29日20時33分=2020年=
ガチ盛り最終日 レジーナの「パン・デ・ミルフィーユ」
今年のガチ盛りは食欲をそそるメニューがなかった。毎年同じようなものが多いし、「ガチ盛り」といえるほど量もなく、割高なメニューも多い。

その中でも気になっていたのがレジーナの「パン・デ・ミルフィーユ」。カリカリに焼いたラスクのような食パン4枚に、アイスクリームや、カスタードクリームをはさみ、フルーツやチーズケーキをあしらった。
食事というには甘すぎるし、デザートなんだろうな。見た目は華やかで写真映えはするが、これで2200円は高いような気がする。食後のデザートとして2人で食べてちょうどいい量。おいしかったので、文句は言わない。
ガチ盛りは今日29日で終了。また来年に期待したい。
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温12.7度。曇りのち晴れ。ランニング7km。

○……今日は、飲食店でのPayPay40%還元の最終日。道の駅あらいにあるすき家に行き、チーズ牛丼を食べた。
ここのすき家はレジがセミセルフになっていて、持ち帰りは3台の端末で注文するようになっている。これでずいぶん、人手が省けると思う。スタッフはギリギリの人数でやっているようで、注文の品が来るまで時間がかかる。いっそのこと、注文もタッチパネルにしたらいいのに。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 豆が入っていないおいしい大福はないかな (2020/05/13)
- 妙高市・太田醸造の「あま酒」 (2020/04/03)
- ガチ盛り最終日 レジーナの「パン・デ・ミルフィーユ」 (2020/02/29)
- 入手困難? 雪だるまパン (2020/02/22)
- ドンキで売っている「生クリームクロワッサン」 (2020/02/15)
スポンサーサイト
28日22時17分=2020年=
稲垣吾郎主演の映画「半世界」
【評】★5つが最高
★★★

SMAPの稲垣吾郎が主演し、阪本順治監督がメガホンをとったヒューマン・ドラマ「半世界」。DVDで鑑賞。
キネ旬ベスト・テンでは日本映画第2位という高評価。確かに稲垣吾郎の演技は良かったのだが、韓国映画の「パラサイト 半地下家族」を見た直後だったので、静かで盛り上がりがなく、落ち着いた大人のドラマが物足りなかった。こっちの方を先に見ればよかったかな。
過疎化が進む地方都市を舞台に、親の仕事を受け継いで淡々と人生を送ってきた40歳目前の主人公が、旧友との再会を機に、改めて互いの友情を確かめ合うとともに、これからの人生を見つめ直し、仕事と家族と真剣に向き合う姿を描く。40歳で人生の半分だから「半世界」なのか。

ストーリーは次の通り。
地方都市で備長炭の炭焼きを生業とする紘(稲垣吾郎)は、ある日、中学からの旧友で自衛隊員として海外派遣されていた瑛介(長谷川博己)と再会。妻子と別れてひとりで故郷に戻ってきたらしい。同級生で中古車販売をしている光彦(渋川清彦)に声をかけ、3人は十数年ぶりに酒を酌み交わす。瑛介の事情をうまく聞き出せずにいた紘は、瑛介に製炭の仕事を手伝わせる。やがて、瑛介が抱える過去を知った紘は、妻の初乃(池脇千鶴)や息子の明と真剣に向き合う決心をする。
ロケ地は三重県の南伊勢町だという。土のにおいが漂ってきたのが不思議。朴訥とした稲垣吾郎とぴったりな風土だった。
稲垣吾郎も良かったが、池脇千鶴が田舎のかあちゃんを見事に演じていた。阪本順治監督の脚本も素晴らしい。
↓予告編
今日の
最低気温1.1度、最高気温8.1度。曇り。朝方に2~3cmほどの積雪があった。春の淡雪なのですぐ消えた。


○……26日夜のNHKテレビ「ファミリーヒストリー」で、ピアニスト、フジコ・ヘミングの番組をやった。遅咲きのピアニストの秘密、母の愛を描いてい。耳があまり聞こえないとは知らなかった。
彼女の弾くリストの「ラ・カンパネラ」を聴くと、いつもボロボロ涙が出る。魂がこもっているのだろうな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★

