30日21時49分=2020年=
Amazonのなりすましメールに注意!
今日、偽Amazonから届いたなりすましメール。これで何回目だろう。アカウント情報の入力を促すメールで、あわてて「ログイン」ボタンを押し、IDやパスワードを入力すると、大事なアカウント情報が流出してしまう。
↓Amazonのロゴにだまされないように!

偽Amazonから送られてきたメールのアドレスを見ると、「acccount-update@amazon.com」となっている。いかにも公式アドレスのようだ。だが、本当のAmazonから配信されるメールのアドレスは「@amazon.co.jp」であるので、これは偽物だ。
文章は日本人以外の人が書いたようだ。「アカウントの情報更新をお届けします」「カードが期限切れになってるか」などの表現や、「アカウント情報の一部が誤っている故に」のような文語表現、「誠に申し訳ございません、」(本来は。)のような記述があり、小中学生並みのつたない文章である。このほかにも、おかしな箇所が点在しているが、指摘すると直されてしまうので指摘しない。一流企業はもっとこなれた文章を書くはずだ。
もし、リンクをクリックしてしまったら、速攻でパスワードを変更しよう。もちろん、偽メールからでなく、Amazonのサイトから入ってね。
今日の
最低気温15.0度、最高気温25.4度。晴れ。

○……明日10月1日から第3のビールが大幅値上げとなる。350mlあたり約10円の値上げだ。わずか10円といえども、1箱24本入りなら240円の値上げとなる。約10%の大幅値上げ!
コロナ禍で収入が落ち込んでいる国民が多いというのに、低所得者に鞭打つことになる。
旧酒税で買えるのは今日限り。仕事帰りに2箱買ってきた。品切れの銘柄もあった。値上げするワインも買っておけば良かったかな。
それにしても、ビールなら350mlで70円の酒税がかかる。その上に10%の消費税も。2重課税をやめて消費税に一本化すべきた。ガソリンなども同様。
↓Amazonのロゴにだまされないように!

偽Amazonから送られてきたメールのアドレスを見ると、「acccount-update@amazon.com」となっている。いかにも公式アドレスのようだ。だが、本当のAmazonから配信されるメールのアドレスは「@amazon.co.jp」であるので、これは偽物だ。
文章は日本人以外の人が書いたようだ。「アカウントの情報更新をお届けします」「カードが期限切れになってるか」などの表現や、「アカウント情報の一部が誤っている故に」のような文語表現、「誠に申し訳ございません、」(本来は。)のような記述があり、小中学生並みのつたない文章である。このほかにも、おかしな箇所が点在しているが、指摘すると直されてしまうので指摘しない。一流企業はもっとこなれた文章を書くはずだ。
もし、リンクをクリックしてしまったら、速攻でパスワードを変更しよう。もちろん、偽メールからでなく、Amazonのサイトから入ってね。
今日の足跡
最低気温15.0度、最高気温25.4度。晴れ。

○……明日10月1日から第3のビールが大幅値上げとなる。350mlあたり約10円の値上げだ。わずか10円といえども、1箱24本入りなら240円の値上げとなる。約10%の大幅値上げ!
コロナ禍で収入が落ち込んでいる国民が多いというのに、低所得者に鞭打つことになる。
旧酒税で買えるのは今日限り。仕事帰りに2箱買ってきた。品切れの銘柄もあった。値上げするワインも買っておけば良かったかな。
それにしても、ビールなら350mlで70円の酒税がかかる。その上に10%の消費税も。2重課税をやめて消費税に一本化すべきた。ガソリンなども同様。
- 関連記事
-
- 東北電力の「よりそうeねっと」に登録 (2020/10/23)
- 電子決済サービスの自己防衛策 (2020/10/15)
- Amazonのなりすましメールに注意! (2020/09/30)
- ローソンのセルフレジ (2020/09/29)
- マイナポイント5000円分を獲得 (2020/09/02)
スポンサーサイト
29日21時07分=2020年=
ローソンのセルフレジ
ローソンのレジは、店側が操作することでキャッシュレス専用のセルフレジになる仕組みで、既に半数以上の店で導入しているらしい。今日、上越富岡店に入ったらセルフレジが使えるようになっていた。

新型コロナウイルスの感染拡大で、人との接触を極力減らすことができるほか、人手不足の解消にもなる。将来の無人店舗に向けての一石なのだろうか。
初めてローソンのセルフレジを使ってみた。決済方法は、クレカ、交通系電子マネー、QUICPayなどの電子マネー、PayPeyなどのバーコード決済など、ほとんどが使える。ただし、ギフト券、QUO カード、デビットカードなどは使用不可。
最初に支払い方法を液晶パネルでタッチして、商品のバーコードを端末でスキャンする。イートインと持ち帰りで税率が違うので、それも選択できる。終わったら「購入する」ボタンを押す。次にアプリのポンカードのバーコードをスキャン。最後に決済すれば終わり。レジ袋の必要、不要もパネルをタッチする。
特に難しくはなかったが、一つの商品のバーコードを2回スキャンしてしまい、取消方法が分からない。店員を呼んで対応してもらった。一番上の「取り消し」を押して、もう一度最初からやり直すのだという。
やり直したら無事終了。店の人によると、お酒やタバコも買えるという。
セルフレジは常時使うこともできるが、店員が少ない時間帯とか、忙しい時間帯などに限って使うこともできるそうだ。
新型コロナウイルスの感染の副産物として、今後はコンビニのセルフレジが急速に普及しそうだ。
今日の
最低気温12.8度、最高気温24.1度。晴れ。ランニング6km。

