30日21時43分=2021年=
人生観を揺さぶられる映画「ノマドランド」
【評】★5つが最高
★★★★★
生きるとは何か、死とは何かをも考えさせる深い映画ながら、時系列に沿って展開する分かりやすい内容で、誇りを持って自由に生きる主人公の清々しさに感動を覚えた。実際のノマド生活者も登場し、ドラマとドキュメンタリーの境目がない構成にも脱帽。
↓予告編

J-MAXシアターで上映が始まった映画「ノマドランド」は、第93回アカデミー賞では計6部門でノミネートされ、作品賞、監督賞(クロエ・ジャオ)、主演女優賞(フランシス・マクドーマンド)の3部門を受賞した。文句なしの内容だった。


60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、リーマンショックで会社が倒産して職を失い、病気で夫も亡くす。長年住み慣れた家も明け渡さざるを得ずRV(キャンピングカー)に、夫との思い出の品などを積み、当てのない旅に出る。ファーンは、“現代のノマド(遊牧民)”として、Amazonでクリスマス繁忙期の季節労働者や、オートキャンプ場での雑用、ファストフード店などでアルバイトをしながら食いつなぐ。
ノマド生活は「ホームレス」ではなく、自分の意志でノマド生活をする「ハウスレス」。住居を持たないが、キャンピングカーを持ち、スマホを持つ。インスタント食品や缶詰を主食にし、ガスコンロで煮炊きして暮らす。ノマド同士で助け合い、不用品交歓、知識の共有などを行っているのが現代的だ。社会の辺境ではあるが、究極のSDGsにも見える。
ファーンに好意を寄せる男性もいて、一緒に住む選択肢もあったが、行く先々で出会うノマドたちとの交流を重ね、誰にも看取ってもらえない不安や悲しみ、喪失感を抱えながらも、誇りを持って自由に生きる彼女の旅は続く。
描かれるアメリカ西部の荒野、森、湖など圧倒的な大自然が美しい。リアルな空気感がなんともいえない。その自然に抱かれながら一人で生きる感覚が少しでも味わえたのが良かった。ギターやバンジョーによるカントリー音楽、ホンキートンクピアノによるブルースなど、音楽も最高だった。
ノマドは「最後のサヨナラはない」。もう会えないかもしれないけれど、「また会おう」というのがルール。
ギター1本を持って、当てもない長い旅に出てみたくなった。
今日の
最低気温10.3度、最高気温17.2度。曇り。夕方から雨。
○……明日からゴールデンウイークに入る。しかし、コロナ感染の拡大から、2年連続で主なイベントが中止された。これでは遠方への旅行は無理。どこか、自然の中で過ごせる場所があれば行きたいな。明日夕方から3日まで雨模様が続く。
★★★★★
生きるとは何か、死とは何かをも考えさせる深い映画ながら、時系列に沿って展開する分かりやすい内容で、誇りを持って自由に生きる主人公の清々しさに感動を覚えた。実際のノマド生活者も登場し、ドラマとドキュメンタリーの境目がない構成にも脱帽。
↓予告編

J-MAXシアターで上映が始まった映画「ノマドランド」は、第93回アカデミー賞では計6部門でノミネートされ、作品賞、監督賞(クロエ・ジャオ)、主演女優賞(フランシス・マクドーマンド)の3部門を受賞した。文句なしの内容だった。


60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、リーマンショックで会社が倒産して職を失い、病気で夫も亡くす。長年住み慣れた家も明け渡さざるを得ずRV(キャンピングカー)に、夫との思い出の品などを積み、当てのない旅に出る。ファーンは、“現代のノマド(遊牧民)”として、Amazonでクリスマス繁忙期の季節労働者や、オートキャンプ場での雑用、ファストフード店などでアルバイトをしながら食いつなぐ。
ノマド生活は「ホームレス」ではなく、自分の意志でノマド生活をする「ハウスレス」。住居を持たないが、キャンピングカーを持ち、スマホを持つ。インスタント食品や缶詰を主食にし、ガスコンロで煮炊きして暮らす。ノマド同士で助け合い、不用品交歓、知識の共有などを行っているのが現代的だ。社会の辺境ではあるが、究極のSDGsにも見える。
ファーンに好意を寄せる男性もいて、一緒に住む選択肢もあったが、行く先々で出会うノマドたちとの交流を重ね、誰にも看取ってもらえない不安や悲しみ、喪失感を抱えながらも、誇りを持って自由に生きる彼女の旅は続く。
描かれるアメリカ西部の荒野、森、湖など圧倒的な大自然が美しい。リアルな空気感がなんともいえない。その自然に抱かれながら一人で生きる感覚が少しでも味わえたのが良かった。ギターやバンジョーによるカントリー音楽、ホンキートンクピアノによるブルースなど、音楽も最高だった。
ノマドは「最後のサヨナラはない」。もう会えないかもしれないけれど、「また会おう」というのがルール。
ギター1本を持って、当てもない長い旅に出てみたくなった。
今日の足跡
最低気温10.3度、最高気温17.2度。曇り。夕方から雨。
○……明日からゴールデンウイークに入る。しかし、コロナ感染の拡大から、2年連続で主なイベントが中止された。これでは遠方への旅行は無理。どこか、自然の中で過ごせる場所があれば行きたいな。明日夕方から3日まで雨模様が続く。
- 関連記事
スポンサーサイト
29日16時04分=2021年=
トランスジェンダー描く「ミッドナイトスワン」
第44回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞し、草彅剛も最優秀主演男優賞を受賞した。“映画は時代を映す鏡”だと言われるが、この映画「ミッドナイトスワン」は、ジェンダーについて認識を新たにすべき時代の、一つの記念碑といえるかもしれない。高田世界館で上映中。
↓予告編

新宿でニューハーフのショークラブで働くトランスジェンダーの凪沙(草彅剛)と、母親から育児放棄をされた中学生一果(服部樹咲)が擬似的な親子愛を育む話。親戚から「化け物」呼ばれされ暴力を振るわれるなど、トランスジェンダーへの差別や無理解なども描いている。


草彅君の演技は素晴らしかったし、一果役の新人服部樹咲も良かったと思う。「全裸監督」で知られるようになった内田英治監督も、一流監督の仲間入りだ。一果が凪沙のトレンチコートを着てダンスコンクールに臨むシーンは、凪沙が死んだことを示していた。こういったスマートな省略は、監督の手腕だと思う。
印象的だったのがバレエシーン。クラブで客とダンサーのトラブルが起き、一果が本物のバレエを踊るシーンや、凪沙が一果にバレエを教えてもらい一緒に踊るシーンは素晴らしかった。
映画の終盤の展開は、いろいろ批判もあったようだ。凪沙は、タイに行き、性別適合手術(いわゆる性転換手術)を受ける。ホルモン治療をしていたものの、一果が実母に連れ戻されたことで、「本当の母親」になりたいという思いから手術を決意したようだ。術後の経過が悪く、出血しておむつを付ける状態に。最後は死に至るわけだが、残酷すぎる展開だ。トランスジェンダーが社会に認知され、まっすぐに生きていける展開にしてほしかった。
今日の
最低気温12.5度、最高気温14.7度。雨。午後になって寒くなった。
○……ユニクロの新しいCMには驚いた。エアリズムインナーのCMなのだが、女の子が2人で歯をみがいたり、一緒に朝食を食べたり、手をつないだり、ベッドでたわむれたりしている。すごくきれいな映像だけれど、肌のふれあいが多いし、キスをするなど同性愛っぽい。
これもセクシャルマイノリティへの偏見をなくそうという意図があるのだろうか。綾瀬はるかも花屋の店員さん役で出ていた。
↓予告編

