31日22時07分=2020年=
コロナウイルスとは関係なく花は咲く
新型コロナウイルスの感染拡大で、外出の自粛やら、「3密」の徹底やらが呼び掛けられているが、そんな人間界の騒動とは関係なく、花は時期がくれば何事もなかったように咲く。


今日は一日暖かく晴天だったので、高田公園には多くの人が繰り出しているかと思ったら、意外に少なかった。人はまばらなので、感染のリスクは低いと思う。
ぼんぼりと高田城三重櫓のライトアップだけだが、夜桜の美しさは味わえる。人が少ないので桜自体の美しさが眺められると思う。
↓観音平のカタクリ


26日の日曜には、斐太遺跡の観音平で咲くカタクリを見に行った。ほぼ満開で、紫の絨毯のように花が広がっていた。
↓儀明川沿いのコヒガンザクラ

カタクリを見てから、儀明川沿いのコヒガンザクラを見てきた。ほぼ満開かな。
↓妙高文化ホール周辺のサクラ


妙高市文化ホール周辺のソメイヨシノ。二~三分咲きといったところだろうか。
今日の
最低気温2.6度、最高気温15.0度。晴れ。
○……マスク不足は深刻で、どこに行っても売っていない。でも、たまにドラッグストアに入荷するらしく、それを狙って毎日午前5時半頃から並ぶ人がいるという。そんなことをするぐらいなら、自作すればいいのに。
富山にいる娘がマスクがないというので、残り少ないマスクをレターパックで送ってやった。仕事柄、どうしても必要なのだろう。


今日は一日暖かく晴天だったので、高田公園には多くの人が繰り出しているかと思ったら、意外に少なかった。人はまばらなので、感染のリスクは低いと思う。
ぼんぼりと高田城三重櫓のライトアップだけだが、夜桜の美しさは味わえる。人が少ないので桜自体の美しさが眺められると思う。
↓観音平のカタクリ


26日の日曜には、斐太遺跡の観音平で咲くカタクリを見に行った。ほぼ満開で、紫の絨毯のように花が広がっていた。
↓儀明川沿いのコヒガンザクラ

カタクリを見てから、儀明川沿いのコヒガンザクラを見てきた。ほぼ満開かな。
↓妙高文化ホール周辺のサクラ


妙高市文化ホール周辺のソメイヨシノ。二~三分咲きといったところだろうか。
今日の足跡
最低気温2.6度、最高気温15.0度。晴れ。
○……マスク不足は深刻で、どこに行っても売っていない。でも、たまにドラッグストアに入荷するらしく、それを狙って毎日午前5時半頃から並ぶ人がいるという。そんなことをするぐらいなら、自作すればいいのに。
富山にいる娘がマスクがないというので、残り少ないマスクをレターパックで送ってやった。仕事柄、どうしても必要なのだろう。
- 関連記事
-
- 神宮寺の桜並木 (2020/04/05)
- 経塚山公園の桜 ほぼ満開 (2020/04/04)
- コロナウイルスとは関係なく花は咲く (2020/03/31)
- ヒマワリの種がもらえたよ 黄色に染まる「ひまわりコキア王国」 (2019/09/08)
- オーレンプラザのカフェから見るハスは格別 (2019/08/08)
スポンサーサイト
30日22時13分=2020年=
マラソン大会続々と中止に
新型コロナウイルス感染拡大は、どうなるのか。首都圏が感染爆発したら、地方も同様に感染が広がる。マラソンどころではない。
東京マラソンの一般ランナー出場中止に端を発し、地方でも続々とマラソン大会が中止になっている。
県内の主要大会では、以下が中止になっている。
・4月5日「新潟ロードレース」
・4月12日「角田山一周ハーフマラソン」
・4月18日「燕さくらマラソン」
・4月19日「米山山麓ロードレース」
・4月26日「佐渡トキマラソン」
・5月10日「白根ハーフマラソン」
・5月17日「柏崎潮風マラソン」
・6月14日「南魚沼グルメマラソン」
・6月21日「関川マラソン」
このあと、6月7日に予定されている上越市の「高田城ロードレース大会」がどうなるか。6月には「うらスポマラソン」もある。東京、千葉の状況にもよるが、開催は厳しいだろう。
7月12日の「小布施見にマラソン」にエントリーしてあるが、7月までに終息するとは考えにくい。9月20日の「北信州ハーフマラソン」の案内が来たけれど、中止の可能性もあり、申し込みをするかどうか思案中。
なお、主催者は参加賞などを注文する前に早めに中止を発表し、可能な限り、参加費を返還してほしい。できれば全額。
春から夏にかけては、屋外でランニングするしかない。秋はどうなることか。
今日の
最低気温3.8度、最高気温11.2度。曇り一時晴れ。
○……オリンピックは来年の7月23日か。パラは8月24日。オリンピックは結局、夏の暑い時期に決まった。仕方がないだろうな。来年もウイルスで開催できなくなる可能性だってある。

