31日21時28分=2021年=
Apple Watchで心電図がとれるようになった
先日1月27日に「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」がリリースされ、Apple Watchの心電図アプリと不規則な心拍の通知機能を利用できるようになった。
アメリカでは2018年12月からスタートしており、日本では待望のアップデートである。不整脈に最も多い心房細動(AFib)の兆候を検知するために役立つ機能。心電図を記録する場合、電気心拍センサーが搭載されているApple Watch シリーズ 4、5、6のいずれかが使用条件である。
また、不規則な心拍の通知機能は、心房細動(AFib)の兆候がないかをバックグラウンドでユーザーの心拍リズムを時折チェックしてくれるものだ。
「watchOS 7.3」は昨夜自動インストールされたので、まずはiPhoneを「iOS 14.4」にアップデート。40分ほどかかった。

Apple Watchのデジタルクラウンを回してみると、心電図アプリが入っていた。押して見ると「ヘルスケアAppを開いてください」と表示された。iPhoneでの設定が必要なのだ。ヘルスケアアプリから入ってもいいし、アップルウオッチアプリから入ってもいい。

設定は難しいことはないが、心電図も、不規則な心拍の通知も生年月日の入力が必要だ。
↓心電図を測定

↓測定結果

設定が終わり、さっそく測定。アプリを起動し、あとはデジタルクラウンに指を載せるだけ。30秒で測定は完了する。とても簡単に心電図が取れ、医者に行く際に提出するPDFに書き出せる。
↓iPhoenで確認できる

定期的に測定すれば、データの蓄積ができる。今回はビールを飲んだ後の測定なので信頼がおけるかどうか心配だが、異常はなかった。
今日の
最低気温-0.5度、最高気温4.1度。曇りときどき雪。高田の積雪123cm。

○……「武相荘」で弁当をテイクアウト。「三元豚味噌カツ弁当」(税別900円)を食べた。カツはおいしかったが、ご飯が冷たくなっていたのが残念。
アメリカでは2018年12月からスタートしており、日本では待望のアップデートである。不整脈に最も多い心房細動(AFib)の兆候を検知するために役立つ機能。心電図を記録する場合、電気心拍センサーが搭載されているApple Watch シリーズ 4、5、6のいずれかが使用条件である。
また、不規則な心拍の通知機能は、心房細動(AFib)の兆候がないかをバックグラウンドでユーザーの心拍リズムを時折チェックしてくれるものだ。
「watchOS 7.3」は昨夜自動インストールされたので、まずはiPhoneを「iOS 14.4」にアップデート。40分ほどかかった。

Apple Watchのデジタルクラウンを回してみると、心電図アプリが入っていた。押して見ると「ヘルスケアAppを開いてください」と表示された。iPhoneでの設定が必要なのだ。ヘルスケアアプリから入ってもいいし、アップルウオッチアプリから入ってもいい。

設定は難しいことはないが、心電図も、不規則な心拍の通知も生年月日の入力が必要だ。
↓心電図を測定

↓測定結果

設定が終わり、さっそく測定。アプリを起動し、あとはデジタルクラウンに指を載せるだけ。30秒で測定は完了する。とても簡単に心電図が取れ、医者に行く際に提出するPDFに書き出せる。
↓iPhoenで確認できる

定期的に測定すれば、データの蓄積ができる。今回はビールを飲んだ後の測定なので信頼がおけるかどうか心配だが、異常はなかった。
今日の足跡
最低気温-0.5度、最高気温4.1度。曇りときどき雪。高田の積雪123cm。

○……「武相荘」で弁当をテイクアウト。「三元豚味噌カツ弁当」(税別900円)を食べた。カツはおいしかったが、ご飯が冷たくなっていたのが残念。
- 関連記事
-
- Wi-Fiルーターを入れ替え (2021/09/14)
- 登山用GPS地図アプリ (2021/09/09)
- Apple Watchで心電図がとれるようになった (2021/01/31)
- もらったポイントは運用して増やす時代に (2021/01/28)
- 脱QRコード決済か? LINEペイがiD対応 (2021/01/11)
スポンサーサイト
30日20時54分=2021年=
冬の「うみがたり」
冬に水族館に行く人は少ないし、ましてやコロナ禍である。さらに鳥インフルエンザの影響でペンギンが非公開である。案の定、客は少なく密になる心配がない。
ガラガラの水族館というのも寂しいものだ。特にペンギンがいないと賑やかさがない。ペンギンは鳥類なので鳥インフルの可能性があるという。哺乳類っぽいけど、卵で繁殖するしね。日本一の飼育数を誇る水族館なので目玉がなくなったら大変だ。
イルカは2匹になってしまったし、ペンギンも見られない。入館料を半分ぐらい割引したっていいと思う。


プールでのイルカショーは冬はやらず、2階「イルカホール」でパフォーマンスを実施していた。水中でぐるぐる回ったり、ダンスをしたり、わずか5分間のパフォーマンスだった。

新しい施設になってから、水槽の数が随分減ったような感じがする。前の水族館は入館したときに色鮮やかな水槽がいっぱい並んでいて異次元のような雰囲気だったが、いまはわくわく感がない。
↓ウミウシ(ピンボケ写真)

↓アシカの書き初め

干支にちなんでウミウシの展示などをやっていた。ウミウシって小さいので驚いた。アシカの書き初めも展示されていた。

クラゲ水槽が好きだ。幻想的で、長い間見ていても飽きない。
↓イカも幻想的

今日の
最低気温-1.2度、最高気温3.5度。雪のち曇り。高田の積雪132cm。
○……朝、除雪に出たら30cmほどの雪があった。除雪に1時間かかった。天気予報をみると、2月中旬までそれほど雪は降らないようだ。節分(2月2日)が過ぎれば、春は近づく。

