31日20時43分=2020年=
佐渡のダイナミックで荘厳な夕日
トビシマカンゾウを見て、七浦海岸にある民宿へ。夕方になっても快晴は続き、夕日が楽しみになってきた。
佐渡は島なので、海から昇る朝日と、海に沈む夕日のどちらも見ることができる。佐渡の西海岸は海に沈む夕日が素晴らしい。夏になると直江津からでも見られるが、今の季節は岬にじゃまされてしまう。
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線。「長手岬」「夫婦岩」「春日崎」などが知られており、「長手岬」「夫婦岩」に行ってみた。
↓溶岩のような噴出物が広がる長手岬



「長手岬」は大昔の火山活動の噴出物で、鬼押出しのような異様な岩場が一面に広がっている。岬の先端にある白い灯台の近くまでコンクリートの歩道があり、歩いて行ける。
↓夫婦岩に沈む夕日とヒルガオ

↓夫婦岩に沈む夕日

「夫婦岩」は、ドライブインめおとの所にある2つの大岩。向かって右側が高さ22.6mの「夫」で、左側の割れ目(笑)がある岩が「妻」で高さ23.1mある。写真では夫の方が高く見えるが、実は妻の方が背が高い。
割れ目の所に夕日が入ったら面白いと思い、いろいろ試してみたがうまくいかない。割れ目の角度の問題。もっと北側から日が昇る時期なら可能かもしれない。
きれいな夕日が見られたがスマホでは限界がある。一眼レフを持参すればよかった。
午後7時ちょうどに日が沈み、撮影を引き上げて宿に入った。そこで宿の人が言うには「グリーンフラッシュ」という空が一瞬緑色になる珍しい現象が日没直後にあったという。かなり珍しい現象らしい。スマホで撮った写真を見せてもらったら、ホントに薄いグリーンに染まっていた。
ウィキペディアによると、「グリーンフラッシュ (英:green flash)は、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたいたり、太陽の上の弧が赤色でなく緑色に見えるようになる、稀な現象。緑閃光ともいわれる」とある。
「高い山、離島など、地平線や水平線で日没や日の出が見られ、空気の非常に澄んだ場所であることが観測の最低条件となる」とある。佐渡だから見られた現象なのか。
夫婦岩付近は岩が多く、日没の瞬間が分からなかった。うーん、残念。
今日の
最低気19.1度、最高気温27.3度。晴れのち曇り。
↓宿から見た夕日

○……稲鯨漁港近くの民宿に宿泊した。29部屋もあるでっかい民宿なのに、3組しか泊まっていない。大浴場も貸し切り状態。例年だとトビシマカンゾウを見に来る客で賑わうというのに。おかげで静かな夜を過ごすことができたけど。
○……漁港のそばということもあり、刺し身をはじめ地魚がずらり。刺し身はマグロやサーモンはない(笑)。種類はヒラメ、ヒラメエンガワ、アワビ、コチ、ノドグロだったかな。焼き魚はメバル一匹。ナガモのみそ汁が絶品だった。
佐渡は島なので、海から昇る朝日と、海に沈む夕日のどちらも見ることができる。佐渡の西海岸は海に沈む夕日が素晴らしい。夏になると直江津からでも見られるが、今の季節は岬にじゃまされてしまう。
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線。「長手岬」「夫婦岩」「春日崎」などが知られており、「長手岬」「夫婦岩」に行ってみた。
↓溶岩のような噴出物が広がる長手岬



「長手岬」は大昔の火山活動の噴出物で、鬼押出しのような異様な岩場が一面に広がっている。岬の先端にある白い灯台の近くまでコンクリートの歩道があり、歩いて行ける。
↓夫婦岩に沈む夕日とヒルガオ

↓夫婦岩に沈む夕日

「夫婦岩」は、ドライブインめおとの所にある2つの大岩。向かって右側が高さ22.6mの「夫」で、左側の割れ目(笑)がある岩が「妻」で高さ23.1mある。写真では夫の方が高く見えるが、実は妻の方が背が高い。
割れ目の所に夕日が入ったら面白いと思い、いろいろ試してみたがうまくいかない。割れ目の角度の問題。もっと北側から日が昇る時期なら可能かもしれない。
きれいな夕日が見られたがスマホでは限界がある。一眼レフを持参すればよかった。
午後7時ちょうどに日が沈み、撮影を引き上げて宿に入った。そこで宿の人が言うには「グリーンフラッシュ」という空が一瞬緑色になる珍しい現象が日没直後にあったという。かなり珍しい現象らしい。スマホで撮った写真を見せてもらったら、ホントに薄いグリーンに染まっていた。
ウィキペディアによると、「グリーンフラッシュ (英:green flash)は、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたいたり、太陽の上の弧が赤色でなく緑色に見えるようになる、稀な現象。緑閃光ともいわれる」とある。
「高い山、離島など、地平線や水平線で日没や日の出が見られ、空気の非常に澄んだ場所であることが観測の最低条件となる」とある。佐渡だから見られた現象なのか。
夫婦岩付近は岩が多く、日没の瞬間が分からなかった。うーん、残念。
今日の足跡
最低気19.1度、最高気温27.3度。晴れのち曇り。
↓宿から見た夕日

