31日22時38分=2020年=
飯山市で発見した「自由の女神」
飯山の話が続く。新幹線飯山駅の駅前広場で周囲を見ていたら、遠くの高台に「自由の女神」らしきものが見えた。なんだろう。以前、テレビ番組で放送したのを見たような気がする。



車に一眼レフと望遠レンズがあるのを思い出し、望遠にして見てみた。「リバティヒルズ」と書かれた建造物とともに、確かに自由の女神像である。
あとで調べてみると、建物はスワロースキーというウインタースポーツ用品のメーカーの元社員寮だという。「リバティヒルズ」は社員寮の名称らしい。
リバティヒルズは日本語にすれば「自由が丘」。それで自由の女神像があるのだろうか。
今日の
最低気温22.4度、最高気温30.4度。曇り。
○……今日で7月も終わり。まだ梅雨が開けず、ジメジメ、ムシムシした日が続く。
明日から8月になるけれど、8月7日は早くも立秋。暑い夏はどうなるんだろう。コロナもノックダウンしないし。
スーパーでは野菜がすごく高い。ガソリンも値上がりしている。こんな天候が続けば、米も不作になりそう。

○……道の駅あらいで、黒崎茶豆を売っていた。訳あり品だけれど、1袋550gも入っていて300円。さっそく茹でて食べた。
豆はさやに3個入っているのが検査をパスしたものだが、買った豆は規格外。さやに1個または2個のもの、もしくは3個入っているが3個目は小さいものである。さやに3個入っていなくても、味は変わりがない。初の黒崎茶豆はおいしかった。



車に一眼レフと望遠レンズがあるのを思い出し、望遠にして見てみた。「リバティヒルズ」と書かれた建造物とともに、確かに自由の女神像である。
あとで調べてみると、建物はスワロースキーというウインタースポーツ用品のメーカーの元社員寮だという。「リバティヒルズ」は社員寮の名称らしい。
リバティヒルズは日本語にすれば「自由が丘」。それで自由の女神像があるのだろうか。
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温30.4度。曇り。
○……今日で7月も終わり。まだ梅雨が開けず、ジメジメ、ムシムシした日が続く。
明日から8月になるけれど、8月7日は早くも立秋。暑い夏はどうなるんだろう。コロナもノックダウンしないし。
スーパーでは野菜がすごく高い。ガソリンも値上がりしている。こんな天候が続けば、米も不作になりそう。

○……道の駅あらいで、黒崎茶豆を売っていた。訳あり品だけれど、1袋550gも入っていて300円。さっそく茹でて食べた。
豆はさやに3個入っているのが検査をパスしたものだが、買った豆は規格外。さやに1個または2個のもの、もしくは3個入っているが3個目は小さいものである。さやに3個入っていなくても、味は変わりがない。初の黒崎茶豆はおいしかった。
- 関連記事
-
- 紅葉前の奥只見湖へ (2020/09/23)
- 魚沼市の栃尾又温泉へ (2020/09/22)
- 飯山市で発見した「自由の女神」 (2020/07/31)
- 飯山市と一本杖スキー (2020/07/29)
- 佐渡でテレビドラマのロケ地や、人面岩などに立ち寄り (2020/06/01)
スポンサーサイト
30日22時44分=2020年=
飯山市のパティスリー・ヒラノ
飯山市というと富倉そば、笹ずし、バナナボート、「本多」のウナギ、イタリアンのサージなどがあるが、ケーキと言えば、有名なのがパティスリー・ヒラノである。

元はケーキ屋さんだが、隣にカフェを併設されている。とても広い駐車場があり、店内もゆったりしている。コロナ予防のビニールカーテンが取り付けられているけれど、接触を防ぐ電子マネーが使えないのが残念。

人気はパフェとワッフルで、種類も多い。飲み物はドリンクバー(250円と安い!)だけで、ジュース、紅茶、ハーブティー、コーヒーなど種類も豊富。
ケーキ店だけに、ケーキは豊富。加えて、パフェやワッフルなどがある。今回はワッフルを食べることにした。6種類の中から季節限定の「桃ワッフル」(690円)をチョイス。

焼きたてのワッフルにたっぷりの桃ジェラート、アングレーズソース、イチゴの生ゼリーに生の桃をあしらい、とてもボリューミー。さらには平日100円引きでラッキーだった。
客層は女性だけではなく、カップル、子供連れなど広い年齢層。市民のいこいの場になっているのだろう。本多でウナギを食べてから、ヒラノでデザートを食べるのが黄金コースのようだ。
昨年の千曲川決壊の影響で浸水被害があったそうだ。
◇所在地:長野県飯山市飯山福寿町2228−3
◇電話:0269-62-2316
◇公式サイト:https://p-hirano.com/
今日の
最低気温22.5度、最高気温27.6度。雨のち曇り。