○……四色だんご。みたらし団子もいいけれど、これもうまい。
東京マラソンの一般ランナー出場中止に端を発し、地方でも続々とマラソン大会が中止になっている。
県内の主要大会では、以下が中止になっている。
・4月5日「新潟ロードレース」
・4月12日「角田山一周ハーフマラソン」
・4月18日「燕さくらマラソン」
・4月19日「米山山麓ロードレース」
・4月26日「佐渡トキマラソン」
・5月10日「白根ハーフマラソン」
・5月17日「柏崎潮風マラソン」
・6月14日「南魚沼グルメマラソン」
・6月21日「関川マラソン」
このあと、6月7日に予定されている上越市の「高田城ロードレース大会」がどうなるか。6月には「うらスポマラソン」もある。東京、千葉の状況にもよるが、開催は厳しいだろう。
7月12日の「小布施見にマラソン」にエントリーしてあるが、7月までに終息するとは考えにくい。9月20日の「北信州ハーフマラソン」の案内が来たけれど、中止の可能性もあり、申し込みをするかどうか思案中。
なお、主催者は参加賞などを注文する前に早めに中止を発表し、可能な限り、参加費を返還してほしい。できれば全額。
春から夏にかけては、屋外でランニングするしかない。秋はどうなることか。
今日の足跡
最低気温3.8度、最高気温11.2度。曇り一時晴れ。
○……オリンピックは来年の7月23日か。パラは8月24日。オリンピックは結局、夏の暑い時期に決まった。仕方がないだろうな。来年もウイルスで開催できなくなる可能性だってある。

○……四色だんご。みたらし団子もいいけれど、これもうまい。
29日20時28分=2020年=
コロナ禍の最中の上映会「僕たちは希望という名の列車に乗った」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

上越映画鑑賞会の例会上映「僕たちは希望という名の列車に乗った」が高田世界館で開かれた。新型コロナウイルスの影響で中止になると思ったが、万全を期して上映された。
100年以上の歴史を持つ高田世界館は、古いがゆえに窓があり、換気ができる。今日の上映会は1回目と2回目の間に換気が行われた。
でもウイルス感染の心配からか、入場者は少なめ。おかげで、隣席との間を広く取れた。もちろんマスク着用で。入場の際はアルコール消毒が用意された。
映画は、ベルリンの壁が建設される前の1956年の旧東ドイツが舞台。鉄鋼の町スターリンシュタットのエリート高校に通うテオとクルトはある日、遊びのために忍び込んだ西ベルリンの映画館で、ソ連の支配に反発したハンガリーの民衆が蜂起し数千人が死んだというニュース映像を見てしまう。
2人はただ犠牲者を哀悼したいという純粋な気持ちから、級友たちに呼びかけて授業の冒頭に2分間の黙祷を行った。教師は激怒し、その2分間の黙祷が国家を敵にまわした。
友を密告してエリートへの階段をのぼるのか。信念を貫いて労働者として生きる道を選ぶのか。級友だけではなく一家も巻き込んで、究極の選択を迫られる。
こういうテーマの映画なので共産主義を良く描くわけはない。高校生たちのクラスはどうなってしまうのか。ヒントは、まだベルリンの壁ができていなかったので、理由さえつけば列車に乗って西側に行けた時代だった。それが、この映画の長ったらしいタイトルにうかがえる。
この時代の雰囲気がよくわかったし、この映画の価値もそこにある。
それにしても、ドイツの高校生はすごく大人びているし、タバコも酒も飲む。男女交際もあけっぴろげだ。
↓予告編
今日の
最低気温 度、最高気温 度。ランニング5km。
○……朝起き、外を見ると一面真っ白。雪が数センチ積もっていた。随分寒いが、花粉飛散が少なくて助かる面もある。

○……昨日、イチコ新井店で和牛の半額セールがあった。「和肉が売れなくて困っています」「食べて県内農家を応援」とのキャッチフレーズで、特別大放出のような売り出し。
「今夜はすき焼きでも食べよう」と勇んで買い物に出た。コジカに1万円をチャージし、野菜などを買って肉売り場へ行くと、肉がない。
11時頃なのにもう売り切れ? 和牛肉は当分並ぶ予定はないという。「せっかく遠くから来たのに」「肉は数量限定だったの?」などと怒り出す人が続出。「和牛半額」は囮(おとり)だったのか。こういうお得な肉は「善は急げ」ですな。
↓イチコで売っていた「いいちこ」。なんだか面白い

★★★☆

上越映画鑑賞会の例会上映「僕たちは希望という名の列車に乗った」が高田世界館で開かれた。新型コロナウイルスの影響で中止になると思ったが、万全を期して上映された。
100年以上の歴史を持つ高田世界館は、古いがゆえに窓があり、換気ができる。今日の上映会は1回目と2回目の間に換気が行われた。
でもウイルス感染の心配からか、入場者は少なめ。おかげで、隣席との間を広く取れた。もちろんマスク着用で。入場の際はアルコール消毒が用意された。
映画は、ベルリンの壁が建設される前の1956年の旧東ドイツが舞台。鉄鋼の町スターリンシュタットのエリート高校に通うテオとクルトはある日、遊びのために忍び込んだ西ベルリンの映画館で、ソ連の支配に反発したハンガリーの民衆が蜂起し数千人が死んだというニュース映像を見てしまう。
2人はただ犠牲者を哀悼したいという純粋な気持ちから、級友たちに呼びかけて授業の冒頭に2分間の黙祷を行った。教師は激怒し、その2分間の黙祷が国家を敵にまわした。
友を密告してエリートへの階段をのぼるのか。信念を貫いて労働者として生きる道を選ぶのか。級友だけではなく一家も巻き込んで、究極の選択を迫られる。
こういうテーマの映画なので共産主義を良く描くわけはない。高校生たちのクラスはどうなってしまうのか。ヒントは、まだベルリンの壁ができていなかったので、理由さえつけば列車に乗って西側に行けた時代だった。それが、この映画の長ったらしいタイトルにうかがえる。
この時代の雰囲気がよくわかったし、この映画の価値もそこにある。
それにしても、ドイツの高校生はすごく大人びているし、タバコも酒も飲む。男女交際もあけっぴろげだ。
↓予告編
今日の足跡
最低気温 度、最高気温 度。ランニング5km。
○……朝起き、外を見ると一面真っ白。雪が数センチ積もっていた。随分寒いが、花粉飛散が少なくて助かる面もある。

