31日21時31分=2021年=
昼間の高田城址公園の桜
今日はまだ黄砂の影響があり、遠くの山がかすんでいたけれど、高田城址公園の桜は満開に近い。明日から観桜会が始まるので、駐車場が有料になる前に見ておこうという市民でにぎわっていた。
今日は開幕1日前なので、ぼんぼりは点灯していないし、露店も営業していない。土産店も閉まっている。だが、その分、素朴な花見ができるのだ。
今日は昼間の高田城址公園を紹介する。


↓カモが遊んでいた


↓静かな桜ロード。コロナ防止のため一方通行

↓極楽橋も一方通行


↓桜見本園のタカトオコヒガンザクラ

今日の
最低気温8.1度、最高気温15.4度。晴れ。
○……昨夜、テレビで放映された映画「七つの会議」を見た。「陸王」「下町ロケット」「半沢直樹」などを手掛けた福澤克雄監督だけあって、典型的な池井戸ドラマだった。キャストもいつもの面々だし、ちょっと飽きたかな。野村萬斎演じる「ぐうたら社員」だけが新しかった。
今日は開幕1日前なので、ぼんぼりは点灯していないし、露店も営業していない。土産店も閉まっている。だが、その分、素朴な花見ができるのだ。
今日は昼間の高田城址公園を紹介する。


↓カモが遊んでいた


↓静かな桜ロード。コロナ防止のため一方通行

↓極楽橋も一方通行


↓桜見本園のタカトオコヒガンザクラ

今日の足跡
最低気温8.1度、最高気温15.4度。晴れ。
○……昨夜、テレビで放映された映画「七つの会議」を見た。「陸王」「下町ロケット」「半沢直樹」などを手掛けた福澤克雄監督だけあって、典型的な池井戸ドラマだった。キャストもいつもの面々だし、ちょっと飽きたかな。野村萬斎演じる「ぐうたら社員」だけが新しかった。
- 関連記事
-
- 神宮寺の桜並木と矢代川河川敷の桜並木 (2021/04/02)
- 高田城址公園の夜桜と経塚山の桜 (2021/04/01)
- 昼間の高田城址公園の桜 (2021/03/31)
- 一足早く高田の夜桜を見てきた (2021/03/29)
- 黒姫高原でコスモスが満開 (2020/09/07)
スポンサーサイト
30日20時48分=2021年=
「モンマのワッフル」食べ納め
通称「モンマのワッフル」として直江津地区の名物になっていたワッフルがもう食べられなくなる。製造・販売していた上越市中央5のモンマートひらばやしが、明日3月31日で閉店するのだ。開店したのは33年前だというので、昭和63年の創業だろうか。

先日ワッフルを買いに行ったら、あまり残っていなかった。閉店を前に材料を余らせないよう在庫調整をしながら作っているらしい。
この店のワッフルは生地がふわふわでおいしく、ホイップクリームがたっぷり。甘さもさわやかで、1個食べても胃にもたれない。店の中にイートインスペースがあり、ドリンクを買ってここで食べることもできる。

種類がたくさんあって、アズキ、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが260円。モンブラン、キャラメル、チーズクリーム、チョコバナナが280円。ほかに期間限定商品がある。ボリュームがありすぎて、高齢者などから食べ切れないという声があり、ハーフサイズもある。
たくさん買ったら食べきれず、翌日に食べたら生地のふわふわ感がなくなっていた。賞味期限は「本日中」だった。とにかく、食べ納めなので大事に食べた。
「モンマート」はFC店ではなく、個人経営の酒販店によるコンビニスタイルの店。以前はもっとあったけれど、ほかには寺町3の「モンマートかわだ」、南本町3の「モンマートたむら」くらいかな。
【関連記事】
◇モンマートひらばやしのワッフル(2015年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2935.html
今日の
最低気温8.3度、最高気温19.6度。曇り一時晴れ。
↓黄砂でかすむ南葉山

○……全国的に今日は黄砂が舞ったようだ。遠くの山がぼんやり見え、空気が砂っぽい。車にも黄砂が降り注いでいる。黄砂と花粉で一日中、目が痛かった。
↓高田城址公園の桜

○……夕方、高田城址公園の近くを通ったら、桜の開花が早いのに驚いた。既に五分咲きらしい。4月3,4の土日が見頃だ。


○……妙高市文化ホール周辺の桜は三分咲きといったところだろう。

先日ワッフルを買いに行ったら、あまり残っていなかった。閉店を前に材料を余らせないよう在庫調整をしながら作っているらしい。
この店のワッフルは生地がふわふわでおいしく、ホイップクリームがたっぷり。甘さもさわやかで、1個食べても胃にもたれない。店の中にイートインスペースがあり、ドリンクを買ってここで食べることもできる。

種類がたくさんあって、アズキ、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが260円。モンブラン、キャラメル、チーズクリーム、チョコバナナが280円。ほかに期間限定商品がある。ボリュームがありすぎて、高齢者などから食べ切れないという声があり、ハーフサイズもある。
たくさん買ったら食べきれず、翌日に食べたら生地のふわふわ感がなくなっていた。賞味期限は「本日中」だった。とにかく、食べ納めなので大事に食べた。
「モンマート」はFC店ではなく、個人経営の酒販店によるコンビニスタイルの店。以前はもっとあったけれど、ほかには寺町3の「モンマートかわだ」、南本町3の「モンマートたむら」くらいかな。
【関連記事】
◇モンマートひらばやしのワッフル(2015年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2935.html
今日の足跡
最低気温8.3度、最高気温19.6度。曇り一時晴れ。
↓黄砂でかすむ南葉山

