31日20時45分=2019年=
ドラマ「日本ボロ宿紀行」②南魚沼郡の「こしじや旅館」

ドラマ「日本ボロ宿紀行」の第2作も新潟県内ロケが続く。今度は南魚沼郡湯沢町の「こしじや旅館」だった。ここもボロ旅館ではあるけれど、歴史を感じるレトロ旅館。


↓壁のシミも歴史を感じる

2人が訪れたのは、スキーシーズンを外れ閑散とした苗場の街。営業の一環として野外で歌うも、見向きもされないどころか苦情まで出る始末…。言い争いながら宿を探す2人は、ボロ宿に行きつく。社長兼マネージャーの篠宮春子は、ボロ宿が好きで、壁のシミ、ブラウン管テレビ、ジュークボックスなどに大喜びする。
そこで女将と、旅館に30年間居候しているという男性に出会う。居候の男性は「心の芯に刺さるものって、飽きるどころか、どんどん好きになっていく」と話したのが、二人の心に刺さってしまう。歌っていて野次を飛ばされ、くさっていた龍二も、この言葉によって再起を誓う。

桜庭龍二の野外ライブが行われたのは湯沢フィッシングパークのようだ。
旅館の予約サイトなどのコメントを見ていると、評価が「最高」「最悪」の両極端なのがおもしろい。

◇所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三国370
◇電話:025-789-2106
今日の足跡
最低気温10.3度、最高気温23.0度。晴れ。
○……来年2月3日から、郵便局の窓口でキャッシュレス決済が使えるようになる。
主なクレジットカード、交通系IC、PayPayやLINEPayなどのスマホ決済など主なものはほとんどが使える。
切手やはがき、ゆうパック、店頭商品に使える。印紙はダメ。62局でスタートし、5月には8500局に拡大するらしい。郵便局は全国に、簡易郵便局も合わせて2万4000局あるので、地方は遅くなりそう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 侍ジャパンが悲願の世界一! プレミア12 (2019/11/17)
- テレビ番組「ごはんジャパン」で妙高山の天然きのこが紹介 (2019/11/16)
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」②南魚沼郡の「こしじや旅館」 (2019/10/31)
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」① 燕市の「公楽園」 (2019/10/30)
- 吉永小百合に初の密着取材 NHKプロフェッショナルに出演 (2019/10/29)
スポンサーサイト
30日20時24分=2019年=
ドラマ「日本ボロ宿紀行」① 燕市の「公楽園」

今年1月26日から4月13日までテレビ東京系列で放送されていたドラマ「日本ボロ宿紀行」をアマゾンPrimeで見た。県内では放送されなかったが、ニコ動でも見られる。その第1話と2話に新潟県内のボロ宿が登場している。
上明戸著の同名原作があって、日本全国にある「ボロ宿」を紹介している。「ボロ宿」とは「歴史的価値のある古い宿から単なる安い宿まで全部ひっくるめ(中略)自分なりに気に入った、魅力ある宿」との意味で、「決して悪口ではありません」とのこと。ボロ宿を舞台にしたドラマって着想が面白い。
↓売れない歌手の地方プロモーション

主演は深川麻衣。父の急逝により芸能事務所の代表になり、ただ一人事務所に残った桜庭龍二のマネージャーとして頑張る篠宮春子を演じている。深川麻衣は乃木坂46の元メンバー。そして、売れない歌手桜庭龍二を高橋和也が演じている。20年前に「旅人」という曲がヒットした一発屋でその後はまったく売れない歌手だ。
2人は売れ残ったCDを売り切るため、地方のボロ宿に泊まり、日帰り温泉などで歌って回っている。

第1作の舞台となるのが燕市熊森の国道16号沿いにある「公楽園」。看板ははげかかっているし、ボロ宿の風格が十分にある。周囲は『下町ロケット』に出てきたような田んぼが広がっている。
創業は昭和51年(1976年)だが、ずっと創業25周年特別企画を続けている。1泊2,880円(1人)、休憩1200円(1人)の低料金だ。フロントは1階の窓を開けて対応する。つまり、外に立って料金を支払う。


