31日20時55分=2021年=
カフェTATSUJI
金谷山入り口交差点にある泊まれるバー「やどバーTATSUJI(たつじ)」が、「カフェTATSUJI」としてカフェ営業を始めた。なかなか評判はいいらしい。ランチタイムに利用させてもらった。

今年2月に「やどバーTATSUJI」がオープンし、「なんだろう」と不思議に思っていた。バーが併設されたリーズナブルな宿泊施設だという。プロスノーボーダーの竹内正則さんの実家を借りて改修したそうだ。古民家ではないが、懐かしい雰囲気の民家を利用したもので、素泊まり1泊3300円(2人の場合)から泊まれる。
「カフェTATSUJI」は「やどバー」に併設され、最近(7月頃?)オープンした。初めて入店したが、玄関でスリッパに履き替える方式。入ると、バーカウンターとテーブル席を備えた部屋があり、奥にもいくつか席があった。

今日は混み合っていたようで、多くのメニューが売り切れになっていた。「やどバーカレー」(850円)を注文した。ランチドリンク(プラス150円)はアイスコーヒー。サラダが付く。
カレーは大量のタマネギをとろけるまで煮込んでいるので、こくと甘みが出ている。肉は豚肉だ。カレーというより、ビーフシチューのような色と味だ。あまり辛くない。ポテトの角切りフライと、フライドオニオンが添えられている。
↓ランチメニュー

今度は「ポキ丼(950円)」か「蟹のトマトクリームパスタ」(1300円)を食べたい。デザートもいろいろあっておいしそうだ。
◇所在地:上越市大貫1-11-8
◇営業時間:ランチ 11:00-14:00、カフェ 11:00-16:00、バー 18:00-24:00
◇定休日:カフェ 月曜、バー 月、木曜
◇電話:025-520-7638
◇公式サイト:https://www.yadobar.com/
今日の
最低気温21.9度、最高気温28.4度。曇り。
○……今日は巨人対ヤクルト戦。勝ったほうが首位に立つ重要な一戦だ。
ところでヤクルト・スワローズの前身は「国鉄スワローズ」。400勝投手、金田正一が活躍したチームだ。
国鉄が球団を持つことになって、球団名を考えた。「コンドルズ」という名前が候補に浮上したが、「国鉄がコンドル(混んどる)じゃまずい」という指摘があった。そこで「スワローズ(座ろうズ」が望ましいということになったらしい。

今年2月に「やどバーTATSUJI」がオープンし、「なんだろう」と不思議に思っていた。バーが併設されたリーズナブルな宿泊施設だという。プロスノーボーダーの竹内正則さんの実家を借りて改修したそうだ。古民家ではないが、懐かしい雰囲気の民家を利用したもので、素泊まり1泊3300円(2人の場合)から泊まれる。
「カフェTATSUJI」は「やどバー」に併設され、最近(7月頃?)オープンした。初めて入店したが、玄関でスリッパに履き替える方式。入ると、バーカウンターとテーブル席を備えた部屋があり、奥にもいくつか席があった。

今日は混み合っていたようで、多くのメニューが売り切れになっていた。「やどバーカレー」(850円)を注文した。ランチドリンク(プラス150円)はアイスコーヒー。サラダが付く。
カレーは大量のタマネギをとろけるまで煮込んでいるので、こくと甘みが出ている。肉は豚肉だ。カレーというより、ビーフシチューのような色と味だ。あまり辛くない。ポテトの角切りフライと、フライドオニオンが添えられている。
↓ランチメニュー

今度は「ポキ丼(950円)」か「蟹のトマトクリームパスタ」(1300円)を食べたい。デザートもいろいろあっておいしそうだ。
◇所在地:上越市大貫1-11-8
◇営業時間:ランチ 11:00-14:00、カフェ 11:00-16:00、バー 18:00-24:00
◇定休日:カフェ 月曜、バー 月、木曜
◇電話:025-520-7638
◇公式サイト:https://www.yadobar.com/
今日の足跡
最低気温21.9度、最高気温28.4度。曇り。
○……今日は巨人対ヤクルト戦。勝ったほうが首位に立つ重要な一戦だ。
ところでヤクルト・スワローズの前身は「国鉄スワローズ」。400勝投手、金田正一が活躍したチームだ。
国鉄が球団を持つことになって、球団名を考えた。「コンドルズ」という名前が候補に浮上したが、「国鉄がコンドル(混んどる)じゃまずい」という指摘があった。そこで「スワローズ(座ろうズ」が望ましいということになったらしい。
- 関連記事
スポンサーサイト
30日21時14分=2021年=
「ザワつく!金曜日」とコラボした「ばかうけ」
県内企業である栗山米菓が、テレビ朝日の番組「ザワつく!金曜日」とのコラボレーション商品を発売した。トリュフ風味&金山寺味噌味の「ばかうけ」で、今日が発売初日。スーパーで大量陳列して売っていた。


