30日21時19分=2020年=
二階堂ふみが一皮むけた演技「ばるぼら」
【評】★5つが最高
★★★★

昨日で朝ドラ「エール」が終了。ヒロインである古山裕一の妻・音を演じた二階堂ふみが、この「ばるぼら」では一糸まとわぬスッポンポンの体当たり演技(それが実に自然)。朝ドラとのギャップにどまどったが、役者魂を感じた。すごい女優だと思う。
今年9月に高田世界館で見た映画「この国の空」(2015年)で、荒井晴彦監督が来館して、トークショーをやった。そのとき、監督は二階堂ふみについて「バストトップはだめだと聞いていたが、現場へ入ればなんとかなるんじゃないかと。おっぱいだめなら脇毛を撮ろうとしたが……」と舞台裏の秘話。そのせいか、中途半端な処女喪失シーンが気になった。
その二階堂ふみがなぜ、その後ヌードを解禁したのか。「リバース・エッジ」(2018年)で胸をあらわにすると、「人間失格」(2019年)では濃厚なシーンもやったという。「ばるばら」が裸解禁の3作目となる。この2作は未見なので、研究のために見なくては。



さて、この映画は二階堂ふみの裸がとてもきれいに撮影されていて、エロチックだけれどいやらしくない。胸は想像していたより立派で良い形をしていた。
二階堂ふみの裸以外でも、見どころが多い映画だった。映画というよりアート作品という感じの映像。アニメ感もあった。撮影監督クリストファー・ドイルの手腕だろう。フリージャズの音楽も映像にぴったりで、実に素晴らしかった。映画全体が手塚治虫の世界、雰囲気であったことは、実子の手塚眞監督の作用だろう。
映画で起きつつあるのが、現実なのか、幻想なのか。流れ行く時間さえも虚無に感じる。そして、愛と執着が狂気に変わっていく人間の愚かしさ、切なさに胸が痛くなった。
原作は、手塚治虫が1970年代に発表した大人向け漫画「ばるぼら」である。ミューズを演じた二階堂だけではなく、稲垣吾郎の演技も良かった。
↓公式サイト
https://barbara-themovie.com/
↓予告編
今日の
最低気温6.0度、最高気温12.3度。曇りときどき雨。
○……第12回TAMA映画賞で、故大林宣彦監督の映画『海辺の映画館-キネマの玉手箱』が最優秀作品賞を受賞した。なにか賞を受賞すると思っていたので良かった。
○……12月3日から6日まで高田世界館で、懐かしの日本映画をフィルム上映する「109映画祭」が行われる。上映される4本のうち、3本は2011年の「百年映画祭」で上映された作品。何回見ても素晴らしい作品ぞろいだが、特に「名もなく貧しく美しく」「裸の島」がオススメ。

★★★★

昨日で朝ドラ「エール」が終了。ヒロインである古山裕一の妻・音を演じた二階堂ふみが、この「ばるぼら」では一糸まとわぬスッポンポンの体当たり演技(それが実に自然)。朝ドラとのギャップにどまどったが、役者魂を感じた。すごい女優だと思う。
今年9月に高田世界館で見た映画「この国の空」(2015年)で、荒井晴彦監督が来館して、トークショーをやった。そのとき、監督は二階堂ふみについて「バストトップはだめだと聞いていたが、現場へ入ればなんとかなるんじゃないかと。おっぱいだめなら脇毛を撮ろうとしたが……」と舞台裏の秘話。そのせいか、中途半端な処女喪失シーンが気になった。
その二階堂ふみがなぜ、その後ヌードを解禁したのか。「リバース・エッジ」(2018年)で胸をあらわにすると、「人間失格」(2019年)では濃厚なシーンもやったという。「ばるばら」が裸解禁の3作目となる。この2作は未見なので、研究のために見なくては。



さて、この映画は二階堂ふみの裸がとてもきれいに撮影されていて、エロチックだけれどいやらしくない。胸は想像していたより立派で良い形をしていた。
二階堂ふみの裸以外でも、見どころが多い映画だった。映画というよりアート作品という感じの映像。アニメ感もあった。撮影監督クリストファー・ドイルの手腕だろう。フリージャズの音楽も映像にぴったりで、実に素晴らしかった。映画全体が手塚治虫の世界、雰囲気であったことは、実子の手塚眞監督の作用だろう。
映画で起きつつあるのが、現実なのか、幻想なのか。流れ行く時間さえも虚無に感じる。そして、愛と執着が狂気に変わっていく人間の愚かしさ、切なさに胸が痛くなった。
原作は、手塚治虫が1970年代に発表した大人向け漫画「ばるぼら」である。ミューズを演じた二階堂だけではなく、稲垣吾郎の演技も良かった。
↓公式サイト
https://barbara-themovie.com/
↓予告編
今日の足跡
最低気温6.0度、最高気温12.3度。曇りときどき雨。
○……第12回TAMA映画賞で、故大林宣彦監督の映画『海辺の映画館-キネマの玉手箱』が最優秀作品賞を受賞した。なにか賞を受賞すると思っていたので良かった。
○……12月3日から6日まで高田世界館で、懐かしの日本映画をフィルム上映する「109映画祭」が行われる。上映される4本のうち、3本は2011年の「百年映画祭」で上映された作品。何回見ても素晴らしい作品ぞろいだが、特に「名もなく貧しく美しく」「裸の島」がオススメ。

