31日21時32分=2021年=
ヒコサの滝へ
山道を歩かないと行けない笹ヶ峰の奥に「ヒコサの滝」がある。落差35mもある大きな滝で見応えがあるようだ。コロナ感染が市内で広がっているので、人が集まるところへは行きたくない。誰も行かないはずの秘境の滝を目指した。
↓作業用道路の左側に遊歩道入口がある

真川に架かる杉野沢橋の手前に遊歩道入口がある。ちょうど真川の河川復旧工事が行われているが、工事用道路に行ってはだめだ。間違って入ってしまい、工事関係者に入る道を教えてもらって助かった。
杉野沢橋近くに車を止めた。そこから滝の展望台まで、1070m。けっこうきつい山道もあり、登山靴を履いた方がいいかもしれない。途中でロープが張られた「鎖場」もある。樹木に囲まれた道なので、直射日光が当たらず、涼しい。
↓ロープが張られた「鎖場」もある

川沿いにどんどん登っていき、20分ほど歩いたところに滝の展望台があった。標高1378mの表示があった。滝は展望台から見下ろす感じで、かなりの遠望である。


滝の両岸は絶壁のため近くへは行けない。展望台以外からはほとんど見えない。展望台からも樹木がじゃまして、全貌は見えないのが残念だった。
広葉樹が多いので、紅葉の頃は良さそうだ。
滝の名の「ヒコサ」とはなんだろう。「~サ」というのは、このへんで「~さん」という意味なので、人の名だろうか。
それにしても、笹ヶ峰にはカタカナ名が多い。ニグロ川、ゴウデ川、アブキ谷もある。不思議だな。
今日の
最低気温22.4度、最高気温31.5度。晴れ。

○……昼食はグリーンハウスへ。昼食時間を過ぎていたので、客は誰もいない。この施設はセルフサービスのフードコート形式だが、何を食べてもおいしい。
今回は天丼を食べた。950円だった。甘じょっぱいタレがなんともいえない。
グリーンハウス笹ヶ峰牧場内にあるので、国産牛のステーキもメニューにある。肉が200gで3900円。牧場にいる牛を見ながら食べるステーキはいいかもしれない。
↓作業用道路の左側に遊歩道入口がある

真川に架かる杉野沢橋の手前に遊歩道入口がある。ちょうど真川の河川復旧工事が行われているが、工事用道路に行ってはだめだ。間違って入ってしまい、工事関係者に入る道を教えてもらって助かった。
杉野沢橋近くに車を止めた。そこから滝の展望台まで、1070m。けっこうきつい山道もあり、登山靴を履いた方がいいかもしれない。途中でロープが張られた「鎖場」もある。樹木に囲まれた道なので、直射日光が当たらず、涼しい。
↓ロープが張られた「鎖場」もある

川沿いにどんどん登っていき、20分ほど歩いたところに滝の展望台があった。標高1378mの表示があった。滝は展望台から見下ろす感じで、かなりの遠望である。


滝の両岸は絶壁のため近くへは行けない。展望台以外からはほとんど見えない。展望台からも樹木がじゃまして、全貌は見えないのが残念だった。
広葉樹が多いので、紅葉の頃は良さそうだ。
滝の名の「ヒコサ」とはなんだろう。「~サ」というのは、このへんで「~さん」という意味なので、人の名だろうか。
それにしても、笹ヶ峰にはカタカナ名が多い。ニグロ川、ゴウデ川、アブキ谷もある。不思議だな。
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温31.5度。晴れ。

○……昼食はグリーンハウスへ。昼食時間を過ぎていたので、客は誰もいない。この施設はセルフサービスのフードコート形式だが、何を食べてもおいしい。
今回は天丼を食べた。950円だった。甘じょっぱいタレがなんともいえない。
グリーンハウス笹ヶ峰牧場内にあるので、国産牛のステーキもメニューにある。肉が200gで3900円。牧場にいる牛を見ながら食べるステーキはいいかもしれない。
- 関連記事
-
- 「よもしろうの滝」へ? (2021/08/28)
- 山寺薬師へ (2021/08/26)
- ヒコサの滝へ (2021/07/31)
- 銀山平の「湖山荘」 (2021/07/27)
- ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ (2021/07/26)
スポンサーサイト
30日21時55分=2021年=
高田城址公園のハス 南堀は素晴らしいが、北堀はダメ
高田城址公園で観蓮会が行われていて、今が見頃なので、堀をぐるっと回ってみた。

まずは赤い橋がある西堀へ。昨年より花は多いけれど、ここ数年は花の数が少ない。
↓花がほとんどない北堀

北堀へ行ってみた。花は北城高校前にポツポツと咲いている程度で、昨年と同様にほぼ全滅。
↓花が見事な南堀

次に南堀へ。びっしりとハスの花が咲いていて見事。でも、高田スポーツセンターに面した3分の1ほどは花がない。
花が咲かない理由はあるはずだ。原因は水面の下にあるのは自明だ。重要な観光名所なので、ちゃんと原因究明してほしい。


今日の
最低気温22.1度、最高気温31.6度。晴れのち曇り。

○……小川未明文学館で開かれている「平和展」を見てきた。オリンピックに関連して「スポーツと戦争」がテーマ。日中戦争開戦後に行われていたスポーツ大会では、手榴弾投げや土の運搬競争が行われていたことが興味深かった。兵士が家族に宛てた手紙や、直江津空襲に関するパネルなどもあった。