○……全国的に今日は黄砂が舞ったようだ。遠くの山がぼんやり見え、空気が砂っぽい。車にも黄砂が降り注いでいる。黄砂と花粉で一日中、目が痛かった。
↓高田城址公園の桜

○……夕方、高田城址公園の近くを通ったら、桜の開花が早いのに驚いた。既に五分咲きらしい。4月3,4の土日が見頃だ。


○……妙高市文化ホール周辺の桜は三分咲きといったところだろう。
- 関連記事
-
- 家で手軽にタピオカドリンク (2021/06/18)
- 旧師団長官舎のレトロでモダンなカフェ (2021/06/16)
- 「モンマのワッフル」食べ納め (2021/03/30)
- 無印良品の「不揃いバナナバウム」 (2021/03/27)
- 出陣餅ジェラート (2021/03/23)
29日20時58分=2021年=
一足早く高田の夜桜を見てきた
このところの暖かさで、高田城址公園の桜が一気に開花。最高気温は2日連続で20度を突破した。開花は観測史上2番目の早さだという。昨日夕方、公園近くを通ったら既にかなり咲いていて、今日は三分咲きほどになっていた。
ぼんぼりは4月1日にならないと点灯しないが、一足早く夜桜見物をしてきた。

高田城三重櫓は新潟県独自のコロナ警報で、赤色にライトアップされている。赤い高田城と桜の組み合わせは珍しい。



写真を撮っていると、さくらロードのあたりが明るい。照明が点いているようなので行ってみた。すると、さくらロードのライトアップがされていた。試験点灯だろうか。ほとんど人がいないさくらロードの写真も珍しい。

忠霊塔近くのしだれ桜もライトアップされていてきれいだった。
今後の天気はわからないけれど、4月3、4の土曜、日曜が満開の見頃になりそう。
今日の
最低気温10.6度、最高気温21.9度。曇り日中は晴れ。

○……妙高市文化ホール周辺の桜が開花したので愛犬を連れて散歩した。3月中の開花は随分早い。
○……上越走友会のイベント、「みんなで走ろうフルマラソン」と「24時間リレーマラソン」がコロナ禍のため2年連続中止になった。メンバーが少ないので、大勢の参加者をさばけない。メンバー同士の密着時間も長いので中止は仕方がない。来年はできるだろうか。
ぼんぼりは4月1日にならないと点灯しないが、一足早く夜桜見物をしてきた。

高田城三重櫓は新潟県独自のコロナ警報で、赤色にライトアップされている。赤い高田城と桜の組み合わせは珍しい。



写真を撮っていると、さくらロードのあたりが明るい。照明が点いているようなので行ってみた。すると、さくらロードのライトアップがされていた。試験点灯だろうか。ほとんど人がいないさくらロードの写真も珍しい。

忠霊塔近くのしだれ桜もライトアップされていてきれいだった。
今後の天気はわからないけれど、4月3、4の土曜、日曜が満開の見頃になりそう。
今日の足跡
最低気温10.6度、最高気温21.9度。曇り日中は晴れ。

○……妙高市文化ホール周辺の桜が開花したので愛犬を連れて散歩した。3月中の開花は随分早い。
○……上越走友会のイベント、「みんなで走ろうフルマラソン」と「24時間リレーマラソン」がコロナ禍のため2年連続中止になった。メンバーが少ないので、大勢の参加者をさばけない。メンバー同士の密着時間も長いので中止は仕方がない。来年はできるだろうか。
- 関連記事
-
- 高田城址公園の夜桜と経塚山の桜 (2021/04/01)
- 昼間の高田城址公園の桜 (2021/03/31)
- 一足早く高田の夜桜を見てきた (2021/03/29)
- 黒姫高原でコスモスが満開 (2020/09/07)
- タングラム斑尾のユリ園 (2020/08/06)
28日21時15分=2021年=
教育の大切さ訴える映画「風をつかまえた少年」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆
上越映画鑑賞会の例会上映「風をつかまえた少年」。2019年の映画だった。この映画のテーマははっきりしている。教育こそが貧困を抜け出す方法だと。ガラクタを集めた風力発電機で灌漑に成功し、飢餓と貧困を抜け出した少年の物語である。

映画の舞台は世界でもっとも貧しい国のひとつと言われるアフリカのマラウイ。干ばつと洪水の繰り返しで作物が収穫できない。2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲った。わずかな穀物は強奪され、1日一食の生活。大人たちは天に祈ることしかできない。
14歳のウィリアムは貧困で学費を払えず通学を断念し、姉は教師と駆け落ちする。ウィリアムは図書館で出合った1冊の本をきっかけに、自転車のダイナモを使い風力発電のできる風車を作り、畑に水を引くことを思いつく。だが、ウィリアムの考えに耳を貸す者はいなかった。