○……五智公園を散歩した。この季節は何の花も咲いていない。人も歩いていない。
○……NTTがDocomoを完全子会社化するというニュースに驚いた。Docomoは株価が25%も上がってストップ高になった。
さあ、これからどうなるか。Docomoは大幅な値下げをして、他社に差を付ける戦略に出るのではないだろうか。値下げは大歓迎。

新型コロナウイルスの感染拡大で、人との接触を極力減らすことができるほか、人手不足の解消にもなる。将来の無人店舗に向けての一石なのだろうか。
初めてローソンのセルフレジを使ってみた。決済方法は、クレカ、交通系電子マネー、QUICPayなどの電子マネー、PayPeyなどのバーコード決済など、ほとんどが使える。ただし、ギフト券、QUO カード、デビットカードなどは使用不可。
最初に支払い方法を液晶パネルでタッチして、商品のバーコードを端末でスキャンする。イートインと持ち帰りで税率が違うので、それも選択できる。終わったら「購入する」ボタンを押す。次にアプリのポンカードのバーコードをスキャン。最後に決済すれば終わり。レジ袋の必要、不要もパネルをタッチする。
特に難しくはなかったが、一つの商品のバーコードを2回スキャンしてしまい、取消方法が分からない。店員を呼んで対応してもらった。一番上の「取り消し」を押して、もう一度最初からやり直すのだという。
やり直したら無事終了。店の人によると、お酒やタバコも買えるという。
セルフレジは常時使うこともできるが、店員が少ない時間帯とか、忙しい時間帯などに限って使うこともできるそうだ。
新型コロナウイルスの感染の副産物として、今後はコンビニのセルフレジが急速に普及しそうだ。
今日の足跡
最低気温12.8度、最高気温24.1度。晴れ。ランニング6km。

○……五智公園を散歩した。この季節は何の花も咲いていない。人も歩いていない。
○……NTTがDocomoを完全子会社化するというニュースに驚いた。Docomoは株価が25%も上がってストップ高になった。
さあ、これからどうなるか。Docomoは大幅な値下げをして、他社に差を付ける戦略に出るのではないだろうか。値下げは大歓迎。
- 関連記事
27日19時44分=2020年=
ジャ・ジャンクー監督の世界を堪能 映画「帰れない二人」
【評】
★5つが最高
★★★★

どこかで聞いたようなタイトルだと思ったら、井上陽水の歌に「帰れない二人」というのがあった。「思ったよりも夜霧は冷たく 二人の声もふるえていました…」で始まる歌。「氷の世界」「心もよう」「夢の中へ」「白い一日」など多くの名曲を収録したアルバム「井上陽水 氷の世界~夢の中へ」の曲である。
上越映画鑑賞会の例会で上映された同じタイトルの映画「帰れない二人」も、井上陽水の歌と同様に切ないラブストーリーだった。でも、「煮え切らない二人」「すれ違いの二人」の方がぴったりな映画かな。
裏社会で生きる男ビンの恋人チャオは、暴走族に襲われたビンを助けるために銃を空に向かって2発、発砲する。中国では一般人の武器使用は厳罰である。5年後、刑期を終えて釈放されたチャオの元にビンの姿はなかった。チャオは、ビンに何があったのかを知るために彼のもとを訪れるが、ビンはほかの女を作っていた。だが、チャオは彼に直接会わないと気がすまない。
それから十数年後、すごい展開になる。ビンは脳溢血で歩けなくなり、裏社会ではやっていけなくなり、落ちぶれた姿になる。だが、チャオはビンを引き取り、面倒を見るのだった。これは愛なのか、哀れみなのか…。
激動の21世紀中国をディスコ音楽(YMCA、チャチャチャなど)だったり、男女の髪型、携帯(スマホ)、新幹線などで表現していた。経済発展が男女のあり方まで影響を及ぼしたのをうまく描いていた。
ジャ・ジャンクー監督の大陸的なゆったりしたテンポがなんともいえない。上越映画鑑賞会では2008年に「長江哀歌」を上映している。その映画の中で、廃墟となっている塔がロケットになって空へ飛んでゆくシーンがあった。この映画でもUFOの場面が出てくる。監督の趣味なのだろうか。
↓公式サイト
http://www.bitters.co.jp/kaerenai/
↓予告編動画
今日の
最低気温17.8度、最高気温22.2度。雨。
○……朝方のニュースで女優の竹内結子さんが自殺したとの第一報にびっくりした。いったい何があったのだろうか。1月に次男が生まれたばかりだというのに。
映画では日本アカデミー賞優秀主演女優賞を3年連続で受賞している。「いま、会いにゆきます」「決算!忠臣蔵」が印象的だった。
★5つが最高
★★★★