○……昨日、イチコ新井店で和牛の半額セールがあった。「和肉が売れなくて困っています」「食べて県内農家を応援」とのキャッチフレーズで、特別大放出のような売り出し。
「今夜はすき焼きでも食べよう」と勇んで買い物に出た。コジカに1万円をチャージし、野菜などを買って肉売り場へ行くと、肉がない。
11時頃なのにもう売り切れ? 和牛肉は当分並ぶ予定はないという。「せっかく遠くから来たのに」「肉は数量限定だったの?」などと怒り出す人が続出。「和牛半額」は囮(おとり)だったのか。こういうお得な肉は「善は急げ」ですな。
↓イチコで売っていた「いいちこ」。なんだか面白い

- 関連記事
-
- 全編ワンカットの迫力 映画「1917 命をかけた伝令」 (2020/04/19)
- シモネタ、グロ連発の「ソーセージ・パーティー」 (2020/04/10)
- コロナ禍の最中の上映会「僕たちは希望という名の列車に乗った」 (2020/03/29)
- 韓国映画の最高傑作「下女」(1960年) (2020/03/21)
- ポン・ジュノ監督の傑作「殺人の追憶」 (2020/03/12)
28日21時44分=2020年=
「キャベッジ&バードック」のツイキャスライブ
昨年6月23日、野尻湖畔のLAMPを会場に行われた4人組の「CABBAGE & BURDOCK(キャベッジ&バードック)」ライブは、ミュゼット風の楽しくしゃれたサウンドに大満足した。今年もやる予定だったが、コロナウイルス禍で全国的にライブができない状態。ミュージシャンは活動の場を失ってしまった。
↓ツイキャスで生中継したライブ

そこで今夜は、ツイキャスで「空とぶワンマンショー」と題して下北沢のライブハウス「空とぶこぶたや」からキャベッジ&バードックのライブ生中継。通常60人入るホールに15人限定で、検温、消毒、換気などに配慮して実施したという。ビールを飲みながら、午後7時から2時間以上にわたって、軽快なサウンドと楽しい歌声で楽しませてもらった。
映像があまり鮮明でなかったり、音が途中で一時ちぎれたりもしたが、ライブの雰囲気は十分伝わってきた。
家でビールを飲みながらライブが見られるのは気楽でいい。途中でトイレに行ったり、メールチェックをしたりすると集中力は欠けてしまうが、それは仕方がない。
曲目は去年野尻湖畔でやったのとかなり重なっていた。演奏したのは「シャンパン」「カラス」「スウィーティー」「オリーブ」「ハングオーバー」「ラヴァー・カムバック・トゥー・ミー」「オー所沢」「マイウェイ」「へヴン」など。
PayPayで投げ銭できるとのことで、リンクが張ってあったけれど、リンク先はPayPayの公式サイトだった。QRコードが表示されないと、投げ銭はできないのではないだろうか。それとも、投げ銭できる方法があるのだろうか。ツイキャスの使い方が良く分からない。投げ銭ができないと、ミュージシャンを応援できない。
↓ライブ履歴はこちら。
https://twitcasting.tv/burdockcabbage/movie/602240503
◇「キャベッジ&バードック」メンバー:竹廣類(Vo/Acc) アイリッシュコーヘイ(Vo/Gt) 渡邉寛典(Gt) 前田治(Ba)
◇昨年6月のブログ
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4289.html
今日の
最低気温5.0度、最高気温12.7度。曇り一時雨。ランニング6km。
○……中国武漢市の研究で、血液型がA型がコロナウイルスにかかりやすいのだという。日本人はA型が一番多いので比率からして当たり前かと思ったら、中国ではO型が33.84%、A型は32.16%でO型の方が多いという。
感染者の血液型はA型が37.75%、続いてB型が26.42%、O型25.80%、AB型10.03%の順だという。さらに死亡者はA型41.26%、B型24.27%、O型25.24%、AB型9.22%だというから怖い。A型の人はお互いに気をつけよう。
↓ツイキャスで生中継したライブ

そこで今夜は、ツイキャスで「空とぶワンマンショー」と題して下北沢のライブハウス「空とぶこぶたや」からキャベッジ&バードックのライブ生中継。通常60人入るホールに15人限定で、検温、消毒、換気などに配慮して実施したという。ビールを飲みながら、午後7時から2時間以上にわたって、軽快なサウンドと楽しい歌声で楽しませてもらった。
映像があまり鮮明でなかったり、音が途中で一時ちぎれたりもしたが、ライブの雰囲気は十分伝わってきた。
家でビールを飲みながらライブが見られるのは気楽でいい。途中でトイレに行ったり、メールチェックをしたりすると集中力は欠けてしまうが、それは仕方がない。
曲目は去年野尻湖畔でやったのとかなり重なっていた。演奏したのは「シャンパン」「カラス」「スウィーティー」「オリーブ」「ハングオーバー」「ラヴァー・カムバック・トゥー・ミー」「オー所沢」「マイウェイ」「へヴン」など。
PayPayで投げ銭できるとのことで、リンクが張ってあったけれど、リンク先はPayPayの公式サイトだった。QRコードが表示されないと、投げ銭はできないのではないだろうか。それとも、投げ銭できる方法があるのだろうか。ツイキャスの使い方が良く分からない。投げ銭ができないと、ミュージシャンを応援できない。
↓ライブ履歴はこちら。
https://twitcasting.tv/burdockcabbage/movie/602240503
◇「キャベッジ&バードック」メンバー:竹廣類(Vo/Acc) アイリッシュコーヘイ(Vo/Gt) 渡邉寛典(Gt) 前田治(Ba)
◇昨年6月のブログ
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4289.html
今日の足跡
最低気温5.0度、最高気温12.7度。曇り一時雨。ランニング6km。
○……中国武漢市の研究で、血液型がA型がコロナウイルスにかかりやすいのだという。日本人はA型が一番多いので比率からして当たり前かと思ったら、中国ではO型が33.84%、A型は32.16%でO型の方が多いという。
感染者の血液型はA型が37.75%、続いてB型が26.42%、O型25.80%、AB型10.03%の順だという。さらに死亡者はA型41.26%、B型24.27%、O型25.24%、AB型9.22%だというから怖い。A型の人はお互いに気をつけよう。
- 関連記事
27日22時10分=2020年=
ラーメン3題
コロナウイルスの影響を一番受けていない飲食店は、ラーメン店ではないだろうか(店によって差はあるが)。