○……文教堂新井店の建物があっという間に取り壊された。跡地はセブンイレブンになるという噂。敷地は十分だ。でも、近くにローソンがあるというのに。

元はケーキ屋さんだが、隣にカフェを併設されている。とても広い駐車場があり、店内もゆったりしている。コロナ予防のビニールカーテンが取り付けられているけれど、接触を防ぐ電子マネーが使えないのが残念。

人気はパフェとワッフルで、種類も多い。飲み物はドリンクバー(250円と安い!)だけで、ジュース、紅茶、ハーブティー、コーヒーなど種類も豊富。
ケーキ店だけに、ケーキは豊富。加えて、パフェやワッフルなどがある。今回はワッフルを食べることにした。6種類の中から季節限定の「桃ワッフル」(690円)をチョイス。

焼きたてのワッフルにたっぷりの桃ジェラート、アングレーズソース、イチゴの生ゼリーに生の桃をあしらい、とてもボリューミー。さらには平日100円引きでラッキーだった。
客層は女性だけではなく、カップル、子供連れなど広い年齢層。市民のいこいの場になっているのだろう。本多でウナギを食べてから、ヒラノでデザートを食べるのが黄金コースのようだ。
昨年の千曲川決壊の影響で浸水被害があったそうだ。
◇所在地:長野県飯山市飯山福寿町2228−3
◇電話:0269-62-2316
◇公式サイト:https://p-hirano.com/
今日の足跡
最低気温22.5度、最高気温27.6度。雨のち曇り。

○……文教堂新井店の建物があっという間に取り壊された。跡地はセブンイレブンになるという噂。敷地は十分だ。でも、近くにローソンがあるというのに。
- 関連記事
-
- 見附市のB級グルメ「ミルクヨーカン」 (2020/10/19)
- スマイルパナップ (2020/09/04)
- 飯山市のパティスリー・ヒラノ (2020/07/30)
- 東京堂のお菓子「きみまろ」 (2020/07/02)
- 初めて食べた京都の和菓子「水無月」 (2020/07/01)
29日22時45分=2020年=
飯山市と一本杖スキー
一本杖スキーと言えば、高田に赴任したオーストリアの軍人、レルヒ少佐が日本で初めて講習会を開いて日本にスキー技術を広めた。これが日本における“スキー発祥”とされる。
ところが、長野県飯山市も一本杖スキーの発祥地をうたっている。正確に言うと「長野県でのスキー発祥」なのだが。
飯山市にはレルヒ少佐から直接習って帰り、飯山地方にスキー技術を広めた市川達譲という妙専寺の第17代住職がいた。

その寺に市川達譲の像があると聞いたので見てきた。飯山の仏壇通り近くにある。市川達譲が36歳であった明治45年1月12日~21日にかけ、高田十三師団主催のスキー講習会を受講し、レルヒ少佐から直接習ったという。帰りに高田で自分用と学校用のスキー各1台を購入し、得意げで滑って見せたことが手記に書かれている。

銅像は軍服姿の市川達譲がスキーをはき、一本杖で立っているもの。雪よけの屋根が付いていた。一本杖が飯山地方に伝わって2012年で100周年を迎えたという。
高田から飯山までは山越えで40kmほどある。帰りはスキーを履いて帰ったのだろうか。

新幹線飯山駅のエントランスに、一本杖を描いたマンホール蓋があるとネットにあったので行ってみた。千曲川口を出た所にあった、あった。簑ぼうしともんぺ姿の女の子2人が、スキーをはいて一本杖で滑っている。カラーのマンホール蓋はここだけだという。
今日の
最低気温22.4度、最高気温25.2度。雨。
○……昨夜放送の「林修の今でしょ講座」で、空腹睡眠ダイエットというのをやっていた。4か条というのがあって、①朝食の前に軽い運動②朝食はしっかり食べる③毎日水を3リットル飲む④寝る5時間前に食事を終える……というもの。
④が一番肝要だと思う。さっそく、今日の夕食から実行しようとしたけれど、夕食が終わったのは既に午後8時30分。つまり、午前1時半まで起きていなくてはいけないことになる。これは無理。
飲み会がある日など、例外があってもいいという。一番の問題は、夕食後にスナック類をつまみにしてビールを飲むこと。これをやめるだけで、下腹は引っ込むかもしれない。
ところが、長野県飯山市も一本杖スキーの発祥地をうたっている。正確に言うと「長野県でのスキー発祥」なのだが。
飯山市にはレルヒ少佐から直接習って帰り、飯山地方にスキー技術を広めた市川達譲という妙専寺の第17代住職がいた。

その寺に市川達譲の像があると聞いたので見てきた。飯山の仏壇通り近くにある。市川達譲が36歳であった明治45年1月12日~21日にかけ、高田十三師団主催のスキー講習会を受講し、レルヒ少佐から直接習ったという。帰りに高田で自分用と学校用のスキー各1台を購入し、得意げで滑って見せたことが手記に書かれている。