まずは赤い橋がある西堀へ。昨年より花は多いけれど、ここ数年は花の数が少ない。
↓花がほとんどない北堀

北堀へ行ってみた。花は北城高校前にポツポツと咲いている程度で、昨年と同様にほぼ全滅。
↓花が見事な南堀

次に南堀へ。びっしりとハスの花が咲いていて見事。でも、高田スポーツセンターに面した3分の1ほどは花がない。
花が咲かない理由はあるはずだ。原因は水面の下にあるのは自明だ。重要な観光名所なので、ちゃんと原因究明してほしい。


今日の足跡
最低気温22.1度、最高気温31.6度。晴れのち曇り。

○……小川未明文学館で開かれている「平和展」を見てきた。オリンピックに関連して「スポーツと戦争」がテーマ。日中戦争開戦後に行われていたスポーツ大会では、手榴弾投げや土の運搬競争が行われていたことが興味深かった。兵士が家族に宛てた手紙や、直江津空襲に関するパネルなどもあった。
- 関連記事
-
- 安塚のヤナギバヒマワリ(1)〈リバーサイド〉 (2021/10/10)
- 諏訪地区に咲くヒマワリ (2021/08/06)
- 高田城址公園のハス 南堀は素晴らしいが、北堀はダメ (2021/07/30)
- いもり池の「逆さ妙高」 (2021/07/17)
- 葉っぱが半分白くなるマタタビ (2021/07/07)
29日20時45分=2021年=
魚沼市「美の屋」のミックスホルモン定食
尾瀬へ通じる新潟県側の玄関口、魚沼市を通ったので、名物の生ホルモン(もつ)を食べたいと思った。圧倒的な人気の「やまに」に行きたかったが、夜しか営業していない。昼間に食べられる店を探したところ、「美の屋」のミックスホルモン定食が安くておいしいと評判なことが分かった。

店の駐車場に車を止めると、なんと斜め向かいに肉店があった。新鮮なホルモンが期待できそう。
座ったカウンターにも、コンロが置かれていた。メニューも見ず、「ミックスホルモン定食」を注文した。

運ばれてきたのがこれ。生モツとハラミがたっぷり。さらにはもつ煮、野菜サラダ、おしんこ、ご飯、ワカメスープである。これで800円は信じられない。

生ホルモンは肉厚で新鮮。普通なら1200円は取られそうなボリュームだ。特にハラミのうまさには参った。ビールが飲めたらもっと良かったんだが。ご飯もおいしかった。魚沼産コシヒカリだろうか。
◇所在地:魚沼市七日市新田139-3
◇電話:025-792-4516
◇営業時間:午前11:30~午後11:00
◇定休日:木曜
今日の
最低気温22.7度、最高気温30.3度。曇のち雨。

○……麺用ふりかけ「悪魔やくみ」を買った。ローソンの「悪魔のおにぎり」のマネだろうか。ネーミングに釣られて買ってみた。
だが、おいしくない。見掛け倒しだった。
○……道の駅あらい内のカンパーナあらいと、ロッテアライリゾートでのコロナ感染のクラスターが出て一時休業している。身近な所にウイルスが迫っている感じだ。

店の駐車場に車を止めると、なんと斜め向かいに肉店があった。新鮮なホルモンが期待できそう。
座ったカウンターにも、コンロが置かれていた。メニューも見ず、「ミックスホルモン定食」を注文した。

運ばれてきたのがこれ。生モツとハラミがたっぷり。さらにはもつ煮、野菜サラダ、おしんこ、ご飯、ワカメスープである。これで800円は信じられない。

生ホルモンは肉厚で新鮮。普通なら1200円は取られそうなボリュームだ。特にハラミのうまさには参った。ビールが飲めたらもっと良かったんだが。ご飯もおいしかった。魚沼産コシヒカリだろうか。
◇所在地:魚沼市七日市新田139-3
◇電話:025-792-4516
◇営業時間:午前11:30~午後11:00
◇定休日:木曜
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温30.3度。曇のち雨。

○……麺用ふりかけ「悪魔やくみ」を買った。ローソンの「悪魔のおにぎり」のマネだろうか。ネーミングに釣られて買ってみた。
だが、おいしくない。見掛け倒しだった。
○……道の駅あらい内のカンパーナあらいと、ロッテアライリゾートでのコロナ感染のクラスターが出て一時休業している。身近な所にウイルスが迫っている感じだ。
- 関連記事
-
- 「餃子の雪松」 餃子の無人販売方法に驚き (2021/08/11)
- かねこやの海鮮丼 (2021/08/04)
- 魚沼市「美の屋」のミックスホルモン定食 (2021/07/29)
- 「からやま上越店」で期間限定の「味噌からあげ」 (2021/07/15)
- 期間限定の天丼専門店「天丼屋六花」 (2021/07/06)
28日21時20分=2021年=
小出駅の駅名看板は渡辺謙が揮毫
尾瀬に行く途中、小出駅に立ち寄った。駅名看板が、小出出身の俳優、渡辺謙だという。
小出駅は上越線・只見線が乗り入れる小さな駅。小出駅は2011年に新駅舎になり、その記念として設置されたようだ。



