30日21時46分=2019年=
爆笑問題・太田光の母方のルーツは大潟区に

家族の歴史を探るNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー」に爆笑問題の太田光が出た。11月25日放送。


父方・太田家のルーツは静岡磐田。一方、母方のルーツは上越大潟区の雁子浜にあった。交流のある親戚はいなかったが、熊木家はまだ残っていた。


さらに、古文書をもとに母(瑠智子)の曽祖父、熊木丑五郎をたどると、杜氏として関東へ出稼ぎに出て、そのまま居着いたという。
二、三代さかのぼるだけで、意外な事実が分かる。誰しも、先祖からいろいろなものを受け継いでいるということがよく分かった。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温7.6度。曇り。

○……富山へ行く途中、有磯海PAで、ドラえもんのお土産を見た。原作者の藤子・F・不二雄さんが高岡市の出身だという。
高岡市には「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」「ドラえもんの散歩道」「ドラえもんポスト」というのがあるそうだ。行ってみたいな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「プレバト!!」に上越市の吉川さん出演 (2020/02/21)
- ケンミンショーで新潟の鶏半身揚げが紹介 (2019/12/07)
- 爆笑問題・太田光の母方のルーツは大潟区に (2019/11/30)
- 「ドクターX」にヒカキン出演(ちょい役) (2019/11/20)
- 侍ジャパンが悲願の世界一! プレミア12 (2019/11/17)
スポンサーサイト
29日21時54分=2019年=
鵜の浜温泉のイルミネーション

鵜の浜温泉は今年60周年を迎えたという。人魚館近くのイルミネーションも特別バージョンらしいが、見てもわからない。今年は9月20日から12月24日までの長期間、点灯している。
今年で11年目となるイルミネーション。人魚のイルミネーションを中心に、ヨットや魚、星やハートの形がきれいだ。点灯時間は午後4時30分~9時まで。


スマホで撮影したので、写真がいまいち。夜景の撮影はスマホでは限界がある。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温8.8度。
○……今朝は妙高連峰はもちろん、南葉山も麓近くまで雪で白くなった。その後、晴れて暖かい一日になったが、夜になってあられが降った。天候の変化が目まぐるしい。
○……所要で富山へ。大きなショッピングモール「ファボーレ」へ行ってみた。今年10月19日に増床リニューアルオープンし、店舗面積が3万7000平方mから5万1000平方mへ1.4倍となった。イオン上越店の店舗面積は2万4760平方mだから、その約2倍である。新潟市のイオンモール新潟南とほぼ同じ広さ。
テナント数171店舗という歩くだけでもたいへんだ。ざっと眺めただけだが、富山初出店の18店など、いろいろなお店があった。映画館はTOHOシネマズが入っていた。人気のパンケーキ店に入りたかったが、40分待ちということであきらめた。駐車場は無料。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 字が書けないマジックペン? (2019/12/15)
- 初雪だぁ~ (2019/12/06)
- 鵜の浜温泉のイルミネーション (2019/11/29)
- 終わってしまった「アパリゾートのイルミネーション」 (2019/11/21)
- 新井別院報恩講「おたや」に繰り出す (2019/11/03)
28日21時10分=2019年=
沢尻エリカの人生を象徴する?映画「ヘルタースケルター」

合成麻薬MDMAを所持したとして21日に麻薬取締法違反の疑いで逮捕された俳優の沢尻エリカ容疑者。週刊文春によると、今年7月に湯沢町の苗場スキー場で開かれた「フジロックフェスティバル」に来て、角砂糖にLSDを染み込ませて使用し、夢遊病者のような状態だったという。県内でも覚醒剤が白昼堂々と使われていたとはショックだ。
沢尻容疑者は、2005年の映画『パッチギ!』での清楚なイメージが鮮烈。その後のドラマ『タイヨウのうた』での演技や、『シュガー&スパイス 風味絶佳』も良かった。そして、体当たり演技で話題になった『ヘルタースケルター』を見た。
2007年、主演映画『クローズド・ノート』の舞台挨拶で不機嫌そうな振る舞いがバッシングを浴び、芸能活動を休止。そして、2012年にこの映画「ヘルタースケーター」で主演。濃厚なラブシーンだけではなく、美しい裸体を見せてくれた。その体当たり演技もあり、映画は大ヒットした。そして、日本アカデミー賞の主演女優賞を受賞したのだ。
まさに、復活の一作であり、また、その美しさや演技力も再認識させてくれた。だが、その映画の中に、覚醒剤を注射する場面やカプセルを飲む場面があり、今回の事件を暗示させる。「10年以上前から大麻やMDMA、LSD、コカインをやっていました」との供述からすると、「ヘルタースケーター」の頃は既にやっていたということか。