- 関連記事
スポンサーサイト
29日20時15分=2020年=
老夫婦の秘めた想い描く「初恋~お父さん、チビがいなくなりました」
【評】★5つが最高
★★★
↓予告編
上越映画鑑賞会の例会上映で初恋~お父さん、チビがいなくなりました」を見てきた。いい映画だったと思うが、ここに出てくるような亭主関白って、今どきいるのだろうか。時代設定も、それほど昔ではない。

朝、夫(藤竜也)が仕事に出かけるとき、奥さん(倍賞千恵子)が玄関先でマフラーをかけ、コートを着せ、帽子をかぶせ、かばんと弁当を持たせ、ハンカチを持たせ、「いってらっしゃい」。帰ってきたときはかばんと上着を放り投げる。靴下まで妻が脱がせてやる。「風呂、飯、寝る」しか言わない典型的な亭主関白である。
小津安二郎監督の時代の映画だったら、時代を反映していると思うけれど。

飼い猫のチビが突然いなくなってしまう事件と並行し、妻の切ない気持ちを考えない夫が愛想をつかされ、3人の子供たちを巻き込んで離婚騒動に発展する。いわゆる熟年離婚、定年離婚である。騒動に伴って分かる2人の馴れ初めとそのときの秘めた想い。最後にはネコも戻り、温かい気持ちになれるホームドラマである。
ラストシーンの夫のせりふ「お前に話したいことがある」が気になってしかたがない。山崎と次女菜穂子の関係も消化不良。すっきり終わってほしかった。
↓左が星由里子

なお、今作は主人公、有喜子(倍賞千恵子)の若い頃の友人、鈴木志津子を演じた星由里子さんの遺作だという。まだ、元気そうだったのに。星由里子は2018年5月に74歳で亡くなった。この映画は翌2019年公開。
2人が出会うきっかけになった駅ホームの牛乳スタンド。あんパンと牛乳で慌ただしく朝食を済ませる日本のサラリーマン。日本の高度成長の一場面である。この場面はレトロ感と時代感があってすごく良かった。
今日の
最低気温4.6度、最高気温11.3度。曇り一時晴れ。朝方は一時雨。
○……マクドナルドのモバイルオーダーはすごくいい。アプリで注文すれば決済もでき、レジでの待ち時間はゼロ。コロナの感染リスクも低い。
大戸屋やほっともっと、牛丼店もネットで予約できるが、アプリ内で完結できた方が便利でスマート。
★★★
↓予告編
上越映画鑑賞会の例会上映で初恋~お父さん、チビがいなくなりました」を見てきた。いい映画だったと思うが、ここに出てくるような亭主関白って、今どきいるのだろうか。時代設定も、それほど昔ではない。

朝、夫(藤竜也)が仕事に出かけるとき、奥さん(倍賞千恵子)が玄関先でマフラーをかけ、コートを着せ、帽子をかぶせ、かばんと弁当を持たせ、ハンカチを持たせ、「いってらっしゃい」。帰ってきたときはかばんと上着を放り投げる。靴下まで妻が脱がせてやる。「風呂、飯、寝る」しか言わない典型的な亭主関白である。
小津安二郎監督の時代の映画だったら、時代を反映していると思うけれど。

飼い猫のチビが突然いなくなってしまう事件と並行し、妻の切ない気持ちを考えない夫が愛想をつかされ、3人の子供たちを巻き込んで離婚騒動に発展する。いわゆる熟年離婚、定年離婚である。騒動に伴って分かる2人の馴れ初めとそのときの秘めた想い。最後にはネコも戻り、温かい気持ちになれるホームドラマである。
ラストシーンの夫のせりふ「お前に話したいことがある」が気になってしかたがない。山崎と次女菜穂子の関係も消化不良。すっきり終わってほしかった。
↓左が星由里子

なお、今作は主人公、有喜子(倍賞千恵子)の若い頃の友人、鈴木志津子を演じた星由里子さんの遺作だという。まだ、元気そうだったのに。星由里子は2018年5月に74歳で亡くなった。この映画は翌2019年公開。
2人が出会うきっかけになった駅ホームの牛乳スタンド。あんパンと牛乳で慌ただしく朝食を済ませる日本のサラリーマン。日本の高度成長の一場面である。この場面はレトロ感と時代感があってすごく良かった。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温11.3度。曇り一時晴れ。朝方は一時雨。
○……マクドナルドのモバイルオーダーはすごくいい。アプリで注文すれば決済もでき、レジでの待ち時間はゼロ。コロナの感染リスクも低い。
大戸屋やほっともっと、牛丼店もネットで予約できるが、アプリ内で完結できた方が便利でスマート。
- 関連記事
-
- 今年ベスト1の映画「浅田家!」 (2020/12/03)
- 二階堂ふみが一皮むけた演技「ばるぼら」 (2020/11/30)
- 老夫婦の秘めた想い描く「初恋~お父さん、チビがいなくなりました」 (2020/11/29)
- 『STAND BY ME ドラえもん』がテレビ放映 (2020/11/20)
- ショーン・コネリーの追悼で45年ぶりに見た「007」 (2020/11/19)
28日20時17分=2020年=
「海龍」の平日ランチセット