どこかで聞いたようなタイトルだと思ったら、井上陽水の歌に「帰れない二人」というのがあった。「思ったよりも夜霧は冷たく 二人の声もふるえていました…」で始まる歌。「氷の世界」「心もよう」「夢の中へ」「白い一日」など多くの名曲を収録したアルバム「井上陽水 氷の世界~夢の中へ」の曲である。
上越映画鑑賞会の例会で上映された同じタイトルの映画「帰れない二人」も、井上陽水の歌と同様に切ないラブストーリーだった。でも、「煮え切らない二人」「すれ違いの二人」の方がぴったりな映画かな。
裏社会で生きる男ビンの恋人チャオは、暴走族に襲われたビンを助けるために銃を空に向かって2発、発砲する。中国では一般人の武器使用は厳罰である。5年後、刑期を終えて釈放されたチャオの元にビンの姿はなかった。チャオは、ビンに何があったのかを知るために彼のもとを訪れるが、ビンはほかの女を作っていた。だが、チャオは彼に直接会わないと気がすまない。
それから十数年後、すごい展開になる。ビンは脳溢血で歩けなくなり、裏社会ではやっていけなくなり、落ちぶれた姿になる。だが、チャオはビンを引き取り、面倒を見るのだった。これは愛なのか、哀れみなのか…。
激動の21世紀中国をディスコ音楽(YMCA、チャチャチャなど)だったり、男女の髪型、携帯(スマホ)、新幹線などで表現していた。経済発展が男女のあり方まで影響を及ぼしたのをうまく描いていた。
ジャ・ジャンクー監督の大陸的なゆったりしたテンポがなんともいえない。上越映画鑑賞会では2008年に「長江哀歌」を上映している。その映画の中で、廃墟となっている塔がロケットになって空へ飛んでゆくシーンがあった。この映画でもUFOの場面が出てくる。監督の趣味なのだろうか。
↓公式サイト
http://www.bitters.co.jp/kaerenai/
↓予告編動画
今日の足跡
最低気温17.8度、最高気温22.2度。雨。
○……朝方のニュースで女優の竹内結子さんが自殺したとの第一報にびっくりした。いったい何があったのだろうか。1月に次男が生まれたばかりだというのに。
映画では日本アカデミー賞優秀主演女優賞を3年連続で受賞している。「いま、会いにゆきます」「決算!忠臣蔵」が印象的だった。
- 関連記事
-
- 「鬼滅の刃」のアニメ (2020/10/29)
- 圧倒的な映像体験「TENET テネット」 (2020/10/04)
- ジャ・ジャンクー監督の世界を堪能 映画「帰れない二人」 (2020/09/27)
- 生きているのに見えない怖さ 映画「透明人間」 (2020/09/17)
- 期待外れ? 映画「愛の渦」 (2020/09/13)
26日22時20分=2020年=
「池の水ぜんぶ抜く大作戦」に上越市五智4の鏡ヶ池が出た
TeNYで夕方から放送した「緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦」に上越市五智4丁目の鏡ヶ池が出た。
2000年に護岸工事をして見た目はきれいになったが、水質は急速に悪化したようだ。現在は立ち入り禁止になっている。

さて、番組はなおえつ海水浴場の場面から始まり、鏡ヶ池の水を抜く作業に入る。

↓ぜつめぐ危惧種シナイモツゴの捕獲を目指した

↓五智4丁目町内会長が出演


魚は外来生物が非常に多く、在来の魚は少ない。大型のソウギョやコイ、危険なミシシッピアカミミガメなどがいた。




それにしても、小さな池に1万5000匹以上の魚がいるとは。


今日の
最低気温18.4度、最高気温26.2度。曇りときどき雨。ランニング6.1km。

○……小野リサさんのライブが10月18日に見附市文化ホールアルカディアで開かれることを知った。早速チケットを手配した。チケットがネットで買えず、代引きだった。
小野リサさんのライブは昨年9月28日、長岡リリックホールで行われたのだが、仕事があって行けなかった。今回はリベンジである。
2000年に護岸工事をして見た目はきれいになったが、水質は急速に悪化したようだ。現在は立ち入り禁止になっている。

さて、番組はなおえつ海水浴場の場面から始まり、鏡ヶ池の水を抜く作業に入る。

↓ぜつめぐ危惧種シナイモツゴの捕獲を目指した

↓五智4丁目町内会長が出演


魚は外来生物が非常に多く、在来の魚は少ない。大型のソウギョやコイ、危険なミシシッピアカミミガメなどがいた。




それにしても、小さな池に1万5000匹以上の魚がいるとは。


今日の足跡
最低気温18.4度、最高気温26.2度。曇りときどき雨。ランニング6.1km。

○……小野リサさんのライブが10月18日に見附市文化ホールアルカディアで開かれることを知った。早速チケットを手配した。チケットがネットで買えず、代引きだった。
小野リサさんのライブは昨年9月28日、長岡リリックホールで行われたのだが、仕事があって行けなかった。今回はリベンジである。
- 関連記事
-
- 池の水ぜんぶ抜いた鏡ヶ池に行ってみた (2020/10/06)
- 「びんのかけら」のいなかピザが紹介される (2020/10/01)
- 「池の水ぜんぶ抜く大作戦」に上越市五智4の鏡ヶ池が出た (2020/09/26)
- 連続テレビ小説「エール」に出てきた清酒「六海山」 (2020/09/18)
- イモトアヤコ「イッテQ!」で佐渡へ (2020/09/03)
25日21時16分=2020年=
高級カツサンドの試食会に行ってきた 柔らかいカツに感激
オープン時に記事(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4596.html)を書いたためだろうか。今年3月下旬、上越市飯の山麓線沿いにオープンした高級食パン専門店「おい! なんだこれは!」から、新商品試食会の通知が届いた。
同じ会社が経営するしゃぶしゃぶ食べ放題の店「大地のぶた」とのコラボで、新商品「サンドしないサンド〈かつ〉」を10月1日から発売するという。
↓これが新商品「サンドしないサンド〈かつ〉」

