30日21時35分=2020年=
ガストとすき家のテイクアウト
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って大手飲食チェーンはどこもテイクアウトに力を入れている。
ガストは5月13日まで、マルゲリータピザ(税別599円)がテイクアウトで半額になるセールをやっていて、今がチャンス。さらに、今日が最終日だけれど、PayPayで支払えばさらに2割が戻ってくる。合わせると、60%引きで240円(税込み258円)というびっくり価格になる。
ウェブで予約して取りにいってきたけれど、テイクアウトがまにあわず、受け取りまで20分待った。店内はガラガラなのに、テイクアウトだけが盛況とは皮肉だ。

待ったおかげか、焼きたての熱々が食べられた。ピザは直径24cmで、生地がもちもちしていておいしい。1枚食べたらお腹がいっぱいになった。5月13日まで日があるので、もう一度食べたい。
↓https://togo.i-skylark.com/sk/shop/news.html?nseq=10000254

割引券付きのテイクアウトメニューが入っていたので、熟読してしまった。390円の弁当が5種類もあるし、2~3人前のパーティーセットが1408円という手頃な値段。ほかに店内で食べられるメニューの多くがテイクアウト可能だ。電話注文もできる。

もう1店は、昨日利用したすき家。では「WEB弁当」として、WEBで予約し、店舗で待たずに受け取る方式。 これも結構利用している人が多い。店内は空いていた。
PayPayの「20%還元」の期間中なので、並盛(350円)が、実質280円となる。これも得だなあ。
吉野家は4月1日~22日まで、テイクアウト15%オフのキャンペーンをやっていて、PayPay割引20%を併用すると約35%割引だった。残念ながら、行くチャンスを逃してしまった。今はファミリーセット割引をやっている。それほど安くはない。
コロナウイルスの影響で外食産業は大きなダメージを被っているけれど、逆に今が変革のチャンス。銀座のバーがテイクアウトの弁当を販売し、営業再開時のお得意様獲得への種まきをしているとニュースでやっていた。しぶとい店が生き残る。
今日の
最低気温7.6度、最高気温21.6度。晴れ。
○……油断してしまった。もう花粉の飛散が終わったと思い、マスクを付けずに犬の散歩をしたら、くしゃみ連発、鼻水だらだら。既に花粉症用の薬の服用をやめたのもまずかった。「はなこさん」を見たら、今日の花粉飛散のピークは午前7時~9時ではないか。ヒサンとしか言いようがない。例年はGWには終わっていて、今年は暖冬なので早まったはずだったが。
○……東京の皇居の周遊コースでは、マスクを付けてランニングしている人が多いという。ノーベル賞を受賞した山中伸弥さんのブログ「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」(https://www.covid19-yamanaka.com/)の記事を読んでいたら、「マスク、もしくはバフ等してジョギングエチケットを心がけましょう」「走るときは10mぐらい離れないと感染の危険がある」と書いていた。
マスクをして走るとは尋常ではないけれど、皇居では仕方ないのだろう。この辺はジョギングしても、早朝ならほとんど走っている人はいない。対面ですれ違うのなら問題ないし、どう考えてもマスクは必要ない。

○……ついに、新潟県から店名を公表されてしまったパチンコ店。上越市のほか妙高市にもあるパチンコ店だ。県が行った休業要請に応じず営業を継続している。店も店だが、3密が懸念されるパチンコ店に長時間いる客も客だ。このブログはパチンコ店に制裁を与えるつもりはまったくないので、店名は書かない。法的に問題がないからである。調べればすぐわかる。
ガストは5月13日まで、マルゲリータピザ(税別599円)がテイクアウトで半額になるセールをやっていて、今がチャンス。さらに、今日が最終日だけれど、PayPayで支払えばさらに2割が戻ってくる。合わせると、60%引きで240円(税込み258円)というびっくり価格になる。
ウェブで予約して取りにいってきたけれど、テイクアウトがまにあわず、受け取りまで20分待った。店内はガラガラなのに、テイクアウトだけが盛況とは皮肉だ。

待ったおかげか、焼きたての熱々が食べられた。ピザは直径24cmで、生地がもちもちしていておいしい。1枚食べたらお腹がいっぱいになった。5月13日まで日があるので、もう一度食べたい。
↓https://togo.i-skylark.com/sk/shop/news.html?nseq=10000254

割引券付きのテイクアウトメニューが入っていたので、熟読してしまった。390円の弁当が5種類もあるし、2~3人前のパーティーセットが1408円という手頃な値段。ほかに店内で食べられるメニューの多くがテイクアウト可能だ。電話注文もできる。

もう1店は、昨日利用したすき家。では「WEB弁当」として、WEBで予約し、店舗で待たずに受け取る方式。 これも結構利用している人が多い。店内は空いていた。
PayPayの「20%還元」の期間中なので、並盛(350円)が、実質280円となる。これも得だなあ。
吉野家は4月1日~22日まで、テイクアウト15%オフのキャンペーンをやっていて、PayPay割引20%を併用すると約35%割引だった。残念ながら、行くチャンスを逃してしまった。今はファミリーセット割引をやっている。それほど安くはない。
コロナウイルスの影響で外食産業は大きなダメージを被っているけれど、逆に今が変革のチャンス。銀座のバーがテイクアウトの弁当を販売し、営業再開時のお得意様獲得への種まきをしているとニュースでやっていた。しぶとい店が生き残る。
今日の足跡
最低気温7.6度、最高気温21.6度。晴れ。
○……油断してしまった。もう花粉の飛散が終わったと思い、マスクを付けずに犬の散歩をしたら、くしゃみ連発、鼻水だらだら。既に花粉症用の薬の服用をやめたのもまずかった。「はなこさん」を見たら、今日の花粉飛散のピークは午前7時~9時ではないか。ヒサンとしか言いようがない。例年はGWには終わっていて、今年は暖冬なので早まったはずだったが。
○……東京の皇居の周遊コースでは、マスクを付けてランニングしている人が多いという。ノーベル賞を受賞した山中伸弥さんのブログ「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」(https://www.covid19-yamanaka.com/)の記事を読んでいたら、「マスク、もしくはバフ等してジョギングエチケットを心がけましょう」「走るときは10mぐらい離れないと感染の危険がある」と書いていた。
マスクをして走るとは尋常ではないけれど、皇居では仕方ないのだろう。この辺はジョギングしても、早朝ならほとんど走っている人はいない。対面ですれ違うのなら問題ないし、どう考えてもマスクは必要ない。