1階はコインスナックとゲームコーナー、2階がホテル(ラブホっぽいが、カップルは使わないだろう)となっている。1階は昭和が香る懐かしい雰囲気に加え、トーストサンドのレトロ自販機などが並ぶ。知る人ぞ知るスポットらしい。
桜庭龍二が広間で歌うシーンは、同じ分水地区にある日帰り温泉「手まりの湯」で撮影されたようだ。



仕事とはいえ、春子と龍二がツインの部屋で一緒に寝るなんて、実際はあり得ないだろう。

近くを通ったら立ち寄ってみたいスポットだ。最近、ホテルの看板が外されたようだが、営業はしている。
◇所在地:新潟県燕市熊森1283-1
◇電話:0256-97-1575
今日の足跡
最低気温10.6度、最高気温21.2度。曇り一時晴れ。
○……富士山に上り、雪に覆われた頂上付近からニコ生で配信していた男性、TEDZUさんが滑落して行方不明になっている。
驚くのは生配信中で、滑落の瞬間も映し出されていたこと。そして、ずいぶん軽装のようで、アイゼンも付けていない。気温が相当低く「指がやべえ!」と言っていた。さらに頂上へ向かうと「危険、ちょっと危険」「斜度が30度ぐらいある」と言っているうちに、滑落した。それが動画に残っている。
10月28日10時30分からニコ生で配信され、14時40分ごろにハプニングが起きた模様。視聴していた人が警察に通報し、滑落したことが明らかになった。
映像は途中で途切れているが、おそらく電波は頂上付近しか通じていないはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- テレビ番組「ごはんジャパン」で妙高山の天然きのこが紹介 (2019/11/16)
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」②南魚沼郡の「こしじや旅館」 (2019/10/31)
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」① 燕市の「公楽園」 (2019/10/30)
- 吉永小百合に初の密着取材 NHKプロフェッショナルに出演 (2019/10/29)
- 浅見光彦ミステリー第5作「越後路殺人事件」 (2019/09/09)
29日22時37分=2019年=
吉永小百合に初の密着取材 NHKプロフェッショナルに出演
最新作「最高の人生の見つけ方」で素晴らしい演技を見せてくれた国民的女優、吉永小百合。その撮影の舞台裏に10か月に及ぶ初の密着取材。73分スペシャルは驚くべき吉永小百合の素顔があった。映画を見た直後だったので、なおさら胸にぐっときた。

26日の放送は途中から見たので、オンデマンドで見直した。再放送が待ちきれなかった。見たいときに見ないと後悔する。
↓アマチュア発言

最初の方のインタビューで、吉永小百合はプロフェッショナルという番組について「本当のプロ中のプロが出ている。アマチュアじゃないかなって思っている人間が出てはいけないと思っていた」と語る。いや、驚いた。プロ中のプロだと思っていた女優が、アマチュアだなんて。このテーマが最後に解き明かされる。
↓シナリオ直し

すごいのは仕事に向かう姿勢。撮影に入ったら24時間映画のことしか考えていない。役になりきるために、没頭する。夜もシナリオを読んで、せりふを一つ一つ直していく。
↓筋トレ

撮影のないときには週3回、2時間ほどのトレーニングをするという。74歳という年を感じさせないのは、筋トレにあったのだ。
↓デビュー作

番組では1959年「朝を呼ぶ口笛」でデビューしたときの初々しい映像も写した。1962年に「キューポラのある街」で一躍スターに。売れっ子になって、「不本意」な映画にも出た。
日本映画が衰退期に入ると、ヌードを辞さない若手女優が多数出てくると、過去の遺物のようになり、岡田との結婚もマイナスイメージになり、自殺を考えることもあったと話す。
↓「動乱」での高倉健との共演

転換期になったのが、高倉健と共演した「動乱」(1980年)。撮影の合間の待ち時間でも立ったままで、役に集中する姿を見て、目覚めたという。「座ると出演者じゃなくて、観客になる。切れちゃう」という。
↓ライブへの乱入シーン

