30日23時59分=2020年=
FM-PORTが閉局 明日からはいろいろ変わる7月
全県網羅の放送停止は全国初だってね。「FM PORT」が今日の放送で最後となった。9時すぎからradikoでずっと聴いている。車の中でしか聴かなかったけれど、考えてみれば1つの県に2つのFM局なんて、なんて贅沢だったのか。

午後10時から「Many Thanks from FMPORT」という最後の番組をやって、なつかしいゲストを交えて名残を惜しんだ。「壮大なドッキリだったらいいのに」との本音も飛び出した。最後の10分のエンドロールは、S&Gの「明日に架ける橋」の歌をバックに、歴代のナビゲーターなどが総出演。
最後は「開局から19年6か月での閉局はまことに残念ですが、これまで新潟県民FM放送、愛称FMポートを愛していただいたリスナーの皆様方に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。JOWVFM、JOWVFM、こちらは新潟県民FM放送、FMポートです。リスナーの皆様、ありがとうございました」で終わった。
↓最後の30秒間の音声
FMPORT.mp3
放送終了後は、まったく無音になった。アナログ時代なら「ザー」という音がしただろうけれど、今はデジタル音声なので、完全無音である。味気ないな。
2000年12月から放送を開始し、約19年半。開局まもなく恒常的な債務超過が続いていたという。累積損失は資本金の10億6000万円を上回る約11億円なので、これ以上続けたら倒産してしまう。
本県では全国ネットワーク系列FM局のほかに、各地域にコミュニティーFM局も乱立していて、挟み撃ちになってしまった。今年12月に開局20周年を迎えるというのに悲しすぎる。
今日の
最低気温18.7度、最高気温29.1度。曇り。
○……6月から7月への切り替えていろいろ変わる。今日でキャッシュレス決済の5%還元が終わった。1か月に5000円~8000円の還元を受けていたので、実質的な消費税の大幅値上げとなる。そして、5000ポイントが還元されるマイナポイントの受付が始まる。
レジ袋の有料化が明日7月1日から始まる。レジ袋をごみ袋に再利用していたので、今度はごみ袋を買わなくてはいけない。これで資源の節約、保護になるのだろうか。意識付けだけで終わっちゃいけないと思う。
富山県では全国に先駆けて、2008年4月からスーパーなどでのレジ袋の無料配布が廃止されているそうだ。今ではエコバッグ持参率が95%なのだという。削減量は11年間で約15億7000万枚。継続は力なり。
そして、明日は海開き、山開きもあるが、火打山と妙高山は500円の入域料が必要になる(強制ではない)。ディズニーリゾートも営業再開。いよいよ夏本番だ。

午後10時から「Many Thanks from FMPORT」という最後の番組をやって、なつかしいゲストを交えて名残を惜しんだ。「壮大なドッキリだったらいいのに」との本音も飛び出した。最後の10分のエンドロールは、S&Gの「明日に架ける橋」の歌をバックに、歴代のナビゲーターなどが総出演。
最後は「開局から19年6か月での閉局はまことに残念ですが、これまで新潟県民FM放送、愛称FMポートを愛していただいたリスナーの皆様方に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。JOWVFM、JOWVFM、こちらは新潟県民FM放送、FMポートです。リスナーの皆様、ありがとうございました」で終わった。
↓最後の30秒間の音声
FMPORT.mp3
放送終了後は、まったく無音になった。アナログ時代なら「ザー」という音がしただろうけれど、今はデジタル音声なので、完全無音である。味気ないな。
2000年12月から放送を開始し、約19年半。開局まもなく恒常的な債務超過が続いていたという。累積損失は資本金の10億6000万円を上回る約11億円なので、これ以上続けたら倒産してしまう。
本県では全国ネットワーク系列FM局のほかに、各地域にコミュニティーFM局も乱立していて、挟み撃ちになってしまった。今年12月に開局20周年を迎えるというのに悲しすぎる。
今日の足跡
最低気温18.7度、最高気温29.1度。曇り。
○……6月から7月への切り替えていろいろ変わる。今日でキャッシュレス決済の5%還元が終わった。1か月に5000円~8000円の還元を受けていたので、実質的な消費税の大幅値上げとなる。そして、5000ポイントが還元されるマイナポイントの受付が始まる。
レジ袋の有料化が明日7月1日から始まる。レジ袋をごみ袋に再利用していたので、今度はごみ袋を買わなくてはいけない。これで資源の節約、保護になるのだろうか。意識付けだけで終わっちゃいけないと思う。
富山県では全国に先駆けて、2008年4月からスーパーなどでのレジ袋の無料配布が廃止されているそうだ。今ではエコバッグ持参率が95%なのだという。削減量は11年間で約15億7000万枚。継続は力なり。
そして、明日は海開き、山開きもあるが、火打山と妙高山は500円の入域料が必要になる(強制ではない)。ディズニーリゾートも営業再開。いよいよ夏本番だ。
- 関連記事
-
- 観桜会でおなじみの「お化け屋敷」一座がテレビに (2020/08/03)
- コロナウイルス禍を予言? ドラマ「アウトブレイク 感染拡大」 (2020/07/04)
- FM-PORTが閉局 明日からはいろいろ変わる7月 (2020/06/30)
- 南魚沼市に拠点を置く「自遊人」の岩佐編集長 プロフェッショナルに出演 (2020/06/14)
- 激レアさんに栃尾の油揚げ屋さん登場 (2020/05/17)
スポンサーサイト
29日22時28分=2020年=
電話なんていらない?
在宅ワークで家にいると、セールスの電話がかかってくる。
0120のフリーダイヤルの番号からかかってくるのは、セールスの電話なので出ないことにしている。だが、今日は午後8時過ぎに「080」から始まる番号だったので、電話を取った。
すると、女性の声で「毎月の電気代を安くする……」という勧誘電話だった。2016年から始まった電力小売り全面自由化以降、多くなった電話である。
電力自由化については分かりにくいし、どこが安いのか業者間の比較も難しい。「利用している電力をどこから購入するのかを変更するだけなので、工事や機器の購入は不要」という説明。「大幅に電気代が安くなる」というが、そんなに大幅に安くなるわけがない。太陽光パネルを売りつけるなどの悪徳業者もいるらしい。
第一、いきなり用件から切り出すのは卑怯だ。フーテンの寅さんだって、「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んで "フーテンの寅" と発します」と言うじゃないか。
家にセールスに来る人だったら、まずは名刺を出す。そこには会社名、電話番号、ファクス番号、メールアドレスが書いてあり、その人の役職と名前がしるされている。電話は人の家に土足で上がり込むようなものなので、せめて身元をはっきりさせるべきだ。携帯電話と同じで紛らわしい「080」でかけてくるのはろくでもない会社だが。
セールスに来る人は顔や服装が見えるので、あやしい人か、誠実そうかどうか、年齢などが分かる。だが、電話は顔が見えないので、電話を受ける方が圧倒的に不利になる。