只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で、会津川口-只見の約28キロが不通となっている。2018年から復旧工事が始まり、今年度中の運行再開を目指しているそうだ。
【関連ブログ記事】
◇只見線に小出町出身の渡辺謙が登場
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4057.html
駅名看板は謙さんがニューヨークで書いてFAXで送ったものだという。オールドメディアのFAXは先進国では日本ぐらいしか使っていないと聞いているが、ニューヨークにFAXがあったのだろう。
駅名看板は杉材のようだが、どうせならケヤキにすればよかったのに。
今日の
最低気温22.7度、最高気温30.9度。早朝は雨。のち曇り。
○……東京五輪の野球は大逆転劇が待っていた。日本は初戦のドミニカ戦で9回表が終わって1-3の崖っぷち。最後の攻撃で、村上のタイムリーと、甲斐のセーフティスクイズで同点に。そして、1死満塁から巨人の坂本がサヨナラヒットを放った。しびれた。
今、男子サッカーを見ている。決勝トーナメント進出をかけたフランス戦。久保の3連発と、酒井の初ゴール。前半が終わったところで、2-0でリード。3連勝は目の前だ。
小出駅は上越線・只見線が乗り入れる小さな駅。小出駅は2011年に新駅舎になり、その記念として設置されたようだ。



只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で、会津川口-只見の約28キロが不通となっている。2018年から復旧工事が始まり、今年度中の運行再開を目指しているそうだ。
【関連ブログ記事】
◇只見線に小出町出身の渡辺謙が登場
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4057.html
駅名看板は謙さんがニューヨークで書いてFAXで送ったものだという。オールドメディアのFAXは先進国では日本ぐらいしか使っていないと聞いているが、ニューヨークにFAXがあったのだろう。
駅名看板は杉材のようだが、どうせならケヤキにすればよかったのに。
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温30.9度。早朝は雨。のち曇り。
○……東京五輪の野球は大逆転劇が待っていた。日本は初戦のドミニカ戦で9回表が終わって1-3の崖っぷち。最後の攻撃で、村上のタイムリーと、甲斐のセーフティスクイズで同点に。そして、1死満塁から巨人の坂本がサヨナラヒットを放った。しびれた。
今、男子サッカーを見ている。決勝トーナメント進出をかけたフランス戦。久保の3連発と、酒井の初ゴール。前半が終わったところで、2-0でリード。3連勝は目の前だ。
- 関連記事
-
- 「レルヒ少佐と高田の友人たち」展 (2021/08/27)
- 「なおえつうみまちアート」探訪 (2021/08/15)
- 小出駅の駅名看板は渡辺謙が揮毫 (2021/07/28)
- 伸びやかな裸像が素晴らしい岩野雄三彫刻展 (2021/07/11)
- 「赤いろうそくと人魚」絵本原画展 (2021/05/18)
27日22時02分=2021年=
銀山平の「湖山荘」
尾瀬沼ハイキングの前日は、銀山平の「湖山荘(こざんそう)」に宿泊した。尾瀬沼まで行って長蔵小屋に泊まっても良かったが、実は新潟県が県民割キャンペーンを実施していて、宿泊料が最大5000円割引になる。さらに地域クーポン2000円分が付く。この山荘の場合、実質半額ぐらいで宿泊ができた。


泊まってみて驚いた。ちょうど「魚沼クーポン」というのも2000円分もらえた。魚沼市限定の地域クーポンのようだ。このクーポンは宿泊施設内でも使える。昼食のおにぎり代と、夕食の際のビール代に充てた。二重のお得になった。
↓白銀の湯(日帰り温泉)


宿のすぐ近くに「白銀(しろがね)の湯」という日帰り温泉施設があり、無料チケットを貰ったので、部屋に荷物を置き、汗を流しに行った。広い露天風呂があり、心身ともに癒やされた。無色透明で無臭の単純温泉である。
さて、夕食まで2時間ほどあったので、オリンピックの中継を見ながら、缶ビールで喉を潤した。
この宿は、平ヶ岳や駒ヶ岳、荒沢岳などへの登山、銀山湖のフィッシング、天体観測、尾瀬ハイキング、奥只見丸山スキー場への絶好の基地である。枝折峠の雲海もいい。いろいろな目的の客が宿泊するようだ。
↓館内にある露天風呂。星を眺めながら入ることができる

施設はまだ新しく、トイレなどの施設もきれいだ。館内にも内風呂と露天風呂がある。
↓イワナの塩焼き

↓深雪マスの刺身や手まり寿司

↓アンニンゴなど山菜の天ぷら

さて、夕食は山家料理である。深雪マスの刺身や手まり寿司、イワナの塩焼き、山菜の天ぷら、名物のけんちん汁など、どれも地場の食材を使った手作りだった。どれも作りたてを1品ずつ運んできてくれた。自家製の漬物、梅酒などもおいしかった。
◇湖山荘公式サイト
http://www.kozanso.jp/
今日の
最低気温23.3度、最高気温27.6度。雨。
○……台風8号の影響で朝から雨。梅雨明けが発表された14日から、13日連続の真夏日だったが、ようやく最高気温が30度を下回った。尾瀬ハイキングとぶつからなくて良かった。
台風で波がうねる中、波を支配するサーフィンの名勝負がおもしろかった。五十嵐カノアの銀メダルは価値がある。世界ランク1位と2位の中に割り込んだのだからすごい。


泊まってみて驚いた。ちょうど「魚沼クーポン」というのも2000円分もらえた。魚沼市限定の地域クーポンのようだ。このクーポンは宿泊施設内でも使える。昼食のおにぎり代と、夕食の際のビール代に充てた。二重のお得になった。
↓白銀の湯(日帰り温泉)