↓メイクアップは少し前まで自分でやっていたという

最初のアマチュア論についてだが、「自分がプロだと思うと終わっちゃう。役作りは新人のようにやるべきことを積み重ねること。人形じゃない。心に正直に役を生きること」と話したのだ。
確かに高倉健も吉永小百合も不器用なのかもしれない。その分、役作りには時間をかけ、役になりきっているのだろう。
今日の足跡
最低気温9.6度、最高気温16.7度。曇り。
○……11月19日から、東京・両国の江戸東京博物館で、5人の人気浮世絵師の魅力に迫る特別展「大浮世絵展」が始まる。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳という浮世絵界きっての人気絵師の傑作を集めたものだという。見に行きたいけど、行けるかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」②南魚沼郡の「こしじや旅館」 (2019/10/31)
- ドラマ「日本ボロ宿紀行」① 燕市の「公楽園」 (2019/10/30)
- 吉永小百合に初の密着取材 NHKプロフェッショナルに出演 (2019/10/29)
- 浅見光彦ミステリー第5作「越後路殺人事件」 (2019/09/09)
- 北村英治が生演奏!「村上JAM」題1部 (2019/08/28)
28日22時01分=2019年=
感心することが多かった「こころのままのアート展」
昨日、このブログで書いた妙高市のの岡田清和さんは聴覚障害と知的障害を持ちながら、はり絵の才能を発揮して、作品を作り続けている。ダウン症の書家、金澤翔子さんは広く知られているが、地元でも脳性まひの障害を持っている大潟区の渡邉綾さんの書も素晴らしい。
視覚障害者が聴力や記憶力が発達して視力をカバーするように、別の部分で才能が開花するのではないか。
開催中の「こころのままのアート展」は、いろいろなことを考えさせられただけではなく、純粋に楽しませてもらった。
↓県内作家の展示

特に総合コミセン2階にあった佐藤葉月さんをはじめとする県内作家の展示は素晴らしく、何度も見てしまった。




↓シュールレアリスム的な作品。いろいろな映像が頭を駆け巡る

楽しませてもらったのが通路に展示してあった掛け軸になっていた書道作品。テーマは父母なのだろうか。父や母へのストレートなメッセージが笑わせてくれた。
「おかあさんはいねえ 天国です」「お父さんはわすれました」と言ったブラックなものから、「お母さんはお父さん」「母はスパゲティサラダです」と言ったシュールなものもあった。
11月4日までやっているので、もう一度見に行こうかな。
今日の足跡
最低気温9.1度、最高気温19.6度。晴れ。


○……妙高市展も見てきた。上越市展より出展数がずいぶん少ないが、さっと見ても30分ほどかかる。
やはり、市展賞をとった日本画の「朝焼け」、洋画・版画・デザインの「波紋」はずば抜けている。写真の市展賞「仲良し」は、女子高校生2人の自然な表情が素晴らしい。自然を写した作品にいいものがあったが、この辺は審査員の好みだろう。
○……八千草薫さんが亡くなった。88歳だった。年をとってもいつまでも可愛らしい女優だった。名女優がまた一人消えてしまった。でも今年2月までドラマ撮影をしていたのだから、立派なものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 夕暮れの妙高山は優しさに満ち溢れていた (2020/05/08)
- 栃尾で開催のキルト展へ (2019/11/04)
- 感心することが多かった「こころのままのアート展」 (2019/10/28)
- 岡田清和×大家紀 ふるさとの作家展 (2019/10/27)
- 2年に一度の「あらいまつり花火大会」 (2019/08/01)
27日20時44分=2019年=
岡田清和×大家紀 ふるさとの作家展
妙高市在住のはりえ作家、岡田清和さんと、長岡市出身の日本画家大家紀さんのコラボ展が、きのう26日から開かれている。岡田さんのはり絵展は、道の駅あらいなどで毎年開かれているし、展覧会はほとんど見に行っている。いつ見ても、心がいやされるし、さわやかな気持ちになれる。