実話ということだが、自転車のダイナモを使った発電システムの耐久性が心配。大風が吹いたらすぐに壊れそう。エンドロールを見ると、風車はその後、増やしたようなので何とかなったのだろう。
長岡藩には藩士小林虎三郎の「米百俵」の逸話がある。教育の重要性をもう一度認識し直すべきだ。
今日の
最低気温7.9度、最高気温20.0度。曇り。
○……上越映画鑑賞会の例会に行く途中、高田公園を通ったら、既に桜が咲き始めていた。だが、まだ開花宣言が出ていない。基準木が開花していないのだろう。
それにしても、今日は風が強い。最大瞬間風速は18.4mで、風速2~3m/sの風が一日中吹いていた。花粉もひどく舞っていて、目がかゆくてしかたがない。
★★★☆
上越映画鑑賞会の例会上映「風をつかまえた少年」。2019年の映画だった。この映画のテーマははっきりしている。教育こそが貧困を抜け出す方法だと。ガラクタを集めた風力発電機で灌漑に成功し、飢餓と貧困を抜け出した少年の物語である。

映画の舞台は世界でもっとも貧しい国のひとつと言われるアフリカのマラウイ。干ばつと洪水の繰り返しで作物が収穫できない。2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲った。わずかな穀物は強奪され、1日一食の生活。大人たちは天に祈ることしかできない。
14歳のウィリアムは貧困で学費を払えず通学を断念し、姉は教師と駆け落ちする。ウィリアムは図書館で出合った1冊の本をきっかけに、自転車のダイナモを使い風力発電のできる風車を作り、畑に水を引くことを思いつく。だが、ウィリアムの考えに耳を貸す者はいなかった。

実話ということだが、自転車のダイナモを使った発電システムの耐久性が心配。大風が吹いたらすぐに壊れそう。エンドロールを見ると、風車はその後、増やしたようなので何とかなったのだろう。
長岡藩には藩士小林虎三郎の「米百俵」の逸話がある。教育の重要性をもう一度認識し直すべきだ。
今日の足跡
最低気温7.9度、最高気温20.0度。曇り。
○……上越映画鑑賞会の例会に行く途中、高田公園を通ったら、既に桜が咲き始めていた。だが、まだ開花宣言が出ていない。基準木が開花していないのだろう。
それにしても、今日は風が強い。最大瞬間風速は18.4mで、風速2~3m/sの風が一日中吹いていた。花粉もひどく舞っていて、目がかゆくてしかたがない。
- 関連記事
-
- 現実と理想を描く映画「痛くない死に方」 (2021/04/14)
- SF映画の古典的名作「宇宙戦争」 (2021/04/05)
- 教育の大切さ訴える映画「風をつかまえた少年」 (2021/03/28)
- 懐かしの怪獣映画「三大怪獣 地球最大の決戦」 (2021/03/24)
- 韓国人のアメリカ移民描く映画「ミナリ」 (2021/03/20)
27日20時31分=2021年=
無印良品の「不揃いバナナバウム」
無印良品の「不揃いバナナバウム」(150円)がおいしいと聞いたので、買ってきた。比べるため、おいしそうだった「宇治抹茶バウム」(150円)も一緒に。

「バナナバウム」は「宇治抹茶バウム」より大きく重い。110gもあった(抹茶は70g)。値段が同じなので、コストが安い製品は形を大きくしてあるようだ。
食べてみると、バナナの強い香りがする。香料やバナナピューレで香りを出しているようだ。自然な香りと甘みだった。しっとりしていてさすが人気1位である。
宇治抹茶バウムは透明ではない袋に入っている。抹茶の緑色と香りがいい。ちょっと渋味があって、甘さは控えめ。
無印良品のサイトに人気ランキングが載っていた。今度は紅茶バウムを買おうかな。さくらバウムは桜ペーストと、桜の葉の粉末が練り込まれているらしい。花見の季節に売れそう。
①バナナバウム
②チョコがけチョコバウム
③紅茶バウム
④チョコがけバナナバウム
⑤さくらバウム
食品ロスを減らすことを目的に形が不揃い製品を売り出したらしいけど、「完璧バウム」はどこで売っているのだろう。
今日の
最低気温1.7度、最高気温16.7度。晴れ。
○……今日は晴れて花粉が飛ぶのでいやだったが、冬囲い外しと、車の夏タイヤへの組み換えをした。2台分すると、けっこうきつい作業。それでも去年、エアーコンプレッサー(タイヤの空気入れ)を買ったので、ずいぶん楽になった。

○……24日に放送されたNHK総合「プロフェッショナル」に、なんとサンドウィッチマンが登場。好きな芸人ランキング3年連続1位の人気の陰には、悲惨とも言える超貧乏な下積み時代があったことを知った。30歳のときには借金が2人合わせて300万円にもなったという。
10年前、番組ロケ中に東日本大震災に被災した2人は、義援金集めや、チャリティーライブなどに被災地を訪れている。地震に遭ったからだけではなく、苦しい人に寄り添う気持ちは、下積み時代の人知れぬ苦労があったのだった。
2人がお互いに信じ合い、助け合っている姿にジーンと来た。
番組ではなにも言っていなかったけれど、伊達さんが26日のブログでステージ1の膀胱がんで手術を受けたことを明かした。内視鏡手術で切除し、1週間入院したという。人気者だけに、蓄積したストレスや疲労も原因だったのではないだろうか。