宿のすぐ近くに「白銀(しろがね)の湯」という日帰り温泉施設があり、無料チケットを貰ったので、部屋に荷物を置き、汗を流しに行った。広い露天風呂があり、心身ともに癒やされた。無色透明で無臭の単純温泉である。
さて、夕食まで2時間ほどあったので、オリンピックの中継を見ながら、缶ビールで喉を潤した。
この宿は、平ヶ岳や駒ヶ岳、荒沢岳などへの登山、銀山湖のフィッシング、天体観測、尾瀬ハイキング、奥只見丸山スキー場への絶好の基地である。枝折峠の雲海もいい。いろいろな目的の客が宿泊するようだ。
↓館内にある露天風呂。星を眺めながら入ることができる

施設はまだ新しく、トイレなどの施設もきれいだ。館内にも内風呂と露天風呂がある。
↓イワナの塩焼き

↓深雪マスの刺身や手まり寿司

↓アンニンゴなど山菜の天ぷら

さて、夕食は山家料理である。深雪マスの刺身や手まり寿司、イワナの塩焼き、山菜の天ぷら、名物のけんちん汁など、どれも地場の食材を使った手作りだった。どれも作りたてを1品ずつ運んできてくれた。自家製の漬物、梅酒などもおいしかった。
◇湖山荘公式サイト
http://www.kozanso.jp/
今日の足跡
最低気温23.3度、最高気温27.6度。雨。
○……台風8号の影響で朝から雨。梅雨明けが発表された14日から、13日連続の真夏日だったが、ようやく最高気温が30度を下回った。尾瀬ハイキングとぶつからなくて良かった。
台風で波がうねる中、波を支配するサーフィンの名勝負がおもしろかった。五十嵐カノアの銀メダルは価値がある。世界ランク1位と2位の中に割り込んだのだからすごい。
- 関連記事
-
- 山寺薬師へ (2021/08/26)
- ヒコサの滝へ (2021/07/31)
- 銀山平の「湖山荘」 (2021/07/27)
- ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ (2021/07/26)
- 岩宿遺跡を訪ねて (2021/07/25)
26日23時02分=2021年=
ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ
4連休の混雑とコロナ感染を防ぐため、平日の今日、尾瀬沼へ行ってきた。訪れる人が少なく大自然の下なのに、ほとんどの人がマスクをしていて驚いた。
↓登山口

前日の夕方、銀山平温泉の湖山荘に宿泊し、午前8時に出発。奥只見ダムの上流に向かい、御池(おいけ)の有料駐車場まで約1時間20分。そこから沼山峠までシャトルバスに乗った。沼山峠出発が9時30分だった。
大江湿原を経て尾瀬沼ビジターセンターまで約1時間30分だが、写真を取りながらなので、余計に時間がかかる。

↓ニッコウキスゲ



尾瀬沼を1周して戻る予定だったが、重大事件が発生。なんと登山靴のソールの前部分がはがれ、パカパカしてきたのだ。だんだんひどくなってきたが、行程は半ばまで来て、進むも引き返すも困難な状態に陥った。

↓コオニユリ

↓コバギボウシ

↓オタカラコウ

困っていると女性3人組が助けてくれた。山歩きのベテランだろうか。このような場合に備えて靴紐を2本持っていて、いただくことができた。これで靴の前部をぐるぐる巻にして応急修理完了。最初は右の靴だけだったが、左もパカパカしてきた。それをもう1本の靴紐で縛り、応急修理。これで歩けるようになったが、靴底がはがれたら一巻の終わりだ。
長蔵小屋で修理ができるかどうか聞いたけれど、できないそうだ。尾瀬沼1周はあきらめて、戻ることにした。
でも、大江湿原でニッコウキスゲを見ることができた。本来は、もっと大群落になっているはずだが、花の本数が少ない。シカが葉や根を食い荒らす被害があったそうだ。食害から守るために、柵やわなが仕掛けられていた。
紐でぐるぐる巻きにした登山靴は、御池駐車場まで靴底がはがれることはなかった。登山靴は3年間も履いていなかったので、接着剤が劣化したのだろう。今回はハイキングだったので何とかなったが、登山だったら大変なことになっていた。
これからは、万一に備えて、靴紐を持参したい。
今日の
最低気温23.7度、最高気温32.5度。晴れ。

○……銀山湖から御池までの途中にあった看板。「恋ノ岐沢」。奥只見水系に恋ノ岐川というのがあり、そこへ注ぐ沢のようだ。沢登りで知られる沢だという。
○……東京五輪の卓球がすごい。中でも男女の混合ダブルスの水谷と伊藤ペアの昨日の準決勝。最終の第7ゲームで、一時は2-9とリードされ、「もはやこれまでか」と思った。だが、ここから大逆転。何度もマッチポイントが入れ替わる大熱戦の末、最後は16-14で制した。土俵際までいって諦めなかったことが勝利につながった。
この試合が勢いを付けた。そして、今日は決勝で2セットをとられながらも3セットを取り、その後、フルセットの末、4-3で金メダルを手にした。感動をありがとう。
↓登山口

前日の夕方、銀山平温泉の湖山荘に宿泊し、午前8時に出発。奥只見ダムの上流に向かい、御池(おいけ)の有料駐車場まで約1時間20分。そこから沼山峠までシャトルバスに乗った。沼山峠出発が9時30分だった。
大江湿原を経て尾瀬沼ビジターセンターまで約1時間30分だが、写真を取りながらなので、余計に時間がかかる。