今回は40点が春夏秋冬の四季別に展示されていた。大好きな作品「ヤギのお母さん」「白倉さんの乳牛」もあった。ヤギの毛並みの質感や乳牛の迫力が素晴らしい。
多くは既に見たものばかりだが、四季に分けられていると新鮮に感じる。


春は「妙高はね馬」「早春の妙高山」がいい。妙高山を描いたものはどれもいいが、やっぱり雪がある妙高がいい。夏では大作「海の日」、「花の名前たちあおい」、秋では「妙高連山の秋」、冬は「冬のはんの木の林」、「冬の矢代川」が好きな作品だ。
新井総合コミュニティセンターで開催中。11月4日まで。
今日の足跡
最低気温12.6度、最高気温16.4度。曇り。
○……南アフリカとウェールズのラグビーワールドカップ準決勝を見ていたが、パワーも、守備も南アフリカが上だった。試合終盤のペナルティゴールで均衡を破り、19-16で南アフリカが勝った。決勝はイングランド。どうせなら日本を破った南アフリカに勝ってほしい。
ラグビーは肉体と肉体のぶつかり合いで、すごく迫力があっておもしろいのだが、ペナルティーのルールが複雑でが良く分からない。
ところで、ウェールズってどこだろう? 調べてみたら、4つの国で構成されているイギリス(グレートブリテン島)の南西部にあり、イングランドの西隣。人口300万人の小さな国なのに、決勝トーナメントに出るなんてすごい。
イギリスを構成しているイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドがどれも強いし、ほかにはニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、フランス、アルゼンチンあたりが強い国だ。そこにアジアから日本が食い込んできた。ベスト8はすごいことだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 栃尾で開催のキルト展へ (2019/11/04)
- 感心することが多かった「こころのままのアート展」 (2019/10/28)
- 岡田清和×大家紀 ふるさとの作家展 (2019/10/27)
- 2年に一度の「あらいまつり花火大会」 (2019/08/01)
- 岡田清和さん、貼り絵の新作展 (2019/07/13)
26日21時19分=2019年=
性の目覚めのころ描く「天気の子」
【評】★5つが最高
★★★★

中高生の頃の、性に目覚めるころにやってくる、微熱感覚。恋愛まで行き着かない、むず痒い感覚……。新海誠監督は、そんな微妙な年齢の一時期を、きれいな映像でさわやかに描くのがうまい。J-MAXシアターではもう3か月にもなるロングランを続けている「天気の子」を先日、見てきた。
前作「君の名は。」との比較がされているが、そんなことは無意味。おそらく、何回見ても新しい発見がある。通り一遍では評価ができない映画である。
さて、秋になって日本全国で台風の被害が出ている。天候を科学技術でコントロールできたらいいな、と思う。雨雲を切り裂いてくれる巫女のような存在があればいいと思う。でも、この映画は天変地異が多くても、我々は生きていけるという強いメッセージがある。



最後の場面で、東京がかなり水没してしまう。おばあさんが「水没したけれど、ほんの100年前に戻っただけ」と話す場面があった。確かに、江戸幕府が開かれる前の江戸は、ほとんどが湿地帯だった。家康から3代かけて、河川改修や分水をして人が住める土地にしたのだ。
この映画を見てから、キラキラした青空を見るたびに、この映画を思い出す。「青空っていいな」と。
目障りというか、気になったのは、タイアップ企画の多さ。、ヤフー知恵袋、雑誌ムー、日清食品のどん兵衛とチキンラーメン(サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』で蓋をしている)など。ほかに、タイアップCMも多い。これだけ多いと興ざめである。アニメは金がかかるのかなぁ。
今日の足跡
最低気温 度、最高気温 度。
○……朝ドラ「スカーレット」の第6話で、窯元の娘、照子がクラスメイトの信作に、喜美子を通じてラブレターを渡す場面があった。「天気の子」で性のめざめを描いていたので、思い出した。
おませな照子は戦死した兄のようなデートがしてみたくて、兄の墓がある墓地へ誘った。貴美子もついていく羽目になった。
照子「若い男と女が人目を忍んで会うんゆうたら、こういうところに来るんやで」
喜美子「人目を忍んで何するの」
照子「いかんことや」
喜美子「いかんことって?」
照子「いけないことをしたくなるのが、人を好きになることなんだよ」
そして、照子はかつて覗き見した兄のラブシーンを、喜美子を相手にして再現し、口付けする。喜美子はショックを受ける。喜美子はまだ性の目覚めがなく、うぶだったのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日21時52分=2019年=
ヒカキンプロデュースのベビースターラーメン