「バナナバウム」は「宇治抹茶バウム」より大きく重い。110gもあった(抹茶は70g)。値段が同じなので、コストが安い製品は形を大きくしてあるようだ。
食べてみると、バナナの強い香りがする。香料やバナナピューレで香りを出しているようだ。自然な香りと甘みだった。しっとりしていてさすが人気1位である。
宇治抹茶バウムは透明ではない袋に入っている。抹茶の緑色と香りがいい。ちょっと渋味があって、甘さは控えめ。
無印良品のサイトに人気ランキングが載っていた。今度は紅茶バウムを買おうかな。さくらバウムは桜ペーストと、桜の葉の粉末が練り込まれているらしい。花見の季節に売れそう。
①バナナバウム
②チョコがけチョコバウム
③紅茶バウム
④チョコがけバナナバウム
⑤さくらバウム
食品ロスを減らすことを目的に形が不揃い製品を売り出したらしいけど、「完璧バウム」はどこで売っているのだろう。
今日の足跡
最低気温1.7度、最高気温16.7度。晴れ。
○……今日は晴れて花粉が飛ぶのでいやだったが、冬囲い外しと、車の夏タイヤへの組み換えをした。2台分すると、けっこうきつい作業。それでも去年、エアーコンプレッサー(タイヤの空気入れ)を買ったので、ずいぶん楽になった。

○……24日に放送されたNHK総合「プロフェッショナル」に、なんとサンドウィッチマンが登場。好きな芸人ランキング3年連続1位の人気の陰には、悲惨とも言える超貧乏な下積み時代があったことを知った。30歳のときには借金が2人合わせて300万円にもなったという。
10年前、番組ロケ中に東日本大震災に被災した2人は、義援金集めや、チャリティーライブなどに被災地を訪れている。地震に遭ったからだけではなく、苦しい人に寄り添う気持ちは、下積み時代の人知れぬ苦労があったのだった。
2人がお互いに信じ合い、助け合っている姿にジーンと来た。
番組ではなにも言っていなかったけれど、伊達さんが26日のブログでステージ1の膀胱がんで手術を受けたことを明かした。内視鏡手術で切除し、1週間入院したという。人気者だけに、蓄積したストレスや疲労も原因だったのではないだろうか。
- 関連記事
-
- 旧師団長官舎のレトロでモダンなカフェ (2021/06/16)
- 「モンマのワッフル」食べ納め (2021/03/30)
- 無印良品の「不揃いバナナバウム」 (2021/03/27)
- 出陣餅ジェラート (2021/03/23)
- 「井上冷菓」のたい焼き (2021/03/19)
26日21時52分=2021年=
小倉智昭さんが「とくダネ!」最後の放送
小倉智昭さんが司会を務めた「とくダネ!」が今日、最終回を迎えた。22年間、5646回の放送だった。


↓久しぶりの小倉、菊川怜コンビ

朝の情報番組はほとんど「とくダネ!」を見ていた。8時30分までは家で見て、その後は通勤の車の中で音声だけ聞いていた。朝、仕事に入るためのリズムを作ってくれた。
↓妻からの手紙

小倉さんのすごいところは、最後に奥さんの手紙で紹介されたけれど、「膨大な本を読み、ライブやスポーツに率先して行きました。目と耳で納得したものだけを紹介したい気持ちを貫きました」という点。だから信用できるのだ。本は読まずに語るなかれ。映画は見ずに評価することなかれ。音楽は聞かずに論評するなかれ、である。ゲストに呼ぶ場合は、必ず著書を読んだり、CDを聞いたりしていたものね。
↓コブクロが出演

寺尾聡、大黒摩季がサプライズ登場し、デビュー前から交流しているコブクロは「卒業」を生で熱唱した。
↓小倉さんが最後のメッセージ

最後に小倉さんは「22年間本当にありがとうございました」と、深々と頭を下げた。
来週の月曜からから「めざまし8」だそうだ。
今日の
最低気温2.6度、最高気温12.5度。曇りのち晴れ。
○……昨日、ラ・ムーで買ってきた「山賊焼」(税込み188円)。鶏もも肉を1枚丸ごと揚げたもので、インパクト大。あまりに安かったので味は期待していなかったが、これが実においしい。皮がぱりぱりで、味付けがいい。ニンニクや玉ねぎの香りがした。おかずとしてだけでなく、酒のつまみにも良いと思う。長野県の松本市や塩尻市のご当地グルメとして有名だ。今度、また買ってこよう。
↓先発菅野が好投

↓亀井のサヨナラ本塁打

○……プロ野球がいよいよ開幕。巨人はDeNAと対戦。先発菅野が6回まで好投し、6-3で降板。しかし、中継ぎが良くない。1点差とされたが、8回に丸、ウィラーの連続二塁打で引き離した。しかし、9回2死2、3塁からこの日大当たりの田中俊太が抑え中川のスライダーを巧打。2点タイムリーで6打点目。同点となり菅野の開幕勝利が消えた。最後は亀井が右翼スタンドへサヨナラホームランを打ち込んだけれど、苦しい試合だった。今季も楽に勝てる試合はなさそうだ。