○……稲鯨漁港近くの民宿に宿泊した。29部屋もあるでっかい民宿なのに、3組しか泊まっていない。大浴場も貸し切り状態。例年だとトビシマカンゾウを見に来る客で賑わうというのに。おかげで静かな夜を過ごすことができたけど。
○……漁港のそばということもあり、刺し身をはじめ地魚がずらり。刺し身はマグロやサーモンはない(笑)。種類はヒラメ、ヒラメエンガワ、アワビ、コチ、ノドグロだったかな。焼き魚はメバル一匹。ナガモのみそ汁が絶品だった。
- 関連記事
スポンサーサイト
30日23時59分=2020年=
佐渡・大野亀のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀のトビシマカンゾウが見頃を迎えるというので、急きょ宿を取って行くことにした。天気予報を見ると、30日は快晴である。新型コロナウイルスの影響で、休業している施設や店が多いらしいが、県内の往来は既に解除されているし、6月からは県外客も入ってくる。混み合わない大野亀は今年がチャンスだ。
トビシマカンゾウはニッコウキスゲに似ているが、山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県の佐渡島のみに分布している。随分前になるが、大野亀に行ったときは花が終わりかけていて残念な思いをした。ぜひ最盛期に見たいと思っていた。
佐渡汽船の小木港から大野亀までは、佐渡島の南西の端から北東の端までになる。つまり、佐渡縦断だ。
行くには3つのコースがある。
①県道45号から国道350号を通る最短コース。佐渡の西海岸から中央部(両津)を経て、東海岸を通るコース。延長75km、所要時間1時間40分。
②佐渡の東海岸を通るコース。延長は87kmで、所要時間は2時間10分。
③県道45号を通る一本道で、佐渡の西海岸に沿って走るコース。85kmあり、約2時間10分かかるが、風光明媚の海岸線を見ながら走ることができる。
一応考えて③を選んだが、宿泊が七浦海岸なので、帰りも結局同じコースとなった。①にすればよかった。両津経由の方が、昼食を食べる店やコンビニもある。途中で気づいたが遅かった。
↓コロナ禍で減便された佐渡汽船の改札口(直江津港)

↓がら空きの船内

佐渡汽船に乗る際、直江津港でサーモグラフィで体温チェックと、乗船名簿の記入(任意)を求められた。もちろん、マスク着用だ。高速フェリーはガラガラで、降りるときにざっと数えたら15人ほどだ。自動車は10台もなかった。3密の恐れはまったくない。1日1便に減便しているものの、これじゃ燃料代も出ないだろう。
予約しておいたレンタカーを借りて小木港を出発。軽自動車にしたのは、佐渡の道が狭くすれ違いが大変だからだ。これは大正解。
佐渡の西海岸に沿って車を走らせた。真っ青な空と海、岩が入り組んで美しい海岸線。脇見運転をしないよう、ときどき車を止めて写真撮影した。
途中で昼食をとりたかったが、途中に食堂がない。ようやく、相川の高千地区で「赤ちょうちん」いう店を発見。Aコープ高千店の近くである。夜は居酒屋なのだろうか。店構えも含め、こういう店のラーメンは意外においしいことが多い。
↓「赤ちょうちん」の店内

午後1時を過ぎていたせいか、先客は1人だけ。席にメニューはなく、カウンター上の札には、ラーメン10種類ほどに、そば、うどん、カレー、チャーハン、丼類、定食類が並んでいる。基本の「ラーメン」(800円)を注文した。
↓「あかちょうちん」のラーメン

運ばれてきたラーメンがこれ。麺は細めのストレートで、柔らかめのゆで具合。黄金色のスープは鶏ガラか。あっさりしているが、複雑で深いうまみ。脂は少ない。飲んだシメに最高のラーメンだと思う。麺とスープのバランスが良く、大満足だった。
帰ってから宿でこの店を検索してみると「佐渡で一番うまいラーメン」「漁師や地元民から絶大な人気を誇るラーメン店」と書いているブログがあった。偶然ながら、良い店に当たった。
↓道中に咲いていたトビシマカンゾウ。遠くに大野亀が見える

↓道路沿いに咲くトビシマカンゾウ

大野亀に向かう途中、道路右側にトビシマカンゾウが咲いている場所があった。地元の人が保全活動しているのだろう。
食事の時間や写真撮影で度々停車したので、結局、目的の大野亀に着くまで2時間40分かかった。
駐車場が2か所あるが、いずれも15台ぐらいしか停まっておらず、まだ余裕がある。例年は大混雑し、駐車するのも大変らしい。
カンゾウが咲いている所を巡る遊歩道が整備されていて、歩きながらスマホで写真を撮った。トビシマカンゾウはソメイヨシノのように一斉に咲くのではなく、次々に咲く。すでにしぼんだ花もあり、今年は例年より随分早いという。
おそらく、この日が一番の見頃だったはずだ。
↓大野亀とトビシマカンゾウ




↓遠くに見えるのは「二つ亀」

今日の
最低気温11.2度、最高気温24.0度。快晴。なお、大野亀に一番近い弾崎では、最低気温10.7度、最高気温20.3度。

○……小木の警察署の看板。小木港近くの「追越し違反9000円、佐渡するめ500円」の看板は知られているが、これは知らなかった。佐渡の人はダジャレ好き?
トビシマカンゾウはニッコウキスゲに似ているが、山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県の佐渡島のみに分布している。随分前になるが、大野亀に行ったときは花が終わりかけていて残念な思いをした。ぜひ最盛期に見たいと思っていた。
佐渡汽船の小木港から大野亀までは、佐渡島の南西の端から北東の端までになる。つまり、佐渡縦断だ。
行くには3つのコースがある。
①県道45号から国道350号を通る最短コース。佐渡の西海岸から中央部(両津)を経て、東海岸を通るコース。延長75km、所要時間1時間40分。
②佐渡の東海岸を通るコース。延長は87kmで、所要時間は2時間10分。
③県道45号を通る一本道で、佐渡の西海岸に沿って走るコース。85kmあり、約2時間10分かかるが、風光明媚の海岸線を見ながら走ることができる。
一応考えて③を選んだが、宿泊が七浦海岸なので、帰りも結局同じコースとなった。①にすればよかった。両津経由の方が、昼食を食べる店やコンビニもある。途中で気づいたが遅かった。
↓コロナ禍で減便された佐渡汽船の改札口(直江津港)