○……道の駅あらいの「ひだなん」でアスパラ菜を買ってきた。毎年、アスパラ菜を食べるのが楽しみ。トウ菜の中で一番おいしいと思う。

○……田中将大投手がヤンキースから楽天へ移籍。インタビューを聞いていたが、真摯で素直な受け答えに好感をもった。田中が加わると、パ・リーグはますます面白くなる。そして、セ・リーグと一段の差が付いてしまう。
ガラガラの水族館というのも寂しいものだ。特にペンギンがいないと賑やかさがない。ペンギンは鳥類なので鳥インフルの可能性があるという。哺乳類っぽいけど、卵で繁殖するしね。日本一の飼育数を誇る水族館なので目玉がなくなったら大変だ。
イルカは2匹になってしまったし、ペンギンも見られない。入館料を半分ぐらい割引したっていいと思う。


プールでのイルカショーは冬はやらず、2階「イルカホール」でパフォーマンスを実施していた。水中でぐるぐる回ったり、ダンスをしたり、わずか5分間のパフォーマンスだった。

新しい施設になってから、水槽の数が随分減ったような感じがする。前の水族館は入館したときに色鮮やかな水槽がいっぱい並んでいて異次元のような雰囲気だったが、いまはわくわく感がない。
↓ウミウシ(ピンボケ写真)

↓アシカの書き初め

干支にちなんでウミウシの展示などをやっていた。ウミウシって小さいので驚いた。アシカの書き初めも展示されていた。

クラゲ水槽が好きだ。幻想的で、長い間見ていても飽きない。
↓イカも幻想的

今日の足跡
最低気温-1.2度、最高気温3.5度。雪のち曇り。高田の積雪132cm。
○……朝、除雪に出たら30cmほどの雪があった。除雪に1時間かかった。天気予報をみると、2月中旬までそれほど雪は降らないようだ。節分(2月2日)が過ぎれば、春は近づく。

○……道の駅あらいの「ひだなん」でアスパラ菜を買ってきた。毎年、アスパラ菜を食べるのが楽しみ。トウ菜の中で一番おいしいと思う。

○……田中将大投手がヤンキースから楽天へ移籍。インタビューを聞いていたが、真摯で素直な受け答えに好感をもった。田中が加わると、パ・リーグはますます面白くなる。そして、セ・リーグと一段の差が付いてしまう。
- 関連記事
29日21時10分=2021年=
アダルト向けの特撮映画?「美女と液体人間」
「東宝変身人間シリーズ」第1弾。1958年公開の映画なので、まだ幼かったから見ていない。見たかった映画の1本がAmazonプライムにあった。「美女と液体人間」というタイトルもそそる。

東宝の最高傑作「ゴジラ」が制作されたのは1954年。この4年後に制作された作品である。ゴジラは恐竜が原子爆弾の放射能を浴びて変貌した怪獣。この液体人間は、強い放射能を浴びた生物が液体状に変化したものだ。両者とも反核の立場が似ている。
「ゴジラ」は貨物船「栄光丸」が突然SOSを発信して消息を絶つ場面から始まる。この映画では、水爆実験の放射能を浴びた日本のマグロ漁船「第二竜神丸」が出てくる(ビキニ環礁の水爆実験事故の船は「第五福竜丸事件」だった)。なんだか、共通点が多い。

↓これはビキニではないが、体が溶けた跡

↓液体人間

さて「美女と液体人間」は、ビキニ水爆ではないが、ビキニの美女ダンサーが登場し、なまめかしいダンスを踊る場面が何度か登場する。液体人間に襲われ、体が溶けてビキニの服だけが残る場面もある。男女の恋愛関係もあり、いったい、観客は子供を想定しているのか、大人を想定しているのかよくわからない。


最後は警察が、隅田川付近の下水道にガソリンを流して火を放つことで液体人間を殲滅する作戦を実行する。どんな特撮が使われているか分からないけれど、なかなか迫力があった。
監督は本多猪四郎、特技監督は円谷英二の黄金コンビである。
なお、「東宝変身人間シリーズ」の第2弾は「伝送人間」で、第3弾は「ガス人間第1号」である。1弾と3弾が本多、円谷コンビである。「ガス人間第1号」は見たし、あとは「電送人間」見たいなぁ。
今日の
最低気温-1.0度、最高気温6.5度。雪。高田の積雪111cm、新井の積雪119cm。
↓地吹雪となった国道18号バイパス(写真は車が停車しているときに撮影しています)

○……10日ぶりに雪が積もった。朝から夕方までに20~25cmほど積もっただろうか。風も非常に強く、仕事帰りに通った国道18号は地吹雪で前が良く見えなかった。
○……アメリカの株式市場の株価が急落し、日本でも日経平均株価の終値が437円安となった。コロナの感染拡大や企業の決算内容などによるらしい。幅広い銘柄で株価が急落し大ショック。持っている株の中では、KDDIが121円の大幅下落となった。おそらく、来週も影響が続きそうだ。逆に株を買うチャンスかもしれないが。

東宝の最高傑作「ゴジラ」が制作されたのは1954年。この4年後に制作された作品である。ゴジラは恐竜が原子爆弾の放射能を浴びて変貌した怪獣。この液体人間は、強い放射能を浴びた生物が液体状に変化したものだ。両者とも反核の立場が似ている。
「ゴジラ」は貨物船「栄光丸」が突然SOSを発信して消息を絶つ場面から始まる。この映画では、水爆実験の放射能を浴びた日本のマグロ漁船「第二竜神丸」が出てくる(ビキニ環礁の水爆実験事故の船は「第五福竜丸事件」だった)。なんだか、共通点が多い。