↓久しぶりの小倉、菊川怜コンビ

朝の情報番組はほとんど「とくダネ!」を見ていた。8時30分までは家で見て、その後は通勤の車の中で音声だけ聞いていた。朝、仕事に入るためのリズムを作ってくれた。
↓妻からの手紙

小倉さんのすごいところは、最後に奥さんの手紙で紹介されたけれど、「膨大な本を読み、ライブやスポーツに率先して行きました。目と耳で納得したものだけを紹介したい気持ちを貫きました」という点。だから信用できるのだ。本は読まずに語るなかれ。映画は見ずに評価することなかれ。音楽は聞かずに論評するなかれ、である。ゲストに呼ぶ場合は、必ず著書を読んだり、CDを聞いたりしていたものね。
↓コブクロが出演

寺尾聡、大黒摩季がサプライズ登場し、デビュー前から交流しているコブクロは「卒業」を生で熱唱した。
↓小倉さんが最後のメッセージ

最後に小倉さんは「22年間本当にありがとうございました」と、深々と頭を下げた。
来週の月曜からから「めざまし8」だそうだ。
今日の足跡
最低気温2.6度、最高気温12.5度。曇りのち晴れ。
○……昨日、ラ・ムーで買ってきた「山賊焼」(税込み188円)。鶏もも肉を1枚丸ごと揚げたもので、インパクト大。あまりに安かったので味は期待していなかったが、これが実においしい。皮がぱりぱりで、味付けがいい。ニンニクや玉ねぎの香りがした。おかずとしてだけでなく、酒のつまみにも良いと思う。長野県の松本市や塩尻市のご当地グルメとして有名だ。今度、また買ってこよう。
↓先発菅野が好投

↓亀井のサヨナラ本塁打

○……プロ野球がいよいよ開幕。巨人はDeNAと対戦。先発菅野が6回まで好投し、6-3で降板。しかし、中継ぎが良くない。1点差とされたが、8回に丸、ウィラーの連続二塁打で引き離した。しかし、9回2死2、3塁からこの日大当たりの田中俊太が抑え中川のスライダーを巧打。2点タイムリーで6打点目。同点となり菅野の開幕勝利が消えた。最後は亀井が右翼スタンドへサヨナラホームランを打ち込んだけれど、苦しい試合だった。今季も楽に勝てる試合はなさそうだ。
- 関連記事
-
- 懐かしい特撮怪獣映画「ウルトラQ」 (2021/04/21)
- 「秘密のケンミンSHOW」の新潟グルメランキングベスト5 (2021/04/04)
- 小倉智昭さんが「とくダネ!」最後の放送 (2021/03/26)
- 特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」 (2021/02/28)
- 不眠解消法を伝授 NHKで「快眠スペシャル」 (2021/02/24)
25日21時22分=2021年=
オープンした「ラ・ムー」を偵察
上越市とよばの上越モールのキーテナントに、激安スーパー「ラ・ムー」が入り、今日オープンした。アドバルーンが上がるなんて最近珍しい。午前中は、レジで1時間待ちという混雑だったらしいが、夕方行ったので10分待ちぐらいだった。


ざっと見て、63円のバナナや91円のホウレンソウなど、少し買ってきた。目玉商品以外はそれほど“激安”という感じはしなかった。激安の198円の弁当は安すぎて引いてしまったけれど。

中央には袋菓子やペットボトル飲料などがダンボールに入って積まれていて、周囲は普通のスーパーの形態だ。
買い物をしていたおばさんが、1袋130円前後のせんべいを見て「これ、しみず屋なら100円ちょっと」と話していた。

ざっと見て回った限り、野菜や果物、袋菓子は「しみず屋」の方が安い。食品は「業務スーパー」の方が安い。肉やビールは「クスリのアオキ」の方が安い。目玉商品を除くと、全体的に「ピアレマート」ぐらいの価格設定ではないだろうか。さらに、アオキやピアレはポイントも付き、キャッシュレス還元もある。
比較のために一例をあげると、「淡麗生350ml×6本パック」がアオキで746円(税込み)なのに、ラ・ムーは786円だった。
一番驚いたのが、「キャッシュレス不可」だったこと。普段は限りなくキャッシュレスにしているので、財布にはあまり現金を入れておかず、硬貨は持たない主義。レジは現金のみのセミセルフだったので、お金が足りるかちょっとあせった。
家計簿アプリを使っているので、キャッシュレス決済すると自動的に分類される。現金の場合はいちいち入力するのが面倒なのだ。それだけでも、ラ・ムーで買い物をする意欲がなくなる。コロナ禍なのでお金に触りたくないし。
とにかく、クレカでも、スマホ決済でもいいので、キャッシュレス決済を導入してほしい。
23日のブログで、「ラ・ムー」の店名のいわれを知りたいと書いたら、ムーというのは「ムー大陸からきているようですよ」とコメントをいただいた。くわしい事情は書けないけれど、「日本人はムーの子孫」らしい。
今日の
最低気温4.6度、最高気温17.7度。晴れ。