↓ニッコウキスゲ



尾瀬沼を1周して戻る予定だったが、重大事件が発生。なんと登山靴のソールの前部分がはがれ、パカパカしてきたのだ。だんだんひどくなってきたが、行程は半ばまで来て、進むも引き返すも困難な状態に陥った。

↓コオニユリ

↓コバギボウシ

↓オタカラコウ

困っていると女性3人組が助けてくれた。山歩きのベテランだろうか。このような場合に備えて靴紐を2本持っていて、いただくことができた。これで靴の前部をぐるぐる巻にして応急修理完了。最初は右の靴だけだったが、左もパカパカしてきた。それをもう1本の靴紐で縛り、応急修理。これで歩けるようになったが、靴底がはがれたら一巻の終わりだ。
長蔵小屋で修理ができるかどうか聞いたけれど、できないそうだ。尾瀬沼1周はあきらめて、戻ることにした。
でも、大江湿原でニッコウキスゲを見ることができた。本来は、もっと大群落になっているはずだが、花の本数が少ない。シカが葉や根を食い荒らす被害があったそうだ。食害から守るために、柵やわなが仕掛けられていた。
紐でぐるぐる巻きにした登山靴は、御池駐車場まで靴底がはがれることはなかった。登山靴は3年間も履いていなかったので、接着剤が劣化したのだろう。今回はハイキングだったので何とかなったが、登山だったら大変なことになっていた。
これからは、万一に備えて、靴紐を持参したい。
今日の足跡
最低気温23.7度、最高気温32.5度。晴れ。

○……銀山湖から御池までの途中にあった看板。「恋ノ岐沢」。奥只見水系に恋ノ岐川というのがあり、そこへ注ぐ沢のようだ。沢登りで知られる沢だという。
○……東京五輪の卓球がすごい。中でも男女の混合ダブルスの水谷と伊藤ペアの昨日の準決勝。最終の第7ゲームで、一時は2-9とリードされ、「もはやこれまでか」と思った。だが、ここから大逆転。何度もマッチポイントが入れ替わる大熱戦の末、最後は16-14で制した。土俵際までいって諦めなかったことが勝利につながった。
この試合が勢いを付けた。そして、今日は決勝で2セットをとられながらも3セットを取り、その後、フルセットの末、4-3で金メダルを手にした。感動をありがとう。
- 関連記事
-
- ヒコサの滝へ (2021/07/31)
- 銀山平の「湖山荘」 (2021/07/27)
- ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ (2021/07/26)
- 岩宿遺跡を訪ねて (2021/07/25)
- 弥彦神社で百日参り (2021/07/21)
25日19時00分=2021年=
岩宿遺跡を訪ねて
友人に誘われ、今月上旬、群馬県みどり市の岩宿遺跡へ行ってきた。岩宿遺跡は在野の考古学者、相沢忠洋さんによって発見された。それまで日本では旧石器時代に人類の文化は存在していないというのが定説だったが、相沢さんが1946年、人が住めない時代だとされていた関東ローム層の赤土の中から初めて打製石器を発見した。岩宿博物館や岩宿ドームを見学したほか、故相沢さんの奥さん、千恵子さんにも会うことができた。
↓相澤記念館


岩宿については学生時代、相沢さんの著書「『岩宿』の発見」を読んでいたので知っていた。相沢さんは1989年に62歳で死去していたので、奥さんが存命とは驚いた。千恵子さんは夫と10歳違いで、現在は84歳だという。頭脳明晰でとてもお若い。
千恵子さんは、桐生市にある「相澤忠洋記念館」の館長でもある。記念館は通常は閉館しているが、電話をすれば開けてくれる。ただし、主な展示物はみどり市の「岩宿博物館」に貸し出してある。
「相澤忠洋記念館」は、相沢さんが晩年、前期旧石器時代遺跡の夏井戸遺跡を研究していた終焉の地にある。現在は休館中だが、事前に連絡して開けてもらった。

◇「相澤忠洋記念館」公式サイト
https://www.aizawa-tadahiro.com/
◇「岩宿博物館」公式サイト
https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/
記念館には、その大発見の象徴である槍先形尖頭器の巨大なモニュメントが置かれていた。重要な展示物は貸出中のため、写真パネルなどがあるのみだった。
著書「『岩宿』の発見」を持っていったので、千恵子館長からサインを頂いた。本は昭和48年刊の初版本だが、現在は39刷のロングセラーだという。約50年前に読んだ本が、このような巡り合わせになるとは奇縁である。
館内では岩波映画社作製の「太古への夢、岩宿遺跡」のVTRを見ることができた。生前の相沢さんの姿が偲ばれる。青年学校が最終学歴で、研究者としては異端。学閥が支配する学会で発表することもできず、発見後、世間に周知されるまで10年もかかったという。在野の研究者である苦労がしのばれる。
千恵子さんは「結婚は親戚や友人など全員から反対されました」と話していた。研究者を支えてきた奥さんの苦労は並大抵ではなかっただろう。
↓岩宿博物館

次にみどり市の「岩宿博物館」に向かった。まずは、石器が発見された遺跡へ。石積みの遺跡があり、ガイダンス施設の「岩宿ドーム」を見学した。
↓相澤さんの胸像

そこには平成13年に作られた相澤さんの胸像があった。石器を両手で持ってうつむきながら眺めている姿である。
↓岩宿博物館

「岩宿博物館」では、ようやく槍先形尖頭器を見ることができた。長さ6.9センチの石ヤリ部分で、やや透明な黒曜石で作られている。道具もない1万年以上前の時代、どうやって作ったのだろうか。非常にきれいな造形で、芸術品のようだ。
ほかに、調査に使ったオートバイ(スーパーカブ)や、納豆売りをしながら研究をしていたときに使っていた自転車が展示されていた。いずれも撮影不可だったのが残念だった。
今日の
最低気温23.5度、最高気温32.8度。晴れ。
↓ぽっぽ焼き新デザイン