新宿でニューハーフのショークラブで働くトランスジェンダーの凪沙(草彅剛)と、母親から育児放棄をされた中学生一果(服部樹咲)が擬似的な親子愛を育む話。親戚から「化け物」呼ばれされ暴力を振るわれるなど、トランスジェンダーへの差別や無理解なども描いている。


草彅君の演技は素晴らしかったし、一果役の新人服部樹咲も良かったと思う。「全裸監督」で知られるようになった内田英治監督も、一流監督の仲間入りだ。一果が凪沙のトレンチコートを着てダンスコンクールに臨むシーンは、凪沙が死んだことを示していた。こういったスマートな省略は、監督の手腕だと思う。
印象的だったのがバレエシーン。クラブで客とダンサーのトラブルが起き、一果が本物のバレエを踊るシーンや、凪沙が一果にバレエを教えてもらい一緒に踊るシーンは素晴らしかった。
映画の終盤の展開は、いろいろ批判もあったようだ。凪沙は、タイに行き、性別適合手術(いわゆる性転換手術)を受ける。ホルモン治療をしていたものの、一果が実母に連れ戻されたことで、「本当の母親」になりたいという思いから手術を決意したようだ。術後の経過が悪く、出血しておむつを付ける状態に。最後は死に至るわけだが、残酷すぎる展開だ。トランスジェンダーが社会に認知され、まっすぐに生きていける展開にしてほしかった。
今日の足跡
最低気温12.5度、最高気温14.7度。雨。午後になって寒くなった。
○……ユニクロの新しいCMには驚いた。エアリズムインナーのCMなのだが、女の子が2人で歯をみがいたり、一緒に朝食を食べたり、手をつないだり、ベッドでたわむれたりしている。すごくきれいな映像だけれど、肌のふれあいが多いし、キスをするなど同性愛っぽい。
これもセクシャルマイノリティへの偏見をなくそうという意図があるのだろうか。綾瀬はるかも花屋の店員さん役で出ていた。
- 関連記事
-
- 坂口安吾が出てくる映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」 (2021/05/05)
- 人生観を揺さぶられる映画「ノマドランド」 (2021/04/30)
- トランスジェンダー描く「ミッドナイトスワン」 (2021/04/29)
- サユリストのための映画「時雨の記」 (2021/04/23)
- 現実と理想を描く映画「痛くない死に方」 (2021/04/14)
28日23時05分=2021年=
今年度の皮切り「ワンコインコンサート」
妙高文化振興事業団主催の「ワンコインコンサート」が今年も始まった。27日に文化ホールのホワイエで開かれた「オーボエ・ヴィオラ・ピアノトリオ」から皮切りだ。

オーボエは七澤英貴さん、ヴィオラは磯多賀子さん、ピアノは識茂学さん。3人は前日に妙高市入りし、抗体検査を受けて本番に臨んだという。首都圏で緊急事態宣言が発令されているので、コンサートは中止になるかと思っていたが、無事開催された。

【第1部】
1)歌劇「椿姫」より“乾杯の歌”
軽快なワルツのリズムに、オーボエの牧歌的な音色が響く。
2)バレエ「白鳥の湖」より“情景”
チャイコフスキー作曲。ピアノ伴奏によるオーボエソロ。七澤さんはこれまで何回も妙高市に来ており、とん汁のたちばな、ミサには必ず立ち寄るそうだ。
3)組曲「動物の謝肉祭」より“白鳥”
ピアノの伴奏が湖の水面を表現。ヴィオラが優雅な旋律を奏でる。この曲は幼稚園の頃、お昼寝の音楽だった。
磯さんはSBゴールデンカレー、ウコンの力のCMに出ているそうだ。
4)トルコ行進曲/モーツァルト
ピアノソロ。由紀さおりがスキャットでよく歌う曲。
ピアノの識茂さんは中央エフエム局の「朝活!クラシック」でパーソナリティーを務めている。無料アプリ「リスラジ」をダウンロードすれば、スマホで番組が聞けるようだ。
5)ニュー・シネマ・パラダイスのテーマ
シチリアの小さな村を舞台に映写技師と少年の心温まる物語を描いた名作映画のテーマ。ヴィオラとオーボエのゆったりしたメロディーから、映画の場面が思い浮かぶ。
6)映画「ミッション」より“ガブリエルのオーボエ”
同じエンリオ・モリコーネが書いた曲。この曲は知らなかったけれど、いい曲。感情の起伏がオーボエでよく表現されていた。
(15分の休憩)
【第2部】
7)「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”
後半は華やかでリズミカルなミュージカル曲から。オードリーの姿が目に浮かぶようだ。
8)花/滝廉太郎
以降は日本の楽曲。まずは日本の唱歌から。オーボエが主旋律、バイオリンが低域のハーモニーを奏でた。七澤さんの大好きな曲だという。
9)浜辺の歌
七澤さんは作曲の成田為三の出身地を「長野県」と言っていたが、秋田県の出身。主旋律をオーボエとヴィオラが交互に演奏。ワルツのリズムが心地よい。
10)NHK朝ドラ「ちゅらさん」テーマ曲
ドラマは見ていないが、曲は知っている。
11)若者たち
ザ・ブロードサイド・フォーのフォークソング。最近は森山直太朗も歌っている。
12)見上げてごらん夜の星を/いずみたく
七澤さんは森山良子の歌と言っていたが、坂本九の歌でヒットした。今夜の満月に合わせたようで素敵な演奏だった。
【アンコール】
13)少年時代/井上陽水
オーボエの音色が楽曲に合っている。ずいぶんテンポが早かった気がするけれど。
14)空よ/トワ・エ・モア
オーボエが歌っているようだ。間奏はピアノ。
15)故郷/唱歌
長野県中野市出身の高野辰之作詞の文部省唱歌。サプライズで磯さんが素敵な歌声を聞かせてくれた。感染防止のためマスクを着用して歌った。
今日の
最低気温8.1度、最高気温21.6度。曇り一時小雨

○……マスクをしていても、アップルウオッチを着けていれば、iPhoneのロックが解除できるようになった。
まずはiOSを14.5に、ウオッチをwatchOS7.4にインストールするのに、1時間程度かかった。その上で、設定から「APPLE WATCHでロック解除」を有効にすればいい。
マスクを着け、Apple Watchを装着して、iPhoneを操作しようとすると、Apple Watchが軽い振動をし、iPhoneのロックが解除された。素晴らしい!