○……「七福食堂」のとんかつ定食。カツは食べ応えがあり、添え付けの刻みキャベツがたっぷり。ハムにゆで卵付き。ドレッシングではなく、マヨネーズ。レモンもでかい。ご飯は大盛り、野沢菜たっぷり。定食はこれじゃなくっちゃ。


ざっと見て、63円のバナナや91円のホウレンソウなど、少し買ってきた。目玉商品以外はそれほど“激安”という感じはしなかった。激安の198円の弁当は安すぎて引いてしまったけれど。

中央には袋菓子やペットボトル飲料などがダンボールに入って積まれていて、周囲は普通のスーパーの形態だ。
買い物をしていたおばさんが、1袋130円前後のせんべいを見て「これ、しみず屋なら100円ちょっと」と話していた。

ざっと見て回った限り、野菜や果物、袋菓子は「しみず屋」の方が安い。食品は「業務スーパー」の方が安い。肉やビールは「クスリのアオキ」の方が安い。目玉商品を除くと、全体的に「ピアレマート」ぐらいの価格設定ではないだろうか。さらに、アオキやピアレはポイントも付き、キャッシュレス還元もある。
比較のために一例をあげると、「淡麗生350ml×6本パック」がアオキで746円(税込み)なのに、ラ・ムーは786円だった。
「キャッシュレス不可」にびっくり
一番驚いたのが、「キャッシュレス不可」だったこと。普段は限りなくキャッシュレスにしているので、財布にはあまり現金を入れておかず、硬貨は持たない主義。レジは現金のみのセミセルフだったので、お金が足りるかちょっとあせった。
家計簿アプリを使っているので、キャッシュレス決済すると自動的に分類される。現金の場合はいちいち入力するのが面倒なのだ。それだけでも、ラ・ムーで買い物をする意欲がなくなる。コロナ禍なのでお金に触りたくないし。
とにかく、クレカでも、スマホ決済でもいいので、キャッシュレス決済を導入してほしい。
23日のブログで、「ラ・ムー」の店名のいわれを知りたいと書いたら、ムーというのは「ムー大陸からきているようですよ」とコメントをいただいた。くわしい事情は書けないけれど、「日本人はムーの子孫」らしい。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温17.7度。晴れ。

○……「七福食堂」のとんかつ定食。カツは食べ応えがあり、添え付けの刻みキャベツがたっぷり。ハムにゆで卵付き。ドレッシングではなく、マヨネーズ。レモンもでかい。ご飯は大盛り、野沢菜たっぷり。定食はこれじゃなくっちゃ。
- 関連記事
-
- クレカ支払いを拒否され腹が立った件(続) (2021/04/12)
- 迷惑電話「どこからでもかかってこい」 (2021/04/09)
- オープンした「ラ・ムー」を偵察 (2021/03/25)
- ひな人形は共有で (2021/03/03)
- 「ほっとランド」3月末で休止 (2021/02/01)
24日21時47分=2021年=
懐かしの怪獣映画「三大怪獣 地球最大の決戦」
ゴジラシリーズ第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」をAmazonビデオで見た。1964年(昭和39年)公開のヒット映画である。

前作「モスラ対ゴジラ」(1964年)もこの作品も小学生の時に見た。新井松竹劇場があった頃だ。正月に公開され、映画館には行列ができた。懐かしい映画だなぁ。
↓ザ・ピーナツが演じる小美女

↓青空千夜一夜が出ていた。懐かしい

シリーズ最強の宇宙怪獣キングギドラが初登場し、それがまた首が3本もあって、かっこいい。宇宙から地球にやってきた難敵に対し、地球の三大怪獣であるゴジラ、ラドン、モスラが対抗する。サービス満点、豪華絢爛だ。だが、背後に地球の異常気象を描いているところなどは、ゴジラ映画の特徴が出ている。
↓黒部ダムに現れたキングギドラ

↓引力光線で横浜マリンタワーを破壊

↓キングギドラと三大怪獣が激突

↓ゴジラと富士山

キングギドラは黒部峡谷に出現し、松本市を破壊して、東京に向かう。完成したばかりの横浜マリンタワーと、東京タワーが破壊されるのだった。キングギドラの引力光線の威力は凄まじい。それから三大怪獣のいる富士山麓へ向かう。太宰治ではないが「富士山にはゴジラが良く似合う」。
今回、気がついたけれど、ストーリーは「ローマの休日」(1953年)をモチーフにしている。夏木陽介演じる主人公の刑事・進藤とサルノ王女の関係やドラマ展開、せりふなどがそっくりである。王女のドレスもヘップバーンのものと似ている。
今日の
最低気温1.0度、最高気温18.0度。晴れ。
○……最近、ツアー旅行のちらしが目立つ。GO TOトラベルが再開しないのに、行く人いるのかなぁ。でも「ひたちなか海浜公園」のネモフィラや、足利市の「大藤まつり」、「出雲大社」に行きたいなぁ。
○……日経平均株価が4日連続で下落。少しずつ上がった株価が、元のもくあみ。大した原因がないのに下落する株式市場は不思議なものだ。あまり深入りしないほうがいいかも。

前作「モスラ対ゴジラ」(1964年)もこの作品も小学生の時に見た。新井松竹劇場があった頃だ。正月に公開され、映画館には行列ができた。懐かしい映画だなぁ。
↓ザ・ピーナツが演じる小美女