↓これはビキニではないが、体が溶けた跡

↓液体人間

さて「美女と液体人間」は、ビキニ水爆ではないが、ビキニの美女ダンサーが登場し、なまめかしいダンスを踊る場面が何度か登場する。液体人間に襲われ、体が溶けてビキニの服だけが残る場面もある。男女の恋愛関係もあり、いったい、観客は子供を想定しているのか、大人を想定しているのかよくわからない。


最後は警察が、隅田川付近の下水道にガソリンを流して火を放つことで液体人間を殲滅する作戦を実行する。どんな特撮が使われているか分からないけれど、なかなか迫力があった。
監督は本多猪四郎、特技監督は円谷英二の黄金コンビである。
なお、「東宝変身人間シリーズ」の第2弾は「伝送人間」で、第3弾は「ガス人間第1号」である。1弾と3弾が本多、円谷コンビである。「ガス人間第1号」は見たし、あとは「電送人間」見たいなぁ。
今日の足跡
最低気温-1.0度、最高気温6.5度。雪。高田の積雪111cm、新井の積雪119cm。
↓地吹雪となった国道18号バイパス(写真は車が停車しているときに撮影しています)

○……10日ぶりに雪が積もった。朝から夕方までに20~25cmほど積もっただろうか。風も非常に強く、仕事帰りに通った国道18号は地吹雪で前が良く見えなかった。
○……アメリカの株式市場の株価が急落し、日本でも日経平均株価の終値が437円安となった。コロナの感染拡大や企業の決算内容などによるらしい。幅広い銘柄で株価が急落し大ショック。持っている株の中では、KDDIが121円の大幅下落となった。おそらく、来週も影響が続きそうだ。逆に株を買うチャンスかもしれないが。
- 関連記事
-
- 楽しみにしていた「キネマ旬報ベスト・テン」決まる (2021/02/06)
- キネ旬ベスト・テン ライブ配信で表彰式 (2021/02/05)
- アダルト向けの特撮映画?「美女と液体人間」 (2021/01/29)
- 特撮映画史上に輝く映画「海底軍艦」(1963年) (2021/01/24)
- 円谷英二の名作! 1960年の特撮「ガス人間第1号」 (2021/01/20)
28日21時23分=2021年=
もらったポイントは運用して増やす時代に
昨日は「スマホマネー革命」について書いた。株式運用は証券会社の窓口で申し込む時代は終わり、パソコン上で簡単に売買できる時代になった。だが、今はそれがスマホ上で、ゲーム感覚でできる時代に変わった。
「クロ現」で取り上げていたゲーム感覚のアプリを調べてみたけれど、投資としてはなんだか物足りない。株は1株から買えるかもしれないが、配当や株主優待が付かないのだ。
証券会社に口座を開いたり、マイナンバーとの紐付けなどをしないでいいので簡単ではあるが、やっぱり物足りない。

もらったポイントを運用できるという点だったら、PayPayのアプリ内に「ボーナスの運用」というのがある。「ボーナス運用」というのは、夏と冬にもらう賞与のことではなく、PayPayで支払うと0.5%分が付与されるポイント(ボーナスという)のことだ。この「もらったポイント」を運用するので、元手は1円もかからない。
↓左上の「ボーナス運用」から入る

↓「自動追加」は便利だ


設定は簡単なので、さっそくやってみた。まずはホーム画面の「ボーナス運用」を選択し、運用するコースを選ぶ。「チャレンジコース」は短期運用でリスクはあるが、一気に倍増するチャンスもある。「スタンダードコース」は堅実な運用だ。いずれも運用はアメリカの株である。


ボーナスの運用額を入力すれば設定は完了。買い物をして新たにポイント(ボーナス)を得たら、自動的に追加する設定もできる。
さて、PayPayのボーナスは629円分あったのを、全部投資に回した。今はアメリカ株もどんどん上がっているので、期待しよう。
PayPayは当初、20%、30%という今では信じられないポイントを付けていたこともあったが、今はわずか0.5%。これからは投資で増やす時代に入ったということだろうか。
今日の
最低気温0.8度、最高気温6.2度。曇り。高田の積雪109cm、新井の積雪122cm。
○……東の空にまん丸い月が輝いていた。満月かと思って調べてみたら、明日が満月。今日の月齢は14.9だった。もう8日も雪が降っていないが、明日から再び大荒れになるという。
○……上越市向橋で70代男性がイノシシに襲われ、かまれるという事故があった。イノシシが縁石と約50cmの積雪を越えて歩道に突進して来たという。韓国映画『人喰猪、公民館襲撃す!』(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1664.html)を思い出した。
「クロ現」で取り上げていたゲーム感覚のアプリを調べてみたけれど、投資としてはなんだか物足りない。株は1株から買えるかもしれないが、配当や株主優待が付かないのだ。
証券会社に口座を開いたり、マイナンバーとの紐付けなどをしないでいいので簡単ではあるが、やっぱり物足りない。

もらったポイントを運用できるという点だったら、PayPayのアプリ内に「ボーナスの運用」というのがある。「ボーナス運用」というのは、夏と冬にもらう賞与のことではなく、PayPayで支払うと0.5%分が付与されるポイント(ボーナスという)のことだ。この「もらったポイント」を運用するので、元手は1円もかからない。
↓左上の「ボーナス運用」から入る