○……ついに、新潟県から店名を公表されてしまったパチンコ店。上越市のほか妙高市にもあるパチンコ店だ。県が行った休業要請に応じず営業を継続している。店も店だが、3密が懸念されるパチンコ店に長時間いる客も客だ。このブログはパチンコ店に制裁を与えるつもりはまったくないので、店名は書かない。法的に問題がないからである。調べればすぐわかる。
- 関連記事
スポンサーサイト
29日20時34分=2020年=
懐かしの「ドライブインシネマ」
映画館が営業自粛になり、ゴールデンウイークだというのに映画を見ることができない。旅行に行けないことより、映画館に行けない方がつらい。
昭和61年だと思うが、「ドライブインシネマ」というのが上越市土橋のイヅモヤジャスコで行われた。今の市民プラザの北側駐車場が会場である。

建物の壁面に大型スクリーンが設置され、映画を見る人は自動車を指定のスペースに駐車させる。屋外なので、上映は暗くなってからである。これがすごく楽しかった。お菓子を食べながら見られるし、おしゃべりもOK。2人以上は何人見ても同一料金だったが、後ろの席では映画が良く見えない。ほぼカップル用である。
欠点は雨の日。ワイパーが動くし、スクリーンが良く見えない。それと、夏はずっとエンジンつけっぱなしなので燃費が問題だった。
音声はFMで飛ばした。当時はFMラジオが聞ける自動車はまだ少数だった。だから、FMラジオの貸し出しがあった。
今、新型コロナウイルスの影響で映画が上映できないけれど、ドライブインシネマなら大丈夫なはずだ。ブルーレイで上映すればいい。駐車場が確保しやすい地方ほど可能性があるように思える。
新潟市でもプラーカでやっていて、見に行った。ショートパンツのかわいい女の子がローラースケートに乗ってハンバーガーやドリンクを届けてくれた。「アメリカン・グラフィティ」のようで、いい時代だったな。
今日の
最低気温7.2度、最高気温22.1度。晴れ。




○……ゴールデンウイーク中の祝日だと言うのに、道の駅あらいの駐車場が3分の1ぐらいしか埋まっていない。コロナウイルスによる外出自粛が効いているようだ。
「ひだなん」と「とまと」をまわって、トウ菜やウドなどを買ってきた。ウドは今が最盛期、タケノコは出始め。「とまと」駐車場の菜の花がきれいだった
○……書面に押印を求める日本の「ハンコ文化」が企業の在宅勤務(テレワーク)を阻んでいる。なんと、押印のためだけに出社する会社もあるそうだ。コロナ禍をきっかけに脱ハンコが進むといいと思う。
政府のIT活用戦略・デジタル化推進を担当する竹本直一IT政策担当大臣が、「日本のはんこ文化がテレワークの障害になっているのではないか」という声に対する見解として、「しょせんは民・民の話」と見解を述べたそうだ。
それもそのはず竹本IT担当大臣は、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長だという。まったく、国民をバカにした話だ。ハンコにこだわっている限り、テレワークなんか進むわけがない。
昭和61年だと思うが、「ドライブインシネマ」というのが上越市土橋のイヅモヤジャスコで行われた。今の市民プラザの北側駐車場が会場である。

建物の壁面に大型スクリーンが設置され、映画を見る人は自動車を指定のスペースに駐車させる。屋外なので、上映は暗くなってからである。これがすごく楽しかった。お菓子を食べながら見られるし、おしゃべりもOK。2人以上は何人見ても同一料金だったが、後ろの席では映画が良く見えない。ほぼカップル用である。
欠点は雨の日。ワイパーが動くし、スクリーンが良く見えない。それと、夏はずっとエンジンつけっぱなしなので燃費が問題だった。
音声はFMで飛ばした。当時はFMラジオが聞ける自動車はまだ少数だった。だから、FMラジオの貸し出しがあった。
今、新型コロナウイルスの影響で映画が上映できないけれど、ドライブインシネマなら大丈夫なはずだ。ブルーレイで上映すればいい。駐車場が確保しやすい地方ほど可能性があるように思える。
新潟市でもプラーカでやっていて、見に行った。ショートパンツのかわいい女の子がローラースケートに乗ってハンバーガーやドリンクを届けてくれた。「アメリカン・グラフィティ」のようで、いい時代だったな。
今日の足跡
最低気温7.2度、最高気温22.1度。晴れ。




○……ゴールデンウイーク中の祝日だと言うのに、道の駅あらいの駐車場が3分の1ぐらいしか埋まっていない。コロナウイルスによる外出自粛が効いているようだ。
「ひだなん」と「とまと」をまわって、トウ菜やウドなどを買ってきた。ウドは今が最盛期、タケノコは出始め。「とまと」駐車場の菜の花がきれいだった
○……書面に押印を求める日本の「ハンコ文化」が企業の在宅勤務(テレワーク)を阻んでいる。なんと、押印のためだけに出社する会社もあるそうだ。コロナ禍をきっかけに脱ハンコが進むといいと思う。
政府のIT活用戦略・デジタル化推進を担当する竹本直一IT政策担当大臣が、「日本のはんこ文化がテレワークの障害になっているのではないか」という声に対する見解として、「しょせんは民・民の話」と見解を述べたそうだ。
それもそのはず竹本IT担当大臣は、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長だという。まったく、国民をバカにした話だ。ハンコにこだわっている限り、テレワークなんか進むわけがない。
28日21時33分=2020年=
国道18号の八重桜並木