「ザワつく!金曜日」の石原良純さん、長嶋一茂さん、高嶋ちさ子さんの3人が、食べてみたい“ばかうけ”の味の候補の中から試食の上、「トリュフ」「金山寺味噌」を選び、商品化にこぎつけた。

↓通販でも販売した

1袋に、トリュフ味が2枚✕6袋、金山寺味噌味も2枚✕6袋入っている。
さっそく試食してみた。ビールのつまみには金山寺味噌の方がぴったりかな。
値段は原信で1袋198円(税別)だった。
今日の
最低気温22.7度、最高気温26.8度。雨のち曇り。
○……新潟県独自のコロナ特別警報が9月3日~16日まで発令されることになった。酒類を提供する飲食店に午後8時までの営業時間短縮が呼びかけられる。
午後6時を過ぎると、新井の中心商店街はほとんどシャッターを下ろしているが、さらに飲食店も灯りが消える。
2年間もこんなことを繰り返している。コロナは本当に収束するのだろうか。


「ザワつく!金曜日」の石原良純さん、長嶋一茂さん、高嶋ちさ子さんの3人が、食べてみたい“ばかうけ”の味の候補の中から試食の上、「トリュフ」「金山寺味噌」を選び、商品化にこぎつけた。

↓通販でも販売した

1袋に、トリュフ味が2枚✕6袋、金山寺味噌味も2枚✕6袋入っている。
さっそく試食してみた。ビールのつまみには金山寺味噌の方がぴったりかな。
値段は原信で1袋198円(税別)だった。
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温26.8度。雨のち曇り。
○……新潟県独自のコロナ特別警報が9月3日~16日まで発令されることになった。酒類を提供する飲食店に午後8時までの営業時間短縮が呼びかけられる。
午後6時を過ぎると、新井の中心商店街はほとんどシャッターを下ろしているが、さらに飲食店も灯りが消える。
2年間もこんなことを繰り返している。コロナは本当に収束するのだろうか。
- 関連記事
-
- 生牡蠣とアイラウイスキー (2021/09/04)
- 業務スーパーの人気商品 (2021/09/03)
- 「ザワつく!金曜日」とコラボした「ばかうけ」 (2021/08/30)
- これでもウナギ (2021/08/05)
- 黒崎茶豆 (2021/08/03)
29日16時47分=2021年=
「そらのみなと」空が映らず
直江津へ行ったついでに、「なおえつうみまちアート」でまだ見ていなかった展示作品「そらのみなと」を見に、船見公園に行ってみた。
作品は、金属で作った卓球台のようなもので、台には縁がついていて、上に水が貯まるようになっている。それが100台ほど波打ち際にずらりと並んでいる。
東京藝術大デザイン科の作品。水を貯めた作品は鏡のようになり、空の色を映す仕掛け。台風9号で今月上旬に展示を中止していたが、天候が落ち着いたので再設置したという。
「なおえつうみまちアート」は7000万円もかけたビッグなアートイベント。展示内容をみると、おそらく大作「そらのみなと」に一番かかっているのではないか。1台5万円としても、100台で500万円となる。単なる鉄製品なので、会期が終わったら無用の長物になりそうだ。有効利用のため、バーベキュー大会でもやったらどうか。


今日は朝から青空が広がった。作品に青空が映っているかと思ったらだめだった。係の人が「夕日が沈む時間に来てください」という。
夕日ならばきれいに反射しそうだが、夕日がきれいならば、作品がなくてもきれいだと思う。むしろ作品はないほうがいいかも。
昨日はよもしろうの滝までたどり着けず。2日連続の大コケとなった。
今日の
最低気温22.6度、最高気温30.1度。晴れ。
○……東京都が渋谷で始めた若者対象のワクチン接種センターは、ピントがずれていて笑える。
1日分のワクチンが300人分しかないのに、若者が予約接種できるとPRしたため、初日の27日に1km長い列ができて「密」状態を作った。あわてて翌日から抽選にしたが、行列に並ばないと抽選券がもらえないという。ほぼ全員がスマホを持っているというのに、いったいいつの時代のやり方だろうか。
昭和時代じゃないんだから、ネットで抽選するとか、並ばずにできる方法がとれないのか。とにかく「ふらっときてワクチンが受けられる」ようにはなっていない。例えば、マイナンバーの末尾の数字でしぼるだけで10分の1になり、抽選しなくても可能になるのではないか。
さらに笑えるのは東京都が予算化した10億円の「ワクチン接種促進キャンペーン事業」だ。そもそもワクチンが足りないのに、どうやって促進するのだろうか。