知らない「080」からかかってきた電話の所在を調べる方法がある。「電話帳なび」(https://www.telnavi.jp/)に電話番号を入力すると、会社名や信用度が分かる。
かかってきた電話番号を入力してみると、「電力プラン営業【社名不明】」と出た。発信地域、住所などは不明で、「迷惑度100%」とあった。やっぱり怪しい会社であったか。
ホリエモンではないが、電話は受ける人の時間を強制的に奪う一種の暴力のようなもの。電話帳「ハローページ」は2021年10月以降に発行されるもので廃止されるそうだ。第一、電話帳に番号を掲載しない人が増えて、あまり役に立っていない。会社やお店はネットを検索すれば済むので、必要性がなくなったということだ。
とは言え、電話番号簿は世帯主や住所などの個人情報が記載されており、地域コミュニティーや防犯、防災上で必要な局面もある。今後は手に入らないので、大事に保存しておこうと思う(そのうちに、世帯主が亡くなって役に立たなくなるけれど)。
今日の
最低気温18.0度、最高気温25.7度。曇り。
○……株価の下落が止まらない。わずかな株しか持っていないけれど、短期間で40万円以上も下がってしまった。
新型コロナウイルスの感染者が国内外で増加し、経済活動への影響が長期化することへの懸念から、日経平均株価は一時、400円以上下落した。
利益を確定する(利食い)ための売り注文が多いという。損益が+50%を超える銘柄もあり、早く売っておけば良かったかな。
0120のフリーダイヤルの番号からかかってくるのは、セールスの電話なので出ないことにしている。だが、今日は午後8時過ぎに「080」から始まる番号だったので、電話を取った。
すると、女性の声で「毎月の電気代を安くする……」という勧誘電話だった。2016年から始まった電力小売り全面自由化以降、多くなった電話である。
電力自由化については分かりにくいし、どこが安いのか業者間の比較も難しい。「利用している電力をどこから購入するのかを変更するだけなので、工事や機器の購入は不要」という説明。「大幅に電気代が安くなる」というが、そんなに大幅に安くなるわけがない。太陽光パネルを売りつけるなどの悪徳業者もいるらしい。
第一、いきなり用件から切り出すのは卑怯だ。フーテンの寅さんだって、「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んで "フーテンの寅" と発します」と言うじゃないか。
家にセールスに来る人だったら、まずは名刺を出す。そこには会社名、電話番号、ファクス番号、メールアドレスが書いてあり、その人の役職と名前がしるされている。電話は人の家に土足で上がり込むようなものなので、せめて身元をはっきりさせるべきだ。携帯電話と同じで紛らわしい「080」でかけてくるのはろくでもない会社だが。
セールスに来る人は顔や服装が見えるので、あやしい人か、誠実そうかどうか、年齢などが分かる。だが、電話は顔が見えないので、電話を受ける方が圧倒的に不利になる。

知らない「080」からかかってきた電話の所在を調べる方法がある。「電話帳なび」(https://www.telnavi.jp/)に電話番号を入力すると、会社名や信用度が分かる。
かかってきた電話番号を入力してみると、「電力プラン営業【社名不明】」と出た。発信地域、住所などは不明で、「迷惑度100%」とあった。やっぱり怪しい会社であったか。
ホリエモンではないが、電話は受ける人の時間を強制的に奪う一種の暴力のようなもの。電話帳「ハローページ」は2021年10月以降に発行されるもので廃止されるそうだ。第一、電話帳に番号を掲載しない人が増えて、あまり役に立っていない。会社やお店はネットを検索すれば済むので、必要性がなくなったということだ。
とは言え、電話番号簿は世帯主や住所などの個人情報が記載されており、地域コミュニティーや防犯、防災上で必要な局面もある。今後は手に入らないので、大事に保存しておこうと思う(そのうちに、世帯主が亡くなって役に立たなくなるけれど)。
今日の足跡
最低気温18.0度、最高気温25.7度。曇り。
○……株価の下落が止まらない。わずかな株しか持っていないけれど、短期間で40万円以上も下がってしまった。
新型コロナウイルスの感染者が国内外で増加し、経済活動への影響が長期化することへの懸念から、日経平均株価は一時、400円以上下落した。
利益を確定する(利食い)ための売り注文が多いという。損益が+50%を超える銘柄もあり、早く売っておけば良かったかな。
- 関連記事
28日20時43分=2020年=
上越にもウーバーイーツ上陸しないかな
東京など首都圏で大人気の料理宅配サービスの「ウーバーイーツ」がいよいよ7月2日に長野市で、7月9日には新潟市でサービスを始めるという。
ウーバーイーツはスマホの専用アプリを使って飲食店に注文すると、自転車やバイクで料理を自宅まで配達してくれるサービス。空き時間に働きたい人が配達するシステムで、飲食店も初期投資がほとんどいらないという利点がある。支払いはキャッシュレスで完結する。
↓ガストのチーズinハンバーグ(399円)。200円引きは7月1日まで。