オーボエは七澤英貴さん、ヴィオラは磯多賀子さん、ピアノは識茂学さん。3人は前日に妙高市入りし、抗体検査を受けて本番に臨んだという。首都圏で緊急事態宣言が発令されているので、コンサートは中止になるかと思っていたが、無事開催された。

【第1部】
1)歌劇「椿姫」より“乾杯の歌”
軽快なワルツのリズムに、オーボエの牧歌的な音色が響く。
2)バレエ「白鳥の湖」より“情景”
チャイコフスキー作曲。ピアノ伴奏によるオーボエソロ。七澤さんはこれまで何回も妙高市に来ており、とん汁のたちばな、ミサには必ず立ち寄るそうだ。
3)組曲「動物の謝肉祭」より“白鳥”
ピアノの伴奏が湖の水面を表現。ヴィオラが優雅な旋律を奏でる。この曲は幼稚園の頃、お昼寝の音楽だった。
磯さんはSBゴールデンカレー、ウコンの力のCMに出ているそうだ。
4)トルコ行進曲/モーツァルト
ピアノソロ。由紀さおりがスキャットでよく歌う曲。
ピアノの識茂さんは中央エフエム局の「朝活!クラシック」でパーソナリティーを務めている。無料アプリ「リスラジ」をダウンロードすれば、スマホで番組が聞けるようだ。
5)ニュー・シネマ・パラダイスのテーマ
シチリアの小さな村を舞台に映写技師と少年の心温まる物語を描いた名作映画のテーマ。ヴィオラとオーボエのゆったりしたメロディーから、映画の場面が思い浮かぶ。
6)映画「ミッション」より“ガブリエルのオーボエ”
同じエンリオ・モリコーネが書いた曲。この曲は知らなかったけれど、いい曲。感情の起伏がオーボエでよく表現されていた。
(15分の休憩)
【第2部】
7)「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”
後半は華やかでリズミカルなミュージカル曲から。オードリーの姿が目に浮かぶようだ。
8)花/滝廉太郎
以降は日本の楽曲。まずは日本の唱歌から。オーボエが主旋律、バイオリンが低域のハーモニーを奏でた。七澤さんの大好きな曲だという。
9)浜辺の歌
七澤さんは作曲の成田為三の出身地を「長野県」と言っていたが、秋田県の出身。主旋律をオーボエとヴィオラが交互に演奏。ワルツのリズムが心地よい。
10)NHK朝ドラ「ちゅらさん」テーマ曲
ドラマは見ていないが、曲は知っている。
11)若者たち
ザ・ブロードサイド・フォーのフォークソング。最近は森山直太朗も歌っている。
12)見上げてごらん夜の星を/いずみたく
七澤さんは森山良子の歌と言っていたが、坂本九の歌でヒットした。今夜の満月に合わせたようで素敵な演奏だった。
【アンコール】
13)少年時代/井上陽水
オーボエの音色が楽曲に合っている。ずいぶんテンポが早かった気がするけれど。
14)空よ/トワ・エ・モア
オーボエが歌っているようだ。間奏はピアノ。
15)故郷/唱歌
長野県中野市出身の高野辰之作詞の文部省唱歌。サプライズで磯さんが素敵な歌声を聞かせてくれた。感染防止のためマスクを着用して歌った。
今日の足跡
最低気温8.1度、最高気温21.6度。曇り一時小雨

○……マスクをしていても、アップルウオッチを着けていれば、iPhoneのロックが解除できるようになった。
まずはiOSを14.5に、ウオッチをwatchOS7.4にインストールするのに、1時間程度かかった。その上で、設定から「APPLE WATCHでロック解除」を有効にすればいい。
マスクを着け、Apple Watchを装着して、iPhoneを操作しようとすると、Apple Watchが軽い振動をし、iPhoneのロックが解除された。素晴らしい!
- 関連記事
-
- フルートとハープのワンコインコンサート (2021/06/05)
- 気になる洗濯機の電子メロディーの曲は? (2021/05/06)
- 今年度の皮切り「ワンコインコンサート」 (2021/04/28)
- 40回目の苗場ライブ「松任谷由実 LIVEスペシャル」 (2020/12/30)
- 「なぜ、アイドルグループはハモらないのか」part2 (2020/12/09)
27日22時14分=2021年=
松代・儀明の棚田と、松之山の美人林
24日に湯沢まで行くのに国道253号から松代、松之山を通ったので、途中で儀明の棚田と松之山の美人林に立ち寄った。
↓儀明の棚田

儀明の棚田は畔に立つ山桜が人気の撮影スポット。カメラマンが何人か三脚を立てていた。
十日町市では4月15日に山桜の開花を発表していた。すでに9日が経過しているが、まだ見頃だった。
桜が田植え前の水鏡に映っていてとてもきれいだった。残雪も少しあり、絶景だ。早朝か日没直後だったら、さらにきれいだと思う。
↓松之山の美人林


次に松之山の美人林に立ち寄った。雪がまだ残っており、ブナの目が覚めるような新緑とのコントラストが美しい。ちょうどいい季節に立ち寄れて良かった。
今日の
最低気温2.6度、最高気17.2度。晴れ。

○……今日は満月。きのうもきれいだったが、今日もきれい。iPhoneで満月を撮影。
○……アメリカは、コロナウイルスの感染が続いていることから、警戒レベルが最も高い「渡航中止勧告」の対象国を、世界の約8割の国に拡大するという。この国に日本が含まれれば、オリンピックの開催はほぼ不可能になる。20日に日経平均株価が前日比584円下落したのはその影響。米国国務省の発表を東京五輪中止と結びつける報道が皆無に近いのは、どうも不自然すぎる。報道管制が敷かれているのだろうか。
今日も日経平均が134円下落している。不気味だ。


○……大谷翔平が5回9奪三振4失点で今季初勝利。そして、打っては3打数2安打1四球2打点3得点。1回に4失点したものの、自らのバットで取り返す離れ業。セーフティバントも決め、投げて、打って、走っての大活躍。この試合を生で見れた人は幸せだ。
↓儀明の棚田

儀明の棚田は畔に立つ山桜が人気の撮影スポット。カメラマンが何人か三脚を立てていた。
十日町市では4月15日に山桜の開花を発表していた。すでに9日が経過しているが、まだ見頃だった。
桜が田植え前の水鏡に映っていてとてもきれいだった。残雪も少しあり、絶景だ。早朝か日没直後だったら、さらにきれいだと思う。
↓松之山の美人林


次に松之山の美人林に立ち寄った。雪がまだ残っており、ブナの目が覚めるような新緑とのコントラストが美しい。ちょうどいい季節に立ち寄れて良かった。
今日の足跡
最低気温2.6度、最高気17.2度。晴れ。

○……今日は満月。きのうもきれいだったが、今日もきれい。iPhoneで満月を撮影。
○……アメリカは、コロナウイルスの感染が続いていることから、警戒レベルが最も高い「渡航中止勧告」の対象国を、世界の約8割の国に拡大するという。この国に日本が含まれれば、オリンピックの開催はほぼ不可能になる。20日に日経平均株価が前日比584円下落したのはその影響。米国国務省の発表を東京五輪中止と結びつける報道が皆無に近いのは、どうも不自然すぎる。報道管制が敷かれているのだろうか。
今日も日経平均が134円下落している。不気味だ。


