立つように幸せも永遠であれ」とあった。上越市在住の西山京子さんの書だという。女性の書であることに驚いた。
今日の足跡
最低気温12.8度、最高気温25.7度。晴れ。朝方は少し肌寒かったと思ったら、最低気温が15度以下だった。
○……消費増税前なので、トイレットペーパーやみりん、酒、ビール、歯ブラシ、ラップフィルム、電池などを少し買い込んだ。2%分なので、1万円買っても200円分でしかない。いろいろ買い込んで、無駄に使っては意味がない。
スーパーでみりん風調味料を大量に買っている人がいた。みりん風調味料は食料品と同じで8%のままなので、買いだめする必要はないのだけれど。
今日は、原信のシニアデー。うれしいことに木曜日はシニアが5%引きになる。支払いをPayPayにすれば3%が戻ってくる。合わせれば、約8%引きになる計算。来月から消費税が上がるが、地元の登録店でキャッシュレス決済にすれば、最大5%が戻ってくる。キャッシュレス還元と、スマホ決済の還元額をうまく使い分ければ、最大の恩恵が受けられる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 飲食店で「キャッシュレス還元」使ってみた (2019/10/04)
- 「そばセット」が大好き (2019/09/27)
- ハイマートの「鯛めしフェア」 (2019/09/26)
- スナック「ぶす」の跡に中華料理「華や」 (2019/09/21)
- キャッシュレスに対応しないサイゼリアの不思議 (2019/09/17)
25日21時43分=2019年=
期待しないで見た方がいい映画「アド・アストラ」
【評】★5つが最高
★★★

良い点と悪い点いろいろあり、平均すると評価は低くなってしまうが、それなりに楽しめた映画ではあった。ちょっと、まとめてみた。やっぱり、ツッコミどころ満点の映画だったかな。
◇良かった点
・月、火星、土星、海王星への宇宙旅行の気分が味わえた。なかなか臨場感があった。マッドマックスのような月でのカーチェイスは楽しめた。
・映像が美しい。
・ブラッド・ピットの演技が渋くてよかった。
・宇宙旅行の孤独感がひしひしと伝わってきた。
・ジョークがいくつかあって楽しめた。ロケット内でCAに毛布を頼んだら、高額な追加料金を請求された。LCCなのか。
◇悪かった点(ネタバレあり)
・誰が見ても非科学的な場面が多かった。鉄板を盾にして飛び交う隕石を避けたり、宇宙飛行から地球に帰還した宇宙船に地球の救助者が防護服もなしに接近し、素手で助けるのも雑すぎる。宇宙で収集したデータをディスクにダウンロードして持って帰るのも時代遅れだ。海王星に行くのに、なんで月や火星を経由しなくてはいけないのだろう。既に点火したロケットのドアを開けて乗り込むなんて無茶すぎる。
・「2001年宇宙の旅」のような深淵な哲学がありそうで、まったくなかった。単なる孤独感だけ。
・中身はスペクタクルである。冒頭の宇宙空間まで伸びた巨大アンテナからの落下シーン、宇宙船からのSOSに駆けつけたら実験動物が凶暴化していて襲われる話、月面でのカーチェイスなど、本筋とはまったく関係ない話で興味を引こうとしている。
・なんだか分からないままに終わったことが多い。海王星付近での父との対面シーン。どんな謎が秘められているのか。おそらく父は細菌に感染しているか、エイリアンに変身しているかと思ったら、何もなかった。父が命をかけて探した未知の生物も出てこない。地球がサージに見舞われたのは、海王星で父が悪巧みをしていたのかが全然分からない。「リマ計画」とは何なのだろう。父親はなぜ、宇宙に消えたのか。
↓予告編
宇宙スペクタクル冒険映画にしちゃったほうが良かったかもしれない。サージは宇宙人の仕業で、地球を救うため父と息子が命を投げ出すという、鉄腕アトムのような話の方がすっきりする。
乗船前にする心理検査が何回も出てくるのが印象的。主人公は優秀な宇宙飛行士で、どんな場合でも心拍が80を超えない。冒頭の塔から落下する場面でも冷静沈着。普段の心拍数は42ぐらいとかなり低い。有酸素運動で相当鍛えている。