↓がら空きの船内

佐渡汽船に乗る際、直江津港でサーモグラフィで体温チェックと、乗船名簿の記入(任意)を求められた。もちろん、マスク着用だ。高速フェリーはガラガラで、降りるときにざっと数えたら15人ほどだ。自動車は10台もなかった。3密の恐れはまったくない。1日1便に減便しているものの、これじゃ燃料代も出ないだろう。
予約しておいたレンタカーを借りて小木港を出発。軽自動車にしたのは、佐渡の道が狭くすれ違いが大変だからだ。これは大正解。
佐渡の西海岸に沿って車を走らせた。真っ青な空と海、岩が入り組んで美しい海岸線。脇見運転をしないよう、ときどき車を止めて写真撮影した。
途中で昼食をとりたかったが、途中に食堂がない。ようやく、相川の高千地区で「赤ちょうちん」いう店を発見。Aコープ高千店の近くである。夜は居酒屋なのだろうか。店構えも含め、こういう店のラーメンは意外においしいことが多い。
↓「赤ちょうちん」の店内

午後1時を過ぎていたせいか、先客は1人だけ。席にメニューはなく、カウンター上の札には、ラーメン10種類ほどに、そば、うどん、カレー、チャーハン、丼類、定食類が並んでいる。基本の「ラーメン」(800円)を注文した。
↓「あかちょうちん」のラーメン

運ばれてきたラーメンがこれ。麺は細めのストレートで、柔らかめのゆで具合。黄金色のスープは鶏ガラか。あっさりしているが、複雑で深いうまみ。脂は少ない。飲んだシメに最高のラーメンだと思う。麺とスープのバランスが良く、大満足だった。
帰ってから宿でこの店を検索してみると「佐渡で一番うまいラーメン」「漁師や地元民から絶大な人気を誇るラーメン店」と書いているブログがあった。偶然ながら、良い店に当たった。
↓道中に咲いていたトビシマカンゾウ。遠くに大野亀が見える

↓道路沿いに咲くトビシマカンゾウ

大野亀に向かう途中、道路右側にトビシマカンゾウが咲いている場所があった。地元の人が保全活動しているのだろう。
食事の時間や写真撮影で度々停車したので、結局、目的の大野亀に着くまで2時間40分かかった。
駐車場が2か所あるが、いずれも15台ぐらいしか停まっておらず、まだ余裕がある。例年は大混雑し、駐車するのも大変らしい。
カンゾウが咲いている所を巡る遊歩道が整備されていて、歩きながらスマホで写真を撮った。トビシマカンゾウはソメイヨシノのように一斉に咲くのではなく、次々に咲く。すでにしぼんだ花もあり、今年は例年より随分早いという。
おそらく、この日が一番の見頃だったはずだ。
↓大野亀とトビシマカンゾウ




↓遠くに見えるのは「二つ亀」

今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温24.0度。快晴。なお、大野亀に一番近い弾崎では、最低気温10.7度、最高気温20.3度。

○……小木の警察署の看板。小木港近くの「追越し違反9000円、佐渡するめ500円」の看板は知られているが、これは知らなかった。佐渡の人はダジャレ好き?
- 関連記事
29日21時55分=2020年=
ウクレレでジャズをカッコ良く弾く
ウクレレを使ったジャズ演奏に挑戦し、約半年。ウクレレは弦が4本しかないが、けっこうジャズコードのかっこいい響きが出せる。
↓練習中の2冊の教則本。ウクレレジャズの決定版だ

これまでキヨシ小林さんの「ウクレレ・ジャズ」を中心に練習していて、「オール・オブ・ミー」「煙が目にしみる」「センチになって」「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」「スターダスト」などが弾けるようになった。
さらに今月から宮嶋洋輔さんの「ウクレレで奏でる本格ジャズ・スタンダード」の曲を弾き始めた。
どちらも、模範演奏CDが付いているので、いやになるほどCDを聞いて、メロディーとリズムを覚えてから弾くと上達が早い。「ウクレレで奏でる本格ジャズ・スタンダード」の方は、10曲だけだが、You Tubeで実際の演奏が見られ、指使いも分かるので素晴らしい。まるで家庭教師のようだ。便利な世の中になった。
2人(2冊)のアレンジにそれぞれ特徴がある。キヨシ小林さんのアレンジは弾きやすく、リズムがかっこいい。だが、ジャズコードの響きが物足りない。4弦をあまり使わず、3つの弦でコードを響かせていることが多いと思う。
宮嶋さんのアレンジは、もろジャズコードがカッコよく響く。手がねじれてしまいそうな難しいコードもあるが、多少省略したっていい。ボサノバの曲などは、リズムが複雑な上、メロディーの合間にコードが瞬間的に入る。うまく弾ければ最高に気分がいい。まず、1曲をマスターしたい。
ウクレレはギターよりも小型なので、ちょっとした空き時間、例えばテレビのCMの間にも、サッとウクレレを取り出して1曲弾いてしまえる。