今日はちょうど、ガストでハンバーグのテイクアウトを頼んだけれど、取りにいかなくてはいけないのが煩わしい。ウーバーイーツは料理代金のほかに、宅配料金320円が必要だが、わざわざガソリン代と時間をかけて取りに行くことを考えると高くはないと思う。
コロナ禍のため、レストランや居酒屋でテイクアウトを始めた店が多いけれど、その商品がそのまま応用できる。だから、コロナが収束した後もやめないで続けたらいいと思う。
レストランにつれていけない小さな子どもがいる家庭、急な来客があった場合、車がない高齢者世帯、仕事の帰りが遅くなり料理が作られない場合など、想定されるシチュエーションは多い。
ウーバーイーツは店にとって、システム導入費、人件費、広告費などがかからないものの、手数料は売上の35%も取られる。客単価が安すぎる店はだめだけれど、ある程度の客単価が見込まれる店なら、増収が図れると思う。
人口密度の高い都市部が対象だろうけれど、そのうちに上越市や妙高市でも始まったらいいな。
↓ビニール袋はバイオマス素材で、7月からの対応は済んでいた

今日の
最低気温21.1度、最高気温26.5度。曇り時々雨。ランニング6km。
○……iPadの新OS、13.5.1が発表され、手書き入力が検索でもなんでも自在に仕えるようになった。これはすごく助かる。
最近は手書きをしないためか、漢字が書けなくなった。これは大変とばかり、iPadの手書き変換をなるべく使うようにしてるので、あらゆる入力で手書きが使えるのはありがたい。
○……妙高市文化ホールのホワイエにあるグランドピアノが、誰でも演奏できる「ストリートピアノ」として開放したという。BSのテレビ番組のようで、楽しい。少し練習して、グランドピアノを弾いてみたいな。
ウーバーイーツはスマホの専用アプリを使って飲食店に注文すると、自転車やバイクで料理を自宅まで配達してくれるサービス。空き時間に働きたい人が配達するシステムで、飲食店も初期投資がほとんどいらないという利点がある。支払いはキャッシュレスで完結する。
↓ガストのチーズinハンバーグ(399円)。200円引きは7月1日まで。

今日はちょうど、ガストでハンバーグのテイクアウトを頼んだけれど、取りにいかなくてはいけないのが煩わしい。ウーバーイーツは料理代金のほかに、宅配料金320円が必要だが、わざわざガソリン代と時間をかけて取りに行くことを考えると高くはないと思う。
コロナ禍のため、レストランや居酒屋でテイクアウトを始めた店が多いけれど、その商品がそのまま応用できる。だから、コロナが収束した後もやめないで続けたらいいと思う。
レストランにつれていけない小さな子どもがいる家庭、急な来客があった場合、車がない高齢者世帯、仕事の帰りが遅くなり料理が作られない場合など、想定されるシチュエーションは多い。
ウーバーイーツは店にとって、システム導入費、人件費、広告費などがかからないものの、手数料は売上の35%も取られる。客単価が安すぎる店はだめだけれど、ある程度の客単価が見込まれる店なら、増収が図れると思う。
人口密度の高い都市部が対象だろうけれど、そのうちに上越市や妙高市でも始まったらいいな。
↓ビニール袋はバイオマス素材で、7月からの対応は済んでいた

今日の足跡
最低気温21.1度、最高気温26.5度。曇り時々雨。ランニング6km。
○……iPadの新OS、13.5.1が発表され、手書き入力が検索でもなんでも自在に仕えるようになった。これはすごく助かる。
最近は手書きをしないためか、漢字が書けなくなった。これは大変とばかり、iPadの手書き変換をなるべく使うようにしてるので、あらゆる入力で手書きが使えるのはありがたい。
○……妙高市文化ホールのホワイエにあるグランドピアノが、誰でも演奏できる「ストリートピアノ」として開放したという。BSのテレビ番組のようで、楽しい。少し練習して、グランドピアノを弾いてみたいな。
- 関連記事
-
- レストランのナイフとフォークにハエ? (2020/07/15)
- 「武相荘」のテイクアウト (2020/07/05)
- 上越にもウーバーイーツ上陸しないかな (2020/06/28)
- 「ビストロ サブリーユ」の野菜フレンチ (2020/06/27)
- 「関川テラス」で風に吹かれて (2020/06/25)
27日21時13分=2020年=
「ビストロ サブリーユ」の野菜フレンチ
先月、食べに行った大潟区土底浜の「ビストロ サブリーユ」のランチは、メインに肉か魚を使っているけれど、ほとんどが彩り鮮やかな野菜料理であり、目でも舌でも味わえる。

↓暖炉がある店内

コロナ禍の最中だったので、客は少なく「密」の心配がなかった。写真を撮ったものの、どんな料理かの記憶がおぼろげで申し訳ない。

↓カルパッチョ
前菜のカルパッチョは、いきなりデザートが出たかと思ったほど。イチゴより真っ赤なのはシシリアンルージュという地中海トマト。リコピンが大量に含まれているらしい。イチゴもトマトも地元産だ。とにかく、色鮮やかで甘い。それにカッテージチーズがかけてある。美味。
↓初めて食べたガスパチョ

スープは、ニンニクと酢が効いたガスパチョ。一般的なトマトのガスパチョではなく、キュウリのガスパチョだ。キウイフルーツがあしらってある。初めてガスパチョを食べたので感動。
↓メインの豚肉料理

メインは豚肉を使ったナントカ(笑)という料理。ロース肉の下にはズッキーニが敷いてある。その上から春キャベツを煮込んだあっさりソースがたっぷり掛かっている。一番上の皮が赤いジャガイモは、アンデスレッドという種類だという。うますぎる。
↓デザート

デザートはレタスのシャーベットで、レタスとスイカ、ジュレがあしらってある。シャーベットはレタスの緑色がきれいだった。デザートに野菜というのも斬新だ。
↓朴葉で包んで焼いたフランスパン