今日の足跡
最低気温15.5度、最高気温25.5度。曇り。

○……ペヤングのやきそば味フライドポテト。ソース味のポテトで、味は悪くない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 性の目覚めのころ描く「天気の子」 (2019/10/26)
- 日本版の「最高の人生の見つけ方」はハリウッド版とどこが違う? (2019/10/20)
- 期待しないで見た方がいい映画「アド・アストラ」 (2019/09/25)
- 抱腹絶倒コメディー「記憶にございません」 (2019/09/20)
- 風変わりなドキュメンタリー「ジョアン・ジルベルトを探して」 (2019/09/19)
24日23時05分=2019年=
カレー粉やカレールウを使わない本格的「スパイスカレー」を作ってみた
“男の料理”というと、最初にあがるのが「カレー」。でもね、その場合、ほとんどがインスタントのカレールウを使った料理だと思う。インスタント食品を使って“料理”というのもおかしい。
家庭で作るカレーは、ほとんとがインスタントのカレーであることは、ほぼ間違いない。中には小麦粉とカレー粉を炒めて作る人もいるかもしれないが、少数だ。

戦犯、「私でもスパイスカレー作れました!」という本を立ち読みして、簡単にできる本格スパイスカレーの作り方を覚えてきた。漫画で書かれているわかりやすい本で、作り方は立ち読みで十分なほど簡単だ。著者にはわるいけれど、料理のレパートリー、いただきです。料理を作る途中で、写真を撮るのを忘れてしまった。
本には作り方のコツも書いてあるので、挑戦してみたいかたは本を参考にしてほしい。
↓本格的なスパイスカレー

【スパイスカレーの作り方】 2人前
↓タマネギのみじん切り

①サラダ油をしき、タマネギ(1個)のみじん切り、ニンニク1かけ、生姜1かけのみじん切りを強火で約10分間炒める。タマネギがこげ茶色になるまで。
②トマト1個、またはトマト缶200gを入れ、約2分炒める。
③弱火にして、ターメリック、コリアンダー、クミン、塩を各小さじ1入れて、1分間炒める。
④中火にして、鶏もも肉(200g)と水100mlを入れる。
⑤ヨーグルト100gを入れ良く混ぜる。沸騰したら弱火にして、ふたをして約10分間煮込む。最後に塩で味を整える。
なんと、30分で本格的なカレーができる。カレールウを使わず、小麦粉も使わず、固形スープの素も使わずにできてしまう。これだとまったく辛くないので、好みでチリパウダーを入れて調整する。
うまみはタマネギから出るようだ。旨味調味料を使っていないし、材料は自然のものだけ。これだけ単純な材料で本格的なカレーができるとは、まさに「目からウロコ」である。辛さも自由に変えられて、とてもおいしい。
鶏肉の代わりに、ひき肉や、ひよこ豆、シーフードなどを使ってバリエーションを広げることもできる。ヨーグルトの代わりにココナッツミルクを使ってもいい。
↓基本の3種類のスパイスと、辛味に使うチリ・ペッパー

使うスパイスは、ターメリック、コリアンダー、クミンの3種類だけでいい。他国の料理なので「タコク」と覚えるといい。スパイスはどこのスーパーにもあり、手に入りやすい。
今日の足跡
最低気温18.6度、最高気温24.1度。曇りときどき雨。

○……庭のヤマボウシにオレンジ色の実がなった。1個食べてみた。甘酸っぱさと同時に種のつぶつぶの違和感があった。味はバナナのような感じ。ジャムや果実酒、ドライフルーツにもできるそうだ。
○……西武がパ・リーグを制覇。そして、巨人の阿部が引退。時代は変わる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新食感「柿の種スープ」 (2019/10/15)
- ユーモアセンスが抜群! 岩塚製菓の「バンザイ山椒」 (2019/10/03)
- カレー粉やカレールウを使わない本格的「スパイスカレー」を作ってみた (2019/09/24)
- 単なるダジャレ菓子「もういいかいマーラだよ」 (2019/09/16)
- 閉店する「ほっともっと」上越鴨島店でサンマ御膳 (2019/09/14)
23日22時52分=2019年=
秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」②
昨日は眠くなって早めに就寝したので、今日はその続きから。
さて、ゴール地点ではボランティアの方が、完走記念のタオルを肩からかけてくれ、水のサービス。今回のタオルはデザインがすばらしい。使うのがもったいないぐらいだ。

アイドルグループのゆいさんも、2時間半を少し過ぎたあたりでゴール。この後、メンバーと合流し、ゴール付近で踊りや歌を披露した。若いので回復力は早いのだろう。
↓フルーツのサービス


さて、ゴールした後は、チップの回収、完走証の受け取り、荷物の受け取りなど忙しい。リンゴやシャインマスカットのサービス、ドリンクとおにぎりの配布があり、しばらくは足を休めた。