さらにウクレレを手に取りやすくするため、先日ウクレレ専用フックというのを買った。ごらんのように壁のパネルに取り付けた。その時の気分によって、ウクレレが選べる。ウクレレを手にとる機会が1.5倍ぐらいになったと思う。
今日の
最低気温11.6度、最高気温23.0度。快晴。明日もこの天気が続く。明日はお出かけの予定。
○……小野リサの2015年のライブ「Lisa Ono Live at Java Jazz Festival 2015」がYou Tubeにあり、何回も見ている。小野リサは歌だけではなく、ギターもすごくうまい。大ファンなのだけれど、まだ生のステージは見ていない。早い機会にライブを見に行きたい。

○……高田城址公園沿いの県道で、薄紫色のシランが見頃だ。桜の新緑もきれい。
↓練習中の2冊の教則本。ウクレレジャズの決定版だ

これまでキヨシ小林さんの「ウクレレ・ジャズ」を中心に練習していて、「オール・オブ・ミー」「煙が目にしみる」「センチになって」「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」「スターダスト」などが弾けるようになった。
さらに今月から宮嶋洋輔さんの「ウクレレで奏でる本格ジャズ・スタンダード」の曲を弾き始めた。
どちらも、模範演奏CDが付いているので、いやになるほどCDを聞いて、メロディーとリズムを覚えてから弾くと上達が早い。「ウクレレで奏でる本格ジャズ・スタンダード」の方は、10曲だけだが、You Tubeで実際の演奏が見られ、指使いも分かるので素晴らしい。まるで家庭教師のようだ。便利な世の中になった。
2人(2冊)のアレンジにそれぞれ特徴がある。キヨシ小林さんのアレンジは弾きやすく、リズムがかっこいい。だが、ジャズコードの響きが物足りない。4弦をあまり使わず、3つの弦でコードを響かせていることが多いと思う。
宮嶋さんのアレンジは、もろジャズコードがカッコよく響く。手がねじれてしまいそうな難しいコードもあるが、多少省略したっていい。ボサノバの曲などは、リズムが複雑な上、メロディーの合間にコードが瞬間的に入る。うまく弾ければ最高に気分がいい。まず、1曲をマスターしたい。
ウクレレはギターよりも小型なので、ちょっとした空き時間、例えばテレビのCMの間にも、サッとウクレレを取り出して1曲弾いてしまえる。

さらにウクレレを手に取りやすくするため、先日ウクレレ専用フックというのを買った。ごらんのように壁のパネルに取り付けた。その時の気分によって、ウクレレが選べる。ウクレレを手にとる機会が1.5倍ぐらいになったと思う。
今日の足跡
最低気温11.6度、最高気温23.0度。快晴。明日もこの天気が続く。明日はお出かけの予定。
○……小野リサの2015年のライブ「Lisa Ono Live at Java Jazz Festival 2015」がYou Tubeにあり、何回も見ている。小野リサは歌だけではなく、ギターもすごくうまい。大ファンなのだけれど、まだ生のステージは見ていない。早い機会にライブを見に行きたい。

○……高田城址公園沿いの県道で、薄紫色のシランが見頃だ。桜の新緑もきれい。
- 関連記事
-
- きらびやかなハープ「アルパ」の音色 (2022/09/19)
- ウクレレのペグ交換やってみた (2020/06/24)
- ウクレレでジャズをカッコ良く弾く (2020/05/29)
- カマカのウクレレ 美しい響きに満足 (2020/03/13)
- ナニワの高速ウクレレ少年 近藤利樹君 (2019/12/03)
28日21時06分=2020年=
亀田の柿の種「7;3」が出た
つまみの常備品、亀田の柿の種「7:3」が出た。つまり、柿の種7、ピーナツ3の新配合比率。スーパーの棚が、全部7:3に置き換わった。6月から置き換わるとのアナウンスだったが、一足早く買うことができた。

1966年の発売から長く6対4の比率だったが、消費者の投票により、比率が変わった。それが変わるということは大事件。
さて、具体的にどう変わったかというと、新比率になって、小袋1袋につき柿の種が4.6粒増え、ピーナツが1.8粒減ったという。
こんなの分かるわけないと思うでしょ。ところがどっこい。ほぼ毎日柿の種を食べている人は分かる。食感がずいぶん違う。食べる時は1粒ずつ食べず、何粒かをまとめて口に入れる。その際、あきらかに柿の種が多く、カリカリ感が増した。音も違う。
味の印象は「少し辛味が強くなった」。柿の種が増えたのだから、そうなるのは当然だ。
配合比率が変わっただけで、こんなに変わるとは想像もしていなかった。
今日の
最低気温12.5度、最高気温23.7度。晴れて気持ちのいい一日。
○……居酒屋チェーンのワタミが昨日、国内店舗の1割強にあたる65店を今年度に閉店すると発表した。4月の売上は92.5%減だったという。上越市にミライザカがあるけれど、どうなるのか。
ワタミの株を100株、3月に底値で買ってあった。含み益があるうちに速攻で売った。ワタミはワンフロアー営業が基本だから、今後も立て直しが難しいと思う。閉店発表を受けて、株価が1日で6.85%下がった。コロナの影響はあと1年以上は続くので、株価も上がらないだろう。
先日、株主優待のお知らせが来て、3000円分の株主優待券が入っていた。株主向けには、中国から「和民」の全面撤退を決めたことなどしか書かれていなかったが。