加賀町の中国料理店「海龍(ハイロン)」で先日、ランチを食べた。平日ランチセットがとてもお得で、1000円と1500円、2000円(税別)がある。宣伝もしていないのに、いつもほどほどに客が入っている。

今回食べた1000円の「お気軽セット」は、前菜2品、サラダ、メイン料理(2品の中からチョイス)、スープ、ライス、デザート、ドリンクが付く。
↓前菜とサラダ

↓メイン料理

↓デザートとドリンク

メイン料理は「ホウボウのネギしょうが炒め」を頼んだ。あっさり目の味付けで、野菜もシャキシャキでおいしかった。
店の中は静かで、落ち着いて食事ができる。客あしらいも良く、気持ちの良い店である。
◇所在地:上越市加賀町7-13
◇電話:025-520-8352
◇営業時間:11時~14時、18時~21時
◇定休:月曜
今日の足跡
最低気温6.1度、最高気温12.5度。雨。未明の午前3時頃、ものすごい雨の音で目が覚めた。しばらく、寝付けなかった。

○……喜多方への旅行で買ってきたラーメン。大手メーカーの袋めんより、おいしかった。少し高かったけれど、麺もおいしいし、スープもおいしい。
- 関連記事
-
- 「和ごころ愉快」のランチ (2020/12/13)
- 昭和の雰囲気いっぱいの「大鵬食堂」が閉店 (2020/12/02)
- 「海龍」の平日ランチセット (2020/11/28)
- ムーンベアの「チーズ焼きカレー」 (2020/11/23)
- 清里区の「新そばの日」 (2020/11/21)
27日21時36分=2020年=
新井市街地を走る循環バスの実証運行
1人から2人しか乗っているのを見たことがない。いつも市街地をガラガラで走っている循環バス。9月から実証運行が始まったが、今月末で終了する。こんな様子では本格運行は無理そうだ。


昨日の新潟日報の上越版では「通院、買い物の利用好評」との見出しだったが、良く読んでみると、10月の利用者は約300人だという。つまり、1日10人! 1日10便運行しているので、1便あたり平均1人の乗客しかいない。運賃は100円なので、1か月の運賃収入はわずか3万円である。やる気がない典型的な「お役所仕事」である。
いくら実証実験でも、これではまずい。積極的にPRしないのだったら、老人会などに無料で利用してもらえなかったものか。日曜に子供を招待しても良かった。税金の無駄遣いである。

↓特設のバス停

10月に循環バスに乗ってみたが、乗客は自分も入れてわずか2人。バスターミナルから乗ってしばらくは市街地をぐるぐる行ったり来たり。中川ショピングセンターまで30分弱もかかった。停留所はたくさんあって利便性は高いが、停留所の場所の周知がむずかしい。最初は田町の停留所で乗ろうと思ったが、どこだか分からないので、バスターミナルに行ったほどだ。
買い物と、ガストで昼食をしたらちょうどバスの時間になった。目的地として、道の駅あらいと、新井ショッピングセンターを入れてほしい。買い物の幅が広がるし、昼食などにも利用できる。
それから、バスだが、高齢者の人はステップの上り下りが難しいので、低床バスでないとだめだ。
バスで行く主な目的地は、買い物や通院、銀行、役所だろう。利用者は高齢者だろうけれど、①車が運転できない(免許証返還者も含む)②出かける体力がある③送迎できる家族などが近くにいない……という3条件が必要だ。
とすると、バスを使う人はすごく限られる。人口減少はさらに進むので、妙高市の規模では難しいのではないか。むしろ、月1万円ほどのタクシー利用券でも交付した方がいいのでは。
国に規制をゆるめてもらい、Uber(ウーバー)のような配車サービスを普及させることが近道かも。一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組みのことである。
今日の
最低気温7.4度、最高気温14.8度。曇り、日中は晴れ。

○……浪花屋の「柿の種 あごだし仕立て」。味付けはいいと思うが、パンチがないのでビールには不向き。日本酒の冷や向け?


昨日の新潟日報の上越版では「通院、買い物の利用好評」との見出しだったが、良く読んでみると、10月の利用者は約300人だという。つまり、1日10人! 1日10便運行しているので、1便あたり平均1人の乗客しかいない。運賃は100円なので、1か月の運賃収入はわずか3万円である。やる気がない典型的な「お役所仕事」である。
いくら実証実験でも、これではまずい。積極的にPRしないのだったら、老人会などに無料で利用してもらえなかったものか。日曜に子供を招待しても良かった。税金の無駄遣いである。

↓特設のバス停

10月に循環バスに乗ってみたが、乗客は自分も入れてわずか2人。バスターミナルから乗ってしばらくは市街地をぐるぐる行ったり来たり。中川ショピングセンターまで30分弱もかかった。停留所はたくさんあって利便性は高いが、停留所の場所の周知がむずかしい。最初は田町の停留所で乗ろうと思ったが、どこだか分からないので、バスターミナルに行ったほどだ。
買い物と、ガストで昼食をしたらちょうどバスの時間になった。目的地として、道の駅あらいと、新井ショッピングセンターを入れてほしい。買い物の幅が広がるし、昼食などにも利用できる。
それから、バスだが、高齢者の人はステップの上り下りが難しいので、低床バスでないとだめだ。
バスで行く主な目的地は、買い物や通院、銀行、役所だろう。利用者は高齢者だろうけれど、①車が運転できない(免許証返還者も含む)②出かける体力がある③送迎できる家族などが近くにいない……という3条件が必要だ。
とすると、バスを使う人はすごく限られる。人口減少はさらに進むので、妙高市の規模では難しいのではないか。むしろ、月1万円ほどのタクシー利用券でも交付した方がいいのでは。
国に規制をゆるめてもらい、Uber(ウーバー)のような配車サービスを普及させることが近道かも。一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組みのことである。
今日の足跡
最低気温7.4度、最高気温14.8度。曇り、日中は晴れ。