↓「自動追加」は便利だ


設定は簡単なので、さっそくやってみた。まずはホーム画面の「ボーナス運用」を選択し、運用するコースを選ぶ。「チャレンジコース」は短期運用でリスクはあるが、一気に倍増するチャンスもある。「スタンダードコース」は堅実な運用だ。いずれも運用はアメリカの株である。


ボーナスの運用額を入力すれば設定は完了。買い物をして新たにポイント(ボーナス)を得たら、自動的に追加する設定もできる。
さて、PayPayのボーナスは629円分あったのを、全部投資に回した。今はアメリカ株もどんどん上がっているので、期待しよう。
PayPayは当初、20%、30%という今では信じられないポイントを付けていたこともあったが、今はわずか0.5%。これからは投資で増やす時代に入ったということだろうか。
今日の足跡
最低気温0.8度、最高気温6.2度。曇り。高田の積雪109cm、新井の積雪122cm。
○……東の空にまん丸い月が輝いていた。満月かと思って調べてみたら、明日が満月。今日の月齢は14.9だった。もう8日も雪が降っていないが、明日から再び大荒れになるという。
○……上越市向橋で70代男性がイノシシに襲われ、かまれるという事故があった。イノシシが縁石と約50cmの積雪を越えて歩道に突進して来たという。韓国映画『人喰猪、公民館襲撃す!』(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1664.html)を思い出した。
- 関連記事
-
- 登山用GPS地図アプリ (2021/09/09)
- Apple Watchで心電図がとれるようになった (2021/01/31)
- もらったポイントは運用して増やす時代に (2021/01/28)
- 脱QRコード決済か? LINEペイがiD対応 (2021/01/11)
- 初めてネットの自動車保険を申し込んだ (2020/12/20)
27日22時17分=2021年=
ついに日本も「スマホマネー革命」来たか!
日本人の資産の半分以上は現金で、投資による資産はアメリカの半分以下だという。
特に高齢者は、定年後の年金で足りない分を、「貯金を切り崩す」か「働き続ける」の2択しかないと思っている。アメリカ人は株式を持ったり、不動産の家賃など定年後の資産づくりに熱心のようだ。

そんな認識が大きく変わりそうなのが、1月26日の「クローズアップ現代+」で放送した「スマホマネー革命」だ。今の高齢者には間に合わないかもしれないけれど、20代、30代の若者がスマホで手軽に株を買ったりしているのだ。現金がなくても、ポイントを使って簡単にできる。とても刺激的な内容で、すぐにでもポイントによる株式購入をやってみたいと思った。

↓LINE融資の内訳


まずはLINEによる融資。調べてみたら、「LINEポケットマネー」といい、利用限度は最大50万円。これまでの行動履歴をAIで解析し、信用評価をするという。例えば家族とのコミュニケーションが活発だと評価が上がるそうだ。金利は個別に設定される。LINEの融資は、100億円を超えているという。信用をポイントで評価する中国式に似ている。

↓ストックポイントの社長

↓ロビンフッド

次にポイントによる株式運用。ガチャのようにくじ引きで株式が当たったりし、ゲーム感覚で株式運用ができる。アメリカにはロビンフッドというヒットアプリがあるそうだ。


最後はネットによる資金調達。株式市場を経ずに、ネットで資金を集める方法。企業などが倒産したりすればパーになるリスクはあるが、成功すれば見返りは大きい。数分で予定していた資金が集まるなど盛況らしい。これも中国で盛んのようだ。
番組では「ストックポイント」(https://www.stockpoint.co.jp/)というアプリを紹介していたけれど、ポイント投資はどこがいいのだろう。数日、研究して、やれるものがあれば挑戦してみたい。
↓参考記事
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/20/news026.html
今日の
最低気温2.2度、最高気7.8度。雨。高田の積雪111cm、新井の積雪126cm。
○……『夏の妹』(1972年)という大島渚監督の作品を見た。公開年である1972年に返還された直後の沖縄県を舞台にしている。映画の中で、覚醒剤や売春などを通じ、本土と沖縄の関係をも浮彫りにしていた。主人公・菊池素直子を演じた当時14歳の栗田ひろみが愛らしい(演技は下手)。
栗田ひろみは1980年に芸能界を引退し、翌年に結婚したそうだ。



特に高齢者は、定年後の年金で足りない分を、「貯金を切り崩す」か「働き続ける」の2択しかないと思っている。アメリカ人は株式を持ったり、不動産の家賃など定年後の資産づくりに熱心のようだ。

そんな認識が大きく変わりそうなのが、1月26日の「クローズアップ現代+」で放送した「スマホマネー革命」だ。今の高齢者には間に合わないかもしれないけれど、20代、30代の若者がスマホで手軽に株を買ったりしているのだ。現金がなくても、ポイントを使って簡単にできる。とても刺激的な内容で、すぐにでもポイントによる株式購入をやってみたいと思った。

↓LINE融資の内訳


まずはLINEによる融資。調べてみたら、「LINEポケットマネー」といい、利用限度は最大50万円。これまでの行動履歴をAIで解析し、信用評価をするという。例えば家族とのコミュニケーションが活発だと評価が上がるそうだ。金利は個別に設定される。LINEの融資は、100億円を超えているという。信用をポイントで評価する中国式に似ている。