○……上越市下源入の「無尽蔵なおえつ家」の「野菜辛みそラーメン」(860円)。かんずりのような辛みそがたっぷり入っていた。スープに溶かしながら食べていたが、辛すぎて半分ほど取り出してしまった。辛みそは小皿に入れて出せば自分で辛さの調整ができていいのにと思う。
この店の麺はコシが強くて食感もいい。野菜もたっぷり入っていて、満足した。無休なのもうれしい。

○……上越市石沢の「麺屋あした」。この立地は、過去にもいろいろな店が入ったが、どれも長続きしなかった。しかし、今回は大勢客が入っている。
「醤油白湯麺」(850円)を食べた。白湯と魚介のダブルスープが濃厚でうまい。それと、バラ煮豚、低温調理のレアタイプの豚と鶏のチャーシューの3種類が入っていて、うまいし、チャーシュー麺を注文したみたいでお得。
店内は広くてきれいだし、食券販売機を導入しているので清潔。コロナ禍の影響も少ないのだと思う。

○……上越市中央1の「中華そば亀屋」。昔ながらの中華そばがおいしい。麺の盛りが小、中、大が選べるのがいい。具材はチャーシュー(1枚)、もやし、メンマ、ナルト、のり。
普通盛りを頼んだけれど、けっこうボリュームがある。600円。駐車場が狭いのが難点。
今日の
最低気温6.0度、最高気温19.5度。曇り。
○……上越市の高田公園の桜が開花した。明日からぼんぼりの灯と高田城三重櫓のライトアップが始まる。全国の主な観桜会はほとんど中止だが、上越だけ駐車場まで設け、縮小開催。もし、観桜会から感染が拡大したら批判はまぬがれない。

○……先程、NHKにノーベル賞の山中伸弥教授が出演し、コロナウイルスとの戦をマラソンにたとえ、「長い戦い」と話していた。1年ぐらいかかるそうだ。
「甘くみると取り返しがつかないことになる」「人類がウイルスに試されている」と述べ、ウイルスは「きっとうまくつきあえる。季節性インフルエンザ並みにもっていける」と長期戦への心構えを話した。
そして、「桜は来年きっと帰ってくるが、命は帰ってこない。桜は日本全国で我慢して」という。
↓上野公園は通路閉鎖

○……新型コロナウイルスの感染者は、症状の一つとして味覚や嗅覚が感じなくなるという。これは感染の目安になりそう。そして、重症化する人は喫煙者が多いという。

○……上越市下源入の「無尽蔵なおえつ家」の「野菜辛みそラーメン」(860円)。かんずりのような辛みそがたっぷり入っていた。スープに溶かしながら食べていたが、辛すぎて半分ほど取り出してしまった。辛みそは小皿に入れて出せば自分で辛さの調整ができていいのにと思う。
この店の麺はコシが強くて食感もいい。野菜もたっぷり入っていて、満足した。無休なのもうれしい。

○……上越市石沢の「麺屋あした」。この立地は、過去にもいろいろな店が入ったが、どれも長続きしなかった。しかし、今回は大勢客が入っている。
「醤油白湯麺」(850円)を食べた。白湯と魚介のダブルスープが濃厚でうまい。それと、バラ煮豚、低温調理のレアタイプの豚と鶏のチャーシューの3種類が入っていて、うまいし、チャーシュー麺を注文したみたいでお得。
店内は広くてきれいだし、食券販売機を導入しているので清潔。コロナ禍の影響も少ないのだと思う。

○……上越市中央1の「中華そば亀屋」。昔ながらの中華そばがおいしい。麺の盛りが小、中、大が選べるのがいい。具材はチャーシュー(1枚)、もやし、メンマ、ナルト、のり。
普通盛りを頼んだけれど、けっこうボリュームがある。600円。駐車場が狭いのが難点。
今日の足跡
最低気温6.0度、最高気温19.5度。曇り。
○……上越市の高田公園の桜が開花した。明日からぼんぼりの灯と高田城三重櫓のライトアップが始まる。全国の主な観桜会はほとんど中止だが、上越だけ駐車場まで設け、縮小開催。もし、観桜会から感染が拡大したら批判はまぬがれない。

○……先程、NHKにノーベル賞の山中伸弥教授が出演し、コロナウイルスとの戦をマラソンにたとえ、「長い戦い」と話していた。1年ぐらいかかるそうだ。
「甘くみると取り返しがつかないことになる」「人類がウイルスに試されている」と述べ、ウイルスは「きっとうまくつきあえる。季節性インフルエンザ並みにもっていける」と長期戦への心構えを話した。
そして、「桜は来年きっと帰ってくるが、命は帰ってこない。桜は日本全国で我慢して」という。
↓上野公園は通路閉鎖