○……大谷翔平が5回9奪三振4失点で今季初勝利。そして、打っては3打数2安打1四球2打点3得点。1回に4失点したものの、自らのバットで取り返す離れ業。セーフティバントも決め、投げて、打って、走っての大活躍。この試合を生で見れた人は幸せだ。
- 関連記事
-
- 弥彦神社で百日参り (2021/07/21)
- 湯沢いちご村 (2021/05/11)
- 松代・儀明の棚田と、松之山の美人林 (2021/04/27)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(2)小説の舞台を追って (2021/04/26)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(1) 高半に泊まる (2021/04/25)
26日21時36分=2021年=
川端康成「雪国」を巡る文学散歩(2)小説の舞台を追って
「雪国の宿 高半」の文学資料室のほかにも、湯沢町には小説「雪国」にまつわる舞台や資料がある。ホテル周辺を巡ってみた。
越後湯沢駅から車で5分の所に湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」がある。
↓雪国の民俗資料が展示されている「雪国館」

↓駒子の部屋

ここには雪国・湯沢の四季の暮らしにまつわる民俗資料が展示されている。それは小説や映画の情景と関連する。そして、「芸者駒子の部屋」が再現され、川端康成の愛蔵品、着物などが展示されていた。
中でも愛用していたティファニーの旅行用目覚まし時計、大島紬の着物と羽織、茶飲み茶碗など、骨董趣味がある川端の趣味が出ていたように思う。
年譜をはじめ、パネルもたくさん展示されていた。だが、一番楽しかったのは映画「雪国」のロケにまつわる写真、サインなどであった。
↓「雪国」のロケにまつわる資料を展示



↓映画「雪国」のポスター

「雪国館」に展示されていた川端の直筆

↓主水公園にある「雪国の碑」

「雪国館」には川端の大きな書が展示されており、これをもとに「雪国の碑」が建てられたという。
その石碑は、越後湯沢駅から歩いて5分ほどの「主水(もんど)公園」にあった。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった夜の底が白くなった」と刻まれている。大きな石碑だった。
↓諏訪社の御神木

↓駒子が腰を下ろした石

次は「高半」からすぐ近くに見える「諏訪社」へ行ってみた。駒子はこの杉の下で涼んだという。杉の御神木は信じられないほど太い。樹齢は約400年だという。小説では「恐ろしい神の武器のよう」と形容されている。小説で駒子が腰を下ろし、島村と愛を芽生えさせた平たい石があった。
この神社は、上越線と上越新幹線の建設により、2度の災難に遭った。上越線が参道を横切ることになり、正面から神社に入れなくなった。裏側から入るため、狛犬の位置がおかしい。上越新幹線が通ったときには神社がが90度移動されている。
このほか、「駒子の湯」という日帰り温泉がある。ヒロインの芸者、駒子の名を取った。駒子の「駒」の字は、魚沼三山の一つ、駒ケ岳から付けたのではないだろうか。駒ケ岳は馬の雪形で知られる。
今日の
最低気温3.5度、最高気温12.5度。晴れ。
○……アカデミー賞の作品賞、作品賞など3部門に「ノマドランド」が選ばれた。アジア系女性が初の監督賞である。J-MAXシアターで上映中だが、夜の上映しかない。コナンの上映が多いので押し出されたのか。なんとか、見なくては。
先日見た「ミナリ」は、韓国のユン・ヨジョン(尹汝貞)さんが助演女優賞を得た。
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
越後湯沢駅から車で5分の所に湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」がある。
↓雪国の民俗資料が展示されている「雪国館」

↓駒子の部屋

ここには雪国・湯沢の四季の暮らしにまつわる民俗資料が展示されている。それは小説や映画の情景と関連する。そして、「芸者駒子の部屋」が再現され、川端康成の愛蔵品、着物などが展示されていた。
中でも愛用していたティファニーの旅行用目覚まし時計、大島紬の着物と羽織、茶飲み茶碗など、骨董趣味がある川端の趣味が出ていたように思う。
年譜をはじめ、パネルもたくさん展示されていた。だが、一番楽しかったのは映画「雪国」のロケにまつわる写真、サインなどであった。
↓「雪国」のロケにまつわる資料を展示



↓映画「雪国」のポスター

「雪国の碑」
「雪国館」に展示されていた川端の直筆

↓主水公園にある「雪国の碑」

「雪国館」には川端の大きな書が展示されており、これをもとに「雪国の碑」が建てられたという。
その石碑は、越後湯沢駅から歩いて5分ほどの「主水(もんど)公園」にあった。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった夜の底が白くなった」と刻まれている。大きな石碑だった。
駒子が休んだ「諏訪社」
↓諏訪社の御神木

↓駒子が腰を下ろした石

次は「高半」からすぐ近くに見える「諏訪社」へ行ってみた。駒子はこの杉の下で涼んだという。杉の御神木は信じられないほど太い。樹齢は約400年だという。小説では「恐ろしい神の武器のよう」と形容されている。小説で駒子が腰を下ろし、島村と愛を芽生えさせた平たい石があった。
女はふいとあちらを向くと、杉林のなかへゆっくり入った。彼は黙ってついて行った。
神社であった。苔のついた狛犬の傍の平な岩に女は腰をおろした。
「ここが一等涼しいの。真夏でも冷たい風がありますわ。」
この神社は、上越線と上越新幹線の建設により、2度の災難に遭った。上越線が参道を横切ることになり、正面から神社に入れなくなった。裏側から入るため、狛犬の位置がおかしい。上越新幹線が通ったときには神社がが90度移動されている。
このほか、「駒子の湯」という日帰り温泉がある。ヒロインの芸者、駒子の名を取った。駒子の「駒」の字は、魚沼三山の一つ、駒ケ岳から付けたのではないだろうか。駒ケ岳は馬の雪形で知られる。
今日の足跡
最低気温3.5度、最高気温12.5度。晴れ。
○……アカデミー賞の作品賞、作品賞など3部門に「ノマドランド」が選ばれた。アジア系女性が初の監督賞である。J-MAXシアターで上映中だが、夜の上映しかない。コナンの上映が多いので押し出されたのか。なんとか、見なくては。
先日見た「ミナリ」は、韓国のユン・ヨジョン(尹汝貞)さんが助演女優賞を得た。
- 関連記事
-
- 湯沢いちご村 (2021/05/11)
- 松代・儀明の棚田と、松之山の美人林 (2021/04/27)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(2)小説の舞台を追って (2021/04/26)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(1) 高半に泊まる (2021/04/25)
- 早春の池の平、戸隠 (2021/04/11)
25日21時26分=2021年=
川端康成「雪国」を巡る文学散歩(1) 高半に泊まる
ノーベル賞作家、川端康成の小説「雪国」の舞台であり、執筆した部屋が今も残る湯沢町のホテル「高半」に泊まってきた。小説だけではなく、豊田四郎監督の映画「雪国」のファンであり、今回念願を叶えた。
↓高半内のかすみの間。部屋の中は昭和10年代の調度品が並んでいる

↓映画「雪国」のかすみの間(池部良と岸恵子)