1966年の発売から長く6対4の比率だったが、消費者の投票により、比率が変わった。それが変わるということは大事件。
さて、具体的にどう変わったかというと、新比率になって、小袋1袋につき柿の種が4.6粒増え、ピーナツが1.8粒減ったという。
こんなの分かるわけないと思うでしょ。ところがどっこい。ほぼ毎日柿の種を食べている人は分かる。食感がずいぶん違う。食べる時は1粒ずつ食べず、何粒かをまとめて口に入れる。その際、あきらかに柿の種が多く、カリカリ感が増した。音も違う。
味の印象は「少し辛味が強くなった」。柿の種が増えたのだから、そうなるのは当然だ。
配合比率が変わっただけで、こんなに変わるとは想像もしていなかった。
今日の足跡
最低気温12.5度、最高気温23.7度。晴れて気持ちのいい一日。
○……居酒屋チェーンのワタミが昨日、国内店舗の1割強にあたる65店を今年度に閉店すると発表した。4月の売上は92.5%減だったという。上越市にミライザカがあるけれど、どうなるのか。
ワタミの株を100株、3月に底値で買ってあった。含み益があるうちに速攻で売った。ワタミはワンフロアー営業が基本だから、今後も立て直しが難しいと思う。閉店発表を受けて、株価が1日で6.85%下がった。コロナの影響はあと1年以上は続くので、株価も上がらないだろう。
先日、株主優待のお知らせが来て、3000円分の株主優待券が入っていた。株主向けには、中国から「和民」の全面撤退を決めたことなどしか書かれていなかったが。
- 関連記事
27日20時45分=2020年=
越後姫が丸ごと入った「スペシャル苺サンドパン」
今日の昼食用に、ちょうど通りかかった上越市南高田町の小竹製菓に立ち寄り、現在発売中の「スペシャル苺サンドパン」を購入した。

1個450円(税別)とずいぶん高い感じはするが、越後姫が丸ごと3個も入り、クリームがたっぷり入っているし、ケーキ1個分だと思えば納得。
食べると分かるけれど、パンにはサンドパン用のバタークリームが塗ってあり、イチゴの間にはカスタードクリームがはさんである。イチゴやクリームもおいしいのだが、なんといっても、おいしいパン生地だからこそ引き立つ。

1個では足りないので、もう1個は「苺クリームサンドパン」(200円)を購入。イチゴクリームの中に乾燥ラズベリーの粒が入っていて、酸味と香りが素晴らしい。クリームもたっぷり入っていた。
今日の
最低気温15.7度、最高気温24.1度。曇り。

○……5月下旬になると、国道18号沿いにオオキンケイギクの黄色い花が咲き始める。上新バイパスが開通した頃、建設省が植えたものだと記憶している。しかし、その後、外来種として栽培が禁止されたが、いまもその片割れが残っている。
きれいな花なので、種を持ち帰って庭などに植えている人もいる。特定外来生物の指定を受けてから駆除しているようだが、繁殖力が強く、なかなか絶滅できるものではない。

1個450円(税別)とずいぶん高い感じはするが、越後姫が丸ごと3個も入り、クリームがたっぷり入っているし、ケーキ1個分だと思えば納得。
食べると分かるけれど、パンにはサンドパン用のバタークリームが塗ってあり、イチゴの間にはカスタードクリームがはさんである。イチゴやクリームもおいしいのだが、なんといっても、おいしいパン生地だからこそ引き立つ。

1個では足りないので、もう1個は「苺クリームサンドパン」(200円)を購入。イチゴクリームの中に乾燥ラズベリーの粒が入っていて、酸味と香りが素晴らしい。クリームもたっぷり入っていた。
今日の足跡
最低気温15.7度、最高気温24.1度。曇り。

○……5月下旬になると、国道18号沿いにオオキンケイギクの黄色い花が咲き始める。上新バイパスが開通した頃、建設省が植えたものだと記憶している。しかし、その後、外来種として栽培が禁止されたが、いまもその片割れが残っている。
きれいな花なので、種を持ち帰って庭などに植えている人もいる。特定外来生物の指定を受けてから駆除しているようだが、繁殖力が強く、なかなか絶滅できるものではない。
- 関連記事
-
- 初めて食べた京都の和菓子「水無月」 (2020/07/01)
- 雪月花のスイーツ (2020/06/26)
- 越後姫が丸ごと入った「スペシャル苺サンドパン」 (2020/05/27)
- 抹茶味のブルボン「ルマンドアイス」 (2020/05/22)
- 豆が入っていないおいしい大福はないかな (2020/05/13)
26日21時51分=2020年=
イモ焼酎「いもジェンヌ」と米焼酎「ほんやら」
新潟県は淡麗辛口の清酒で知られるが、実は焼酎の銘柄もけっこうある。地元妙高市では鮎正宗酒造の「輪月」、千代の光酒造の「雪蛍のさと」は、いずれも酒粕から作った焼酎で、どちらもうまい。
さて、今回購入したのは2本で、ひとつは米焼酎「ほんやら」。小千谷市の新潟銘醸の製品。くせがなく、米焼酎という感じがしない。お湯割りで飲んだら違いが分かるかもしれない。