SMAPの稲垣吾郎が主演し、阪本順治監督がメガホンをとったヒューマン・ドラマ「半世界」。DVDで鑑賞。
キネ旬ベスト・テンでは日本映画第2位という高評価。確かに稲垣吾郎の演技は良かったのだが、韓国映画の「パラサイト 半地下家族」を見た直後だったので、静かで盛り上がりがなく、落ち着いた大人のドラマが物足りなかった。こっちの方を先に見ればよかったかな。
過疎化が進む地方都市を舞台に、親の仕事を受け継いで淡々と人生を送ってきた40歳目前の主人公が、旧友との再会を機に、改めて互いの友情を確かめ合うとともに、これからの人生を見つめ直し、仕事と家族と真剣に向き合う姿を描く。40歳で人生の半分だから「半世界」なのか。

ストーリーは次の通り。
地方都市で備長炭の炭焼きを生業とする紘(稲垣吾郎)は、ある日、中学からの旧友で自衛隊員として海外派遣されていた瑛介(長谷川博己)と再会。妻子と別れてひとりで故郷に戻ってきたらしい。同級生で中古車販売をしている光彦(渋川清彦)に声をかけ、3人は十数年ぶりに酒を酌み交わす。瑛介の事情をうまく聞き出せずにいた紘は、瑛介に製炭の仕事を手伝わせる。やがて、瑛介が抱える過去を知った紘は、妻の初乃(池脇千鶴)や息子の明と真剣に向き合う決心をする。
ロケ地は三重県の南伊勢町だという。土のにおいが漂ってきたのが不思議。朴訥とした稲垣吾郎とぴったりな風土だった。
稲垣吾郎も良かったが、池脇千鶴が田舎のかあちゃんを見事に演じていた。阪本順治監督の脚本も素晴らしい。
↓予告編
今日の足跡
最低気温1.1度、最高気温8.1度。曇り。朝方に2~3cmほどの積雪があった。春の淡雪なのですぐ消えた。


○……26日夜のNHKテレビ「ファミリーヒストリー」で、ピアニスト、フジコ・ヘミングの番組をやった。遅咲きのピアニストの秘密、母の愛を描いてい。耳があまり聞こえないとは知らなかった。
彼女の弾くリストの「ラ・カンパネラ」を聴くと、いつもボロボロ涙が出る。魂がこもっているのだろうな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日22時17分=2020年=
十日町市で発見! 高橋のサンドパン
新潟県内各地にサンドパンがある。不思議なことに新潟県内にしかない(上越タウンジャーナル記事)。先日、十日町市へ行った際、高橋パンで作っている「サンドパン」を発見した。

ビニールのパッケージは白と青の2色印刷で、乳牛が描かれている。ミルクたっぷりということなのだろう。原材料をみると、練乳が使われている。
コッペ生地も甘さがあって、バタークリームはあっさりして食べやすい。風味もある。上越市の小竹のサンドパンにも負けない味だ。1個145円。
住所は十日町市下条2丁目212。電話025-755-2702。
今日の足跡
最低気温1.2度、最高気温5.6度。雨のち曇り。夜になって雨。
○……先日、4月12日に閉店するバロー上越モールへ行った。バロー撤退に伴って、3月15日にくまざわ書店も閉店する。

フードコートを見てみたら、張り紙がしてあって「大漁丼家」が昨年12月15日に閉店している。オープン直後は行列ができていたのに。ネタがだんだん薄くなったためだろうか。
サーティワンアイスクリームも3月15日で閉店する張り紙がでていた。残るは「金の鶏から」と「幸楽苑」だけとなる。バローの後が決まらないので、入る店もないだろう。危機的な状況だと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 金柑「たまたま」と「罪なきからあげ」 ネーミングの珍 (2020/03/26)
- 花見の前に「花見だんごパン」 (2020/03/17)
- 十日町市で発見! 高橋のサンドパン (2020/02/27)
- ポテトチップス新潟の味「笹だんご味」 いったい味は? (2020/02/26)
- 三幸製菓の「堅焼 柿の種」 (2020/02/08)
26日21時29分=2020年=
ポテトチップス新潟の味「笹だんご味」 いったい味は?