ホテル内に移築された「かすみの間」(執筆した部屋)を含む文学資料室があり、有料で一般の人も見ることができる。だが、宿泊者には解説が付く。係の人が40分わたり、丁寧に解説してくれた。
かすみの間は、川端康成だけではなく、与謝野鉄幹・昌子夫妻、北原白秋などが宿泊した部屋である。しかし、消防法が改正され、木造の部屋にはスプリンクラーが設置できなかったという。
改築工事を始めたのは川端が亡くなった年(1972年)と同じだった。そのため、当主が急遽、工事を止め「かすみの間」を移築して残すことにした。
(湯沢の温泉は)江戸時代は繁栄していたが、明治時代に一時途絶える。明治政府は鉄道を各地に走らせるが、ここには通らなかった。初めて入ったのが上越線。大正14年に長岡からここまで通じた。昭和6年に清水トンネルが開通し、関東から近くなってきた。それまで信越線経由で8時間かかったが、4時間ぐらいでこちらに来られるようになった。
川端は上越線が通じた後の昭和9年6月に来館。それまでは上毛高原付近で執筆していたが、泊まった宿の亭主から「トンネルの向こうにひなびた温泉があるよ」と紹介された。非常にアルカリ度が高い温泉だという情報を得ていたという。
最初は1週間の滞在で、2か月後にもう一度来るが、その時、芸者の松栄と運命の出会いがある。川端が35歳、松栄が19歳。2人は意気投合し、松栄が湯沢近辺を案内して雪の状況などを教える。それらはすべて「雪国」に反映されている。小説の最後に火事の場面があるが、川端は実際に見たという。
↓映画には実際の「高半旅館」が出てくる

小説には「湯沢」という地名、「高半」という宿名は一切出てこない。それを地元の人が「湯沢のことだ」と言うようになった。
高半の初代は930年以上前の高橋半六。2代目が半左衛門。その半左衛門の名を代々踏襲して、当代で36代目だという。
↓高半の文学資料室

↓「雪国」初版本(左)、映画の台本(中)。「雪国」は38か国に翻訳されている

ショーケースの中にあった小説「雪国」初版本は、昭和12年刊。だが、序章から最終までここでいっぺんに書かれたものではない。昭和10年ぐらいから短編として世に出していた。それを一冊にした。有名な「国境(くにざかい)の長いトンネルを抜けると…」の文は、1冊になって初めて冒頭に来る。
↓駒子のモデル、松栄

「雪国」が世に出て、川端は初版本を初めて松栄という芸者に送る。読んで初めて、自分と先生のことが書かれていると知った。そして4年近くも話をしていたのに教えてくれなかったことを怒る。そして、本に赤線を引いて送り返したという。
↓初代が川端に送った別離の手紙

川端の初恋の人、伊藤初代はカフェ・エランに勤めていた。彼女は15歳。婚約まで行くが、結婚に至らなかった。その別れの手紙が展示されていた。「私にはある非常があるのです」という言葉を使い、のっぴきならない理由で結婚できないということが書かれている。その理由を話すのは死ぬより辛いと書いてあった。
想像がつくと思うけれど、初代の身体に重大な辛いことがあったのだ。気になる人は調べてみてほしい。
映画化されたとき、英語版の翻訳者、サイデンステッカーを連れて、川端が来館した写真が8枚あった。その時に招かれた松栄の姿もあった。
↓川端の色紙

↓映画「雪国」のロケ風景

今日の
最低気温6.9度、最高気温14.8度。曇りときどき雨。
↓ヒメオドリコソウ

○……庭や道端などに雑草に混じって、紫の小さな花を咲かせる植物がある。庭にも出ていて、雑草と一緒に引き抜いているが、植物辞典で調べて驚いた。「ヒメオドリコソウ」というかわいい名前が付いているではないか。でも、花というには少々地味だ。
↓高半内のかすみの間。部屋の中は昭和10年代の調度品が並んでいる

↓映画「雪国」のかすみの間(池部良と岸恵子)

ホテル内に移築された「かすみの間」(執筆した部屋)を含む文学資料室があり、有料で一般の人も見ることができる。だが、宿泊者には解説が付く。係の人が40分わたり、丁寧に解説してくれた。
かすみの間は、川端康成だけではなく、与謝野鉄幹・昌子夫妻、北原白秋などが宿泊した部屋である。しかし、消防法が改正され、木造の部屋にはスプリンクラーが設置できなかったという。
改築工事を始めたのは川端が亡くなった年(1972年)と同じだった。そのため、当主が急遽、工事を止め「かすみの間」を移築して残すことにした。
(湯沢の温泉は)江戸時代は繁栄していたが、明治時代に一時途絶える。明治政府は鉄道を各地に走らせるが、ここには通らなかった。初めて入ったのが上越線。大正14年に長岡からここまで通じた。昭和6年に清水トンネルが開通し、関東から近くなってきた。それまで信越線経由で8時間かかったが、4時間ぐらいでこちらに来られるようになった。
川端は上越線が通じた後の昭和9年6月に来館。それまでは上毛高原付近で執筆していたが、泊まった宿の亭主から「トンネルの向こうにひなびた温泉があるよ」と紹介された。非常にアルカリ度が高い温泉だという情報を得ていたという。
最初は1週間の滞在で、2か月後にもう一度来るが、その時、芸者の松栄と運命の出会いがある。川端が35歳、松栄が19歳。2人は意気投合し、松栄が湯沢近辺を案内して雪の状況などを教える。それらはすべて「雪国」に反映されている。小説の最後に火事の場面があるが、川端は実際に見たという。
↓映画には実際の「高半旅館」が出てくる

小説には「湯沢」という地名、「高半」という宿名は一切出てこない。それを地元の人が「湯沢のことだ」と言うようになった。
高半の初代は930年以上前の高橋半六。2代目が半左衛門。その半左衛門の名を代々踏襲して、当代で36代目だという。
↓高半の文学資料室

↓「雪国」初版本(左)、映画の台本(中)。「雪国」は38か国に翻訳されている

ショーケースの中にあった小説「雪国」初版本は、昭和12年刊。だが、序章から最終までここでいっぺんに書かれたものではない。昭和10年ぐらいから短編として世に出していた。それを一冊にした。有名な「国境(くにざかい)の長いトンネルを抜けると…」の文は、1冊になって初めて冒頭に来る。
↓駒子のモデル、松栄

「雪国」が世に出て、川端は初版本を初めて松栄という芸者に送る。読んで初めて、自分と先生のことが書かれていると知った。そして4年近くも話をしていたのに教えてくれなかったことを怒る。そして、本に赤線を引いて送り返したという。
↓初代が川端に送った別離の手紙

川端の初恋の人、伊藤初代はカフェ・エランに勤めていた。彼女は15歳。婚約まで行くが、結婚に至らなかった。その別れの手紙が展示されていた。「私にはある非常があるのです」という言葉を使い、のっぴきならない理由で結婚できないということが書かれている。その理由を話すのは死ぬより辛いと書いてあった。
想像がつくと思うけれど、初代の身体に重大な辛いことがあったのだ。気になる人は調べてみてほしい。
映画化されたとき、英語版の翻訳者、サイデンステッカーを連れて、川端が来館した写真が8枚あった。その時に招かれた松栄の姿もあった。
↓川端の色紙