国道18号沿い、道の駅あらい近くの八重桜が見頃を迎えている。八重桜なので、葉っぱも一緒に出てくるため、いつが見頃か分からないけれど、今が満開かな。

↓御衣黄


道の駅あらいから高田方面に約2km続いている。濃いピンクの八重桜に混じって、薄いピンクの八重や、薄緑色の御衣黄桜が混じっている。
うっかり見とれて、交通事故にならないように気をつけてほしい。
今日の足跡
最低気温2.5度、最高気温15.8度。曇りときどき晴れ。

○……八十二銀行で年金受け取りの際、もらった「納豆汁」。生みそタイプで、これがすごくおいしかった。2か月に1回、引換券を持っていくといろいろなお土産がもらえる。今回初めてもらった。
- 関連記事
27日22時03分=2020年=
映画「鍵」 川島なお美をみだらにしたブランデーは?
「クルボアジェ ナポレオン」……この映画を見て知った。ワインを蒸留して作られるブランデーの有名ブランド「クルボアジェ」は、古くから皇帝ナポレオンが愛飲したとして知られる。
「クルボアジェ」は、フランスのコニャック地方で作られるブランデーのブランドである。現在はサントリーの子会社が所有しているそうだ。飲んだことがあるけれど、VSOPクラスで4000円前後。XOともなると1万3000円ぐらいはする。レミーマルタンやカミュと同じぐらいの値段だ。
さて、このブランデーは、映画「鍵」(1997年)で川島なお美が飲んで、ぶっ倒れて、風呂で裸のままふんのびたものだ。木村が携帯しているブランデーの味を気に入っているが、作中では自宅でこの酒を飲むと必ず強い眠気に襲われている。
学者の夫と慎ましい妻が、お互いの日記を盗み見することで夫婦の営みについてお互いの本音を知り、妻が女として変化していくストーリーである。

「鍵」は高校か大学の頃、読んだはずだ。書棚にあった文庫本を見つけたけれど、字が細かくて読めない。それに、日記の部分が漢字とカタカナ混じりで読みにくいので断念した。一応、チェックしてみたがブランデーのブランドはなかったと思う。映画化に伴って設定したのだと思う。


たしかに川島なお美はエロチックで、R指定の直接的な映像は楽しめるけれど、果たして原作を読んでの妄想とくらべて、どちらが興奮したかというと、おそらく小説のほうだろう。読むことで、妄想がどんどん広がっていくのだ。とても良くできている映画だったが、映画はその場面が終わればそれまで。いきなり断ち切られてしまい、妄想を続けることができない。木村に抱かれていることを妄想しながら、安西と交わる郁子の心理なども、映像では表現できない。

川島なお美の美乳と白い肌を拝見させてもらったのが、一番の収穫か。
今日の足跡
最低気温6.2度、最高気温13.2度。曇り一時晴れ。
○……新型コロナウイルスの感染者は上越市で4人目となり、身の回りに危険を感じる状態になってきた。でも、東京の感染者は2日連続で100人未満。5月6日の緊急非常事態の解除はどうなるだろうか。制限を緩和するのはどうやるのかも問題。できたら学校は再開させてやりたいけれど。

○羽海野チカさんが描き下ろした「感染症対策のための手洗い」イラストが人気だという。白水社のサイトからダウンロードでき、営利目的でなければ自由に使える。子供向けにどうぞ。
↓ダウンロードはここから
https://3lion.younganimal.com/poster.html
- 関連記事
-
- 映画「宮本から君へ」 本当に池松壮亮の前歯3本がない!? (2020/05/05)
- 懐かしの「ドライブインシネマ」 (2020/04/29)
- 映画「鍵」 川島なお美をみだらにしたブランデーは? (2020/04/27)
- 良くできた青春音楽ドラマ「蜜蜂と遠雷」 (2020/04/24)
- 風吹ジュンの一番きれいな頃 映画「蘇える金狼」で全裸も (2020/04/21)
26日22時06分=2020年=
家族でオンライン飲み会 楽しさにハマった
全国的な緊急事態宣言で、外出の自粛要請が出て、GW(ゴールデンウイーク)は“ガマンウイーク”になってしまった。県外にいる子供たちも帰って来られないので、ネット上の「オンライン飲み会」を呼び掛けた。
↓「たくのむ」のトップ画面

3人の子供たちもOKだというので、7時からスタート。アプリのダウンロードや事前登録が必要なく、無料でとても簡単なオンライン飲み会サービス「たくのむ」(https://tacnom.com/)を使った。
サイトのトップページから「飲み会ルーム」を作成し、そのURLをLINEやメール、SNSなどで送るだけでとても簡単。招待された人はリンクをクリックし、マイクとカメラの使用を許可するだけだ。
パソコン、タブレット、スマホのどれでもいいが、参加人数が多い場合、画面が大きい方がいい。今回は子供3人なので、なんでも大丈夫。
午後7時。LINEでURLを3人に送り、次々と飲み会ルームに集まってきた。長男は新潟、次男は上越、長女は富山にいるので、ネット上とはいえ、みんなが一堂に集まるのは久しぶり。

みんなが集まったところで、ビールやチューハイを掲げて「乾杯!」。愛犬や孫も乱入し、笑い声が絶えない飲み会になった。長男と長女の新居(まだ見ていない)、次男の秘密部屋も生中継で見せてもらった。