銅像は軍服姿の市川達譲がスキーをはき、一本杖で立っているもの。雪よけの屋根が付いていた。一本杖が飯山地方に伝わって2012年で100周年を迎えたという。
高田から飯山までは山越えで40kmほどある。帰りはスキーを履いて帰ったのだろうか。

新幹線飯山駅のエントランスに、一本杖を描いたマンホール蓋があるとネットにあったので行ってみた。千曲川口を出た所にあった、あった。簑ぼうしともんぺ姿の女の子2人が、スキーをはいて一本杖で滑っている。カラーのマンホール蓋はここだけだという。
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温25.2度。雨。
○……昨夜放送の「林修の今でしょ講座」で、空腹睡眠ダイエットというのをやっていた。4か条というのがあって、①朝食の前に軽い運動②朝食はしっかり食べる③毎日水を3リットル飲む④寝る5時間前に食事を終える……というもの。
④が一番肝要だと思う。さっそく、今日の夕食から実行しようとしたけれど、夕食が終わったのは既に午後8時30分。つまり、午前1時半まで起きていなくてはいけないことになる。これは無理。
飲み会がある日など、例外があってもいいという。一番の問題は、夕食後にスナック類をつまみにしてビールを飲むこと。これをやめるだけで、下腹は引っ込むかもしれない。
- 関連記事
28日23時05分=2020年=
飯山市のうなぎ専門店「本多」へ

前回の飯山市行きはコロナ禍でキャンセルになったので、リベンジである。といっても、うなぎ専門店「本多」でうな重を食べただけだけれど。
基本はうな丼とうな重だけという日本でも数少ないうなぎ専門店で、創業は明治37年の老舗。上越地域からはもちろん、遠くから食べに来る客が絶えない。
入店が平日の午前11時30分だというのに、広い駐車場が満車。ちょうど1台車が出たので、運良く駐車できた。1階は満席で、2階の和室に通された。新しくて気持ちの良い部屋だった。

メニューは「うな重」(4100円)と、うな丼(3300円)の2種類。うな丼は、うなぎが3/4匹となる。肝吸いは別途350円。約30分待って、うな重が運ばれてきた。

↓肝吸い

うなぎは1匹分だけれど、すごく大きい。ご飯が見えないほどだ。上うな重に匹敵する。
期待感が高まるなか、ウナギに口をつけた。ふっくらと蒸されていて、やわらかい。小骨がぜんぜんないので口当たりが良い(これが肝心)。そして、蒲焼きの表面はパリッと焼いてあり、香ばしい。甘めのたれもご飯にたっぷりかかっている。

重箱やお椀は本漆で、なんとも言えない色合いと光沢があり、手触りがいい。蓋には葵の葉の沈金で装飾されている。これは高いぞ。
肝吸いも、漬物もおいしく、わざわざ飯山市まで行っただけの価値があった。店の雰囲気、応対も素晴らしい。
昨年10月の台風19号による千曲川氾濫で、この店も膝下まで浸水したという。真っ先に秘伝のたれを避難させ、創業以来継ぎ足して使ってきた味を守ったという。厨房の機器を新しくし、ようやく営業を再開したらしい。
↓いただいたクリアファイル。「うな次郎」ではなく「うな太くん」

◇所在地:長野県飯山市大字飯山1117
◇電話:0269-62-2213
◇定休:木曜ほか
◇公式サイト:http://www.unadon.server-shared.com/
今日の足跡
最低気温23.1度、最高気温27.4度。雨。
○……新潟(下越)と東北南部で記録的大雨。山形県では最上川が越水したようだ。上越では大したことがない。梅雨明けはまだ遠い。
○……歌手の弘田三枝子が死去の報。73歳か。今年はデビュー60周年だという。なんといっても「ヴァケーション」「悲しきハート」など洋楽カバーポップスで一斉を風靡した。そして、「人形の家」でダイエットとともに鮮烈なカムバック。抜群の歌唱力だった。
- 関連記事
-
- 信濃町のイタリアン店「ニコリ」 (2020/08/05)
- 「なおえつ良品無印食堂」のバターチキンカレー (2020/08/04)
- 飯山市のうなぎ専門店「本多」へ (2020/07/28)
- 株主優待ポイントで「かっぱ寿司」へ (2020/07/25)
- レストランのナイフとフォークにハエ? (2020/07/15)
27日20時10分=2020年=
AIに健康が支配される未来描く「AI崩壊」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★☆

↓予告編
「AI崩壊」という面白そうなタイトルの映画だったので、連休を楽しもうとレンタルしてきた。
どんな最先端の映像、ストーリーを見せてくれるか期待していたら、中身は昔ながらのコンピューターの暴走話で、脳みそのお化けみたいな巨大サーバ(今どきあり得ない)が出てくる。2030年なのに、時代が逆行している。主人公の娘がサーバルームの入り口で話しかけるだけで、セキュリティが簡単に突破できるなど、ツッコミどころ満点の映画だった。