今日午後1時からの試食会にはマスコミも交えて、ブロガーやインスタグラマーなどのインフルエンサーが招待されていた。東京でやっているようなイマドキのPR方法である。先日も、別のお店から招待があったので、今後は定着するかもしれない。
40代前半の若手社長が「コロナの中、場所が近い“大地のぶた”とコラボして新たな価値を提供したい。安い価格ではないが、いいものを届けられる自信がある」などとコンセプトを話し、専務が商品について説明した。
商品名は『サンドしないサンド〈かつ〉』。簡単に言うと「高級カツ入りサンドイッチ(カツサンド)」である。だが、パンにカツをはさんでから切ると、厚さ3cmもあるカツの重さでパンがつぶれてしまう。そのため、パンとカツを別々に切って、折箱に並べることにしたのだという。
サンドイッチの定義は「パンで食物の両側をはさんだもの」なので、この商品は「はさんでいない。並べただけ」ということか。
↓低温でじっくり揚げるカツ

さて、説明の後、実際に厨房で作っている様子を見学。カツは新潟産の雪室熟成ヒレ肉。10日間ほど寝かせることでタンパク質がアミノ酸の変わってうまみが増すという。カツは62度の低温で揚げていた。
↓リーフとエディブルフラワーで飾り付け

↓ハーブ類とパン粉、そーすなど

カツとパンを折箱に並べる際、ハーブのリーフとエディブルフラワー(食べられる花)を使って可愛い花の形を作っていた。石川県産の無農薬のものだという。食用バラなどは知っていたが、今回ベゴニアやマリーゴールドが食べられると知って驚いた。
↓なんと美しいカツの切り口の色。実物と見比べて撮影したので、ほぼこの色に近い

さぁて、いよいよお待ちかねの試食会。カツをパンにはさんで食べるのは厚すぎて不可能。カツとパンを別々に食べた。カツの切り口はきれいなピンクで、筋がなく食感は驚くほど柔らかい。その柔らかさと対比するように衣はサクッとしている。
パンとカツの間に塗ってある自家製ソースが美味だった。18種類の食材を使い3時間かけて仕込んだものだという。隠し味でしょうゆが使われている。
今後はフルーツを使った『サンドしないサンド』も出す予定だというから、これも楽しみ。
↓パンを焼く工程も見せてもらった

『サンドしないサンド〈かつ〉』は「大地のぶた 上越店」(上越市飯1392)で10月1日から発売。1890円(税込み)。テイクアウト専用。電話予約(025-521-4463)可。または予約サイト(https://omochikaeri.com/r/ReKWagiQKLMu18IfcUYS)から。
今日の
最低気温18.7度、最高気温23.9度。雨。
○……竹中平蔵が提案する「月7万円」のベーシックインカムがクレージーすぎる。無条件で一定額を貰えるのはいいが、金額があまりに低すぎるのだ。この金額で生活保護、公的年金を廃止したら、大騒動になるだろう。
同じ会社が経営するしゃぶしゃぶ食べ放題の店「大地のぶた」とのコラボで、新商品「サンドしないサンド〈かつ〉」を10月1日から発売するという。
↓これが新商品「サンドしないサンド〈かつ〉」

今日午後1時からの試食会にはマスコミも交えて、ブロガーやインスタグラマーなどのインフルエンサーが招待されていた。東京でやっているようなイマドキのPR方法である。先日も、別のお店から招待があったので、今後は定着するかもしれない。
40代前半の若手社長が「コロナの中、場所が近い“大地のぶた”とコラボして新たな価値を提供したい。安い価格ではないが、いいものを届けられる自信がある」などとコンセプトを話し、専務が商品について説明した。
商品名は『サンドしないサンド〈かつ〉』。簡単に言うと「高級カツ入りサンドイッチ(カツサンド)」である。だが、パンにカツをはさんでから切ると、厚さ3cmもあるカツの重さでパンがつぶれてしまう。そのため、パンとカツを別々に切って、折箱に並べることにしたのだという。
サンドイッチの定義は「パンで食物の両側をはさんだもの」なので、この商品は「はさんでいない。並べただけ」ということか。
↓低温でじっくり揚げるカツ

さて、説明の後、実際に厨房で作っている様子を見学。カツは新潟産の雪室熟成ヒレ肉。10日間ほど寝かせることでタンパク質がアミノ酸の変わってうまみが増すという。カツは62度の低温で揚げていた。
↓リーフとエディブルフラワーで飾り付け