↓青空千夜一夜が出ていた。懐かしい

シリーズ最強の宇宙怪獣キングギドラが初登場し、それがまた首が3本もあって、かっこいい。宇宙から地球にやってきた難敵に対し、地球の三大怪獣であるゴジラ、ラドン、モスラが対抗する。サービス満点、豪華絢爛だ。だが、背後に地球の異常気象を描いているところなどは、ゴジラ映画の特徴が出ている。
↓黒部ダムに現れたキングギドラ

↓引力光線で横浜マリンタワーを破壊

↓キングギドラと三大怪獣が激突

↓ゴジラと富士山

キングギドラは黒部峡谷に出現し、松本市を破壊して、東京に向かう。完成したばかりの横浜マリンタワーと、東京タワーが破壊されるのだった。キングギドラの引力光線の威力は凄まじい。それから三大怪獣のいる富士山麓へ向かう。太宰治ではないが「富士山にはゴジラが良く似合う」。
今回、気がついたけれど、ストーリーは「ローマの休日」(1953年)をモチーフにしている。夏木陽介演じる主人公の刑事・進藤とサルノ王女の関係やドラマ展開、せりふなどがそっくりである。王女のドレスもヘップバーンのものと似ている。
今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温18.0度。晴れ。
○……最近、ツアー旅行のちらしが目立つ。GO TOトラベルが再開しないのに、行く人いるのかなぁ。でも「ひたちなか海浜公園」のネモフィラや、足利市の「大藤まつり」、「出雲大社」に行きたいなぁ。
○……日経平均株価が4日連続で下落。少しずつ上がった株価が、元のもくあみ。大した原因がないのに下落する株式市場は不思議なものだ。あまり深入りしないほうがいいかも。
- 関連記事
-
- SF映画の古典的名作「宇宙戦争」 (2021/04/05)
- 教育の大切さ訴える映画「風をつかまえた少年」 (2021/03/28)
- 懐かしの怪獣映画「三大怪獣 地球最大の決戦」 (2021/03/24)
- 韓国人のアメリカ移民描く映画「ミナリ」 (2021/03/20)
- 加賀まりこの魅力炸裂 映画「月曜日のユカ」(1964年) (2021/03/17)
23日21時43分=2021年=
出陣餅ジェラート
上越市稲田4のかなざわ総本舗へ発売したばかりの「出陣餅ジェラート」を食べに行った。1種類だけかと思ったら3種類あった。
「出陣餅ジェラート」(550円)は、味付けしたヨモギを使ったジェラートで、「生よもぎジェラート」(440円)は味付けをしないヨモギを使用。「チョコよもぎジェラート」(550円)は出陣餅ジェラートに細かく刻んだチョコを混ぜたジェラートだと書いてあった。
初めてなので、「出陣餅ジェラート」にした。真ん中にヨモギ色のジェラートがあり、脇に出陣餅が2個鎮座。ウエハースの代わりにモナカの皮が添えられていた。ジェラートには黒蜜ときなこがたっぷりかかっている。

ジェラートを一口食べると、ヨモギの香りが鼻孔に抜ける。なるほど、この香りをもっと味わいたい人は、味付けしないヨモギを使った「生よもぎジェラート」を注文すれば良い。きな粉と黒蜜は出陣餅で使っているものと同じ。特にきな粉は風味が良く、きめ細かくて上質のものだ。
さて、この店の喫茶コーナーでは、抹茶、昆布茶、炭火焼きコーヒー、紅茶、おしるこ、あべ川などが食べられる。いろりがあって、落ち着いた雰囲気がいい。

今日の
最低気温1.9度、最高気温13.5度。晴れ。
○……妙高市新井地区の積雪が0cmになった。12月15日の初積雪が根雪になり、最深積雪は1月11日の260cm。
元日から4日間、ドカンと降った。その後、8日から11日まで第2波だった。その後は降らないかと思ったら、2月17日から19日にかけて第3波が来た。雪消えは意外に早かった。

○……バロー跡にオープンする岡山発祥の激安スーパー「ラ・ムー(LA MU) 」の正面看板が付いた。「LA」はフランス語の定冠詞であり、女性名詞単数形に付くはずだ。「MU」ってなんだろ。太陽と三日月のマークがあるけれど、太陽は「Soleil」だし、月は「Lune」だ。マークは単に、昼も夜も営業するという意味かもしれない。
ネットで検索しても、それらしきものがない。
「出陣餅ジェラート」(550円)は、味付けしたヨモギを使ったジェラートで、「生よもぎジェラート」(440円)は味付けをしないヨモギを使用。「チョコよもぎジェラート」(550円)は出陣餅ジェラートに細かく刻んだチョコを混ぜたジェラートだと書いてあった。
初めてなので、「出陣餅ジェラート」にした。真ん中にヨモギ色のジェラートがあり、脇に出陣餅が2個鎮座。ウエハースの代わりにモナカの皮が添えられていた。ジェラートには黒蜜ときなこがたっぷりかかっている。