↓かき揚げそばと、おにぎり

ゴール近くの本町商店街では恒例の「信越自然郷うまいもの市」をやっていた。笹ずしやら肉類、パンなどが並んでいたが、疲れ切ったランナーは「しょっぱい汁物」が食べたいのだ。ラーメンはなかったので、「かき揚げそば」にした。その都度ゆでているので、行列ができていた。かき揚げそばをすすりながら、もらったおにぎりを食べた。最高にうまい。生ビールを飲んでいるランナーも多く、うらやましい限り。新幹線で飯山駅まで来る方法もあるが、スタート時間に間に合わない。
↓湯滝温泉

お腹もいっぱいになったので、温泉に行くことにした。例年どおり、飯山湯滝温泉へ。ランナーはゼッケンを見せると、100円引きになる。温泉はランナーでいっぱいだった。
ここはお湯が滝のように流れ落ちる露天風呂が名物。内湯で体を洗い、露天風呂までは裸のまま屋外を歩いて1分。これが楽しい。
館内アナウンスがあり、落語の会「ゆたき寄席」が開かれるという。出演は中野市落語研究会の面々だ。昨年もちょうど見る機会があり、楽しませてもらった。ビールは飲めないので、「リンゴサイダー」を飲みながら聴かせてもらった。
↓理髪家文正さん

最初に登場した理髪家文正さん。昨年は「酢豆腐」をやった。今回は桂三枝の創作落語「にぎやか寿司」。身振り手振り、食べる所作がおかしい。
店名に反し、客は他にいない。ビールはぬるいし、タコは硬い、貝柱は消しゴムで、マグロは古いのをごまかすためにワサビを大量に付ける。最後は人情噺になり、涙と鼻水で汚れた手で寿司を握って出すという、なさけなくもおかしい話だ。
↓飲々亭冷奴さん

2席目は飲々亭冷奴さんの登場。研究会の会長さんだというだけあって、風格がある。古典落語の「妾馬」をやった。長屋暮らしの八五郎が主人公で、殿様が妹のお鶴を見初め、側室にし、めでたく男の子を授かった。支度金をもらうため、八五郎は屋敷に参上するが一体何が起きるのか。礼儀を知らぬ八五郎が、笑わせてくれる。全部演じると1時間以上の大作なので、途中で終わらせたようだ。
客は10人ほどしかいなかったけれど、1時間たっぷり楽しませてもらった。
↓巨峰ソフト

温泉でゆっくりした後は、帰路へ。温泉で体がほてったので、ソフトクリームを食べようと、道の駅「花の駅 千曲川」に立ち寄った。カフェ「里わ」で、巨峰ソフトを頼んだ。ゼッケンを見せると50円引きなのがうれしい。ブドウの香りがして、おいしかった。
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温35.2度。曇り一時晴れ。9月下旬というのに、35度以上の猛暑日となった。

○……21日のテレビ番組「嵐にしやがれ」で小布施堂の人気スイーツ「モンブラン朱雀」が紹介された。すべてクリだけで作られたスイーツ。価格もどんどん高くなっている。
詳しくは過去のブログ見て。
◇小布施の「モンブラン朱雀」再び食べる(2016年11月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3319.html
◇小布施・傘風楼の「モンブラン朱雀」(2015年9月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2905.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 2020年元旦走り初め 春日山から初日の出も (2020/01/01)
- 「はさ木マラソン」でコース誘導 (2019/10/05)
- 秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」② (2019/09/23)
- 秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」① (2019/09/22)
- 池の平で合宿 苗名滝までランニング (2019/09/15)
22日20時11分=2019年=
秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」①
野沢温泉村役場から飯山市本町商店街までを走る「第7回北信州ハーフマラソン」を走ってきた。最高気温が25度以下で、一日中ほぼ曇りという最高のコンディション。それにしても、この大会は雨が降ったり、荒れたことがない。
スタート地点の野沢温泉村役場まで妙高市から45分ほど。駐車場からシャトルバスが出ていて、さらに会場まで歩くのに30分は必要。午前8時の開会式に間に合うには6時半に家を出れば十分なので、とても助かる。
会場へは予定通りに到着。トイレを済ませ、ストレッチ、ウォームアップをしてスタート待ち。8月に登山をした際、足の親指の爪を痛めたため、今回はゆっくり走らざるを得ない。1kmあたり7分ペースとして、2時間半でゴールしたい。
↓スタート前

↓スタート

足立飯山市長の号砲で午前8時30分にスタート。野沢温泉道祖神太鼓やチアガール、アイドルグループなどのにぎやかな応援の下、走り出した。今回のエントリーは2710人。前年よりも300人ほど多く、過去最多だという。
↓黄金色に輝く田んぼ