○……新型コロナウイルスの感染者は、症状の一つとして味覚や嗅覚が感じなくなるという。これは感染の目安になりそう。そして、重症化する人は喫煙者が多いという。
26日21時03分=2020年=
金柑「たまたま」と「罪なきからあげ」 ネーミングの珍
珍しいネーミングの商品があると、必ず買ってしまう妙なくせがある。「衝動買い」という言葉があるなら「ネーミング買い」もあっていいはずだ。

最初に紹介するのは金柑「たまたま」。「宮崎県産 完熟きんかん」と袋に書いてある。スーパーにあったので思わず手にした。
宮崎県では2010年から糖度16度以上の完熟キンカンの総称を「たまたま」と呼んでいるという。減農薬で有機肥料を使用し、安心してまるかじりできるため、旧商品名は「まるかじり」だった。
たしかに「まるかじり」よりは、愛嬌と親しみがあっていいとは思う。でも、若い女性に「たまたま食べたい」とか、「たまたまっておいしいよね」とか、「たまたましゃぶりたい」とか言われたら、うれしく(?)なってしまう。
さっそく食べてみた。そのまま皮ごと食べられる。すごく甘さがあり、自然の香りが素晴らしい。ちょっと高いが買って損はない。


次は「罪なきからあげ」。湖池屋の新作スナック菓子である。大豆タンパク質を使用した健康に配慮した製品だ。
見た目は唐揚げだが、食べるとサクサクしている。味は唐揚げのようで、けっこう肉感がある。それでいながら、1袋124kcalとヘルシーに仕上げてある。タレの味もいい。
ネーミングはカロリーが高い「罪」な食べ物に対して付けたものだろう。
アメリカなどでは大豆タンパク質で作った「肉」の代替商品(フェイクミート)を使ったハンバーガーが人気らしい。ロッテリアやモスバーガーでも出しているという。
フェイクミートはこれから流行しそうだ。
今日の
最低気0.2 度、最高気温16.6度。晴れ。ランニング6.0km。

○……ある書店の外壁に落書きがされた。ペンキで書かれたので、容易に落ちない。ひどいいたずらをするものだ。店では被害届を出したという。なお、「You are dead」と書くべきだと思う。知性が疑われる。
完熟きんかん たまたま

最初に紹介するのは金柑「たまたま」。「宮崎県産 完熟きんかん」と袋に書いてある。スーパーにあったので思わず手にした。
宮崎県では2010年から糖度16度以上の完熟キンカンの総称を「たまたま」と呼んでいるという。減農薬で有機肥料を使用し、安心してまるかじりできるため、旧商品名は「まるかじり」だった。
たしかに「まるかじり」よりは、愛嬌と親しみがあっていいとは思う。でも、若い女性に「たまたま食べたい」とか、「たまたまっておいしいよね」とか、「たまたましゃぶりたい」とか言われたら、うれしく(?)なってしまう。
さっそく食べてみた。そのまま皮ごと食べられる。すごく甘さがあり、自然の香りが素晴らしい。ちょっと高いが買って損はない。
罪なきからあげ


次は「罪なきからあげ」。湖池屋の新作スナック菓子である。大豆タンパク質を使用した健康に配慮した製品だ。
見た目は唐揚げだが、食べるとサクサクしている。味は唐揚げのようで、けっこう肉感がある。それでいながら、1袋124kcalとヘルシーに仕上げてある。タレの味もいい。
ネーミングはカロリーが高い「罪」な食べ物に対して付けたものだろう。
アメリカなどでは大豆タンパク質で作った「肉」の代替商品(フェイクミート)を使ったハンバーガーが人気らしい。ロッテリアやモスバーガーでも出しているという。
フェイクミートはこれから流行しそうだ。
今日の足跡
最低気0.2 度、最高気温16.6度。晴れ。ランニング6.0km。

○……ある書店の外壁に落書きがされた。ペンキで書かれたので、容易に落ちない。ひどいいたずらをするものだ。店では被害届を出したという。なお、「You are dead」と書くべきだと思う。知性が疑われる。
- 関連記事
-
- 「おい! なんだこれは!」とは何だこれは! (2020/04/23)
- 柿の種とピーナツの比率が変わるとか (2020/04/09)
- 金柑「たまたま」と「罪なきからあげ」 ネーミングの珍 (2020/03/26)
- 花見の前に「花見だんごパン」 (2020/03/17)
- 十日町市で発見! 高橋のサンドパン (2020/02/27)
25日22時26分=2020年=
【閉店】ホルモン焼きがうまい 笑ちゃん焼き定食550円!
【閉店】 2020年6月26日に閉店しました
上越市国府3の国道8号沿い付近にある居酒屋だが、平日はランチ営業もやっていて、人気の「笑ちゃん焼き定食」は、なんと550円(税込み)。とてもおいしい上に、ご飯大盛りが無料なのもうれしい。

550円ランチは7種類もあり、660円ランチもある。一番人気はホルモン焼き定食である「笑ちゃん焼き定食」だ。
↓笑ちゃん焼き定食

↓大盛りは超特盛り

ホルモン焼きは、カセットボンベをセットした卓上コンロで目の前でジュージュー焼く、本格的なスタイル。味は普通、ピリ辛、ネギ塩の3種類から選べる。
ピリ辛を頼んだ。550円の低価格でありながら、焼き方やらをちゃんと説明してくれた。お客一人ひとりに目配りするなど、応対が素晴らしい。お客が次々と入店してきたが、上手にさばいていたのにも感心。
↓焼き過ぎに注意。固くなる