話していると、今回のコロナウイルスで3人とも大なり小なりの影響を受けている。はやく、収まってほしいものだ。
オンライン飲み会がこんなに楽しいとは思わなかった。当初1時間でやめる予定だったが、結局2時間となった。そして、連休中にもう一度やることになった。
オンライン飲み会は楽しくてハマるよ!
今日の
最低気温6.9度、最高気温19.7度。曇り。
○……17日のブログでなぞなぞを出したのに、答えを書くのを忘れてしまった。
問題は「ペコちゃんがお風呂に入っていると、ポコちゃんが突然、戸を開けて入ってきたんだって。さて、ペコちゃんはなんと言ったでしょうか」というものだった。
その答えは「ミルキー(見る気)」でした。失礼。

○……オンライン飲み会が終了し、今度は上越市議会議員選挙の開票速報をJCVで見ている。予想通り、投票率は50%を割り、47.65%。後は、誰がトップを取るか、宮越元市長はどうか、4人超過だが誰が落ちるのか、7人の女性候補者はどうか、などが注目点だ。第1報は10時30分だ。
コロナ禍のなか、選挙運動はたいへんだったろうな。
↓「たくのむ」のトップ画面

3人の子供たちもOKだというので、7時からスタート。アプリのダウンロードや事前登録が必要なく、無料でとても簡単なオンライン飲み会サービス「たくのむ」(https://tacnom.com/)を使った。
サイトのトップページから「飲み会ルーム」を作成し、そのURLをLINEやメール、SNSなどで送るだけでとても簡単。招待された人はリンクをクリックし、マイクとカメラの使用を許可するだけだ。
パソコン、タブレット、スマホのどれでもいいが、参加人数が多い場合、画面が大きい方がいい。今回は子供3人なので、なんでも大丈夫。
午後7時。LINEでURLを3人に送り、次々と飲み会ルームに集まってきた。長男は新潟、次男は上越、長女は富山にいるので、ネット上とはいえ、みんなが一堂に集まるのは久しぶり。

みんなが集まったところで、ビールやチューハイを掲げて「乾杯!」。愛犬や孫も乱入し、笑い声が絶えない飲み会になった。長男と長女の新居(まだ見ていない)、次男の秘密部屋も生中継で見せてもらった。

話していると、今回のコロナウイルスで3人とも大なり小なりの影響を受けている。はやく、収まってほしいものだ。
オンライン飲み会がこんなに楽しいとは思わなかった。当初1時間でやめる予定だったが、結局2時間となった。そして、連休中にもう一度やることになった。
オンライン飲み会は楽しくてハマるよ!
今日の足跡
最低気温6.9度、最高気温19.7度。曇り。
○……17日のブログでなぞなぞを出したのに、答えを書くのを忘れてしまった。
問題は「ペコちゃんがお風呂に入っていると、ポコちゃんが突然、戸を開けて入ってきたんだって。さて、ペコちゃんはなんと言ったでしょうか」というものだった。
その答えは「ミルキー(見る気)」でした。失礼。

○……オンライン飲み会が終了し、今度は上越市議会議員選挙の開票速報をJCVで見ている。予想通り、投票率は50%を割り、47.65%。後は、誰がトップを取るか、宮越元市長はどうか、4人超過だが誰が落ちるのか、7人の女性候補者はどうか、などが注目点だ。第1報は10時30分だ。
コロナ禍のなか、選挙運動はたいへんだったろうな。
- 関連記事
-
- 閑話休題 (2020/05/14)
- 特別定額給付金のオンライン申請 3つの落とし穴が… (2020/05/11)
- 家族でオンライン飲み会 楽しさにハマった (2020/04/26)
- コロナ禍なのに、なぜキャッシュレスにしないのだろうか (2020/04/25)
- スーパーのコロナウイルス対策 (2020/04/16)
25日21時48分=2020年=
コロナ禍なのに、なぜキャッシュレスにしないのだろうか
新型コロナウイルスの感染が広まり、緊急事態宣言が出されている。上越市でも感染者が出たことから、買い物に行くとマスクをしている人が大半だ。昨日、百円ショップに行ったら、客が20人ほどいたが、19人がマスクをしていたのに驚いた。
かくもウイルス感染に敏感なのに、商品の支払いをいまだに現金にこだわっている人が多いのはどうしてだろう。支払いを見ていたら、半数は現金だ。
支払いのとき、お札をなめて数える高齢者は多いし、硬貨は金属なのでウイルスが付着すれば長時間、生きている。新型コロナウイルスの危険性が叫ばれているのに、なぜわざわざ感染の可能性がある現金を使うのか。コロナウイルスだけではなく、飲食店では食中毒の危険もある。現金に触れた手でそのまま食品に触るのは良くない。
スーパーを見ていると、セルフレジを使う人はともかく、有人レジでは半数以上が現金払いだ。コンビニは若干、キャッシュレスの方が多い。クレジットカードの所有者は85%もいるのにどうしたわけだろう。カードを持っているのに使わないのだ。スマホの所有者はそれ以上いる。コロナ感染予防のため、並ばないでいいようにスピーディーな会計が求められているのに。
クレジットカードだと使いすぎるので敬遠する人もいるだろうけれど、チャージ式のプリペイドカードや、デビットカードを使えばいい。PayPayなどでチャージして使ってもいい。レジもスピーディーだし、ポイントも付く。コンビニならクレカも1万円までサインレスだ。今は政府の5%も付くので、一般家庭なら月に数千円も還元される。「ポイント5倍セール」などには目の色を変えるのに、5%還元に無関心の人が多い理由がわからない。
最近はクレジットカードを自分で端末機に挿入するタイプが多くなった。イチコや原信、ナルスもそうだ。カードを店員に渡さないので、より安全になる。
業務の合理化、人手不足解消、コロナウイルス予防など、いろいろメリットがあるのに、家族経営の食堂やラーメン店では導入がまったく進まない。QRコード決済なら導入費用もかからないし、入金までのスピードは早い。現金決済しかやらない店は、税務署が怖いのだと思う。キャッシュレスを積極的に導入している店は、ちゃんと税金を収めていることの証明にもなる。
政府はコロナ禍を逆手にとって、キャッシュレスやマイナンバーカードを普及させるべきだ。マイナンバーカードと銀行口座を紐付ければ、10万円の給付金も即座に支給できるはず。そのような仕組みを作るのにマイナンバーカードが最適だと思う。脱税防止効果も絶大だ。
今日の
最低気温1.9度、最高気温20.3度。晴れて暖かい一日。明日午後から再び崩れるそうだ。