○……夏の高校野球決勝は、智弁和歌山と智弁学園の智弁同士の初対決。ほぼ同じユニホームで、見ている方が混乱する。試合は中盤以降は智弁和歌山の一方的な試合となった。投手層の厚さの違いもあるが、積極的な打線が素晴らしかった。
作品は、金属で作った卓球台のようなもので、台には縁がついていて、上に水が貯まるようになっている。それが100台ほど波打ち際にずらりと並んでいる。
東京藝術大デザイン科の作品。水を貯めた作品は鏡のようになり、空の色を映す仕掛け。台風9号で今月上旬に展示を中止していたが、天候が落ち着いたので再設置したという。
「なおえつうみまちアート」は7000万円もかけたビッグなアートイベント。展示内容をみると、おそらく大作「そらのみなと」に一番かかっているのではないか。1台5万円としても、100台で500万円となる。単なる鉄製品なので、会期が終わったら無用の長物になりそうだ。有効利用のため、バーベキュー大会でもやったらどうか。


今日は朝から青空が広がった。作品に青空が映っているかと思ったらだめだった。係の人が「夕日が沈む時間に来てください」という。
夕日ならばきれいに反射しそうだが、夕日がきれいならば、作品がなくてもきれいだと思う。むしろ作品はないほうがいいかも。
昨日はよもしろうの滝までたどり着けず。2日連続の大コケとなった。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温30.1度。晴れ。
○……東京都が渋谷で始めた若者対象のワクチン接種センターは、ピントがずれていて笑える。
1日分のワクチンが300人分しかないのに、若者が予約接種できるとPRしたため、初日の27日に1km長い列ができて「密」状態を作った。あわてて翌日から抽選にしたが、行列に並ばないと抽選券がもらえないという。ほぼ全員がスマホを持っているというのに、いったいいつの時代のやり方だろうか。
昭和時代じゃないんだから、ネットで抽選するとか、並ばずにできる方法がとれないのか。とにかく「ふらっときてワクチンが受けられる」ようにはなっていない。例えば、マイナンバーの末尾の数字でしぼるだけで10分の1になり、抽選しなくても可能になるのではないか。
さらに笑えるのは東京都が予算化した10億円の「ワクチン接種促進キャンペーン事業」だ。そもそもワクチンが足りないのに、どうやって促進するのだろうか。

○……夏の高校野球決勝は、智弁和歌山と智弁学園の智弁同士の初対決。ほぼ同じユニホームで、見ている方が混乱する。試合は中盤以降は智弁和歌山の一方的な試合となった。投手層の厚さの違いもあるが、積極的な打線が素晴らしかった。
- 関連記事
-
- 十五夜の満月 (2021/09/21)
- 芸術の秋を満喫 (2021/09/10)
- 「そらのみなと」空が映らず (2021/08/29)
- 「レルヒ少佐と高田の友人たち」展 (2021/08/27)
- 「なおえつうみまちアート」探訪 (2021/08/15)
28日21時10分=2021年=
「よもしろうの滝」へ?
妙高市西野谷の万内川砂防公園から北に、車で30分ほど行ったところに「よもしろうの滝」というおもしろい名前の滝がある。以前、何回か行ったことがある。先日の「ヒコサの滝」に続き、滝巡りに出かけた。
↓人力で作った堰堤

万内川砂防公園は「新潟県砂防発祥の地」とされ、万内川にある18基の砂防堰堤のうち11基などが有形登録文化財に指定されている。堰堤は人力によって作った貴重なものばかりだ。

公園内では川遊びができるほか、広い芝生広場、トイレ、駐車場が整備されていて、子供連れの家族が遊んでいた。
↓ここから左折し林道に入る

↓かえる広場


「よもしろうの滝」は大毛無山の中腹、林道南葉山線の途中で万内川の最上流部にあたる。砂防公園手前を左に入り、約6kmほど林道南葉山線を進む。途中に「かえるひろば」というカエルのオブジェがいっぱいの広場がある。
↓西野谷集落が一望できる

ここに柵とコーンが置いてあったが、交通止めとは書いていなかったので、滝を目指して進んだ。ずっと舗装されている林道で、時々見晴らしのいい場所があった。
↓土砂崩れの現場

だが、滝まであと1.4kmまで迫ったところで、ご覧のようながけ崩れに遭遇。けっこう大規模で、ここに車を置いて歩いて行くこともできない。泣く泣く引き返すことにした。復旧にはかなりの年月と予算が必要だと思う。
帰って調べたら、2017年10月に滝を訪れたレポートを掲載したブログを発見。がけ崩れはそれ以降だということは確かだ。
林道南葉山線は西野谷から上越市名立区へ抜ける道らしい。名立区側からは滝に行けるのだろうか。
「よもしろうの滝」は、妙高市ホームページによると、「与茂四郎(よもしろう)さんの純愛伝説」があるという。
さらに、妙高市観光局のホームページによると、次のような伝説がある。人の名前が付いた滝は珍しいと思う。
今日の
最低気温21.7度、最高気温33.3度。晴れ。
○……道の駅あらいに行ってきたが、車が少ないのに驚いた。夏休み中なのに、駐車スペースがけっこうあった。ざっとみて、3割減という感じ。
昼時なのに、すき家のテイクアウトが待ち時間なしで買えた。
緊急事態宣言の対象地域に、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県が追加された。まん延防止等重点措置の県も増え、交通量が少なくなったのだろう。
↓人力で作った堰堤