↓ストックポイントの社長

↓ロビンフッド

次にポイントによる株式運用。ガチャのようにくじ引きで株式が当たったりし、ゲーム感覚で株式運用ができる。アメリカにはロビンフッドというヒットアプリがあるそうだ。


最後はネットによる資金調達。株式市場を経ずに、ネットで資金を集める方法。企業などが倒産したりすればパーになるリスクはあるが、成功すれば見返りは大きい。数分で予定していた資金が集まるなど盛況らしい。これも中国で盛んのようだ。
番組では「ストックポイント」(https://www.stockpoint.co.jp/)というアプリを紹介していたけれど、ポイント投資はどこがいいのだろう。数日、研究して、やれるものがあれば挑戦してみたい。
↓参考記事
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/20/news026.html
今日の足跡
最低気温2.2度、最高気7.8度。雨。高田の積雪111cm、新井の積雪126cm。
○……『夏の妹』(1972年)という大島渚監督の作品を見た。公開年である1972年に返還された直後の沖縄県を舞台にしている。映画の中で、覚醒剤や売春などを通じ、本土と沖縄の関係をも浮彫りにしていた。主人公・菊池素直子を演じた当時14歳の栗田ひろみが愛らしい(演技は下手)。
栗田ひろみは1980年に芸能界を引退し、翌年に結婚したそうだ。



- 関連記事
-
- 水回りの修理業者に要注意! (2021/10/06)
- 文教堂新井店跡にセブン-イレブン妙高栗原店オープン (2021/02/26)
- ついに日本も「スマホマネー革命」来たか! (2021/01/27)
- 「第四北越銀行」の看板が出た (2021/01/05)
- スマホ決済の動きに目が離せない (2019/08/27)
26日20時36分=2021年=
バレットジャーナルを始めて20日目。いまのところ好調
1月4日のBSの番組「ワタシが日本に住む理由」というのを見ていた。フランス人のノエミさんは、長野県の高森町役場で働き初めて約半年。町の情報をインスタグラムで世界に発信する特命職員として活躍している。幼い頃から母の影響で日本に興味を持ち、「千と千尋の神隠し」の世界に魅了されて日本にやってきた。
↓テレビ番組に出たフランス人のノエミさん

餅とまっくろくろすけが大好きなノエミさんが持っていた分厚いノートは、カラフルな色でスケジュールやメモが書かれていた。それは「バレットジャーナル」といい、とても素晴らしいという。
さっそく調べてみたところ、おもしろそうだった。
今はほとんどのことはデジタル(ネット)でできるが、「アイデア」「発想」という点では、まだ満足できるものはない。また、漢字を忘れたり、記憶力の低下も課題だ。デジタルのすき間、欠点を埋めるものとして、アナログチックなツールがほしいと思っていた。
それが「バレットジャーナル」かどうかは使ってみないと分からない。今年初めての挑戦としてやることにした。
↓まずはムックを買って勉強。使用例がたくさん載っていた

まずはムックを1冊買い勉強。You Tubeにもいくつか参考になるものがある。ノートはルーズリーフ(A5判)にした。カラフルにしなくてもいいけれど、色分け用にカラーペンも購入。


自分でカレンダーや予定、目標、TO-DOリストなどを作成し書き込んでいく手帳術であるが、とにかく自分が管理したいことを何でも書き込めばいい。視覚化することで、モチベーションが上がりそうだ。
最低限書くコンテンツは以下の通りで、これに独自コンテンツを付け加えていけばいい。例えば「読みたい本」「見たい映画」「旅行」などだ。
① Index(インデックス)
② Future Log(フューチャーログ)
③ Monthly Log(マンスリーログ)
④ Daily Log(デイリーログ)
始めてから20日ほど経つ。以前はやったシステム手帳は長続きしなかったが、バレットジャーナルは、とてもうまくいっている。自由度、拡張性の高さも気に入っている。
今日の
最低気温-2.8度、最高気温12.3度。曇り。高田の積雪118cm、新井は131cm。
○……1月15日のこのブログで、積雪予想をした。今日26日午前9時の高田の積雪は118cmだったのに対し、予想は89cm。思ったより雪が消える速度は遅かった。晴れた日でも1日に2~3cmしか減らなかった。
○……新型コロナ対策で厳しい都市封鎖が続くロンドンで、300人近くが参加する違法な音楽パーティーが警察の取り締まりを受けたという。総額200万円以上の罰金が課せられたそうだが、まるで禁酒法時代のアメリカのようだ。闇で営業している酒場などもあるかもしれない。
↓テレビ番組に出たフランス人のノエミさん

餅とまっくろくろすけが大好きなノエミさんが持っていた分厚いノートは、カラフルな色でスケジュールやメモが書かれていた。それは「バレットジャーナル」といい、とても素晴らしいという。
さっそく調べてみたところ、おもしろそうだった。
今はほとんどのことはデジタル(ネット)でできるが、「アイデア」「発想」という点では、まだ満足できるものはない。また、漢字を忘れたり、記憶力の低下も課題だ。デジタルのすき間、欠点を埋めるものとして、アナログチックなツールがほしいと思っていた。
それが「バレットジャーナル」かどうかは使ってみないと分からない。今年初めての挑戦としてやることにした。
↓まずはムックを買って勉強。使用例がたくさん載っていた

まずはムックを1冊買い勉強。You Tubeにもいくつか参考になるものがある。ノートはルーズリーフ(A5判)にした。カラフルにしなくてもいいけれど、色分け用にカラーペンも購入。