毎年2月、小千谷で「ほんやら洞まつり」というのがあるそうだ。雪原に約5000個の小さな「ほんやら洞(かまくら)」を作りろうそくを灯すそうだ。この焼酎はそれをイメージしたようだ。
もう1本が新発田市の金枡酒造の「いもジェンヌ」。新潟市西区の砂丘地で育てられ、ブランド化が進められている特産のサツマイモから作った焼酎。品種は「紅はるか」だが、新潟の砂丘地で育ったサツマイモをブランド化したのだという。
サツマイモ焼酎だが、イモ臭さがなく、すっと飲める。ボトルのデザインもしゃれている。レモンを入れてもいいが、香りが消えてしまう。オンザロックがうまい。
今日の
最低気温18.4度、最高気温25.4度。曇り。今日は上着を持ち歩いていたが、一度も着なかった。
○……日経平均株価は今日、2か月半ぶりとなる21,000円を回復した。経済活動の再開を模索する動きが強まり、景気底入れへの期待が高まっている。
たいして良い銘柄は持っていないけれど、前日から1日で43000円も含み益が増えた。3~4月の一番安い時期に株を買ったので、ほとんどの銘柄で損益がプラスになっている。売って利食いを確保するタイミングが初心者には難しい。今まで売った3銘柄は、いずれも売るのが早すぎてくやしい思いをした。今度こそ。
さて、今回購入したのは2本で、ひとつは米焼酎「ほんやら」。小千谷市の新潟銘醸の製品。くせがなく、米焼酎という感じがしない。お湯割りで飲んだら違いが分かるかもしれない。

毎年2月、小千谷で「ほんやら洞まつり」というのがあるそうだ。雪原に約5000個の小さな「ほんやら洞(かまくら)」を作りろうそくを灯すそうだ。この焼酎はそれをイメージしたようだ。
もう1本が新発田市の金枡酒造の「いもジェンヌ」。新潟市西区の砂丘地で育てられ、ブランド化が進められている特産のサツマイモから作った焼酎。品種は「紅はるか」だが、新潟の砂丘地で育ったサツマイモをブランド化したのだという。
サツマイモ焼酎だが、イモ臭さがなく、すっと飲める。ボトルのデザインもしゃれている。レモンを入れてもいいが、香りが消えてしまう。オンザロックがうまい。
今日の足跡
最低気温18.4度、最高気温25.4度。曇り。今日は上着を持ち歩いていたが、一度も着なかった。
○……日経平均株価は今日、2か月半ぶりとなる21,000円を回復した。経済活動の再開を模索する動きが強まり、景気底入れへの期待が高まっている。
たいして良い銘柄は持っていないけれど、前日から1日で43000円も含み益が増えた。3~4月の一番安い時期に株を買ったので、ほとんどの銘柄で損益がプラスになっている。売って利食いを確保するタイミングが初心者には難しい。今まで売った3銘柄は、いずれも売るのが早すぎてくやしい思いをした。今度こそ。
- 関連記事
-
- 直径6cmの丸氷を作ってオンザロック (2020/06/18)
- コロナビールを飲んで、コロナウイルスを吹きとばせ! (2020/06/11)
- イモ焼酎「いもジェンヌ」と米焼酎「ほんやら」 (2020/05/26)
- 消毒用の高濃度アルコールを飲んでみた (2020/05/07)
- 高アルコール度数のウォッカがどこにもない (2020/04/22)
25日20時50分=2020年=
平凡だった映画「ジュディ 虹の彼方に」
【評】★5つが最高
★★★

レニー・ゼルウィガーがハリウッド黄金期のミュージカル女優ジュディ・ガーランドを演じ、アカデミー賞の主演女優賞、ゴールデングローブ賞の主演女優賞を獲得した映画「ジュディ 虹の彼方に」。ついに高田世界館で上映が始まり、かなり期待して見た。
たしかにレニー・ゼルウィガーは完璧な演技をし、歌もすごくうまい。だが、映画自体は平凡で、はっきり言って歌う場面以外はたいくつだ。第一、ジュディ・ガーランドの苦悩が、「不眠症」ぐらいしか伝わってこない。そして、最悪のドラッグ中毒のお決まり路線。いい加減、ドラッグを正当化するのはやめてほしい。
再起をかけたロンドン公演も、単なる気まぐれ歌手で、焦点が絞り込めていない。これじゃ、同情の余地がない。
↓公式サイト
https://gaga.ne.jp/judy/
↓予告編
今日の
最低気温17.8度、最高気温23.9度。曇り。湿度が70%ほどあり、蒸し暑い一日。
↓ウーモが孵化する途中

○……孫の誕生日に「うまれて!ウーモ」というおもちゃを買ってあげたんだけれど、ウーモは卵から孵化して成長していくし、言葉も話すんだってさ。ここまですごいと、もう子供の造像力はいらない。おもちゃっていうのは、子供の想像力を伸ばすんじゃなかったっけ。
★★★

レニー・ゼルウィガーがハリウッド黄金期のミュージカル女優ジュディ・ガーランドを演じ、アカデミー賞の主演女優賞、ゴールデングローブ賞の主演女優賞を獲得した映画「ジュディ 虹の彼方に」。ついに高田世界館で上映が始まり、かなり期待して見た。
たしかにレニー・ゼルウィガーは完璧な演技をし、歌もすごくうまい。だが、映画自体は平凡で、はっきり言って歌う場面以外はたいくつだ。第一、ジュディ・ガーランドの苦悩が、「不眠症」ぐらいしか伝わってこない。そして、最悪のドラッグ中毒のお決まり路線。いい加減、ドラッグを正当化するのはやめてほしい。
再起をかけたロンドン公演も、単なる気まぐれ歌手で、焦点が絞り込めていない。これじゃ、同情の余地がない。
↓公式サイト
https://gaga.ne.jp/judy/
↓予告編
今日の足跡
最低気温17.8度、最高気温23.9度。曇り。湿度が70%ほどあり、蒸し暑い一日。
↓ウーモが孵化する途中