カルビーが47都道府県の味をポテトチップスで再現するシリーズの一環。新潟県版は2017年に「かんずり味」、2018年は「タレかつ味」を発売しているが、今回は何と奇抜な「笹だんご味」だ。コンビニに売っていたので、さっそく食べてみた。

パッケージには「ヨモギの深い香りと餡の甘みがクセになる」と書いてあった。ポテチの色は若干、緑色がかっている。甘さが舌に反応するので、ああっ!と思うが、意外と食べ続けていられるのが不思議だ。
ただし、酒のおつまみには合わない。
【ブログ過去記事】
◇新潟ご当地ポテチ「タレかつ味」登場!(2019年1月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4134.html
◇カルビーから「かんずり味」ポテトチップ さすがの味に感心(2018年2月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3790.html
今日の足跡
最低気温3.6度、最高気温6.8度。曇り一時雨。一日中、寒かった。

○……隣の家の庭に、フキノトウが出ていた。まだ2月なので例年なら雪の中のはず。もう、トウが少し開いていた。そろそろ冬囲いを外してもいいかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 花見の前に「花見だんごパン」 (2020/03/17)
- 十日町市で発見! 高橋のサンドパン (2020/02/27)
- ポテトチップス新潟の味「笹だんご味」 いったい味は? (2020/02/26)
- 三幸製菓の「堅焼 柿の種」 (2020/02/08)
- 早くもフキノトウが出ていた (2020/01/30)
25日22時40分=2020年=
自虐的ドキュメンタリー(風)映画 「さよならテレビ」
【評】★5つが最高。☆は半分
★★★☆


本物のヤクザの世界にカメラを入れた実録ドキュメント「ヤクザと憲法」には驚愕したが、その監督とプロデューサーが、今度はテレビ局の現場にカメラを入れた。なぜテレビが「マスゴミ」と言われるのか、その理由が分かる。昨日、高田世界館で「さよならテレビ」を見た(「悪霊の盆踊り」と一緒に)。

昨年は「翔んで埼玉」という自虐ネタの映画が評判になったが、この映画はテレビ局の自虐ネタであると思った。NHK的な潜入ルポではなく、最後はおちゃらけになるのが東海テレビらしい。ようするに何が現実で何が虚構かが分からなくしてしまった。
仕方がないといえば仕方がない。テレビ局自体や、スポンサーを批判するわけにはいかないし、まともに内部批判ができるわけはない。結局、視聴率に追いかけられるしかないのだ。

700時間もの膨大な撮影素材から、30代の社員アナウンサー・福島智之、40代のベテラン契約社員・澤村慎太郎と20代の派遣社員・渡邊雅之の3人を軸に話を展開していく。

“東海テレビの顔”福島アナはさわやかで、とてもいい人。澤村記者はすごいやり手で、昔ながらのジャーナリスト魂がある。渡邉君は、1年間の派遣で取材を担当するが、アイドルの追いかけが趣味で、見るからに取材には向いていない感じ。この3人に絞ったことが、面白さの秘密だ。
派遣の渡邉君が1年の契約で入った背後には、働き方改革がある。残業が100時間を超える凄まじさで、「夜勤は夕方出社で(午前)10時帰宅というのを徹底しましょう」と言っていたほどだ。それにしても、月20日出勤として、残業が100時間というのは、1日5時間の残業ということだ。すさまじい。
渡邉君は誰が見てもダメダメ社員。ラーメンや流しソーメンの食レポも、ぜんぜん美味しさが表現できず、かわいそうなほど。「ポケモンGO!」の取材では、顔出しの確認が不十分で、放送はボツになってしまう。結局1年で契約を切られるのだ。
福島アナが「独自の意見を述べなきゃ」と呻吟している場面がでてくるけれど、しょせんキャスターだからね。ジャーナリストの視点で論評できるわけがない。朝の報道番組は、バラエティーでしかないよ。
冒頭の緊張感は良かった。カメラがテレビ局の現場に入ること、四六時中、音声がマイクで録音されることについて、現場の反発がきちんと描かれていた。
共謀罪について企画する場面があるけれど、新聞の切り抜きを集めて原稿を書いているようじゃ情けない。ちゃんと取材しているのだろうか。
「セシウムさん騒動」については知らなかった。なんで、そんなテロップが流れてしまったのかね。キャスターの責任なのだろうか。だが、覆面座談会で顔を隠し忘れたことも含め、テレビ局の恥部をきちんとさらけ出したことは意義があると思う。
最後の場面で、この映画の内幕が暴露されてしまい、ガチョンとなったが、まあ、楽しませてもらったので良しとしよう。
↓予告編
今日の足跡
最低気温4.1度、最高気温11.9度。曇りで夕方から雨。
○……上越市本町1にセブンイレブンが建設されていたが、2月28日午後5時オープンのようだ。店名は「上越本町1丁目店」。駐車場がものすごく広い。だが、本町のどん詰まりで、人通りは少なく、果たして採算が合うのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- サイテー映画の楽しみ④ 「エド・ウッド」 (2020/03/03)
- 稲垣吾郎主演の映画「半世界」 (2020/02/28)
- 自虐的ドキュメンタリー(風)映画 「さよならテレビ」 (2020/02/25)
- サイテー映画の愉しみ③ 「死霊の盆踊り」 (2020/02/24)
- 新型コロナウイルスの感染にそっくり 映画「コンテイジョン」 (2020/02/20)
24日20時55分=2020年=
サイテー映画の愉しみ③ 「死霊の盆踊り」