AIが暴走し、それによって健康が維持されていた日本中の病人が大勢死んでしまう。日本全国が1つのAIで集中管理されているとは、あり得ないだろう。暴走したAIが生きる価値のない人間を選別して殺戮するという設定は自体は面白いと思うが。
医療AIで、医学も病気を治癒させるだけではなく、データに基づく予防医学に向かうという設定は面白い。まさにAIに健康が支配されるとも言える。そうなれば、医師などの多くが雇用機会を失うかもしれない。

主人公の逃亡劇が不死身すぎる。三浦友和演じるアナログ刑事の設定は面白かった。
AIの意思で暴走したのではなく、ハッキングされて暴走したのだけが救い。要するにセキュリティーが甘かったということ。犯人は内部にいるというのも、ありきたりな展開だった。
警察AIって、2030年にならなくても既に中国で実用化されている。
今日の
最低気温22.0度、最高気温28.2度。曇のち小雨。ランニング6km。
○……全国で新型コロナの感染者数が急増していて、「第2波」と騒がれているが、実態は違う。
池田信夫氏がブログに書いていたが、感染者数急増の原因はPCR検査の数が増えたこと、検査キットの感度が上がって、無症状者までも検出するようになったから。それも、死亡リスクが低い若者が主体だ。もし、第1波の4月に今のようなPCR検査をしたとしたら、10倍ぐらいの感染者が出ていたのではないか。
感染者数でみるのではなく、重傷者数や死者数で比較すべきだ。移動制限、外出制限すべきは、私も含めて高齢者だけでいいのではないか。
★★☆

↓予告編
「AI崩壊」という面白そうなタイトルの映画だったので、連休を楽しもうとレンタルしてきた。
どんな最先端の映像、ストーリーを見せてくれるか期待していたら、中身は昔ながらのコンピューターの暴走話で、脳みそのお化けみたいな巨大サーバ(今どきあり得ない)が出てくる。2030年なのに、時代が逆行している。主人公の娘がサーバルームの入り口で話しかけるだけで、セキュリティが簡単に突破できるなど、ツッコミどころ満点の映画だった。


AIが暴走し、それによって健康が維持されていた日本中の病人が大勢死んでしまう。日本全国が1つのAIで集中管理されているとは、あり得ないだろう。暴走したAIが生きる価値のない人間を選別して殺戮するという設定は自体は面白いと思うが。
医療AIで、医学も病気を治癒させるだけではなく、データに基づく予防医学に向かうという設定は面白い。まさにAIに健康が支配されるとも言える。そうなれば、医師などの多くが雇用機会を失うかもしれない。

主人公の逃亡劇が不死身すぎる。三浦友和演じるアナログ刑事の設定は面白かった。
AIの意思で暴走したのではなく、ハッキングされて暴走したのだけが救い。要するにセキュリティーが甘かったということ。犯人は内部にいるというのも、ありきたりな展開だった。
警察AIって、2030年にならなくても既に中国で実用化されている。
今日の足跡
最低気温22.0度、最高気温28.2度。曇のち小雨。ランニング6km。
○……全国で新型コロナの感染者数が急増していて、「第2波」と騒がれているが、実態は違う。
池田信夫氏がブログに書いていたが、感染者数急増の原因はPCR検査の数が増えたこと、検査キットの感度が上がって、無症状者までも検出するようになったから。それも、死亡リスクが低い若者が主体だ。もし、第1波の4月に今のようなPCR検査をしたとしたら、10倍ぐらいの感染者が出ていたのではないか。
感染者数でみるのではなく、重傷者数や死者数で比較すべきだ。移動制限、外出制限すべきは、私も含めて高齢者だけでいいのではないか。
- 関連記事
-
- ドライブインシアターの下見をしてきた (2020/08/07)
- 映画「瞽女GOZE」先行上映会へ (2020/08/01)
- AIに健康が支配される未来描く「AI崩壊」 (2020/07/27)
- 3組の男女が織りなす映画「嵐電」 (2020/07/26)
- 母の狂気描くポン・ジュノ監督の「母なる証明」 (2020/07/21)
26日20時03分=2020年=
3組の男女が織りなす映画「嵐電」
【評】★5つが最高
★★★

京都市街を走る路面電車・京福電鉄嵐山線(通称らんでん)が舞台の電車マニアが喜びそうな映画で、3組のカップルのストーリーが交錯しながら、現在と過去が入り交じる群像劇。劇中劇「結婚・オブ・ザ・デッド」もあり、アマチュアらしさが漂う不思議な映画。構成は大林宣彦監督の「この空の花」に似ている。電車愛、映画愛にあふれた作品である。
上越映画鑑賞会の例会上映。高田世界館で上映。けっこう客入りは良かった。駐車場が満車になって止められなかった。
俳優がそれぞれの感性で自由に演技をしている感じで、それがこの映画に緊張感を与えている。独創的な映画ではあるけれど、意味不明の部分が多く、評価が分かれるところだろう。