↓ハーブ類とパン粉、そーすなど

カツとパンを折箱に並べる際、ハーブのリーフとエディブルフラワー(食べられる花)を使って可愛い花の形を作っていた。石川県産の無農薬のものだという。食用バラなどは知っていたが、今回ベゴニアやマリーゴールドが食べられると知って驚いた。
↓なんと美しいカツの切り口の色。実物と見比べて撮影したので、ほぼこの色に近い

さぁて、いよいよお待ちかねの試食会。カツをパンにはさんで食べるのは厚すぎて不可能。カツとパンを別々に食べた。カツの切り口はきれいなピンクで、筋がなく食感は驚くほど柔らかい。その柔らかさと対比するように衣はサクッとしている。
パンとカツの間に塗ってある自家製ソースが美味だった。18種類の食材を使い3時間かけて仕込んだものだという。隠し味でしょうゆが使われている。
今後はフルーツを使った『サンドしないサンド』も出す予定だというから、これも楽しみ。
↓パンを焼く工程も見せてもらった

『サンドしないサンド〈かつ〉』は「大地のぶた 上越店」(上越市飯1392)で10月1日から発売。1890円(税込み)。テイクアウト専用。電話予約(025-521-4463)可。または予約サイト(https://omochikaeri.com/r/ReKWagiQKLMu18IfcUYS)から。
今日の足跡
最低気温18.7度、最高気温23.9度。雨。
○……竹中平蔵が提案する「月7万円」のベーシックインカムがクレージーすぎる。無条件で一定額を貰えるのはいいが、金額があまりに低すぎるのだ。この金額で生活保護、公的年金を廃止したら、大騒動になるだろう。
- 関連記事
-
- 「和牛焼肉 真月」の石焼ビビンバランチ (2020/10/05)
- 「リモーネ」の700円ランチ (2020/10/02)
- 高級カツサンドの試食会に行ってきた 柔らかいカツに感激 (2020/09/25)
- 割烹「大善」のランチ クーポンで1品サービス (2020/09/25)
- 「シュクレプリュス」の和フレンチ (2020/09/21)
25日20時18分=2020年=
割烹「大善」のランチ クーポンで1品サービス
上越市内にある飲食店の情報や割引クーポンなどを掲載した「クーポン付きガイドブック」のウェブ版(https://joetsu-couponguide.com/)を見て、利用してみた。
現在は68店舗が掲載されていて、店で提示すると、割引やらサービスが受けられる。どうせなら初めての店を利用しようと、大町3の割烹「大善」に行ってみた。

ランチ(税別1000円)を注文した。注文のときにクーポンを提示した。「1人様につき小皿1品サービス」とある。


この日は、サワラの塩焼きがメイン。あとは小鉢が3つ。クーポン提示で出てきたのは「花オクラ」の三杯酢だった。花オクラは初めて食べたが、おいしかった。

食後にお菓子と梅ジュースがでてきた。和デザートもいいものだ。
◇所在地:上越市大町3-1-11
◇営業時間:11:30~14:00、17:30~21:30
◇定休:日曜・祝日、第3月曜
今日の
最低気温16.2度、最高気温23.3度。雨のち晴れ。
○……数日、雨模様の日が続いて、肌寒くなってきた。日暮れも早く、6時前に暗くなってくる。
先日まで半袖やTシャツを着ていたのに、もう長袖シャツや上着を着るようになった。肌掛け布団も、夏用では寒い。冬物との入れ替えもしなくては。
現在は68店舗が掲載されていて、店で提示すると、割引やらサービスが受けられる。どうせなら初めての店を利用しようと、大町3の割烹「大善」に行ってみた。

ランチ(税別1000円)を注文した。注文のときにクーポンを提示した。「1人様につき小皿1品サービス」とある。


この日は、サワラの塩焼きがメイン。あとは小鉢が3つ。クーポン提示で出てきたのは「花オクラ」の三杯酢だった。花オクラは初めて食べたが、おいしかった。

食後にお菓子と梅ジュースがでてきた。和デザートもいいものだ。
◇所在地:上越市大町3-1-11
◇営業時間:11:30~14:00、17:30~21:30
◇定休:日曜・祝日、第3月曜
今日の足跡
最低気温16.2度、最高気温23.3度。雨のち晴れ。
○……数日、雨模様の日が続いて、肌寒くなってきた。日暮れも早く、6時前に暗くなってくる。
先日まで半袖やTシャツを着ていたのに、もう長袖シャツや上着を着るようになった。肌掛け布団も、夏用では寒い。冬物との入れ替えもしなくては。
- 関連記事
-
- 「リモーネ」の700円ランチ (2020/10/02)
- 高級カツサンドの試食会に行ってきた 柔らかいカツに感激 (2020/09/25)
- 割烹「大善」のランチ クーポンで1品サービス (2020/09/25)
- 「シュクレプリュス」の和フレンチ (2020/09/21)
- 澤田そば屋の「天ざる」 (2020/09/19)
24日22時43分=2020年=
路面が音楽を奏でる!? 魚沼市の「尾瀬奏でロード」
魚沼市の「尾瀬奏でロード」は、車で道路を走るだけで音楽が聴けるという楽しい道路だ。高速道路や国道の路側帯(白い線)にはみだすと、「ガガガガ」と警告音が鳴る「ランブルストリップス」という舗装がある。路面に凸凹が刻んであるもので、音響道路も同じような仕組みだと思う。