万内川砂防公園は「新潟県砂防発祥の地」とされ、万内川にある18基の砂防堰堤のうち11基などが有形登録文化財に指定されている。堰堤は人力によって作った貴重なものばかりだ。

公園内では川遊びができるほか、広い芝生広場、トイレ、駐車場が整備されていて、子供連れの家族が遊んでいた。
↓ここから左折し林道に入る

↓かえる広場


「よもしろうの滝」は大毛無山の中腹、林道南葉山線の途中で万内川の最上流部にあたる。砂防公園手前を左に入り、約6kmほど林道南葉山線を進む。途中に「かえるひろば」というカエルのオブジェがいっぱいの広場がある。
↓西野谷集落が一望できる

ここに柵とコーンが置いてあったが、交通止めとは書いていなかったので、滝を目指して進んだ。ずっと舗装されている林道で、時々見晴らしのいい場所があった。
↓土砂崩れの現場

だが、滝まであと1.4kmまで迫ったところで、ご覧のようながけ崩れに遭遇。けっこう大規模で、ここに車を置いて歩いて行くこともできない。泣く泣く引き返すことにした。復旧にはかなりの年月と予算が必要だと思う。
帰って調べたら、2017年10月に滝を訪れたレポートを掲載したブログを発見。がけ崩れはそれ以降だということは確かだ。
林道南葉山線は西野谷から上越市名立区へ抜ける道らしい。名立区側からは滝に行けるのだろうか。
「よもしろうの滝」は、妙高市ホームページによると、「与茂四郎(よもしろう)さんの純愛伝説」があるという。
さらに、妙高市観光局のホームページによると、次のような伝説がある。人の名前が付いた滝は珍しいと思う。
昔、西野谷に「与茂四郎」という炭焼きの若者が住んでいて、恋人の好物のイワナを探して誤って滝つぼに転落して死んでしまった。それを悲しんで恋人も滝つぼに身を投げて命を絶ったという。この滝つぼにはいつも2匹のイワナが寄り添って楽し気に泳いでいるという。
今日の足跡
最低気温21.7度、最高気温33.3度。晴れ。
○……道の駅あらいに行ってきたが、車が少ないのに驚いた。夏休み中なのに、駐車スペースがけっこうあった。ざっとみて、3割減という感じ。
昼時なのに、すき家のテイクアウトが待ち時間なしで買えた。
緊急事態宣言の対象地域に、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県が追加された。まん延防止等重点措置の県も増え、交通量が少なくなったのだろう。
- 関連記事
-
- 津南町の「日本一の河岸段丘」と「竜ヶ窪の水」へ (2021/09/12)
- 関温泉の「登美屋」と「四季の歌」 (2021/09/05)
- 「よもしろうの滝」へ? (2021/08/28)
- 山寺薬師へ (2021/08/26)
- ヒコサの滝へ (2021/07/31)
27日21時38分=2021年=
「レルヒ少佐と高田の友人たち」展
歴史博物館で開かれている日本スキー発祥110年記念の展覧会「レルヒ少佐と高田の友人たち」の会期が9月5日までと迫ってきたので、終わらないうちに見てきた。

レルヒ少佐は1914年(明治44年)から1年あまりしか高田にいなかったのに、スキーの講習だけではなく、多くのものを高田に残した。
その功績には、多くの高田の友人との交友があった。まずはプロペラひげの長岡外史、岡倉天心の長男の岡倉一雄、画家の片桐文邦など多くのつながりが生まれた。
だから、レルヒがオーストリアに帰還し、生活苦に陥った際、高田の友人たちが中心になってカンパを募った美談につながる。その御礼に送った富士山の絵が展示されていた。レルヒの人柄がしのばれる。
展示物にはレルヒの手帳、ペーパーナイフ、ポシェット、名刺などを始め、都々逸の一節をローマ字で記した書などがあった。
レルヒは、日露戦争に勝った日本の実態をを偵察する任務があったのにもかかわらず、スキーを教えたり、日本の美術品を収集したり、地元の人と交流を深めることに夢中になっていた。ユニークな人である。
今日の
最低気温23.8度、最高気温30.1度。
○……今日は上越市で5人、妙高市で2人が感染。そろそろお盆の帰省から2週間が経つので減ってきてもいいはず。ワクチン接種が進んでいない若者が多いのが気になる。県内は136人。
○……ヘッドホンが壊れてしまったので、ヤマダ電機でSONY製品を買ってきた。安いのを買ってきたので、低音が物足りない。失敗したかな。