↓第1エイド

↓北竜湖

↓そば畑

↓山道を走る

スタートからいきなり500mほど、温泉街の坂を上るハードな設定。その後、北竜湖の急坂もあり、少し歩いてしまったが、ほかは下りが多かった。コースは刈り取り前の黄金に輝く田んぼが広がり、ソバの花が満開だった。
↓アイドルの応援

↓野沢菜のサービス

↓シャインマスカットのサービス

エイドでは野沢菜漬け、高級ブドウのシャインマスカット、リンゴもあり、とてもおいしかった。
13kmぐらいまでは6分半ペースだったが、以降は足の親指が痛くて、下り坂でスピードが出せない状態。疲れもあって、急激にペースダウンしてしまった。
結局、2時間30分でゴール。とても疲れてしまった。ゴール地点で開催している「うまいもの市」や温泉のことも書きたかったけれど、あとは明日。
↓ランナーが次々とゴール

↓アイドルグループのメンバーゆいさんも参加。見事完走

今日の足跡
最低気温18.1度、最高気温24.7度。曇り。

○……注目の渋野日向子が「デサントレディース東海クラシック」最終日、8打差を逆転し優勝した。8バーディ、ボギーなしの「64」の猛チャージ。驚きだ。そして、国内ツアー24試合で生涯獲得賞金1億円を突破したのだからすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「はさ木マラソン」でコース誘導 (2019/10/05)
- 秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」② (2019/09/23)
- 秋の風景を満喫「北信州ハーフマラソン」① (2019/09/22)
- 池の平で合宿 苗名滝までランニング (2019/09/15)
- 暑かったけれど楽しかった「はすを見ながら走ろう会」 (2019/08/04)
21日22時19分=2019年=
スナック「ぶす」の跡に中華料理「華や」

上越市寺町にあったスナック「ぶす」の跡に、中華料理「華や」がオープンした。7月か8月頃だろうか。上越大通り沿いにはラーメンと書かれたのぼり旗が立ち並ぶ。店構えはスナックのままだが、果たしてどんな店内になっているのか。そして、どんなラーメンが食べられるのだろうか。
その前に「スナックぶす」が気になるかもしれない。2005年ごろにオープンしたらしい。ハートに弓矢が店のトレードマーク。つまりハートに「ぶすっ」ということらしい。2008年7月にブログに書いたけれど、結局飲みに行かなかったのが残念。
↓ブログ内記事「一度入ってみたいスナックぶす」(2008年7月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-406.html

↓革張りソファーが並ぶ店内。これが中華料理店か!

店構えはスナックのままで、看板だけが付け替えられていた。ドアは開けっ放しである。中に入ってみると驚いた。革張りの黒いソファーがずらりと並んでいた。スナックかキャバクラのようだ。食べづらそうだし、座る気になれず、窓側の小上がりに座った。



メニューを見ると、ラーメンが8種類、定食が9種類、一品料理が15種類、ほかに飲み物。どうやら中華料理が主体で、昼はラーメンや定食、夜は居酒屋や宴会の場として使う店のようだ。月~金曜は日替わり定食が650円で食べられる。
どんな味か確かめようと、「華やラーメン(醤油)」を頼んだ。700円(税別)だった。


少し濁った豚骨醤油スープ。具がたくさんのっていて、チャーシュー、青菜、メンマ、白髪ネギ、ワカメである。麺はごく普通のスーパーで売っているような縮れ麺だ。スープが少しぬるかったのが残念。
今度はランチを食べてみようかな。
◇所在地:上越市寺町898-1
◇電話:025-530-7886
◇営業時間:11:00~14:00、17:00~21:30
◇定休:火曜
今日の足跡
最低気温16.6度、最高気温23.7度。曇り。

○……マジック2だった巨人が、DeNAを逆転で破って5年ぶりの優勝。やっぱり原監督はすごい。復帰して1年目で優勝なのだから。監督になって8度目の優勝というのもすごい。川上の11回を抜くのも不可能じゃない。
クライマックスシリーズのファイナルステージは10月9日開幕。1勝のアドバンテージあるが、油断はできない。このまま日本一を獲得できるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「そばセット」が大好き (2019/09/27)
- ハイマートの「鯛めしフェア」 (2019/09/26)
- スナック「ぶす」の跡に中華料理「華や」 (2019/09/21)
- キャッシュレスに対応しないサイゼリアの不思議 (2019/09/17)
- リニューアルした「いちる」の釜めし (2019/09/05)