自分でカレンダーや予定、目標、TO-DOリストなどを作成し書き込んでいく手帳術であるが、とにかく自分が管理したいことを何でも書き込めばいい。視覚化することで、モチベーションが上がりそうだ。
最低限書くコンテンツは以下の通りで、これに独自コンテンツを付け加えていけばいい。例えば「読みたい本」「見たい映画」「旅行」などだ。
① Index(インデックス)
② Future Log(フューチャーログ)
③ Monthly Log(マンスリーログ)
④ Daily Log(デイリーログ)
始めてから20日ほど経つ。以前はやったシステム手帳は長続きしなかったが、バレットジャーナルは、とてもうまくいっている。自由度、拡張性の高さも気に入っている。
今日の足跡
最低気温-2.8度、最高気温12.3度。曇り。高田の積雪118cm、新井は131cm。
○……1月15日のこのブログで、積雪予想をした。今日26日午前9時の高田の積雪は118cmだったのに対し、予想は89cm。思ったより雪が消える速度は遅かった。晴れた日でも1日に2~3cmしか減らなかった。
○……新型コロナ対策で厳しい都市封鎖が続くロンドンで、300人近くが参加する違法な音楽パーティーが警察の取り締まりを受けたという。総額200万円以上の罰金が課せられたそうだが、まるで禁酒法時代のアメリカのようだ。闇で営業している酒場などもあるかもしれない。
- 関連記事
-
- 「ほっとランド」3月末で休止 (2021/02/01)
- 冬の「うみがたり」 (2021/01/30)
- バレットジャーナルを始めて20日目。いまのところ好調 (2021/01/26)
- 晴れて積雪激減 1月はもう雪が降らない? (2021/01/15)
- まるで黒部立山アルペンルートの「雪の壁」 (2021/01/10)
25日21時13分=2021年=
雪崩に埋まった主人を助けた五泉市の忠犬タマ公 「ナニコレ珍百景」に登場
昨日、1月25日の「ナニコレ珍百景」に五泉市の忠犬タマ公が取り上げられた。五泉市では渋谷のハチ公より、有名なのだ。
↓五泉市民に聞いてみると

タマ公は猟犬で、1934年(昭和9年)2月5日と1936年(昭和11年)1月10日の2度にわたり、雪崩に巻き込まれた主人や仲間を助けた。このことにより、新潟県知事やアメリカ合衆国から表彰された。


手を血でまっかに染めながらも、前足で必死に雪をかいて、主人を助けたという。まさに感動的。2度目は主人だけではなく、一緒に埋まった4人も助けたのだから、表彰されて当然だ。


番組ではタマ公の銅像6体の写真が紹介されたが、5か所しか分からない。ぜひ、タマ公像を訪ねてみたい。
・川内小学校(五泉市)
・村松公園(五泉市)
・白山公園(新潟市)
・新潟駅南口駅舎2階の新幹線コンコース
・衣笠山公園(横須賀市小矢部)
「奇跡の犬 タマ公」(ハート出版)という子供向けの本を持っている。分かりやすく書かれている。古書で手に入る。

↓五泉市のホームページに掲載
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2301.html
↓ウィキペディアにも
https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
今日の
最低気温0.6度、最高気温10.0度。晴れ。高田の積雪121cm、新井の積雪133cm。
○……録画しておいたミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』を見た。オードリー・ヘプバーンが美しい。歌もうたっているかと思ったらほとんどが吹き替えだそうだ。
ラストシーンでイライザが帰ってきて、ヒギンズ教授が「私のスリッパはどこだい?」という。「あなたの居場所はここだ」という意味に受け取っていいのだが、イライザを女中として見下している感じがして、腹が立つ。
英語も地域によって方言、アクセントの違いがあるようで、なかなか面白く見た。「花売り娘とレディの違いは、どう振る舞うかではなくどう扱われるか」「花売りは身を売らない。でもレディになったら身売り」など、面白いセリフが合った。
↓五泉市民に聞いてみると

タマ公は猟犬で、1934年(昭和9年)2月5日と1936年(昭和11年)1月10日の2度にわたり、雪崩に巻き込まれた主人や仲間を助けた。このことにより、新潟県知事やアメリカ合衆国から表彰された。


手を血でまっかに染めながらも、前足で必死に雪をかいて、主人を助けたという。まさに感動的。2度目は主人だけではなく、一緒に埋まった4人も助けたのだから、表彰されて当然だ。


番組ではタマ公の銅像6体の写真が紹介されたが、5か所しか分からない。ぜひ、タマ公像を訪ねてみたい。
・川内小学校(五泉市)
・村松公園(五泉市)
・白山公園(新潟市)
・新潟駅南口駅舎2階の新幹線コンコース
・衣笠山公園(横須賀市小矢部)
「奇跡の犬 タマ公」(ハート出版)という子供向けの本を持っている。分かりやすく書かれている。古書で手に入る。

↓五泉市のホームページに掲載
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2301.html
↓ウィキペディアにも
https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温10.0度。晴れ。高田の積雪121cm、新井の積雪133cm。
○……録画しておいたミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』を見た。オードリー・ヘプバーンが美しい。歌もうたっているかと思ったらほとんどが吹き替えだそうだ。
ラストシーンでイライザが帰ってきて、ヒギンズ教授が「私のスリッパはどこだい?」という。「あなたの居場所はここだ」という意味に受け取っていいのだが、イライザを女中として見下している感じがして、腹が立つ。
英語も地域によって方言、アクセントの違いがあるようで、なかなか面白く見た。「花売り娘とレディの違いは、どう振る舞うかではなくどう扱われるか」「花売りは身を売らない。でもレディになったら身売り」など、面白いセリフが合った。
- 関連記事
-
- 特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」 (2021/02/28)
- 不眠解消法を伝授 NHKで「快眠スペシャル」 (2021/02/24)
- 雪崩に埋まった主人を助けた五泉市の忠犬タマ公 「ナニコレ珍百景」に登場 (2021/01/25)
- 「ブラタモリ」から共通テスト出題? (2021/01/21)
- 上杉謙信が第4位 戦国大名総選挙で (2020/12/28)
24日16時12分=2021年=
特撮映画史上に輝く映画「海底軍艦」(1963年)
まさにキャッチフレーズ通り、血湧き肉躍る「大冒険科学活劇」。特技監督円谷英二と本多猪四郎監督コンビニよる東宝の特撮映画。子供の頃見たかもしれないが、今見ても面白い。Amazonプライムで視聴。
↓地底にあるムウ帝国