↓ぽっぽ焼き旧デザイン

○……ヤマザキの「ぽっぽ焼き風蒸しパン」のパッケージがリニューアルした。今までより屋台風のデザインになった。
↓相澤記念館


岩宿については学生時代、相沢さんの著書「『岩宿』の発見」を読んでいたので知っていた。相沢さんは1989年に62歳で死去していたので、奥さんが存命とは驚いた。千恵子さんは夫と10歳違いで、現在は84歳だという。頭脳明晰でとてもお若い。
千恵子さんは、桐生市にある「相澤忠洋記念館」の館長でもある。記念館は通常は閉館しているが、電話をすれば開けてくれる。ただし、主な展示物はみどり市の「岩宿博物館」に貸し出してある。
「相澤忠洋記念館」は、相沢さんが晩年、前期旧石器時代遺跡の夏井戸遺跡を研究していた終焉の地にある。現在は休館中だが、事前に連絡して開けてもらった。

◇「相澤忠洋記念館」公式サイト
https://www.aizawa-tadahiro.com/
◇「岩宿博物館」公式サイト
https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/
記念館には、その大発見の象徴である槍先形尖頭器の巨大なモニュメントが置かれていた。重要な展示物は貸出中のため、写真パネルなどがあるのみだった。
著書「『岩宿』の発見」を持っていったので、千恵子館長からサインを頂いた。本は昭和48年刊の初版本だが、現在は39刷のロングセラーだという。約50年前に読んだ本が、このような巡り合わせになるとは奇縁である。
館内では岩波映画社作製の「太古への夢、岩宿遺跡」のVTRを見ることができた。生前の相沢さんの姿が偲ばれる。青年学校が最終学歴で、研究者としては異端。学閥が支配する学会で発表することもできず、発見後、世間に周知されるまで10年もかかったという。在野の研究者である苦労がしのばれる。
千恵子さんは「結婚は親戚や友人など全員から反対されました」と話していた。研究者を支えてきた奥さんの苦労は並大抵ではなかっただろう。
↓岩宿博物館

次にみどり市の「岩宿博物館」に向かった。まずは、石器が発見された遺跡へ。石積みの遺跡があり、ガイダンス施設の「岩宿ドーム」を見学した。
↓相澤さんの胸像

そこには平成13年に作られた相澤さんの胸像があった。石器を両手で持ってうつむきながら眺めている姿である。
↓岩宿博物館

「岩宿博物館」では、ようやく槍先形尖頭器を見ることができた。長さ6.9センチの石ヤリ部分で、やや透明な黒曜石で作られている。道具もない1万年以上前の時代、どうやって作ったのだろうか。非常にきれいな造形で、芸術品のようだ。
ほかに、調査に使ったオートバイ(スーパーカブ)や、納豆売りをしながら研究をしていたときに使っていた自転車が展示されていた。いずれも撮影不可だったのが残念だった。
今日の足跡
最低気温23.5度、最高気温32.8度。晴れ。
↓ぽっぽ焼き新デザイン

↓ぽっぽ焼き旧デザイン

○……ヤマザキの「ぽっぽ焼き風蒸しパン」のパッケージがリニューアルした。今までより屋台風のデザインになった。
- 関連記事
-
- 銀山平の「湖山荘」 (2021/07/27)
- ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ (2021/07/26)
- 岩宿遺跡を訪ねて (2021/07/25)
- 弥彦神社で百日参り (2021/07/21)
- 湯沢いちご村 (2021/05/11)
24日19時18分=2021年=
ヒッチコック監督の「引き裂かれたカーテン」
先日見たヒッチコック監督の「見知らぬ乗客」が素晴らしかったので、Amazonプライムで「引き裂かれたカーテン」(1966年)を見た。カラー作品である。出演はポール・ニューマンとジュリー・アンドリュース。有名俳優を主演に据えているのはヒッチコックにしては珍しい。前半は少し退屈だが、後半はさすがの展開だった。


東西冷戦下のスパイ戦を描いたスリラー。ヒッチコック監督の50本記念作品だという。ジュリー・アンドリュースは「メリー・ポピンズ」(1964年)、「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)が続けてヒットし、その翌年の作品。まさに俳優としてのピークである。演技も素晴らしい。ヒッチコックらしく、ジュリー・アンドリュースを美しく撮っていた。


原子物理学者マイケル(ポール・ニューマン)は学術会議に出席するため、アシスタントで婚約者のサラ(ジュリー・アンドリュース)と共に船でコペンハーゲンに向かっていた。しかし目的地に着く前、マイケルは連絡文を受け取り、急に東ベルリンへ行くと言い出す。
何か重大なことがあると直感したセーラは、マイケルを追って東ベルリンへ向かった。到着した東ベルリンでは、西側記者も招いた記者会見でマイケルの亡命受け入れとカール・マルクス大学での教授職就任が大々的に発表される。
マイケルを売国奴だということが分かったが、彼を愛していたサラは、東ベルリンを去ることはできなかった。そして、マイケルはサラに「国に帰れ」と置き手紙を残し、監視役の目を感じつつ暗号が示した存在「π(パイ)」と接触するため、郊外の農園へと向かう。そこにいた農夫はアメリカ諜報員で、マイケルはスパイ活動のため東ベルリンへ亡命の形をとり潜入していたのだ。
マイケルとセーラは必死に逃亡し、危機一髪のところで脱出できたのだった。船からの脱出は危機一髪。ハラハラした。
今日の
最低気温23.4度、最高気温32.7度。晴れ。