○……浪花屋の「柿の種 あごだし仕立て」。味付けはいいと思うが、パンチがないのでビールには不向き。日本酒の冷や向け?
- 関連記事
-
- ついに来たか「冬将軍」 (2020/12/14)
- 「GO TOイート」と「GO TOトラベル」 (2020/12/12)
- 新井市街地を走る循環バスの実証運行 (2020/11/27)
- 秋の雲 (2020/11/25)
- 「ピロピロ笛」で口腔機能を強化 (2020/11/12)
26日20時36分=2020年=
安塚の銘菓「おやまの大将」
板倉区のしみず屋に安塚区石橋の秋山菓子店で製造している銘菓「おやまの大将」が売っていた。このお菓子、うまいんだよね。
昨年閉店した上越市南本町の滝本菓子店の「チャーム」と同じようなブッセ菓子だが、「お山の大将」の方が厚みがあり、あんこが多い。甘さは控えめだ。

測ってみたら直径は8cm、厚さは4cmもあった。あんことバタークリームがたっぷり入っていて1個食べれば大満足のお菓子。1個160円だった。
最近は安塚に行かないので食べていなかった。久しぶりに食べることができた。
今日の
最低気温7.3度、最高気温12.4度。曇りときどき雨。

○……最近、ネットで北朝鮮の切手が出回っている。外貨獲得が目的のようだ。写真は、北朝鮮の定番の観光地「妙香山」が描かれた切手(4枚780円)である。音読みすれば、越後富士の妙高山と同じ名前だ。山並みの総称で、最高峰は1909m。朝鮮仏教の名山だという。
昨年閉店した上越市南本町の滝本菓子店の「チャーム」と同じようなブッセ菓子だが、「お山の大将」の方が厚みがあり、あんこが多い。甘さは控えめだ。

測ってみたら直径は8cm、厚さは4cmもあった。あんことバタークリームがたっぷり入っていて1個食べれば大満足のお菓子。1個160円だった。
最近は安塚に行かないので食べていなかった。久しぶりに食べることができた。
今日の足跡
最低気温7.3度、最高気温12.4度。曇りときどき雨。

○……最近、ネットで北朝鮮の切手が出回っている。外貨獲得が目的のようだ。写真は、北朝鮮の定番の観光地「妙香山」が描かれた切手(4枚780円)である。音読みすれば、越後富士の妙高山と同じ名前だ。山並みの総称で、最高峰は1909m。朝鮮仏教の名山だという。
- 関連記事
-
- 土肥菓子店の「芋ようかん」 (2020/12/22)
- 冬限定のロッテ「ラミー」が減量リニューアル (2020/12/10)
- 安塚の銘菓「おやまの大将」 (2020/11/26)
- 見附市のB級グルメ「ミルクヨーカン」 (2020/10/19)
- スマイルパナップ (2020/09/04)
25日22時16分=2020年=
秋の雲

春日山神社境内にある小川未明の詩碑「雲の如く」。昭和31年11月に建設、除幕された詩碑である。
雲の如く 高く
くものごとく かがやき
雲のごとく とらわれず
小川未明は15歳ごろから20歳ごろまで過ごした神社であり、ここから多くの雲を見たことだろう。雲が出てくる作品も多い。
↓今日の巻積雲

今日の日中は晴れたが、少し雲があった。巻積雲である。うろこ雲、いわし雲とも言う。秋特有の空高い雲だ。
↓22日のレンズ雲

先日、22日にはレンズ雲が出ていた。UFOのような形だ。
今日の足跡
最低気温4.4度、最高気温15.3度。曇り、日中晴れ。

○……日本シリーズは4戦とも見たが、巨人はまったく良いところがなく4連敗。昨年から8連敗。ソフトバンクが4年連続日本一に輝いた。ここまで強いとどうしようもない。
今日はせっかく坂本のバットで先制しながら、柳田に逆転の2ランを浴びた。1-4になってからは、手も足も出ない。7回からは、岩嵜、モイネロ、森の3人が必勝リレー。日本シリーズ12連勝というから、短期決戦の強さは頭抜けている。

○……スーパーに行ったら、店内には鏡餅としめ縄が陳列されていた。そして、店内にはクリスマスソング。気が早い。
24日20時46分=2020年=
長嶋一茂イチオシの「イカスミ味」ポテチ
「ザワつく! 金曜日」で長嶋一茂が絶賛したポテトチップス、山芳製菓の「イカスミ味ポテトチップス」を入手した。コンビニで売れ切れが続出していたけれど、昨日から一般発売だったようで、原信に売っていた。