ベビースターラーメン発売60周年で妙高市出身のユーチューバー、ヒカキンとコラボした商品が出た。10月21日に全国発売した「ベビースタードデカイラーメン」だ。
3種類あるけれど、ヒカキンが味までプロデュースした2商品を買ってきた。カレー味とチキン味の2種類。完璧に満足いくまで突き詰めた味だという。

チキン味を食べたら、濃厚な旨味があった。ちょっとしょっぱすぎるような気がするが、おいしい。カレー味は後日。
パッケージにはヒカキンの笑っている顔と、驚いている顔の写真が大きく入っている。
「女性セブン」によると、ヒカキンが、自宅マンションから「動画投稿禁止」の警告を受けたという。
住民が「マンションの外観・共用部分のみならず、専用部分であっても、画像・動画を安易に投稿・掲載しないように」という張り紙を掲示したという。部屋の内部までも動画にさらされ、セキュリティーを心配した住民が掲示したらしいという。
一種のやっかみもあるのかな。
↓ヒカキンTV
今日の足跡
最低気温14.4度、最高気温18.3度。雨。
↓生ジンジャエール

○……上越市富岡のWEST上越店のカフェに初めて入った。ウッド調の落ち着く内装でとてもリラックスできる。オープンしたのは2017年12月だった。
ドリンクだけではなく、スパイシーサンドなど食事メニューもある。どれもおいしそう。今回は「生ジンジャエール」を頼んだ。本当にショウガの香りとピリッとした辛さがある。ショウガシロップを炭酸水で割って作るようだ。今度、作ってみたい。定休日は火曜。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- レトルトの「たちばなのとん汁」 (2019/11/10)
- 「越のむらさき」使ったしょうゆ味のポテチ (2019/11/08)
- ヒカキンプロデュースのベビースターラーメン (2019/10/25)
- 「亀田の柿の種」が宇宙食に! (2019/10/23)
- 雪下人参ジャムを使ったランチパック (2019/10/16)
24日21時06分=2019年=
会津杜氏の腕光る 大吟醸「ゆり」

おそらく今まで飲んだ中では一番高価な日本酒。福島県会津若松市の鶴之江酒造の「大吟醸ゆり」。いただきものだが、ネットで調べたら720ml入り、税込み5500円である。

米は山田錦100%で、精米歩合40%まで磨いた。日本酒度は+2のやや辛口。
10度くらいに冷やし、おちょこでちびちび飲んだ。やや辛口なのだけれど、やや甘く感じる。芳醇な香りが漂い、口当たりは軽く、極上の味だ。低温でじっくり醸造すると、こんなに豊かな味わいになるのだ。
越後杜氏、頸城杜氏は知られているが、会津杜氏はいい腕をしている。酒どころ新潟県も頑張らなくちゃ。
今日の足跡
最低気温13.6度、最高気温24.9度。曇り。

○……エースコックの「新潟麻婆麺」を初めて食べた。今年9月にリニューアルして、いっそう美味しくなったという。味噌と醤油をベースにポークの旨みを利かせた麻婆スープに、新潟県産の米粉を練り込んだ麺を合わせた。具は肉そぼろ、豆腐、ネギ、唐辛子。寒い日には特においしいと思う。
このシリーズには「三条カレーラーメン」「妙高とん汁ラーメン」がある。どれもおいしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日22時32分=2019年=
「亀田の柿の種」が宇宙食に!