パンも朴葉で包んで焼いたもので、これも珍しい。「ホォー」。
↓お店の公式サイト
http://ca-brille.com/
今日の
最低気温20.2度、最高気温29.1度。曇り。ランニング3.5km。
○……朝から叔父(母方の兄弟)の葬儀。親戚だけの家族葬なので参列者は少ない。みんなマスクをしているので、親戚の人は誰が誰だか分からないので閉口した。
通夜ぶるまいはやらなかったが、今日のお斎は通常通り。ちょっと前ならできなかったけれど、経済活動が再開されたためか。
いろいろ世話になった叔父のことが脳裏を駆け巡った。

↓暖炉がある店内

コロナ禍の最中だったので、客は少なく「密」の心配がなかった。写真を撮ったものの、どんな料理かの記憶がおぼろげで申し訳ない。

↓カルパッチョ
前菜のカルパッチョは、いきなりデザートが出たかと思ったほど。イチゴより真っ赤なのはシシリアンルージュという地中海トマト。リコピンが大量に含まれているらしい。イチゴもトマトも地元産だ。とにかく、色鮮やかで甘い。それにカッテージチーズがかけてある。美味。
↓初めて食べたガスパチョ

スープは、ニンニクと酢が効いたガスパチョ。一般的なトマトのガスパチョではなく、キュウリのガスパチョだ。キウイフルーツがあしらってある。初めてガスパチョを食べたので感動。
↓メインの豚肉料理

メインは豚肉を使ったナントカ(笑)という料理。ロース肉の下にはズッキーニが敷いてある。その上から春キャベツを煮込んだあっさりソースがたっぷり掛かっている。一番上の皮が赤いジャガイモは、アンデスレッドという種類だという。うますぎる。
↓デザート

デザートはレタスのシャーベットで、レタスとスイカ、ジュレがあしらってある。シャーベットはレタスの緑色がきれいだった。デザートに野菜というのも斬新だ。
↓朴葉で包んで焼いたフランスパン

パンも朴葉で包んで焼いたもので、これも珍しい。「ホォー」。
↓お店の公式サイト
http://ca-brille.com/
今日の足跡
最低気温20.2度、最高気温29.1度。曇り。ランニング3.5km。
○……朝から叔父(母方の兄弟)の葬儀。親戚だけの家族葬なので参列者は少ない。みんなマスクをしているので、親戚の人は誰が誰だか分からないので閉口した。
通夜ぶるまいはやらなかったが、今日のお斎は通常通り。ちょっと前ならできなかったけれど、経済活動が再開されたためか。
いろいろ世話になった叔父のことが脳裏を駆け巡った。
- 関連記事
-
- 「武相荘」のテイクアウト (2020/07/05)
- 上越にもウーバーイーツ上陸しないかな (2020/06/28)
- 「ビストロ サブリーユ」の野菜フレンチ (2020/06/27)
- 「関川テラス」で風に吹かれて (2020/06/25)
- 「かれいはうす壱番館」のオムカレー (2020/06/17)
26日21時54分=2020年=
雪月花のスイーツ
トキ鉄のリゾート列車「雪月花」で提供されるスイーツが一般販売されたというので、買ってみた。
ミシュラン2つ星レストラン「Ryuzu」の飯塚シェフが監修したスイーツで、ホテルセンチュリーイカヤで調理したものという触れ込み。
6月20日からイカヤのレストラン「セピオーラ」で販売されている。雪月花でしか食べられないデザートが自宅で食べられるわけ。別に鉄道ファンじゃないけれどね。
最近は「石」まで売って商売しているトキ鉄だが、今回はすごくまともな企画である。
↓「煮苺とココナッツのブラマンジュ」

「桃のコンポート」が食べたかったけれど、7月初旬からの発売だという。「煮苺とココナッツのブラマンジュ」と「コーヒーの香るクレームとキャラメルソース」の2者1択。ブラマンジュにした。税別380円。
冷蔵庫臭が少し気になったが、煮苺の酸味が効いていてとてもおいしい。でも、雪月花の車内で食べたかった。
↓ちらし

今日の
最低気温21.9度、最高気温26.6度。曇りときどき雨。
↓3密防止の座席

↓通夜ぶるまい弁当

○……叔父が亡くなり、今日がお通夜。コロナ禍のため、家族と親戚のみ。席も3密を防止で間隔を開けて着席。坊さんもマスクをして読経した。通夜ぶるまいはなく、弁当と飲み物が配られた。
家に帰って、弁当を食べながらビールを飲み夕食。世話になった叔父のことを思い出しつつ。子供のころ遊んでもらったな。感謝。
○……巨人が6対5でヤクルトに逆転勝ち。巨人は菅野が打たれたのに終盤で盛り返した。今季は調子がいい。無観客試合は、打音が楽しめて意外に楽しい。
ミシュラン2つ星レストラン「Ryuzu」の飯塚シェフが監修したスイーツで、ホテルセンチュリーイカヤで調理したものという触れ込み。
6月20日からイカヤのレストラン「セピオーラ」で販売されている。雪月花でしか食べられないデザートが自宅で食べられるわけ。別に鉄道ファンじゃないけれどね。
最近は「石」まで売って商売しているトキ鉄だが、今回はすごくまともな企画である。
↓「煮苺とココナッツのブラマンジュ」

「桃のコンポート」が食べたかったけれど、7月初旬からの発売だという。「煮苺とココナッツのブラマンジュ」と「コーヒーの香るクレームとキャラメルソース」の2者1択。ブラマンジュにした。税別380円。
冷蔵庫臭が少し気になったが、煮苺の酸味が効いていてとてもおいしい。でも、雪月花の車内で食べたかった。
↓ちらし

今日の足跡
最低気温21.9度、最高気温26.6度。曇りときどき雨。
↓3密防止の座席

↓通夜ぶるまい弁当

○……叔父が亡くなり、今日がお通夜。コロナ禍のため、家族と親戚のみ。席も3密を防止で間隔を開けて着席。坊さんもマスクをして読経した。通夜ぶるまいはなく、弁当と飲み物が配られた。
家に帰って、弁当を食べながらビールを飲み夕食。世話になった叔父のことを思い出しつつ。子供のころ遊んでもらったな。感謝。
○……巨人が6対5でヤクルトに逆転勝ち。巨人は菅野が打たれたのに終盤で盛り返した。今季は調子がいい。無観客試合は、打音が楽しめて意外に楽しい。
25日21時48分=2020年=
「関川テラス」で風に吹かれて