テレビ朝日「ザワつく! 金曜日」番組の「一同厳選!全国ご当地ポテトチップスNo.1決定戦!」の特集で、長嶋一茂が、「今までで一番おいしかったポテトチップスは昔食べた“イカスミ味”のポテトチップスだ」と断言。
この番組を見ていたが、番組の調査で山芳製菓が1994年に発売した商品であることがわかり、当時の味付けを再現した。番組内でも大好評で、視聴者からも「発売してほしい」という反響があり、発売となった。

さっそく食べてみた。どことなくイカやエビの風味があるが、それよりガーリックの香りと味が強い。原材料名を見ると、黒い色はイカスミパウダーのようだ。
そのまま食べたけれど、ガーリックの香りが強すぎる。夜になってビールのつまみにして食べたら、最高にうまかった。
標準小売価格は150円だが、原信では128円で売っていた。税別。
今日の
最低気温5.0度、最高気温13.0度。晴れ。

○……大好きなテレビ番組「駅ピアノ」「空港ピアノ」で、この場面は外国の空港だったと思う。ピアノにはヤマハの音叉マークとともに「YAMAH」と書かれていた。「A」がないのが不思議。海外向けにこんなブランドも出しているのだろうか。
○……巨人とソフトバンクの日本シリーズ第3戦。9回2死から丸がセンター前に弾き返し、リレーによるノーヒットノーランを防ぐのがやっと。3人のピッチャーに完璧に抑え込まれた。ソフトバンクは巨人に3連勝。地元胴上げに王手だ。巨人は力なく3連敗。手も足も出ない。

テレビ朝日「ザワつく! 金曜日」番組の「一同厳選!全国ご当地ポテトチップスNo.1決定戦!」の特集で、長嶋一茂が、「今までで一番おいしかったポテトチップスは昔食べた“イカスミ味”のポテトチップスだ」と断言。
この番組を見ていたが、番組の調査で山芳製菓が1994年に発売した商品であることがわかり、当時の味付けを再現した。番組内でも大好評で、視聴者からも「発売してほしい」という反響があり、発売となった。

さっそく食べてみた。どことなくイカやエビの風味があるが、それよりガーリックの香りと味が強い。原材料名を見ると、黒い色はイカスミパウダーのようだ。
そのまま食べたけれど、ガーリックの香りが強すぎる。夜になってビールのつまみにして食べたら、最高にうまかった。
標準小売価格は150円だが、原信では128円で売っていた。税別。
今日の足跡
最低気温5.0度、最高気温13.0度。晴れ。

○……大好きなテレビ番組「駅ピアノ」「空港ピアノ」で、この場面は外国の空港だったと思う。ピアノにはヤマハの音叉マークとともに「YAMAH」と書かれていた。「A」がないのが不思議。海外向けにこんなブランドも出しているのだろうか。
○……巨人とソフトバンクの日本シリーズ第3戦。9回2死から丸がセンター前に弾き返し、リレーによるノーヒットノーランを防ぐのがやっと。3人のピッチャーに完璧に抑え込まれた。ソフトバンクは巨人に3連勝。地元胴上げに王手だ。巨人は力なく3連敗。手も足も出ない。
- 関連記事
-
- かんずり入りのパスタソース けっこうおいしい (2021/02/09)
- 関越道立ち往生でトラック運転手が配った「えび黒こしょう」 (2020/12/23)
- 長嶋一茂イチオシの「イカスミ味」ポテチ (2020/11/24)
- 紅葉の小林古径邸でライトアップディナー (2020/11/06)
- マクドナルドの「ごはんバーガー」 (2020/11/02)
23日19時57分=2020年=
ムーンベアの「チーズ焼きカレー」
上越市の和田寺町にある老舗ファミリーレストラン「ムーンベア」の定番メニュー「チーズ焼きカレー」を食べてきた。3連休ということもあり、店は混んでいた。
オープンは1985年(昭和60年)というから、今年が創業35年目である。長野県境の飯綱町にある「LOOK(ルック)」という老舗洋食店の焼きカレーが名物だが、ムーンベアの方が「焼きカレー」を提供するのが早かったという。ムーンベアの「焼きカレー」は創業時からあるオリジナルメニューなのだ。

焼きカレーは7種類あり、今回は「ナスとひき肉のチーズ焼きカレー(辛口)」(1080円)を注文した。「サイドサラダ」(100円)も付けた。
↓あつあつの「なすとひき肉のチーズ焼きカレー」

↓サイドサラダ(100円)

石鍋にぐつぐつと煮えながら出てきた。熱くて急いで食べるとやけどしそうだ。少しずつ冷ましながら食べた。カレーのソース自体がすごくおいしい。それにチーズがとろけていて相性抜群。量もたっぷりあってうれしい。
今日のように秋雨が降って寒い日には体が温まって最高だ。プラス50円で卵を入れると、さらにおいしいそうだ。
◇所在地:上越市寺町16
◇電話:025-525-1906
◇定休:木曜
今日の
最低気温9.2度、最高気温13.9度。雨。
↓妙高市役所には、こんなに大きな掲示が