自らが製作した映画がすべて興行的に失敗し、「アメリカで最低の映画監督」と称されたエド・ウッドが原作、脚本を担当した作品。高田世界館でエド・ウッドの関わった2作品を「地獄上映」として上映が始まった。「プラン9・フロム・アウタースペース」は以前見ているので、今日は高田世界館に「死霊の盆踊り」を鑑賞に出かけた。今回のはHDリマスター版。
22日に映画評論家の江戸木純さんが来たが、仕事の都合で見にいけなかったのが残念。江戸木さんは「死霊の盆踊り」の名付け親で、エド・ウッドの名前を漢字にして使っている。
さて、ちらしに「満足度0%」「ヒドすぎて狂おしい」と書かれているこの「死霊の盆踊り」(1965年)だが、日本では1986年に成人映画として公開された。
「死霊」とされる女性が裸踊りをするシーンが8割を占めている印象だ。おそらく踊っているのはヌードダンサーらしい。みんなスタイル抜群で胸が大きい。だが、同じような裸踊りを10人も見るのは苦痛。後半は少し寝てしまった。
↓金粉まみれの女性も

それでも踊りの音楽は、サンバ、マンボ、ハワイアン、フラメンコ、ジャズなどと全部変えていて、踊りや衣装(最初だけ。後は裸)も合わせていた。
踊りも前半はステップも軽やかで上手だったが、最後の3人がひどい。花嫁衣装の人は、ろくにステップも踏めず、平泳ぎの格好をしておっぱいをブルブル震わせるだけ。笑えた。
踊りは見るに耐えるとして、出演者が大根役者ばかり。ボブ役は特にひどい。
ストーリーは、事故を起こして墓場に迷い込んだカップルが、ミイラ男と狼男に見つかり、墓石に縛り付けられて、裸踊りを延々と見せられるだけの映画。あまりのくだらなさに、見ておいて損はない。
↓予告編
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温13.8度。晴れ。屋外ランニング5.9km。

○……あるパン屋さんで買ったパン。これ、「アンパン○○」だよね。やなせたかしさん、怒らないかな。その上、中身がチョコだというのが笑える。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 稲垣吾郎主演の映画「半世界」 (2020/02/28)
- 自虐的ドキュメンタリー(風)映画 「さよならテレビ」 (2020/02/25)
- サイテー映画の愉しみ③ 「死霊の盆踊り」 (2020/02/24)
- 新型コロナウイルスの感染にそっくり 映画「コンテイジョン」 (2020/02/20)
- 新潟市ロケもある映画「さよならくちびる」 (2020/02/14)
23日20時03分=2020年=
いたくら亭の「寒ざらし蕎麦」
↓いたくら亭