↓映画「雪国」のロケ風景

今日の足跡
最低気温6.9度、最高気温14.8度。曇りときどき雨。
↓ヒメオドリコソウ

○……庭や道端などに雑草に混じって、紫の小さな花を咲かせる植物がある。庭にも出ていて、雑草と一緒に引き抜いているが、植物辞典で調べて驚いた。「ヒメオドリコソウ」というかわいい名前が付いているではないか。でも、花というには少々地味だ。
- 関連記事
-
- 松代・儀明の棚田と、松之山の美人林 (2021/04/27)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(2)小説の舞台を追って (2021/04/26)
- 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(1) 高半に泊まる (2021/04/25)
- 早春の池の平、戸隠 (2021/04/11)
- 「忠犬タマ公」に会ってきた (2021/02/18)
24日18時44分=2021年=
懐かしい「ウルトラセブン」再放送中
先日は「ウルトラQ」の再放送について書いたが、「ウルトラセブン」も再放送している。MHKのBSで毎週日曜、午前8時から放送している。
↓公式サイト
https://www4.nhk.or.jp/P6565/
↓昨年9月に放送された際のタイトルカバー(現在は再放送)

「ウルトラセブン」は1967年10月1日に放送が開始された。1968年年まで、全49話が放映された。怪獣と戦うだけではなく、宇宙からの侵略から地球を守る話が多く、ウルトラシリーズの中でも名作ぞろいだと言われる。放送しているのは4Kリマスター版で、4Kでなくても鮮明できれいな画像だ。初回の放送は見逃し、第2回の「緑の恐怖」から見ている。保存版にしたい。


ウルトラ警備隊の制服が懐かしい。この頃は「サンダーバード」と人気を二分していたな。
第3回まで放送済みで、次回は「マックス号応答せよ」。
◇第2回「緑の恐怖」
宇宙ステーションから一時帰還したイシグロ隊員。彼の自宅まで送り届けたダンは、イシグロ邸の庭で、地球には存在しないはずの“チルソナイト808”を発見する。その夜、イシグロ邸付近で人間が襲われる事件が続発する。この事件と“チルソナイト808”の関係は? 同じころ、イシグロの妻は夫の異変に気づく。
◇第3回「湖のひみつ」
木曽谷付近に謎の物体が落下し、ダンとフルハシが調査に向かう。謎の物体とは宇宙船だった。船内に入ったダンは謎の少女によって、ウルトラアイを盗まれてしまう。やがて、付近の湖から怪獣エレキングが出現する。ダンはカプセル怪獣ミクラスを立ち向かわせるが、エレキングの電気攻撃には歯が立たない!
↓エレキングと戦うウルトラセブン

今日の
最低気温4.9度、最高気温20.7度。晴れ。



○…4月17日にNHKで放送した紀行番組「ブラタモリ」で、タモリさんが言っていた。「そば屋でよくジャズが流れる。嫌なのは聴いちゃうんだよ。(ジャズが)好きだから。そばに集中できない」。
最近はジャズやクラシックが流れるそば店が多いのは事実。食事中の咀嚼音、店員が歩く音などの雑音を消すためのBGMなら理解できるが、静かなそば店ではBGMが必要なものだろうか。
最近はスキー場のゲレンデでBGMを流さないのが多くなってきた。自然の中では音楽ではなく、風の音やスキーやスノボの滑走音を楽しんだ方がいい。
↓公式サイト
https://www4.nhk.or.jp/P6565/
↓昨年9月に放送された際のタイトルカバー(現在は再放送)

「ウルトラセブン」は1967年10月1日に放送が開始された。1968年年まで、全49話が放映された。怪獣と戦うだけではなく、宇宙からの侵略から地球を守る話が多く、ウルトラシリーズの中でも名作ぞろいだと言われる。放送しているのは4Kリマスター版で、4Kでなくても鮮明できれいな画像だ。初回の放送は見逃し、第2回の「緑の恐怖」から見ている。保存版にしたい。


ウルトラ警備隊の制服が懐かしい。この頃は「サンダーバード」と人気を二分していたな。
第3回まで放送済みで、次回は「マックス号応答せよ」。
◇第2回「緑の恐怖」
宇宙ステーションから一時帰還したイシグロ隊員。彼の自宅まで送り届けたダンは、イシグロ邸の庭で、地球には存在しないはずの“チルソナイト808”を発見する。その夜、イシグロ邸付近で人間が襲われる事件が続発する。この事件と“チルソナイト808”の関係は? 同じころ、イシグロの妻は夫の異変に気づく。
◇第3回「湖のひみつ」
木曽谷付近に謎の物体が落下し、ダンとフルハシが調査に向かう。謎の物体とは宇宙船だった。船内に入ったダンは謎の少女によって、ウルトラアイを盗まれてしまう。やがて、付近の湖から怪獣エレキングが出現する。ダンはカプセル怪獣ミクラスを立ち向かわせるが、エレキングの電気攻撃には歯が立たない!
↓エレキングと戦うウルトラセブン

今日の足跡
最低気温4.9度、最高気温20.7度。晴れ。



○…4月17日にNHKで放送した紀行番組「ブラタモリ」で、タモリさんが言っていた。「そば屋でよくジャズが流れる。嫌なのは聴いちゃうんだよ。(ジャズが)好きだから。そばに集中できない」。
最近はジャズやクラシックが流れるそば店が多いのは事実。食事中の咀嚼音、店員が歩く音などの雑音を消すためのBGMなら理解できるが、静かなそば店ではBGMが必要なものだろうか。
最近はスキー場のゲレンデでBGMを流さないのが多くなってきた。自然の中では音楽ではなく、風の音やスキーやスノボの滑走音を楽しんだ方がいい。
- 関連記事
23日21時29分=2021年=
サユリストのための映画「時雨の記」
吉永小百合と渡哲也の両スターが愛し合う中年男女を演じた。不倫であるが、大人の純愛ストーリー。サユリストは吉永小百合のベッドシーンは望まない。何歳になっても神秘のベールに包まれたままでいたいのだ。映画「時雨の記」はサユリストのための映画だった。1998年の作品。友人から借りたDVDで鑑賞。


吉永小百合が言うセリフの中に「私は40歳で年を取るのをやめましたの。そのあと、お誕生日なんてありません」というのがあった。まさにファンが吉永小百合に抱いているものと同じだ。
若い頃に見初めた女性との20年ぶりの再会に愛を燃やす中年男性の壬生孝之助(渡哲也)と、そんな彼の一途な想いに深い理解を示していく中年女性堀川多江(吉永小百合)の純愛をしっとりと描いた恋愛ドラマ。最初、多江は孝之助が強引に迫ってくるのに少し嫌気があったが、さらに強引に来るのでついに折れる。この辺の流れは、女性をくどく参考になるかも。
それはともかく、四季の情景が美しいこと、和服姿の吉永小百合の立居振舞や所作、気品が見事。
だが、中年男女が恋愛をして、キスが1度だけというのは、ありえない話。若い人にはピンとこないだろうな。
↓予告編
今日の
最低気温3.9度、最高気温17.2度。晴れ。
○……朝ドラの「おちょやん」を毎日見ている。すでにクランクアップしたようで、5月14日が最終回だという。視聴率が苦戦しているようだが、原因はなにか。何やら怒っている場面や、ぼそぼそしゃべっている場面が多い。大声はいいのだが、小声でぼそぼそしゃべっていると聞き取れない。朝は洗濯機が回り、洗面所や台所の流水の音、朝食の食器の音など、雑音がいっぱいだ。大事なせりふが聞き取れないと、ストーリーが分からなくなる。
脚本家の向田邦子は「大事なことは3回ぐらい繰り返さないと伝わらない」というような意味のことを言っていたと思う。視聴者に伝わらないと、見るのがいやになってしまう。
それにしても、朝ドラで不倫妊娠とは驚いた。成田凌演じる天海天海のモデルは名脚本家の渋谷天外だそうだ。