ピリ辛を選んで正解。たれの味が抜群だ。ご飯の上に焼きたてのホルモンをのせて食べると、たれの味がご飯にしみて、最高においしい。ご飯大盛りは、ごらんのように超大盛りだったが、全部食べ終えた。
小鉢、漬物、サラダ(キャベツ千切り)も付いてこの値段は、コンビニ弁当よりも安い。お店の経営努力に敬服。
◇所在地:上越市国府3-17-40
◇営業時間:平日昼11:30~14:00
◇電話:025-544-9739
◇定休日:日曜
今日の
最低気温2.7度、最高気温10.8度。晴れ。

○……小池都知事の緊急記者会見を見た。「感染爆発の重大局面だ」と述べ、今週末の不要不急の外出自粛を都民に要請した。強制力や罰金はないが、1日に41人の感染者が出て、オーバーシュートの危険性が高まったという。
オリパラの1年延期も発表され、コロナウイルスの影響は果てしない。経済が崩壊しないか心配だが、経済を心配しすぎると、イタリアやパリのようになってしまう。
東京では3連休が好天となり、気持ちが緩んだのか。国や埼玉県が自粛を要請していた「K-1」の大規模イベントが22日に実施されるなど、困った事例もあった。さいたまスーパーアリーナは三セク運営というが、なんとかできなかったものか。
○……オリンピックの延期決定などから、株価が急上昇。昨日までにもう少し買っておくんだったな。でも、東京都の外出自粛もあって、明日は再び下がりそう。
○……会社の近くにスタバができたので、株主優待を狙って株を買おうかと検索したところ「ない!」。100株を保有すれば、ドリンクがなんでも飲める優待券が年間2枚もらえると聞いていた。配当も3%ほどあったらしい。以前は100株が10万円以下で買えるなど、コスパも良かったという。
だが、スタバの株は2015年に3月23日に上場廃止となり、前年の2014年に株主優待も廃止となったそうだ。上場廃止の理由は、親会社であるスターバックスに買収されてしまったという。残念。
上越市国府3の国道8号沿い付近にある居酒屋だが、平日はランチ営業もやっていて、人気の「笑ちゃん焼き定食」は、なんと550円(税込み)。とてもおいしい上に、ご飯大盛りが無料なのもうれしい。

550円ランチは7種類もあり、660円ランチもある。一番人気はホルモン焼き定食である「笑ちゃん焼き定食」だ。
↓笑ちゃん焼き定食

↓大盛りは超特盛り

ホルモン焼きは、カセットボンベをセットした卓上コンロで目の前でジュージュー焼く、本格的なスタイル。味は普通、ピリ辛、ネギ塩の3種類から選べる。
ピリ辛を頼んだ。550円の低価格でありながら、焼き方やらをちゃんと説明してくれた。お客一人ひとりに目配りするなど、応対が素晴らしい。お客が次々と入店してきたが、上手にさばいていたのにも感心。
↓焼き過ぎに注意。固くなる

ピリ辛を選んで正解。たれの味が抜群だ。ご飯の上に焼きたてのホルモンをのせて食べると、たれの味がご飯にしみて、最高においしい。ご飯大盛りは、ごらんのように超大盛りだったが、全部食べ終えた。
小鉢、漬物、サラダ(キャベツ千切り)も付いてこの値段は、コンビニ弁当よりも安い。お店の経営努力に敬服。
◇所在地:上越市国府3-17-40
◇営業時間:平日昼11:30~14:00
◇電話:025-544-9739
◇定休日:日曜
今日の足跡
最低気温2.7度、最高気温10.8度。晴れ。

○……小池都知事の緊急記者会見を見た。「感染爆発の重大局面だ」と述べ、今週末の不要不急の外出自粛を都民に要請した。強制力や罰金はないが、1日に41人の感染者が出て、オーバーシュートの危険性が高まったという。
オリパラの1年延期も発表され、コロナウイルスの影響は果てしない。経済が崩壊しないか心配だが、経済を心配しすぎると、イタリアやパリのようになってしまう。
東京では3連休が好天となり、気持ちが緩んだのか。国や埼玉県が自粛を要請していた「K-1」の大規模イベントが22日に実施されるなど、困った事例もあった。さいたまスーパーアリーナは三セク運営というが、なんとかできなかったものか。
○……オリンピックの延期決定などから、株価が急上昇。昨日までにもう少し買っておくんだったな。でも、東京都の外出自粛もあって、明日は再び下がりそう。
○……会社の近くにスタバができたので、株主優待を狙って株を買おうかと検索したところ「ない!」。100株を保有すれば、ドリンクがなんでも飲める優待券が年間2枚もらえると聞いていた。配当も3%ほどあったらしい。以前は100株が10万円以下で買えるなど、コスパも良かったという。
だが、スタバの株は2015年に3月23日に上場廃止となり、前年の2014年に株主優待も廃止となったそうだ。上場廃止の理由は、親会社であるスターバックスに買収されてしまったという。残念。
- 関連記事
-
- 上越妙高駅前の「大戸屋」で期間限定の「カキフライ定食」 (2020/04/08)
- 半額でも安い感じがしないのは? (2020/04/06)
- 【閉店】ホルモン焼きがうまい 笑ちゃん焼き定食550円! (2020/03/25)
- キワモノ? かつやの「コーンフレークかつ定食」 (2020/03/19)
- 高田公園にスタバがオープン (2020/03/18)
24日22時07分=2020年=
株価が下がっているし、株主優待が狙い目
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの業種が影響を受け、株価がずいぶん下がった。デイトレードなんてする気はないし、株にのめり込んだら仕事がおろそかになる。そんな人は株主優待を狙って、株価が安いうちに買っておくといい。売買はネット上で全部できるし、手数料もすごく安い。
3月は株主優待の企業がもっとも多く、普通なら権利確定日を前に株価が上がるはずだが、今年はウイルスのおかげ(?)で下がったまま。数日前から株価が上がってきているが、まだ買い時だ。株主優待の権利が確定する「権利付き最終日」は3月の場合、3月27日なので今週が最後。
↓参考にしたのはこのムックと、ネット情報だけ