この道路があるのは、魚沼市の小出方面から奥只見方面に進み、奥只見シルバーライン入り口の手前の折立付近にある。反対車線にはない。

延長は210m。2837本の溝が刻まれているそうだ。
メロディーは最終フレーズの「夏がくれば 思い出す、はるかな尾瀬 遠い空」。
2往復して、そのメロディーを録音してみた。遅く走れば低い音になり、早く走らせば高い音になる。
奥只見はこれから紅葉シーズン。お出かけの際は、「尾瀬奏でロード」を忘れずに。
今日の
最低気温20.8度、最高気温29.9度。曇り。

○……六日町自動車学校は、タイが好きなようだ。

この道路があるのは、魚沼市の小出方面から奥只見方面に進み、奥只見シルバーライン入り口の手前の折立付近にある。反対車線にはない。

延長は210m。2837本の溝が刻まれているそうだ。
メロディーは最終フレーズの「夏がくれば 思い出す、はるかな尾瀬 遠い空」。
2往復して、そのメロディーを録音してみた。遅く走れば低い音になり、早く走らせば高い音になる。
奥只見はこれから紅葉シーズン。お出かけの際は、「尾瀬奏でロード」を忘れずに。
今日の足跡
最低気温20.8度、最高気温29.9度。曇り。

○……六日町自動車学校は、タイが好きなようだ。
- 関連記事
-
- 笹ヶ峰にある「雪山讃歌」の歌碑 (2020/10/16)
- 笹ヶ峰の紅葉が見頃 (2020/10/14)
- 路面が音楽を奏でる!? 魚沼市の「尾瀬奏でロード」 (2020/09/24)
- 紅葉前の奥只見湖へ (2020/09/23)
- 魚沼市の栃尾又温泉へ (2020/09/22)
23日20時28分=2020年=
紅葉前の奥只見湖へ
今日は奥只見ダムまで行って、観光遊覧船に乗ってきた。紅葉はまだ始まっていないが、広葉樹が多く、紅葉の季節はさぞかし素晴らしいことだろう。

↓ダムサイトにはスロープカーで上る

ダム建設によってできた奥只見湖は総貯水容量が約6億立方mあり、日本で2番目だという。1位は岐阜の徳山ダムである(6億6000万立方m)。このダムが2007年に完成するまでは日本一だったのに。大きいと思っていた富山の黒部ダムは1億9390万立方mで18位。奥只見ダムの3分の1だ。
ダム湖の広さは観光遊覧船に乗ると実感できる。奥只見湖の一部を周遊するだけで40分かかる。ダム部分は黒部ダムより小さい感じなのに、多くの水が貯められるということは発電コストが安いことになる。
↓ダムサイト

↓遊覧船の船上

遊覧船はコロナ感染対策で席を間引いていたが、紅葉シーズンになったら対応できるのだろうか。
4月の解禁から9月末までは釣りが楽しめ、大型のイワナやサクラマスが釣れるという。釣りファンは銀山湖と呼んでいるそうだ。湖に糸をたれて釣るような場所はなく、ボートで釣るのだという。

芥川賞作家、開高健の文学碑があった。「フィッシュ・オン」の執筆のために、1970年(昭和45年)に銀山湖を訪れたという。最終章に銀山湖のイワナ釣りが書かれている。文学碑は北ノ又川の石抱橋近くにあり、「河は眠らない」と力強い筆致で書いてあった。
↓ダムカレー

奥只見ターミナル名物の「ダムカレー」(830円)を食べた。カレーもいいが、ダムのご飯がおいしい。ダムカードが付いてきた。
今日の
最低気温16.7度、最高気温30.2度。晴れ。
↓歴史を感じる「大正棟」

↓貸し切り露天風呂「うけずの湯」

↓貸し切り風呂「うさぎの湯」

↓貸し切り風呂「たぬきの湯」

自在館の貸し切り風呂は快適で、コロナ禍も関係なし。昨日は「たぬきの湯」で、今日は「うさぎの湯」と、露天貸し切り風呂の「うけづの湯」に入った。
50分間、貸し切りできるのだが、30分も入ればいやになっちゃう。
大浴場は体温ぐらいのぬるい湯なので、長く入っていられる。今日は「おくの湯」に入った。湯につかりながら文庫本を読んでいる人が2人もいた。濡らさないようページをめくるのが難しそうだ。

↓ダムサイトにはスロープカーで上る

ダム建設によってできた奥只見湖は総貯水容量が約6億立方mあり、日本で2番目だという。1位は岐阜の徳山ダムである(6億6000万立方m)。このダムが2007年に完成するまでは日本一だったのに。大きいと思っていた富山の黒部ダムは1億9390万立方mで18位。奥只見ダムの3分の1だ。
ダム湖の広さは観光遊覧船に乗ると実感できる。奥只見湖の一部を周遊するだけで40分かかる。ダム部分は黒部ダムより小さい感じなのに、多くの水が貯められるということは発電コストが安いことになる。
↓ダムサイト