○……マルちゃんの「新潟ラーメン しょうが醤油味。長岡市で知られる生姜が入った醤油ラーメンを再現した。おいしいんだけれど、生姜の香りが弱い。
かくもウイルス感染に敏感なのに、商品の支払いをいまだに現金にこだわっている人が多いのはどうしてだろう。支払いを見ていたら、半数は現金だ。
支払いのとき、お札をなめて数える高齢者は多いし、硬貨は金属なのでウイルスが付着すれば長時間、生きている。新型コロナウイルスの危険性が叫ばれているのに、なぜわざわざ感染の可能性がある現金を使うのか。コロナウイルスだけではなく、飲食店では食中毒の危険もある。現金に触れた手でそのまま食品に触るのは良くない。
スーパーを見ていると、セルフレジを使う人はともかく、有人レジでは半数以上が現金払いだ。コンビニは若干、キャッシュレスの方が多い。クレジットカードの所有者は85%もいるのにどうしたわけだろう。カードを持っているのに使わないのだ。スマホの所有者はそれ以上いる。コロナ感染予防のため、並ばないでいいようにスピーディーな会計が求められているのに。
クレジットカードだと使いすぎるので敬遠する人もいるだろうけれど、チャージ式のプリペイドカードや、デビットカードを使えばいい。PayPayなどでチャージして使ってもいい。レジもスピーディーだし、ポイントも付く。コンビニならクレカも1万円までサインレスだ。今は政府の5%も付くので、一般家庭なら月に数千円も還元される。「ポイント5倍セール」などには目の色を変えるのに、5%還元に無関心の人が多い理由がわからない。
最近はクレジットカードを自分で端末機に挿入するタイプが多くなった。イチコや原信、ナルスもそうだ。カードを店員に渡さないので、より安全になる。
業務の合理化、人手不足解消、コロナウイルス予防など、いろいろメリットがあるのに、家族経営の食堂やラーメン店では導入がまったく進まない。QRコード決済なら導入費用もかからないし、入金までのスピードは早い。現金決済しかやらない店は、税務署が怖いのだと思う。キャッシュレスを積極的に導入している店は、ちゃんと税金を収めていることの証明にもなる。
政府はコロナ禍を逆手にとって、キャッシュレスやマイナンバーカードを普及させるべきだ。マイナンバーカードと銀行口座を紐付ければ、10万円の給付金も即座に支給できるはず。そのような仕組みを作るのにマイナンバーカードが最適だと思う。脱税防止効果も絶大だ。
今日の足跡
最低気温1.9度、最高気温20.3度。晴れて暖かい一日。明日午後から再び崩れるそうだ。

○……マルちゃんの「新潟ラーメン しょうが醤油味。長岡市で知られる生姜が入った醤油ラーメンを再現した。おいしいんだけれど、生姜の香りが弱い。
- 関連記事
-
- 特別定額給付金のオンライン申請 3つの落とし穴が… (2020/05/11)
- 家族でオンライン飲み会 楽しさにハマった (2020/04/26)
- コロナ禍なのに、なぜキャッシュレスにしないのだろうか (2020/04/25)
- スーパーのコロナウイルス対策 (2020/04/16)
- バロー上越店が閉店して寂しくなった (2020/04/14)
24日20時35分=2020年=
良くできた青春音楽ドラマ「蜜蜂と遠雷」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

昨年10月に公開された映画「蜜蜂と遠雷」をレンタルで見た。クラシック音楽を題材にしているが、青春ドラマっぽい作りなので難しさはない。クラシックが好きな人だけではなく、誰でも楽しめる作品。
単行本で500ページを超える直木賞の原作を、2時間で映像化する困難さは並大抵ではない。文字で表現された抽象的なピアノ演奏を、実際の音を再現し、さらに演奏シーンも必要……という困難な作業を見事に乗り越え、作品に仕上げたことに賛辞を贈りたい。
話題なる映画ではなかったが、映画賞を多数受賞している。「第74回 毎日映画コンクール」の日本映画大賞、「第43回 山路ふみ子映画賞」の山路ふみ子映画賞、「第44回 報知映画賞」作品賞と新人賞などを受賞。第43回日本アカデミー賞でも7部門受賞を果たした。
ピアノの天才たちが集う芳ヶ江国際ピアノコンクールの予選会に参加する若き4人のピアニストたちを描く。母の死がトラウマになりピアノが弾けなくなった天才少女・栄伝亜夜(松岡美優)は、7年の時を経て再びコンクールへに出場する。年齢制限のため最後の出場となるサラリーマン奏者の高島明石(松坂桃李)は、家族の応援を背に最後の挑戦に臨む。名門ジュリアード音楽院在籍中で完璧な演奏技術と感性を併せ持つマサル(森崎ウィン)は、優勝候補として注目されている。パリで行われたオーディションに突如現れた謎の少年・風間塵(鈴鹿央士)は、亡くなった世界最高峰のピアニストからの「推薦状」を持っており、そのすさまじい演奏で見る者すべてを圧倒していく。
さあ、誰が優勝したのか。クラシック音楽が良く分からない人にも「順当だろうな」と思わせるほど演奏描写がうまい。
↓予告編動画
今日の
最低気温5.6度、最高気温12.7度。曇り、夜になって一時雨。