ジェラートを一口食べると、ヨモギの香りが鼻孔に抜ける。なるほど、この香りをもっと味わいたい人は、味付けしないヨモギを使った「生よもぎジェラート」を注文すれば良い。きな粉と黒蜜は出陣餅で使っているものと同じ。特にきな粉は風味が良く、きめ細かくて上質のものだ。
さて、この店の喫茶コーナーでは、抹茶、昆布茶、炭火焼きコーヒー、紅茶、おしるこ、あべ川などが食べられる。いろりがあって、落ち着いた雰囲気がいい。

今日の足跡
最低気温1.9度、最高気温13.5度。晴れ。
○……妙高市新井地区の積雪が0cmになった。12月15日の初積雪が根雪になり、最深積雪は1月11日の260cm。
元日から4日間、ドカンと降った。その後、8日から11日まで第2波だった。その後は降らないかと思ったら、2月17日から19日にかけて第3波が来た。雪消えは意外に早かった。

○……バロー跡にオープンする岡山発祥の激安スーパー「ラ・ムー(LA MU) 」の正面看板が付いた。「LA」はフランス語の定冠詞であり、女性名詞単数形に付くはずだ。「MU」ってなんだろ。太陽と三日月のマークがあるけれど、太陽は「Soleil」だし、月は「Lune」だ。マークは単に、昼も夜も営業するという意味かもしれない。
ネットで検索しても、それらしきものがない。
- 関連記事
22日21時21分=2021年=
ムジラーの一番人気「ブラウンマサラカレー」
「ムジラー」とは、「無印良品が大好きな人」という意味。無印良品にはレトルトカレーの種類が半端ないが、ムジラーの一番人気は「ブラウンマサラカレー」だという。
店内で食べることができる「バターチキンカレー」のほか、「グリーンカレー」「チーズときのこのカレー」「ジンジャードライキーマカレー」も人気だが、先日テレビで「プラウンマサラカレーが一番人気」だと言っていた。


それで、先日無印良品に言ってプラウンマサラカレーを買ってきた。1袋1人前で税込み350円とやや高め。
「南インドのシーフードカレーをお手本に、まろやかに仕上げました。ココナッツのコクを生かし、スパイスの香りと海老の旨みを引き出しました」と書いてある。
さっそく袋ごとお湯で温め、食べてみた。カレーの量は180gとたっぷりある。カレーの色は黄色っぽい。「なんで黄色いのにブラウンマサラなの」と思って袋をよく見ると、「ブラウン」ではなく「プラウン」だった。エビのことだ。
すごくクリーミーでコクがある。エビも3cmほどのが入っていた。辛さは抑えめ。なるほど、家庭ではちょっと出せない味だ。こういう味はレトルトカレーを買ってきた方が間違いない。
無印良品のカレーは40種類以上もあるそうだ。スープカレーや、マレーシアカレーもある。1種類ずつ食べてみるのも面白いかも。
サラダ用に買ってきた「たまねぎのドレッシング」(290円)がとてもおいしかった。次に行ったらまた買う。

今日の
最低気温4.7度、最高気温12.0度。曇り。妙高市新井の積雪


○……上越市とよばの上越モールに新しいスーパー「LAMU(ラ・ムー)」が今月中にもオープンするらしい。先日近くを通ったら看板が付いた。激安スーパーということだが、どんなものが売っているか、値段はどれぐらい安いか気になる。
店内で食べることができる「バターチキンカレー」のほか、「グリーンカレー」「チーズときのこのカレー」「ジンジャードライキーマカレー」も人気だが、先日テレビで「プラウンマサラカレーが一番人気」だと言っていた。


それで、先日無印良品に言ってプラウンマサラカレーを買ってきた。1袋1人前で税込み350円とやや高め。
「南インドのシーフードカレーをお手本に、まろやかに仕上げました。ココナッツのコクを生かし、スパイスの香りと海老の旨みを引き出しました」と書いてある。
さっそく袋ごとお湯で温め、食べてみた。カレーの量は180gとたっぷりある。カレーの色は黄色っぽい。「なんで黄色いのにブラウンマサラなの」と思って袋をよく見ると、「ブラウン」ではなく「プラウン」だった。エビのことだ。
すごくクリーミーでコクがある。エビも3cmほどのが入っていた。辛さは抑えめ。なるほど、家庭ではちょっと出せない味だ。こういう味はレトルトカレーを買ってきた方が間違いない。
無印良品のカレーは40種類以上もあるそうだ。スープカレーや、マレーシアカレーもある。1種類ずつ食べてみるのも面白いかも。
サラダ用に買ってきた「たまねぎのドレッシング」(290円)がとてもおいしかった。次に行ったらまた買う。

今日の足跡
最低気温4.7度、最高気温12.0度。曇り。妙高市新井の積雪


○……上越市とよばの上越モールに新しいスーパー「LAMU(ラ・ムー)」が今月中にもオープンするらしい。先日近くを通ったら看板が付いた。激安スーパーということだが、どんなものが売っているか、値段はどれぐらい安いか気になる。
- 関連記事
-
- 珍しい食材で料理いろいろ (2021/04/16)
- 「五目焼きそば」と「五目おこげ」 (2021/04/08)
- ムジラーの一番人気「ブラウンマサラカレー」 (2021/03/22)
- 安い!1個40円! 朝市のどら焼き (2021/02/16)
- かんずり入りのパスタソース けっこうおいしい (2021/02/09)