ストーリーの軸になるのは、鎌倉からやって来たノンフィクション作家の平岡衛星で、嵐電の線路のそばに部屋を借り、嵐電にまつわる不思議な話の数々を取材しはじめる。それは妻との思い出をたどるためでもあった。

これにいろいろな人物が絡んでくる。太秦撮影所の近くにあるカフェで働く小倉嘉子は、撮影所にランチを届けた際、東京から来た俳優・吉田譜雨に京都弁の指導をすることになる。二人は嵐電の界隈で不器用な恋愛をする。2人が近づいたり、離れたりする距離感がおもしろい。
修学旅行で青森から来た女子学生・北門南天は、電車をスーパー8で撮影する地元の少年・子午線と出会う。
現代の話なのに、子午線君はスーパー8で動画撮影をしているのが不思議な感じ。電車オタクはこんなことやってんのだろうか。
↓公式サイト
http://www.randen-movie.com/
↓予告編
今日の
最低気温22.7度、最高気温29.6度。曇りときどき雨。ランニング6km。
○……今日は午前9時過ぎに小雨の中、ランニングに出た。小雨というのは絶好のコンディションで、水冷と空冷をダブルにしている感じで気持ちがいい。だが、途中で雨が止み、蒸し暑くなってきた。湿度100%近い中を走るのは最悪。
★★★

京都市街を走る路面電車・京福電鉄嵐山線(通称らんでん)が舞台の電車マニアが喜びそうな映画で、3組のカップルのストーリーが交錯しながら、現在と過去が入り交じる群像劇。劇中劇「結婚・オブ・ザ・デッド」もあり、アマチュアらしさが漂う不思議な映画。構成は大林宣彦監督の「この空の花」に似ている。電車愛、映画愛にあふれた作品である。
上越映画鑑賞会の例会上映。高田世界館で上映。けっこう客入りは良かった。駐車場が満車になって止められなかった。
俳優がそれぞれの感性で自由に演技をしている感じで、それがこの映画に緊張感を与えている。独創的な映画ではあるけれど、意味不明の部分が多く、評価が分かれるところだろう。


ストーリーの軸になるのは、鎌倉からやって来たノンフィクション作家の平岡衛星で、嵐電の線路のそばに部屋を借り、嵐電にまつわる不思議な話の数々を取材しはじめる。それは妻との思い出をたどるためでもあった。

これにいろいろな人物が絡んでくる。太秦撮影所の近くにあるカフェで働く小倉嘉子は、撮影所にランチを届けた際、東京から来た俳優・吉田譜雨に京都弁の指導をすることになる。二人は嵐電の界隈で不器用な恋愛をする。2人が近づいたり、離れたりする距離感がおもしろい。
修学旅行で青森から来た女子学生・北門南天は、電車をスーパー8で撮影する地元の少年・子午線と出会う。
現代の話なのに、子午線君はスーパー8で動画撮影をしているのが不思議な感じ。電車オタクはこんなことやってんのだろうか。
↓公式サイト
http://www.randen-movie.com/
↓予告編
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温29.6度。曇りときどき雨。ランニング6km。
○……今日は午前9時過ぎに小雨の中、ランニングに出た。小雨というのは絶好のコンディションで、水冷と空冷をダブルにしている感じで気持ちがいい。だが、途中で雨が止み、蒸し暑くなってきた。湿度100%近い中を走るのは最悪。
- 関連記事
-
- 映画「瞽女GOZE」先行上映会へ (2020/08/01)
- AIに健康が支配される未来描く「AI崩壊」 (2020/07/27)
- 3組の男女が織りなす映画「嵐電」 (2020/07/26)
- 母の狂気描くポン・ジュノ監督の「母なる証明」 (2020/07/21)
- 見るだけ無駄な映画「生理ちゃん」 (2020/07/17)
25日20時46分=2020年=
株主優待ポイントで「かっぱ寿司」へ
3月末権利確定の株主優待品がいろいろ送られてきた。クオカードが一番多いが、品物を送ってくる銘柄もある。これまでワイン、お菓子を貰ったけれど、中でも一番良かったのが、「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト。3月と9月に各3000円分のポイントが貰える。だが、今回は特別に3月分が6000円分も付与された。

株は20%上がったので1か月後に売ってしまったが、権利が確定していたので、ポイントはもらえる。株主優待カードはチャージ式で、何回でも繰り返して使えるようになっている。
せっかくだから息子夫婦と孫2人を呼んで、上越市の土橋店で昼食を食べることにした。かっぱ寿司はリニューアルしてから一度も行っていなかったし。
新型コロナウイルス感染防止のため、回転レーンは稼働しておらず、すべてタブレットからの注文だった。



22日から「創業祭」をやっていて、特別メニューがいろいろあった。中でもおいしかったのは「超本鮪ざんまい」「天然生えび三昧」「富山湾の白エビ握り」「神戸牛タン握り」。どれもおいしく、かっぱ寿司はずいぶん味と質が向上したと思う。
優待率がずいぶん高いので、また株を買い直そうかなと思っている。株価は6月に1500円を超えていたが、現在は1381円なので、優待を受けるのに必要な100株では13万8100円。タイミングをみて買いたい。
今日の
最低気温22.6度、最高気温29.2度。曇り一時雨。



○…今朝放送の新潟テレビ21「まるどりっ!」で上越市の高橋孫左衛門商店が紹介されていた。名物「粟飴」、「翁飴」「笹飴」の製造工程も含め、紹介された。
この店は1624年の創業。「日本一古い飴屋」と紹介されたけれど、大杉屋惣兵衛の方が1592年創業なので、古いのでは?