○……7月の「小布施見にマラソン」の延期が決まった。なんと、1年後に延期になった。出場料が無駄にならなくてよかったけれどね。

○……除菌スプレーの値段にびっくり。なんだこれミステリー。
★★★☆

昨年10月に公開された映画「蜜蜂と遠雷」をレンタルで見た。クラシック音楽を題材にしているが、青春ドラマっぽい作りなので難しさはない。クラシックが好きな人だけではなく、誰でも楽しめる作品。
単行本で500ページを超える直木賞の原作を、2時間で映像化する困難さは並大抵ではない。文字で表現された抽象的なピアノ演奏を、実際の音を再現し、さらに演奏シーンも必要……という困難な作業を見事に乗り越え、作品に仕上げたことに賛辞を贈りたい。
話題なる映画ではなかったが、映画賞を多数受賞している。「第74回 毎日映画コンクール」の日本映画大賞、「第43回 山路ふみ子映画賞」の山路ふみ子映画賞、「第44回 報知映画賞」作品賞と新人賞などを受賞。第43回日本アカデミー賞でも7部門受賞を果たした。
ピアノの天才たちが集う芳ヶ江国際ピアノコンクールの予選会に参加する若き4人のピアニストたちを描く。母の死がトラウマになりピアノが弾けなくなった天才少女・栄伝亜夜(松岡美優)は、7年の時を経て再びコンクールへに出場する。年齢制限のため最後の出場となるサラリーマン奏者の高島明石(松坂桃李)は、家族の応援を背に最後の挑戦に臨む。名門ジュリアード音楽院在籍中で完璧な演奏技術と感性を併せ持つマサル(森崎ウィン)は、優勝候補として注目されている。パリで行われたオーディションに突如現れた謎の少年・風間塵(鈴鹿央士)は、亡くなった世界最高峰のピアニストからの「推薦状」を持っており、そのすさまじい演奏で見る者すべてを圧倒していく。
さあ、誰が優勝したのか。クラシック音楽が良く分からない人にも「順当だろうな」と思わせるほど演奏描写がうまい。
↓予告編動画
今日の足跡
最低気温5.6度、最高気温12.7度。曇り、夜になって一時雨。

○……7月の「小布施見にマラソン」の延期が決まった。なんと、1年後に延期になった。出場料が無駄にならなくてよかったけれどね。

○……除菌スプレーの値段にびっくり。なんだこれミステリー。
- 関連記事
23日21時35分=2020年=
「おい! なんだこれは!」とは何だこれは!
3月下旬、上越市飯の山麓線沿いにオープンした高級食パン専門店「おい! なんだこれは!」。オープン前から奇抜な看板が目を引いていた。高級食パン店とは思えないインパクトのある店名だ。

スタッフの人は電話に出る時、「おい! なんだこれは!です」と言うのだろうか。他人に勤務先を伝えるとき、「おい! なんだこれは!に務めています」と言うのだろうか。言う方も、言われる方もかなり恥ずかしい。
買う方も困る。お土産に持っていく時、「おい! なんだこれは!を食べてください」と言うのか。「おい! なんだこれは!」とは何だと叱られないだろうか。おしとやかな女性の場合「ちょっと、何でしょうかこれは」と言い換えた方がいいのではないか。
オープン景気のためなのか、味がウケたからなのか。どの店も新型コロナウイルスで売上が低迷している中、昼過ぎには予約が終わってしまう。



1日200本ほどの限定なので、食パンを買うためには、午前9時30分に並んで整理券をもらうか、昼ごろまでに来店して引換券をもらうしかない。引換券は12時、13時、14時、15時、16時の指定された焼き上がり時間に来店して受け取る。17時までならいつでも受け取れる。17時~18時まではキャンセルされたものなどを数量限定で販売する。でも、引換券の場合は、2回も店に足を運ばなければならない。

それまでしても、おいしいパンならいいのだが。とにかく、パンを買ってきて食べてみた。パン生地のキメが細かく、良質の小麦粉を使っていることが分かる。食べると、生地の甘さを感じる。これは生クリームや発酵バター、はちみつのせいもあるのだろう。生地にうまみがあるため、何も付けなくても食べられる。
1本2斤で800円と、値段は一般的な食パンの2倍以上はするが、それなりの価値はありそうだ。こんど、レーズン入りも食べてみたい。
家にスライサーがあったから良かったものの、スライサーがない人にあげても切るのに困りそう。包丁じゃ上手にスライスできないだろう。スライスサービスもすればいいと思う。
◇所在地:上越市飯2536-1
◇電話:025-520-4155
◇営業時間:10時~18時(パンがなくなり次第終了)
◇定休日:無休
今日の
最低気温2.8度、最高気温13.7度。曇り、夜になって雨。ランニング7.0km。
↓はね馬の形がはっきりしてきた

↓ツツジがきれいだった

○……今朝は寒かった。はね馬アリーナが使えなくなったので、今日からロードでランニングを始めた。日が昇ってすぐに走り始めたが、気温は5度。手がかじかんでしまった。走り終えるまですれ違った人は2人。濃厚接触はない。

○……「人との接触を8割減らす10のポイント」が示された。「ジョギングは少人数で」とあるが、1人なので問題なし。オンラインの飲み会、やってみたい。

スタッフの人は電話に出る時、「おい! なんだこれは!です」と言うのだろうか。他人に勤務先を伝えるとき、「おい! なんだこれは!に務めています」と言うのだろうか。言う方も、言われる方もかなり恥ずかしい。
買う方も困る。お土産に持っていく時、「おい! なんだこれは!を食べてください」と言うのか。「おい! なんだこれは!」とは何だと叱られないだろうか。おしとやかな女性の場合「ちょっと、何でしょうかこれは」と言い換えた方がいいのではないか。
オープン景気のためなのか、味がウケたからなのか。どの店も新型コロナウイルスで売上が低迷している中、昼過ぎには予約が終わってしまう。