↓ムウの攻撃による丸の内崩壊

↓守護竜マンダの攻撃で炎上する東京湾

、1963年(昭和38年)12月22日公開の正月映画。女皇帝を頂き、怪竜マンダを守護神としてあがめ、太平洋の深海底に大帝国を築いているムウ帝国人。地殻変動で帝国の終焉が迫り、地上に再び返り咲き、世界をその植民地にしようと企む。
戦後20年経っても大日本帝国海軍の再興を望む神宮司大佐は、極秘に「海底軍艦」を製造していたが、世界を救うため「海底軍艦」を出動させ、ムウ帝国の基地を攻撃する。
↓先端のドリルで地下を掘り進んでムウ帝国を攻撃する「海底軍艦」

↓空も飛べる海底軍艦

重量感あふれる轟天号の試運転や、ムウの攻撃による丸の内崩壊、東京湾炎上などの一連のシーンは、特撮映画史上に残る名シーンとされる。ラストシーンの海上爆発は、カメラを上下逆にして水槽に絵の具を落とすことで表現した。丸の内崩壊シーンでマンホールの蓋が蒸気で吹き飛ぶカットでは、マンホールの蓋を軽いウエハースで作って撮影したという。
ムウ帝国は、映画「クレオパトラ」みたいで楽しい。音楽もゴジラを彷彿とさせる。守護竜マンダは、チャチな龍のよう。怪獣映画の原点火。ムウ帝国の心臓部である動力室は薪ストーブみたいで笑える。
キャストは高島忠男、小泉博など懐かしい面々が並ぶ。
↓必見の予告編
今日の
最低気温1.0度、最高気温5.4度。朝のうち雨、のち曇り。高田の積雪124cm。
○……イベントもやっていないし、旅行にも出かけられないので、この2日間は映画と読書三昧。楽しいのだが、家を出ないので気が滅入る。
上越地域は2週間前から大雪に見舞われているので、コロナが出ないかと思っていたらそんなことはない。感染は室内で起こるのだ。
↓地底にあるムウ帝国

↓ムウの攻撃による丸の内崩壊

↓守護竜マンダの攻撃で炎上する東京湾

、1963年(昭和38年)12月22日公開の正月映画。女皇帝を頂き、怪竜マンダを守護神としてあがめ、太平洋の深海底に大帝国を築いているムウ帝国人。地殻変動で帝国の終焉が迫り、地上に再び返り咲き、世界をその植民地にしようと企む。
戦後20年経っても大日本帝国海軍の再興を望む神宮司大佐は、極秘に「海底軍艦」を製造していたが、世界を救うため「海底軍艦」を出動させ、ムウ帝国の基地を攻撃する。
↓先端のドリルで地下を掘り進んでムウ帝国を攻撃する「海底軍艦」

↓空も飛べる海底軍艦

重量感あふれる轟天号の試運転や、ムウの攻撃による丸の内崩壊、東京湾炎上などの一連のシーンは、特撮映画史上に残る名シーンとされる。ラストシーンの海上爆発は、カメラを上下逆にして水槽に絵の具を落とすことで表現した。丸の内崩壊シーンでマンホールの蓋が蒸気で吹き飛ぶカットでは、マンホールの蓋を軽いウエハースで作って撮影したという。
ムウ帝国は、映画「クレオパトラ」みたいで楽しい。音楽もゴジラを彷彿とさせる。守護竜マンダは、チャチな龍のよう。怪獣映画の原点火。ムウ帝国の心臓部である動力室は薪ストーブみたいで笑える。
キャストは高島忠男、小泉博など懐かしい面々が並ぶ。
↓必見の予告編
今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温5.4度。朝のうち雨、のち曇り。高田の積雪124cm。
○……イベントもやっていないし、旅行にも出かけられないので、この2日間は映画と読書三昧。楽しいのだが、家を出ないので気が滅入る。
上越地域は2週間前から大雪に見舞われているので、コロナが出ないかと思っていたらそんなことはない。感染は室内で起こるのだ。
- 関連記事
-
- キネ旬ベスト・テン ライブ配信で表彰式 (2021/02/05)
- アダルト向けの特撮映画?「美女と液体人間」 (2021/01/29)
- 特撮映画史上に輝く映画「海底軍艦」(1963年) (2021/01/24)
- 円谷英二の名作! 1960年の特撮「ガス人間第1号」 (2021/01/20)
- 2020年公開の外国映画「私的ベスト10」 (2021/01/18)
23日17時17分=2021年=
ポケモンの「東京ばな奈」
新潟県など14道県のセブンイレブンで、1月16日からイーブイの「ポケモン東京ばな奈」が販売されている。「東京ばな奈」は大好物なので、買ってきた。

ポケモンとイーブイ(チョコ風味味)の2種類があるが、新潟県内はイーブイだけのようだ。パッケージや、お菓子に描かれている模様はそれぞれ6種類ある。
2個入りで、291円(税込み)。セブンイレブンに大量陳列してあった。
↓公式サイト
https://www.tokyobanana.jp/products/banana_pokemon.html
今日の
最低気温1.5度、最高気温5.4度。曇り。上越市高田の積雪126cm。ランニング4km。
○……今日は板倉のしみず屋へ買い出しに行きたかったが、21日にコロナウイルス感染が従業員に出て、27日まで臨時休業するという。板倉区では社会福祉協議会板倉支所に併設する「みやじまの里清心荘」では、今日の2人も含めて計8人になった。コメリ板倉店でも1人出て、板倉区の感染者は2けたの10人になった。距離が近いのでなんとなく不気味。