我が家の常備食「亀田の柿の種」がJAXA(宇宙航空研究開発機構)によって宇宙で食べるおやつとして8月7日に認証を取得したという。
それを記念して9月30日から10月末までの期間限定で販売しているのが、「亀田の柿の種 ギャラクシーミックス」である。内容量は125gで、5袋入っている。

それにしても派手で目立つパッケージ。人目で宇宙をテーマにしたことが分かる。柿の種はすごく赤みが強い「燃える隕石柿の種」。ホットチリソース味だという。辛くてとてもおいしい。そして、黒い豆状のものは、「ブラックホール豆」と称し、黒胡椒味の衣をかけた大豆である。まあ、これはアクセントかな。
小袋にはJAXA監修の「こばなしのたね」が10種類書かれている。つまり、最低2袋買わないと、全部読めない。ちなみにNo3は「国際宇宙ステーションが見える!?」、No7は「宇宙でのベッドタイム」など、いろいろなうんちくが書かれている。
ただし、この柿の種が宇宙日本食に指定された商品ではない。あくまでも、記念発売。本物の宇宙食の柿の種はフィルムパウチされていて、市販の予定はないそうだ。
今日の足跡
最低気温12.0度、最高気温22.2度。曇り一時晴れ。

○……松山の木々が紅葉してきた。朝方は晴れ上がったけれど、妙高山に初雪はまだのようだ。富士山の初冠雪は昨日で、平年より22日遅かった。妙高山も遅くなりそうだ。

○……日本シリーズは盛り上がらなかった。巨人はソフトバンクに1勝もできなかっただけではなく、良いところがまったくないまま4連敗。ソフトバンクに3年連続10回目の日本一を与えてしまった。テレビの視聴率も、ずっと一桁。レギュラーシーズン2位のソフトバンクが日本一になったことで、ますますレギュラーシーズンの価値がさがってしまう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「越のむらさき」使ったしょうゆ味のポテチ (2019/11/08)
- ヒカキンプロデュースのベビースターラーメン (2019/10/25)
- 「亀田の柿の種」が宇宙食に! (2019/10/23)
- 雪下人参ジャムを使ったランチパック (2019/10/16)
- 新食感「柿の種スープ」 (2019/10/15)
22日22時00分=2019年=
ルマンドアイスの新商品が出た

柏崎市に本社があるブルボンから「ルマンドアイス」シリーズの新味「ルマンドアイスストロベリー」が、9月16日に発売された。関東甲信越・首都圏・中部・北陸地域だけだという。

ピンク系のパッケージで、もなかの中にはいちごアイス、キャラメル味のルマンドが入っている。いちごアイスにはストロベリー果汁が10%入っているから、人工的な香料ではない自然な香りがする。
ファミマ限定を含めると第5弾になるそうだが、3種類しか食べていない。ほかに何があったのだろう(今調べたらモンブランだという)。
モナカは4つの山状になっていて食べやすい。1個225円(税別)。ちょっと高いが、アイス自体がおいしいと思う。最近は特に話題にならないのは飽きられたのかもしれない。
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温20.4度。雨のち曇り。


○……先日、富山に住む娘が愛犬ロビンを連れて帰ってきた。昼食に妙高市雪森の洋食店「スノーマン」へ。この店はペット同伴可なので、我が家の犬と一緒にでかけた。
○……日本シリーズで巨人の良いところが全く出ない。せっかく本拠地に戻ってきたのに、ソフトバンクに2-6で破れ、3連敗。王手をかけられてしまった。3連敗4連勝の日本一も過去にあったが、そんなことに期待している場合ではない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- サンドパンの挑戦 (2020/01/29)
- 久しぶりに食べた笹団子 (2019/12/22)
- ルマンドアイスの新商品が出た (2019/10/22)
- 朝ドラ「なつぞら」に出てくる「あんバタサン」 (2019/09/12)
- 赤倉観光ホテルのケーキセット (2019/09/07)