友人と上越市の関川テラスへ。ランチタイムで席は空いているのに、なぜか待っている人がいる。コロナ対策で、席を間引いているためだ。10分ほど待ってテラス席に案内された。入り口にテイクアウトの看板があった。ピッツアのほか、サンドイッチやピラフのランチBOXのテイクアウトができるようだ。手頃な値段なのでびっくり。
↓テラスからの眺め

↓テラス席からの眺め

これまで何回か来ているが、テラス席は初めて。今日は蒸し暑いが、テラス席は川風が吹いていて涼しい。川辺ではヒバリとオオヨシキリの鳴き声がやかましい。それとカラスも。戦艦のような新潟労災病院の建物がなければ、もっと景色もいいのだが。
ここのメニューは、パスタランチかピッツアランチがメイン。ピッツアはトマト、オイル、クリームから選べ、全部で8種類あった。パスタランチは同様に8種類から選べる。
↓前菜とフォカッチャ。前菜にもグリッシーニが付いている

↓はちみつをかけて食べるクワトロフォルマッジオ

↓思ったよりも辛かったアラビアータ

シェアして食べることにして、ピッツアは4種類のチーズを使ったクワトロフォルマッジオ、パスタはトマトソースの激辛アラビアータをチョイスした。
ほぼ同時に出てきたので、どちらから食べるか迷ってしまった。冷めてしまうので時間差で出してほしかった。
クワトロはもっとゴルゴンゾーラを入れてほしかった。アラビアータは予想以上に辛くて舌がしびれた。シェアしてもけっこう量があり、ほかに前菜、パン(2個)、フリードリンクもあり、お腹がいっぱいになった。素晴らしい環境のテラスでもあり、1300円は安いと思う。それにしても、客が女性ばかりなのはいつも通り。
↓公式サイト
http://casanet.jp/sekikawa/
今日の足跡
最低気温20.9度、最高気温31.1度。曇り。夜になって一時雨。
○……3月から株式投資を初めたので、今月に入ってから株主総会の案内がたくさん届いた。ほとんどが東京だが、1社だけ上越市の企業があり、今日が株主総会だったが、所要で行けなくなった。
都合がつけば、いろいろな会社の株主総会も見てみたい。買った株の多くは株主優待がついている。総会後に順次送られてくるので、楽しみだ。
株は値上がりした後に売れば儲かるし、そのほか、配当と株主優待があり、3回おいしい。さらに株主総会に出れば勉強にもなるし、お土産も付く(今年はどこもコロナのため中止)。人生ゲームのようなギャンブル性があるのもいい。若い頃から勉強しながら株式投資をやっていれば良かったと後悔している。老後じゃ遅すぎる。
とは言え、ネット時代じゃなければ、今のように手軽な上、手数料が安くできなかったろう。しかし、株を売却した場合の所得税と、配当の税金は約20%も取られるのは重税すぎる。2013年までは10%だったのに。
- 関連記事
24日21時49分=2020年=
ウクレレのペグ交換やってみた
ウクレレの話が続くけれど、ウクレレというのは音程がきちんと取れない楽器なのだ。楽器自体が小さいので、弦を押さえること自体がチューニングを狂わせる。ジャカジャカ伴奏で弾くのなら、若干の狂いもかわいらしいが、ソロウクレレでは致命的だ。
それで、ソロの場合は形が大きいテーナーウクレレを使っている。大きければ大きいほど音程の狂いは小さい。
形の小さいソプラノウクレレも時折使うけれど、ペグ(糸巻き)がギアペグではないので、調弦に苦労している。ちょっと動かすと音程がずいぶんずれてしまうのだ。
ギアペグは言葉の通り、糸巻きがギアになっていて、糸巻きを何回か回してようやく軸が1回転する仕組み。なので、微妙なチューニングがやりやすい。
それで、思い切って2台のソプラノウクレレのペグ交換に挑戦してみた。
↓ネットで購入したギアペグに交換する

最初はハワイで買ったロン・ヨシダのハンドメイドウクレレ。ペグは通販で買った3000円ほどのものだ。密閉式のペグも買ったが、サイズが合わず、もう一台のウクレレ(高木ブーモデル)に使うことにした。
↓ネジを緩めてペグを外す

現在付いているペグをそのまま交換すればいいのだが、ネックの穴が小さく、そのままでは入らない。
↓リーマで穴を広げる

リーマを使って穴を広げる作業は、ガバガバにならないよう注意が必要。少しずつ削って穴を広げた。ネックの木はすごく硬く、なかなか削れない。
↓ペグを木ネジで取り付ければ完成

ペグを差し込み、金具と木ネジで裏からペグを取り付ければ完成。木ネジの穴をドリルで開ける時、突き抜けないよう慎重にやる必要がある。
作業は40分ほどかかったが、無事完了。微妙なチューニングもバッチリで、音程も良くなった。明日はもう一台の交換もやってみたい。
今日の
最低気温17.7度、最高気温30.8度。晴れ。
○……北信州ハーフマラソンも中止になり、今年はもうレースはないだろう。目標がなくなり、気持ちが萎えて今年はあまりランニングをしていない。早く気持ちを立て直し、自分を律しなくてはいけないと思う。
仕事が在宅ワーク中心になってから、次第に夜型になってきたため、朝が起きられない。朝走らないから、夜遅くなっても眠くならない、という悪循環に陥っている。どこかで断ち切らないとだめだ。
それで、ソロの場合は形が大きいテーナーウクレレを使っている。大きければ大きいほど音程の狂いは小さい。
形の小さいソプラノウクレレも時折使うけれど、ペグ(糸巻き)がギアペグではないので、調弦に苦労している。ちょっと動かすと音程がずいぶんずれてしまうのだ。
ギアペグは言葉の通り、糸巻きがギアになっていて、糸巻きを何回か回してようやく軸が1回転する仕組み。なので、微妙なチューニングがやりやすい。
それで、思い切って2台のソプラノウクレレのペグ交換に挑戦してみた。
↓ネットで購入したギアペグに交換する