ポケモンとイーブイ(チョコ風味味)の2種類があるが、新潟県内はイーブイだけのようだ。パッケージや、お菓子に描かれている模様はそれぞれ6種類ある。
2個入りで、291円(税込み)。セブンイレブンに大量陳列してあった。
↓公式サイト
https://www.tokyobanana.jp/products/banana_pokemon.html
今日の足跡
最低気温1.5度、最高気温5.4度。曇り。上越市高田の積雪126cm。ランニング4km。
○……今日は板倉のしみず屋へ買い出しに行きたかったが、21日にコロナウイルス感染が従業員に出て、27日まで臨時休業するという。板倉区では社会福祉協議会板倉支所に併設する「みやじまの里清心荘」では、今日の2人も含めて計8人になった。コメリ板倉店でも1人出て、板倉区の感染者は2けたの10人になった。距離が近いのでなんとなく不気味。
- 関連記事
-
- 「井上冷菓」のたい焼き (2021/03/19)
- マキノの「ネコヤナギ飴」 (2021/03/08)
- ポケモンの「東京ばな奈」 (2021/01/23)
- 「突撃!カネオくん」でチロルチョコ取り上げる (2021/01/19)
- お気に入りのカフェ「コメダ珈琲店」 (2020/12/24)
22日22時36分=2021年=
「かっぱ寿司」でタンシチューも
かっぱクリエイトの株主優待が3000円分あるので、「かっぱ寿司」上越店へ行ってきた。ちょうどマグロと牛とろなどの期間限定セールをやっていた。
↓牛トロにぎり

↓あん肝、白子、イカ松前

↓タンシチュー

↓これは赤倉の「無門」のタンシチュー。最高にうまい

あん肝、白子、イカ松前の3点盛り、三段つかみ寿司(トロ、ウニ、キャビア)、牛トロにぎりがおいしかった。寿司ではないが、デミグラス牛タンシチューが美味。デザートはホワイトモンブランを食べた。
この店は、注文品がレーンで流れてくるので、注文した品を覚えていないと見過ごしてしまう。コロナ禍なので、通常のレーンでは流さず、すべてタブレットで注文しているのに、精算の際は皿を数えている。システムが対応していないのだろう。
先日、NHK「クローズアップ現代+」で、ワタミの社長が出ていた。ワタミは売り上げが6割台まで減少したため、居酒屋の店舗のうち3割を「焼肉の和民」に転換し、従業員の雇用を守ろうとしていた。だが、守ったのは正職員だけで、無残にも8割を占める非正規職員は切り捨てていた。
焼肉店に転換した店は、特急レーンと配膳ロボットを導入し、従業員を半減させた。なんとロボットは「時給300円」だという。
回転寿司は効率化の最前線と言われるが、これからは焼肉店も加わりそうだ。今後は精算まですべて人と接しない店が増えるのではないだろうか。コロナ禍がその流れを加速すると思う。
今日の
最低気温5.0度、最高気温0.3度。曇りときどき雨。上越市高田の積雪130cm、新井は150cm。


○……気温が上昇したため、上越市の郊外で夕方、霧が出た。車はライトを付けて走っていた。
○……近くの寿司店で軽油が盗まれたという。我が家も外に灯油のポリタンクを出しているので心配になった。
↓牛トロにぎり

↓あん肝、白子、イカ松前

↓タンシチュー

↓これは赤倉の「無門」のタンシチュー。最高にうまい

あん肝、白子、イカ松前の3点盛り、三段つかみ寿司(トロ、ウニ、キャビア)、牛トロにぎりがおいしかった。寿司ではないが、デミグラス牛タンシチューが美味。デザートはホワイトモンブランを食べた。
この店は、注文品がレーンで流れてくるので、注文した品を覚えていないと見過ごしてしまう。コロナ禍なので、通常のレーンでは流さず、すべてタブレットで注文しているのに、精算の際は皿を数えている。システムが対応していないのだろう。
先日、NHK「クローズアップ現代+」で、ワタミの社長が出ていた。ワタミは売り上げが6割台まで減少したため、居酒屋の店舗のうち3割を「焼肉の和民」に転換し、従業員の雇用を守ろうとしていた。だが、守ったのは正職員だけで、無残にも8割を占める非正規職員は切り捨てていた。
焼肉店に転換した店は、特急レーンと配膳ロボットを導入し、従業員を半減させた。なんとロボットは「時給300円」だという。
回転寿司は効率化の最前線と言われるが、これからは焼肉店も加わりそうだ。今後は精算まですべて人と接しない店が増えるのではないだろうか。コロナ禍がその流れを加速すると思う。
今日の足跡
最低気温5.0度、最高気温0.3度。曇りときどき雨。上越市高田の積雪130cm、新井は150cm。


○……気温が上昇したため、上越市の郊外で夕方、霧が出た。車はライトを付けて走っていた。
○……近くの寿司店で軽油が盗まれたという。我が家も外に灯油のポリタンクを出しているので心配になった。
- 関連記事
-
- パトラッシュの「はね馬パン」 (2021/02/20)
- ガチ盛りの巨大「タワーバーガー」 (2021/02/07)
- 「かっぱ寿司」でタンシチューも (2021/01/22)
- 高い雪壁に囲まれた上越妙高駅付近 (2021/01/14)
- 「さるーん」のヒレステーキランチ (2021/01/13)