レルヒ少佐は1914年(明治44年)から1年あまりしか高田にいなかったのに、スキーの講習だけではなく、多くのものを高田に残した。
その功績には、多くの高田の友人との交友があった。まずはプロペラひげの長岡外史、岡倉天心の長男の岡倉一雄、画家の片桐文邦など多くのつながりが生まれた。
だから、レルヒがオーストリアに帰還し、生活苦に陥った際、高田の友人たちが中心になってカンパを募った美談につながる。その御礼に送った富士山の絵が展示されていた。レルヒの人柄がしのばれる。
展示物にはレルヒの手帳、ペーパーナイフ、ポシェット、名刺などを始め、都々逸の一節をローマ字で記した書などがあった。
レルヒは、日露戦争に勝った日本の実態をを偵察する任務があったのにもかかわらず、スキーを教えたり、日本の美術品を収集したり、地元の人と交流を深めることに夢中になっていた。ユニークな人である。
今日の足跡
最低気温23.8度、最高気温30.1度。
○……今日は上越市で5人、妙高市で2人が感染。そろそろお盆の帰省から2週間が経つので減ってきてもいいはず。ワクチン接種が進んでいない若者が多いのが気になる。県内は136人。
○……ヘッドホンが壊れてしまったので、ヤマダ電機でSONY製品を買ってきた。安いのを買ってきたので、低音が物足りない。失敗したかな。
- 関連記事
-
- 芸術の秋を満喫 (2021/09/10)
- 「そらのみなと」空が映らず (2021/08/29)
- 「レルヒ少佐と高田の友人たち」展 (2021/08/27)
- 「なおえつうみまちアート」探訪 (2021/08/15)
- 小出駅の駅名看板は渡辺謙が揮毫 (2021/07/28)
26日22時23分=2021年=
山寺薬師へ
在宅ワークで家にいる時間が多いと、気が滅入る。気分転換のために朝早く、板倉区の山寺薬師に行ってきた。
↓209段の長い石段


↓右から、釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来

まずは山寺薬師の三尊像を見にいった。杉の木が両側に林立する209段の石段を上り、薬師、釈迦、阿弥陀の三像を拝顔。応永3年に寄進されたもので、京都から運ばれたヒノキの寄木造りだという。県の文化財である。
↓延命清水

長い石段を上って息が切れ、喉が乾いたので、近くにある延命清水へ行った。土、日曜なら水を汲む人で行列ができているが、今日は誰もいなかった。ゆっくり清水を飲み、日陰で休んだ。

↓滑り台

車で下る途中にあるモニュメントに立ち寄った。寺野地区にある柄山集落は、昭和2年2月13日午前9時、27尺(8m18cm)という積雪を記録した。看板には書いてなかったが、人里での積雪としては世界一である。
モニュメントから滑り台で降りれるようになっている。積雪の深さを実感できるのが素晴らしい。
↓やすらぎ荘のヒマワリ

さらに下ると温泉宿泊施設「やすらぎ荘」がある。周辺でヒマワリが満開だった。ヒマワリはたくさんあったが、ヒマワリより高く雑草が伸びていて、ちょっと残念。
今日の
最低気温24.3度、最高気温34.7度。晴れのち曇り。
○……ケンミンショーでやっていた滋賀県にあるクラブハリエのバームクーヘン食べたい。
○……妙高市内で久しぶりにコロナ感染者が出た。44例目。
妙高市のワクチン接種は65歳以上で、91.2%が2回終了。64歳以下で2回終了している人は26.5%。いずれも8月22日現在。市全体では約55%が完了。他市よりずいぶん進んでいる。
↓209段の長い石段


↓右から、釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来

まずは山寺薬師の三尊像を見にいった。杉の木が両側に林立する209段の石段を上り、薬師、釈迦、阿弥陀の三像を拝顔。応永3年に寄進されたもので、京都から運ばれたヒノキの寄木造りだという。県の文化財である。
↓延命清水

長い石段を上って息が切れ、喉が乾いたので、近くにある延命清水へ行った。土、日曜なら水を汲む人で行列ができているが、今日は誰もいなかった。ゆっくり清水を飲み、日陰で休んだ。

↓滑り台

車で下る途中にあるモニュメントに立ち寄った。寺野地区にある柄山集落は、昭和2年2月13日午前9時、27尺(8m18cm)という積雪を記録した。看板には書いてなかったが、人里での積雪としては世界一である。
モニュメントから滑り台で降りれるようになっている。積雪の深さを実感できるのが素晴らしい。
↓やすらぎ荘のヒマワリ