昨日22日と、今日23日の2日間、板倉区針のそば処「いたくら亭」で、寒ざらし蕎麦が提供されると聞き、休みの今日、食べに行ってきた。
「寒ざらし蕎麦」とは、秋に収穫したソバの実を袋に入れて、寒中の頃、清流にさらし、それを戸外の天日と寒風にさらして乾燥させたもの。アクが抜け、風味と甘味が増すという。
いたくら亭は3連休ということもあり、駐車場が満車。入り口で名前を書いて30分ほど待ってようやく席に着いた。
「寒ざらし蕎麦」が1200円(税込み)、「天麩羅寒ざらし蕎麦」が1600円。中盛りが+200円、大盛りが+400円である。
「天麩羅寒ざらし蕎麦」の中盛りを注文した。そばにしては高めだが、手間がかかっているので仕方がない。
↓サービスの惣菜

サービスの昆布の煮物などを食べて待っていると、そばが運ばれてきた。中盛りなのだが、かなり量が多い。


そばつゆもついているが、水が入ったガラスの容器も付いてきた。長野県や福島県の食べ方「水そば」である。塩が別皿に付いてきて、塩と水で食べる。そば本来の味が分かる“通”の食べ方である。
ともかく、最初は水そばで食べてみる。寒ざらしそばは、コシが非常に強く、噛みごたえがある。それを水にくぐらせ、自然塩をちょっと付けて食べると、たしかに風味が感じられる。そばつゆにつけると、そばの風味がそばつゆに負けてしまうのだろう。そば本来の風味を楽しむには、水そばが適していることは分かった。
でも、やっぱりそばつゆにつけて食べた方が、おいしいと思う。3分の2は、そばつゆにつけて食べた。ここのそばつゆは最高にうまい。最後にそば湯を入れて飲んだら、そばつゆのうまさが良くわかった。天ぷらもうまかった。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温9.6度。雨。
○……はね馬アリーナで1時間ほど走ってきた。7km弱だろうか。疲れたせいだろう。夕方映画を見に行こうと思っていたら、つい寝てしまい、間に合わなかった。映画は明日、行こうと思う。
○……そばを食べた帰り、板倉の清水屋で買い物をしてきた。野菜や果物は他のスーパーより2割ほど安いと思う。昨年の10月から、PayPayを導入したという。ありがたいけれど、「1年間限定」と書いてあったのが不思議。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日22時22分=2020年=
入手困難? 雪だるまパン

暖冬少雪とは関係ないが、「雪だるまパン」が入手困難らしい。上越市南本町2のイチコ高田南店内のベーカリー、「パン工房パロル高田南店」で3月1日までの土日曜限定で販売しているかわいいパンである。なんと、1日8個限定なので、運が良くないと買うことができない幻のパンなのだ。
10時30分ごろに焼き上がり、店頭に並ぶことになっているが、けっこう前後しているようで、時間が少しずれると売り切れになる。
今日はたまたま、10時に高田図書館に行き、帰りに立ち寄ったもので、入店したときは8個あったから、並んだばかりだったのだろう。運が良かった。
3個買ったので、残りは5個。レジでの会計を済ませて、帰るときに見たら、すでに1個になっていた。すさまじい。
1個250円と高いけれど、手間がかかっているから仕方ないか。
パンを2個使い、ホワイトチョコで雪だるま風にデコレーション。チョコやアーモンドで表情を付けた。孫にも届けてあげればよかったな。
今日の足跡
最低気温 度、最高気温 度。
○……東京マラソンをはじめ、新型コロナウイルスの広がりで、イベントが相次いで中止になっている。
4月2日に東京であるボブ・ディランのコンサートのチケットを買ってあるのだが、中止になるかもしれない。
○……きょうは2月22日。「ニャンニャンニャン」で「猫の日」だという。それも「2020」だから「ニャーオ、ニャーオ」である。猫は飼ったことはない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
21日22時38分=2020年=
「プレバト!!」に上越市の吉川さん出演
「プレバト!!」はほぼ毎週見ている。特に俳句の夏井いつき先生の選評が楽しいし、俳句の勉強になる。20日は、テディベア才能査定ランキングがあり、上越市のテディベア作家、吉川照美さんが審査員として出演していた。


格闘家の那須川天心、お笑い芸人の光浦靖子、タレントのはるな愛などが作ったテディベアを吉川さんが査定した。
ぬいぐるみづくりの知識はまったくないので、吉川さんの査定を聴く一方だったが、綿の詰め方、量、毛並みのそろえ方、かわいらしさの演出、バランスなど、いろいろこだわりがあるようだ。