吉永小百合が言うセリフの中に「私は40歳で年を取るのをやめましたの。そのあと、お誕生日なんてありません」というのがあった。まさにファンが吉永小百合に抱いているものと同じだ。
若い頃に見初めた女性との20年ぶりの再会に愛を燃やす中年男性の壬生孝之助(渡哲也)と、そんな彼の一途な想いに深い理解を示していく中年女性堀川多江(吉永小百合)の純愛をしっとりと描いた恋愛ドラマ。最初、多江は孝之助が強引に迫ってくるのに少し嫌気があったが、さらに強引に来るのでついに折れる。この辺の流れは、女性をくどく参考になるかも。
それはともかく、四季の情景が美しいこと、和服姿の吉永小百合の立居振舞や所作、気品が見事。
だが、中年男女が恋愛をして、キスが1度だけというのは、ありえない話。若い人にはピンとこないだろうな。
↓予告編
今日の足跡
最低気温3.9度、最高気温17.2度。晴れ。
○……朝ドラの「おちょやん」を毎日見ている。すでにクランクアップしたようで、5月14日が最終回だという。視聴率が苦戦しているようだが、原因はなにか。何やら怒っている場面や、ぼそぼそしゃべっている場面が多い。大声はいいのだが、小声でぼそぼそしゃべっていると聞き取れない。朝は洗濯機が回り、洗面所や台所の流水の音、朝食の食器の音など、雑音がいっぱいだ。大事なせりふが聞き取れないと、ストーリーが分からなくなる。
脚本家の向田邦子は「大事なことは3回ぐらい繰り返さないと伝わらない」というような意味のことを言っていたと思う。視聴者に伝わらないと、見るのがいやになってしまう。
それにしても、朝ドラで不倫妊娠とは驚いた。成田凌演じる天海天海のモデルは名脚本家の渋谷天外だそうだ。
- 関連記事
-
- 人生観を揺さぶられる映画「ノマドランド」 (2021/04/30)
- トランスジェンダー描く「ミッドナイトスワン」 (2021/04/29)
- サユリストのための映画「時雨の記」 (2021/04/23)
- 現実と理想を描く映画「痛くない死に方」 (2021/04/14)
- SF映画の古典的名作「宇宙戦争」 (2021/04/05)
22日21時22分=2021年=
ラ・ムーの「山賊焼き」と「198円弁当」
3月の新規開店時に「ラ・ムー」で買ってきた「山賊焼」がおいしかったので、また買ってきた。うわさの税込み「198円弁当」も買ってきた。はたしてうまいか。

「山賊焼」は、運営会社大黒天物産の子会社で製造元の「西源」が長野県松本市に本社がある。山賊焼きは松本市や塩尻市の名物なのだ。
鶏もも肉をしょうゆだれに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。揚げているけれど、山賊“焼”なのが不思議だ。
ニンニクやタマネギの香りして味がいい。衣がパリッとしていて、とてもおいしい。これで税込み199円とは驚きだ。

ついでに話題になっている「198円弁当」も買ってきた。こんな値段で採算がとれるのだろうか。チーズハンバーグ弁当、から揚げ弁当、エビフライ弁当、カキ&シーフードフライ弁当などがあった。日によって違う弁当もあるらしい。
値段からしてハンバーグ弁当はやめにして、素材が分かる「カキ&シーフードフライ弁当」にした。昼食に食べたら、おいしかった。値段以上の価値がある。これで商売が成り立つのだろうか。
難を言うと、トレイごと電子レンジで温めることが可能かどうかの表示がなかった。心配だったので、トレイから出してレンチンした。
今日の
最低気温3.2度、最高気温18.4度。晴れ。
○……J-MAXシアターの上映予定に、「ノマドランド」が加わった。4月23日からの上映だ。第78回ゴールデングローブ賞で作品賞や監督賞を受賞。第93回アカデミー賞で作品、監督、主演女優など6部門でノミネートしている。必見の映画だ。
○……テレビで巨人-阪神の首位攻防戦を見ていたら、6回裏に巨人の後藤コーチがランナーの指示に出てきた。背中のネームを見たら「GO TO」だった。「GO TOトラベル」も「GO TOイート」も停止中。ジャイアンツは8-3で勝って「GO TO win」となった。ゲーム差は2.0。虎のしっぽを捕まえたか。
○……昨日突然、洗濯機が壊れた。10年以上も使っているので勤続疲労だろう。駆動部分がやられたので、修理はあきらめた。ケーズデンキで新しいのを買った。配達は3日後。臨時の出費で痛い。

「山賊焼」は、運営会社大黒天物産の子会社で製造元の「西源」が長野県松本市に本社がある。山賊焼きは松本市や塩尻市の名物なのだ。
鶏もも肉をしょうゆだれに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。揚げているけれど、山賊“焼”なのが不思議だ。
ニンニクやタマネギの香りして味がいい。衣がパリッとしていて、とてもおいしい。これで税込み199円とは驚きだ。

ついでに話題になっている「198円弁当」も買ってきた。こんな値段で採算がとれるのだろうか。チーズハンバーグ弁当、から揚げ弁当、エビフライ弁当、カキ&シーフードフライ弁当などがあった。日によって違う弁当もあるらしい。
値段からしてハンバーグ弁当はやめにして、素材が分かる「カキ&シーフードフライ弁当」にした。昼食に食べたら、おいしかった。値段以上の価値がある。これで商売が成り立つのだろうか。
難を言うと、トレイごと電子レンジで温めることが可能かどうかの表示がなかった。心配だったので、トレイから出してレンチンした。
今日の足跡
最低気温3.2度、最高気温18.4度。晴れ。
○……J-MAXシアターの上映予定に、「ノマドランド」が加わった。4月23日からの上映だ。第78回ゴールデングローブ賞で作品賞や監督賞を受賞。第93回アカデミー賞で作品、監督、主演女優など6部門でノミネートしている。必見の映画だ。
○……テレビで巨人-阪神の首位攻防戦を見ていたら、6回裏に巨人の後藤コーチがランナーの指示に出てきた。背中のネームを見たら「GO TO」だった。「GO TOトラベル」も「GO TOイート」も停止中。ジャイアンツは8-3で勝って「GO TO win」となった。ゲーム差は2.0。虎のしっぽを捕まえたか。
○……昨日突然、洗濯機が壊れた。10年以上も使っているので勤続疲労だろう。駆動部分がやられたので、修理はあきらめた。ケーズデンキで新しいのを買った。配達は3日後。臨時の出費で痛い。
- 関連記事
-
- 山菜フェア (2021/05/15)
- 三幸の柿の種「カレー半身揚げ風味」 (2021/05/10)
- ラ・ムーの「山賊焼き」と「198円弁当」 (2021/04/22)
- 珍しい食材で料理いろいろ (2021/04/16)
- 「五目焼きそば」と「五目おこげ」 (2021/04/08)
21日21時43分=2021年=
懐かしい特撮怪獣映画「ウルトラQ」
NHKBSで毎週月曜の午後11時15分から、懐かしい特撮怪獣映画「ウルトラQ」の4Kリマスター版の再放送をやっている。19日の放送した「マンモスフラワー」が第4回だ。なんと55年ぶりに見た。