○……妙高市では3か月ほどコロナ感染がなかったけれど、一昨日と今日、計3人の感染者が出た。今日の2人は同じ家族で、上越市職員(20代男性)と介護施設勤務の60代女性。人と接する仕事なので、クラスターにならなければいいが。
○……今日からPayPayのマンデージャンボが始まった。PayPayでマイナポイントを登録している人は、年末まで月曜の買い物で1等に当たれば買物金額の全額が戻ってくるというものだ。2等は10%、3等は2%だ。
今日がその初日で、原信で5000円ほどの買い物をしたけれど、当選しなかった。
○……日本シリーズの巨人-ソフトバンク。2戦とも見ていたけれど、巨人は投手陣も打撃陣もまったくソフトバンクに歯が立たない。守備も破綻して、まるで1軍と2軍の試合のようだ。今年も巨人は4連敗しそう。
オープンは1985年(昭和60年)というから、今年が創業35年目である。長野県境の飯綱町にある「LOOK(ルック)」という老舗洋食店の焼きカレーが名物だが、ムーンベアの方が「焼きカレー」を提供するのが早かったという。ムーンベアの「焼きカレー」は創業時からあるオリジナルメニューなのだ。

焼きカレーは7種類あり、今回は「ナスとひき肉のチーズ焼きカレー(辛口)」(1080円)を注文した。「サイドサラダ」(100円)も付けた。
↓あつあつの「なすとひき肉のチーズ焼きカレー」

↓サイドサラダ(100円)

石鍋にぐつぐつと煮えながら出てきた。熱くて急いで食べるとやけどしそうだ。少しずつ冷ましながら食べた。カレーのソース自体がすごくおいしい。それにチーズがとろけていて相性抜群。量もたっぷりあってうれしい。
今日のように秋雨が降って寒い日には体が温まって最高だ。プラス50円で卵を入れると、さらにおいしいそうだ。
◇所在地:上越市寺町16
◇電話:025-525-1906
◇定休:木曜
今日の足跡
最低気温9.2度、最高気温13.9度。雨。
↓妙高市役所には、こんなに大きな掲示が

○……妙高市では3か月ほどコロナ感染がなかったけれど、一昨日と今日、計3人の感染者が出た。今日の2人は同じ家族で、上越市職員(20代男性)と介護施設勤務の60代女性。人と接する仕事なので、クラスターにならなければいいが。
○……今日からPayPayのマンデージャンボが始まった。PayPayでマイナポイントを登録している人は、年末まで月曜の買い物で1等に当たれば買物金額の全額が戻ってくるというものだ。2等は10%、3等は2%だ。
今日がその初日で、原信で5000円ほどの買い物をしたけれど、当選しなかった。
○……日本シリーズの巨人-ソフトバンク。2戦とも見ていたけれど、巨人は投手陣も打撃陣もまったくソフトバンクに歯が立たない。守備も破綻して、まるで1軍と2軍の試合のようだ。今年も巨人は4連敗しそう。
- 関連記事
-
- 昭和の雰囲気いっぱいの「大鵬食堂」が閉店 (2020/12/02)
- 「海龍」の平日ランチセット (2020/11/28)
- ムーンベアの「チーズ焼きカレー」 (2020/11/23)
- 清里区の「新そばの日」 (2020/11/21)
- 比他棒の「油淋鶏定食」 (2020/11/18)
22日17時33分=2020年=
3連休の中日、落語三人会で笑う
3連休はどこか旅行に行きたいと計画していたが、コロナ感染の第3波が来てそれどころではない。近くの催しに行こうと、歩いて数分の市ふれあい会館の落語三人会に行ってきた。


3人は柳家緑太(やなぎや・ろくた)、柳亭市弥(りゅうてい・いちや)、金原亭馬玉(きんげんてい・ばぎょく)。馬玉が真打ち、あとの2人は二ツ目落語家である。宮信明さんのセレクションだ。

コロナ禍とあって、席はソーシャルディスタンスを保ち、椅子は1m以上離してあった。9×9列のうち1列分だけ空席だったので、70人ぐらいの入りだった。落語は小規模なほど楽しいのだ。
名前と連絡先を紙に書いたり、消毒、検温など万全のコロナ対策である。