映画の覚醒剤の場面は、その美しさで芸能界の頂点に達したのと同様に、「実録」だったのだ。映画では、美の崩壊と、頂点から転落する恐怖に追い詰められ、現実と悪夢の狭間をさまようりりこ。今度は覚醒剤からの転落だ。


エリカにこんなセリフがあった。「気をつけな。ドラッグみたいなもんだからさ。こんなの、やればやるほど、もっとやりたくなんのよ」。化粧や整形を指しているのだが、ドラッグ使用を暗示していたことになる。
それよりも、美しい裸体、形の良い乳房を惜しげもなくスクリーンで見せてくれた。最後の言葉、「若くてキラキラしてて、でもみんないつかそれが終わることを知ってる。どうして神様は私達にまず、若さと美しさを与え、そして奪うんでしょう」。
それは別にして、当時25歳の美しい裸体をフィルム(今はデジタルだが)に刻んでくれたことに感謝したい。
この映画のラストシーンでも見事に復活しているように、覚醒剤からも復活してほしい。
今日の足跡
最低気温3.1度、最高気温9.8度。雨。
○……今日は冬型の気圧配置になり、朝方は冷え込み、寒い一日になった。会社はエアコンだけでは寒く、ストーブをつけた。
新潟市では午前11時45分に平年より4日遅い初雪(みぞれ)を観測したそうだ。明日は富山まで行かなくてはいけないけれど、上越では明日の朝まで山沿いでは最大10センチの積雪が予想されている。車のタイヤを交換しておいてよかった。
燕温泉では雪で真っ白になったそうだ。長野でも初雪だという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 白石監督はすごい! 映画「彼女がその名を知らない鳥たち」 (2019/12/10)
- アイデアの脱帽! 歌も楽しめた映画「イエスタディ」 (2019/12/08)
- 沢尻エリカの人生を象徴する?映画「ヘルタースケルター」 (2019/11/28)
- これまでにない斬新な忠臣蔵「決算!忠臣蔵」 (2019/11/25)
- 疎開保育園描く「あの日のオルガン」 (2019/11/24)
27日21時46分=2019年=
富山のお米「富富富(ふふふ)」

富山県の米の新品種「富富富(ふふふ)」をいただいたので、今朝から食べている。弁当にも持っていった。
昨年秋にデビューしたばかりの新品種だ。ホームページまである。夏の暑さに強く、粒ぞろいが良く、旨味と甘味があるという。また、いもち病に強い。
粒を見ると、コシヒカリよりやや大きい感じ。炊きあがりの艶は素晴らしい。米に弾力があり、コシヒカリより固い感じがする。食感は、新之助に似ている。甘みは十分にある。
新米ということもあり、なかなかのうまさだと思う。それにしても「富富富」という命名はユニーク。「富山」を強烈にアピールしていてインパクトがある。第2段を出すなら「穂穂穂(ほほほ)」というのはどうだろう。
↓ホームページ
https://fu-fu-fu.jp/
今日の足跡
最低気温2.8度、最高気温12.3度。曇り。



○……25日のテレビ番組「帰れマンデー見っけ隊」で、「新潟 魚沼~越後湯沢 海なし秘境で寿司店を探す旅」というのをやっていて、魚沼~越後湯沢を取材していた。途中から見たのだけれど、そこで紹介していたのが、創業59年の『紅葉寿司』。ノドグロ(440円)、ヤナギガレイ(440円)がうまそうだった。
十日町市の「花寿司」、南魚沼市の回転寿司「廻る すし道楽 塩沢本店」、行列ができるおにぎり専門店「うおぬま倉友農園 おにぎり屋」も紹介されたようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時38分=2019年=
シャトレーゼの「蔵出し生ワイン」


上越市の「シャトレーゼ」上越インター店で生ワインフェアというのを11月24日までやっていた。11月15日からの期間限定だった。ケーキ店のイメージが強いけれど、山梨に工場があり、2か所のワイナリーを運営していて、ワインにも力を入れている。
自社ワイナリーの製品で赤、白があり、1本754円(税込み)。いわゆる量り売り方式で、店頭でボトリングしてくれる。720mlボトルが157円で何回も詰め替え可能だ。カベルネ・ソーヴィニヨンの赤を買ってきた。
生ワインというのはどういう製品かというと、無殺菌、無濾過だという。無濾過のため、多少にごりがある。無殺菌のため、賞味期限は冷蔵庫で2週間だという。