株は20%上がったので1か月後に売ってしまったが、権利が確定していたので、ポイントはもらえる。株主優待カードはチャージ式で、何回でも繰り返して使えるようになっている。
せっかくだから息子夫婦と孫2人を呼んで、上越市の土橋店で昼食を食べることにした。かっぱ寿司はリニューアルしてから一度も行っていなかったし。
新型コロナウイルス感染防止のため、回転レーンは稼働しておらず、すべてタブレットからの注文だった。



22日から「創業祭」をやっていて、特別メニューがいろいろあった。中でもおいしかったのは「超本鮪ざんまい」「天然生えび三昧」「富山湾の白エビ握り」「神戸牛タン握り」。どれもおいしく、かっぱ寿司はずいぶん味と質が向上したと思う。
優待率がずいぶん高いので、また株を買い直そうかなと思っている。株価は6月に1500円を超えていたが、現在は1381円なので、優待を受けるのに必要な100株では13万8100円。タイミングをみて買いたい。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温29.2度。曇り一時雨。



○…今朝放送の新潟テレビ21「まるどりっ!」で上越市の高橋孫左衛門商店が紹介されていた。名物「粟飴」、「翁飴」「笹飴」の製造工程も含め、紹介された。
この店は1624年の創業。「日本一古い飴屋」と紹介されたけれど、大杉屋惣兵衛の方が1592年創業なので、古いのでは?
- 関連記事
-
- 「なおえつ良品無印食堂」のバターチキンカレー (2020/08/04)
- 飯山市のうなぎ専門店「本多」へ (2020/07/28)
- 株主優待ポイントで「かっぱ寿司」へ (2020/07/25)
- レストランのナイフとフォークにハエ? (2020/07/15)
- 「武相荘」のテイクアウト (2020/07/05)
24日20時06分=2020年=
安くてもすごい機能「スマート体重・体組成計」
体重だけではなく、体脂肪、BMI、内臓脂肪などが測ることが可能だった体重計が壊れた。2005年に買ってから15年も使っていたので、仕方がないか。
昨年から体重が3kgも増えてしまった。これまでダイエットなどしたことがなかったので、けっこうまずい。ランニングにも影響があるし、下腹が出てみっともない。体重のコントロールをしないといけない。
そこで体組成計が付いたヘルスメーターを探したが、タニタなどの日本製は1万円以上する。外国製品だと説明書が不十分だし、アプリが使いづらい。
↓コンパクトな体重、体組成計

いろいろ探したら、JouleLifeの「スマート体重 体組成計」JL-001は日本企業の製品で、説明書も全部日本語。アプリも使いやすそうだ。なんといっても税込み6,980円のところ、Amazonで半額以下の3,280円で売っていた。昨年10月発売の製品だし、これに決めた。
2日後に製品が届いた。開けてみると軽い。わずか1.1kg。デザインもいい。
体重だけだったら、すぐに使えるが、体脂肪率、筋肉量、水分量、骨量、内臓脂肪、BMIなどを記録するにはアプリが必要だ。

↓カロリー消費状況などがアプリで分かる

さっそく、アプリをダウンロードした。すると、体重計に乗るだけでアプリにデーターが数秒で送られる。これまでのようにメモする必要がなくなった。
体重や体脂肪などの目標を入力すれば、進捗状況がいつでも確認できる。これだけ便利に使えて、この値段はすごい。
↓参考レビュー
https://www.makkyon.com/2019/10/30/joule-life-jl-001/
今日の
最低気温19.7度、最高気温26.6度。曇りときどき雨。ランニング6km。
○……「Go to travelキャンペーン」が始まったけれど、英語としておかしいとの指摘がある。Go toの後には目的地が入るのが普通で、Go to travelと言ったら、「移動に行く」という感じになる。「旅行に行く」を英語にするなら、Go on a tripが最も一般的なようだ。和製英語を作ってどうする。
昨年から体重が3kgも増えてしまった。これまでダイエットなどしたことがなかったので、けっこうまずい。ランニングにも影響があるし、下腹が出てみっともない。体重のコントロールをしないといけない。
そこで体組成計が付いたヘルスメーターを探したが、タニタなどの日本製は1万円以上する。外国製品だと説明書が不十分だし、アプリが使いづらい。
↓コンパクトな体重、体組成計