1日200本ほどの限定なので、食パンを買うためには、午前9時30分に並んで整理券をもらうか、昼ごろまでに来店して引換券をもらうしかない。引換券は12時、13時、14時、15時、16時の指定された焼き上がり時間に来店して受け取る。17時までならいつでも受け取れる。17時~18時まではキャンセルされたものなどを数量限定で販売する。でも、引換券の場合は、2回も店に足を運ばなければならない。

それまでしても、おいしいパンならいいのだが。とにかく、パンを買ってきて食べてみた。パン生地のキメが細かく、良質の小麦粉を使っていることが分かる。食べると、生地の甘さを感じる。これは生クリームや発酵バター、はちみつのせいもあるのだろう。生地にうまみがあるため、何も付けなくても食べられる。
1本2斤で800円と、値段は一般的な食パンの2倍以上はするが、それなりの価値はありそうだ。こんど、レーズン入りも食べてみたい。
家にスライサーがあったから良かったものの、スライサーがない人にあげても切るのに困りそう。包丁じゃ上手にスライスできないだろう。スライスサービスもすればいいと思う。
◇所在地:上越市飯2536-1
◇電話:025-520-4155
◇営業時間:10時~18時(パンがなくなり次第終了)
◇定休日:無休
今日の足跡
最低気温2.8度、最高気温13.7度。曇り、夜になって雨。ランニング7.0km。
↓はね馬の形がはっきりしてきた

↓ツツジがきれいだった

○……今朝は寒かった。はね馬アリーナが使えなくなったので、今日からロードでランニングを始めた。日が昇ってすぐに走り始めたが、気温は5度。手がかじかんでしまった。走り終えるまですれ違った人は2人。濃厚接触はない。

○……「人との接触を8割減らす10のポイント」が示された。「ジョギングは少人数で」とあるが、1人なので問題なし。オンラインの飲み会、やってみたい。
- 関連記事
-
- ハバネロかんずりを使った「暴君ハバネロ・熟ハバ」 (2020/05/02)
- ガストとすき家のテイクアウト (2020/04/30)
- 「おい! なんだこれは!」とは何だこれは! (2020/04/23)
- 柿の種とピーナツの比率が変わるとか (2020/04/09)
- 金柑「たまたま」と「罪なきからあげ」 ネーミングの珍 (2020/03/26)
22日22時00分=2020年=
高アルコール度数のウォッカがどこにもない
不足する消毒液の代わりに厚労省がアルコール度数が高いウオッカなどの酒を使うことを特例で認めた。さらに、国税庁はアルコール度数の高い製品を製造するための「スピリッツ」を作る限定免許の受け付けを始めたそうだ。
机やドアノブなど物の表面の消毒については、次亜塩素酸ナトリウムでもいいが、手を消毒するには抵抗がある。ぬるぬるするし、手荒れもする。やっぱりアルコールだ。
消毒用に使えるのは成分にメタノールを含まない、アルコール度数が70%から83%の範囲の酒だという。
それならウォッカがいいと思って、専門店のやまやへ行った。ネットで、ウォッカだとアルコール度数96%の「スピリタス」や、88%の「ドーバー」、96%の「ワルシャワ」の幻想、82%の「アナーキー」などがあると知り、探してみた。

だが、売れてしまったのか見つからない。一番アルコール度数が高かった「スミロフ」のブルーが50%。それでもと思って買ってきたが、やっぱり消毒用としては使えそうもない。
仕方なく、スミロフは私の口や胃の中を消毒することにした。一口飲んだら、口から火をはきそうだ。
こんな強い酒、ロシア人はよく飲むものだ。プーチン大統領は酒をほとんど飲まないらしいが。
今日の
最低気温5.5度、最高気温11.0度。曇り。

○……いただいたいも焼酎「龍馬」。坂本龍馬の写真が入っている。製造元は「菊水酒造」だったので、新発田市の会社かと思ったら、高知の蔵元だった。偶然同じ会社名だった。最近、消毒用に使える高アルコール焼酎「アルコール77」を発売して話題になった会社だ。
ラベルには竜馬の自筆署名もはいっている。ロックで飲んだらうまかった。

○……「濃厚接触者」の定義が代わり、感染リスク期間が「発祥日以降」から「発症2日前」に、感染する距離が「2m」から「1m以内で15分以上接触」になった。「発症2日前」というのが怖い。
机やドアノブなど物の表面の消毒については、次亜塩素酸ナトリウムでもいいが、手を消毒するには抵抗がある。ぬるぬるするし、手荒れもする。やっぱりアルコールだ。
消毒用に使えるのは成分にメタノールを含まない、アルコール度数が70%から83%の範囲の酒だという。
それならウォッカがいいと思って、専門店のやまやへ行った。ネットで、ウォッカだとアルコール度数96%の「スピリタス」や、88%の「ドーバー」、96%の「ワルシャワ」の幻想、82%の「アナーキー」などがあると知り、探してみた。

だが、売れてしまったのか見つからない。一番アルコール度数が高かった「スミロフ」のブルーが50%。それでもと思って買ってきたが、やっぱり消毒用としては使えそうもない。
仕方なく、スミロフは私の口や胃の中を消毒することにした。一口飲んだら、口から火をはきそうだ。
こんな強い酒、ロシア人はよく飲むものだ。プーチン大統領は酒をほとんど飲まないらしいが。
今日の足跡
最低気温5.5度、最高気温11.0度。曇り。

○……いただいたいも焼酎「龍馬」。坂本龍馬の写真が入っている。製造元は「菊水酒造」だったので、新発田市の会社かと思ったら、高知の蔵元だった。偶然同じ会社名だった。最近、消毒用に使える高アルコール焼酎「アルコール77」を発売して話題になった会社だ。
ラベルには竜馬の自筆署名もはいっている。ロックで飲んだらうまかった。