さらに下ると温泉宿泊施設「やすらぎ荘」がある。周辺でヒマワリが満開だった。ヒマワリはたくさんあったが、ヒマワリより高く雑草が伸びていて、ちょっと残念。
今日の足跡
最低気温24.3度、最高気温34.7度。晴れのち曇り。
○……ケンミンショーでやっていた滋賀県にあるクラブハリエのバームクーヘン食べたい。
○……妙高市内で久しぶりにコロナ感染者が出た。44例目。
妙高市のワクチン接種は65歳以上で、91.2%が2回終了。64歳以下で2回終了している人は26.5%。いずれも8月22日現在。市全体では約55%が完了。他市よりずいぶん進んでいる。
- 関連記事
25日21時05分=2021年=
各地のクラフトビールを飲み比べ
お盆前、イオン上越店で「おうちで旅気分」という企画をやっていた。全国各地のクラフトビールがずらりと並んでいた。
全国のクラフトビールが大量陳列してあって、飲みたくなってしまった。コロナ禍で旅行ができないので、各地のクラフトビールを家飲みしてほしいという企画だろうか。5種類を買ってきて飲み比べしてみた。価格は300円前後。

・小樽麦酒のピルスナー(北海道) 税別288円
・横浜ビールのラガー(横浜) 318円
・神都ビールのペールエール(三重) 290円
・富良野生ビール(イオン) 150円
・悪魔のビール(黄桜) 270円
どれも個性的な味だったが、いろいろ飲んだので、区別がつかなくなってしまった。一番安い富良野生ビールが一番おいしかった。神都ビールもうまい。
「悪魔のビール」は苦味が強く、まさに悪魔の味。一口飲んだだけでパス。
今日の
最低気温23.5度、最高気温31.1度。曇り。
○……今日の巨人-広島戦。3-3の8回裏に岡本が初球を左中間スタンドに31号2ラン。9回表はビエイラが剛速球でねじ伏せ、29イニング連続無失点。広島に連勝だ。いよいよ首位阪神を射程圏内に捕えた。
全国のクラフトビールが大量陳列してあって、飲みたくなってしまった。コロナ禍で旅行ができないので、各地のクラフトビールを家飲みしてほしいという企画だろうか。5種類を買ってきて飲み比べしてみた。価格は300円前後。

・小樽麦酒のピルスナー(北海道) 税別288円
・横浜ビールのラガー(横浜) 318円
・神都ビールのペールエール(三重) 290円
・富良野生ビール(イオン) 150円
・悪魔のビール(黄桜) 270円
どれも個性的な味だったが、いろいろ飲んだので、区別がつかなくなってしまった。一番安い富良野生ビールが一番おいしかった。神都ビールもうまい。
「悪魔のビール」は苦味が強く、まさに悪魔の味。一口飲んだだけでパス。
今日の足跡
最低気温23.5度、最高気温31.1度。曇り。
○……今日の巨人-広島戦。3-3の8回裏に岡本が初球を左中間スタンドに31号2ラン。9回表はビエイラが剛速球でねじ伏せ、29イニング連続無失点。広島に連勝だ。いよいよ首位阪神を射程圏内に捕えた。
- 関連記事
-
- リニューアルした「風味爽快ニシテ」 (2022/06/10)
- 村上春樹が飲んだ「猫また焼酎」 (2022/04/05)
- 各地のクラフトビールを飲み比べ (2021/08/25)
- 生ジョッキ缶 数量限定で再入荷 (2021/07/14)
- KIRINのクラフトビール (2021/06/14)
24日20時50分=2021年=
「さるーん」のミスジステーキランチ
先日、友人と映画を見に行った帰り、パティオの「さるーん」で昼食を食べた。友人のおごりで、ランチタイム限定の「ミスジステーキランチ」(1100円)を食べた。

肉は120gと少なめだが、年齢を重ねるにつれ、この程度のボリュームで満足できるようになった。ライスも普通で十分だ。

ミスジは、肩甲骨の裏あたりに位置したウデ肉だという。少しサシが入っていて、特上カルビのような感じ。希少部位のようだ。やわらかいが、けっこう肉感がある。味わい深い味だ。ステーキは一口サイズにカットしてあって、食べやすかった。
スープはお代わりできたので、2杯飲んだ。コロナ禍以前は、ランチを頼むとサラダバーが付いたが、いまは中止されていて残念だった。
今日の
最低気温22.6度、最高気温29.3度。曇り。夜になって一時雨。

○……先日、大潟区へ行った時、海岸で撮影したきれいな海。もうじき夏も終わる。

肉は120gと少なめだが、年齢を重ねるにつれ、この程度のボリュームで満足できるようになった。ライスも普通で十分だ。

ミスジは、肩甲骨の裏あたりに位置したウデ肉だという。少しサシが入っていて、特上カルビのような感じ。希少部位のようだ。やわらかいが、けっこう肉感がある。味わい深い味だ。ステーキは一口サイズにカットしてあって、食べやすかった。
スープはお代わりできたので、2杯飲んだ。コロナ禍以前は、ランチを頼むとサラダバーが付いたが、いまは中止されていて残念だった。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温29.3度。曇り。夜になって一時雨。