いろいろ探したら、JouleLifeの「スマート体重 体組成計」JL-001は日本企業の製品で、説明書も全部日本語。アプリも使いやすそうだ。なんといっても税込み6,980円のところ、Amazonで半額以下の3,280円で売っていた。昨年10月発売の製品だし、これに決めた。
2日後に製品が届いた。開けてみると軽い。わずか1.1kg。デザインもいい。
体重だけだったら、すぐに使えるが、体脂肪率、筋肉量、水分量、骨量、内臓脂肪、BMIなどを記録するにはアプリが必要だ。

↓カロリー消費状況などがアプリで分かる

さっそく、アプリをダウンロードした。すると、体重計に乗るだけでアプリにデーターが数秒で送られる。これまでのようにメモする必要がなくなった。
体重や体脂肪などの目標を入力すれば、進捗状況がいつでも確認できる。これだけ便利に使えて、この値段はすごい。
↓参考レビュー
https://www.makkyon.com/2019/10/30/joule-life-jl-001/
今日の足跡
最低気温19.7度、最高気温26.6度。曇りときどき雨。ランニング6km。
○……「Go to travelキャンペーン」が始まったけれど、英語としておかしいとの指摘がある。Go toの後には目的地が入るのが普通で、Go to travelと言ったら、「移動に行く」という感じになる。「旅行に行く」を英語にするなら、Go on a tripが最も一般的なようだ。和製英語を作ってどうする。
- 関連記事
-
- 高田城が今度はイエローライトアップ (2020/08/11)
- 「SAKEまつり」も「きき酒マラソン」も「斑尾ジャズ」」もオンライン開催に (2020/08/09)
- 安くてもすごい機能「スマート体重・体組成計」 (2020/07/24)
- 道の駅あらい 東側拡張エリアグランドオープン (2020/07/23)
- 無印良品直江津 初日の様子を偵察 (2020/07/20)
23日23時18分=2020年=
道の駅あらい 東側拡張エリアグランドオープン
道の駅あらいの東側拡張エリアが今日、グランドオープンした。農産物直売所やレストランがある「四季彩館みょうこう」はひと足早く11日にプレオープンしていたけれど、今日はトイレなども供用開始となり、グランドオープンを迎えた。
今日、明日の2日間は記念品が貰えるのだが、なんと「うちわ」が記念品だった。1000枚つくっても単価20円ぐらいの丸うちわ。ボールペンでも、まんじゅうでも、缶ジュースでもいいので、もうちょっとね。
オープン時は行列もできたけれど、検温のためだった。



芝生広場には屋台がいくつか出ていた。ビアガーデン風になっていたが、ほとんどの人は車で来ているので、ピントが外れている。

↓ゆでたての「夏の声」

イベントで、黒崎・坂井産の枝豆を売っていたので買ってきた。「湯上がり娘」と「夏の声」という2種類があり、「夏の声は珍しいですよ」とのことだったので、「夏の声」を1袋買ってきた。
粒は不揃いだけれど、570gも入っていて300円の安さ。超買得。
「夏の声」は中早生茶豆。でも「夏の声」ってどんな声なんだろう。「あっちゃい~」とか…。
さっそく茹でて、ザルに盛って食べた。甘さがいつまでも残るので、「夏の恋」のほうがいいんじゃないかな。
そういえば、『避暑地の出来事』という映画の主題歌にパーシー・フェイスの「夏の日の恋」という爽やかな曲があったっけ。
今日の
最低気温21.3度、最高気温25.6度。曇り。ウォーキング2km。
○……ネオワイズ彗星を見ようと思って夕方から空を見ながら待ち構えているのだけれど、連日厚い雲が晴れない。観察に適するのは今月25日ぐらいまでなので、早く晴れてほしい。
今日、明日の2日間は記念品が貰えるのだが、なんと「うちわ」が記念品だった。1000枚つくっても単価20円ぐらいの丸うちわ。ボールペンでも、まんじゅうでも、缶ジュースでもいいので、もうちょっとね。
オープン時は行列もできたけれど、検温のためだった。