最初はハワイで買ったロン・ヨシダのハンドメイドウクレレ。ペグは通販で買った3000円ほどのものだ。密閉式のペグも買ったが、サイズが合わず、もう一台のウクレレ(高木ブーモデル)に使うことにした。
↓ネジを緩めてペグを外す

現在付いているペグをそのまま交換すればいいのだが、ネックの穴が小さく、そのままでは入らない。
↓リーマで穴を広げる

リーマを使って穴を広げる作業は、ガバガバにならないよう注意が必要。少しずつ削って穴を広げた。ネックの木はすごく硬く、なかなか削れない。
↓ペグを木ネジで取り付ければ完成

ペグを差し込み、金具と木ネジで裏からペグを取り付ければ完成。木ネジの穴をドリルで開ける時、突き抜けないよう慎重にやる必要がある。
作業は40分ほどかかったが、無事完了。微妙なチューニングもバッチリで、音程も良くなった。明日はもう一台の交換もやってみたい。
今日の足跡
最低気温17.7度、最高気温30.8度。晴れ。
○……北信州ハーフマラソンも中止になり、今年はもうレースはないだろう。目標がなくなり、気持ちが萎えて今年はあまりランニングをしていない。早く気持ちを立て直し、自分を律しなくてはいけないと思う。
仕事が在宅ワーク中心になってから、次第に夜型になってきたため、朝が起きられない。朝走らないから、夜遅くなっても眠くならない、という悪循環に陥っている。どこかで断ち切らないとだめだ。
- 関連記事
-
- エレフエを買ってしまった (2023/03/28)
- きらびやかなハープ「アルパ」の音色 (2022/09/19)
- ウクレレのペグ交換やってみた (2020/06/24)
- ウクレレでジャズをカッコ良く弾く (2020/05/29)
- カマカのウクレレ 美しい響きに満足 (2020/03/13)
23日22時43分=2020年=
ウクレレプレーヤー御用達「アロンアルファ釣名人」
ウクレレプレイヤーは、弦を弾く右手の爪の手入れが肝心だ。エレキギターのようにピックは使わず、自分の爪で弾くので、爪が割れては大変。プロのように付け爪を使ってもいいけれど、日常生活に支障をきたしてしまう。
ソロウクレレの場合、主に右手親指を使う人が多い。ジャカソロでは全部の指を使うが、メロディー主体の場合は、親指がほとんどだ。「親指一本で弾く 本格ジャズ・スタンダード」という楽譜集もあるぐらいなのだ。
さて、ウクレレプレイヤー御用達の道具は、「アロンアルファ釣名人」と「つめやすり」「つめみがき」の3種類。ほかに普通の爪切り。

「アロンアルファ釣名人」は釣りやアウトドア用具の補修などに使うアロンアルファで、低粘度で乾くと透明になる。爪に塗ると、その分だけ爪が厚くなって割れにくくなるのだ。15分ほど間隔を開けて2~3回塗ればいい。きちんと塗れば1週間ぐらい大丈夫。

塗る前に爪切りでおおよその形を整えておき、つめやすりで角を取る。その上から塗る。
「アロンアルファ釣名人」は、ギタリストも使っている人が多く、外国のフラメンコ奏者が来日した際、まとめ買いするのだとか。通販サイトのコメントには、ウクレレやギター奏者のコメントがずらり並んでおり、面白い。接着剤の用途を逸脱して人体に使うので、あくまでも自己責任で使用してほしい。
↓ダイソーのつめやすりと、つめみがき

乾いたらつめみがきを使って爪先のほか、表面も磨く。3種類の面を使って順番に磨き上げると、マニキュアを塗ったようにピカピカになる。親指以外の指も弦が引っかからないようきれいに磨いておくといい。爪をきちんと手入れしておくと、ウクレレの音もキレが良くなる。
つめやすり、つめみがきとも、100円ショップのDAISOに売っている。まとめて買っておくといい。
今日の
最低気温19.2度、最高気温27.3度。曇り。ランニング6km。

○……中郷区の無人直売所「かかし市」に行って、シソを買ってきた。ちょうど梅の塩漬けが終わる頃、シソが出てくるのだから、すごいものだ。
○……新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」が配信から3日で、326万ダウンロードに達したという。まだ数%だと思う。
○……今日はピアノ調律の日。2時間もかけて、念入りにやってもらった。調律をきちんとやっておかないと、弦などが錆びてしまう。調律も大事だが、除湿剤を入れ錆びないようにするのが大事。せっかく調律してもらったのだから、ピアノも練習しないとね。
ソロウクレレの場合、主に右手親指を使う人が多い。ジャカソロでは全部の指を使うが、メロディー主体の場合は、親指がほとんどだ。「親指一本で弾く 本格ジャズ・スタンダード」という楽譜集もあるぐらいなのだ。
さて、ウクレレプレイヤー御用達の道具は、「アロンアルファ釣名人」と「つめやすり」「つめみがき」の3種類。ほかに普通の爪切り。

「アロンアルファ釣名人」は釣りやアウトドア用具の補修などに使うアロンアルファで、低粘度で乾くと透明になる。爪に塗ると、その分だけ爪が厚くなって割れにくくなるのだ。15分ほど間隔を開けて2~3回塗ればいい。きちんと塗れば1週間ぐらい大丈夫。

塗る前に爪切りでおおよその形を整えておき、つめやすりで角を取る。その上から塗る。
「アロンアルファ釣名人」は、ギタリストも使っている人が多く、外国のフラメンコ奏者が来日した際、まとめ買いするのだとか。通販サイトのコメントには、ウクレレやギター奏者のコメントがずらり並んでおり、面白い。接着剤の用途を逸脱して人体に使うので、あくまでも自己責任で使用してほしい。
↓ダイソーのつめやすりと、つめみがき