↓遊覧船の船上

遊覧船はコロナ感染対策で席を間引いていたが、紅葉シーズンになったら対応できるのだろうか。
4月の解禁から9月末までは釣りが楽しめ、大型のイワナやサクラマスが釣れるという。釣りファンは銀山湖と呼んでいるそうだ。湖に糸をたれて釣るような場所はなく、ボートで釣るのだという。

芥川賞作家、開高健の文学碑があった。「フィッシュ・オン」の執筆のために、1970年(昭和45年)に銀山湖を訪れたという。最終章に銀山湖のイワナ釣りが書かれている。文学碑は北ノ又川の石抱橋近くにあり、「河は眠らない」と力強い筆致で書いてあった。
↓ダムカレー

奥只見ターミナル名物の「ダムカレー」(830円)を食べた。カレーもいいが、ダムのご飯がおいしい。ダムカードが付いてきた。
今日の足跡
最低気温16.7度、最高気温30.2度。晴れ。
↓歴史を感じる「大正棟」

↓貸し切り露天風呂「うけずの湯」

↓貸し切り風呂「うさぎの湯」

↓貸し切り風呂「たぬきの湯」

自在館の貸し切り風呂は快適で、コロナ禍も関係なし。昨日は「たぬきの湯」で、今日は「うさぎの湯」と、露天貸し切り風呂の「うけづの湯」に入った。
50分間、貸し切りできるのだが、30分も入ればいやになっちゃう。
大浴場は体温ぐらいのぬるい湯なので、長く入っていられる。今日は「おくの湯」に入った。湯につかりながら文庫本を読んでいる人が2人もいた。濡らさないようページをめくるのが難しそうだ。
- 関連記事
22日20時31分=2020年=
魚沼市の栃尾又温泉へ
一度入ってみたかった魚沼市の栃尾又温泉。見た目は普通の温泉だが、薬効パワーがすごいと言われるラドンを含む「ラジウム温泉」である。36度のぬる湯に1〜2時間入る伝統の入浴法で、温泉や空気中に含まれるラドンが細胞を活性化して免疫力をアップするという。

科学的にはどうかはわからないが、400年も続く湯治場であり、湯守は25代目という歴史のある宿だ。薬効があるから、多くの人が湯治に利用してきたのだろう。
妙高市から約2時間半。小出ICから約30分で着く。遠からず、近からず、ちょうど良い距離だ。知っている人に会うこともなく、ゆっくりできる。
GO TOトラベルが使えたのでずいぶん安く泊まれたのはいいが、コロナ禍の真っ最中。東京から来る人も多いので、万全の対策が取られていた。これも、貴重な体験かもしれない。
消毒などはもちろん、館内の共有部分はマスク着用。食堂も1人分ずつ衝立で区切られ、食事は時間差だ。スタッフはフェイスシールドとマスクで地球防衛隊のようだ。館内の説明はDVDで行うなど、極力スタッフと客の接点を少なくしている。

風呂は大浴場のほか、無料の貸し切り風呂が3つもあり、予約制にすることで、客同士の接触も少なくしている。お茶やコーヒーもセルフである。
宿に到着後、さっそく大浴場「霊泉の湯」へ。「したの湯」「うえの湯」「おくの湯」の3種類があり、男女を入れ替えて使っている。今日は「したの湯」に入った。
36度のラジウム温泉をそのままかけ流している。ぬるい温泉になるべく長く入り、上がる時にさっと熱い上がり湯で温まって出る「長湯」という入浴方法をやってみた。ぬるい温泉は、最初は冷たい感じがあるけれど、長く入っていると温泉の効能でポカポカしてくる。

さて、夕食はこんな具合。「糸瓜の中華炒め」「なすと枝豆のたらこマヨネーズ和え」「帆立あんの玉地蒸し」「キヌアハンバーグ」「けんちん汁」「温泉ゼリーとフルーツ」。野菜、穀物を使った健康食で、キヌアで作ったハンバーグは肉のようでおいしかった。けんちん汁も具だくさんだった。
貸し切り風呂も予約してあるので、寝る前に入る予定だ。
明日は、奥只見湖へ行ってみようと思う。
今日の
最低気温15.9度、最高気温25.1度。曇り。


○……温泉に向かう途中、吉平にある「上原(うわっぱら)コスモス園」に立ち寄った。とても広いコスモス園だったが、ちょっと早かったかな。花はまばら。満開だったらすごいと思う。

科学的にはどうかはわからないが、400年も続く湯治場であり、湯守は25代目という歴史のある宿だ。薬効があるから、多くの人が湯治に利用してきたのだろう。
妙高市から約2時間半。小出ICから約30分で着く。遠からず、近からず、ちょうど良い距離だ。知っている人に会うこともなく、ゆっくりできる。
GO TOトラベルが使えたのでずいぶん安く泊まれたのはいいが、コロナ禍の真っ最中。東京から来る人も多いので、万全の対策が取られていた。これも、貴重な体験かもしれない。
消毒などはもちろん、館内の共有部分はマスク着用。食堂も1人分ずつ衝立で区切られ、食事は時間差だ。スタッフはフェイスシールドとマスクで地球防衛隊のようだ。館内の説明はDVDで行うなど、極力スタッフと客の接点を少なくしている。