○……先日、大潟区へ行った時、海岸で撮影したきれいな海。もうじき夏も終わる。
- 関連記事
-
- 「なが井」の十割そば (2021/09/11)
- カフェTATSUJI (2021/08/31)
- 「さるーん」のミスジステーキランチ (2021/08/24)
- カフェで食べる高級バーガー (2021/08/16)
- 吉野家の「黒毛和牛重」 (2021/08/12)
23日21時02分=2021年=
原作と違った面白さ 映画「ドライブ・マイ・カー」
村上春樹の小説が好きなので、同名の原作を映画化した「ドライブ・マイ・カー」は、見るのを楽しみにしていた。当然ながら、この短編が収められている単行本『女のいない男たち』を再読した。だが。50ページたらずの短編をどう膨らませて映像化するのかに興味があった。
↓予告編

上映時間は179分。約3時間の大作だ。村上春樹の小説はクライマックスがなく、物語の流れとしては平坦だ。見終わって、3時間があっという間だったことに驚いた。原作にはない大事件が起こるわけだが、飽きさせないのは脚本の力だろう。
第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞しただけのことはある。
原作とずいぶん違う部分があった。舞台俳優で演出家の家福悠介(西島秀俊)は、脚本家の妻・音(霧島れいか)を愛しており、と幸せに暮らしていた。だが、妻には性癖があり、オーガズムを感じながら脚本の物語をつむぐ。そして、家福は、妻が男優4人と関係を持っていたことに気付いていた。そして、妻は「今晩帰ったら少し話せる?」との言葉を残して他界してしまう。


その後の展開が随分異なっている、家福は広島の演劇祭で演出を担当することになるのだ。愛車のサーブで広島へ向かい、そこで寡黙な専属ドライバーのみさき(三浦透子)と出会う。

演劇祭を通じて外国人が多数出演し、多言語や手話で「ワーニャ伯父さん」を演じるのが面白い。それと、舞台劇を作り上げていく過程がわかって興味深かった。
内容は非常に観念的な映画だが、それを説明せずに映像とセリフだけで展開していくシナリオの強さを感じた。
物語の別の核が、スウェーデン製の愛車「SAAB(サーブ) 900ターボ」。確かにクラシックな感じでかっこよく、運転は快適そうだ。原作の車はコンバーチブルで色は黄色だったが、映画は3ドアの赤だった。
車の中では、妻がカセットテープに吹き込んだセリフに合わせ、家福が練習するのが日課。このセリフの数々と、舞台が連動していくのも見事。
↓村上春樹の原作「女のいない男たち」

今日の
最低気温23.8度、最高気温31.3度。曇り。

○…… Tシャツの通販サイトで、前島密の1円切手をデザインした「密です」というのを見つけた。コロナ禍の「密」回避をパロった製品。とてもおもしろい。欲しくなった。2630円と高めなのが難。地元上越で着て歩くのはちょっと勇気がいる。
↓予告編

上映時間は179分。約3時間の大作だ。村上春樹の小説はクライマックスがなく、物語の流れとしては平坦だ。見終わって、3時間があっという間だったことに驚いた。原作にはない大事件が起こるわけだが、飽きさせないのは脚本の力だろう。
第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞しただけのことはある。
原作とずいぶん違う部分があった。舞台俳優で演出家の家福悠介(西島秀俊)は、脚本家の妻・音(霧島れいか)を愛しており、と幸せに暮らしていた。だが、妻には性癖があり、オーガズムを感じながら脚本の物語をつむぐ。そして、家福は、妻が男優4人と関係を持っていたことに気付いていた。そして、妻は「今晩帰ったら少し話せる?」との言葉を残して他界してしまう。


その後の展開が随分異なっている、家福は広島の演劇祭で演出を担当することになるのだ。愛車のサーブで広島へ向かい、そこで寡黙な専属ドライバーのみさき(三浦透子)と出会う。

演劇祭を通じて外国人が多数出演し、多言語や手話で「ワーニャ伯父さん」を演じるのが面白い。それと、舞台劇を作り上げていく過程がわかって興味深かった。
内容は非常に観念的な映画だが、それを説明せずに映像とセリフだけで展開していくシナリオの強さを感じた。
物語の別の核が、スウェーデン製の愛車「SAAB(サーブ) 900ターボ」。確かにクラシックな感じでかっこよく、運転は快適そうだ。原作の車はコンバーチブルで色は黄色だったが、映画は3ドアの赤だった。
車の中では、妻がカセットテープに吹き込んだセリフに合わせ、家福が練習するのが日課。このセリフの数々と、舞台が連動していくのも見事。
↓村上春樹の原作「女のいない男たち」