芝生広場には屋台がいくつか出ていた。ビアガーデン風になっていたが、ほとんどの人は車で来ているので、ピントが外れている。

↓ゆでたての「夏の声」

イベントで、黒崎・坂井産の枝豆を売っていたので買ってきた。「湯上がり娘」と「夏の声」という2種類があり、「夏の声は珍しいですよ」とのことだったので、「夏の声」を1袋買ってきた。
粒は不揃いだけれど、570gも入っていて300円の安さ。超買得。
「夏の声」は中早生茶豆。でも「夏の声」ってどんな声なんだろう。「あっちゃい~」とか…。
さっそく茹でて、ザルに盛って食べた。甘さがいつまでも残るので、「夏の恋」のほうがいいんじゃないかな。
そういえば、『避暑地の出来事』という映画の主題歌にパーシー・フェイスの「夏の日の恋」という爽やかな曲があったっけ。
今日の足跡
最低気温21.3度、最高気温25.6度。曇り。ウォーキング2km。
○……ネオワイズ彗星を見ようと思って夕方から空を見ながら待ち構えているのだけれど、連日厚い雲が晴れない。観察に適するのは今月25日ぐらいまでなので、早く晴れてほしい。
- 関連記事
-
- 「SAKEまつり」も「きき酒マラソン」も「斑尾ジャズ」」もオンライン開催に (2020/08/09)
- 安くてもすごい機能「スマート体重・体組成計」 (2020/07/24)
- 道の駅あらい 東側拡張エリアグランドオープン (2020/07/23)
- 無印良品直江津 初日の様子を偵察 (2020/07/20)
- 電話なんていらない? (2020/06/29)
22日22時23分=2020年=
スマートプラグで扇風機を音声操作
Amazonで純正スマートプラグが半額の990円で割引販売(既に終了)していたので、1個買ってみた。
スマートプラグというのは、音声コントロールで家電を操作できるもので、現在使っているスマートスピーカー「Amazon Echo Dot」に接続して使う。
せっかく「Echo Dot」を持っているのに、ニュースや音楽を聞いたり、天気予報を知ったりするだけに使っているのはもったいない。
↓上がスマートプラグ、床にある丸いのがエコードット


スマートプラグが到着したので、さっそくセットアップ。これが実に簡単。画面の指示に従い、適当にやっていたら完了した。これだけで電化製品のオン、オフはできるようになったけれど、「アレクサ、扇風機をつけて」という命令を実行できるようにするには、Alexaアプリで設定しなければいけない。これも簡単。「プラグ」の名前を「扇風機」に変えるだけでいい。アプリからもオンオフができるので、外出先からでも操作できる(扇風機なので意味がないけれど)。
↓スマートプラグに扇風機を接続

ベッドがある部屋に取り付けたので、寝ながらにして「アレクサ、扇風機つけて」というだけでOKだし、「扇風機止めて」と言えば停止する。ただし、このタイプは単なるオンオフだけでオフタイマー設定、スケジュール設定はできない。
今日の
最低気温23.2度、最高気温28.0度。曇り。ランニング6km。
○……今日のFM新潟。夕方のサウンドスプラッシュで、パーソナリティーの斉藤瞳さんが、関田将人さんに「ダンショクってやったことある?」と聞いた。「ダンショク?」と一瞬間が……。すぐさま、関田さんが「ダンジキ(断食)でしょ」と言って取り繕った。
ダンショクって……。変な想像してしまった。
いま、プチ断食がブームになっているからね。


○……閉店した文教堂新井店が、早くも取り壊し。重機が3台も入っていた。閉店の日に「文庫」と書かれたパネルを記念にもらってきた。廊下にある文庫本の棚に取り付けてみた。
スマートプラグというのは、音声コントロールで家電を操作できるもので、現在使っているスマートスピーカー「Amazon Echo Dot」に接続して使う。
せっかく「Echo Dot」を持っているのに、ニュースや音楽を聞いたり、天気予報を知ったりするだけに使っているのはもったいない。
↓上がスマートプラグ、床にある丸いのがエコードット


スマートプラグが到着したので、さっそくセットアップ。これが実に簡単。画面の指示に従い、適当にやっていたら完了した。これだけで電化製品のオン、オフはできるようになったけれど、「アレクサ、扇風機をつけて」という命令を実行できるようにするには、Alexaアプリで設定しなければいけない。これも簡単。「プラグ」の名前を「扇風機」に変えるだけでいい。アプリからもオンオフができるので、外出先からでも操作できる(扇風機なので意味がないけれど)。
↓スマートプラグに扇風機を接続

ベッドがある部屋に取り付けたので、寝ながらにして「アレクサ、扇風機つけて」というだけでOKだし、「扇風機止めて」と言えば停止する。ただし、このタイプは単なるオンオフだけでオフタイマー設定、スケジュール設定はできない。
今日の足跡
最低気温23.2度、最高気温28.0度。曇り。ランニング6km。
○……今日のFM新潟。夕方のサウンドスプラッシュで、パーソナリティーの斉藤瞳さんが、関田将人さんに「ダンショクってやったことある?」と聞いた。「ダンショク?」と一瞬間が……。すぐさま、関田さんが「ダンジキ(断食)でしょ」と言って取り繕った。
ダンショクって……。変な想像してしまった。
いま、プチ断食がブームになっているからね。


○……閉店した文教堂新井店が、早くも取り壊し。重機が3台も入っていた。閉店の日に「文庫」と書かれたパネルを記念にもらってきた。廊下にある文庫本の棚に取り付けてみた。
- 関連記事
-
- マイナポイント5000円分を獲得 (2020/09/02)
- Suicaのロック (2020/08/19)
- スマートプラグで扇風機を音声操作 (2020/07/22)
- マイナポイントの申し込み あっけなく完了 (2020/07/06)
- 濃厚接触通知の「COCOA」 ほんとに機能するのかな (2020/06/20)