○……孫の誕生日に「うまれて!ウーモ」というおもちゃを買ってあげたんだけれど、ウーモは卵から孵化して成長していくし、言葉も話すんだってさ。ここまですごいと、もう子供の造像力はいらない。おもちゃっていうのは、子供の想像力を伸ばすんじゃなかったっけ。
- 関連記事
24日20時45分=2020年=
ダジャレのためだけにネーミングした「カニコーラ」
今日は午前中に最高気温27.7度を記録する暑い日。以前買っておいて冷蔵庫に入っていた「カニ・コーラ」を初めて飲んでみた。

糸魚川市藤崎の「拓洋水産工業」という会社から発売されている製品で、カニ風味の不思議な味だという。
飲んでみたら、カニ風味らしきものはあるが、それほどきつくはない。普通にコーラとして飲める。風付けにカニガラパウダーが入っている。ロゴまでコカ・コーラ風なのが楽しい。
おそらくこの会社は、特産品を作ろうという崇高な精神ではなく、単にダジャレ製品を作りたかったのではないだろうか。「カニ甲羅」=「カニ・コーラ」である。言葉遊びを製品にしてしまうなんて、コーラ(こーれぁ)素晴らしい。
しゃれは、「アルミ缶の上にあるミカン」みたいなもの?(違うか)。
今日の
最低気温13.2度、最高気温27.7度。晴れ。

○……今日は孫2人が遊びに来て、ロボット公園や経塚山公園に行って遊んだ。外出自粛が緩められて、経塚山には多くの子供たちが来ていた。とは言っても、都会の比ではなく、密になる要素はほとんどない(遊具にさわるのが心配だが)。地方に住む利点が大いに発揮された。
経塚山公園ではツツジがきれいに咲いていた。


糸魚川市藤崎の「拓洋水産工業」という会社から発売されている製品で、カニ風味の不思議な味だという。
飲んでみたら、カニ風味らしきものはあるが、それほどきつくはない。普通にコーラとして飲める。風付けにカニガラパウダーが入っている。ロゴまでコカ・コーラ風なのが楽しい。
おそらくこの会社は、特産品を作ろうという崇高な精神ではなく、単にダジャレ製品を作りたかったのではないだろうか。「カニ甲羅」=「カニ・コーラ」である。言葉遊びを製品にしてしまうなんて、コーラ(こーれぁ)素晴らしい。
しゃれは、「アルミ缶の上にあるミカン」みたいなもの?(違うか)。
今日の足跡
最低気温13.2度、最高気温27.7度。晴れ。

○……今日は孫2人が遊びに来て、ロボット公園や経塚山公園に行って遊んだ。外出自粛が緩められて、経塚山には多くの子供たちが来ていた。とは言っても、都会の比ではなく、密になる要素はほとんどない(遊具にさわるのが心配だが)。地方に住む利点が大いに発揮された。
経塚山公園ではツツジがきれいに咲いていた。

- 関連記事
-
- ヘルシーな低温蒸し器で調理してみた (2020/06/03)
- 亀田の柿の種「7;3」が出た (2020/05/28)
- ダジャレのためだけにネーミングした「カニコーラ」 (2020/05/24)
- 春を代表する味「タケノコ汁」 (2020/05/10)
- 久しぶりに食べた「羽衣あられ」 意外な秘密が (2020/05/06)
23日21時57分=2020年=
「QUICPayモバイル」が終了? 一読しただけでは意味不明
「QUICPayモバイル」サービス終了の案内はがきが来た。この案内文がややこしくて、一度読んだだけでは分からない。

「このたび弊社ではGooglePayサービスの開始や各携帯電話会社のフィーチャーフォン向けおサイフケータイアプリ終了に伴い、誠に勝手ながら、2021年3月31日(水)を持ちましてQUICPayモバイルのサービスを終了させていただくことになりました」と書いてある。
一読して、今iPhoneで使っている非接触式のスマホ決済、QUICPayを廃止するかと思った。
QUICPayにはQUICPay+もあるし、今回のようにQUICPayモバイルもあって分かりにくい。
要するに、「ガラスマ以外の、おサイフケータイ付きのガラケーはQUICPayを使えなくなる」ということだ。もっと簡単に言うと、スマホでのQUICPay以外は、ほぼ使えなくなるということだ。
iPhoneの場合、非接触型のスマホ決済は、QUICPayのほか、Suica、iDがある。今の所、QUICPayとSuicaがあれば十分。来月までは国の5%還元がある。
アコーレカードが10月末で廃止され、アコーレでの買い物はイオンの電子マネー「WAON」に移行するという。WAONもnanacoもiPhone用のスマホアプリがないのが不便で使っていない。ポイントカードは原則集めないことにしているし、持ち歩くクレジットカードはJCBに一本化したいのだが。
今日の
最低気温12.6度、最高気温22.3度。曇り。

○……大戸屋のテイクアウト「おかずセット」をまた頼んでみた。おかず2品は「四元豚のロースかつ」「すけそう鱈と野菜の黒酢あん」にして、惣菜は「かぼちゃコロッケ」「紅白なます」にした。2人分たっぷりあって、税込み1200円とは驚きだ。夕食のおかずをわざわざ作るのが馬鹿らしくなる。