今日の足跡
最低気温23.8度、最高気温31.3度。曇り。

○…… Tシャツの通販サイトで、前島密の1円切手をデザインした「密です」というのを見つけた。コロナ禍の「密」回避をパロった製品。とてもおもしろい。欲しくなった。2630円と高めなのが難。地元上越で着て歩くのはちょっと勇気がいる。
- 関連記事
-
- アレサ・フランクリンの半世紀前のライブ蘇る (2021/09/18)
- ビリー・ホリデイの激動の人生描く「BILLIE ビリー」 (2021/09/02)
- 原作と違った面白さ 映画「ドライブ・マイ・カー」 (2021/08/23)
- 葛飾北斎の生涯を描く「HOKUSAI」 (2021/08/19)
- 山田洋次監督の映画愛が詰まった「キネマの神様」 (2021/08/10)
22日17時03分=2021年=
関温泉「中村屋旅館」の露天風呂
久しぶりに天然温泉に入って疲れをいやそうと、関温泉「中村屋旅館」へ。

関温泉では「山の湯せきぜん」「朝日屋旅館」にも露天風呂があるが、中村屋旅館の露天風呂は野趣あふれる雰囲気。コロナ禍の日曜の午後なら宿泊客もいないだろうし、露天風呂を独占できるだろうと思い出かけた。
関温泉は弘法大師が発見したという伝説がある。戦国時代は「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯だったとされる。温泉地として整備され始めたのが享保年間である。
2004年に「源泉100%かけ流し宣言」を行った。泉質は「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉」で、鉄分を含む茶褐色の湯である。
↓よしず張りの露天風呂

さて、露天風呂「薬師の湯」は、旅館内からサンダルに履き替えて一旦外へ出て、よしずで囲まれた場所まで歩いていく。当然、冬は雪に覆われているので、毎年4月下旬から11月下旬までの営業である。日帰り入浴は500円。休憩室はない。



露天風呂は1つなので、宿泊客は時間を決めて使っているのだと思う。家族やカップルなら混浴もできそうだ。露天風呂には給湯設備がないので、体を洗う場合は男女別の内湯へ。
↓内湯

露天風呂も内湯も入浴客はいなかったので、独占して入浴できた。露天風呂の周囲は広葉樹ばかりなので、紅葉の時期は素晴らしいと思う。
気をつけたいのは、鉄分を含んだ湯なので、タオルが赤茶色に染まってしまうこと。捨ててもいいようなタオルを持って行ったほうがいい。
今日の
最低気温24.5度、最高気温32.9度。曇り、夕方に一時強い雨。
○……このブログでも紹介したけど、8月12日放送の「秘密のケンミンSHOW 極」で、新潟県内を中心に展開しているラーメンチェーン店「三宝亭」が取り上げられた。全国放送のテレビの威力はすさまじく、連日長蛇の列だという。
↓ブログ内記事 8月13日記事
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5077.html

関温泉では「山の湯せきぜん」「朝日屋旅館」にも露天風呂があるが、中村屋旅館の露天風呂は野趣あふれる雰囲気。コロナ禍の日曜の午後なら宿泊客もいないだろうし、露天風呂を独占できるだろうと思い出かけた。
関温泉は弘法大師が発見したという伝説がある。戦国時代は「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯だったとされる。温泉地として整備され始めたのが享保年間である。
2004年に「源泉100%かけ流し宣言」を行った。泉質は「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉」で、鉄分を含む茶褐色の湯である。
↓よしず張りの露天風呂

さて、露天風呂「薬師の湯」は、旅館内からサンダルに履き替えて一旦外へ出て、よしずで囲まれた場所まで歩いていく。当然、冬は雪に覆われているので、毎年4月下旬から11月下旬までの営業である。日帰り入浴は500円。休憩室はない。



露天風呂は1つなので、宿泊客は時間を決めて使っているのだと思う。家族やカップルなら混浴もできそうだ。露天風呂には給湯設備がないので、体を洗う場合は男女別の内湯へ。
↓内湯

露天風呂も内湯も入浴客はいなかったので、独占して入浴できた。露天風呂の周囲は広葉樹ばかりなので、紅葉の時期は素晴らしいと思う。
気をつけたいのは、鉄分を含んだ湯なので、タオルが赤茶色に染まってしまうこと。捨ててもいいようなタオルを持って行ったほうがいい。
今日の足跡
最低気温24.5度、最高気温32.9度。曇り、夕方に一時強い雨。
○……このブログでも紹介したけど、8月12日放送の「秘密のケンミンSHOW 極」で、新潟県内を中心に展開しているラーメンチェーン店「三宝亭」が取り上げられた。全国放送のテレビの威力はすさまじく、連日長蛇の列だという。
↓ブログ内記事 8月13日記事
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5077.html
- 関連記事
-
- 史上最大規模の超大型ロータリー除雪車 (2021/11/05)
- 「はやぶさ2」の帰還カプセル (2021/11/02)
- 関温泉「中村屋旅館」の露天風呂 (2021/08/22)
- 春日山神社のライトアップと花火 (2021/08/21)
- 大潟水と森公園 (2021/08/20)