古代怪獣ゴメスが出てくる第1話の「ゴメスを倒せ!」は見逃したが、巨猿ゴローが出てくる第2話の「五郎とゴロー」以降は、録画して見ている。完全保存版かな。
武田薬品がスポンサーだったことも覚えている(タケダ、タケダ、タケダー)。ほとんどの回で視聴率が30%台を記録したらしい。
ウィキペディアによると、ウルトラQは1966年1月2日から7月3日まで、全27話が放送されたという。ウルトラシリーズにつながる怪獣ものの記念碑的作品。子供の頃、テレビにかじりつくように見たものだ。
「ウルトラQ」のタイトルが渦巻の中から現れたり、エレキギターによるシンプルなテーマが懐かしい。
主人公は万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の3人。遭遇する不可思議な事件をきっかけに怪獣が出現する特撮ものである。
ウルトラマンとは違って、怪獣を退治するヒーローは出てこない。人間の知恵と力で解決するのが素晴らしい。
怪獣で一番記憶に残っているのが「ガラモン」と「カネゴン」。早く見たい。
◆4話までの作品リスト
◇第1話「ゴメスを倒せ!」古代怪獣ゴメス/原始怪鳥リトラ
トンネル工事中に発見された巨大な洞窟。調査に向かう万城目と由利子の前に、古代怪獣ゴメスが現れた。ゴメスとリトラ、2大怪獣の壮絶な戦いを描く記念碑的第1話。街で大暴れしてビルなどを破壊するのが印象的。
◇第2話「五郎とゴロー」/ 巨猿ゴロー
伊豆淡島に現れた巨大な猿ゴロー。そのゴローに愛情をそそぐ孤独な青年・五郎だが、巨大化したゴローのために盗みを働き…。ゴローそして五郎の運命やいかに…。

◇第3話「宇宙からの贈りもの」/火星怪獣ナメゴン
何者かによって送り返されてきた火星探査用ロケット。その中から発見された金色の小さな球体…。火星怪獣ナメゴンが、人々を恐怖に落とし入れる。ナメゴンのぬめぬめした質感が秀逸。

◇第4話「マンモスフラワー」/古代植物ジュラン
原因不明の地震が頻発し、地中から現れた巨大な植物の根が人々を襲う事件が起きた。そして、ビルを突き破ってマンモスフラワーが開花し、毒花粉を撒き散らし始める…。古代植物が蘇った。

今日の
最低気温9.3度、最高気温16.5度。晴れ。

○……PayPayのボーナス運用の運用益が730円になり、残高が1万円を超えた。
PayPayを使うとボーナスというポイント(残高)がもらえる。もらえた分は支払う際に使えるのだが、それを株式運用できる。
長期運用と短期運用があり、どっちでもいいが、私は短期運用のチャレンジコースを使っている。
今年1月27日に629円の残高からスタートした。それが、3か月でだいぶ貯まった。3月の「超PayPau祭り」でかなり残高を獲得したのが大きかった。
銀行預金をしても、利子が数円しか付かない時代だ。もらったポイントを運用すれば、元手がかからない。誰も損をしないので、やったほうがいい。


古代怪獣ゴメスが出てくる第1話の「ゴメスを倒せ!」は見逃したが、巨猿ゴローが出てくる第2話の「五郎とゴロー」以降は、録画して見ている。完全保存版かな。
武田薬品がスポンサーだったことも覚えている(タケダ、タケダ、タケダー)。ほとんどの回で視聴率が30%台を記録したらしい。
ウィキペディアによると、ウルトラQは1966年1月2日から7月3日まで、全27話が放送されたという。ウルトラシリーズにつながる怪獣ものの記念碑的作品。子供の頃、テレビにかじりつくように見たものだ。
「ウルトラQ」のタイトルが渦巻の中から現れたり、エレキギターによるシンプルなテーマが懐かしい。
主人公は万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の3人。遭遇する不可思議な事件をきっかけに怪獣が出現する特撮ものである。
ウルトラマンとは違って、怪獣を退治するヒーローは出てこない。人間の知恵と力で解決するのが素晴らしい。
怪獣で一番記憶に残っているのが「ガラモン」と「カネゴン」。早く見たい。
◆4話までの作品リスト
◇第1話「ゴメスを倒せ!」古代怪獣ゴメス/原始怪鳥リトラ
トンネル工事中に発見された巨大な洞窟。調査に向かう万城目と由利子の前に、古代怪獣ゴメスが現れた。ゴメスとリトラ、2大怪獣の壮絶な戦いを描く記念碑的第1話。街で大暴れしてビルなどを破壊するのが印象的。
◇第2話「五郎とゴロー」/ 巨猿ゴロー
伊豆淡島に現れた巨大な猿ゴロー。そのゴローに愛情をそそぐ孤独な青年・五郎だが、巨大化したゴローのために盗みを働き…。ゴローそして五郎の運命やいかに…。

◇第3話「宇宙からの贈りもの」/火星怪獣ナメゴン
何者かによって送り返されてきた火星探査用ロケット。その中から発見された金色の小さな球体…。火星怪獣ナメゴンが、人々を恐怖に落とし入れる。ナメゴンのぬめぬめした質感が秀逸。

◇第4話「マンモスフラワー」/古代植物ジュラン
原因不明の地震が頻発し、地中から現れた巨大な植物の根が人々を襲う事件が起きた。そして、ビルを突き破ってマンモスフラワーが開花し、毒花粉を撒き散らし始める…。古代植物が蘇った。

今日の足跡
最低気温9.3度、最高気温16.5度。晴れ。

○……PayPayのボーナス運用の運用益が730円になり、残高が1万円を超えた。
PayPayを使うとボーナスというポイント(残高)がもらえる。もらえた分は支払う際に使えるのだが、それを株式運用できる。
長期運用と短期運用があり、どっちでもいいが、私は短期運用のチャレンジコースを使っている。
今年1月27日に629円の残高からスタートした。それが、3か月でだいぶ貯まった。3月の「超PayPau祭り」でかなり残高を獲得したのが大きかった。
銀行預金をしても、利子が数円しか付かない時代だ。もらったポイントを運用すれば、元手がかからない。誰も損をしないので、やったほうがいい。
- 関連記事
-
- 本当は会場で見たかった「NHKのど自慢」 (2021/06/07)
- 懐かしい「ウルトラセブン」再放送中 (2021/04/24)
- 懐かしい特撮怪獣映画「ウルトラQ」 (2021/04/21)
- 「秘密のケンミンSHOW」の新潟グルメランキングベスト5 (2021/04/04)
- 小倉智昭さんが「とくダネ!」最後の放送 (2021/03/26)