赤ワインのブドウ品種ははカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー、白ワインはシャルドネである。
さっそく飲んでみた。栓はコルクではなく、飲みきらなくても栓ができるバネ式。口に含んだ感じでは、ボジョレーヌーボーのような若々しくすっきりした味。フルーティで飲みやすく、苦味はあまりない。普段飲みにいいと思う。値段もリーズナブルだ。
今日の足跡
最低気温5.3度、最高気温11.9度。曇りのち晴れ。
○……イエローハットで、冬タイヤを購入し、取り付けてもらった。少し高かったがブリヂストンのVRXにした。帰りに運転し、道路との接地音が小さくて驚いた。道路に吸い付いて走る感じがする。さすが装着率1位のブリザックである。
車への装着が終わり、代金を支払ってからナットの締め付けの確認の立ち会いをした。一つ一つナットがしまっているか示した上で、「エアーに窒素が入っており、抜けてきたら無料で入れる」などの説明があった。
以前、ガソリンスタンドでタイヤを買って装着したとき、帰りに「忘れずにナットを締めてあるかな」と心配になったことがある。客の立ち会いの上で、確認しサインを貰う手順は、「安心」という点で素晴らしいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 消毒用の高濃度アルコールを飲んでみた (2020/05/07)
- 高アルコール度数のウォッカがどこにもない (2020/04/22)
- シャトレーゼの「蔵出し生ワイン」 (2019/11/26)
- 会津杜氏の腕光る 大吟醸「ゆり」 (2019/10/24)
- アパッシメントワインを初めて飲んだ (2019/04/18)
25日21時48分=2019年=
これまでにない斬新な忠臣蔵「決算!忠臣蔵」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

監督・脚本が「殿、利息でござる!」の中村義洋だけに、年末恒例の「忠臣蔵」を“お金”から見るという斬新な切り口で、まったく新しい境地を開拓した。肝心の「討ち入り」場面がなく、ほぼ全員が関西弁、そして敵の吉良が出てこないというのがすごいなぁ。
映画は、清廉潔白すぎた藩主が切腹させられ、赤穂藩が取り潰しの危機から始まる。藩が取り潰しになると、役方(経理担当)が残務整理を敢行。残っている資産を売り払い、藩士への割賦金(退職金)を支払う(これが面白い)。この段階で歯向かったら、割賦金が出ない。家族を養うためにも、応じざるを得ないわけだ。
内蔵助は最初から討ち入りを考えていたわけではない。精算が終わった後の残高は、790両あまり。現在の貨幣価値に換算すると9500万円。このお金でお家再興を目指すのか、藩主の無念を果たすため討ち入りを果たすのか。
だが、武士の一分も、金がかかる。討ち入りさえも大金が必要だ。上限は9500万円だが、討ち入りを迷っているうちに、生活費でお金はどんどん減っていく。四十七士に絞り込んだのも、お金が理由だ。さらには討ち入りの際に鳴らすドラ、たいまつ、防具、刀や槍、弓矢……どんどん予算が膨らんでいく。

↓そろばん侍を岡村隆史が演じる

予算の都合上、討ち入りのチャンスは1回だけ。大内蔵之介を堤真一、そろばん侍を岡村隆史が演じる。
なお、この映画は、当時かけそば1杯が16文(現在の480円)、1文=30円であることを基準に、お金の価値が換算されている。
この映画は東大教授の山本博文氏の「『忠臣蔵』の決算書」(新潮新書)が原作。実際に、大石が書き残した決算書「預置候金銀請払帳」に基づいて書き上げたという。
今までにいろいろな「忠臣蔵」を見てきたが、これほどユニークで、笑えた忠臣蔵は初めてだ。討ち入りの際に、鎖帷子と火事装束を着ている理由が初めてわかった。
内蔵助の妻を演じた竹内結子の色気が、映画に華を添えた。
今日の足跡
最低気温8.0度、最高気温15.7度。雨。
○……4月にボブ・ディランの来日公演があるが、11月23日の一般発売初日にチケットをゲット。東京と大阪でそれぞれ開催され、3週間に計14公演が行われる(すごい過密スケジュール)。会場がライブハウスなのが楽しみだ。だから、チケットはすごく高い。それもスタンディング!
ノーベル文学賞受賞後としては初で、3年振り9度目の日本ツアーである。78歳という年齢も年齢だけに、今回が最後ではないかとも言われている。
去年のフジロックで最後と言われ、仕事の都合で行けなかっただけに、日本ツアーが実現できてラッキーだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アイデアの脱帽! 歌も楽しめた映画「イエスタディ」 (2019/12/08)
- 沢尻エリカの人生を象徴する?映画「ヘルタースケルター」 (2019/11/28)
- これまでにない斬新な忠臣蔵「決算!忠臣蔵」 (2019/11/25)
- 疎開保育園描く「あの日のオルガン」 (2019/11/24)
- 性の目覚めのころ描く「天気の子」 (2019/10/26)
24日14時55分=2019年=
疎開保育園描く「あの日のオルガン」
【評】★5つが最高
★★★★