○……先日、弥彦へ行った際、農産物直売所へ立ち寄った。弥彦と言えば枝豆の「弥彦娘」だが、まだ出始めなので弥彦娘はなかった。その代わり「湯あがり娘」を買ってきた。
熟す前の「娘」を満喫した。


東西冷戦下のスパイ戦を描いたスリラー。ヒッチコック監督の50本記念作品だという。ジュリー・アンドリュースは「メリー・ポピンズ」(1964年)、「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)が続けてヒットし、その翌年の作品。まさに俳優としてのピークである。演技も素晴らしい。ヒッチコックらしく、ジュリー・アンドリュースを美しく撮っていた。


原子物理学者マイケル(ポール・ニューマン)は学術会議に出席するため、アシスタントで婚約者のサラ(ジュリー・アンドリュース)と共に船でコペンハーゲンに向かっていた。しかし目的地に着く前、マイケルは連絡文を受け取り、急に東ベルリンへ行くと言い出す。
何か重大なことがあると直感したセーラは、マイケルを追って東ベルリンへ向かった。到着した東ベルリンでは、西側記者も招いた記者会見でマイケルの亡命受け入れとカール・マルクス大学での教授職就任が大々的に発表される。
マイケルを売国奴だということが分かったが、彼を愛していたサラは、東ベルリンを去ることはできなかった。そして、マイケルはサラに「国に帰れ」と置き手紙を残し、監視役の目を感じつつ暗号が示した存在「π(パイ)」と接触するため、郊外の農園へと向かう。そこにいた農夫はアメリカ諜報員で、マイケルはスパイ活動のため東ベルリンへ亡命の形をとり潜入していたのだ。
マイケルとセーラは必死に逃亡し、危機一髪のところで脱出できたのだった。船からの脱出は危機一髪。ハラハラした。
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温32.7度。晴れ。

○……先日、弥彦へ行った際、農産物直売所へ立ち寄った。弥彦と言えば枝豆の「弥彦娘」だが、まだ出始めなので弥彦娘はなかった。その代わり「湯あがり娘」を買ってきた。
熟す前の「娘」を満喫した。
- 関連記事
-
- 葛飾北斎の生涯を描く「HOKUSAI」 (2021/08/19)
- 山田洋次監督の映画愛が詰まった「キネマの神様」 (2021/08/10)
- ヒッチコック監督の「引き裂かれたカーテン」 (2021/07/24)
- ヒッチコック監督の名作「見知らぬ乗客」 (2021/07/20)
- 1964年の記録映画「東京オリンピック」 (2021/07/19)
23日23時58分=2021年=
東京オリンピック開幕
1964年の東京オリンピックから57年ぶりの開催。日本の戦後復興をアピールした前回大会に比べ、コロナ禍に見舞われた今回は理念がかすんだだけではなく、不祥事が相次ぎ一体何のためにやる大会かも分からなくなっている。そして、経済効果さえ期待できないという残念な大会となった。
4回目の緊急事態宣言の下、強行された東京オリンピック。同じ国立競技場(新設)だが、64年のオリンピックのあの歓声はない。無観客という異常事態の中、205の国と地域が集い開会式と入場行進が行われた。


開会式はそれほど見たいとは思わなかったが、コロナ禍のオリンピックも、歴史の一場面。記憶にとどめておくためにも、中継を見ることにした。
↓ミーシャの「君が代」独唱


ミーシャの歌う「君が代」は素晴らしかったし、森山未來の近未来的なダンスも良かった。だが、観客がいないため寂しい。選手は全員がマスク姿。こんな入場行進は珍しく、語り継がれるのではないか。
↓プラカードは漫画の吹き出し

入場行進は各国のユニホームが楽しい。民族衣装なども楽しめた。先頭のプラカードは、漫画の吹き出しのデザインだった。行進の音楽はゲームミュージックだ。
↓スマホで動画撮影も時代かな

行進の順序は日本の五十音順というのが面白い。スマホで動画撮影しながら行進する選手も多い。
それにしても205の国や地域から集まった選手が全員、行進するのだから時間がかかる。見るのも飽きてくる。
↓ドイツチーム

上越市でドイツの体操チームが事前合宿をしたが、入場行進の際、説明がなかったのが残念だった。
↓日本チームの入場

日本は開催国なので行進は一番最後。ユニホームがとてもおしゃれで上品だった。
一方、橋本聖子やIOCバッハ会長の挨拶が長すぎる。バッハは「連帯」ばかり強調していた。
↓ドローンショー

演出としては、1824機が地球を描いたドローンショー、上原ひろみのジャズ演奏が良かった。



さて、最後になってようやく聖火入場。吉田沙保里と野村忠宏の3連覇同士がトーチを持って登場。そして、野球人の長嶋茂雄、王貞治、松井秀喜へトーチキス。さらにパラリンピック選手や子供にリレーされ、大坂なおみが最終ランナーに。誰が最終ランナーになるかと思っていたが、この人が最適な人選だったなぁ。
今日の
最低気温24.6度、最高気温31.4度。晴れ。