さて、株取引は初めてだが、株主優待を狙うなら簡単。とにかく安く買うこと。配当と優待の総利回りが4%以上を狙うことだ。4%は無理でも3%は確保したい。
優待の狙い目はクオカード、お米券、食事券。食事券の場合、上越地方にはない店がたくさんあるので、限定されてしまうので注意が必要だ。
中でも食事券はもらってうれしい。それで、かっぱ寿司の「カッパ・クリエイト」、居酒屋チェーンの「ワタミ」、喫茶店の「コメダ・ホールディングス」、レストランの「すかいらーくHD」を買った。配当と優待の総利回りはいずれも3%以上で、なかでもカッパは5%超が予想される。
カッパ・クリエイトは底値で買ったので、既に3万円も含み益が出たし、年に2回、各3000円分のポイントがもらえる。ワタミ、すかいらーくも年に6000円分がもらえる。さらに配当金も付くので、買って損はない。コロナウイルスが収まってくれば株価も上がっていくだろう。売らないでずっと持ち続けたい。
銀行にお金を預けても、年利は最大で0.15%がせいぜい。経済は右肩上がりが見込めないのだから、株を買うのがいい。経済の勉強もできて利点は多い。
27日までに、もう1~2銘柄を買う予定。
今日の
最低気温2.3度、最高気温7.3度。雨風が強い一日。ランニング5km。
○……今日、バロー上越モールをのぞいてみたら、4月12日に閉店するバロー上越店が既に在庫調整を始めていて、棚の上の方は空になっていた。ショーケースも空。生鮮品以外は売れた分を補充しないのだろう。


マツモトキヨシもまだ開店してからそんなに経たないのに、閉店セールののぼり旗がたくさん立っていた。幸楽苑もなくなり、バローはいったいどうなってしまうのだろう。
3月は株主優待の企業がもっとも多く、普通なら権利確定日を前に株価が上がるはずだが、今年はウイルスのおかげ(?)で下がったまま。数日前から株価が上がってきているが、まだ買い時だ。株主優待の権利が確定する「権利付き最終日」は3月の場合、3月27日なので今週が最後。
↓参考にしたのはこのムックと、ネット情報だけ

さて、株取引は初めてだが、株主優待を狙うなら簡単。とにかく安く買うこと。配当と優待の総利回りが4%以上を狙うことだ。4%は無理でも3%は確保したい。
優待の狙い目はクオカード、お米券、食事券。食事券の場合、上越地方にはない店がたくさんあるので、限定されてしまうので注意が必要だ。
中でも食事券はもらってうれしい。それで、かっぱ寿司の「カッパ・クリエイト」、居酒屋チェーンの「ワタミ」、喫茶店の「コメダ・ホールディングス」、レストランの「すかいらーくHD」を買った。配当と優待の総利回りはいずれも3%以上で、なかでもカッパは5%超が予想される。
カッパ・クリエイトは底値で買ったので、既に3万円も含み益が出たし、年に2回、各3000円分のポイントがもらえる。ワタミ、すかいらーくも年に6000円分がもらえる。さらに配当金も付くので、買って損はない。コロナウイルスが収まってくれば株価も上がっていくだろう。売らないでずっと持ち続けたい。
銀行にお金を預けても、年利は最大で0.15%がせいぜい。経済は右肩上がりが見込めないのだから、株を買うのがいい。経済の勉強もできて利点は多い。
27日までに、もう1~2銘柄を買う予定。
今日の足跡
最低気温2.3度、最高気温7.3度。雨風が強い一日。ランニング5km。
○……今日、バロー上越モールをのぞいてみたら、4月12日に閉店するバロー上越店が既に在庫調整を始めていて、棚の上の方は空になっていた。ショーケースも空。生鮮品以外は売れた分を補充しないのだろう。


マツモトキヨシもまだ開店してからそんなに経たないのに、閉店セールののぼり旗がたくさん立っていた。幸楽苑もなくなり、バローはいったいどうなってしまうのだろう。
- 関連記事
-
- 静かな観桜会もいいもんだ (2020/04/02)
- 4月からPayPayの通常ポイント激減! これからはキャンペーンを逃すな (2020/04/01)
- 株価が下がっているし、株主優待が狙い目 (2020/03/24)
- 鍵をなくさないように「Tile」を付けてみた (2020/03/23)
- 新潟三越が閉店 小学校の修学旅行で行ったっけ (2020/03/22)
23日21時05分=2020年=
鍵をなくさないように「Tile」を付けてみた
先週のこと。仕事に出かけようとしたら「鍵がない!」。さあ困った。キーホルダーには、車の鍵のほか、家の玄関の鍵、会社の鍵とセキュリティーキーが付いている。なくしたら、家の施錠ができないし、会社にも入出できない。
20分ぐらい探してないので、車の予備キーを使うことにした。でも、家の施錠ができないので、玄関を締めて裏口から出ることに決めた。それで玄関に行ったら、マットの上に鍵が置いてあった。
家を出ようとしたら忘れ物に気がついて、鍵をマットの上に置いて忘れ物を取りに行ったのだ。トイレに行っていたそれを忘れ、「鍵がない」と騒いだ次第。
こんなことが年に2回ぐらいある。そこで名案を思いついた。スマホから呼び出すと、音楽がなるアイテム「Tile(タイル)」を買うことにした。