「このたび弊社ではGooglePayサービスの開始や各携帯電話会社のフィーチャーフォン向けおサイフケータイアプリ終了に伴い、誠に勝手ながら、2021年3月31日(水)を持ちましてQUICPayモバイルのサービスを終了させていただくことになりました」と書いてある。
一読して、今iPhoneで使っている非接触式のスマホ決済、QUICPayを廃止するかと思った。
QUICPayにはQUICPay+もあるし、今回のようにQUICPayモバイルもあって分かりにくい。
要するに、「ガラスマ以外の、おサイフケータイ付きのガラケーはQUICPayを使えなくなる」ということだ。もっと簡単に言うと、スマホでのQUICPay以外は、ほぼ使えなくなるということだ。
iPhoneの場合、非接触型のスマホ決済は、QUICPayのほか、Suica、iDがある。今の所、QUICPayとSuicaがあれば十分。来月までは国の5%還元がある。
アコーレカードが10月末で廃止され、アコーレでの買い物はイオンの電子マネー「WAON」に移行するという。WAONもnanacoもiPhone用のスマホアプリがないのが不便で使っていない。ポイントカードは原則集めないことにしているし、持ち歩くクレジットカードはJCBに一本化したいのだが。
今日の足跡
最低気温12.6度、最高気温22.3度。曇り。

○……大戸屋のテイクアウト「おかずセット」をまた頼んでみた。おかず2品は「四元豚のロースかつ」「すけそう鱈と野菜の黒酢あん」にして、惣菜は「かぼちゃコロッケ」「紅白なます」にした。2人分たっぷりあって、税込み1200円とは驚きだ。夕食のおかずをわざわざ作るのが馬鹿らしくなる。
- 関連記事
-
- マイナポイントの申し込み あっけなく完了 (2020/07/06)
- 濃厚接触通知の「COCOA」 ほんとに機能するのかな (2020/06/20)
- 「QUICPayモバイル」が終了? 一読しただけでは意味不明 (2020/05/23)
- 家計簿アプリ「マネーフォワード」を使ってみた (2020/03/01)
- Amazonをかたったフィッシング詐欺メール (2020/01/08)
22日22時46分=2020年=
抹茶味のブルボン「ルマンドアイス」
柏崎市に本社があるブルボンが出している「ルマンドアイス」。一時は大ブームになった高級アイスだ。抹茶味は第5弾だという。


3月9日発売だが、上越地域のスーパーやコンビニにはまったく並ばなかった。先日、ローソンに入荷していたので、ようやく買うことができた。
これまでの4種類はすべて食べたけれど、今回の抹茶味は大本命かもしれない。使っている抹茶は、宇治抹茶の一番茶だという。
抹茶の香りやうま味だけではなく、渋みまで生かしているのがすごいと思う。ルマンドクッキーのほか、アイスクリーム、ホワイトチョコをモナカに包んだ多層構造が味わいを深くしている。
ルマンドアイスの一番の特徴であるサクサク感はそのままに、一段とグレードアップした風味が楽しめる。
希望小売価格は225円(税別)。
今日の
最低気温13.7度、最高気温19.9度。曇り。
○……朝ドラ「エール」の脚本が素晴らしい。前の「スカーレット」では、陶芸家として成功する苦悩の描き方が足りなくて、単なる家族ドラマになっていたが、「エール」には音楽家として成功するまでの夫婦の苦悩が痛いほど描かれている。苦悩が深ければ深いほど、成功したときの喜びは大きい。自分の成功しか考えなかった古関裕而が、誰かのために曲を作るようになる。そのきっかけが早稲田の応援歌「紺碧の空」だった。
これからが佳境を迎えるのに、コロナ禍で撮影ができない状態だという。そのため、「エール」は6月27日の放送以降は、一時休止となるようだ。


3月9日発売だが、上越地域のスーパーやコンビニにはまったく並ばなかった。先日、ローソンに入荷していたので、ようやく買うことができた。
これまでの4種類はすべて食べたけれど、今回の抹茶味は大本命かもしれない。使っている抹茶は、宇治抹茶の一番茶だという。
抹茶の香りやうま味だけではなく、渋みまで生かしているのがすごいと思う。ルマンドクッキーのほか、アイスクリーム、ホワイトチョコをモナカに包んだ多層構造が味わいを深くしている。
ルマンドアイスの一番の特徴であるサクサク感はそのままに、一段とグレードアップした風味が楽しめる。
希望小売価格は225円(税別)。
今日の足跡
最低気温13.7度、最高気温19.9度。曇り。
○……朝ドラ「エール」の脚本が素晴らしい。前の「スカーレット」では、陶芸家として成功する苦悩の描き方が足りなくて、単なる家族ドラマになっていたが、「エール」には音楽家として成功するまでの夫婦の苦悩が痛いほど描かれている。苦悩が深ければ深いほど、成功したときの喜びは大きい。自分の成功しか考えなかった古関裕而が、誰かのために曲を作るようになる。そのきっかけが早稲田の応援歌「紺碧の空」だった。
これからが佳境を迎えるのに、コロナ禍で撮影ができない状態だという。そのため、「エール」は6月27日の放送以降は、一時休止となるようだ。
- 関連記事
-
- 雪月花のスイーツ (2020/06/26)
- 越後姫が丸ごと入った「スペシャル苺サンドパン」 (2020/05/27)
- 抹茶味のブルボン「ルマンドアイス」 (2020/05/22)
- 豆が入っていないおいしい大福はないかな (2020/05/13)
- 妙高市・太田醸造の「あま酒」 (2020/04/03)