さて、最初は柳家緑太さん。北陸新幹線のはくたかで来て、昼に「とん汁のたちばな」へ行ったが、大行列だったので、テイクアウトでとん汁を買ってきて食べた話がマクラ。古典落語の一つ「星野屋」を披露した。リズム感ある語り口が良かった。
星野屋の旦那に囲われているお花のところに旦那がやって来て、今日かぎり別れてくれと手切れ金を出す。旦那は商売が失敗して、星野屋の暖簾をおろし店をたたんで、死ぬのだと言う。お花は話につられて、心にもなく別れるくらいなら死ぬと言ってしまう。それからは男と女の壮絶な駆け引きや騙し合い。これが面白い。最後にもう一度、大どんでん返しがあり、映画の「コンフィデンスマンJP」みたいな噺。
続いては柳亭市弥さん。日本テレビ「news every」のリポーターもやっているそうだ。コロナ禍で北海道へ行き10人ほどの人の前で高座をやった話や、ぎっくり腰になり、「神の手」の治療院に行った話などがマクラ。さて、出し物は古典落語の「禁酒長屋」だった。番屋での言い逃れのやり取りが面白い。
ある藩で、酒の上の刃傷沙汰が起きたというので、藩士一同に禁酒令が出された。城門のところに番屋を設け、出入りの商人が持ち込むものまで厳しくチェックされる。家中第一ののんべえの近藤という侍、町の酒屋へでかけ2升を飲み干すと、まだ飲み足らず「家まで一升届けてくれ。お金に糸目は付けない」という。番頭がうまい知恵を出し、酒を徳利に詰め、カステラの進物だと言って通ればいいと言う。だが、番屋で見破られ、「水カステラ」と言い逃れるも、酒を飲まれてしまう。次に油でやるがこれも失敗。2升も飲まれたし返しをたくらむ。
トリは真打ちの金原亭馬玉師匠。マクラに「ねえさん、粋だね」「いえ、帰りです」みたいな小話をやった後、出し物は古典落語の「三方一両損」。
左官の金太郎は、三両の金が入った財布を拾い、一緒にあった書付を見て持ち主に返そうとする。財布の持ち主はすぐに大工の吉五郎だとわかるが、江戸っ子である吉五郎はもはや諦めていたものだから金は受け取らないと言い張る。互いに大金を押し付け合うという奇妙な争いは、ついに奉行所に持ち込まれ、名高い大岡越前(大岡忠相)が名裁きを見せるというストーリー。江戸っ子はお金に執着せず、粋に生きていた様子がわかる噺だった。
次回の三人会は、春風亭正太郎、金原亭馬久、江戸家小猫(ものまね)の3人で、1月17日午後2時から。時間があれば行って、初笑いしたい。
今日の
最低気温4.0度、最高気温18.3度。快晴。


○……天気予報が良い方に外れて快晴。秋の花粉飛散もほぼ収まったので、ジョギングにでかけた。とても気持ちよく走れた。毎日がこんな日だったらうれしい。帰ってから、庭の落ち葉などをゴミ袋に詰めた。ヤマボウシの紅葉がみんな落ちてから冬囲いをしようと思う。


3人は柳家緑太(やなぎや・ろくた)、柳亭市弥(りゅうてい・いちや)、金原亭馬玉(きんげんてい・ばぎょく)。馬玉が真打ち、あとの2人は二ツ目落語家である。宮信明さんのセレクションだ。

コロナ禍とあって、席はソーシャルディスタンスを保ち、椅子は1m以上離してあった。9×9列のうち1列分だけ空席だったので、70人ぐらいの入りだった。落語は小規模なほど楽しいのだ。
名前と連絡先を紙に書いたり、消毒、検温など万全のコロナ対策である。

さて、最初は柳家緑太さん。北陸新幹線のはくたかで来て、昼に「とん汁のたちばな」へ行ったが、大行列だったので、テイクアウトでとん汁を買ってきて食べた話がマクラ。古典落語の一つ「星野屋」を披露した。リズム感ある語り口が良かった。
星野屋の旦那に囲われているお花のところに旦那がやって来て、今日かぎり別れてくれと手切れ金を出す。旦那は商売が失敗して、星野屋の暖簾をおろし店をたたんで、死ぬのだと言う。お花は話につられて、心にもなく別れるくらいなら死ぬと言ってしまう。それからは男と女の壮絶な駆け引きや騙し合い。これが面白い。最後にもう一度、大どんでん返しがあり、映画の「コンフィデンスマンJP」みたいな噺。
続いては柳亭市弥さん。日本テレビ「news every」のリポーターもやっているそうだ。コロナ禍で北海道へ行き10人ほどの人の前で高座をやった話や、ぎっくり腰になり、「神の手」の治療院に行った話などがマクラ。さて、出し物は古典落語の「禁酒長屋」だった。番屋での言い逃れのやり取りが面白い。
ある藩で、酒の上の刃傷沙汰が起きたというので、藩士一同に禁酒令が出された。城門のところに番屋を設け、出入りの商人が持ち込むものまで厳しくチェックされる。家中第一ののんべえの近藤という侍、町の酒屋へでかけ2升を飲み干すと、まだ飲み足らず「家まで一升届けてくれ。お金に糸目は付けない」という。番頭がうまい知恵を出し、酒を徳利に詰め、カステラの進物だと言って通ればいいと言う。だが、番屋で見破られ、「水カステラ」と言い逃れるも、酒を飲まれてしまう。次に油でやるがこれも失敗。2升も飲まれたし返しをたくらむ。
トリは真打ちの金原亭馬玉師匠。マクラに「ねえさん、粋だね」「いえ、帰りです」みたいな小話をやった後、出し物は古典落語の「三方一両損」。
左官の金太郎は、三両の金が入った財布を拾い、一緒にあった書付を見て持ち主に返そうとする。財布の持ち主はすぐに大工の吉五郎だとわかるが、江戸っ子である吉五郎はもはや諦めていたものだから金は受け取らないと言い張る。互いに大金を押し付け合うという奇妙な争いは、ついに奉行所に持ち込まれ、名高い大岡越前(大岡忠相)が名裁きを見せるというストーリー。江戸っ子はお金に執着せず、粋に生きていた様子がわかる噺だった。
次回の三人会は、春風亭正太郎、金原亭馬久、江戸家小猫(ものまね)の3人で、1月17日午後2時から。時間があれば行って、初笑いしたい。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温18.3度。快晴。