○……「濃厚接触者」の定義が代わり、感染リスク期間が「発祥日以降」から「発症2日前」に、感染する距離が「2m」から「1m以内で15分以上接触」になった。「発症2日前」というのが怖い。
- 関連記事
-
- イモ焼酎「いもジェンヌ」と米焼酎「ほんやら」 (2020/05/26)
- 消毒用の高濃度アルコールを飲んでみた (2020/05/07)
- 高アルコール度数のウォッカがどこにもない (2020/04/22)
- シャトレーゼの「蔵出し生ワイン」 (2019/11/26)
- 会津杜氏の腕光る 大吟醸「ゆり」 (2019/10/24)
21日20時37分=2020年=
風吹ジュンの一番きれいな頃 映画「蘇える金狼」で全裸も
コロナウイルスの蔓延で、ゴールデンウイークはどこにも行かれない。家で映画を見ることが多くなりそうだ。
今はDVDもネットで手に入るし、わずかな月額で映画の見放題サービスもある。今回はAmazonプライムの中にあった「蘇える金狼」(1979年)を見た。アイドル歌手に見切りを付け、女優に転向して間もない風吹ジュンの美しい全裸を拝見できる。在りし日の松田優作の姿も見られる掘り出し物の一本。


表向きは経理部で働く平凡なサラリーマン朝倉(松田優作)には、闇の世界に生きる裏の顔があった。ある日、現金1億円を奪った際、殺人を犯す。そして、紙幣の番号は控えられていたことが明らかになる。現金が使えないと知るや、麻薬の元締めに近づき1億円をヘロインと交換する。朝倉は会社員を装いながら、社長たちが横領をしている会社の乗っ取りを進めていく。社内の情報を探り出すために、経理部長の愛人、京子(風吹ジュン)に接近する……。

風吹ジュンは27歳ころの美しい盛り。ベッドシーンではチラチラと裸体を見せ、セクシーな表情を見せる。今では大したことはないけれど、胸も全裸の後ろ姿も見せてくれる。女優に転向して4年目。女優で生きていく決意が現れた裸である。


映画のストーリー自体はそれほど面白くないが、風吹ジュンの裸を見られただけで満足感100%の映画である。今は67歳になったが、「東京家族」「家族はつらいよⅡ」での、居酒屋「かよ」の女将役の色っぽいこと……。
↓予告編
今日の
最低気温10.2度、最高気温18.2度。曇り。

○……新井高校近くの田町1丁目にある中華料理の店「香園」の海鮮おこげ(780円)がうまい。量がたっぷりあるので、これ一品で生ビール2杯は飲める。おこげは、パリパリのうちに早めに食べたほうがいい。
○……いよいよ妙高市も明日22日からほとんどの公共施設が休館する。ランニングに使っていたはね馬アリーナも休館。レジャー、観光施設も軒並み休館なので、ゴールデン・ウイーク中はどこにも行けない。山菜採りにでもいくか、マラニック(マラソン+ピクニック)でもするか、弁当を持ってピクニックにでも行くとするか。
今はDVDもネットで手に入るし、わずかな月額で映画の見放題サービスもある。今回はAmazonプライムの中にあった「蘇える金狼」(1979年)を見た。アイドル歌手に見切りを付け、女優に転向して間もない風吹ジュンの美しい全裸を拝見できる。在りし日の松田優作の姿も見られる掘り出し物の一本。


表向きは経理部で働く平凡なサラリーマン朝倉(松田優作)には、闇の世界に生きる裏の顔があった。ある日、現金1億円を奪った際、殺人を犯す。そして、紙幣の番号は控えられていたことが明らかになる。現金が使えないと知るや、麻薬の元締めに近づき1億円をヘロインと交換する。朝倉は会社員を装いながら、社長たちが横領をしている会社の乗っ取りを進めていく。社内の情報を探り出すために、経理部長の愛人、京子(風吹ジュン)に接近する……。

風吹ジュンは27歳ころの美しい盛り。ベッドシーンではチラチラと裸体を見せ、セクシーな表情を見せる。今では大したことはないけれど、胸も全裸の後ろ姿も見せてくれる。女優に転向して4年目。女優で生きていく決意が現れた裸である。


映画のストーリー自体はそれほど面白くないが、風吹ジュンの裸を見られただけで満足感100%の映画である。今は67歳になったが、「東京家族」「家族はつらいよⅡ」での、居酒屋「かよ」の女将役の色っぽいこと……。
↓予告編
今日の足跡
最低気温10.2度、最高気温18.2度。曇り。

○……新井高校近くの田町1丁目にある中華料理の店「香園」の海鮮おこげ(780円)がうまい。量がたっぷりあるので、これ一品で生ビール2杯は飲める。おこげは、パリパリのうちに早めに食べたほうがいい。
○……いよいよ妙高市も明日22日からほとんどの公共施設が休館する。ランニングに使っていたはね馬アリーナも休館。レジャー、観光施設も軒並み休館なので、ゴールデン・ウイーク中はどこにも行けない。山菜採りにでもいくか、マラニック(マラソン+ピクニック)でもするか、弁当を持ってピクニックにでも行くとするか。
- 関連記事
-
- 映画「鍵」 川島なお美をみだらにしたブランデーは? (2020/04/27)
- 良くできた青春音楽ドラマ「蜜蜂と遠雷」 (2020/04/24)
- 風吹ジュンの一番きれいな頃 映画「蘇える金狼」で全裸も (2020/04/21)
- 全編ワンカットの迫力 映画「1917 命をかけた伝令」 (2020/04/19)
- シモネタ、グロ連発の「ソーセージ・パーティー」 (2020/04/10)