いま朝ドラ「スカーレット」のヒロインをしている戸田恵梨香主演の映画「あの日のオルガン」を、高田世界館で見てきた。上越映画鑑賞会の例会上映である。
第2次大戦末期、東京・品川区の戸越保育所の保母たちが幼い園児とともに集団で埼玉に疎開し、東京大空襲の戦火を逃れた「疎開保育園」の実話だけに興味深い。学童疎開だけでなく、保育園まで疎開したとは。

疎開先は埼玉の荒れ寺の上、受け入れてくれる地元の人に食料を供出してもらって生活するという大変な状況。映画で描かれるのは、若い保母と園児は、日々噴出するさまざまな問題に直面しながらも、互いに励ましあいながら奮闘する姿を丹念に描く。


53人の園児を1日中、面倒を見なくてはならない。その上、食べ物もろくになく、かまどで火を炊かないと炊事もできない。村人からは「消費班」と言われる始末で、持ってくるのは大根ばかりという状況だ。
その中で、一番切実だったのが、子どもたちのおねしょ。親と離れた寂しさも影響しているのか。毎日その始末だけでもたいへんだ。その名案というのは……。
責任感が強い熱血保母さんの板倉楓役に戸田恵梨香が、対する天真爛漫な新人保母さん「みっちゃん先生」を大原櫻子が演じた。正反対の性格の二人を対比させて描いたのが、この映画の上手な点だ。
作太郎役の橋爪功がいい味を出していた。助演男優賞を上げたいぐらいだ。
映画のクライマックスは、疎開保育園から最後の子供が親に引き取られていくところ。それまで気丈だった板倉楓だが、最後の子を見送ったとき、しゃがみこんで号泣する。
映画の最後に出たが、疎開園児と保母さんは、今も交流が続いているそうだ。
↓予告編
今日の足跡
最低気温9.4度、最高気温22.7度。晴れ。
○……ウクレレ1本でのジャズ演奏に挑戦中。ウクレレは弦が4本しかないけれど、メロディーの合間にコードを弾くことで、一人オーケストラみたいに演奏できる。
「スターダスト」がほぼ完成し、今は「煙が目にしみる」を練習中。ハイポジションが多いので苦戦している。両方の曲とも、すごくかっこ良く、演奏映えする。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日21時00分=2019年=
直江津の老舗「上海軒」のラーメン

直江津の老舗ラーメン店といえば中央5の「上海軒」が代表格。昭和9年の創業で、中国人が創業者。麺はかんすいが少ない細いストレート。ちょうど日本そばのような感じの麺である。どこにもない自家製の麺だ。
「中華そば」「支那そば」と言った方がぴったりで、スープは煮干しの香りが強い。鶏ガラも使っているはずだ。しょうゆ味の澄んだスープが特徴で、脂はほとんど浮いていない。
直江津方面に行ったついでに、久しぶりに立ち寄った。店内は小上がり3卓、テーブル3席、カウンター3席である。