○……天気予報が良い方に外れて快晴。秋の花粉飛散もほぼ収まったので、ジョギングにでかけた。とても気持ちよく走れた。毎日がこんな日だったらうれしい。帰ってから、庭の落ち葉などをゴミ袋に詰めた。ヤマボウシの紅葉がみんな落ちてから冬囲いをしようと思う。
- 関連記事
-
- 三遊亭夢丸師匠の落語独演会 (2021/03/21)
- 立川志らく独演会 (2021/03/06)
- 3連休の中日、落語三人会で笑う (2020/11/22)
- 「せきしょ寄席」で社会人落語楽しむ (2020/10/17)
- 上越市出身の落語家、三遊亭白鳥師匠の動画 GWにどうぞ (2020/05/04)
21日17時26分=2020年=
清里区の「新そばの日」
↓ビュー京ヶ岳(山荘京ヶ岳)

上越・妙高各地でそばまつりをやっている。今日は上越市清里区のビュー京ヶ岳で行われている「新そばの日」に行ってきた。
清里産の新そば粉を、自然薯でつないだそばである。11月の14、15、21、22日の4日間の開催。毎年やっているので、常連客が多いのだろう。そばは地元の北野生産組合が栽培しているようだ。
会場のビュー京ヶ岳は坊ヶ池湖畔にある。秋の紅葉シーズンに訪れるのは初めてだ。紅葉は既に見頃が過ぎていた。
入り口で、検温、消毒を済ませ、チケットを購入。天ぷら付きで1100円(税込み)だった。


そばはやや太めで、おいしそうな色だ。風味は良かったが、コシがあまりなかったのは、ゆですぎだったのか。ちょっと残念。
今年採れたてのソバ粉で打ったそばを食べるのは、とてもぜいたくに思う。同じ上越でも、つなぎが違ったりし、味も千差万別だ。
↓星のふるさと館

↓櫛池隕石

帰りに星のふるさと館へ行き、プラネタリウムの映写を楽しんできた。櫛池隕石の番組もやっていた。見終わってから、隕石の実物を見てきた。実際に隕石が展示されている施設は県内でここだけだという。
今日の
最低気温9.6度、最高気温14.0度。雨のち曇り。夕方からときどき雨。
↓眺めが最高だったのに

○……オーレンプラザにあったスタンドカフェ「珈琲工房かさはら」が9月末で撤退しちゃったという。コロナ禍とスタバ開店のダブルパンチのようだ。代わりのカフェ事業者を募集しているが、むずかしいのではないだろうか。
○……妙高市で2人目のコロナ感染者が出た。大勢が集まって話をするサークルなどは、やっぱり怖い。
コロナの感染は寒さと乾燥が大敵らしい。雪国は寒いものの、雪が降れば湿度は上がる。その点は、太平洋側より、好条件ではないだろうか。だが、今はエアコン暖房が普及し、空気は乾燥しているので、あまり変わらないだろうか。窓や戸を開ければすぐに湿度は上がるので、換気をこまめにしたほうが良さそうだ。

上越・妙高各地でそばまつりをやっている。今日は上越市清里区のビュー京ヶ岳で行われている「新そばの日」に行ってきた。
清里産の新そば粉を、自然薯でつないだそばである。11月の14、15、21、22日の4日間の開催。毎年やっているので、常連客が多いのだろう。そばは地元の北野生産組合が栽培しているようだ。
会場のビュー京ヶ岳は坊ヶ池湖畔にある。秋の紅葉シーズンに訪れるのは初めてだ。紅葉は既に見頃が過ぎていた。
入り口で、検温、消毒を済ませ、チケットを購入。天ぷら付きで1100円(税込み)だった。


そばはやや太めで、おいしそうな色だ。風味は良かったが、コシがあまりなかったのは、ゆですぎだったのか。ちょっと残念。
今年採れたてのソバ粉で打ったそばを食べるのは、とてもぜいたくに思う。同じ上越でも、つなぎが違ったりし、味も千差万別だ。
↓星のふるさと館

↓櫛池隕石

帰りに星のふるさと館へ行き、プラネタリウムの映写を楽しんできた。櫛池隕石の番組もやっていた。見終わってから、隕石の実物を見てきた。実際に隕石が展示されている施設は県内でここだけだという。
今日の足跡
最低気温9.6度、最高気温14.0度。雨のち曇り。夕方からときどき雨。
↓眺めが最高だったのに

○……オーレンプラザにあったスタンドカフェ「珈琲工房かさはら」が9月末で撤退しちゃったという。コロナ禍とスタバ開店のダブルパンチのようだ。代わりのカフェ事業者を募集しているが、むずかしいのではないだろうか。
○……妙高市で2人目のコロナ感染者が出た。大勢が集まって話をするサークルなどは、やっぱり怖い。
コロナの感染は寒さと乾燥が大敵らしい。雪国は寒いものの、雪が降れば湿度は上がる。その点は、太平洋側より、好条件ではないだろうか。だが、今はエアコン暖房が普及し、空気は乾燥しているので、あまり変わらないだろうか。窓や戸を開ければすぐに湿度は上がるので、換気をこまめにしたほうが良さそうだ。
- 関連記事
-
- 「海龍」の平日ランチセット (2020/11/28)
- ムーンベアの「チーズ焼きカレー」 (2020/11/23)
- 清里区の「新そばの日」 (2020/11/21)
- 比他棒の「油淋鶏定食」 (2020/11/18)
- 「喜八」のランチ 週3日限定 (2020/11/15)