乾いたらつめみがきを使って爪先のほか、表面も磨く。3種類の面を使って順番に磨き上げると、マニキュアを塗ったようにピカピカになる。親指以外の指も弦が引っかからないようきれいに磨いておくといい。爪をきちんと手入れしておくと、ウクレレの音もキレが良くなる。
つめやすり、つめみがきとも、100円ショップのDAISOに売っている。まとめて買っておくといい。
今日の足跡
最低気温19.2度、最高気温27.3度。曇り。ランニング6km。

○……中郷区の無人直売所「かかし市」に行って、シソを買ってきた。ちょうど梅の塩漬けが終わる頃、シソが出てくるのだから、すごいものだ。
○……新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」が配信から3日で、326万ダウンロードに達したという。まだ数%だと思う。
○……今日はピアノ調律の日。2時間もかけて、念入りにやってもらった。調律をきちんとやっておかないと、弦などが錆びてしまう。調律も大事だが、除湿剤を入れ錆びないようにするのが大事。せっかく調律してもらったのだから、ピアノも練習しないとね。
- 関連記事
-
- ワンコインコンサート コロナ禍で厳重警戒の下、実施 (2020/09/20)
- 「ワンコインコンサート」今年のラインアップ (2020/09/16)
- ウクレレプレーヤー御用達「アロンアルファ釣名人」 (2020/06/23)
- 広瀬香美のYou Tubeチャンネルが面白い (2020/06/05)
- 豪華アーティストがYouTubeで限定ライブ (2020/06/02)
22日22時00分=2020年=
すごい熱量に圧倒された映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」
【評】★5つが最高
★★★★

この映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」は県内はもちろん、隣県であったも必ず見に行った映画である。見て良かった。当時の学生の熱気、人気も実力も絶頂期だった三島のオーラを全身に浴びることができた。
この時代の学生の熱量は圧倒的だ。日本で共産主義革命が起きるかもしれないと、多くの学生は思っていた時代。1968年に大学の不正運営などに異を唱えた学生が団結し、全国的な盛り上がりを見せた学生運動。フォークソング、プロテストソングが流行し始めたのもこの時代からである。

この映画は、1969年5月に東京大学駒場キャンパスで行われた作家・三島由紀夫と東大全共闘との伝説の討論会の様子が描かれている。まさに右翼と左翼の激突だ。それも1人対1000人。それも、武闘派の東大全共闘である。

文学者として人気絶頂を極め、まさに脂の乗り切った40代前半。三島由紀夫は警視庁の警護の申し出を断り、単身で討論会に臨み、2時間半にわたり学生たちと議論を戦わせた。三島は決闘する覚悟でこの討論会に臨んだのだ。


討論会は2時間半にわたって繰り広げられた。ぶっつけ本番の討論会だが、もちろん原稿はない。丁々発止の大激論は、日本有数の知性と知性の激突でもあった。この時代特有のイデオロギー用語が飛び交い、果たして三島が論破されるのか、逆に全共闘を打ち負かすのか、緊張の連続である。だが、緊張のなかにもユーモアありで、会場からの笑い声も多かった。学生たちは三島の作品を読んでいて、ファンも多いのではないか。「暴力」を肯定するなど、共通点もある。
女児をだっこしタバコをふかしながらステージに立つ学生・芥正彦がすごい。そして50年後の老いた芥の眼光のすごさ、放つ言葉の鋭さに圧倒される。もし、三島が生きていて、二人で対談させたら面白いだろう。
マルクス主義と天皇主義の激突かと思ったら、討論の内容はすごく観念的なことが多くとまどった。ハイレベルすぎて理解不能な部分が多かった。三島の天皇論は最後になってようやく出てきたが、本質は理解できなかった。ましてや、切腹の意義などは理解不可能。マルクス主義は一言も出てこなかった。
全体を通じて、三島の人物像も描かれている。驚いたことに、1000人の全共闘を相手に切り込んできた三島が、学生たちの一言一言をきちんと聞いて受け止めていることだ。一言も揚げ足を取ったり、相手を非難したり、きたない言葉を浴びせたりしない。自分の主張も、押し付けがましくない。言葉遣いも丁寧。まさに横綱相撲というか、あっぱれな堂々としたふるまいだった。
TBSが撮影した貴重な映像があったので、生々しい三島の人物像が浮き彫りになった。難しいイデオロギー用語はきちんと解説を入れ、多くの関係者のコメントも散りばめられて、非常にわかりやすい構成だった。編集は実に見事。
この映画は、今年3月封切りで、J-MAXシアターが上映した。シネコンでまさかの上映である。これも拍手喝采。
今日の
最低気温18.8度、最高気温27.2度。曇り。

○……今日の夕方、西の空が燃えているように赤く染まり、見事な夕焼けだった。写真を撮ろうとしたけれど、市街地の中で撮れず。郊外に出たときはもう終わりかけていた。
★★★★

この映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」は県内はもちろん、隣県であったも必ず見に行った映画である。見て良かった。当時の学生の熱気、人気も実力も絶頂期だった三島のオーラを全身に浴びることができた。
この時代の学生の熱量は圧倒的だ。日本で共産主義革命が起きるかもしれないと、多くの学生は思っていた時代。1968年に大学の不正運営などに異を唱えた学生が団結し、全国的な盛り上がりを見せた学生運動。フォークソング、プロテストソングが流行し始めたのもこの時代からである。

この映画は、1969年5月に東京大学駒場キャンパスで行われた作家・三島由紀夫と東大全共闘との伝説の討論会の様子が描かれている。まさに右翼と左翼の激突だ。それも1人対1000人。それも、武闘派の東大全共闘である。

文学者として人気絶頂を極め、まさに脂の乗り切った40代前半。三島由紀夫は警視庁の警護の申し出を断り、単身で討論会に臨み、2時間半にわたり学生たちと議論を戦わせた。三島は決闘する覚悟でこの討論会に臨んだのだ。