ラーメンを頼んだら、ご覧の通り、スープが並々と入っていた。チャーシューはもも肉で、味わい深い。あとはシナチクとネギ。「シンプル・イズ・ベスト」という一品だ。
ラーメンは小が600円、並が700円、大が800円、ジャンボ900円と100円ずつ高くなる。ほかに、チャーシュー麺900円、ワンタン麺、もやし、タンメンが850円である。
今日の足跡
最低気温4.4度、最高気温23.0度。晴れ。とても暖かい一日。
○……人間ドックの結果が来て、白血球の値が高く「要再検査」。この日は風邪を引いて体調が悪かったせいだろうと思うが、万が一のこともあるので、再検査したいと思う。
○……冬タイヤを買おうと、タイヤ店とガソリンスタンドなど3店に見積もりを頼んだ。高い店と安い店の差は1万円ほどもあったのには、驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 昭和の雰囲気そのまま「杉村屋」 (2019/12/02)
- 蒲公英拉麺YAMATOの「トマトチーズ麺」 (2019/12/01)
- 直江津の老舗「上海軒」のラーメン (2019/11/23)
- 「ぬまのアジト」のもやしみそラーメン (2019/11/14)
- 新潟市の名店、まるしんの「マーボ麺」 (2019/11/09)
22日20時49分=2019年=
ヒカキンが選んだ「セブンの商品トップ3」の第1位


今年の1月18日、妙高市出身のヒカキンがユーチューブのチャンネルにアップした「セブンの商品トップ3」が注目された。その第1位が「おいしさまるごとナチュラルポテト」。たいへんな人気になってセブンの店頭から商品がなくなったらしい。ところが、これは関東地方限定だった。

そして、ようやく新潟でも買えるようになった。それを機に商品名を「素材の味を生かした皮付きポテトフライ」に変更したらしい。
ヒカキンは、「うましお味」が推薦だったが、この辺で売っているのは「マヨネーズ風味」。何店か見て回ったが、どの店にも「うま塩味」はなかった。
残念ながら、値段が127円→159円に値上がりしてしまった。42グラム入り。けっこう食べごたえがある。
「マヨネーズ風味」を食べてみた。マヨネーズのしつこさが少々気になる。「うま塩味」を食べてみたい。
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温13.6度。曇り。朝の冷え込みはこの秋一番。もう少しで氷点下だった。

○……テレビで池上彰とサザエさんの番組をやっていた。70年の万国博覧会でブルガリアヨーグルトとケンタッキー・フライド・チキンが初めて日本で発売されたという。
プレーンヨーグルトは「腐っている」と言われたらしい。

ミニスカートはツイッギーの来日がきっかけだが、日本人の第一号は野際陽子さんだったという。ツイッギー風のワンピース姿。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「タラタラしてんじゃね~よ」を食べてみた (2019/12/11)
- 富山のお米「富富富(ふふふ)」 (2019/11/27)
- ヒカキンが選んだ「セブンの商品トップ3」の第1位 (2019/11/22)
- 亀田の柿の種「焙煎ごま油 黒胡椒味」 (2019/11/19)
- ランチパック「万代バスセンターのカレー風味」 (2019/11/13)
21日22時22分=2019年=
終わってしまった「アパリゾートのイルミネーション」

今年は2回見にいったアパリゾート上越妙高のイルミネーション「アパリュージョン」。17日で終了したが、何回行っても見どころたっぷり。誰を連れていっても喜ばれる。


今年はエリアが狭くなり、LEDの数も60万球と減ってしまったが、地上にプロジェクションマッピングを映写するオーロラショーが素晴らしかった。スモークの中をレーザー光が駆け巡ったり、いろいろな映像が映し出される。


アニマルロードやフラワーロードもロマンチックで楽しい。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温12.4度。最低気温が夜9時。どうりで冷え込むわけだ。
○……最近は、ランニング後やトレーニング後に、ノンアルコールビールが注目されているそうだ。決してスポーツドリンクではない。
昨年のベルリンマラソンでは、選手にノンアルコールビールが配られたそうだ。ドイツでは運動後にスポーツドリンクの代わりに、ノンアルコールビールが飲まれているという。
スポーツの後は筋肉が疲労するだけではなく、一時的に体の免疫力が低下する。風邪などの感染症にかかりやすいという。ノンアルコールビールは、ビールに含まれるポリフェノールの効果で、免疫力低下が抑えられるという。
ノンアルコールビールはミネラルやビタミンなどの栄養価が豊富で、低カロリー。一方、スポーツドリンクは糖分が含まれている。
来年の夏は、走った後にノンアルコールビールを飲むことに決めた。値段も1本100円程度と安いしね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 初雪だぁ~ (2019/12/06)
- 鵜の浜温泉のイルミネーション (2019/11/29)
- 終わってしまった「アパリゾートのイルミネーション」 (2019/11/21)
- 新井別院報恩講「おたや」に繰り出す (2019/11/03)
- 低反発枕「セブンスピロー」の寝心地は? (2019/10/18)