いろいろな機種があるが、Bluetooth接続範囲が60mに拡大したモデル「Tile Mate」を買うことにした。3190円である。電池が交換できるタイプなので、長く使える。コンパクトサイズなので、かさばらないのもいい。
セッティングだが、製品に説明書が付いていない。Appleみたいだな。アプリをダウンロードし、ネットでセッティングの仕方を見ながらやった。それほど難しくない。
↓キーホルダーに付けてもかさばらない

さっそく使ってみた。アプリから呼び出すと、音楽が鳴る。家の中ならどこからでも大丈夫。外で落としたときも、マップ上に表示される。これで一安心だ。
今日の
最低気温4.3度、最高気温10.6度。晴れ。ランニング5km。

○……韓国のふりかけのり。なかなか売っていない。見かけたときには必ず買う。ごま油の香りがいい。ご飯にかけて食べると食欲が進みすぎるのが欠点。
20分ぐらい探してないので、車の予備キーを使うことにした。でも、家の施錠ができないので、玄関を締めて裏口から出ることに決めた。それで玄関に行ったら、マットの上に鍵が置いてあった。
家を出ようとしたら忘れ物に気がついて、鍵をマットの上に置いて忘れ物を取りに行ったのだ。トイレに行っていたそれを忘れ、「鍵がない」と騒いだ次第。
こんなことが年に2回ぐらいある。そこで名案を思いついた。スマホから呼び出すと、音楽がなるアイテム「Tile(タイル)」を買うことにした。

いろいろな機種があるが、Bluetooth接続範囲が60mに拡大したモデル「Tile Mate」を買うことにした。3190円である。電池が交換できるタイプなので、長く使える。コンパクトサイズなので、かさばらないのもいい。
セッティングだが、製品に説明書が付いていない。Appleみたいだな。アプリをダウンロードし、ネットでセッティングの仕方を見ながらやった。それほど難しくない。
↓キーホルダーに付けてもかさばらない

さっそく使ってみた。アプリから呼び出すと、音楽が鳴る。家の中ならどこからでも大丈夫。外で落としたときも、マップ上に表示される。これで一安心だ。
今日の足跡
最低気温4.3度、最高気温10.6度。晴れ。ランニング5km。

○……韓国のふりかけのり。なかなか売っていない。見かけたときには必ず買う。ごま油の香りがいい。ご飯にかけて食べると食欲が進みすぎるのが欠点。
- 関連記事
-
- 4月からPayPayの通常ポイント激減! これからはキャンペーンを逃すな (2020/04/01)
- 株価が下がっているし、株主優待が狙い目 (2020/03/24)
- 鍵をなくさないように「Tile」を付けてみた (2020/03/23)
- 新潟三越が閉店 小学校の修学旅行で行ったっけ (2020/03/22)
- 高田本町に2店目のセブンイレブン (2020/03/05)
22日19時56分=2020年=
新潟三越が閉店 小学校の修学旅行で行ったっけ
今日3月22日、新潟市の百貨店、新潟三越が閉店した。開店前から1000人ほどが並んだとニュースで報じていた。113年の歴史に幕を閉じてしまった。

前身は小林百貨店。1937年(昭和12年)の開業。当時の建物は新潟大火で全焼してしまい、57年に再建したものだ。
再建後になると思うが、上越地域の小学校は修学旅行で新潟市に行った。5年生だったと思うが、小林デパートは必須の見学場所だった。
高田にはいづも百貨店、丸正百貨店があったが、県都の8階建ての百貨店は大きくて、高くて、華やかで、目がくらんだ。このころ百貨店にはエラベーターガールがいて、かっこ良い制服姿が女性のあこがれの職業だった。当時は、「休日は家族そろってデパートで買い物」というのがぜいたくで流行の休日の過ごし方だった。昼は食堂でオムライスやお子様ランチ、そして屋上の遊園地が定番だった。
新潟市には伊勢丹が残っているだけいいか。
今日の
最低気温7.1度、最高気温16.3度。雨。花粉がひどく、ランニング中止。


○……2月末で妙高市柳井田町の「焼肉さかい」が閉店した。張り紙を読むと、人員不足のためだという。焼肉店は夜が忙しい業種なので、人手がないと厳しいのだろう。この店は1回も行ったことがない。飲んだら帰るのが大変で。

前身は小林百貨店。1937年(昭和12年)の開業。当時の建物は新潟大火で全焼してしまい、57年に再建したものだ。
再建後になると思うが、上越地域の小学校は修学旅行で新潟市に行った。5年生だったと思うが、小林デパートは必須の見学場所だった。
高田にはいづも百貨店、丸正百貨店があったが、県都の8階建ての百貨店は大きくて、高くて、華やかで、目がくらんだ。このころ百貨店にはエラベーターガールがいて、かっこ良い制服姿が女性のあこがれの職業だった。当時は、「休日は家族そろってデパートで買い物」というのがぜいたくで流行の休日の過ごし方だった。昼は食堂でオムライスやお子様ランチ、そして屋上の遊園地が定番だった。
新潟市には伊勢丹が残っているだけいいか。
今日の足跡
最低気温7.1度、最高気温16.3度。雨。花粉がひどく、ランニング中止。


○……2月末で妙高市柳井田町の「焼肉さかい」が閉店した。張り紙を読むと、人員不足のためだという。焼肉店は夜が忙しい業種なので、人手がないと厳しいのだろう。この店は1回も行ったことがない。飲んだら帰るのが大変で。
- 関連記事
-
- 株価が下がっているし、株主優待が狙い目 (2020/03/24)
- 鍵をなくさないように「Tile」を付けてみた (2020/03/23)
- 新潟三越が閉店 小学校の修学旅行で行ったっけ (2020/03/22)
- 高田本町に2店目のセブンイレブン (2020/03/05)
- 上越妙高駅のひな飾り (2020/02/12)