風呂は大浴場のほか、無料の貸し切り風呂が3つもあり、予約制にすることで、客同士の接触も少なくしている。お茶やコーヒーもセルフである。
宿に到着後、さっそく大浴場「霊泉の湯」へ。「したの湯」「うえの湯」「おくの湯」の3種類があり、男女を入れ替えて使っている。今日は「したの湯」に入った。
36度のラジウム温泉をそのままかけ流している。ぬるい温泉になるべく長く入り、上がる時にさっと熱い上がり湯で温まって出る「長湯」という入浴方法をやってみた。ぬるい温泉は、最初は冷たい感じがあるけれど、長く入っていると温泉の効能でポカポカしてくる。

さて、夕食はこんな具合。「糸瓜の中華炒め」「なすと枝豆のたらこマヨネーズ和え」「帆立あんの玉地蒸し」「キヌアハンバーグ」「けんちん汁」「温泉ゼリーとフルーツ」。野菜、穀物を使った健康食で、キヌアで作ったハンバーグは肉のようでおいしかった。けんちん汁も具だくさんだった。
貸し切り風呂も予約してあるので、寝る前に入る予定だ。
明日は、奥只見湖へ行ってみようと思う。
今日の足跡
最低気温15.9度、最高気温25.1度。曇り。


○……温泉に向かう途中、吉平にある「上原(うわっぱら)コスモス園」に立ち寄った。とても広いコスモス園だったが、ちょっと早かったかな。花はまばら。満開だったらすごいと思う。
- 関連記事
21日16時52分=2020年=
「シュクレプリュス」の和フレンチ
男は滅多に行く機会がないおしゃれな店。上越市土橋のSucré+(シュクレ プリュス)は、女性に人気の店の一つ。コロナ禍でも、なかなか予約がとれないほどだという。

場所は上越大通りの丸亀製麺がある新町交差点から西側に入ると、すぐ見えてくる。Sucré(シュクレ)と隣合わせになっている。Sucré+の方が、ワンランク上の店である。
1階にテーブル席とカウンター、2階に小上がりがある。ウッド調の落ち着いた雰囲気がいい。

この日の日替わりランチメニューは、メインが「鮮魚のオーブン焼き」をチョイス。ほかにキッシュや、サラダ、スープ、炊き込みご飯など。家庭では難しい“おいしいものを少しずつ”というラインアップ。彩りも、盛り付けも美しい。どの料理も手間がかかっていて、おいしかった。

デザートはフレッシュフルーツのタルト。旬のモモがたっぷりのっていた。
ランチはテイクアウトもできる。
◇所在地:上越市土橋1441-17
◇電話:025-520-9904
◇定休日:不定休
今日の
最低気温18.0度、最高気温24.4度。曇り。ランニング7.3km。

○……松山をランニング中、赤い花が咲いていたので、見たらヒガンバナだった。中郷区の旧国道沿いにも咲いているのを見たことがあるが、野生はあまり見かけない。
それにしても、秋の彼岸頃にきちんと咲くのは、自然の摂理とはいえ感心する。山口百恵の歌では「曼珠沙華」と歌われていた。
ヒガンバナの名所は、埼玉県日高市にある巾着田が知られている。なんと500万本が咲くという。ヒガンバナの群生というのは見たことがない。どんな景色だろうか。

場所は上越大通りの丸亀製麺がある新町交差点から西側に入ると、すぐ見えてくる。Sucré(シュクレ)と隣合わせになっている。Sucré+の方が、ワンランク上の店である。
1階にテーブル席とカウンター、2階に小上がりがある。ウッド調の落ち着いた雰囲気がいい。

この日の日替わりランチメニューは、メインが「鮮魚のオーブン焼き」をチョイス。ほかにキッシュや、サラダ、スープ、炊き込みご飯など。家庭では難しい“おいしいものを少しずつ”というラインアップ。彩りも、盛り付けも美しい。どの料理も手間がかかっていて、おいしかった。

デザートはフレッシュフルーツのタルト。旬のモモがたっぷりのっていた。
ランチはテイクアウトもできる。
◇所在地:上越市土橋1441-17
◇電話:025-520-9904
◇定休日:不定休
今日の足跡
最低気温18.0度、最高気温24.4度。曇り。ランニング7.3km。

○……松山をランニング中、赤い花が咲いていたので、見たらヒガンバナだった。中郷区の旧国道沿いにも咲いているのを見たことがあるが、野生はあまり見かけない。
それにしても、秋の彼岸頃にきちんと咲くのは、自然の摂理とはいえ感心する。山口百恵の歌では「曼珠沙華」と歌われていた。
ヒガンバナの名所は、埼玉県日高市にある巾着田が知られている。なんと500万本が咲くという。ヒガンバナの群生というのは見たことがない。どんな景色だろうか。
- 関連記事
-
- 高級カツサンドの試食会に行ってきた 柔らかいカツに感激 (2020/09/25)
- 割烹「大善」のランチ クーポンで1品サービス (2020/09/25)
- 「シュクレプリュス」の和フレンチ (2020/09/21)
- 澤田そば屋の「天ざる」 (2020/09/19)
- 道の駅あらい「魚祭」の海鮮丼 (2020/09/15)