討論会は2時間半にわたって繰り広げられた。ぶっつけ本番の討論会だが、もちろん原稿はない。丁々発止の大激論は、日本有数の知性と知性の激突でもあった。この時代特有のイデオロギー用語が飛び交い、果たして三島が論破されるのか、逆に全共闘を打ち負かすのか、緊張の連続である。だが、緊張のなかにもユーモアありで、会場からの笑い声も多かった。学生たちは三島の作品を読んでいて、ファンも多いのではないか。「暴力」を肯定するなど、共通点もある。
女児をだっこしタバコをふかしながらステージに立つ学生・芥正彦がすごい。そして50年後の老いた芥の眼光のすごさ、放つ言葉の鋭さに圧倒される。もし、三島が生きていて、二人で対談させたら面白いだろう。
マルクス主義と天皇主義の激突かと思ったら、討論の内容はすごく観念的なことが多くとまどった。ハイレベルすぎて理解不能な部分が多かった。三島の天皇論は最後になってようやく出てきたが、本質は理解できなかった。ましてや、切腹の意義などは理解不可能。マルクス主義は一言も出てこなかった。
全体を通じて、三島の人物像も描かれている。驚いたことに、1000人の全共闘を相手に切り込んできた三島が、学生たちの一言一言をきちんと聞いて受け止めていることだ。一言も揚げ足を取ったり、相手を非難したり、きたない言葉を浴びせたりしない。自分の主張も、押し付けがましくない。言葉遣いも丁寧。まさに横綱相撲というか、あっぱれな堂々としたふるまいだった。
TBSが撮影した貴重な映像があったので、生々しい三島の人物像が浮き彫りになった。難しいイデオロギー用語はきちんと解説を入れ、多くの関係者のコメントも散りばめられて、非常にわかりやすい構成だった。編集は実に見事。
この映画は、今年3月封切りで、J-MAXシアターが上映した。シネコンでまさかの上映である。これも拍手喝采。
今日の足跡
最低気温18.8度、最高気温27.2度。曇り。

○……今日の夕方、西の空が燃えているように赤く染まり、見事な夕焼けだった。写真を撮ろうとしたけれど、市街地の中で撮れず。郊外に出たときはもう終わりかけていた。
- 関連記事
-
- 韓国の犬食文化描く「ほえる犬は噛まない」 (2020/07/11)
- 熟練監督の味「リチャード・ジュエル」 (2020/07/03)
- すごい熱量に圧倒された映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」 (2020/06/22)
- 平凡だった映画「ジュディ 虹の彼方に」 (2020/05/25)
- ダークだがすごい映画だ!「ボーダー 二つの世界/BORDER」 (2020/05/09)
21日21時19分=2020年=
快晴ではっきり観測できた部分日食
心待ちにしていた部分日食が雲ひとつない快晴の下、今日午後4時頃から始まった。こんなにいい天気になるとは思わなかった。
8年前の2012年5月21日も部分日食だったが、長野県の小諸まで行って金環食を見てきたことを思い出す(該当記事)。
↓4時23分。下部から欠け始めた

↓4時52分

妙高市では西北西の空で、午後4時10分頃(正確には4時9分12秒)からかけ始め、5時8分10秒が食の最大だという。食分は0.455、面積比では0.340である。つまり約3分の1が欠ける。
2012年に使った日食グラスがあったので、1枚を一眼レフのレンズに貼り付け、もう一枚を肉眼で見るために用意した。
↓5時9分 この頃が最大

4時15分ぐらいになると、下部の方から欠けてくるのが良く分かった。次第に欠ける部分が左に移動し、5時過ぎには欠けた部分が最も多くなった。
↓5時38分

次第に左部分が欠けた状態になったが、西の空に雲がかかり、ぼんやりとしてきた。5時40分頃には雲が多くなり、次第に観察は不可能になった。
↓日食の変化(妙高市)

次は2023年4月20日に四国、九州、太平洋沿岸で部分日食を観測可能。本県など全国で部分食を見られるのは、10年後の2030年6月1日。この時は北海道の大部分で金環食となるという。10年後まで生きているかどうか、分からないけれど。
今日の
最低気温12.7度、最高気24.8度。快晴。ウオーキング2km。

○……高田城址公園のアジサイが見頃を迎えている。お堀の周辺や、高田城三重櫓付近がことさら美しい。
8年前の2012年5月21日も部分日食だったが、長野県の小諸まで行って金環食を見てきたことを思い出す(該当記事)。
↓4時23分。下部から欠け始めた

↓4時52分

妙高市では西北西の空で、午後4時10分頃(正確には4時9分12秒)からかけ始め、5時8分10秒が食の最大だという。食分は0.455、面積比では0.340である。つまり約3分の1が欠ける。
2012年に使った日食グラスがあったので、1枚を一眼レフのレンズに貼り付け、もう一枚を肉眼で見るために用意した。
↓5時9分 この頃が最大

4時15分ぐらいになると、下部の方から欠けてくるのが良く分かった。次第に欠ける部分が左に移動し、5時過ぎには欠けた部分が最も多くなった。
↓5時38分

次第に左部分が欠けた状態になったが、西の空に雲がかかり、ぼんやりとしてきた。5時40分頃には雲が多くなり、次第に観察は不可能になった。
↓日食の変化(妙高市)

次は2023年4月20日に四国、九州、太平洋沿岸で部分日食を観測可能。本県など全国で部分食を見られるのは、10年後の2030年6月1日。この時は北海道の大部分で金環食となるという。10年後まで生きているかどうか、分からないけれど。
今日の足跡
最低気温12.7度、最高気24.8度。快晴。ウオーキング2km。

○……高田城址公園のアジサイが見頃を迎えている。お堀の周辺や、高田城三重櫓付近がことさら美しい。
- 関連記事
-
- 無印良品直江津 初日の様子を偵察 (2020/07/20)
- 電話なんていらない? (2020/06/29)
- 快晴ではっきり観測できた部分日食 (2020/06/21)
- 「コロナ」のほのぼのメッセージ広告 (2020/06/19)
- ようやく届いたアベノマスク (2020/06/16)