○……学校が夏休みに入ったので、2人の孫を連れて、上越科学館のトリックアート展に行ってきた。今回はすごく飛び出す作品が少なく、平凡な感じ。
孫たちは展示物よりも、屋外の遊び道具の方が楽しいみたいで、暑い中、汗びっしょりになって遊んでいた。
昼食はかっぱ寿司へ。小さな子どもがいるときは、回転寿司が一番いい。ドリンクバーがあるし、スイーツもある。寿司もいろいろあるので、好き嫌いがあっても大丈夫。
4回目の緊急事態宣言の下、強行された東京オリンピック。同じ国立競技場(新設)だが、64年のオリンピックのあの歓声はない。無観客という異常事態の中、205の国と地域が集い開会式と入場行進が行われた。


開会式はそれほど見たいとは思わなかったが、コロナ禍のオリンピックも、歴史の一場面。記憶にとどめておくためにも、中継を見ることにした。
↓ミーシャの「君が代」独唱


ミーシャの歌う「君が代」は素晴らしかったし、森山未來の近未来的なダンスも良かった。だが、観客がいないため寂しい。選手は全員がマスク姿。こんな入場行進は珍しく、語り継がれるのではないか。
↓プラカードは漫画の吹き出し

入場行進は各国のユニホームが楽しい。民族衣装なども楽しめた。先頭のプラカードは、漫画の吹き出しのデザインだった。行進の音楽はゲームミュージックだ。
↓スマホで動画撮影も時代かな

行進の順序は日本の五十音順というのが面白い。スマホで動画撮影しながら行進する選手も多い。
それにしても205の国や地域から集まった選手が全員、行進するのだから時間がかかる。見るのも飽きてくる。
↓ドイツチーム

上越市でドイツの体操チームが事前合宿をしたが、入場行進の際、説明がなかったのが残念だった。
↓日本チームの入場

日本は開催国なので行進は一番最後。ユニホームがとてもおしゃれで上品だった。
一方、橋本聖子やIOCバッハ会長の挨拶が長すぎる。バッハは「連帯」ばかり強調していた。
↓ドローンショー

演出としては、1824機が地球を描いたドローンショー、上原ひろみのジャズ演奏が良かった。



さて、最後になってようやく聖火入場。吉田沙保里と野村忠宏の3連覇同士がトーチを持って登場。そして、野球人の長嶋茂雄、王貞治、松井秀喜へトーチキス。さらにパラリンピック選手や子供にリレーされ、大坂なおみが最終ランナーに。誰が最終ランナーになるかと思っていたが、この人が最適な人選だったなぁ。
今日の足跡
最低気温24.6度、最高気温31.4度。晴れ。

○……学校が夏休みに入ったので、2人の孫を連れて、上越科学館のトリックアート展に行ってきた。今回はすごく飛び出す作品が少なく、平凡な感じ。
孫たちは展示物よりも、屋外の遊び道具の方が楽しいみたいで、暑い中、汗びっしょりになって遊んでいた。
昼食はかっぱ寿司へ。小さな子どもがいるときは、回転寿司が一番いい。ドリンクバーがあるし、スイーツもある。寿司もいろいろあるので、好き嫌いがあっても大丈夫。
22日22時23分=2021年=
「海の日」に海へ夕日を見に行く
今日7月22日は「海の日」。オリンピックのため19日から移動したのだ。その「海の日」に海へ夕日を見に行ってきた。
なおえつ海水浴場には色とりどりのテント、多くの車が並んでいた。オートキャンプをする人で混み合っていた。
日没の午後7時前から、海岸には夕日を見る若者、カップルが大勢いた。

最初は管理塔の付近に行ったけれど、夕日が岬にかかってしまう。それで居多ヶ浜付近に行って撮影した。


今日はきれいな夕日が見られると思っていたが、夕方から黒っぽい雲が出てきた。残念ながら西の空一面が真っ赤に染まる光景は見られなかった。
今日の
最低気温23.4度、最高気温32.3度。晴れ。
○……男子サッカー予選リーグ初戦は南アフリカに1-0で勝ち、勝ち点3を獲得。後半26分、久保が鮮やかに決めた。「決めるのは自分しかない」という強いコメント。素晴らしいシュートだった。
なおえつ海水浴場には色とりどりのテント、多くの車が並んでいた。オートキャンプをする人で混み合っていた。
日没の午後7時前から、海岸には夕日を見る若者、カップルが大勢いた。

最初は管理塔の付近に行ったけれど、夕日が岬にかかってしまう。それで居多ヶ浜付近に行って撮影した。


今日はきれいな夕日が見られると思っていたが、夕方から黒っぽい雲が出てきた。残念ながら西の空一面が真っ赤に染まる光景は見られなかった。
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温32.3度。晴れ。
○……男子サッカー予選リーグ初戦は南アフリカに1-0で勝ち、勝ち点3を獲得。後半26分、久保が鮮やかに決めた。「決めるのは自分しかない」という強いコメント。素晴らしいシュートだった。
- 関連記事
-
- 妙高ささエール商品券 (2021/08/02)
- 旧妙高大橋の見納め、渡り納め (2021/08/01)
- 「海の日」に海へ夕日を見に行く (2021/07/22)
- ホームラン競争 延長の激闘の末、大谷敗れる (2021/07/13)
- 1回目のワクチン接種 (2021/06/25)