プレバトとしては特殊な査定なので、次回もあるかどうかは分からない。上越の人が審査するというのは特別なことである。
今日の足跡
最低気温-0.8度、最高気温11.6度。晴れ。午前9時の高田の積雪2cm。
○……テレビの「ザワつき金曜日」で、野沢温泉の道祖神祭りと、松之山の婿投げ・墨塗り行事が紹介された。道祖神祭りのすごさに圧倒された。近い温泉地なので、来年はぜひとも行ってみたい。終わるのが午後10時なので、一泊しなければいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- たけしの番組に上越市の巨大ポスト登場 (2020/04/11)
- NHKテレビがスマホで見られるようになり、すごく便利 (2020/03/09)
- 「プレバト!!」に上越市の吉川さん出演 (2020/02/21)
- ケンミンショーで新潟の鶏半身揚げが紹介 (2019/12/07)
- 爆笑問題・太田光の母方のルーツは大潟区に (2019/11/30)
20日21時23分=2020年=
新型コロナウイルスの感染にそっくり 映画「コンテイジョン」

2011年11月に劇場公開した映画で、地球規模で新種のウィルスが感染拡大していく恐怖を描いた映画。公開当時は、パニック・サスペンス映画として楽しんで見ていたが、いま感染が拡大中の新型コロナウイルスに似ていると話題になっている。DVDで見直してみたら、驚くほどそっくりでびっくりした。


映画は、香港出張から帰国後、体調不良を訴えていたアメリカ人女性ベス(パルトロウ)が体調不良を訴え死亡。感染は瞬く間に世界中に拡大し、世界保健機関(WHO)が動き出す。アトランタの疾病予防管理センター(CDC)や、各国の衛生当局も未知のウイルスの特定とワクチン開発に乗り出すとともに、感染者の隔離と感染ルートの解明に奔走する。人々はパニックに陥り略奪行為が起き、デマを流すジャーナリストも出るし、一儲けしようとする人もいる。
最初の場面がリアル。空港で電話をしながら激しく咳き込む。そして2日後に突然痙攣を起こして意識不明に。夫は病院へ連れていくが、そのまま死亡してしまうのが怖い。感染が拡大したシカゴは戒厳状態に移行していく。同時に、世界各地で同じように感染拡大が発生するのは、新型コロナウイルスと同じだ。
スティーブン・ソダーバーグ監督は、今日の感染拡大を予期していたかのようだ。発生源は香港にいるコウモリで、その糞を豚が食べ、ウイルスが突然変異。生きた豚を売買する市場を経て、調理人が豚を屠殺して調理した手で、ベスと握手したのが原因。今回のコロナウイルスも同様の原因らしいから怖い。
人々の移動に飛行機が一般化して、感染はあっという間に世界中に広がってしまう怖さ。初動対応がいかに大事か、映画でもよく分かる。そして日頃からの備えや正しい情報を見極める知識が必要だと思う。
映画ではワクチンが完成し、パンデミックは収束する。新型コロナウイルスが完成するまでは1年以上かかると言われているが、映画では早すぎると思う。
ブロガーのデマにより、人々は「レンギョウ」を求めて薬局に殺到し、略奪行為が起こる。レンギョウは漢方医学では鎮痛剤だという。強い抗菌作用があるようだ。
↓映画予告編
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温7.9度。曇り一時晴れ。夜になって雨。

○……娘からもらったバレンタインチョコ。ZOOLOGYの動物チョコで、パンダやコアラ、ワニ、ゾウ、ライオン、フクロウなど、どれも造形が素晴らしい。食べるのがもったいない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 自虐的ドキュメンタリー(風)映画 「さよならテレビ」 (2020/02/25)
- サイテー映画の愉しみ③ 「死霊の盆踊り」 (2020/02/24)
- 新型コロナウイルスの感染にそっくり 映画「コンテイジョン」 (2020/02/20)
- 新潟市ロケもある映画「さよならくちびる」 (2020/02/14)
- アカデミー賞作品賞を獲得した『パラサイト 半地下の家族』を見てきた (2020/02/10)